JP2006003446A - リアプロジェクタ - Google Patents
リアプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006003446A JP2006003446A JP2004177322A JP2004177322A JP2006003446A JP 2006003446 A JP2006003446 A JP 2006003446A JP 2004177322 A JP2004177322 A JP 2004177322A JP 2004177322 A JP2004177322 A JP 2004177322A JP 2006003446 A JP2006003446 A JP 2006003446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical unit
- optical
- image
- projection lens
- image line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】 リアプロジェクタのセット個別に投影される上下方向の画線位置調整の自由度を与えるようにし、簡単な構成で精度の高い画線位置調整を可能にし、量産のバラツキを解消するようにしたリアプロジェクタを得る。
【解決手段】 光源から射出された光束を変調し、画像情報に応じて光学像を形成する光学ユニット3及び光学像を投写レンズ4により拡大投写するスクリーン6と、これらを収納するキャビネット1とを備えたリアプロジェクタであって、光学ユニット3及び投写レンズ4は一体化され、光学ユニット3にはスクリーンに投影される画線の上下方向に回動可能にされる支承用ボス7を有し、光学ユニット3の底面には斜面11を有するアジャスターブロック10が配置されると共に、アジャスターブロック10には光学ユニット3との間でガタ付きしないように挟圧する抑えばね12を備え、アジャスターブロック10を調整ねじ17の回転操作により支承用ボス7を支点にして光学ユニット3及び投写レンズ4を投影される画線上下方向に調整するようにした。
【選択図】 図1
【解決手段】 光源から射出された光束を変調し、画像情報に応じて光学像を形成する光学ユニット3及び光学像を投写レンズ4により拡大投写するスクリーン6と、これらを収納するキャビネット1とを備えたリアプロジェクタであって、光学ユニット3及び投写レンズ4は一体化され、光学ユニット3にはスクリーンに投影される画線の上下方向に回動可能にされる支承用ボス7を有し、光学ユニット3の底面には斜面11を有するアジャスターブロック10が配置されると共に、アジャスターブロック10には光学ユニット3との間でガタ付きしないように挟圧する抑えばね12を備え、アジャスターブロック10を調整ねじ17の回転操作により支承用ボス7を支点にして光学ユニット3及び投写レンズ4を投影される画線上下方向に調整するようにした。
【選択図】 図1
Description
本発明は、透過型スクリーンに画像を表示するリアプロジェクタに関し、詳しくは、リアプロジェクタのセット毎に投影される上下方向の画線位置調整の自由度を与えることにより、精度の高い画線調整を可能にしたものである。
透過型スクリーンのリアプロジェクタでは、投写レンズの僅かな画線の上下位置のずれは、投写レンズで拡大されてスクリーンに投影される画像には大きな画線位置のずれとなることから、スクリーンに投影される画線の上下位置の調整は極めて重要である。
従来、上述したような画線位置の調整機構を備えたリアプロジェクタの技術として、リアプロジェクタが組み立てられた後に、光学ユニットあるいは取付け台に量産のバラツキのセンターにスペーサー等の張物をすることで画線の調整を行っていた。また、別の方法として画線位置の調整機構を備えたリアプロジェクタの技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−337379号公報
しかし、上述したように光学ユニットあるいは取付け台に量産のバラツキのセンターにスペーサー等の張物をするものは、リアプロジェクタが組み立てられた後の量産のバラツキに応じたそれぞれ寸法の異なる張物を用意することが必要であることから、画線位置の調整が煩雑になるといった問題がある。また、特許文献1の技術は調整機構が複雑であることから、画線位置の調整作業に時間を要するといった問題がある。
本発明は、上述したような課題を解消するためになされたもので、リアプロジェクタのセット個別に投影される上下方向の画線位置調整の自由度を与えるようにし、簡単な構成で精度の高い画線位置調整を可能にし、量産のバラツキを解消するようにしたリアプロジェクタを得ることを目的とする。
上記の課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明による請求項1に記載のリアプロジェクタは、光源から射出された光束を変調し、画像情報に応じて光学像を形成する光学装置及び上記光学像を投写レンズにより拡大投写する投写光学系を含む画像形成部と、光学装置を収納する光学ユニット筐体と、光学ユニット筐体及び投写レンズを収納する外筐体と、画像形成部で形成された光学像を投影するスクリーンとを備えたリアプロジェクタであって、
光学ユニット筐体及び投写レンズは一体化され、光学ユニット筐体にはスクリーンに投影される画線の上下方向に回動可能にされる支承部を有し、光学ユニット筐体の底面には傾斜面を有するアジャスター部材が配置されると共に、アジャスター部材には光学ユニット筐体との間で相互に挟圧する抑えばねを備え、アジャスター部材を調整ねじの回転操作により支承部を支点にして光学ユニット筐体及び投写レンズを投影される画線上下方向に調整するようにしたものである。
光学ユニット筐体及び投写レンズは一体化され、光学ユニット筐体にはスクリーンに投影される画線の上下方向に回動可能にされる支承部を有し、光学ユニット筐体の底面には傾斜面を有するアジャスター部材が配置されると共に、アジャスター部材には光学ユニット筐体との間で相互に挟圧する抑えばねを備え、アジャスター部材を調整ねじの回転操作により支承部を支点にして光学ユニット筐体及び投写レンズを投影される画線上下方向に調整するようにしたものである。
また、請求項2に記載のリアプロジェクタは、画線位置調整手段の支承部が光学ユニット筐体の投写レンズの近傍に配置されているものである。
また、請求項3に記載のリアプロジェクタは、画線位置調整手段には外筐体に設けた階段状のゲージ面を基準面に選択的に位置合わせすることで所定の画線位置に調整されるものである。
本発明の請求項1に記載のリアプロジェクタによれば、アジャスター部材の進退操作をするだけで、光学ユニット筐体及び投写レンズがガタ付くこともなく、投影される画線位置を精度の高い調整を行うことができる。
また、本発明の請求項2に記載のリアプロジェクタによれば、画線位置調整手段の支承部が光学ユニット筐体の投写レンズの近傍に配置されたことで、アジャスター部材の僅かな進退操作で画線上下位置の調整を行うことができる。
また、請求項3に記載のリアプロジェクタによれば、ゲージ面を基準面に選択的に位置合わせすることで、所定の画線位置に容易に調整することができる。
以下、本発明によるリアプロジェクタの最良の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1はリアプロジェクタの全体の内部構成を示した側面図である。
図1はリアプロジェクタの全体の内部構成を示した側面図である。
リアプロジェクタの外筐体を構成するキャビネット1は、下端部にボトムキャビネット2を有している。キャビネット1内の下部には図示しない光源から射出された光束を変調し、画像情報に応じて光学像を形成する光学ユニット3と、この光学ユニット3からの光学像を拡大投写する投写レンズ4が配置されている。そして、投写レンズ4から拡大投写された光学像はキャビネット1内に斜めに配置された反射ミラー5を反射し、キャビネット1前面のスクリーン6に投影される。
図2は光学ユニット3と投写レンズ4の部分を拡大した側面図である。光学ユニット3と投写レンズ4とは一体にユニット化され構成されているが、光学ユニット3と投写レンズ4とはキャビネット1の仕切り壁1aにより仕切られている。光学ユニット3は仕切り壁1a内に配置されているのに対して、投写レンズ4は仕切り壁1aの外側、つまり、反射ミラー5に斜めに対峙する位置に配置されている。支承用ボス7,7と投写レンズ4は仕切り壁1aに後述する支承部により支持されている。
図3に仕切り壁1aを内側から見た図である。仕切り壁1aの上部には左右一対のねじ孔を有する支承用ボス7,7が設けられ、支承用ボス7,7の下方には同じく一対の位置出しボス8,8が設けられている。この支承用ボス7,7に光学ユニット3がねじ9,9により固定される(図2参照)。また、位置出しボス8,8は光学ユニット3の図示しない溝が係合され、光学ユニット3を所定の位置に位置出しするためのものである。
このように構成されたことにより、光学ユニット3及び投写レンズ4は支承用ボス7,7を支点にして白抜き矢印で示すようにキャビネット1に対して上下方向に揺動移動可能にされる。つまり、投写レンズ4を上下に画線位置方向に移動可能にされる。
以下、画線位置調整機構について説明する。画線位置調整を行うための部材がアジャスターブロック10である。アジャスターブロック10はボトムキャビネット2上に位置し、アジャスターブロック10の上面に備えたスロープ状の斜面11に光学ユニット3の後端部から突出した凸部3aが乗るように配置されたものである。
ここで、アジャスターブロック10の斜面11の後方側には、それ自体が弾性を有する板ばね状の抑えばね12の一端部が固定されている。抑えばね12の自由端である他端部12aは光学ユニット3の凸部3aに係止するようにされ、これによって、凸部3aをアジャスターブロック10の斜面11に押し当てるようにしている。つまり、抑えばね12のばね付勢力によってアジャスターブロック10の斜面11に光学ユニット3をガタ付きなく押し当てるようにしている。
また、アジャスターブロック10は図4に示すように、その背面側に配置した支持板13に支持される。支持板13の外側には弾性を付与するようにした調整ねじ支持板14がその一端部を挟持溝15に挟持するようにした状態で固定ねじ16により固定される。そして、調整ねじ支持板14及び支持板13を通じて調整ねじ17がアジャスターブロック10に形成したボス型ねじ18にねじ込まれる。
