JP2006000956A - 燃焼式作業工具 - Google Patents
燃焼式作業工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006000956A JP2006000956A JP2004178963A JP2004178963A JP2006000956A JP 2006000956 A JP2006000956 A JP 2006000956A JP 2004178963 A JP2004178963 A JP 2004178963A JP 2004178963 A JP2004178963 A JP 2004178963A JP 2006000956 A JP2006000956 A JP 2006000956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- combustion
- ignition
- chamber wall
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract 49
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25C—HAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
- B25C1/00—Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
- B25C1/08—Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by combustion pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Abstract
【解決手段】 燃焼室121,122と、燃焼室を構成する燃焼室壁126と、燃焼室に臨む点火領域を有する点火部133a,133bと、点火部に電力を供給する電力供給部138と、燃焼室に連接されたシリンダ153と、シリンダ内に摺動可能に収容されたピストン部材155と、を有する燃焼式作業工具において、電力供給部に対しては電気的に接続され、点火部に対しては離間して配置される通電制御部134,135を設ける。通電制御部は、燃焼室壁の燃焼可能位置への移動に伴って点火部に接触することで電力供給部から当該点火部への通電を許容し、燃焼室壁が燃焼可能位置以外の位置に移動している状態では点火部から離間することで電力供給部から当該点火部への通電を規制する構成とした。
【選択図】 図6
Description
請求項1に記載の発明によれば、燃焼室と、燃焼室を構成する燃焼室壁と、燃焼室に臨む点火領域を有する点火部と、点火部に電力を供給する電力供給部と、燃焼室に連接されたシリンダと、シリンダ内に摺動可能に収容されたピストン部材と、を有する燃焼式作業工具が構成される。燃焼室壁は、燃焼室に空気を導入し、あるいは排気ガスを排出するべく移動する構成とされている。燃焼室壁の移動は、典型的には、燃焼室を収容する工具本体の先端側に配設されるとともに、常時には付勢手段によって先端側へと付勢され、被加工材に押付けられることによって工具本体に対して相対的に後退移動されるコンタクトアームによって遂行される。そして燃焼室壁が燃焼室内における可燃性ガスの燃焼を可能とする燃焼可能位置へ移動された状態において、燃焼室の可燃性ガスを点火部の点火領域によって燃焼させると、燃焼室内の可燃性ガスの燃焼作用によって生じた燃焼圧力でピストン部材が前進移動し、これにより所定の加工作業を遂行する。「所定の加工作業」としては、典型的には、釘やステープル等を被加工材に打込むための作業がこれに該当する。また本発明における「燃焼可能位置」とは、典型的には、燃焼室壁の移動行程における一方の行程端部がこれに該当するが、当該行程端部に限らず、その近傍位置を好適に包含する。
本発明によれば、電力供給部と点火部との間に、当該点火部に接触することで電力供給部から点火部への通電を許容し、離間することで当該通電を規制する通電制御部を設けており、当該通電制御部が点火部に接触した状態で点火する構成のため、点火部をコードによる制約を受けることなく大幅に移動することが可能となる。また本発明では、燃焼室内に可燃性ガスが充填されて当該可燃性ガスの燃焼が可能とされた時期に点火部への通電を許容するものであり、点火が必要とされる時期に確実に点火することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の燃焼式作業工具における通電制御部は、燃焼室壁の移動方向と同方向に移動可能とされるとともに、当該燃焼室壁とともに移動する点火部に対し離間あるいは接触する可動部材と、当該可動部材を点火部に向けて常時に付勢する付勢部材とから構成され、可動部材および付勢部材は、それぞれが導電材によって形成された構成とされる。「可動部材」としては、金属製または炭素素材製のボール、柱状部材あるいは筒状部材等を好適に包含する。また「付勢部材」としては、典型的には金属製のコイルスプリングがこれに該当する。本発明によれば、導電材によって形成された可動部材および付勢部材を、点火部の移動領域の一部につき当該点火部の移動動作に追従動作させることができ、これにより、通電領域に幅を持たせて給電作用の安定化を図ることができるとともに、点火部と可動部材の接触時の衝撃を緩和できる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の燃焼式作業工具は、燃焼室を収容する工具本体の先端側に配設されるとともに、常時には先端側へと付勢され、被加工材に押付けられることで工具本体に対して相対的に後退移動されるコンタクトアームと、点火部の点火を操作する点火操作手段と、を有している。そしてコンタクトアームの被加工材への押し付けに基づく当該コンタクトアームの後退動作によって燃焼室壁が燃焼可能位置へ移動され、これにより通電制御部が点火部に接触した状態において、点火操作手段による点火操作によって電力供給部の電力を点火部に通電させる構成とされる。
上記構成によれば、コンタクトアームが被加工材に押し付けられて後退動作されたときに限り、通電制御部が点火部に接触して通電可能とされる。換言すれば、コンタクトアームが押し込まれない状態では、点火部と電力供給部が分離しており、たとえ点火操作手段が点火操作されても電力の供給を規制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の燃焼式作業工具において、燃焼室を第1の燃焼室と第2の燃焼室とに区画する隔壁を有するとともに、第1の燃焼室に点火部を配置し、隔壁は前記点火部を中心とした球面状部分、および当該球面状部分に配設されて第1の燃焼室と第2の燃焼室とを連通する多数の連通孔を有し、点火部によって第1の燃焼室内の可燃性ガスが燃焼される際、当該第1の燃焼室内における可燃性ガスの燃焼面が前記各連通孔に対し概ね同時に到達するよう構成されている。ここでいう「燃焼面」とは、可燃性ガスが燃焼する際の既燃焼部分と未燃焼部分の境界面をいい、典型的には「火焔面(火炎面)」がこれに該当する。なお燃焼ガスの燃焼面の到達タイミングは各連通孔で厳密に一致することまでを必要とせず、隔壁の「球面状部分」は、隔壁の該当箇所における曲率が一定とされた態様のみならず、曲率が多少異なる態様、すなわち断面が楕円状の球面も好適に包含する。換言すれば、球面状部分の全領域が点火部を中心として厳密に等径とされることまでは必要ではない。また隔壁は、その全体にわたって球面状とされてもよく、あるいは隔壁の一部のみを球面状としてもよい。
本発明の実施の形態に係る釘打機101の全体構成が図1〜図5に示され、また燃焼室周辺部が図6および図7に拡大図として示されている。図8は図7のIIX-IIX線断面図である。釘打機101は、本発明における「燃焼式作業工具」の一例であり、図1〜図5に示すように、メインハウジング103、射出部110、ハンドグリップ105、マガジン109により、その外郭が形成されている。なおメインハウジング103および射出部110、ハンドグリップ105、マガジン109によって本発明における「工具本体」が構成されている。メインハウジング103内には、第1燃焼室121、第2燃焼室122、点火装置131、燃料噴射装置141、および駆動部151が収容される。すなわち、本実施の形態に係る釘打機101は、第1燃焼室121と第2燃焼室122とからなる複数の燃焼室を有する構成とされる。なお以下においては、射出部110側を前側(図1〜図5における左側)、その反対側(図1〜図5における右側)を後側として説明する。
そして射出部110の先端に前述したコンタクトアーム111が配される。コンタクトアーム111は、射出部110の長軸方向(すなわち釘打機101の長軸方向であって、図1〜図5では左右方向に相当する)につき、当該射出部110に対し相対的に摺動動作可能とされ、常時にはスプリング112によって先端側(図1〜図5において左側)へと付勢されている。なお上記のスプリング112は、前述したスライドスリーブ127の付勢手段を兼用する。
また作業者が被加工材方向へと作用させていた釘打機101に対する押圧加重を解除することにより、図4に示すように、メインハウジング103側へ相対的に後退していたコンタクトアーム111が、スプリング112の付勢力を介して前方(被加工材方向)へ移動する。コンタクトアーム111の前進動作に伴って、燃焼室壁126が前方(ピストン155側)へ移動する。これにより、燃焼室壁126のスライドスリーブ127の小径部127aがシリンダ153のフランジ部153aから離れ、当該スライドスリーブ127の内周面とフランジ部153aの外周面との間に間隙127bが生じ、第2燃焼室122が当該間隙127bを経て室外(ハウジング103の内部空間104)に連通される。
すなわち、本実施の形態では、燃焼室が第1および第2燃焼室121,122から構成される釘打機101において、混合気の燃焼効率を高めるべく、第1燃焼室121に点火用プラグ133を設けるとともに、当該第1燃焼室121内で点火部によって点火された混合気の燃焼面が隔壁部123の連通孔125に概ね同時に到達するように、隔壁部123が点火部を中心とする等半径の球面状部分123bを有する構成としている。このような構成では、第1燃焼室121の容積を変化(減少)させて排気ガスを排出することが困難となるが、本実施の形態によれば、第1燃焼室121から第2燃焼室122への火炎噴射を効率良く行うことで混合気の燃焼効率を高めるべく、第1燃焼室121を構成する隔壁部123の形状を半球面状に形成するという構成を維持しつつ排気ガスの排出作用を効果的に遂行することができる。
また本実施の形態は、燃焼室が第1および第2燃焼室121,122に区画された構成の釘打機101の場合で説明したが、単一の燃焼室から成立する構成の釘打機に適用してもよい。また本実施の形態では通電制御部を、導電材からなるボール134およびスプリング135により構成したが、これらに変えて例えばリング状あるいはスリーブ状の通電部材を設け、それらの通電部材に電極133aが挿入することで通電を許容する構成とすることも可能である。また本実施の形態では、ボール134が電極133aに直接に接触することで、点火部の通電が許容される構成としたが、間接に接触する構成でもよい。その一例としては、一端が一方の電極133aに接続された導電片を、燃焼室壁126のスライドエンドプレート129に直接にあるいは適宜ブラケットを介して設定するとともに、当該導電片の他端に端子を設定し、この端子とボール等の通電部材とを対向して配置して当該端子と通電部材との接触あるいは離間によって、点火部に対する通電を許容しあるいは規制する構成である。また本実施の形態は、釘打機の場合で説明しているが、いわゆるステーブルの打ち込み作業に用いられるタッカに適用可能である。
103 メインハウジング
104 内部空間
105 ハンドグリップ
106 ハウジングキャップ
106a 空間
106b 通気孔
107 トリガ
109 マガジン
110 射出部
111 コンタクトアーム
113 逆止弁
114 通気口
121 第1燃焼室(第1の燃焼室)
122 第2燃焼室(第2の燃焼室)
123 隔壁部(隔壁)
123a 平坦面部
123b 球面状部分
125 連通孔
126 燃焼室壁
127 スライドスリーブ
127a 小径部
127b 間隙
128 ネジ
129 スライドエンドプレート
131 点火装置
133 点火用プラグ
133a 一方の電極(点火部)
133b 他方の電極(点火部)
134 ボール(通電制御部)
135 スプリング(通電制御部)
136 電気配線
137 保持部材
138 圧電素子(電力供給部)
141 燃料噴射装置
143 燃料噴射孔
145 パイプ状部材
145a 突出先端部
145b 湾曲部
146 燃料通路構成部材
147 燃料供給通路
149 燃料容器
151 駆動部
153 シリンダ
153a フランジ部
154 Oリング
155 ピストン(ピストン部材)
155a 球面状凹部
155b 格納空間
157 ピストンロッド
159 クッションラバー
161 大気室用の吸気口
163 吸入弁
165 燃焼室用の吸気口
167 吸入弁
169 シール部材
171 大気室
173 大気室壁
175 固定エンドプレート
177 固定スリーブ
179 Oリング
Claims (4)
- 燃焼室と、
前記燃焼室を構成する燃焼室壁と、
前記燃焼室に臨む点火領域を有する点火部と、
前記点火部に電力を供給する電力供給部と、
前記燃焼室に連接されたシリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に収容されたピストン部材と、を有し、
前記燃焼室壁は、前記燃焼室に空気を導入し、あるいは排気ガスを排出するべく移動する構成とされており、
前記燃焼室壁が前記燃焼室内における可燃性ガスの燃焼を可能とする燃焼可能位置へ移動された状態において、当該燃焼室内で可燃性ガスを前記点火部により燃焼させ、これによって生じた燃焼圧力により前記ピストン部材を先端側へと前進移動させて所定の加工作業を遂行する燃焼式作業工具であって、
前記電力供給部に対しては電気的に接続され、前記点火部に対しては離間して配置された通電制御部を有し、
当該通電制御部は、前記燃焼室壁が前記燃焼可能位置へ移動された状態では当該燃焼室壁の移動に伴って前記点火部に接触することで前記電力供給部から当該点火部への通電を許容し、前記燃焼室壁が前記燃焼可能位置以外の位置に移動している状態では前記点火部から離間することで前記電力供給部から当該点火部への通電を規制する構成としたことを特徴とする燃焼式作業工具。 - 請求項1に記載の燃焼式作業工具であって、
前記通電制御部は、前記燃焼室壁の移動方向と同方向に移動可能とされるとともに、当該燃焼室壁とともに移動する前記点火部に対し離間あるいは接触する可動部材と、当該可動部材を前記点火部に向けて常時に付勢する付勢部材とから構成され、前記可動部材および付勢部材は、それぞれが導電材によって形成されていることを特徴とする燃焼式作業工具。 - 請求項1または2に記載の燃焼式作業工具であって、
前記工具本体の先端側に配設されるとともに、常時には先端側へと付勢され、被加工材に押付けられることで前記工具本体に対して相対的に後退移動されるコンタクトアームと、
前記点火部の点火を操作する点火操作手段と、を有し、
前記コンタクトアームの被加工材への押し付けに基づく当該コンタクトアームの後退動作によって前記燃焼室壁が燃焼可能位置へ移動され、これにより前記通電制御部が前記点火部に接触した状態において、前記点火操作手段による点火操作によって前記電力供給部の電力を前記点火部に通電させる構成としたことを特徴とする燃焼式作業工具。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の燃焼式作業工具であって、
前記燃焼室を第1の燃焼室と第2の燃焼室とに区画する隔壁を有するとともに、前記第1の燃焼室に前記点火部を配置し、前記隔壁は前記点火部を中心とした球面状部分、および当該球面状部分に配設されて第1の燃焼室と第2の燃焼室とを連通する多数の連通孔を有し、前記点火部によって前記第1の燃焼室内の可燃性ガスが燃焼される際、当該第1の燃焼室内における可燃性ガスの燃焼面が前記各連通孔に対し概ね同時に到達するよう構成されていることを特徴とする燃焼式作業工具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178963A JP4485263B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 燃焼式作業工具 |
PCT/JP2005/008644 WO2005110684A1 (ja) | 2004-05-17 | 2005-05-11 | 燃焼式作業工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178963A JP4485263B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | 燃焼式作業工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006000956A true JP2006000956A (ja) | 2006-01-05 |
JP4485263B2 JP4485263B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=35769770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004178963A Expired - Fee Related JP4485263B2 (ja) | 2004-05-17 | 2004-06-16 | 燃焼式作業工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4485263B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008036800A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Max Co Ltd | ガス燃焼式打込み工具における燃焼室のバルブ装置 |
JP2008279550A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Max Co Ltd | ガスネイラの燃焼室構造 |
JP2019136820A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | マックス株式会社 | 打ち込み工具 |
EP3677384A1 (en) * | 2018-01-19 | 2020-07-08 | Max Co., Ltd. | Driving tool |
US11338422B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-05-24 | Max Co., Ltd. | Driving tool |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004178963A patent/JP4485263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008036800A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Max Co Ltd | ガス燃焼式打込み工具における燃焼室のバルブ装置 |
JP2008279550A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Max Co Ltd | ガスネイラの燃焼室構造 |
WO2008140001A1 (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Max Co., Ltd. | ガスネイラの燃焼室構造 |
EP3677384A1 (en) * | 2018-01-19 | 2020-07-08 | Max Co., Ltd. | Driving tool |
US10898997B2 (en) | 2018-01-19 | 2021-01-26 | Max Co., Ltd. | Driving tool |
US20210154818A1 (en) * | 2018-01-19 | 2021-05-27 | Max Co., Ltd. | Driving tool |
US11338422B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-05-24 | Max Co., Ltd. | Driving tool |
US11911885B2 (en) * | 2018-01-19 | 2024-02-27 | Max Co., Ltd. | Driving tool |
JP2019136820A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | マックス株式会社 | 打ち込み工具 |
JP7183543B2 (ja) | 2018-02-09 | 2022-12-06 | マックス株式会社 | 打ち込み工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4485263B2 (ja) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10040183B2 (en) | Powered nailer with positive piston return | |
JP2008255813A (ja) | ガス内燃式釘打機 | |
JP2007237328A (ja) | 燃焼式動力工具 | |
US7243829B2 (en) | Combustion power tool | |
JP4485263B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
US8511528B2 (en) | Combustion power tool | |
JP4264034B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
US7210431B2 (en) | Combustion-type power tool with exhaust gas flow regulating rib | |
EP1529601B1 (en) | Combustion power tool | |
JP4297011B2 (ja) | 燃焼式動力工具 | |
JP4271084B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
EP1784286B1 (en) | Driver blade with auxiliary combustion chamber for combustion powered fastener-driving tool | |
JP4588524B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP4584623B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP4264033B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP2006061990A (ja) | 燃焼式動力工具 | |
JP4155908B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP2005144608A (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP7043868B2 (ja) | 打ち込み工具 | |
JP4534667B2 (ja) | 燃焼式動力工具 | |
WO2005110684A1 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP4536426B2 (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP2005040875A (ja) | 燃焼式作業工具 | |
JP7091687B2 (ja) | 打ち込み工具 | |
JP7183543B2 (ja) | 打ち込み工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |