JP2005535534A - 包装体、その素材及びそれらの製造方法 - Google Patents
包装体、その素材及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005535534A JP2005535534A JP2004530264A JP2004530264A JP2005535534A JP 2005535534 A JP2005535534 A JP 2005535534A JP 2004530264 A JP2004530264 A JP 2004530264A JP 2004530264 A JP2004530264 A JP 2004530264A JP 2005535534 A JP2005535534 A JP 2005535534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- mark
- line
- stamp
- fold line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 7
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 235000020191 long-life milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/4212—Information or decoration elements, e.g. content indicators, or for mailing
- B65D5/4216—Cards, coupons or the like formed integrally with, or printed directly on, the container or lid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/02—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
- B65B61/025—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging for applying, e.g. printing, code or date marks on material prior to packaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/006—Controlling; Regulating; Measuring; Improving safety
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/25—Surface scoring
- B31B50/254—Surface scoring using tools mounted on belts or chains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/10—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
- B65B9/20—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Cartons (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
【課題】平坦包装体材料を用いて液体用包装体を作成する。この材料は折線(6)と、包装体の壁領域に置かれるマーク(11)を有する。本発明はまた、この型の包装体製造のための素材及び方法に関する。この場合、折線(6)とマーク(11)が移動中の材料の包装ウェブの中に入れられる。その後、材料のウェブを成形し、充填して閉鎖する。本発明の目的は、包装体の製造を簡略化し、それに経済的で形の正確な設計を提供することにある。この目的で、本発明は、マーク(11)がスタンプ線(25)を用いて形成されることを提供する。このマークは、同一平面上にあり、その少なくとも2本のスタンプ線(25)が少なくともその延長上で交叉する。マーク(11)に少なくとも1つの中心対称部分があるとき有利である。本方法にしたがって、本発明は、マーク(11)がスタンプ線(25)を、材料の横断面がスタンプ後にU字型になり、それにより材料の厚みが実質的に同一に保つよう置くことにより作られる。
Description
本発明は、平坦な包装材料から形成され包装体の壁板に施される折線とマークを有する液体及び/又は無定型材料のための包装体に関する。本発明は更に、このような包装体作成用の素材及び、移動中のウェブから作られる包装体の製造方法に関する。この方法を実行するための装置は専用読取装置を特徴とする。
明細書の序説部分に示す包装体は、多くの種類の形態が公知であり、果物片を含むこともある牛乳又はジュースなど、液体食品の包装用に多く使用される。これらの包装体、その素材及びそれらの製造方法は公知であり、この場合、包装体材料のウェブは、各種処理ステーションを通して動き、材料ウェブの形成及び包装体の成形に用いられる折線が付けられる。製造過程にある包装体は、成形作業の前、作業中、又は作業後に充填され封をされる。
包装体の製造に際し、装置の細目を制御するため、マークが包装体に印刷され光電式に読取られることもまた公知である。公知のマークは、レジスタ又はバーコードを含み、包装体上に±1mmの許容誤差で印刷される。このバーコード読取は、印字機構を制御して装飾部分もまた正しい位置関係でさまざまな色の包装体表面に印刷することが出来るようにするためのものである。しかし、印刷の一部の位置取りが不完全な場合が多く、包装体材料のウェブとの位置ずれという問題が生じることがわかった。その上、環境の影響によりバーコードのバー及び特にその黒から白への変色が起こり、その結果、読取と制御に誤作動をもたらす。このように、キャリア材料として紙との複合材料を使用するときは、温度と湿気が多大の影響をもたらすことがわかった。原材料を処理する段階で、紙機構の中でウェブの伸張が既に生じていることがある。紙機構の中で紙は、場合によっては折線及び一般には切取線をも設けて被覆される(プラスチック材料、アルミニウム箔など)。ウェブ材料は、ロール上に供給され、またロール上で、多分個別ロール上で既に処理されてから紙機構を出ることが多い。充填機械は紙機構と別に配置されており、個別ロールを受け取りそれから充填済みシール済み包装体を製造することが多い。温度、湿度その他の影響もまた充填機械の中で生じ得る。紙機構と充填機械との間又は充填機械の中の、紙機構のこのような変化を検出して材料ウェブを制御することで、装飾の1項目及び出来れば多色性の項目も所望の方法で表面上に正しく印刷されるだけでなく、成形及び折り曲げ操作もまた、充填済み包装体を品目毎に分離するときの切目の位置決めを含め、正しい位置で行われるようになる。
印刷により印加されるマークは確かに大いに役立つが、時折印刷の際の誤作動と同様の誤作動が問題になる。
本発明は、マークの線が必ずしも印刷によるのみでなく、本発明に従ってスタンプによっても形成することが出来るという認識に基づく。パックを製造するための材料のスタンプは、パックの品質に関して不可欠の特性を有する。スタンプが包装体材料の正しい位置にあるとき、又はスタンプ位置についての情報項目が処理機に送られるときは、パックは正確に成形され、この場合パック自体安定性と強度に優れ、適正な耐久性を持つ。キャリア材料としての紙又はカードとの複合材料の場合は、正しい位置で折り曲げるべきコーナーフラップを付けたパックがある。これもまた、正しくスタンプすることで、正確且つ容易に実現することが出来る。
したがって本発明は、印刷の代わりにスタンプを用いてマークを印加する考え方を採用する。公知のように、多くの光学系は感度が良く誤作動の原因となるので、印刷マークの読取作業は、さらなる誤作動の原因となる。印刷マークはまた、直線方向の計測しか出来ない。
したがって、本発明の目的は包装体、その素材及び包装体の製造方法を提供し、包装体の製造を一層容易に、より安価かつ高い精度で実行することが出来るようにすることにある。
本発明に従って、平面内に配置され、その少なくとも2本のスタンプ線が、少なくともそれらを延長するとき交叉するスタンプ線によりマークが形成される包装体によりこの目的が達成される。この実施例において、マークは、平坦又は少なくとも公知の天然材料の使用で可能なようにほぼ平坦である。紙、カード、プラスチック材料及び金属箔へのスタンプは可能である。スタンプ作業は、1つが突出部分を有し反対側の1つは陥没部分を有し、互いに反対方向に動く2つのローラなど公知の器具を用いて、最も広範に変動する形の線を実現することが出来る。スタンプ線のあるマークは、マーク内で既に交叉しているか又は少なくとも前記の線を延長したとき、若しくはそれ自体の又は数学的(仮想的)な延長により交叉するいずれかの、少なくとも2本のスタンプ線を有するのが望ましいことが、本発明により判明している。このようなパターンは迅速で正確なマークの読取りが可能で、当該機械の入力端で記録して材料ウェブの先々の工程で使用するか、又は下流に配置する機械において材料ウェブを適切に制御するため上流機械において確定され使用される重要な情報項目を含む。このように、例えば、スタンプ作業後、紙機構から排出するまでに、材料の伸張に関する情報項目は、紙機構から評価することが出来る。
本発明に従って、マークとして使用すると同時に、一部パックの折畳み及び成形に必要な折線として使用することも確かに考察されている。しかし上述の実施例は、別個のスタンプ線を用いて別個のマークを包装体の材料に対し印加する好適な構成の実施例として記述されている。印刷工程ではインクも連続的に消費される欠点があるが、スタンプによるマークは、これに匹敵するほどの材料消費をせずに作成することが出来る。スタンプにより作成されるマークの場合、包装体の問題の面は、白いままか又は装飾により接触されない壁板の中に設ける必要はない。光学的には、スタンプにより作成されるマークは、一見しただけでは見えない。これは装飾の中にでも伸びることも有りうる。
本発明に従って、マークには中心対称構造が少なくとも1つあるのが望ましいことが判明した。中心対称とは、同一平面内に配置され、その平面内のある固定点の周りを180°回転後、相互に位置が合う関係にある幾何学的構成又はパターンの全部である。したがって、例えば任意の線は中心点について中心対称の関係にある。任意の直線はその線上の任意の点に対し中心対称の関係にある。任意の光線はその反射光との関係で中心対称である。交叉する2本の直線は、それらの頂点との関係で中心対称である。頂角もまた中心対称構成である。菱形又は斜方形及び偏菱形もまた中心対称構成の性質である。本発明は、中心対称形の特性をマークに利用するが、それはその効能により、後続の処理ステーションにおける制御のため有用な多数の重要情報項目を、マークから読取又は抽出することが出来るからである。
したがって本発明に従うと、好適実施例において、マークが外側長方形枠を有し、その辺が素材内で包装体の縦方向折線と平行に伸び、平行四辺形が外側長方形(枠)に内接するのが望ましい。とりわけ、平行四辺形として菱形の場合に、その対角線2本が包装体の素材の中で、包装体の縦方向折線と横方向折線に平行に伸びると、本発明に従った観点から特に有利である。菱形の場合は、対角線は互いに直交する関係にある。この場合、対角線は、平行四辺形の角を二等分する。本発明に従い、この方法で印加されるマークを用いて、包装体製造の際に、包装体材料に一層正確な位置決めが達成される。
公知のように、
正方形は、等辺直角平行四辺形、
長方形は、不等辺直角平行四辺形、
菱形は、等辺鈍角平行四辺形、
偏菱形は、不等辺鈍角平行四辺形である。
正方形は、等辺直角平行四辺形、
長方形は、不等辺直角平行四辺形、
菱形は、等辺鈍角平行四辺形、
偏菱形は、不等辺鈍角平行四辺形である。
このような平行四辺形をマーク内の中心対称構造として使用すると、その平行四辺形がパックの種類を表す。例えば、菱形は正方形パックを表し、偏菱形は長方形パックを表す。
平行六面体パックをその縦方向中心対称線に直角に、したがって一般的条件としては水平面に沿って、切ると、このようなパックの断面線に沿う断面は、正方形又は長方形になる。欧州では現在、ロングライフ牛乳は一般的に長方形パックに包装されるが、新鮮牛乳は正方形パックに包装される。長方形包装は、それぞれの場合に広い側壁板2枚とその間に狭い側壁板2枚を有し、それぞれ向き合うような関係に配置される。公知のように、パックの対角線は、パックの容積を決定する重要な因子である。パックの対角線eは、側壁板の幅から算出することが出来る。正方形パックの場合は、2つの側壁板は幅が等しく、例えば幅B´とする。この場合、以下が成立する:
長方形パックの場合は、広い側壁板が例えば幅B´、狭い側壁板が幅C´とすると、この場合パックの対角線に関して以下が成立する:
長方形パックの場合は、広い側壁板が例えば幅B´、狭い側壁板が幅C´とすると、この場合パックの対角線に関して以下が成立する:
公知のようにパック素材の反復長、即ち機械内での素材の移動方向における長さもまた重要な役割を演じる。一方に反復長、他方にパックの対角線eを取ると、究極的に重要となるパックの容積を決定することが出来る。
既述の方法で内接する平行四辺形、例えば菱形などを有するマークを用いて、パックの成形過程と正確な容積に関する情報を提供する値を計測して読取ることが可能である。パック素材のウェブは、少なくとも1つの固定センサを、センサ光線がマークを走査して当該値を読取る機会を持てるように通過する。これらを、予め読込んだ参照値と比較する。相違がゼロであれば、成形過程中のパックの角度位置、容積、形状は適正である
当該マークの構成に関係なく、本発明に従って、別個の2つのマークを包装体表面の別の場所に印加することもまた考えられる。この方法で、筒の異なる寸法を計測し、それにより重なり継目を調節することが出来る。他方、包装体の3側面は製造過程により予め定められることもまた公知である。縦シームが通過する第3面は、機械運転者が設定する重なりの正確さに左右される(重なりが小さ過ぎるか大き過ぎると、包装体は台形になる)。第2マークを用いると、重なりの位置を正確に決定し自動的に調節することが出来る。
本発明に従って、第2内側長方形を、その2辺が素材の中で縦方向折線と平行に伸びる外側長方形の辺と一致し、別の2辺は角が辺を二等分するように菱形の角に接触するよう、外側長方形に内接させることもまた有利である。平行六面体包装パックの場合は、マークの辺が菱形により二等分されない。包装体の特殊実施例は、1つの素材が別の素材の後に続く材料ウェブから製造されるものである。さらに、各パックは縦方向中心線を有し、それに対して外側長方形枠の2辺は、素材内を平行に伸びる。これら2辺の1部は内接する小さい長方形の前記2辺と一致する。この小さい長方形は、菱形の周りに、小さい長方形の4辺全部が菱形の隅と一致するか又は接触するよう配置される。したがって、小さい長方形は菱形の周りに外接する。
本発明に従って、マークが、マーク上の点の間隔が折線の幾何学形状を示すように包装体素材と数学的相関関係を有すると特に有利である。こうして、例えば大きい長方形の横辺の間隔が、包装体素材のいわゆる反復長、言い換えるとパック材料の長さを示す役割を果たす。素材には縦横の折線があり、これはスタンプなどで作ることが出来る。反復長、即ちパック材料の長さは、各素材にマークがあるので、製造中の素材の運搬移動の方向に連続して生じる2つのマークの間で、それらの適切な位置において計測することの出来る長さである。上述のマークの長方形は、したがって、その反復長に関する明確な計測値を符号化形式で提供する。同じことが、例えば狭い側壁板の幅を意味する小さい内接長方形の高さに関してもまた当てはまる。同様に、別の間隔から縦方向折線に対し横切る関係にある素材の横方向全体長、包装体の広い側壁板の幅又は素材の対角線をもまた読取ることが可能である。包装体材料の位置(縦軸又は横軸の周りの回転)を判定することも可能である。
本発明はさらに、スタンプ線が、少なくとも部分的に壁板表面の外側に盛り上がる関係で突き出ること及び/又は壁板の面の中に後退する関係で窪むことを特徴とする。好適第1実施例において、スタンプ線は壁板の面の外に盛り上がる関係で突き出る。したがって、包装体の壁板に触れるとき、高く盛り上がった部分として感じることが出来る。それはまた適度の光と影と共に見えることは言うまでもない。同一又は異なるマーク、又は別の包装体製造に関する別のバッチの場合、別の実施例においてスタンプ線が壁板の面の中に後退する関係で窪んでいる、言わば凹状にスタンプされていると望ましい。最初に述べた実施例で、それらが盛り上がる関係で突き出ている場合は、凸状にスタンプされていると言うことが出来る。その周りで線が壁板から突き出るU字型、言い換えるとスタンプ線の高さは、それぞれの紙厚又はその他の材料の厚さにより差はあるものの、壁板から突き出ることは当業者に公知である。したがって、スタンプの高さは、その厚み以上の材料ゲージについての情報を提供する。したがって、本発明に従うと、ちょうどX−Y面内の計測のように、Z方向の計測が可能で、これはまた別のマークとの関係でもまた可能である。上向きの凸スタンプ及び/又は下向きの凹スタンプにより、情報の追加項目がマークに導入、あるいはそこから読取ることが出来るのは明らかである。
新規のマークを使用するとき、偏りがある場合は、充填機械のストローク運動を変更して、実際に存在するスタンプ線に適合させることが可能である。包装体の容積を検出することもまた可能である。さらに、縦シームの位置を確定し、走行方向の角度位置決めが参照値から外れているとき、材料ウェブの走行運動の補正をおこなうことが可能である。2種類の材料ウェブ間の接続継目を感知することもまた可能である。このような接続継目は、材料の供給ロールが使い尽くされ新しいロールと交換しなければならないとき、常に必要である。このとき消費済みにロールの端部は、新規ロールの始めの部分に貼付け又は溶接しなければならない。パック全体の成形作業を高い精度で実行することが出来るので、関係する手段が簡便であるため、計測と制御が安価に出来ることは、明らかである。本明細書の冒頭部分に規定する種類のパック製造及び、その素材は、このように公知の解決策に比較して著しく改良される。複数の包装体(5個から15個の間)全体に渡って反復長を読取るときは、反復長の頻度を解析して追加パラメータとして読込むことが出来る。
本発明に従って、スタンプ後の材料の断面がU字型になり、その点で材料の厚みがほぼ均一に保てるようにスタンプ線を形成することによりマークを作成すると、極めて有利な信号可能性が提供される。各種物理特性に関してマークを走査する検出器は、当該表面で凸型になっているために−断面で見られるように−スタンプ線を検出するが、それはそこから盛り上がる関係で突き出ており−反対側では凹型になっている。したがって、当該材料ウェブの領域の凸型と凹型双方のスタンプが実行されるときは、情報の追加項目はすでに極めて簡単なマークの中に提供することが出来る。
この点に関して、本発明によると、スタンプ線が紙機構内の材料ウェブの加工中に実施されていれば一層有利である。スタンプ線は、それと共に又はその後にパッケージングを形成するための折線の作成操作と共に与えられる。折線はどのような場合にも与えられている必要があり、これらの折線は例えばスタンプによって、作成されるので、スタンプによるマーク作成のための本発明による処理の簡易さは容易であるように見える。多くの実施例において、装飾用の印刷機構は装置の下流領域に配置される。したがって、スタンプ線によるマーキングは、材料ウェブ又は次のブランクの処理用の情報事項が観察され、マーキングの途中で制御されるように前以って作成しておいても良い。
本発明に従って、パック製造方法を実行する際に読取装置を用いて観測を行う。この観点から各種物理特性を利用して効果的な操作試験を行い、センサにより機械的に又は適切な測定トランスデューサにより光学的又は音響的にスタンプ線を感知し、検出し記録できることがすでに証明されている。音響測定トランスデューサを有する構造は、特に有利な方法で設計されている。この場合、材料ウェブは超音波発振器とそれから離れて配置される記録装置との間を通過する。したがって材料ウェブは、そこを通過し、それを減衰させる超音波ビームを持つ。そこらから極めて正確な結果が極めて迅速に得られる。材料ウェブの上で反射される超音波ビームを測定することもまた可能である。このような超音波測定は、光測定トランスデューサの有無には無関係である。以前から公知のエラー源、特に光測定過程に関連して生じるものを、極めて有利に除去出来ることがわかる。
言わばビームをマークに送ってマークの測定目的への影響を利用した測定方法の全部において、当該ビーム(光ビーム、音響ビーム又は運動の機械的経路も)がマークの線全部に関与することが望ましい。上述の実施例の2つの長方形に内接する菱形を考察すると、走査ビームがマークの対称線の上に乗っている特殊な限定状態において、ビームをマークの線全部に当てることが可能である。そのビームはしたがって、素材の縦方向中心線に平行に、大型長方形の長辺に平行で且つその中心を通って伸びるので、これは菱形の連結角をも通過する。
状況がその限定状況からの逸脱する場合があるときは、それらが機械的センサであろうが光センサ又は音響センサであろうが、2つの互いに離れるセンサを本発明にしたがう読取装置として使用するのが望ましい。それらが起動されると、2つのセンサビームが、マークからの最適量の情報を検出することの出来るウインドウを画定する。
このような方法で、マークを極めて効率の高い方法で作成し、読取り、後続のステップの制御に使用することが、充填機だけでなく複合材料をキャリア材料としての紙と使用して紙機構において筒から包装体を連続的に製造する場合にも可能である。例えば、紙機構において、以前には材料上に追加マークの印刷後のみ可能であった切断作業の制御をおこなうことが出来る。運搬される紙ウェブの角度方向を測定することが可能である。充填機の場合と同様に、紙機構の中でもまた、2つのロール、即ち古い使用済みロールと新規ロールの間の接続継目を検出することが可能である。
最終的には実際値を参照値と一致して設定するため、マークから計測され読取られる値を所定の参照値と比較することが出来るように、マークを一方とし包装体素材を他方とする間には上述の数学的関係がある。この観点で、一方はマークの線の切断により、他方はマーク上の所与の線でセンサビームを切断することにより生じるか又は決定されるマーク上の点の間で間隔を計測する。この関係で比較される主な値(参照値と実際値)は、パックの対角線の値である。数学的関係にとって、各測定値に比例係数と呼ばれるような係数を掛けることが重要である。各測定値にこのような係数X1を掛ける。このようにして、包装体の形状をスタンプマークと適合させることが可能である。適切に選択される係数を用いると、素材の実際値の換算値が得られる。これは、実際はマークで行われる測定手順が、寸法が小型化されているために読取速度の変動を除去できるので、高い精度を達成できる利点をもたらす。結果として、測定手順の精度をさらに増すことが出来る。
好適実施例においては、マークから離れて固定されているセンサは、少なくとも1つ、好適には互いに離れてマーク越しに平行な2つのセンサビームを用いてマークを走査する。関係する各種類のパック(正方形又は長方形パック)により、切断され計測点として検出されるマーク上の線がセンサのために予め定められる。
本発明のさらなる利点、特徴及び可能な用途は、例示による好適実施例の以下の記述から付属図面を参照して、明らかになるであろう。
意味を限定することなく、ここでは食品用液体包装体の製造を具体的に参照する。この観点で、包装体は、図1に示す方法で、一般的に参照番号1により識別する機械を用い、キャリア材料として紙を有する包装体材料のウェブ2から製造される。包装体材料は供給ロール3からウェブの形で上向きに引出され、一般的に4で識別する折線5を有する。これは、例証の目的で選ばれた縦方向折線4と横方向折線6などとして見ることが出来る。機械1の最上部に示す偏向ローラの上を通過して、ウェブ2は図1に示すように下向きにウェブ運搬方向7の中を移動する。筒9は折り畳まれ、一般的に8で識別する縦シール装置を用いて下向きに移動する縦シール継目を備える。この筒9は、充填管10を用いて、牛乳又はジュースなどの製品で満たされる。筒9の外側には互いに離れてマーク11が設けられる。これはセンサ12を用いて読取られ、処理制御装置13で処理される。その供給ライン12´を有する2個のセンサ12は、機械に固定して配置しセンサビームS1とS2を放射するのが望ましい。充填済みパックのほぼ最終的な成型とその横シールもまた、運搬方向7の下流位置に接続される成型及び横シール装置14において行われる。これを機械1の底部に示す。その下に充填シール済みパック15を見ることが出来る。最終成型装置16を通過の後は、図1に示す平行六面体パック17が最終結果である。
いわゆる長方形パックを図2の斜視図で示す。これには、横シール継目18と19及び一般的に参照番号11で示すマークがスタンプされている底壁板20を有する包装体15が拡大表示されている。別のほぼ平坦な壁板もまたマーク11のキャリアとして使用できる。しかし、包装体15の底壁板20は特に見やすく、機械に配置されるセンサが容易にアクセスできるので、その理由により、ここに記述する実施例はこの位置を好適なものとしている。
原理的な観点から図1の機械は当業者に公知であり、図1又は図2にも示す平行六面体パック15が、素材から製造されることを、当業者は承知している。簡略化と説明のためここでは、図3に示す素材であって、それにより平行六面体パックを上述の方法で製造することの出来る素材を参照する。ウェブ2は、図3に示す方法で互いに隣接する一連の素材から形成される。したがって、図3を考察するとき、追加の素材が、材料ウェブの位置が見えるように、そこにある素材の上と下にあると想像できる。ウェブの運搬方向7、したがって素材もまた、一般的に参照番号21で識別する素材の縦方向折線5に対し平行である。対応する方法で、縦方向折線5に対し直交して配置される横方向折線6及びその間に形成される三角板22を見ることが出来る。底壁板20は、素材21の場合、図3の下方右側に配置される。そこにマーク11を見ることが出来る。上部の参照番号11´は、その先を示さない次の素材の次のマークを示す。2つのマーク11と11´との間の間隔が、いわゆる反復長Gであって、言わば素材21の全高である。Dは、横軸と縦軸についての位置に相当する。
広い側の壁板24は、狭い側の壁板2枚23と23´の間に配置され、2本の縦方向折線5により分けられる。壁板24の幅は、図3にBで示される。それぞれの狭い側の壁板23と23´の幅は、図3にそれぞれCで示される。Aは、上部断面線から下部断面線までの素材の全高である。これはまた参照値を示す反復長と呼ぶことも出来る。それに対して直角に計測される素材21の全幅は、双方向矢印Eの破線により識別される。素材及びそり畳みの線に関するより詳細な説明は、各種折箱及び平行六面体パックなどのための素材の形式については当業者に公知であり、ここでは不必要であると思われる。当業者は、ここに示す形式でなく、確かにここに記述されている構成でなくとも、素材の1つの壁板に対し又は別の壁板に対して印加されるマークに付いてさえも承知している。
ここで、マークの形状及び構成を、図4を参照して記述する。重要なのは、本発明にしたがって加工される材料がスタンプすることの出来る包装体材料であることである。マーク11は、最も幅広く変化するスタンプ線25を含む。包装体材料のウェブが適切な設計構成のスタンプローラと対抗ローラを通過するとき、包装体材料はローラの間で湾曲してスタンプ線25を形成する。横断面がその間に横たわるとき、その結果は自明の方法でU字型になる。材料の厚さは、スタンプ線の前後でほぼ不変で、スタンプ線の中では均一である。したがって、スタンプ線は常に材料ウェブの片側に突出する。
本発明に従って、パック外部は上側であり、好適実施例においては、スタンプ線が包装体15の底壁板20から盛り上がる関係で線が突出するように、凸型にスタンプされると考えられる。したがって、図4を参照すると、スタンプ線25は、見る方向とは逆方向に突出する。
ここに示す実施例において、マーク11は特別に選択された形のものである。少なくとも2本のスタンプ線25、即ちスタンプ線全部が交叉する。図4に示すパターン又は構成は中心対称であることがわかる。マークは、外側長方形枠26を有し、これには材料ウェブの運搬方向7に伸びる2つの長辺27、27´と、それに直交する関係にある2つの短辺28、28´がある。長方形枠26の長辺27、27´は、図3に示すように平らに置くとき、素材21の縦方向折線5に対し平行に伸びる。その外側長方形(枠26)に内接して内側長方形29があり、その横辺30、30´は、外側枠26の短辺28、28´と間隔を開けて伸び、その長辺は枠26の長辺27、27´と一致する。線27、28´、27´及び最後に28に沿って順に移動することは、外側長方形、枠26を回って移動することを意味する。長辺27の中央部分、横断辺30´、長辺27´の中央部分、及び横断辺30の線に沿って移動することは、内側長方形29を回って移動すること意味する。
菱形31が、その垂直対角線32もまた素材内で縦方向折線5と平行になるように、内側長方形29に内接する。内側長方形29の2つの横断辺30、30´は、その中央で菱形31の連結角33Lと33Nに出会う。内側長方形29の2つの横断辺30、30´は、菱形31の角33Lと33Nと、連結角33Lと33Nが内側長方形29のそれぞれの辺30、30´と中心で接触又は交叉する。言い換えると、そこがそれぞれの辺30、30´の中心になる。したがって、延長した菱形31の対角線32は、マーク11全体の対称線となる。
図4のマークの中心部分を、尺度を拡大して再度図5に示す。菱形31には4つの連結角K、33L、M及び33Nがある。垂直対角線32は、33Lと33Nの連結線となる。横断辺30と30´もまた、最後に述べた2つの角33Lと33Nを通って伸びる。これら横断辺に対して直角に伸びる関係にある第1センサのセンサビームS1が示されている。間隔を開けてそれと平行に、これもまた固定して取り付けられる第2センサ12(図5に表示せず)の第2センサビームS2が伸びている。
図3の素材を考察するとき、参照寸法A、B、C及びEは所定であると想定する。加えて、長方形の種類の包装体を選択する。その種類の包装体に対応して、手順には、センサにおける設定が含まれ、図5に例示するようにマーク11上の点のうち、その上をセンサが通過する全部の点が検出される。またいわゆる長方形パックの場合において、これはしたがって、1つのセンサビームS1に関し点P1とP2を含み、一方、別のセンサビームS2に関し点P3とP4を含む。
マークから感知される間隔A´、B´、C´は、それぞれ係数X1、X2を用いることにより実際の間隔と相関性を持つ。以下が当て嵌まる:
A´= A × X2
B´= B × X1
C´= C× X1
A´= A × X2
B´= B × X1
C´= C× X1
実際値D´が、さらにマークから計測される。これは、マーク及びしたがって機械中の素材の位置に関する指標である、角度位置などを提供する。温度又は湿気の影響及び機械操作により、材料ウェブの位置に影響を及ぼす変動が、材料ウェブの経路上に生じることがある。D´はまた、対角線に関する指標を与える。既に上述したこのパック対角線eは所定のものであって、このとき計測値の相関関係から得られる算出値e´に対して比較される。
値eを実際値e´と比較する。理想的な場合にはこの差がゼロになる。
さらなる相関関係が算出及び、したがって実際値−参照値の比較手順に役立つ。
重なりは、縦シール継目により与えられる。その理由で、図3に示す素材幅Eに加算する必要がある。
さらなる相関関係が算出及び、したがって実際値−参照値の比較手順に役立つ。
重なりは、縦シール継目により与えられる。その理由で、図3に示す素材幅Eに加算する必要がある。
1 機械
2 包装体のウェブ
3 供給ロール
4 折線
5 縦方向折線
6 横方向折線
7 運搬方向
8 縦シール装置
9 筒
10 充填管
11 マーク
12 センサ
12´ 供給制御ライン
13 処理制御装置
14 成型及び横シール装置
15 包装体
16 最終成型装置
17 平行六面体パック
18、19 横シール継目
20 包装体15の底壁板
21 素材
22 三角板
23、23´ 狭い側の壁板
24、24´ 広い側の壁板
25 スタンプ線
26 外側長方形枠
27、27´ 枠26の長辺
28、28´ 枠26の短辺
29 内側長方形
30、30´ 内側長方形29の横辺
31 菱形
32 垂直対角線
33K、33L、M、33N 連結角
34 水平対角線=菱形31の最長対角線
A 素材21の反復長(参照値)
B 壁板の広い側面の幅(参照値)
C 壁板の狭い側面の幅(参照値)
D パック位置の正確さを決めるマークからの計測値
G 反復長(実際値)
E 素材幅(参照値)
S1、S2 センサ走査ビーム
e 包装体の対角線(参照寸法)
A´ 素材の感知反復長(実際値)
B´ 広い側の壁板24、24´の感知幅(実際値)
C´ 狭い測の壁板23、23´の感知幅(実際値)
e´ 包装体の対角線長さの算出値(実際値)
E´ 計測後の素材幅算出値(実際値)
2 包装体のウェブ
3 供給ロール
4 折線
5 縦方向折線
6 横方向折線
7 運搬方向
8 縦シール装置
9 筒
10 充填管
11 マーク
12 センサ
12´ 供給制御ライン
13 処理制御装置
14 成型及び横シール装置
15 包装体
16 最終成型装置
17 平行六面体パック
18、19 横シール継目
20 包装体15の底壁板
21 素材
22 三角板
23、23´ 狭い側の壁板
24、24´ 広い側の壁板
25 スタンプ線
26 外側長方形枠
27、27´ 枠26の長辺
28、28´ 枠26の短辺
29 内側長方形
30、30´ 内側長方形29の横辺
31 菱形
32 垂直対角線
33K、33L、M、33N 連結角
34 水平対角線=菱形31の最長対角線
A 素材21の反復長(参照値)
B 壁板の広い側面の幅(参照値)
C 壁板の狭い側面の幅(参照値)
D パック位置の正確さを決めるマークからの計測値
G 反復長(実際値)
E 素材幅(参照値)
S1、S2 センサ走査ビーム
e 包装体の対角線(参照寸法)
A´ 素材の感知反復長(実際値)
B´ 広い側の壁板24、24´の感知幅(実際値)
C´ 狭い測の壁板23、23´の感知幅(実際値)
e´ 包装体の対角線長さの算出値(実際値)
E´ 計測後の素材幅算出値(実際値)
Claims (18)
- 折線(4,5,6)と包装体(15)の壁板(20)に印加されるマーク(11)とを有する平坦包装体材料から形成される液体及び/又は無定型材料用包装体であって、平面内に配置され、その少なくとも2つのスタンプ線(25)が、少なくともそれらを延長するとき交叉するスタンプ線(25)により、マーク(11)が形成されることを特徴とする包装体。
- 請求項1に記載の包装体であって、マーク(11)が中心対称構造を少なくとも1つ有することを特徴とする包装体。
- 請求項1又は2に記載の包装体であって、マーク(11)が外側長方形枠(26)を有し、その辺(27、27´)が素材(21)の中で包装体の縦方向折線(5)と平行に伸び、平行四辺形(31)がその外側長方形(枠26)に内接することを特徴とする包装体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の包装体であって、平行四辺形として菱形の場合に、その対角線(32、34)2つが、包装体(15)の素材(21)の中で包装体の縦方向折線(5)と横方向折線(6)とに平行に伸びることを特徴とする包装体。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の包装体であって、第2内側長方形(29)が、2辺は、外側長方形(26)の素材(21)中で包装体の縦方向折線(5)と平行に伸びる辺(27、27´)と一致し、別の2辺(30、30´)は、連結角(33)が辺(30、30´)を2等分するよう菱形(31)の角(33)に接触するよう、外側長方形(枠26)に内接することを特徴とする包装体。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の包装体であって、マーク(11)が、マーク(11)上の点の間の間隔(A、B、C、E)が折線(4、5、6)の間の幾何学形状を示すような数学的相関関係を、包装体素材(21)に対して有することを特徴とする包装体。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の包装体であって、スタンプ線(25)が、少なくとも部分的に壁板(20)の表面の外に盛り上がる関係で突出すること及び/又は壁板(20)の表面の中に後退する関係で窪むことを特徴とする包装体。
- 素材が縦方向折線(5)と横方向折線(6)と壁板(20)に印加されるマーク(11)とを有する、液体及び/又は無定型材料用包装体のための素材であって、平面内に配置され、それに関し少なくとも2つのスタンプ線(25)が少なくともそれらの延長部に関して交叉するスタンプ線(25)により、マーク(11)が形成されることを特徴とする素材。
- 請求項8に記載の素材であって、マーク(11)が中心対称構造を少なくとも1つ有することを特徴とする素材。
- 請求項8又は9に記載の素材であって、マーク(11)が外側長方形枠(26)を有し、その辺(27、27´)が包装体の縦方向折線(5)と平行に伸び、平行四辺形(31)がその外側長方形(枠26)に内接することを特徴とする素材。
- 請求項8〜10のいずれかに記載の素材であって、平行四辺形として菱形の場合に、包装体(15)のその対角線(32、34)2つが、包装体の縦方向折線(5)と横方向折線(6)とに平行に伸びることを特徴とする素材。
- 請求項8〜11のいずれかに記載の素材であって、第2内側長方形(29)が、2辺は、外側長方形(26)の素材(21)中で包装体の縦方向折線(5)と平行に伸びる辺(27、27´)と一致し、別の2辺(30、30´)は、連結角(33)が辺(30、30´)を二等分するよう菱形(31)の角(33)に接触するよう、外側長方形(枠26)に内接することを特徴とする素材。
- 請求項8〜12のいずれかに記載の素材であって、マーク(11)がマーク上の点の間の間隔(A、B、C、E)が折線(4、5、6)の間の幾何学形状を示すような数学的相関関係を、包装体素材(21)に対して有することを特徴とする素材。
- 請求項8〜13のいずれかに記載の素材であって、スタンプ線(25)が、少なくとも部分的に壁板(20)の表面の外に盛り上がる関係で突出すること及び/又は壁板(20)の表面の中に後退する関係で窪むことを特徴とする素材。
- 折線(4,5,6)と包装体(15)の壁板(20)に印加されるマーク(11)とを有する平坦包装体材料から形成される、液体及び/又は無定型材料用包装体の製造方法であって;包装体材料の移動中のウェブ(2)に折線(4,5,6)とマーク(11)とを材料ウェブを成形し、充填し、閉鎖する際の材料ウェブに印加し、スタンプ操作後の材料の断面がU型になるように、スタンプ線(25)を導入することにより、マーク(11)が形成され、このとき材料の厚みがほぼ等しいままに止まり、少なくとも2本のスタンプ線(25)が少なくともそれらを延長するとき交叉することを特徴とする方法。
- 請求項15に記載の方法であって、スタンプ線(25)が折線(4、5、6)とともに紙機構中で材料ウェブ(2)の処理の際に導入され、その後読取られることを特徴とする方法。
- 請求項15に記載の方法であって、折線(4、5、6)を備える材料ウェブ(2)に、充填機械の中でスタンプ線(25)が設けられることを特徴とする方法。
- 読取装置(12)を含む請求項15〜17のいずれかに記載の方法を実施する装置であって、読取装置(12)が機械的センサか光トランスデューサか又は音響測定トランスデューサを有することを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10237544A DE10237544A1 (de) | 2002-08-16 | 2002-08-16 | Verpackung, Zuschnitt für dieselbe und Verfahren zu deren Herstellung |
PCT/EP2003/050320 WO2004018190A1 (de) | 2002-08-16 | 2003-07-18 | Verpackung, zuschnitt für dieselbe und verfahren zu deren herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005535534A true JP2005535534A (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=31197042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004530264A Pending JP2005535534A (ja) | 2002-08-16 | 2003-07-18 | 包装体、その素材及びそれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050252175A1 (ja) |
EP (1) | EP1528976B1 (ja) |
JP (1) | JP2005535534A (ja) |
CN (1) | CN1675056B (ja) |
AU (1) | AU2003262527A1 (ja) |
DE (1) | DE10237544A1 (ja) |
WO (1) | WO2004018190A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827970B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2011-11-30 | テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム | 流動食品を詰めた密閉パッケージの製造方法、およびこの方法を実施する包装装置 |
JP2014518796A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-08-07 | テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム | ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602005021227D1 (de) * | 2005-11-15 | 2010-06-24 | Tetra Laval Holdings & Finance | Verpackungsfolie mit Registriermarke |
DE102009046717A1 (de) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Verpackungsbeutels aus flexiblem Folienmaterial sowie Verpackungsbeutel |
DE102013108961A1 (de) * | 2013-06-24 | 2014-12-24 | Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Zuschnitten für eine Innenumhüllung einer Zigarettengruppe |
CA2922652A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Odds, Llc | Overwrapping food system using laser-perforated film |
GB2529431A (en) | 2014-08-19 | 2016-02-24 | Kraft Foods R & D Inc | Packaging and a method of manufacture |
DE102016209237A1 (de) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | Sig Technology Ag | Behältervorläufer mit Aufformkoeffizienten, insbesondere für einen einzelnen formstabilen Nahrungsmittelbehälter |
JP2021506687A (ja) * | 2017-12-15 | 2021-02-22 | テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ | 液体食品包装材料、この包装材料に開口部を適用するためのシステム及び方法 |
US11999521B2 (en) * | 2018-12-21 | 2024-06-04 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method for producing packages and a system thereof |
CN111497329B (zh) * | 2020-04-03 | 2022-04-15 | 上海普丽盛包装股份有限公司 | 一种密封容器的预压成形装置 |
CN111688095A (zh) * | 2020-06-02 | 2020-09-22 | 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 | 管道防腐绝热层保温层喷涂缠绕成型生产线及生产工艺 |
WO2024052209A1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Packaging machine and method for producing packages from a packaging material |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1413614A (fr) * | 1964-11-06 | 1965-10-08 | Ex Cell O Corp | Récipient tubulaire et ébauche pour la fabrication de ce précipient |
US3956872A (en) * | 1973-10-12 | 1976-05-18 | Cedar Sales Company | Carton branding apparatus |
SE446175B (sv) * | 1985-01-25 | 1986-08-18 | Tetra Pak Int | Material till forpackningsbehallare samt sett att framstella materialet |
SE502547C2 (sv) * | 1994-03-21 | 1995-11-13 | Tetra Laval Holdings & Finance | Sätt och anordning för att avkänna läget för en tvärgående big hos en förpackningsbana |
US5704886A (en) * | 1995-06-02 | 1998-01-06 | International Paper Company | Method and apparatus for scoring paperboard package sheets |
US5777879A (en) * | 1995-09-05 | 1998-07-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process-to-mark control system |
JP3808588B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2006-08-16 | 四国化工機株式会社 | 包装容器製造装置と包装容器製造方法 |
FR2766123B1 (fr) * | 1997-07-21 | 1999-10-08 | Erca | Installation et procede de fabrication de recipients par thermoformage |
US6509072B2 (en) * | 1999-04-27 | 2003-01-21 | P. Scott Bening | Multi-layer film with periodic barrier coating and methods of making and using such film |
US6210054B1 (en) * | 1999-08-03 | 2001-04-03 | Intermec Ip Corp. | Method for applying printer registration marks to linerless label stock |
US6467682B2 (en) * | 2000-03-07 | 2002-10-22 | Zsolt Toth | Carton, a blank for producing a carton, and methods and apparatus for erecting, closing, and sealing a carton |
JP2002059911A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-26 | Tokyo Autom Mach Works Ltd | 製袋充填包装機の捺印位置合わせ装置 |
NL1016062C2 (nl) * | 2000-08-31 | 2002-03-01 | Tetra Laval Holdings & Finance | Werkwijze voor het in een voortbewegende baan verpakkingsmateriaal aanbrengen van verzwakkingslijnen met behulp van een bestuurbare laserstraal. |
ITTO20011043A1 (it) * | 2001-11-02 | 2003-05-02 | Tetra Laval Holdings E Finance | Materiale di confezionamento in foglio per il confezionamento di prodotti alimentari versabili. |
ITTO20011044A1 (it) * | 2001-11-02 | 2003-05-02 | Tetra Laval Holdings E Finance | Materiale in nastro per il confezionamento di prodotti alimentari. |
-
2002
- 2002-08-16 DE DE10237544A patent/DE10237544A1/de not_active Ceased
-
2003
- 2003-07-18 AU AU2003262527A patent/AU2003262527A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-18 WO PCT/EP2003/050320 patent/WO2004018190A1/de active Application Filing
- 2003-07-18 JP JP2004530264A patent/JP2005535534A/ja active Pending
- 2003-07-18 CN CN03819418XA patent/CN1675056B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-18 US US10/520,092 patent/US20050252175A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-18 EP EP03792424.8A patent/EP1528976B1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827970B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2011-11-30 | テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム | 流動食品を詰めた密閉パッケージの製造方法、およびこの方法を実施する包装装置 |
JP2014518796A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-08-07 | テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム | ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003262527A1 (en) | 2004-03-11 |
EP1528976B1 (de) | 2015-10-07 |
DE10237544A1 (de) | 2004-03-04 |
EP1528976A1 (de) | 2005-05-11 |
US20050252175A1 (en) | 2005-11-17 |
WO2004018190A1 (de) | 2004-03-04 |
CN1675056B (zh) | 2010-06-16 |
CN1675056A (zh) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005535534A (ja) | 包装体、その素材及びそれらの製造方法 | |
CN101528550B (zh) | 盛放可倾倒食品的密封包装的制造工艺及执行该工艺的包装设备 | |
US8922226B2 (en) | Production line detection apparatus and method | |
CN102245389A (zh) | 控制带状材料上印刷图案与非印刷图案之间的相对位置的方法以及在该方法中使用的系统 | |
JP4284276B2 (ja) | 包装材料を製造するプラントから充填機械に情報を伝達する方法、包装材料に情報を与える方法、および包装材料 | |
EP0929474B1 (en) | Packaging material with invisible information | |
CA2837005A1 (en) | Method for detecting the transverse position of a packing material, in particular a film wrapping | |
CN103561945B (zh) | 用于制造基于盒用纸板或者纸板的包装容器的、具有可探测标记的包装材料 | |
CN101689317A (zh) | 用于识别对象的包封表面上的鉴别标记的方法和装置 | |
EP1146312B1 (en) | Heat seal position measurement device for plastic film | |
CN110300663B (zh) | 一种用于包装材料的印刷系统 | |
FI108884B (fi) | Menetelmä ja laitteisto paperin paksuuden mittaamiseksi | |
US9004347B2 (en) | Method and apparatus for verifying stack size | |
JP5105506B2 (ja) | 容器検査方法及び容器検査装置 | |
FI88337B (fi) | Anordning foer maetning av styvheten i paketaemnesveck | |
JP2013039939A (ja) | 包装体の検査方法およびその装置 | |
RU2563721C2 (ru) | Разгрузочный блок упаковочной машины, изготавливающей контейнеры для табачных изделий | |
JP6243803B2 (ja) | 充填状態検査装置および充填状態検査方法 | |
WO2007057379A1 (en) | Sheet packaging material with register mark | |
CN209197654U (zh) | 电池用打印位置检测模具 | |
SE0001946D0 (sv) | Method and device for length measurement of packaging webs | |
JP2004075136A (ja) | 包装機械 | |
US9201125B2 (en) | Device for the continuous quality control of applied elements | |
RU2537543C2 (ru) | Упаковочный материал | |
JP2540160B2 (ja) | 包装袋用合成樹脂フィルムの印刷ピッチ測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |