JP2006002383A - Full-opening/intermediate stopper mechanism - Google Patents
Full-opening/intermediate stopper mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006002383A JP2006002383A JP2004177914A JP2004177914A JP2006002383A JP 2006002383 A JP2006002383 A JP 2006002383A JP 2004177914 A JP2004177914 A JP 2004177914A JP 2004177914 A JP2004177914 A JP 2004177914A JP 2006002383 A JP2006002383 A JP 2006002383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper mechanism
- base
- fully open
- intermediate stopper
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 119
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 12
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、 スライドドアに設けられ、前記スライドドアを全開状態にしたときに前記スライドドアの移動を禁止する全開ストッパ機構と、前記スライドドアを半開したときに前記スライドドアの移動を禁止する中間ストッパ機構とからなり、前記全開ストッパ機構のロック解除を全開ストッパ解除ケーブルで、前記中間ストッパ機構のロック解除を中間ストッパ解除ケーブルを用いて行う全開・中間ストッパ機構に関する。 The present invention provides a fully open stopper mechanism that is provided in a slide door and prohibits movement of the slide door when the slide door is fully opened, and an intermediate that prohibits movement of the slide door when the slide door is half open. The present invention relates to a full-open / intermediate stopper mechanism comprising a stopper mechanism, wherein the full-open stopper mechanism is unlocked using a full-open stopper release cable, and the intermediate stopper mechanism is unlocked using an intermediate stopper release cable.
図4に示すように、スライドドアDを有する車両においては、スライドドアDの全開時、半開時にスライドドアDの移動を禁止する全開・中間ストッパ機構が設けられている。
このような全開・中間ストッパ機構の一例として、図5に示すような構成のものがある。
As shown in FIG. 4, the vehicle having the slide door D is provided with a fully open / intermediate stopper mechanism that prohibits the movement of the slide door D when the slide door D is fully open or half open.
As an example of such a fully open / intermediate stopper mechanism, there is a structure as shown in FIG.
(全体構成)
図5は従来の全開・中間ストッパ機構の基本的構成(平面図)を概念的に示す図、図6は図5の分解斜視図である。
(overall structure)
FIG. 5 conceptually shows a basic configuration (plan view) of a conventional full-open / intermediate stopper mechanism, and FIG. 6 is an exploded perspective view of FIG.
これらの図において、ガイドレール51は、車体側に設けられ、スライドドアの開閉方向に向けられている。ローラ53,55は、ガイドレール51に移動可能に嵌合するもので、ローラベース54に回転可能に設けられている。ローラベース54はスライドドアに設けられるベースプレート61に取り付けられている。これにより、スライドドアはガイドレール51に案内されて、全閉位置と全開位置との間を移動できる。
In these drawings, the guide rail 51 is provided on the vehicle body side and is directed in the opening / closing direction of the slide door. The
このベースプレート61上には、開方向へ移動するスライドドアを途中で止める中間ストッパ機構63と、全開位置にスライドドアを保持する全開ストッパ機構65とが設けらる。更に詳しく説明すると、これら中間ストッパ機構63と、全開ストッパ機構65とはロアベース41に設けられ、このロアベース41がベースプレート61に取り付けられている。更に、中間ストッパ機構63と、全開ストッパ機構65とは、アッパベース66で覆われている。ここで、ベースプレート61はアウタ側(窓側)に位置し、ガイドレール51はインナ側(車室内側)に位置する。又、図5は、スライドドアが全閉位置にある状態を示している。 On the base plate 61, an intermediate stopper mechanism 63 for stopping the sliding door moving in the opening direction and a fully opening stopper mechanism 65 for holding the sliding door at the fully open position are provided. More specifically, the intermediate stopper mechanism 63 and the fully open stopper mechanism 65 are provided on the lower base 41, and the lower base 41 is attached to the base plate 61. Further, the intermediate stopper mechanism 63 and the fully open stopper mechanism 65 are covered with an upper base 66. Here, the base plate 61 is located on the outer side (window side), and the guide rail 51 is located on the inner side (vehicle interior side). FIG. 5 shows a state where the slide door is in the fully closed position.
(中間ストッパ機構)
車体側には、中間ストッパ機構63に係合する中間ストライカ67が設けられている。スライドドアが全閉位置から全開位置へ向かって移動する際に、ウインドガラスが所定量以上開けられている場合は、中間ストッパ機構63のポール71と中間ストライカ67とが当接し、スライドドアはそれ以上の開方向への移動を規制される。
(Intermediate stopper mechanism)
An intermediate striker 67 that engages with the intermediate stopper mechanism 63 is provided on the vehicle body side. When the sliding door moves from the fully closed position toward the fully opened position, if the window glass is opened by a predetermined amount or more, the pole 71 of the intermediate stopper mechanism 63 and the intermediate striker 67 come into contact with each other, and the sliding door The movement in the above opening direction is restricted.
ここで、中間ストッパ機構63を詳細に説明する。ロアベース41上には、中間ストライカ67に当接可能なポール71が配設され、ロアベース41の穴41aに設けられたピン71cによって回転可能に支持されている。このポール71は、トーションスプリング71sにより、矢印D方向へ付勢されている。又、ポール71の中間ストライカ67との当接部には、緩衝用のプレート71bが固着されている。
Here, the intermediate stopper mechanism 63 will be described in detail. On the lower base 41, a pole 71 capable of contacting the intermediate striker 67 is disposed, and is rotatably supported by a
更に、ロアベース41上には、第1のフック73が配設され、ロアベース41の穴41bに設けられたピン73cによって回転可能に支持されている。第1のフック73は、中間ストライカ67と当接しない位置(図5に示す回転位置)まで回転したポール71の突起部71aに、突起部73aでもって係合し、ポール71をその位置に拘束するものである。この第1のフック73は、トーションスプリング73s(図6参照)により、突起部73aがポール71の突起部71aに係合する方向Eに付勢されている。第1のフック73の突起部73aがポール71の突起部71aに係合すると、ポール71の矢印D方向への回転は禁止される。
Further, a first hook 73 is disposed on the lower base 41 and is rotatably supported by a
第1のフック73には、後述する中間ストッパコントロール機構によって駆動されるケーブル75が接続されている。尚、このケーブル75のアウタケーシング33はアッパベース66のケーブル係止部66kに係止され、ケーブル75はアッパベース66にピン32を用いて取り付けられるケーブル係止ブラケット31を介して第1フック73に接続されている。
A
ポール押し戻し部材68(図5参照)は、車体側に配置されている。ポール押し戻し部材68は、閉方向に移動中のスライドドア内のポール71に当接し、ポール71を、中間ストライカ67に対して当接可能な位置から当接不能な位置に回転させるものである。
The pole pushing back member 68 (see FIG. 5) is disposed on the vehicle body side. The pole push-
又、ロアベース41に突設されたストッパ77は、第1のフック73による規制が解かれたポール71に当接し、ポール71をこの当接位置に停止させるものである。
(全開ストッパ機構)
全開ストッパ機構65を詳細に説明する。
The
(Fully open stopper mechanism)
The fully open stopper mechanism 65 will be described in detail.
図5に示すように、スライドドアが全開位置へ移動した際に、全開ストッパ機構65と係合する全開ストライカ69が、車体側に配置されている。
一方、ロアベース41には、全開ストライカ69に係脱可能な係合溝81aが形成されたラッチ81が配設され、ロアベース41の穴41cに設けられたピン81cでもって回転可能に支持されている。このラッチ81は、トーションスプリング81s(図6参照)により、矢印F方向に付勢され、ロアベース41に形成されたストッパ部41dに当接している。ここで、図5に示すラッチ81の位置は、全開ストライカ69と係合可能な位置(ロック位置)である。
As shown in FIG. 5, a full-open striker 69 that is engaged with the full-open stopper mechanism 65 when the slide door moves to the full-open position is disposed on the vehicle body side.
On the other hand, the lower base 41 is provided with a latch 81 formed with an
又、ロアベース41には、第2のフック83が配設され、ロアベース41の穴41eに設けられたピン83cでもって回転可能に支持されている。第2のフック83は、一端がロアベース41に係止され、他端部が第2のフック83に係止されたスプリング83sにより、突起部83aがラッチ81の突起部81bと係合する方向Gに付勢されている。インナハンドルやアウタハンドルの操作力は、ケーブル85を介して第2のフック83へ伝達される。尚、このケーブル85のアウタケーシング34はアッパベース66のケーブル係止部66kに係止されている。
The lower base 41 is provided with a second hook 83, and is rotatably supported by a
(全体の組み付け)
図6に示すように、ローラベース54には位置決め用の突起54cが形成され、この突起54cはベースプレート61の長穴61jに係合している。
(Whole assembly)
As shown in FIG. 6, a
中間ストッパ機構のピン71c、ピン73cが、ベースプレート61の長穴61a、長穴61bに係合すると共に、アッパベース66の穴66a、穴66bに係合する。ケーブル係止ブラケット31をアッパベース66に取り付けるピン32はベースプレート61の長穴61cに係合している。
The
全開ストッパ機構65のピン81c、ピン83cは、アッパベース66の穴66d、穴66eに係合している。
そして、アッパベース66の穴66f、ロアベース41上のストッパ77の穴77a、ロアベース41の穴(図示せず)、ベースプレート61の穴61fを挿通し、ローラベース54に形成されためねじ穴54aに螺合するねじ101と、アッパベース66の長穴66g、ロアベース41の長穴41fを挿通し、ベースプレート61に形成されためねじ穴61hに螺合するねじ103と、アッパベース66の長穴66h、ロアベース41の長穴41gを挿通し、ベースプレート61に形成されためねじ穴61gに螺合するねじ105とで、ベースプレート61、中間ストッパ機構63、全開ストッパ機構65、アッパベース66は一体化されている。
The
Then, the
更に、ねじ107が、ベースプレート61の長穴61iを挿通し、ローラベース54のめねじ穴54bに螺合している。
(中間ストッパ機構の作動)
中間ストッパ機構63の作動を説明する。
Further, a screw 107 is inserted through the
(Operation of the intermediate stopper mechanism)
The operation of the intermediate stopper mechanism 63 will be described.
スライドドアが全閉位置にあり、ウインドガラスが全閉状態にある時は、図5に示すように、中間ストライカ67と当接できない位置まで回転したポール71に、第1のフック73がトーションスプリング73sの付勢力によって係合している。 When the sliding door is in the fully closed position and the window glass is in the fully closed state, as shown in FIG. 5, the first hook 73 is attached to the torsion spring on the pole 71 rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker 67. It is engaged by the urging force of 73s.
ここで、ウインドガラスを所定の位置まで下げると、図示しない中間ストッパコントロール機構により、ケーブル75が引き込まれ、第1のフック73がポール71から離脱する方向(図5の反時計方向)に駆動され、ウインドガラスが所定の位置を超えた時点でポール71との係合が解除される。これにより、ポール71は、ポール押し戻し部材68の拘束がなくなれば、トーションスプリング71sの付勢力により、ストッパ77に当接するまで回転し、中間ストライカ67に当接可能な状態となる。
Here, when the window glass is lowered to a predetermined position, the
ウインドガラスが所定の位置まで降下した状態のスライドドアを開方向へ移動すると、その移動につれて、ポール71は、ポール押し戻し部材68から離れるため、ストッパ77に当接するまで回転する。更に移動すると、ポール71は中間ストライカ67に当接し、中間ロック状態となる。これにより、スライドドアの移動が途中で禁止されることになる。
When the sliding door with the window glass lowered to a predetermined position is moved in the opening direction, the pole 71 rotates away from the pole pushing-
ここで、中間ロック状態を解除するには、スライドドアを閉方向へ移動させると共にウインドガラスを所定の位置より上昇させる。これにより、車体側に設けられたポール押し戻し部材68にポール71の背面が
押され、ポール71は矢印Dと逆方向に回転し、再び第1のフック73がポール71に係合し、中間ロック状態が解除される。
Here, to release the intermediate lock state, the slide door is moved in the closing direction and the window glass is raised from a predetermined position. As a result, the back surface of the pole 71 is pushed by the pole push-
(全開ストッパ機構の作動)
全開ストッパ機構65の作動を説明する。スライドドアが非全開状態では、トーションスプリング81sの付勢力によりラッチ81は全開ストライカ69に係合可能な位置(図5の位置)にある。
(Operation of fully open stopper mechanism)
The operation of the fully open stopper mechanism 65 will be described. When the sliding door is not fully open, the latch 81 is in a position (position shown in FIG. 5) that can be engaged with the fully open striker 69 by the biasing force of the torsion spring 81s.
ラッチ81の係合溝81aに全開ストライカ69が係合し、更に、ラッチ81が矢印F方向と反対方向へ回転する。
ラッチ81が回転すると、スプリング83sにより第2のフック83の突起部83aがラッチ81の突起部81bに係合し、ラッチ81の矢印F方向への回転を禁止し、全開ロック状態となる。
The fully open striker 69 is engaged with the
When the latch 81 rotates, the
この全開ロック状態を解除するには、インサイドハンドルやアウトサイドハンドルを操作する。すると、ケーブル85が引き込まれ、第2のフック83とラッチ81との係合が解除され、ラッチ81は、矢印F方向への回転が可能となり、全開ロック状態が解除される。このため、スライドドアを閉方向へ移動させることができる(例えば、特許文献1参照)。
図5、図6に示す構成の全開・中間ストッパ機構は、中間ストッパ機構63、全開ストッパ機構65がロアベース41とアッパベース66との間に挟まれ一体化された組み立て体であることにより、車両への取り付けが容易になる利点がある。 The fully open / intermediate stopper mechanism having the configuration shown in FIGS. 5 and 6 is an assembly in which the intermediate stopper mechanism 63 and the fully open stopper mechanism 65 are sandwiched and integrated between the lower base 41 and the upper base 66. There is an advantage that it is easy to attach to.
しかし、図5、図6に示す構成の全開・中間ストッパ機構を中間ストッパ機構63、全開ストッパ機構65の位置関係が異なる車両に転用する場合には、少なくともロアベース41、アッパベース66をその車両用に新しく作り直さなければならず、コストがかかる問題点がある。 However, when the fully open / intermediate stopper mechanism having the configuration shown in FIGS. 5 and 6 is transferred to a vehicle in which the positional relationship between the intermediate stopper mechanism 63 and the fully open stopper mechanism 65 is different, at least the lower base 41 and the upper base 66 are used for the vehicle. However, there is a problem in that it has to be recreated and costly.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、低コストで他車への転用が可能な全開・中間ストッパ機構を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a fully open / intermediate stopper mechanism that can be diverted to another vehicle at low cost.
請求項1に係る発明は、スライドドアに設けられ、前記スライドドアを全開状態にしたときに前記スライドドアの移動を禁止する全開ストッパ機構と、前記スライドドアを半開したときに前記スライドドアの移動を禁止する中間ストッパ機構とからなり、前記全開ストッパ機構のロック解除を全開ストッパ解除ケーブルで、前記中間ストッパ機構のロック解除を中間ストッパ解除ケーブルを用いて行う全開・中間ストッパ機構において、
前記スライドドアに設けられたベースプレートと、該ベースプレート上に設けられ、前記全開ストッパ機構が配置されると共に、前記全開ストッパ解除ケーブルのアウタケーシングが取り付けられる全開ストッパベースと、前記ベースプレート上に設けられ、前記中間ストッパ機構が配置されると共に、前記中間ストッパ解除ケーブルのアウタケーシングが取り付けられる中間ストッパベースととからなることを特徴とする全開・中間ストッパ機構である。
The invention according to
A base plate provided on the slide door; provided on the base plate; the full-open stopper mechanism is disposed; a full-open stopper base to which an outer casing of the full-open stopper release cable is attached; and provided on the base plate; A fully-open / intermediate stopper mechanism comprising the intermediate stopper mechanism and an intermediate stopper base to which an outer casing of the intermediate stopper release cable is attached.
全開ストッパ解除ケーブルを引くと、全開ストッパ機構のロック解除がなされ、中間ストッパ解除ケーブルを引くと中間ストッパ機構のロック解除がなされる。
請求項2に係る発明は、前記全開ストッパ機構、前記中間ストッパ機構を覆うアッパベースを前記ベースプレートに設けたことを特徴とする請求項1記載の全開・中間ストッパ機構である。
Pulling the fully open stopper release cable unlocks the fully open stopper mechanism, and pulling the intermediate stopper release cable unlocks the intermediate stopper mechanism.
The invention according to claim 2 is the full-open / intermediate stopper mechanism according to
請求項3に係る発明は、前記アッパベースを覆う樹脂カバーを設けたことを特徴とする請求項2記載の全開・中間ストッパ機構である。 The invention according to claim 3 is the full-open / intermediate stopper mechanism according to claim 2, wherein a resin cover for covering the upper base is provided.
請求項1に係る発明によれば、全開ストッパベースには、全開ストッパ機構と全開ストッパ解除ケーブルのアウタケーシングが取り付けられるので、全開ストッパ機構の組み立て体(ユニット)が構成される。 According to the first aspect of the present invention, since the outer casing of the fully opened stopper mechanism and the fully opened stopper release cable is attached to the fully opened stopper base, an assembly (unit) of the fully opened stopper mechanism is configured.
同様に、中間ストッパベースには、中間ストッパ機構と中間ストッパ解除ケーブルのアウタケーシングが取り付けられるので、中間ストッパ機構の組み立て体(ユニット)が構成される。 Similarly, since an intermediate stopper mechanism and an outer casing of an intermediate stopper release cable are attached to the intermediate stopper base, an assembly (unit) of the intermediate stopper mechanism is configured.
従って、全開ストッパ機構と中間ストッパ機構との位置関係が異なる他車への転用が容易となる。
又、中間ストッパ機構のみ、あるいは全開ストッパ機構のみの場合でも、容易に設定できる。
Therefore, it can be easily transferred to another vehicle in which the positional relationship between the fully open stopper mechanism and the intermediate stopper mechanism is different.
Further, even in the case of only the intermediate stopper mechanism or only the fully open stopper mechanism, it can be easily set.
請求項2に係る発明によれば、前記全開ストッパ機構、前記中間ストッパ機構を覆うアッパベースを前記ベースプレートに設けたことにより、従来の全開・中間ストッパ機構と同様に、アッパベースは、外部から視認可能な部品となるが、ケーブルのアウタケーシングを係止する構造が不要となるので、美観が向上する。 According to the second aspect of the present invention, the upper base is provided on the base plate so as to cover the fully open stopper mechanism and the intermediate stopper mechanism. Although it becomes a possible part, since the structure which latches the outer casing of a cable becomes unnecessary, the beauty | look is improved.
請求項3に係る発明によれば、前記アッパベースを覆う樹脂カバーを設けたことにより、アッパベースは機能さえ満たせばよく、美観(形状、塗装)は考慮しなくてよくなるので、アッパベースのコストを下げることができる。 According to the invention of claim 3, since the resin cover that covers the upper base is provided, the upper base only needs to satisfy the functions, and it is not necessary to consider aesthetics (shape, painting). Can be lowered.
更に、樹脂カバーなので、低コストで、形状、色等の設定できる。 Furthermore, since it is a resin cover, the shape, color, etc. can be set at low cost.
図面を用いて形態例を説明する。本形態例の全開・中間ストッパ機構と、背景技術で説明した全開・中間ストッパ機構との相違点は、主に、ロアベースおよびケーブルの係止部分であり、ポール、第1のフック、ラッチ、第2のフック、中間ストライカ、全開ストライカ、ガイドレール等は形は異なるが機能は同一である。 Exemplary embodiments will be described with reference to the drawings. The difference between the fully open / intermediate stopper mechanism of this embodiment and the fully open / intermediate stopper mechanism described in the background art is mainly the lower base and the locking portion of the cable, and the pole, the first hook, the latch, the first The two hooks, the intermediate striker, the fully open striker, the guide rail, etc. are different in shape but have the same function.
