[go: up one dir, main page]

JP2005538146A - 新規なピペリジン―2,6−ジオンパモエート塩類及びストレス関連情動性疾患を治療・処置するためにこれらを使用する方法 - Google Patents

新規なピペリジン―2,6−ジオンパモエート塩類及びストレス関連情動性疾患を治療・処置するためにこれらを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538146A
JP2005538146A JP2004530467A JP2004530467A JP2005538146A JP 2005538146 A JP2005538146 A JP 2005538146A JP 2004530467 A JP2004530467 A JP 2004530467A JP 2004530467 A JP2004530467 A JP 2004530467A JP 2005538146 A JP2005538146 A JP 2005538146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pamoate
dimethylpiperidine
dione
sleep
pamoate salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004530467A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルミュト、カミーユ・ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prestwick Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Prestwick Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prestwick Pharmaceuticals Inc filed Critical Prestwick Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2005538146A publication Critical patent/JP2005538146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

幾つかの3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンの新規なパモエート塩類及び薬理学的に受容可能な溶媒和塩類は、例えば不安症、抑鬱症、偏頭痛や睡眠時無呼吸症などのストレス関連情動性疾患の治療又は予防において対応する塩酸塩類について承認された臨床投与量が、これまで辛うじて有効であるに過ぎない量に限定されていた原因である、ラットにおける体重減少と肝細胞変化を示さないのである。好ましいパモエート塩類は、3(3、5−ジメトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジンー2,6−ジオンパモエート及び特に3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートである。

Description

本発明は、幾つかの3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンのパモエート塩類及びかかる塩類をストレス関連情動性疾患の治療・処置に使用する方法に係わる。“ストレス関連情動性疾患”なる用語は本明細書においては、新たに合成された5−HT(5−ヒドロキシトリプタミン;セロトニン)に起因して5−HTの濃度が上昇したことに関連したあらゆる疾患を包含するものとして使用するものとする。
下記式Iで表わされる3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオン類及びこれらの酸付加塩は、1974年(BE−A−808,958;−これは、GB−A−1、455、687及びUS−A−3,963,729に相当する−を参照のこと)以降公知となっている:
なお上式において:
1は、メトキシ、エトキシ又はヒドロキシを表わす;
2は、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は水素を表わす;また
nは、2又は3を表わす。
かかる化合物は、広範な薬理学的活性を有しているものと報告されているが(US−A−3,963,729;US−A−4,461,771;US−A−4,738,973;US−A−4,835,151;US−A−4,835,151;US−A−4,918,084;US−A−4,994,475;US−A−5,1177,086;GB−A−2,196,251及びGB−A−2,206、491を参照)、その主たる関心の対象は、ストレス関連情動性疾患、特に不安症及び抑うつ症の処置・治療である。これらの化合物は、脱分極、代謝阻害剤、メチルキサンチン又はストレスによって誘導されるトリプトファンヒドロキシラーゼの活性化を選択的に遮断するものとして現在知られている唯一の化合物群である。臨床試験に選択される化合物は、3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジンー2,6−ジオンであるが、このものは、AGN 2979(本出願明細書においてもこの表示記号を使用するものとする);BTG 1501;MDL 72415及びSC 48274など異なる記号で記載されている。AGN 2979の酸付加塩として多数のものが提案されてきているが、その塩酸塩が、第一選択塩であるが、その理由は、塩酸付加塩が、最も一般的に使用される酸付加塩であり、また簡単に且つ安価に合成することが出来るからであり、他の塩類が塩酸塩に勝る利点を有するものと信じる理由は一切無かったのである。AGN 2979のパモエート塩、又は式Iで表わされる他の如何なる塩基類若しくは他の3−フェニル置換−3−(3−ジアルキルアミノアルキル)―4,4−ジアルキルピペリジン−2,6−ジオンのパモエート塩を目的の如何を問わず使用することは、これまでに提案されたことも示唆されたことも無かった。
BE−A−808,958 GB−A−1、455、687 US−A−3,963,729 US−A−4,461,771 US−A−4,738,973 US−A−4,835,151 US−A−4,918,084 US−A−4,994,475 US−A−5,1177,086 GB−A−2,196,251 GB−A−2,206,491
AGN 2979の塩酸塩の臨床試験については多くのものが実施され、その結果が報告されている。これらよれば、当該塩は約4 mg/kg/day(ヒトの患者については200−400 mg/day)の投薬量において、不安症及び抑うつ症の処置・治療に有効であることが示されている。しかしながら、この塩酸塩についてラットで行われた1年間の亜急性毒性試験(200mg/kg/day p.o.(即ち、経口))の結果から、実験動物が、直近のまた継続した体重減少(1年間の期間で40%)を認めたほか、剖検によって明らかになったように当該1年間において通常のトランスアミナーゼ測定では検出できなかった肝臓細胞変化を受けていたことが判明している。その結果、アメリカ合衆国の食品医薬局(“F.D.A.”)は、臨床試験において以前用いられていた投薬量を除外している。その後F.D.A.が許容した投薬量である1 mg b.i.d.(即ち、一日当り二回)(約30μg/kg/day)を用いてCutlerらが行った臨床試験の結果、AGN 2979の塩酸塩はFDAが許可した投薬量では、不安解消有効性はほんの僅かでしかないことが明らかとなっている。
ところが驚くべきことに、式Iで表わされる化合物の塩酸塩又はその他のこれまでに開示された塩類の代わりにパモエート塩を用いることによって、前記した体重減少及び肝細胞変化という問題を克服・解決することが出来ることが見出されたのである。該パモエート塩類は、体重減少を招来しないのであって、かかる徴候から、長期間に渉る治療においても肝細胞変化を起こさないであろうことが示される。更には、式Iで表わされる化合物のパモエート塩類は、既知の塩類とは異なり、味が無く、従って特に懸濁液、シロップなどの経口投与できる医薬組成物の調製が可能となることが見出されたのである。即ち、本発明の第一の局面に従えば、下記式Iによって表わされる3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオン類のパモエート塩類及びその薬理学的に許容可能な溶媒和塩類が提供されるのである:
なお上式において:
1は、メトキシ、エトキシ又はヒドロキシを表わす;
2は、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は水素を表わす;また
nは、2又は3を表わす。
パモ酸(pamoic acid)は、4,4‘−メチレンビス[3−ヒドロキシー2−ナフタレンカルボン酸]であり、またエンボン酸(embonic acid)として知られている。
式Iで表わされる化合物群は、光学異性体が存在し、従って該パモエート塩類は、ラセミ体又はその(+)又は(−)異性体としてそれぞれ使用することが出来る。現在のところ、(−)異性体が好ましい。これらの塩類は、溶媒和体、特に水和体として存在する可能性があり、非気密性環境下で貯蔵・保管した場合水和される可能性がある。
第二の局面において、本発明によって、式Iで表わされる化合物のパモエート塩又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩の有効量をヒト又は動物の患者に投与することから成る、ストレス関連情動性疾患を治療又は予防する方法が提供される。
第三の局面において、本発明によって、式Iで表わされる化合物のパモエート塩又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩及び薬理学的に許容可能な希釈剤又は担体とを含んで成る医薬組成物が提供される。
第四の局面において、本発明によって、ヒト又は動物の身体について行われる治療又は診断によってヒト又は動物の身体を処置・治療するために使用される、式Iで表わされる化合物のパモエート塩類又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩類とが提供される。
第五の局面において、本発明によって、ストレス関連情動性疾患の治療又は予防を行うための医薬を製造するために式Iで表わされる化合物のパモエート塩類又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩類とを使用する方法が提供される。
式Iで表わされるパモエート塩類の例は、下記を含む:
3―(3'−メトキシフェニル)−3−(2"−N,N−ジメチルアミノエチル)―4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエート;
3−(−3'−メトキシフェニル)−3−(3"−N,N−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジンー2,6−ジオンパモエート;
3−(3'−ヒドロキシフェニル)−3−(2"−N,N−ジメチルアミノエチル)―4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエート;
3−(3'−ヒドロキシフェニル)−3−(3"−N,N−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエート;
3−(3'−エトキシフェニル)−3−(3"−N,N−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエート;
3−(3'、5'−ジメトキシフェニル)−3−(3"−N,N−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジンー2,6−ジオンパモエート;
3−(3'、5'−ジヒドロキシフェニル)−3−(3"−N,N−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエート;及び3−(3'、5'−ジエトキシフェニル)−3−(3"−N,N−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジンー2,6−ジオンパモエート;
好ましいパモエート塩は、式IにおいてR1がメトキシを表わしまたR2がメトキシ又は水素を表わす化合物のパモエート塩である。最も好ましい塩類は、3(3,5−ジメトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジンー2,6−ジオンパモエート及び特に3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオン(AGN 2979)パモエートである。
本発明のパモエート塩類は、遊離塩基を酸付加塩に転化するか又は一種の酸付加塩を別種の酸付加塩に転化する従来公知の方法によって製造することが出来る。目下のところ好ましい製造方法においては、例えば、かかるパモエート塩は、式Iで表わされる化合物のエタノール溶液を、パモ酸をエタノールに溶解し、冷却した溶液で処理し;減圧下で溶媒を蒸発させ;次いで残渣をエタノールから再結晶させることによって製造することが出来る。又はその代りに、式Iで表わされる化合物の塩は、例えば水酸化アンモニアで中和し、その後パモ酸で処理することによってパモエートに転換してもよい。
式Iで表わされる化合物は、US-A−3,963、729又はUS−A−5,104,990において開示された製造方法によって製造することが出来る。これら開示の先行文献を参考文献として本明細書に一体化させる。光学異性体は、従来公知の操作で分離することが出来る。例えば(−)異性体は、例えばエタノールなどの適当な溶媒から該当する(+)ビナフチルリン酸塩を結晶化させることによって分離することが出来る。
式Iで表わされる化合物のパモエートは、該当する遊離塩基及びその他の酸付加塩類、特に塩酸塩について報告されたのと同一の定性的な薬理学的活性を有し、特にストレス関連情動性疾患の治療又は予防に有用である。上記したように、“ストレス関連情動性疾患”なる用語は本明細書においては、新たに合成された5−HT(5−ヒドロキシトリプタミン;セロトニン)に起因して5−HTの濃度が上昇したことに関連した如何なる疾患をも包含するために使用される。具体的には、当該パモエート塩類は、新たに合成された5−HTが関与し且つ現在のところ抗うつ薬、不安解消薬及び抗精神病薬が処方されている、かかる神経学的且つ生理学的疾患及び症状を治療するか又は予防するために使用することが出来る。かかる疾患又は症状の限定されない例としては、臨場恐怖症;神経性食欲不良;不安症;乱用薬物禁断・中止に伴なう不安発症;神経性過食症;慢性発作性偏頭痛;抑うつ症(反復性抑うつ症の防止を含む);不安症、抑うつ症又は喪失に伴なう免疫応答低下;睡眠開始病又は睡眠維持病;睡眠―覚醒スケジュール病;夢不安発作;ハンチントン舞踏病;クラインーレビン症候群;記憶障害;メニエ−ル病、月経関連睡眠症候群;偏頭痛;動揺病;5HT3拮抗薬投与でも緩解不全である悪心;神経原性疼痛;神経障害性疼痛;脅迫観念病;パニック発作;外傷後ストレス疾患;月経前神経不安症;再発性短期抑うつ症;下肢不穏症候群、精神分裂病;老人性痴呆症;セロトニン過敏症候群;睡眠時無呼吸症;睡眠関連心血管症候群;睡眠関連てんかん発作;睡眠関連群発頭痛;睡眠関連間代筋痙攣症候群;社会恐怖症;幼児突然死症候群;及び耳鳴りが挙げられる。
AGN2979パモエートの抗鬱活性は、トリプトファンヒドロキシラーゼ活性化を阻害することにより起因するものと信じられ、このような効果の機序は、K+チャンネルの閉塞を包含する可能性がある。その理由は、K+チャンネルを開放するものと知られている他の代謝阻害剤、例えばグアニジンや青酸ナトリウムは、トリプトファンヒドロキシラーゼを活性化することが出来るが、かかる活性化は、AGN2979パモエートによって阻害することが出来るからである。
本発明のパモエート塩類は、当該塩酸塩に対して従来提案されている態様の内の如何なる態様においても投与することが出来る。これらのパモエート塩類は、単独で又は医薬製剤の形状で治療を受ける患者に経口で又は非経口で、例えば皮下若しくは静脈内に投与することが出来る。投与されるパモエート塩の量は、変動するものであり、有効量であれば如何なる量でもよい。患者及び投与法に従って、投与されるパモエート塩の量は、患者の体重当り一回の投薬量として約0.1mg/kgから約20mg/kgまで、通常は約0.5mg/kgから約10mg/kgまでまた好ましくは約1から約5mg/kgまでになるように広範囲に変動させてもよい。かかる塩類の単位投与剤は、該パモエート塩として例えば約10mgから約500mgまで、有利には約25から約200mgまで、通常は50から100mgまでを含有してもよく、例えば一日当り1乃至4回投与すればよい。“単位投与剤型”なる用語は、本明細書においては当該有効成分量を希釈剤又は担体との混合物中又はそれ以外の態様で関連して含有する単回投与剤又は多回投与剤を意味するために使用されるが、なお前記有効成分量は、単回治療投与のために一回又はそれ以上の所定の単位量が必要とされる量である。例えば液剤又は定量錠剤などの多回投与剤の場合は、かかる所定単位量は、例えば液剤の5ml(茶さじ)量又は錠剤の半分又は四分の一など、多回投与剤の一フラクションである。
本発明のパモエート塩が通常利用される医薬製剤は、医薬業界においてそれ自体公知である態様で製造することができるのであり、通常は本発明の有効活性パモエート塩の少なくとも一種を薬学的に許容可能な担体又は希釈剤との混合物又はそれ以外の態様で関連させて含んで成る。かかる製剤を製造するためには、有効成分を通常は、担体と混合するか又は希釈剤で希釈して、カプセル、小袋、カシェ剤、紙製などの容器内に封入するか又はカプセル化すればよい。担体又は希釈剤は、固体、半固体又は液体状の物質であって、当該有効成分のビヒクル、賦形剤又は媒体として機能するものであればよい。適当な担体又は希釈剤は、それ自体公知である。かかる製剤は、腸内又は非経口投与に適合させてもよく、当該患者には錠剤、カプセル剤、坐薬、シロップ剤、懸濁剤などの形状で投与すればよい。
本発明を下記する制限されない実施例において詳細に説明する。
実施例1
3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)―4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエート(AGN 2979パモエート)の製造
(A)2−[2−シアノ−5−(ジメチルアミノ)−2−(3−メトキシフェニル)―1,1−ジメチルペンチル]プロパンジオン酸ジエチルエステル一塩酸塩の製造
反応容器を窒素雰囲気とし、乾燥テトラヒドロフラン50mlを加える。溶媒をー40℃以下にまで冷却し、テトラヒドロフラン−へプタン中に溶かしたリチウムジイソプロピルアミド32mmoleを添加した(2M溶液を16ml)。6.97g(30mmole)のα―[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−メトキシベンゼンアセトニトリルを30mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液を−20℃以下において添加し、この温度で30分間放置した。この混合物を−50℃にまで冷却し、6.52g(33mmole)のイソプロピリデンマロン酸ジエチルエステルを30mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液をこの反応混合物に温度が−50℃を越えないような速度で添加した。この混合物を−50℃で30分間撹拌し、次いで冷却した反応混合物を30mlの塩酸水溶液(36%w/w)を8mlの水に溶かした溶液に撹拌しながら添加した。この混合物をトルエンで二度抽出し、得られたトルエン相を2mlの塩酸(36%w/w)を8mlの水に溶かした溶液で逆抽出した。この水性の酸性抽出液を上記した水性酸性相と合わせ、50mlの塩化メチレンで二度抽出した。塩化メチレン抽出液を併せて、水で洗浄し、次いで塩化メチレン相をろ過して、常圧で蒸留することによって少量となるまで濃縮した。酢酸エチル100mlを加え、得られたスラリー状物を5−10℃にまで冷却した。生じた固体を濾取して、酢酸エチルで洗浄し、50℃で乾燥して、10.1gの白色粉末を得た。
(B)3−(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオン重硫酸塩(無水)の製造
250mlの丸底フラスコに10gの上記にて製造した2−[2−シアノー5−(ジメチルアミノ)−2−(3−メトキシフェニル)―1,1−ジメチルペンチル]プロパンジオン酸ジエチルエステル一塩酸塩を入れ、次いで10gの硫酸(96%w/w)を90mlの水に溶かした溶液を加えた。この反応混合物を約54時間還流させ、反応が完了したら(薄層クロマトグラフィーで指示される)、この溶液を25℃にまで冷却した。この水性溶液を塩化メチレンで洗浄し、水相を塩化メチレンと混合し、次いで温度を30℃以下に保持しながら、水酸化アンモニウム水溶液(29%w/w)で塩基性とした。生じた層を分離した後、水相は、塩化メチレンで二度抽出し、また有機相は併せて、濃縮し、生じた残渣を三級ブチルメチルエーテルから結晶化させて5.7gの白色粉末を得た。この粗製の化合物を200mlの無水エチルアルコール中に懸濁させて、1当量の濃硫酸を加え、生じた混合物を30分間還流下に過熱して塩を溶解させた。冷却してから、大半の溶媒を減圧下で蒸発させ、生じた残渣をジエチルエーテル:エチルアルコールの50:50混合液で結晶化させて6gの白色粉末(融点=159−161℃)を得たが、これを減圧下で乾燥させた。
(C)3−(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジンー2,6−ジオンパモエート塩(無水塩)の製造
工程Bにおいて得られたAGN−2979(1mmole、430mg)を10mlの水に溶かした溶液は、塩化目散れん(20ml)で混合し、水性水酸化アンモニア(29%w/w)で塩基性とした。有機相を併せて,無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を減圧下で留去した。残渣は、エタノール(10ml)に溶解し、パモ酸(エンボン酸、390mg、1mmole)を熱エタノール(30ml)に溶解した熱溶液と混合し、得られた混合液を加熱して還流させた。冷却後、当該パモエート塩が結晶化し、この塩を熱エタノール中で再結晶化すると、淡黄色の粉末(融点=146°―150℃)が得られた。
実施例2
下記する組成の錠剤を通常の打錠法で製造した:
成分 一錠当りのmg
(a)AGN 2979パモエート 50
(b)乳糖 51.5
(c)乾燥コーンスターチ 45
(d)ステアリン酸マグネシウム 1.5
実施例3
下記する組成の坐薬を成形した:
成分 mg/坐薬
(a)AGN 2979パモエート 20
(b)カカオビーンの油(カカオバター) 980
化合物(a)は、粉体化し、BS No.100の篩(0.125mm)を通し、45℃で融解したカカオビーン油で均質化して均質な懸濁液とした。この混合物をよく撹拌し、それぞれ名目量1g容量のモールドに注入して坐薬を製造した。
実施例4
下記する組成の丸剤を有効成分(a)とコーンスターチ(b)とを混合し、次いで液状ブドウ糖(c)を加えて混練りして可塑性物とし、これを切断して丸剤を形成した:
成分 一丸剤当り
(a)AGN 2979パモエート 50mg
(b)コーンスターチ 45mg
(c)液状ブドウ糖 7cm3
実施例5
50mgのAGN 2979パモエートと20mgのタルクを含有するゼラチンカプセルをAGN 2979及びタルクを別々に細かいメッシュスクリーンを通し、次いで篩通しした粉体を混合し、混合した粉体をカプセル当り純充填量70mgとしてハードゼラチンカプセルに充填することによって製造した。

Claims (33)

  1. 下記式Iで表わされる3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンのパモエート塩又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩:
    なお上式において:
    1は、メトキシ、エトキシ又はヒドロキシを表わす;
    2は、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は水素を表わす;また
    nは、2又は3を表わす。
  2. 1がメトキシを表わしまたR2がメトキシ又は水素を表わすことを特徴とする、請求項1において記載されたパモエート塩。
  3. 該パモエート塩が、3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項2において記載されたパモエート塩。
  4. 該パモエート塩が、3(3、5−ジメトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項2において記載されたパモエート塩。
  5. 該パモエート塩が、その(−)異性体であることを特徴とする、上記請求項の内のいずれか一項において記載されたパモエート塩。
  6. 該パモエート塩が、水和塩であることを特徴とする、上記請求項の内のいずれか一項において記載されたパモエート塩。
  7. 下記式Iで表わされる3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンの一種のパモエート塩又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩及び薬理学的に許容可能な希釈剤又は担体とを含んで成る医薬組成物:
    なお上式において:
    1は、メトキシ、エトキシ又はヒドロキシを表わす;
    2は、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は水素を表わす;また
    nは、2又は3を表わす。
  8. ストレス関連情動性疾患を治療又は予防するための、請求項7において記載された医薬組成物。
  9. 該3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンが,請求項2、5及び6の内のいずれか一項において定義されたものであることを特徴とする、請求項7又は8において記載された医薬組成物。
  10. 該パモエート塩が、3−(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項9において記載された医薬組成物。
  11. 該パモエート塩が、3(3,5−ジメトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項9において記載された医薬組成物。
  12. ヒト又は動物の身体について行われる治療又は診断によってヒト又は動物の身体を処置・治療するために使用される、下記式Iで表わされる3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンの一種のパモエート塩又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩:
    なお上式において:
    1は、メトキシ、エトキシ又はヒドロキシを表わす;
    2は、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は水素を表わす;また
    nは、2又は3を表わす。
  13. 該3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンが,請求項2、5及び6の内のいずれか一項において定義されたものであることを特徴とする、請求項12において記載されたパモエート塩。
  14. 該パモエート塩が、3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項13において記載されたパモエート塩。
  15. 該パモエート塩が、3(3,5−ジメトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエート塩であることを特徴とする、請求項13において記載されたパモエート塩。
  16. 下記式Iで表わされる3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンの一種のパモエート塩又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩をストレス関連情動性疾患の治療又は予防を行うための医薬を製造するために使用する方法:
    なお上式において:
    1は、メトキシ、エトキシ又はヒドロキシを表わす;
    2は、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は水素を表わす;また
    nは、2又は3を表わす。
  17. 該ストレス関連情動性疾患が、臨場恐怖症;神経性食欲不良;不安症;乱用薬物禁断・中止に伴なう不安発症;神経性過食症;慢性発作性偏頭痛;抑うつ症(反復性抑うつ症の防止を含む);不安症、抑うつ症又は喪失に伴なう免疫応答低下;睡眠開始病又は睡眠維持病;睡眠―覚醒スケジュール病;夢不安発作;ハンチントン舞踏病;クラインーレビン症候群;記憶障害;メニエ−ル病、月経関連睡眠症候群;偏頭痛;動揺病;5HT3拮抗薬投与でも緩解不全である悪心;神経原性疼痛;神経障害性疼痛;脅迫観念病;パニック発作;外傷後ストレス疾患;月経前神経不安症;再発性短期抑うつ症;下肢不穏症候群、精神分裂病;老人性痴呆症;セロトニン過敏症候群;睡眠時無呼吸症;睡眠関連心血管症候群;睡眠関連てんかん発作;睡眠関連群発頭痛;睡眠関連間代筋痙攣症候群;社会恐怖症;幼児突然死症候群;及び耳鳴りから選択されることを特徴とする、請求項16において記載された使用方法。
  18. 該医薬が、不安症の治療又は予防のために使用されることを特徴とする、請求項17において記載された使用方法。
  19. 該医薬が、抑うつ症の治療又は予防のために使用されることを特徴とする、請求項17において記載された使用方法。
  20. 該医薬が、偏頭痛の治療又は予防のために使用されることを特徴とする、請求項17において記載された使用方法。
  21. 該医薬が、睡眠時無呼吸症の治療又は予防のために使用されることを特徴とする、請求項17において記載された使用方法。
  22. 該3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンが、請求項2,5及び6の内のいずか一項において定義されるものであることを特徴とする、請求項17乃至22の内のいずれか一項において記載された使用方法。
  23. 該パモエート塩が、3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項22において記載された使用方法。
  24. 該パモエート塩が、3(3、5−ジメトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項22において記載された使用方法。
  25. 下記式Iで表わされる3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンの一種のパモエート塩又はその薬理学的に許容可能な溶媒和塩の有効量をヒト又は動物の罹患者に投与することから成る、ストレス関連情動性疾患を治療するか又は予防する方法:
    なお上式において:
    1は、メトキシ、エトキシ又はヒドロキシを表わす;
    2は、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は水素を表わす;また
    nは、2又は3を表わす。
  26. 該ストレス関連情動性疾患が、臨場恐怖症;神経性食欲不良;不安症;乱用薬物禁断・中止に伴なう不安発症;神経性過食症;慢性発作性偏頭痛;抑うつ症(反復性抑うつ症の防止を含む);不安症、抑うつ症又は喪失に伴なう免疫応答低下;睡眠開始又は睡眠維持病;睡眠―覚醒スケジュール病;夢不安発作;ハンチントン舞踏病;クラインーレビン症候群;記憶障害;メニエ−ル病、月経関連睡眠症候群;偏頭痛;動揺病;5HT3拮抗薬投与でも緩解不全である悪心;神経原性疼痛;神経障害性疼痛;脅迫観念病;パニック発作;外傷後ストレス疾患;月経前神経不安症;再発性短期抑うつ症;下肢不穏症候群、精神分裂病;老人性痴呆症;セロトニン過敏症候群;睡眠時無呼吸症;睡眠関連心血管症候群;睡眠関連てんかん発作;睡眠関連群発頭痛;睡眠関連間代筋痙攣症候群;社会恐怖症;幼児突然死症候群;及び耳鳴りから選択されることを特徴とする、請求項25において記載された方法。
  27. 該ストレス関連情動性疾患が、不安症であることを特徴とする、請求項26において記載された方法。
  28. 該ストレス関連情動性疾患が、抑うつ症であることを特徴とする、請求項26において記載された方法。
  29. 該ストレス関連情動性疾患が、偏頭痛であることを特徴とする、請求項26において記載された方法。
  30. 該ストレス関連情動性疾患が、睡眠時無呼吸症であることを特徴とする、請求項27において記載された方法。
  31. 該3−フェニル−3−ジメチルアミノアルキル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンが、請求項2,5及び6の内のいずか一項において定義されるものあることを特徴とする、請求項25乃至30の内のいずれか一項において記載された方法。
  32. 該パモエート塩が、3(3−メトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項31において記載された方法。
  33. 該パモエート塩が、3(3、5−ジメトキシフェニル)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンパモエートであることを特徴とする、請求項31において記載された方法。


JP2004530467A 2002-08-22 2003-08-18 新規なピペリジン―2,6−ジオンパモエート塩類及びストレス関連情動性疾患を治療・処置するためにこれらを使用する方法 Pending JP2005538146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0219639.2A GB0219639D0 (en) 2002-08-22 2002-08-22 Novel piperidin-2,6-dione salts and their use for the treatment of stress-related affective disorders
PCT/IB2003/003698 WO2004017970A1 (en) 2002-08-22 2003-08-18 Piperidin-2,6-dione pamoate salts and their use for the treatment of stress-related affective disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005538146A true JP2005538146A (ja) 2005-12-15

Family

ID=9942831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530467A Pending JP2005538146A (ja) 2002-08-22 2003-08-18 新規なピペリジン―2,6−ジオンパモエート塩類及びストレス関連情動性疾患を治療・処置するためにこれらを使用する方法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7514454B2 (ja)
EP (1) EP1539160B1 (ja)
JP (1) JP2005538146A (ja)
KR (1) KR20050038014A (ja)
CN (1) CN1678316A (ja)
AT (1) ATE330605T1 (ja)
BR (1) BR0313674A (ja)
CA (1) CA2495377A1 (ja)
CY (1) CY1105541T1 (ja)
DE (1) DE60306396T2 (ja)
DK (1) DK1539160T3 (ja)
EA (1) EA007900B1 (ja)
ES (1) ES2268474T3 (ja)
GB (1) GB0219639D0 (ja)
GE (1) GEP20074051B (ja)
IL (1) IL166941A (ja)
MX (1) MXPA05001919A (ja)
NO (1) NO20051471L (ja)
NZ (1) NZ538341A (ja)
PL (1) PL373416A1 (ja)
PT (1) PT1539160E (ja)
UA (1) UA80144C2 (ja)
WO (1) WO2004017970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007507A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd 結晶形アトルバスタチン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987111B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-17 Alkermes Controlled Therapeutics, Ii Aripiprazole, olanzapine and haloperidol pamoate salts
GB0518763D0 (en) * 2005-09-14 2005-10-19 Prestwick Pharmaceuticals Inc Treatment of hypertension
CN109010296A (zh) 2012-04-04 2018-12-18 英特维特国际股份有限公司 异噁唑啉化合物的固体口服药物组合物
CN105727117A (zh) * 2016-02-03 2016-07-06 瓮杰林 一种治疗前列腺增生的药物及其制备方法
CN106831594B (zh) * 2017-01-18 2018-02-02 力赛生物医药科技(厦门)有限公司 可乐定双羟萘酸盐及其制备方法
CN115702894A (zh) * 2021-08-11 2023-02-17 朱信红 一种用于止吐的缓释组合物及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4461771A (en) * 1983-03-01 1984-07-24 Gittos Maurice W Treatment of migraine with dioxopiperidine derivatives
JPS6261919A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド ジオキソピペリジン誘導体の不安治療剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1455687A (en) * 1972-12-28 1976-11-17 Aspro Nicholas Ltd Pharmacologically active 3-phenyl-3-aminoalkyl-2,6-dioxo-hydro genated pyridines
DE3779991T2 (de) 1986-09-08 1993-02-04 British Tech Group Dioxopiperidin-derivate enthaltende anxiolytische zusammensetzungen.
GB8716338D0 (en) 1987-07-10 1987-08-19 Nat Res Dev Anti-anxiogenic compositions
GB2379216A (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Maurice Ward Gittos Piperidin-2,6-dione salts useful for the treatment of stress-related affective disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4461771A (en) * 1983-03-01 1984-07-24 Gittos Maurice W Treatment of migraine with dioxopiperidine derivatives
JPS6261919A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド ジオキソピペリジン誘導体の不安治療剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007507A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd 結晶形アトルバスタチン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1678316A (zh) 2005-10-05
WO2004017970A1 (en) 2004-03-04
MXPA05001919A (es) 2005-06-03
US7514454B2 (en) 2009-04-07
EP1539160A1 (en) 2005-06-15
AU2003255947A1 (en) 2004-03-11
DE60306396D1 (de) 2006-08-03
UA80144C2 (uk) 2007-08-27
PL373416A1 (en) 2005-08-22
DK1539160T3 (da) 2006-10-09
GEP20074051B (en) 2007-02-26
US20060025443A1 (en) 2006-02-02
BR0313674A (pt) 2005-06-21
KR20050038014A (ko) 2005-04-25
NO20051471L (no) 2005-05-23
EA007900B1 (ru) 2007-02-27
DE60306396T2 (de) 2007-05-03
GB0219639D0 (en) 2002-10-02
ATE330605T1 (de) 2006-07-15
NZ538341A (en) 2006-09-29
PT1539160E (pt) 2006-10-31
ES2268474T3 (es) 2007-03-16
US20090182012A1 (en) 2009-07-16
IL166941A (en) 2010-04-15
CY1105541T1 (el) 2010-07-28
CA2495377A1 (en) 2004-03-04
EP1539160B1 (en) 2006-06-21
EA200500242A1 (ru) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782003B2 (ja) 5ht2cレセプター関連疾患の処置に有用なベンズアゼピン誘導体
EP0714663A2 (en) Potentiation of drug response by a serotonin 1A receptor antagonist
JP2002515435A (ja) 鬱病処置のための組合せ治療
US20090182012A1 (en) Piperidin-2, 6-dione pamoate salts and their use for the treatment of affective disorders
CN115304590B (zh) 2h-苯并三氮唑衍生物及其制备方法及含有它们的药物组合物
EP1420788B1 (en) Novel piperidin-2,6-dione bisulphate salts and their use for the treatment of stress-related affective disorders
AU2002321522A1 (en) Novel piperidin-2,6-dione bisulphate salts and their use for the treatment of stress-related affective disorders
TWI296522B (en) Colonic motor dysfunction remedies comprising aminothiazole derivatives as active ingredients
CN101602680A (zh) 萘乙胺衍生物及其制备方法和在制备减肥药物方面的应用
JP2008523100A (ja) 5ht2c受容体に関連した疾患の治療に有用な5ht2c受容体のモジュレータとしてのn−ビアリール及びn−アリールヘテロアリール2−置換ピペラジン誘導体
AU2003255947B2 (en) Piperidin-2,6-dione pamoate salts and their use for the treatment of stress-related affective disorders
EP0460358B1 (en) Agent for treating disorders from cerebral neuro-degeneration
WO2021125313A1 (ja) 縮合ピリミジン化合物を有効成分とする治療剤
HK1078034A (en) Piperidin-2,6-dione pamoate salts and their use for the treatment of stress-related affective disorders
MX2007014396A (es) Composicion farmaceutica que comprende 1-(3-clorofenil)-3- alquilpiperazina para el tratamiento de trastorno alimenticio.
HK1013798A (en) Potentiation of drug response by a serotonin 1a receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100609