また、アジャスターブロック10の端部からは階段状のゲージ片19が形成され、このゲージ片19が支持板13に形成した溝孔20に挿入される。この階段状のゲージ片19には複数のゲージ面19aを有し、各ゲージ面19aに図5に示すように例えば、番号が表示されていると共に、各番号を読み取りやすくするために各番号に対応する位置の支持板13部分にも番号が付されている。
画線位置調整機構は上記のように構成され、調整ねじ17を時計回りあるいは反時計回り方向に回転することにより、アジャスターブロック10が進退移動し、これにより、光学ユニット3が支承用ボス7を支点にしてその周辺の仕切り壁1a部分が撓み、光学ユニット3を前傾させる大きさを可変し、投写レンズ4の画線位置を調整することができるものである。すなわち、アジャスターブロック10を進入させることで、投写レンズ4は図1の光軸aで示す方向に移動するので投影される画線が上がる操作が行え、アジャスターブロック10を後退させることで、投写レンズ4は図1の光軸bで示す方向に移動するので投影される画線が下がる操作が行える。このような画線位置調整機構を使用することによって、リアプロジェクタの量産のバラツキもなく、簡単な構成で精度の高い画線位置調整を容易に行うことができる。
また、アジャスターブロック10に階段状に設けたゲージ面19aは、リアプロジェクタの投影される画線を調整するとき、どのくらいの画線位置で調整すればよいかの目安とする基準となるものである。例えば、「2」の数字の位置で画線調整するときは、「2」の数字のゲージ面を支持板13の面を基準面として位置合わせするものである。以後、プロジェクタの生産において画線を調整するとき、「2」の数字のゲージ面に合わせることで画線調整すればよい。
また、特に本発明は、抑えばね12のばね付勢力によってアジャスターブロック10の斜面11に光学ユニット3を押し当てるようにしたことで、光学ユニット3とアジャスターブロック10との間がガタ付くこともなく、光学ユニット3の安定した移動動作が可能となり、投影される画線位置の精度の高い調整を行うことができる。
本発明は、上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
1…キャビネット、1a…仕切り壁、3…光学ユニット、4…投写レンズ、5…反射ミラー、6…スクリーン、7…支承用ボス、10…アジャスターブロック、11…斜面、12…抑えばね、13…支持板、14…調整ねじ支持板、17…調整ねじ、18…ボス型ねじ、19…ゲージ片、19a…ゲージ面
Claims (3)
- 光源から射出された光束を変調し、画像情報に応じて光学像を形成する光学装置及び上記光学像を投写レンズにより拡大投写する投写光学系を含む画像形成部と、上記光学装置を収納する光学ユニット筐体と、上記光学ユニット筐体及び上記投写レンズを収納する外筐体と、上記画像形成部で形成された光学像を投影するスクリーンとを備えたリアプロジェクタであって、
上記光学ユニット筐体及び上記投写レンズは一体化され、上記光学ユニット筐体には上記スクリーンに投影される画線の上下方向に回動可能にされる支承部を有し、上記光学ユニット筐体の底面には傾斜面を有するアジャスター部材が配置されると共に、上記アジャスター部材には上記光学ユニット筐体との間で相互に挟圧する抑えばねを備え、上記アジャスター部材を調整ねじの回転操作により上記支承部を支点にして上記光学ユニット筐体及び投写レンズを投影される画線上下方向に調整するようにしたことを特徴とするリアプロジェクタ。 - 上記支承部は、上記光学ユニット筐体の上記投写レンズの近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のリアプロジェクタ。
- 上記画線位置調整手段には、上記外筐体に設けた階段状のゲージ面を基準面に選択的に位置合わせすることで所定の画線位置に調整されることを特徴とする請求項1に記載のリアプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177322A JP2006003446A (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | リアプロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177322A JP2006003446A (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | リアプロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006003446A true JP2006003446A (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=35771913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004177322A Pending JP2006003446A (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | リアプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006003446A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8172408B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-05-08 | Panasonic Corporation | Lens position adjusting mechanism |
CN113992899A (zh) * | 2021-10-21 | 2022-01-28 | 浙江科比特科技有限公司 | 一种无人机实时回传影像复合图形设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05316454A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Hitachi Ltd | 投写型表示装置 |
JP2003167296A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Sony Corp | プロジェクタ装置 |
JP2003337379A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | リアプロジェクタ |
-
2004
- 2004-06-15 JP JP2004177322A patent/JP2006003446A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05316454A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Hitachi Ltd | 投写型表示装置 |
JP2003167296A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Sony Corp | プロジェクタ装置 |
JP2003337379A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | リアプロジェクタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8172408B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-05-08 | Panasonic Corporation | Lens position adjusting mechanism |
CN113992899A (zh) * | 2021-10-21 | 2022-01-28 | 浙江科比特科技有限公司 | 一种无人机实时回传影像复合图形设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3913265B2 (ja) | 反射体の支持機構および投写装置 | |
JP2011186434A (ja) | 画像投写装置 | |
JP4148241B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP3538128B2 (ja) | 投写装置 | |
JP6626971B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP5202167B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JPWO2002069018A1 (ja) | 照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ | |
JP4902184B2 (ja) | 微小ミラー型表示素子を備える投射型表示装置 | |
JP5988605B2 (ja) | 映像投射装置 | |
JP2006301424A (ja) | プロジェクタ | |
JP2011248062A (ja) | プロジェクタ | |
JP2006003446A (ja) | リアプロジェクタ | |
JP2010286631A (ja) | インテグレータ装置及びプロジェクタ | |
JP2005128370A (ja) | 投影光学ユニット | |
JP2006003445A (ja) | リアプロジェクタ | |
JP4622332B2 (ja) | リアプロジェクタ | |
JP2003172975A (ja) | 光学部品用筐体、光学ユニット、およびプロジェクタ | |
JP5582014B2 (ja) | プロジェクター用支持具 | |
JP2004361748A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2008129271A (ja) | リアプロジェクタ | |
JP2000304905A (ja) | レンズ、レンズ装置、レンズの位置調整装置、及びプロジェクタ | |
JP2002350978A (ja) | 光学部品用筐体およびプロジェクタ | |
JP2018205656A (ja) | プロジェクター | |
JP4679868B2 (ja) | 投射装置 | |
JP2018116213A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |