JP2006001968A - トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品 - Google Patents
トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006001968A JP2006001968A JP2004176727A JP2004176727A JP2006001968A JP 2006001968 A JP2006001968 A JP 2006001968A JP 2004176727 A JP2004176727 A JP 2004176727A JP 2004176727 A JP2004176727 A JP 2004176727A JP 2006001968 A JP2006001968 A JP 2006001968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamic acid
- polyimide
- polyimide resin
- triptycentriamine
- triptycene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 title claims abstract description 26
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 title claims abstract description 17
- NGDCLPXRKSWRPY-UHFFFAOYSA-N Triptycene Chemical group C12=CC=CC=C2C2C3=CC=CC=C3C1C1=CC=CC=C12 NGDCLPXRKSWRPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 4
- -1 diamine compound Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 4
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 25
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 5-[2-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-amino-2-(trifluoromethyl)phenyl]-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical group FC(F)(F)C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1C(F)(F)F NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWLMAOZSUXXKNR-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ylbenzene Chemical compound FC(F)(F)C(C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 SWLMAOZSUXXKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTHWGYHNEDIPTO-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfinylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 VTHWGYHNEDIPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQWWWAQUMVHHQN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-amino-4-phenylcyclohexa-1,5-dien-1-yl)aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CCC(N)(C=2C=CC=CC=2)C=C1 QQWWWAQUMVHHQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【課題】 従来のポリイミド特に光学用ポリイミドで問題であった複屈折を低減でき、光部品製造において高い加工精度が得られ、プロセス安定性に優れたポリイミド材料、ポリイミド樹脂を提供すること。
【解決手段】 テトラカルボン酸二無水物、ジアミン化合物及びトリプチセントリアミン類を反応させて得られるポリアミド酸であり、特にトリプチセントリアミン類が下記の一般式(I)で表される請求項1記載のポリアミド酸、これを加熱して得られるポリイミド樹脂、及びこれを用いた光学部品。
【化1】
[式中、R1、R2、R3は同じでもあるいは異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン化アルキルを示す。]
【選択図】 なし
【解決手段】 テトラカルボン酸二無水物、ジアミン化合物及びトリプチセントリアミン類を反応させて得られるポリアミド酸であり、特にトリプチセントリアミン類が下記の一般式(I)で表される請求項1記載のポリアミド酸、これを加熱して得られるポリイミド樹脂、及びこれを用いた光学部品。
【化1】
[式中、R1、R2、R3は同じでもあるいは異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン化アルキルを示す。]
【選択図】 なし
Description
本発明は、トリプチセントリアミン化合物を必須の構成成分とするポリアミド酸を加熱して得られる、耐熱性、溶剤耐性及び加工プロセス安定性に優れたポリイミド樹脂に関し、さらに光導波路、光フィルタ、レンズ等の光部品のためのポリイミド樹脂に関する。
ポリイミド樹脂は、耐熱性、電気的特性、機械的物性に優れたエンジニアリングプラスチックとして知られており、電子機器分野における保護材料、絶縁材料あるいは構造材料として広く用いられている。このような分野では、例えばLSIの層間絶縁膜やプリント板などでは、低誘電率、低熱膨張係数、低吸湿性を有することが求められてきた。また、最近では、光通信システムやコンピュータにおける情報処理の大容量化及び高速化の要求から、光の伝送媒体として光導波路が注目されている。ポリイミド材料はこのような光通信分野にも適用され始めている。光通信分野特に光導波路用材料としては、上記のようなポリイミドの特性に併せて、低光損失(光透過性)、製造容易性、耐熱性、低屈折性、屈折率制御性などの条件が要求される。また、一般に光学材料として有機ポリマを適用しようとした場合、前述のような特性に加えて複屈折率の低いことが期待されている。光が複屈折を有する透明媒体中に進入した場合、媒体の光学的異方性により、方向により光の速度が異なる結果、例えば、複屈折の大きい材料を光学レンズに使用すると、光のコントラストが低下し、鮮明な像が得られないなどの問題が生じるからである。
光学部品用ポリイミドとしては、ポリイミド骨格を剛直構造にし、フッ素置換基を導入することにより、熱膨張係数、誘電率、屈折率を低減できるという報告が示されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。しかし、光部品用材料として重要な複屈折率については全く触れられていない。そこで、本発明者らは、これらの問題点を解決すべく鋭意検討した結果、テトラカルボン酸二無水物とトリプチセンジアミン類を反応させて得られるポリアミド酸を加熱、硬化して得られるポリイミド樹脂が低複屈折率性を示し、光部品製造に好適であることを見出した。
近年、ポリイミドのようなポリマ系導波路材料を用いたポリマ光導波路のさまざまな製造プロセス、例えば選択重合法、反応性イオンエッチングとフォトリソグラフィを組み合わせる方法、直接露光法、射出成型利用法、フォトブリーチング法などの開発がなされてきた(例えば、非特許文献1参照)。これらいずれの方法を適用して光導波路を製造するにしても、前述のような光学特性の他に、高い加工精度を得るために、プロセス適合性及びプロセス安定性のある材料が要求される。
丸山透:信学技報 PS2002-17(2002-5)
本発明の目的は、従来のポリイミド特に光学用ポリイミドで問題であった複屈折を低減でき、光部品製造において高い加工精度が得られ、プロセス安定性に優れたポリイミド材料、ポリイミド樹脂を提供することにある。
本発明は、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン化合物及びトリプチセントリアミン類を反応させて得られるポリアミド酸を提供するものである。
本発明においてトリプチセントリアミン類とは、好ましくは、トリプチセンの3つの芳香核にそれぞれ1つのアミノ基を有するトリプチセントリアミン又はその誘導体を意味する。トリプチセントリアミン誘導体としては、3つの芳香核にそれぞれ1〜3個のハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン化アルキルを有するものが挙げられ、更に好ましくは下記化1に示す一般式(I)で表されるものが挙げられる。
[式中、R1、R2、R3は同じでもあるいは異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン化アルキルを示す。]
本発明においては、ジアミン化合物がトリプチセンジアミン類またはその一部がトリプチセンジアミン類であることが望ましい。この場合、トリプチセンジアミン類の量は、トリプチセンジアミン類とトリプチセンジアミン類以外のジアミン化合物の合計量に対して50モル%以上であることが好ましい。
本発明は、上記ポリアミド酸を加熱、硬化して得られるポリイミド樹脂を提供するものである。
本発明は、さらに上記ポリイミド樹脂を使用した光部品を提供するものである。
本発明においてトリプチセントリアミン類とは、好ましくは、トリプチセンの3つの芳香核にそれぞれ1つのアミノ基を有するトリプチセントリアミン又はその誘導体を意味する。トリプチセントリアミン誘導体としては、3つの芳香核にそれぞれ1〜3個のハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン化アルキルを有するものが挙げられ、更に好ましくは下記化1に示す一般式(I)で表されるものが挙げられる。
本発明においては、ジアミン化合物がトリプチセンジアミン類またはその一部がトリプチセンジアミン類であることが望ましい。この場合、トリプチセンジアミン類の量は、トリプチセンジアミン類とトリプチセンジアミン類以外のジアミン化合物の合計量に対して50モル%以上であることが好ましい。
本発明は、上記ポリアミド酸を加熱、硬化して得られるポリイミド樹脂を提供するものである。
本発明は、さらに上記ポリイミド樹脂を使用した光部品を提供するものである。
本発明のポリイミド樹脂は、トリプチセントリアミン構造をポリイミドの基本骨格に導入することにより、トリプチセンに由来する堅固で非平面的構造を持つイミド結合を形成し、このため剛直性、低複屈折性及び優れた光学特性が付与され、かつトリアミン構造により、ポリイミド骨格中に分岐構造が形成され、同等の分子量の従来の直鎖状ポリイミド樹脂と比較すると、より高い耐熱性や優れた寸法安定性、機械的強度及び電気的特性並びに高い溶剤耐性を有する。
本発明は、上記(I)で表されるトリアミンを使用することを特徴とするものである。式中、R1、R2、R3は同じでもあるいは異なっていてもよい、水素原子、ハロゲン(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、低級アルキル基(炭素原子数1〜8)、低級アルコキシ基(炭素原子数1〜8)又はハロゲン化アルキル(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子で置換された炭素原子数1〜8のアルキル)を示す。
本発明で使用する上記一般式(I)のトリプチセントリアミン類は、例えば対応するトリニトロトリプチセンを還元して合成することができる。この一般式(I)で表されるトリアミン化合物としては、1,5,11-トリプチセントリアミン、1,5,12-トリプチセントリアミン、1,5,13-トリプチセントリアミン、1,6,12-トリプチセントリアミン、1,6,13-トリプチセントリアミン、1,6,14-トリプチセントリアミン、1,7,13-トリプチセントリアミン、1,7,14-トリプチセントリアミン、1,8,14-トリプチセントリアミン、2,6,12-トリプチセントリアミン、2,7,13-トリプチセントリアミン、1-フルオロ-2,6,12-トリプチセントリアミン、1-クロロ-2,6,12-トリプチセントリアミン、1-メチル-2,7,13-トリプチセントリアミン、1-トリフルオロメチル-2,6,12-トリプチセントリアミン、1-メトキシ-2,7,13-トリプチセントリアミン、等が挙げられる。これらのトリプチセントリアミンはその1種類のみを使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
また、式Iで表されるトリアミンと組み合わせて用いる事の出来るトリプチセンジアミンとしては、1,5-トリプチセンジアミン、1,6-トリプチセンジアミン、1,7-トリプチセンジアミン、1,8-トリプチセンジアミン、2,6-トリプチセンジアミン、2,7-トリプチセンジアミン、1,6-ジアミノ-12-フルオロトリプチセン、2,6-ジアミノ-13-フルオロトリプチセン、2,7-ジアミノ-12-フルオロトリプチセン、1,7-ジアミノ-14-トリフルオロメチルトリプチセン、1,6-ジアミノ-12-クロロトリプチセン、2,6-ジアミノ-12-クロロトリプチセン等が挙げられる。これらのトリプチセンジアミンはその1種類のみを使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
また、式Iで表されるトリアミンと組み合わせて用いる事のできるトリプチセンジアミン以外のジアミンとしては、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-p-テルフェニル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、 ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホンなどが挙げられる。
トリアミンの量は、ジアミン1モル当り0.001〜0.1モル比であり、好ましくは0.002から0.08モル比、より好ましくは0.005から0.07モル比、最も好ましくは0.008〜0.05モル比の範囲である。0.001モル比未満では、トリアミン導入による分岐構造の効果が発現されず、0.1モル比を超えると合成時にゲル化を起こすことがある。
トリアミンの量は、ジアミン1モル当り0.001〜0.1モル比であり、好ましくは0.002から0.08モル比、より好ましくは0.005から0.07モル比、最も好ましくは0.008〜0.05モル比の範囲である。0.001モル比未満では、トリアミン導入による分岐構造の効果が発現されず、0.1モル比を超えると合成時にゲル化を起こすことがある。
ジアミン類を組み合わせて用いる場合は、トリプチセンジアミン類を50モル%以上含有させるようにして使用するのがよく、これによって得られたポリイミド樹脂は優れた耐熱性、低熱膨張性、低複屈折率性を示す。トリプチセンジアミン類の含有量が50モル%未満の場合には複屈折率が十分に小さくならない場合が生じることがある。
本発明に用いるテトラカルボン酸二無水物としては、例えばピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、トリフルオロメチルピロメリット酸二無水物、1,4-ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、1,4-ジ(ペンタフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ヘプタフルオロプロピルピロメリット酸二無水物などが挙げられる。このテトラカルボン酸二無水物はその1種類のみを使用してもよく、また2種類以上を併用してもよい。
本発明のポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸の製造方法は、通常のポリアミド酸の製造条件と同じでよく、一般的にはN-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミドなどの極性有機溶媒中で反応させる。
本発明においては、トリアミン、ジアミンまたはテトラカルボン酸二無水物共に単一化合物ばかりではなく、複数のトリアミン、ジアミン、テトラカルボン酸二無水物を混合して用いることができる。その場合は、単一又は複数のトリアミンとジアミンのモル数と単一又は複数のテトラカルボン酸二無水物のモル数が等しいかほぼ等しくなるようにする。
次に、ポリアミド酸をイミド化してポリイミドを合成するのには、通常の合成法が適用できる。その例としては、加熱脱水によるイミド化、酸無水物、例えば、無水酢酸などを用いる化学的な脱水方法によるイミド化を挙げることが出来る。
次に、ポリアミド酸をイミド化してポリイミドを合成するのには、通常の合成法が適用できる。その例としては、加熱脱水によるイミド化、酸無水物、例えば、無水酢酸などを用いる化学的な脱水方法によるイミド化を挙げることが出来る。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されない。
(合成例) 2,6,12−及び2,7,13‐トリプチセントリアミンの合成
まず、以下の方法により、2,6,12-及び2,7,13-トリニトロトリプチセンを合成した。
トリプチセン30.5g(0.12mol)をクロロホルム780mlに溶解し、硝酸アンモニウム32.0g(0.40mol)を加え、氷冷(3℃)、撹拌下にトリフルオロ酢酸無水物120mlを10分で滴加した。発熱が起こり、約25℃まで温度が上昇した。滴下終了後、室温(28℃)で6時間撹拌を継続した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥後、溶剤を溜去して結晶性の固体として、2,6,12-及び2,7,13-トリニトロトリプチセンの混合物がほぼ定量的収率で得られた(46.7g)。
上記のようにして合成したトリニトロトリプチセン16gをテトラヒドロフラン(THF)160mlに溶解し、ここに濃塩酸40mlを加えた。窒素導入下に、亜鉛末を少量ずつ添加(合計20g)し、還元反応を行った。終夜撹拌放置し、THFを減圧下に濃縮、水を加えて、アンモニア水でアルカリ性にすると沈殿が生じた。酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥して溶媒を留去すると17gの黄褐色の固体が得られた。シリカゲルを用いて、酢酸エチル、ヘキサンでカラムクロマトして分離、精製し、殆ど白色の結晶として2,6,12-及び2,7,13‐トリプチセントリアミンを得た。
2,6,12-トリプチセントリアミンの1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ(ppm):3.41(s、6H)、4.97(s、1H)、5.05(s、1H)、6.20、6.21、6.23、6.24(dd、2.25Hz、7.73Hz、3H、)、6.69、6.70(d、2.20Hz、3H)、7.01、7.04(d、7.73Hz、3H)
2,7,13‐トリプチセントリアミンの1H-核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6/CDCl3)δ(ppm):4.32(s、6H)、4.90(s、1H)、4.91(s、1H)、6.13、6.14、6.16、6.17(dd、2.42Hz、7.50Hz、3H、)、6.64、6.65(d、2.40Hz、3H)、6.94、6.97(d、7.50Hz、3H)
まず、以下の方法により、2,6,12-及び2,7,13-トリニトロトリプチセンを合成した。
トリプチセン30.5g(0.12mol)をクロロホルム780mlに溶解し、硝酸アンモニウム32.0g(0.40mol)を加え、氷冷(3℃)、撹拌下にトリフルオロ酢酸無水物120mlを10分で滴加した。発熱が起こり、約25℃まで温度が上昇した。滴下終了後、室温(28℃)で6時間撹拌を継続した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥後、溶剤を溜去して結晶性の固体として、2,6,12-及び2,7,13-トリニトロトリプチセンの混合物がほぼ定量的収率で得られた(46.7g)。
上記のようにして合成したトリニトロトリプチセン16gをテトラヒドロフラン(THF)160mlに溶解し、ここに濃塩酸40mlを加えた。窒素導入下に、亜鉛末を少量ずつ添加(合計20g)し、還元反応を行った。終夜撹拌放置し、THFを減圧下に濃縮、水を加えて、アンモニア水でアルカリ性にすると沈殿が生じた。酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥して溶媒を留去すると17gの黄褐色の固体が得られた。シリカゲルを用いて、酢酸エチル、ヘキサンでカラムクロマトして分離、精製し、殆ど白色の結晶として2,6,12-及び2,7,13‐トリプチセントリアミンを得た。
2,6,12-トリプチセントリアミンの1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ(ppm):3.41(s、6H)、4.97(s、1H)、5.05(s、1H)、6.20、6.21、6.23、6.24(dd、2.25Hz、7.73Hz、3H、)、6.69、6.70(d、2.20Hz、3H)、7.01、7.04(d、7.73Hz、3H)
2,7,13‐トリプチセントリアミンの1H-核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6/CDCl3)δ(ppm):4.32(s、6H)、4.90(s、1H)、4.91(s、1H)、6.13、6.14、6.16、6.17(dd、2.42Hz、7.50Hz、3H、)、6.64、6.65(d、2.40Hz、3H)、6.94、6.97(d、7.50Hz、3H)
実施例1
温度計、撹拌装置、乾燥管及び窒素導入管を備えた100ml三口フラスコに、N,N-ジメチルアセトアミド62.5g、2,7-トリプチセンジアミン5.62g(19.8mmol)、2,6,12-トリプチセントリアミン0.06g(0.2mmol)を入れ、均一溶液になるまで撹拌した。溶液温度を10℃以下に保ちながら、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物8.92g(20.1mmol)を加え、4時間撹拌、その後室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は590,000であり、分散度は3.9であった。次ぎに、得られたポリマをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は416℃であった。また、屈折率(1300nm)はTEモードで1.5656、TMモードで1.5613であり、複屈折率は0.0043であった。TMA(セイコー電子製)で測定した線膨張係数は45ppm/K、TG-DTA(セイコー電子製)で測定した分解温度(5%質量減少温度)は518℃、粘弾性アナライザー(レオメトリクス社製)で測定した貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.20であった。また、溶剤、例えばアセトン中にポリイミド膜を浸漬した場合、後述する比較例1〜3においては、完全に溶解したのに比べ、非溶解部分が存在し、溶剤耐性が高いことが示された。このポリイミド材料を用いて、反応性イオンエッチングとフォトリソグラフィを組合せて、公知の方法で光導波路パタンを形成した。この材料は、後述の比較例に示す材料に比べ、ガラス転移温度、熱分解温度が高く、線膨張係数が低く、貯蔵弾性率も10〜25%小さい。このため、このポリイミド材料を基板上に塗布、ベークし、塗膜を形成した際に膜にかかる応力が従来材料に比較して小さくなる。かくして、光導波路形成において、導波路加工時のはがれ、クラック発生が抑制され、プロセス安定性が高くなった。また、加熱‐冷却のヒートサイクル試験耐性が向上するなどの効果が認められた。さらに、溶剤耐性が向上したことにより、製造時の洗浄プロセスでの溶剤によるクラックが抑制され、プロセス安定性が向上すると共に、高い加工精度の光導波路パタンを形成することが出来た。
温度計、撹拌装置、乾燥管及び窒素導入管を備えた100ml三口フラスコに、N,N-ジメチルアセトアミド62.5g、2,7-トリプチセンジアミン5.62g(19.8mmol)、2,6,12-トリプチセントリアミン0.06g(0.2mmol)を入れ、均一溶液になるまで撹拌した。溶液温度を10℃以下に保ちながら、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物8.92g(20.1mmol)を加え、4時間撹拌、その後室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は590,000であり、分散度は3.9であった。次ぎに、得られたポリマをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は416℃であった。また、屈折率(1300nm)はTEモードで1.5656、TMモードで1.5613であり、複屈折率は0.0043であった。TMA(セイコー電子製)で測定した線膨張係数は45ppm/K、TG-DTA(セイコー電子製)で測定した分解温度(5%質量減少温度)は518℃、粘弾性アナライザー(レオメトリクス社製)で測定した貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.20であった。また、溶剤、例えばアセトン中にポリイミド膜を浸漬した場合、後述する比較例1〜3においては、完全に溶解したのに比べ、非溶解部分が存在し、溶剤耐性が高いことが示された。このポリイミド材料を用いて、反応性イオンエッチングとフォトリソグラフィを組合せて、公知の方法で光導波路パタンを形成した。この材料は、後述の比較例に示す材料に比べ、ガラス転移温度、熱分解温度が高く、線膨張係数が低く、貯蔵弾性率も10〜25%小さい。このため、このポリイミド材料を基板上に塗布、ベークし、塗膜を形成した際に膜にかかる応力が従来材料に比較して小さくなる。かくして、光導波路形成において、導波路加工時のはがれ、クラック発生が抑制され、プロセス安定性が高くなった。また、加熱‐冷却のヒートサイクル試験耐性が向上するなどの効果が認められた。さらに、溶剤耐性が向上したことにより、製造時の洗浄プロセスでの溶剤によるクラックが抑制され、プロセス安定性が向上すると共に、高い加工精度の光導波路パタンを形成することが出来た。
実施例2
温度計、撹拌装置、乾燥管及び窒素導入管を備えた100ml三口フラスコに、N,N-ジメチルアセトアミド120g、2,7-トリプチセンジアミン5.62g(19.8mmol)、2,6,12-トリプチセントリアミン0.06g(0.2mmol)、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル4.0g(20mmol)を入れ、均一溶液になるまで撹拌した。溶液温度を10℃以下に保ちながら、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物17.8g(40.1mmol)を加え4時間撹拌、その後室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は580,000であり、分散度は5.9であった。次に、得られたポリマをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は395℃であった。また、屈折率(1300nm)はTEモードで1.5661、TMモードで1.5598であり、複屈折率は0.0063であった。TMA(セイコー電子製)で測定した線膨張係数は48ppm/K、TG-DTA(セイコー電子製)で測定した分解温度(5%質量減少温度)は517℃、粘弾性アナライザー(レオメトリクス社製)で測定した貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.26であった。また、溶剤、例えばアセトン中にポリイミド膜を浸漬した場合、後述する比較例1〜3においては、完全に溶解したのに比べ、非溶解部分が存在し、溶剤耐性が高いことが示された。このポリイミド材料を用いて、反応性イオンエッチングとフォトリソグラフィを組合せて、公知の方法で光導波路パタンを形成した。この材料は、後述の比較例に示す材料に比べ、ガラス転移温度及び熱分解温度が高く、線膨張係数が低く、貯蔵弾性率も10〜25%小さい。このため、このポリイミド材料を基板上に塗布、ベークし、塗膜を形成した際に膜にかかる応力が従来材料に比較して小さくなる。かくして、光導波路形成において、導波路加工時のはがれ、クラック発生が抑制され、プロセス安定性が高くなった。かつ、加熱‐冷却のヒートサイクル試験耐性が向上するなどの効果が認められた。また、溶剤耐性が向上したことにより、製造時の洗浄プロセスでの溶剤によるクラックが抑制され、プロセス安定性が向上すると共に、高い加工精度の光導波路パタンを形成することが出来た。
温度計、撹拌装置、乾燥管及び窒素導入管を備えた100ml三口フラスコに、N,N-ジメチルアセトアミド120g、2,7-トリプチセンジアミン5.62g(19.8mmol)、2,6,12-トリプチセントリアミン0.06g(0.2mmol)、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル4.0g(20mmol)を入れ、均一溶液になるまで撹拌した。溶液温度を10℃以下に保ちながら、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物17.8g(40.1mmol)を加え4時間撹拌、その後室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は580,000であり、分散度は5.9であった。次に、得られたポリマをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は395℃であった。また、屈折率(1300nm)はTEモードで1.5661、TMモードで1.5598であり、複屈折率は0.0063であった。TMA(セイコー電子製)で測定した線膨張係数は48ppm/K、TG-DTA(セイコー電子製)で測定した分解温度(5%質量減少温度)は517℃、粘弾性アナライザー(レオメトリクス社製)で測定した貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.26であった。また、溶剤、例えばアセトン中にポリイミド膜を浸漬した場合、後述する比較例1〜3においては、完全に溶解したのに比べ、非溶解部分が存在し、溶剤耐性が高いことが示された。このポリイミド材料を用いて、反応性イオンエッチングとフォトリソグラフィを組合せて、公知の方法で光導波路パタンを形成した。この材料は、後述の比較例に示す材料に比べ、ガラス転移温度及び熱分解温度が高く、線膨張係数が低く、貯蔵弾性率も10〜25%小さい。このため、このポリイミド材料を基板上に塗布、ベークし、塗膜を形成した際に膜にかかる応力が従来材料に比較して小さくなる。かくして、光導波路形成において、導波路加工時のはがれ、クラック発生が抑制され、プロセス安定性が高くなった。かつ、加熱‐冷却のヒートサイクル試験耐性が向上するなどの効果が認められた。また、溶剤耐性が向上したことにより、製造時の洗浄プロセスでの溶剤によるクラックが抑制され、プロセス安定性が向上すると共に、高い加工精度の光導波路パタンを形成することが出来た。
実施例3
2,7,13-トリプチセントリアミンを用いた以外は実施例1と同様に2,7-トリプチセンジアミン及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物と反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0035であった。また、線膨張係数は48ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は518℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.25であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。実施例1同様に、これを用いて高い加工精度の光導波路パタンを形成することが出来た。
2,7,13-トリプチセントリアミンを用いた以外は実施例1と同様に2,7-トリプチセンジアミン及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物と反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0035であった。また、線膨張係数は48ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は518℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.25であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。実施例1同様に、これを用いて高い加工精度の光導波路パタンを形成することが出来た。
実施例4
2,6-トリプチセンジアミンを用いた以外は実施例1と同様に2,6,12-トリプチセントリアミン及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物と反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0035であった。また、ガラス転移温度は、415℃、線膨張係数は48ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.23であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
2,6-トリプチセンジアミンを用いた以外は実施例1と同様に2,6,12-トリプチセントリアミン及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物と反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0035であった。また、ガラス転移温度は、415℃、線膨張係数は48ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.23であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
実施例5
2,7,13-トリプチセントリアミンを用いた以外は実施例2と同様に2,7-トリプチセンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物と反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0063であった。また、ガラス転移温度は、395℃、線膨張係数は、50ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.25であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
2,7,13-トリプチセントリアミンを用いた以外は実施例2と同様に2,7-トリプチセンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物と反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0063であった。また、ガラス転移温度は、395℃、線膨張係数は、50ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.25であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
実施例6
2,6-トリプチセンジアミン、2,7,13-トリプチセントリアミン及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を用いて実施例1と同様な方法で反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0035であった。また、ガラス転移温度は415℃、線膨張係数は44ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.20であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
2,6-トリプチセンジアミン、2,7,13-トリプチセントリアミン及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を用いて実施例1と同様な方法で反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0035であった。また、ガラス転移温度は415℃、線膨張係数は44ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.20であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
実施例7
2,6-トリプチセンジアミン、2,6,12-トリプチセントリアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を用いて実施例2と同様な方法で反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0055であった。また、ガラス転移温度は398℃、線膨張係数は52ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.25であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
2,6-トリプチセンジアミン、2,6,12-トリプチセントリアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を用いて実施例2と同様な方法で反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0055であった。また、ガラス転移温度は398℃、線膨張係数は52ppm/K、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.25であった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
実施例8
2,6-トリプチセンジアミン、2,7,13-トリプチセントリアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を用いて実施例2と同様な方法で反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0055であった。また、ガラス転移温度は395℃、線膨張係数は52ppm/Kであった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
2,6-トリプチセンジアミン、2,7,13-トリプチセントリアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を用いて実施例2と同様な方法で反応を行ってポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このものの複屈折率(1300nm)は0.0055であった。また、ガラス転移温度は395℃、線膨張係数は52ppm/Kであった。また、溶剤、例えばアセトンに対しては、後述する比較例1〜3に比べ、溶剤耐性が高いことが示された。
比較例1
2,7-トリプチセンジアミン5.62g(20mmol)と2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物8.88g(20mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド82.5gに溶解し、この溶液を窒素雰囲気下、室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は250,000であり、分散度は3.9であった。また、得られたポリマをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は354℃、屈折率(632.8nm)はTEモードで1.5898、TMモードで1.5856であり、複屈折率は0.0042であった。線膨張係数は77ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は515℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.40であった。また、アセトンに対しては、比較的短時間で溶解した。
2,7-トリプチセンジアミン5.62g(20mmol)と2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物8.88g(20mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド82.5gに溶解し、この溶液を窒素雰囲気下、室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は250,000であり、分散度は3.9であった。また、得られたポリマをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は354℃、屈折率(632.8nm)はTEモードで1.5898、TMモードで1.5856であり、複屈折率は0.0042であった。線膨張係数は77ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は515℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.40であった。また、アセトンに対しては、比較的短時間で溶解した。
比較例2
2,6-トリプチセンジアミン4.25g(15mmol)、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル3.0g(15mmol)及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物13.3g(30mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド12gに溶解し、この溶液を窒素雰囲気下、室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は220,000であり、分散度は3.4であった。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は350℃、屈折率(632.8nm)はTEモードで1.5883、TMモードで1.5828であり、複屈折率は0.0055であった。線膨張係数は、80ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は500℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.30であった。また、アセトンに対しては、比較的短時間で溶解した。
2,6-トリプチセンジアミン4.25g(15mmol)、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル3.0g(15mmol)及び2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物13.3g(30mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド12gに溶解し、この溶液を窒素雰囲気下、室温で24時間攪拌し、ポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。得られたポリマの重量平均分子量は220,000であり、分散度は3.4であった。このものをシリコン基板上にスピンコートし、100℃で30分、200℃で30分、350℃で1時間加熱、キュアした。赤外線吸収スペクトルから、イミド化が完全に進行していることが確認できた。このもののガラス転移温度は350℃、屈折率(632.8nm)はTEモードで1.5883、TMモードで1.5828であり、複屈折率は0.0055であった。線膨張係数は、80ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は500℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.30であった。また、アセトンに対しては、比較的短時間で溶解した。
比較例3
実施例1と同様の方法を用いて2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニルと2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を等モルずつ用いてポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。これを用いて実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。このもののガラス転移温度は326℃、屈折率(632.8nm)はTEモードで1.539、TMモードで1.529であり、複屈折率は0.010であった。このものの線膨張係数は、80ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は507℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.8であった。また、アセトンに対しては、比較的短時間で溶解した。
実施例1と同様の方法を用いて2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニルと2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を等モルずつ用いてポリアミド酸のN,N-ジメチルアセトアミド溶液を得た。これを用いて実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。このもののガラス転移温度は326℃、屈折率(632.8nm)はTEモードで1.539、TMモードで1.529であり、複屈折率は0.010であった。このものの線膨張係数は、80ppm/K、分解温度(5%質量減少温度)は507℃、貯蔵弾性率(E’)は200℃で1.8であった。また、アセトンに対しては、比較的短時間で溶解した。
これらの結果から、本発明のトリプチセントリアミンを含むポリイミド材料は、従来の耐熱性に優れたポリイミド樹脂や耐熱性及び低屈折率特性に優れた含フッ素ポリイミド材料と比較して、耐熱性、低屈折率特性に加えて、光学材料として望ましい低複屈折性を持ち、さらに低熱膨張性、低弾性率性及び高い溶剤耐性を併せ持つことが明らかとなった。
以上説明したように、本発明のトリプチセントリアミンを含むポリイミド材料は、耐熱性、透明性、低屈折率性、低複屈折率性、低熱膨張性、低弾性率性及び高い溶剤耐性を併せ持つために、光導波路、光フィルタ、レンズ等の光部品への適用が可能である。
Claims (6)
- テトラカルボン酸二無水物、ジアミン化合物及びトリプチセントリアミン類を反応させて得られるポリアミド酸。
- ジアミン化合物がトリプチセンジアミン類またはその一部がトリプチセンジアミン類である請求項1又は2記載のポリアミド酸。
- トリプチセンジアミン類の量が、トリプチセンジアミン類とトリプチセンジアミン類以外のジアミンの合計量に対して50モル%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアミド酸。
- 請求項1〜4に記載のいずれか1項に記載のポリアミド酸を加熱して得られるポリイミド樹脂。
- 請求項5記載のポリイミド樹脂を使用した光部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176727A JP2006001968A (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176727A JP2006001968A (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006001968A true JP2006001968A (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=35770638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004176727A Pending JP2006001968A (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006001968A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041636A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Polyimide et guide d'ondes optique utilisant celui-ci |
JP2011006506A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Nitto Denko Corp | ポリイミド化合物およびその製法、ならびにその化合物より得られる光学フィルム・光導波路 |
JP2012073510A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fujifilm Corp | 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
WO2016153064A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 日産化学工業株式会社 | ジアミンおよびその利用 |
JP2018523562A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-08-23 | 南京工▲業▼大学 | トリプチルポリマー分離膜の製造方法 |
WO2018180926A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 東レ株式会社 | 導電層付きフィルム、タッチパネル、導電層付きフィルムの製造方法およびタッチパネルの製造方法 |
US10305052B2 (en) | 2014-07-15 | 2019-05-28 | Japan Science And Technology Agency | Triptycene derivative useful as material for forming self-assembled film, method for manufacturing said triptycene derivative, film using same, method for manufacturing said film, and electronic device using said method |
CN110548419A (zh) * | 2017-05-17 | 2019-12-10 | 南京工业大学 | 一种聚酰胺VOCs截留型聚合物分离膜在氮气/VOCs分离方面的应用 |
US10619009B2 (en) * | 2015-10-08 | 2020-04-14 | King Abdullah University Of Science And Technology | Ortho-substituted triptycene-based diamines, monomers, and polymers, methods of making and uses thereof |
CN111393644A (zh) * | 2020-04-03 | 2020-07-10 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜的制备方法与柔性显示面板 |
US11319409B2 (en) * | 2017-01-31 | 2022-05-03 | Lg Chem, Ltd. | Polyimide and polyimide film, prepared therefrom, for flexible display |
CN115725063A (zh) * | 2022-11-18 | 2023-03-03 | 拓烯科技(衢州)有限公司 | 一种聚碳酸酯及其制备方法 |
CN115869788A (zh) * | 2021-09-27 | 2023-03-31 | 中国石油化工股份有限公司 | 具有三蝶烯基结构的聚酰亚胺无规共聚物及其制备方法和应用 |
-
2004
- 2004-06-15 JP JP2004176727A patent/JP2006001968A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560526B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2014-07-30 | 東洋紡株式会社 | ポリイミド及びそれを用いた光導波路 |
WO2008041636A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Polyimide et guide d'ondes optique utilisant celui-ci |
JP2011006506A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Nitto Denko Corp | ポリイミド化合物およびその製法、ならびにその化合物より得られる光学フィルム・光導波路 |
US8470959B2 (en) | 2009-06-23 | 2013-06-25 | Nitto Denko Corporation | Polyimide compound, preparation method therefor, and optical film and optical waveguide produced by employing the compound |
JP2012073510A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fujifilm Corp | 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
US10305052B2 (en) | 2014-07-15 | 2019-05-28 | Japan Science And Technology Agency | Triptycene derivative useful as material for forming self-assembled film, method for manufacturing said triptycene derivative, film using same, method for manufacturing said film, and electronic device using said method |
KR20170131514A (ko) * | 2015-03-25 | 2017-11-29 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 디아민 및 그의 이용 |
CN107614483A (zh) * | 2015-03-25 | 2018-01-19 | 日产化学工业株式会社 | 二胺及其利用 |
JPWO2016153064A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-01-25 | 日産化学工業株式会社 | ジアミンおよびその利用 |
KR102557784B1 (ko) | 2015-03-25 | 2023-07-20 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 디아민 및 그의 이용 |
WO2016153064A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 日産化学工業株式会社 | ジアミンおよびその利用 |
CN107614483B (zh) * | 2015-03-25 | 2020-07-31 | 日产化学工业株式会社 | 二胺及其利用 |
US10619009B2 (en) * | 2015-10-08 | 2020-04-14 | King Abdullah University Of Science And Technology | Ortho-substituted triptycene-based diamines, monomers, and polymers, methods of making and uses thereof |
JP2018523562A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-08-23 | 南京工▲業▼大学 | トリプチルポリマー分離膜の製造方法 |
US11319409B2 (en) * | 2017-01-31 | 2022-05-03 | Lg Chem, Ltd. | Polyimide and polyimide film, prepared therefrom, for flexible display |
JPWO2018180926A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-02-06 | 東レ株式会社 | 導電層付きフィルム、タッチパネル、導電層付きフィルムの製造方法およびタッチパネルの製造方法 |
JP7140108B2 (ja) | 2017-03-29 | 2022-09-21 | 東レ株式会社 | 導電層付きフィルムおよびタッチパネル |
WO2018180926A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 東レ株式会社 | 導電層付きフィルム、タッチパネル、導電層付きフィルムの製造方法およびタッチパネルの製造方法 |
CN110548419B (zh) * | 2017-05-17 | 2021-06-01 | 南京工业大学 | 一种聚酰胺VOCs截留型聚合物分离膜在氮气/VOCs分离方面的应用 |
CN110548419A (zh) * | 2017-05-17 | 2019-12-10 | 南京工业大学 | 一种聚酰胺VOCs截留型聚合物分离膜在氮气/VOCs分离方面的应用 |
CN111393644A (zh) * | 2020-04-03 | 2020-07-10 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜的制备方法与柔性显示面板 |
CN115869788A (zh) * | 2021-09-27 | 2023-03-31 | 中国石油化工股份有限公司 | 具有三蝶烯基结构的聚酰亚胺无规共聚物及其制备方法和应用 |
CN115725063A (zh) * | 2022-11-18 | 2023-03-03 | 拓烯科技(衢州)有限公司 | 一种聚碳酸酯及其制备方法 |
CN115725063B (zh) * | 2022-11-18 | 2024-02-23 | 拓烯科技(衢州)有限公司 | 一种聚碳酸酯及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI617596B (zh) | 高強度透明聚醯胺醯亞胺與其製備過程以及聚醯胺醯亞胺膜 | |
US6291635B1 (en) | Fluorine-containing polybenzoxazole | |
JP3085666B2 (ja) | ポリイミド光学材料 | |
JP2006001968A (ja) | トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品 | |
JPH051148A (ja) | 全フツ素化ポリイミド、その中間体および出発物質およびそれらの製造方法ならびに全フツ素化ポリイミド光学材料 | |
JP3025952B2 (ja) | 含弗素樹脂 | |
JP3773445B2 (ja) | 含フッ素脂環族ジアミンおよびこれを用いた重合体 | |
US6077928A (en) | Bis(dialkylmaleimide) derivative and polyetherimide for optical communications formed therefrom | |
KR102193141B1 (ko) | 폴리아미드 수지의 제조방법 | |
JP5229719B2 (ja) | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 | |
JP3490010B2 (ja) | ビス(トリクロロトリメリト酸無水物)誘導体およびこれより形成された光通信用ポリエステルイミド | |
WO2007034716A1 (ja) | 可溶性透明ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾールおよびこれらの製造方法 | |
Li et al. | Synthesis and properties of novel soluble poly (amide‐imide) s with different pendant substituents | |
JP2009067936A (ja) | ポリアミック酸及びイミド化重合体 | |
JP2694008B2 (ja) | 含フッ素ポリイミド及びその製造方法 | |
JP2737871B2 (ja) | 全フッ素化ポリイミド製造用のペルフルオロ芳香族化合物およびそれらの製造方法 | |
JP4679357B2 (ja) | 含フッ素ジアミンおよびそれを用いた重合体 | |
KR101943516B1 (ko) | 디아민 화합물, 이로부터 형성된 폴리아믹산과 폴리이미드 및 폴리이미드를 포함한 폴리이미드 필름 | |
WO2021033655A1 (ja) | 樹脂原料用組成物 | |
KR102676871B1 (ko) | 신규한 디아민계 화합물, 이의 제조 방법, 폴리아마이드계 화합물, 폴리벤조옥사졸 필름 및 플렉서블 디바이스 | |
US6384182B2 (en) | Fluorine-containing polybenzoxazole | |
JP5011595B2 (ja) | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 | |
CN110272544B (zh) | 低聚物、组合物、制品、用于制备制品的方法、和显示设备 | |
JP4931007B2 (ja) | ポリアミック酸及びイミド化重合体 | |
TW202348597A (zh) | 新穎的二胺及其製造方法、以及由該二胺所製造的聚醯胺酸及聚醯亞胺 |