(全体構成)
図1は形態例の分解斜視図、図2は形態例の全開・中間ストッパ機構の基本的構成(平面図)を概念的に示す図である。
(overall structure)
FIG. 1 is an exploded perspective view of the embodiment, and FIG. 2 is a diagram conceptually showing the basic configuration (plan view) of the fully open / intermediate stopper mechanism of the embodiment.
これらの図において、ガイドレール151は、車体側に設けられ、スライドドアの開閉方向に向けられている。ローラ153,155は、ガイドレール151に移動可能に嵌合するもので、ローラベース154に回転可能に設けられている。ローラベース154はスライドドアに設けられるベースプレート161に取り付けられている。これにより、スライドドアはガイドレール151に案内されて、全閉位置と全開位置との間を移動できる。 In these drawings, the guide rail 151 is provided on the vehicle body side and is directed in the opening / closing direction of the sliding door. The rollers 153 and 155 are movably fitted to the guide rail 151 and are rotatably provided on the roller base 154. The roller base 154 is attached to a base plate 161 provided on the slide door. Thereby, the slide door is guided by the guide rail 151 and can move between the fully closed position and the fully open position.
ベースプレート161上には、開方向へ移動するスライドドアを途中で止める中間ストッパ機構163と、全開位置にスライドドアを保持する全開ストッパ機構165とが設けらる。更に詳しく説明すると、中間ストッパ機構163は中間ストッパベース141上に設けられ、全開ストッパ機構165は全開ストッパベース143上に設けられ、中間ストッパベース141、全開ストッパベース143がベースプレート161上に取り付けられる。更に、中間ストッパ機構163と、全開ストッパ機構165とは、アッパベース166で覆われている。 On the base plate 161, an intermediate stopper mechanism 163 that stops the sliding door that moves in the opening direction is provided, and a fully-open stopper mechanism 165 that holds the sliding door at the fully-open position. More specifically, the intermediate stopper mechanism 163 is provided on the intermediate stopper base 141, the fully open stopper mechanism 165 is provided on the fully open stopper base 143, and the intermediate stopper base 141 and the fully open stopper base 143 are mounted on the base plate 161. Further, the intermediate stopper mechanism 163 and the fully open stopper mechanism 165 are covered with an upper base 166.
ここで、ベースプレート161はアウタ側(窓側)に位置し、ガイドレール151はインナ側(車室内側)に位置する。又、図2は、スライドドアが全閉位置にある状態を示している。 Here, the base plate 161 is located on the outer side (window side), and the guide rail 151 is located on the inner side (vehicle interior side). FIG. 2 shows a state where the slide door is in the fully closed position.
(中間ストッパ機構)
車体側には、背景技術と同様に、中間ストッパ機構163に係合する中間ストライカ167が設けられている。スライドドアが全閉位置から全開位置へ向かって移動する際に、ウインドガラスが所定量以上開けられている場合は、中間ストッパ機構163のポール171と中間ストライカ167とが当接し、スライドドアはそれ以上の開方向への移動を規制される。
(Intermediate stopper mechanism)
As in the background art, an intermediate striker 167 that engages with the intermediate stopper mechanism 163 is provided on the vehicle body side. When the sliding door moves from the fully closed position toward the fully opened position, if the window glass is opened by a predetermined amount or more, the pole 171 of the intermediate stopper mechanism 163 and the intermediate striker 167 come into contact with each other. The movement in the above opening direction is restricted.
ここで、中間ストッパ機構163を詳細に説明する。中間ストッパベース141上には、中間ストライカに当接可能なポール171が配設され、中間ストッパベース141の穴141aに設けられたピン171cによって回転可能に支持されている。このポール171は、トーションスプリング171sにより、矢印D方向へ付勢されている。又、ポール171の中間ストライカとの当接部には、緩衝用のプレート171bが固着されている。
Here, the intermediate stopper mechanism 163 will be described in detail. On the intermediate stopper base 141, a pole 171 capable of contacting the intermediate striker is disposed, and is rotatably supported by a
更に、中間ストッパベース141上には、第1のフック173が配設され、中間ストッパベース141の穴141bに設けられたピン173cによって回転可能に支持されている。第1のフック173は、中間ストライカと当接しない位置まで回転したポール171の突起部171aに、突起部173aでもって係合し、ポール171をその位置に拘束するものである。この第1のフック173は、トーションスプリング173sにより、突起部173aがポール171の突起部171aに係合する方向Eに付勢されている。第1のフック173の突起部173aがポール171の突起部171aに係合すると、ポール71の矢印D方向への回転は禁止される。
Further, a first hook 173 is disposed on the intermediate stopper base 141 and is rotatably supported by a pin 173c provided in the
第1のフック173には、後述する中間ストッパコントロール機構によって駆動されるケーブル175が接続されている。尚、このケーブル175のアウタケーシング133は、中間ストッパベース141のケーブル係止部141cに係止されている。
Connected to the first hook 173 is a cable 175 driven by an intermediate stopper control mechanism described later. The outer casing 133 of the cable 175 is locked to the
ポール押し戻し部材168(図2参照)は、車体側に配置されている。ポール押し戻し部材168は、閉方向に移動中のスライドドア内のポール171に当接し、ポール171を、中間ストライカ167に対して当接可能な位置から当接不能な位置に回転させるものである。 The pole push-back member 168 (see FIG. 2) is disposed on the vehicle body side. The pole push-back member 168 contacts the pole 171 in the slide door that is moving in the closing direction, and rotates the pole 171 from a position where it can contact the intermediate striker 167 to a position where it cannot contact.
又、中間ストッパベース141に突設されたストッパ177は、第1のフック173による規制が解かれたポール171に当接し、ポール171をこの当接位置に停止させるものである。
The
(全開ストッパ機構)
全開ストッパ機構165を詳細に説明する。
図2に示すように、スライドドアが全開位置へ移動した際に、全開ストッパ機構165と係合する全開ストライカ169が、車体側に配置されている。
(Fully open stopper mechanism)
The fully open stopper mechanism 165 will be described in detail.
As shown in FIG. 2, a full-open striker 169 that engages with the full-open stopper mechanism 165 when the slide door moves to the full-open position is disposed on the vehicle body side.
一方、全開ストッパベース143には、全開ストライカ169に係脱可能な係合溝181aが形成されたラッチ181が配設され、全開ストッパベース143の穴143cに設けられたピン181cでもって回転可能に支持されている。このラッチ181は、トーションスプリング181s(図1参照)により、矢印F方向に付勢され、全開ストッパベース143に形成されたストッパ部143dに当接している。ここで、図2に示すラッチ181の位置は、全開ストライカ169と係合可能な位置(ロック位置)である。
On the other hand, the fully open stopper base 143 is provided with a latch 181 in which an
又、全開ストッパベース143には、第2のフック183が配設され、全開ストッパベース143の穴143eに設けられたピン183cでもって回転可能に支持されている。第2のフック183は、一端が全開ストッパベース143に係止され、他端部が第2のフック183に係止されたスプリング183sにより、突起部183aがラッチ181の突起部181bと係合する方向Gに付勢されている。インナハンドルやアウタハンドルの操作力は、ケーブル185を介して第2のフック183へ伝達される。尚、このケーブル185のアウタケーシング134は全開ストッパベース143のケーブル係止部143kに係止されている。
The fully opened stopper base 143 is provided with a second hook 183 and is rotatably supported by a
(全体の組み付け)
図1に示すように、中間ストッパ機構のピン171c、ピン173cが、アッパベース166の穴166a、穴166bに係合する。
(Whole assembly)
As shown in FIG. 1, the
全開ストッパ機構165のピン181c、ピン183cは、アッパベース166の穴166d、穴166eに係合している。
そして、アッパベース166の穴166f、中間ストッパベース141上のストッパ177の穴177a、中間ストッパベース141の穴(図示せず)、ベースプレート161の穴161fを挿通し、ローラベース154に形成されためねじ穴154aに螺合するねじ201と、アッパベース166の長穴166h、全開ストッパベース143の長穴143gを挿通し、ベースプレート161に形成されためねじ穴161hに螺合するねじ205とで、ベースプレート161、中間ストッパ機構163、全開ストッパ機構165、アッパベース166は一体化されている。
The
Then, the
更に、ねじ207が、ベースプレート161の長穴161iを挿通し、ローラベース154のめねじ穴154bに螺合している。
そして、図3に示すように、アッパベース166に形成された係止穴166gに係合可能なクリップ部301aを有する樹脂カバー301がアッパベース166上に設けられ、ベースプレート161、アッパベース166を覆うようにしている。
Further, a screw 207 is inserted into the long hole 161 i of the base plate 161 and screwed into the
As shown in FIG. 3, a resin cover 301 having a
(中間ストッパ機構の作動)
中間ストッパ機構163の作動を説明する。
スライドドアが全閉位置にあり、ウインドガラスが全閉状態にある時は、図2に示すように、中間ストライカ167と当接できない位置まで回転したポール171に、第1のフック173がトーションスプリング73sの付勢力によって係合している。
(Operation of the intermediate stopper mechanism)
The operation of the intermediate stopper mechanism 163 will be described.
When the sliding door is in the fully closed position and the window glass is in the fully closed state, as shown in FIG. 2, the first hook 173 is connected to the pole 171 rotated to a position where it cannot contact the intermediate striker 167. It is engaged by the urging force of 73s.
ここで、ウインドガラスを所定の位置まで下げると、図示しない中間ストッパコントロール機構により、ケーブル175が引き込まれ、第1のフック173がポール171から離脱する方向(図2の時計方向)に駆動され、ウインドガラスが所定の位置を超えた時点でポール171との係合が解除される。これにより、ポール171は、ポール押し戻し部材168の拘束がなくなれば、トーションスプリング171sの付勢力により、ストッパ177に当接するまで回転し、中間ストライカ167に当接可能な状態となる。
Here, when the window glass is lowered to a predetermined position, the cable 175 is pulled in by an intermediate stopper control mechanism (not shown), and the first hook 173 is driven in the direction of separating from the pole 171 (clockwise in FIG. 2). When the window glass exceeds a predetermined position, the engagement with the pole 171 is released. As a result, when the pole push-back member 168 is not restrained, the pole 171 rotates until it comes into contact with the
ウインドガラスが所定の位置まで降下した状態のスライドドアを開方向へ移動すると、その移動につれて、ポール171は、ポール押し戻し部材168から離れるため、ストッパ177に当接するまで回転する。更に移動すると、ポール171は中間ストライカ167に当接し、中間ロック状態となる。これにより、スライドドアの移動が途中で禁止されることになる。
When the sliding door with the window glass lowered to a predetermined position is moved in the opening direction, the pole 171 moves away from the pole pushing-back member 168 as it moves, and thus rotates until it comes into contact with the
ここで、中間ロック状態を解除するには、スライドドアを閉方向へ移動させると共にウインドガラスを所定の位置より上昇させる。これにより、車体側に設けられたポール押し戻し部材168にポール171の背面が押され、ポール171は矢印Dと逆方向に回転し、再び第1のフック173がポール171に係合し、中間ロック状態が解除される。 Here, to release the intermediate lock state, the slide door is moved in the closing direction and the window glass is raised from a predetermined position. As a result, the back surface of the pole 171 is pushed by the pole push-back member 168 provided on the vehicle body side, the pole 171 rotates in the direction opposite to the arrow D, and the first hook 173 engages with the pole 171 again, and the intermediate lock The state is released.
(全開ストッパ機構の作動)
全開ストッパ機構165の作動を説明する。スライドドアが非全開状態では、トーションスプリング181sの付勢力によりラッチ181は全開ストライカ169に係合可能な位置(図2の位置)にある。
(Operation of fully open stopper mechanism)
The operation of the fully open stopper mechanism 165 will be described. When the sliding door is not fully opened, the latch 181 is in a position where it can engage with the fully open striker 169 (position shown in FIG. 2) by the urging force of the
ラッチ181の係合溝181aに全開ストライカ169が係合し、更に、ラッチ181が矢印F方向と反対方向へ回転する。
ラッチ181が回転すると、スプリング183sにより第2のフック183の突起部183aがラッチ181の突起部181bに係合し、ラッチ181の矢印F方向への回転を禁止し、全開ロック状態となる。
The fully open striker 169 is engaged with the
When the latch 181 rotates, the
この全開ロック状態を解除するには、インサイドハンドルやアウトサイドハンドルを操作する。すると、ケーブル185が引き込まれ、第2のフック183とラッチ181との係合が解除され、ラッチ181は、矢印F方向への回転が可能となり、全開ロック状態が解除される。このため、スライドドアを閉方向へ移動させることができる。 To release this fully open lock state, the inside handle and outside handle are operated. Then, the cable 185 is pulled in, the engagement between the second hook 183 and the latch 181 is released, the latch 181 can be rotated in the direction of the arrow F, and the fully open lock state is released. For this reason, the slide door can be moved in the closing direction.
このような構成によれば、全開ストッパベース143には、全開ストッパ機構165と全開ストッパ機構165のロック解除を行うケーブル185のアウタケーシング134が取り付けられるので、全開ストッパ機構の組み立て体(ユニット)が構成される。 According to such a configuration, the fully opened stopper base 143 is attached with the fully opened stopper mechanism 165 and the outer casing 134 of the cable 185 that unlocks the fully opened stopper mechanism 165, so that the assembly (unit) of the fully opened stopper mechanism is provided. Composed.
同様に、中間ストッパベース141には、中間ストッパ機構163と中間ストッパ機構163のロック解除を行うケーブル175のアウタケーシング133が取り付けられるので、中間ストッパ機構163の組み立て体(ユニット)が構成される。 Similarly, since the intermediate stopper mechanism 163 and the outer casing 133 of the cable 175 that unlocks the intermediate stopper mechanism 163 are attached to the intermediate stopper base 141, an assembly (unit) of the intermediate stopper mechanism 163 is configured.
従って、全開ストッパ機構165と中間ストッパ機構163との位置関係が異なる他車へ転用する場合、アッパベース166のみ他車用に作り直せばよく、低コストで他車への転用ができる。 Accordingly, when diverting to another vehicle in which the positional relationship between the fully open stopper mechanism 165 and the intermediate stopper mechanism 163 is different, only the upper base 166 may be remade for another vehicle, and diverted to another vehicle at a low cost.
又、中間ストッパ機構163のみ、あるいは全開ストッパ機構165のみの場合でも、容易に設定できる。
更に、ベースプレート161、アッパベース166を覆う樹脂カバー301を設けたことにより、見栄えが向上する。このとき、アッパベース166は機能さえ満たせばよく、美観(形状、塗装)は考慮しなくてよくなるので、アッパベース166のコストを下げることができる。更に、樹脂カバー301なので、低コストで、形状、色等を設定できる。
Further, even when only the intermediate stopper mechanism 163 or only the fully open stopper mechanism 165 can be set.
Furthermore, the appearance is improved by providing the resin cover 301 that covers the base plate 161 and the upper base 166. At this time, the upper base 166 only needs to satisfy the function, and it is not necessary to consider the aesthetic appearance (shape and painting), so the cost of the upper base 166 can be reduced. Furthermore, since it is the resin cover 301, a shape, a color, etc. can be set at low cost.
又、樹脂カバー301を設けない場合は、アッパベース166は、外部から視認可能な部品となるが、本形態例では、ケーブル175、ケーブル185のアウタケーシング133、アウタケーシング134を係止する構造が不要となるので、従来のアッパカバーより美観が向上する。 Further, when the resin cover 301 is not provided, the upper base 166 is a part that can be visually recognized from the outside. However, in this embodiment, the cable 175, the outer casing 133 of the cable 185, and the outer casing 134 are locked. Since it becomes unnecessary, the aesthetics are improved over the conventional upper cover.
133、134 アウタケーシング
161 ベースプレート
163 中間ストッパ機構
165 全開ストッパ機構
166 アッパベース
133, 134 Outer casing 161 Base plate 163 Intermediate stopper mechanism 165 Fully open stopper mechanism 166 Upper base
Claims (3)
前記スライドドアに設けられたベースプレートと、
該ベースプレート上に設けられ、前記全開ストッパ機構が配置されると共に、前記全開ストッパ解除ケーブルのアウタケーシングが取り付けられる全開ストッパベースと、
前記ベースプレート上に設けられ、前記中間ストッパ機構が配置されると共に、前記中間ストッパ解除ケーブルのアウタケーシングが取り付けられる中間ストッパベースと、
からなることを特徴とする全開・中間ストッパ機構。 A fully open stopper mechanism that is provided on the slide door and prohibits movement of the slide door when the slide door is fully opened, and an intermediate stopper mechanism that prohibits movement of the slide door when the slide door is half open. In the full-open / intermediate stopper mechanism that unlocks the full-open stopper mechanism with a full-open stopper release cable, and uses the intermediate stopper release cable to unlock the intermediate stopper mechanism.
A base plate provided on the sliding door;
A fully open stopper base provided on the base plate, wherein the fully open stopper mechanism is disposed, and an outer casing of the fully open stopper release cable is attached;
An intermediate stopper base provided on the base plate, the intermediate stopper mechanism being disposed, and an outer casing of the intermediate stopper release cable being attached thereto;
A fully open / intermediate stopper mechanism characterized by comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177914A JP4451727B2 (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Fully open / intermediate stopper mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177914A JP4451727B2 (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Fully open / intermediate stopper mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006002383A true JP2006002383A (en) | 2006-01-05 |
JP4451727B2 JP4451727B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=35771008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004177914A Expired - Fee Related JP4451727B2 (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Fully open / intermediate stopper mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4451727B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7669367B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-03-02 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Support structure for vehicular slide door |
WO2021061072A1 (en) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Rollmech Automotive Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | Roller mechanism with limited rotation |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106585340B (en) * | 2016-12-13 | 2020-09-18 | 广州汽车集团股份有限公司 | Automobile sliding door and positioning device thereof |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004177914A patent/JP4451727B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7669367B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-03-02 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Support structure for vehicular slide door |
EP1905628A3 (en) * | 2006-09-28 | 2011-01-26 | Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd. | Support structure for vehicular slide door |
WO2021061072A1 (en) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Rollmech Automotive Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | Roller mechanism with limited rotation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4451727B2 (en) | 2010-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012067541A (en) | Door latch device for vehicle | |
RU2324042C2 (en) | Door blocking mechanism | |
US7625020B2 (en) | Vehicle door lock control | |
JP3141548B2 (en) | Door closing device | |
JP4451727B2 (en) | Fully open / intermediate stopper mechanism | |
KR101091801B1 (en) | Door Auxiliary Lock | |
KR20140125554A (en) | Locking assembly for latch bolt | |
JP6196426B2 (en) | Door lock | |
JP5463444B2 (en) | Door locking / unlocking device | |
JP4127712B2 (en) | Lock handle device for door | |
JP3683722B2 (en) | slide door | |
JP5122928B2 (en) | Locking device for latch lock | |
CN100510302C (en) | Lock device and door window apparatus | |
JP4462625B2 (en) | Double door | |
JP2008073215A5 (en) | ||
JP4262794B2 (en) | Winding window opening and closing device | |
JP2005016096A (en) | Automatic door closure | |
JP2010007236A (en) | Engagement/disengagement device | |
JP3075412U (en) | Door locking device | |
CN215889679U (en) | Door lock, door module and vehicle | |
AU2016101919B4 (en) | A Lock and Latch Assembly | |
JP7238091B2 (en) | lock assembly | |
AU2016210686B2 (en) | A Lock and Latch Assembly | |
JP5300284B2 (en) | Door device | |
JP3777283B2 (en) | Stop mechanism for sliding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4451727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |