[go: up one dir, main page]

JP2005533750A - カリクレインの選択的ジペプチド阻害薬 - Google Patents

カリクレインの選択的ジペプチド阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533750A
JP2005533750A JP2003574673A JP2003574673A JP2005533750A JP 2005533750 A JP2005533750 A JP 2005533750A JP 2003574673 A JP2003574673 A JP 2003574673A JP 2003574673 A JP2003574673 A JP 2003574673A JP 2005533750 A JP2005533750 A JP 2005533750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
piperidine
phenylpropanoylamino
carboxamidine
propanoylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003574673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330450B2 (ja
Inventor
エバンス,デイビツド・マイケル
Original Assignee
フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2005533750A publication Critical patent/JP2005533750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330450B2 publication Critical patent/JP4330450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

一般式(1)[式中、Rは、H、低級アルキル、R−CO、R−OCCH、R−OCO及びR−SOから選択され;Rは、低級アルキル、場合によりアルキル又はアルキルオキシ基で置換されているシクロアルキル、場合によりアルキル又はアルキルオキシ基で置換されている(C−C12)シクロアルキルアルキル、場合によりF、Cl、Br、I、OH、低級アルキル、O−(低級アルキル)、O−ベンジル、NH、NO、NH−アシル、CN及びCFから選択される3以下の基で置換されているアラルキル、並びに、場合によりF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されているアラルキルオキシメチルから選択されるか;又は、RとRは一緒になってo−キシリレン基であり、その際、該o−キシリレン基は、場合によりその芳香族環上でF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される基で置換されており;Rは、H、OH及びO−低級アルキルから選択され;Rは、H、低級アルキル及びフェニルから選択され;及び、Rは、低級アルキル、フェニル及びベンジルから選択される]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。上記化合物は、医薬組成物として有用である。
【化19】

Description

本発明は、血漿カリクレイン酵素の選択的阻害薬である一連の新規化合物、そのような阻害薬を含有する医薬組成物、及び、ヒトの疾患の治療におけるそのような組成物の使用に関する。
血漿カリクレイン酵素は、分類EC.3.4.21.34としても知られているが、この酵素は、トリプシン様セリンプロテアーゼのファミリーの一員である。このファミリーには、組織性カリクレイン、トロンビン、トリプシン及びプラスミンも含まれている。それは、XIIa因子によって活性化される不活性なチモーゲンとして血漿中に見いだされる。上記酵素は、広い活性スペクトラムを有する。血漿カリクレインは、Lys−Arg結合及びArg−Ser結合を切断することにより、高分子量キニノーゲンから血管作動性ペプチドであるブラジキニンを遊離させる。同様のペプチドは、好中球エラスターゼの存在下において、低分子量キニノーゲンからも遊離され得る。それは、プロウロキナーゼ及びプラスミノーゲンを活性化することもでき、さらに、プロレニンのレニンへの変換にも関与していると考えられている。血漿カリクレインは、内因系血液凝固カスケードの必須成分であるが、その役割は、ブラジキニンの放出又は酵素的切断には関与していない。血漿カリクレインにとって好ましい基質である高分子量キニノーゲンは、このカスケードにおける活性化にとって欠くことのできないものである(K. D. Bhoola et al., Pharm. Rev., 1992, 44, 1-80)。
血漿カリクレインの生理作用は、キニノーゲンがタンパク質分解により切断されてキニンを遊離させることに起因するか、又は、成長因子の前駆物質などのような別の基質のタンパク質分解による切断に起因するものと思われる。ブラジキニンなどのキニンは、炎症の強力なメディエーターである。さらに、それらは、血圧、局部血流(量)、グルコース輸送及び細胞増殖などの細胞機能に影響を与える。これらの細胞作用は、血小板活性化因子、ロイコトリエン、プロスタグランジン、サブスタンスP、アセチルコリン及びノルアドレナリンなどの二次メッセンジャーの放出によって変更される。
血漿カリクレインの合成阻害薬に関しては、幾つかのグループにより開示されている。そのような合成阻害薬には、アルギニンケトメチレン誘導体(WO 92/04371 及び D.M. Evans et al., Immunopharmacology, 1996, 32, 115-116)、ノルアグマチン及びアグマチン誘導体(WO 95/07291, WO 94/29335)、ベンズアミジン誘導体(J. Sturzbecher et al., Brazilian J. Med. Biol. Res. 1994, 27, 1929-1934)、ボロン酸誘導体(US 5,187,157)及びアミノメチルシクロヘキサノイル誘導体(N. Teno et al., Chem. Pharm. Bull., 1993, 41, 1079-1090)などがある。該アミノメチルシクロヘキサノイル誘導体は、マウスのコラーゲン誘発関節炎のモデルにおいて活性を有することが示されており(Y. Fujimora et al., Agents Actions, 1993, 39, 42-48)、また、ラットの内毒素誘発汎発性血管内凝固症候群(DIC)のモデルにおいて活性を有することが示されている(S. Okamoto et al., Agents Actions (Supplement), 1992, 38(Part 1), 198-205)。前記ボロン酸誘導体は、炎症性腸疾患のモデルにおいて活性を有する(A. Stadnicki et al., Digestive Diseases and Sciences, 1996, 41, 912-920 and FASEB, 1998, 12, 325-333)。
トリプシン様セリンプロテアーゼファミリーの別の構成員に関連する選択性は重要な問題である。低い血漿カリクレイン活性しか示さない組織性カリクレイン阻害薬については、既に報告されている(M. Szelke et al., Brazilian J. Med. Biol. Res. 1994, 27, 1935 及び D.M. Evans et al., Immunopharmacology, 1996, 32, 117)。しかしながら、血漿カリクレインを選択的に阻害しながら組織性カリクレインは阻害しない化合物は、未だ必要とされている。
本発明は、血漿カリクレインの阻害薬である一連のアシルアミノピペリジン−1−カルボキサミジン類に関する。これらの化合物は、血漿カリクレインに対して良好な選択性を示し、潜在的に、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧症、癌、成人呼吸窮迫症候群、汎発性血管内凝固症候群、心肺バイパス手術及び手術後の出血(bleeding from post-operative surgery)の治療において有用である。本発明は、さらに、前記阻害薬の医薬組成物、該組成物の治療薬としての使用、及び、該組成物を用いる治療方法にも関する。
第一の態様において、本発明は、一般式(1)で表される一連の新規な4−(ジペプチジルアミノ)−ピペリジン−1−カルボキサミジン類を包含する。
Figure 2005533750
一般式(1)において、Rは、水素原子(H)、低級アルキル基、R−COで表される基、R−OCCHで表される基、R−OCOで表される基及びR−SOで表される基から選択される基を表す。Rは、低級アルキル基、シクロアルキル又は(C−C12)シクロアルキルアルキル基[ここで、前記基のいずれも、場合により、アルキル基又はアルコキシ基で置換されていてもよい]、アラルキル基[ここで、前記基は、場合により、F、Cl、Br、I、OH、低級アルキル、O−(低級アルキル)、O−ベンジル、NH、NO、NH−アシル、CN及びCFから選択される3以下の基で置換されていてもよい]及びアラルキルオキシメチル基[ここで、前記基は、場合により、F、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されていてもよい]から選択される基を表す。あるいは、RとRは、一緒に、オルト−キシリレン基(o−C(CH)を構成していてもよい。このキシリレン基の芳香族環は、場合により、F、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される基で置換されていてもよい。
は、H、OH及びO−(低級アルキル)から選択される基を表す。
は、H、低級アルキル及びフェニルから選択される基を表す。
は、低級アルキル、フェニル及びベンジルから選択される基を表す。
本明細書による開示に関連して、用語「アルキル基」及び「低級アルキル基」は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基及びイソオクチル基などのような、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表すために、互いに交換可能に使用されている。
用語「シクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ビシクロ[4.4.0]デシル基(即ち、デカヒドロナフチル基)及びアダマンチル基などのような、3〜12個の炭素原子を有する単環式又は多環式の飽和炭化水素基を表すために使用されている。
用語「シクロアルキルアルキル基」は、シクロヘキシルメチル基及び1−(シクロペンチル)エチル基などのような、置換基としてシクロアルキル基を有するアルキル基を表すために使用されている。(C−C)シクロアルキルアルキルにおけるように、範囲が規定されている場合、これは、該シクロアルキル部分がa個からb個までの範囲の炭素原子を有することを表している。
用語「アルコキシ基」は、O−(アルキル)基を表すために使用されている。
用語「アシル基」は、ホルミル(H−CO)基及びアルキル−CO基を表すために使用されている。
用語「アラルキル基」は、ベンジル基及び1−ナフチルメチル基などような、置換基としてアリール基を有するアルキル基を表すために使用されている。用語「アリール基」には、フェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基及びピリジル基が包含される。
用語「アラルキルオキシメチル基」は、アラルキル−OCH基を表すために使用されている。
本発明の化合物は全てグアニジン官能基を有しており、従って、酸付加塩を形成することができる。前記酸が製薬上許容される範囲内において、それらの塩は本発明の範囲内である。適切な酸の例としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、硫酸及びリン酸などを挙げることができる。本発明の範囲に含まれる特定の化合物は酸性官能基を有しており、従って、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩を形成することができる。この場合も同様に、これらの塩は、製薬上許容される限りにおいて、本発明の範囲内に包含される。そのような塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩及びカルシウム塩などを挙げることができる。
本発明の化合物は全て少なくとも2つのステレオジェンセンター(不斉炭素原子)を有しており、従って、エナンチオマー、ジアステレオマー及びエピマーなどの光学異性体として存在することができる。そのような異性体は全て本発明の範囲内に包含される。そのような異性体の混合物(例えば、限定するものではないが、ラセミ混合物など)も本発明の範囲内に包含される。
好ましい実施形態において、本発明は一般式(1)[式中、Rは、H、低級アルキル及びR−OCCHから選択される]で表される化合物を包含する。
好ましい別の実施形態において、本発明は一般式(1)[式中、Rは、(C−C10)シクロアルキルアルキル、ベンジル(ここで、該ベンジルは、場合により、F、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されている)、フェネチル(ここで、該フェネチルは、場合により、F、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されている)及びベンジルオキシメチル(ここで、該ベンジルオキシメチルは、場合により、F、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されている)から選択される]で表される化合物を包含する。さらに好ましくは、Rは、シクロヘキシルメチル、デカヒドロナフト−2−イルメチル、ベンジル、4−フルオロベンジル、4−クロロベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−(低級アルキル)オキシベンジル、α−ヒドロキシベンジル、α−メトキシベンジル、フェネチル及びベンジルオキシメチルから選択される。
好ましい別の実施形態において、本発明は、その絶対立体化学が一般式(1A)で表されるとおりである一般式(1)の化合物を包含する。さらに好ましくは、該絶対立体化学は、一般式(1B)で表されるとおりである。
Figure 2005533750
好ましい別の実施形態において、本発明は、下記から選択される化合物を包含する:
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(3”−(4'''−エトキシフェニル)−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)−プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−フェニルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイル−アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−フェニルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)−3”−フェニルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−デカヒドロナフト−2'''−イルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−デカヒドロナフト−2'''−イルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R)−4−(2’−(3”−デカヒドロナフト−2'''−イル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
及び,
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(3”−(4'''−エトキシフェニル)−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)−プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン。
本発明の化合物は、当該技術分野で一般的に知られている方法、特に、ペプチド化学の分野で用いられている方法により調製することができる。有用な出発物質は、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(2)である。tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)基で第一級アミンを保護することにより(3)を得る。これを水素化分解することにより、ピペリジン誘導体(4)を得る。これをイソチオ尿素誘導体(5)で処理することにより、アミン官能基とグアニジン官能基が差別的に保護されているカルボキサミジノピペリジン誘導体(6)を得ることができる。
Figure 2005533750
次いで、このカルボキサミジノピペリジン誘導体(6)を選択的に脱保護し、N−保護アミノ酸(7)にカップリングさせることにより、中間体(8)を得ることができる。
Figure 2005533750
最終生成物を得るための中間体(8)の仕上げ処理は、ある程度、Rの種類に依存する。RがR−OCOである場合、該合成は、好都合には、中間体(9)を経由して進行し得る。
Figure 2005533750
が、H、R−CO、R−OCCH又はR−SOである場合、該合成は、好都合には、中間体(10)又は中間体(11)を経由して進行し得る。
Figure 2005533750
グアニジン官能基を脱保護することにより、式中のRがHである一般式(1)の化合物が得られる。前記グアニジンの脱保護を行う前に第一級アミンを誘導体化することにより、Rの別の実施形態を得ることができる。
Figure 2005533750
次いで、中間体(12)、中間体(13)及び中間体(14)を脱保護することにより、一般式(1)で表される対応する化合物を得ることができる。
がアルキルであるか、又は、RとRが一緒にキシリレン基を形成している場合、該合成は、好都合には、中間体(15)を経由して進行し得る。
Figure 2005533750
次いで、2段階の脱保護ステップにより、一般式(1)で表される対応する化合物を得ることができる。
本発明化合物は、血漿カリクレインの強力な選択的阻害薬である。従って、本発明化合物は、血漿カリクレインの過活性が原因因子である疾患状態の治療において有用である。一般に、そのような治療で使用するために、該化合物は、患者への投与用に製剤する。該医薬製剤は、錠剤、カプセル剤、溶液剤又は懸濁液剤などのような固体又は液体であり得る。そのような製剤の調製方法は、製薬の技術分野ではよく知られている。
上記組成物は、担当医の監督下において患者に対して投与する。
以下の略語が使用されている:
Figure 2005533750
「Celite」は、Celite Corp.の登録商標である。
「Vydac」は、W.R. Grace & Co.の登録商標である。
実施例1
2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005533750
1A. 1−ベンジル−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン
4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(3.2g, 16.8mmol)をCHCl(100mL)に溶解させた。ジ−tert−ブチルカーボネート(3.7g, 17.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.9g, 19mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、減圧下に溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(150mL)中に入れた。この溶液を、0.3M KHSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(brine)(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて、黄色の油状物を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:70%クロロホルム,30%シクロヘキサン)で精製して黄色の固体を得たが、これは、1−ベンジル−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン(4.9g, 18.9mmol, 100%)であることが確認された。
1B. 4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン
1−ベンジル−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン(4.9g, 18.9mmol)をエタノール(100mL)に溶解させた。得られた溶液を、木炭担持10%パラジウムで60psiで水素化した。室温で18時間経過した後、この混合物をCeliteで濾過し、残渣をエタノール(100mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させることにより白色の固体を得たが、これは、4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン(2.3g, 7.1mmol, 51%)であることが確認された。
1C. N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−l−カルボキサミジン
4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン(1.5g, 7.5mmol)をエタノール(100mL)に溶解させた。N,N’−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(3.1g, 8.7mmol)及び酸化第二水銀(1.9g, 8.8mmol)を添加した。得られた混合物を40℃で4時間撹拌し、次いで、固体を濾過し、エタノール(50mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させて無色の油状物を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:90%石油エーテル60−80, 10%酢酸エチル)で精製して無色の油状物を得たが、これは、N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(3.3g, 6.6mmol, 87%)であることが確認された。
1D. (2’S)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(3.1g, 6.1mmol)を4M HCl/ジオキサン(70mL)に溶解させた。室温で30分経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(60mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、Boc−Phe−ONSu(2.2g, 6.1mmol)を添加し、N−メチルモルホリンを用いてpHを9に調節した。この混合物を室温で4時間撹拌し、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させた。この溶液を、0.3M KHSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて、白色の固体を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:70%クロロホルム,30%シクロヘキサン)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(3.56g, 5.4mmol, 89%)であることが確認された。
1E. (2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’S)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(2.5g, 3.85mmol)を4M HCl/ジオキサン(70mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl/DMF(9:1, 50mL)に溶解させた。この溶液を、0℃まで冷却し、Boc−DTyr(Et)−OH(1.2g, 3.84mmol)を添加した後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(680mg, 5.0mmol)及び水溶性カルボジイミド(1.0g, 5.0mmol)を添加した。15分後、N−メチルモルホリンを用いてpHを8に調節した。この混合物を室温で18時間撹拌し、その後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をクロロホルム(200mL)に溶解させた。得られた溶液を、0.3M KHSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて、白色の固体を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:85%クロロホルム, 15%ヘキサン)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(2.47g, 3.2mmol, 65%)であることが確認された。
1F. (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(2.1g, 2.7mmol)を4M HCl/ジオキサン(50mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をAcOH/水(95:5, 50mL)に溶解させた。この溶液を木炭担持10%パラジウムで水素化した。室温で2時間経過した後、得られた混合物をCeliteで濾過し、残渣をAcOH/水(9:1, 30mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させ、残渣をMeCN/HO/TFAを用いるVydac C18(15−25μ)のmplcで精製して白色の固体を得たが、これは、H−DTyr(Et)−Phe−4−アミノ−1−アミジノピペリジントリフルオロアセテート(1.12g)であることが確認された。
[M+H]=480.6。
実施例2
(2’S,2”R)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005533750
2A. (2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’S)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(実施例1Dで得たもの, 1.9g, 2.99mmol)を4M HCl/ジオキサン(70mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl/DMF(9:1, 50mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、Boc−DCha−OH(900mg, 3.3mmol)を添加した後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(820mg, 6.1mmol)及び水溶性カルボジイミド(730mg, 3.6mmol)を添加した。15分後、N−メチルモルホリンを用いてpHを8に調節した。この混合物を室温で18時間撹拌し、その後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をクロロホルム(200mL)に溶解させた。この溶液を、0.3M KHSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて、白色の固体を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:90%クロロホルム, 10%ヘキサン)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.73g, 2.14mmol, 72%)であることが確認された。
2B. (2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.73g, 2.14mmol)を4M HCl/ジオキサン(50mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をアセトニトリル(100mL)に溶解させた。ブロモ酢酸メチル(400mg, 2.6mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(440mg, 4.4mmol)を添加した。この反応混合物を60℃で5時間撹拌し、その後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させた。この溶液を、0.3M KHSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて、黄色の油状物を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:90%クロロホルム, 10%ヘキサン)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.65g, 2.11mmol, 98%)であることが確認された。
2C. (2’S,2”R)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.62g, 2.11mmol)をAcOH/水(95:5, 50mL)に溶解させた。この溶液を木炭担持10%パラジウムで水素化した。室温で2時間経過した後、この混合物をCeliteで濾過し、残渣をAcOH/水(9:1, 30mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させ、残渣をMeCN/HO/TFAを用いるVydac C18(15−25μ)のmplcで精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート(570mg)であること確認された。
[M+H]=515。
実施例3
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−(カルボキシメチルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005533750
3A. (2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(カルボキシメチルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(実施例2Bで得たもの, 1.6g, 2.1mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させた。1M水酸化リチウム(3mL, 3mmol)を添加した。18時間後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解させた。この溶液を、1Mクエン酸(1×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(カルボキシメチルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.62g, 2.11mmol, 100%)であることが確認された。
3B. (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−(カルボキシメチルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(カルボキシメチルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.62g, 2.11mmol)をAcOH/水(95:5, 50mL)に溶解させた。この溶液を木炭担持10%パラジウムで水素化した。室温で2時間経過した後、この混合物をCeliteで濾過し、残渣をAcOH/水(9:1, 30mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させ、残渣をMeCN/HO/TFAを用いるVydac C18(15−25μ)のmplcで精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−(カルボキシメチルアミノ)−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート(570mg)であることが確認された。
[M+H]=501。
実施例4
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−ベンゾイルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005533750
4A. (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−ベンゾイルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’S,2”R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(実施例IFで得たもの, 100mg, 0.12mmol)を4M HCl/ジオキサン(20mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(20mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、塩化ベンゾイル(19.7mg, 0.141mmol)及びトリエチルアミン(36mg, 0.36mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で18時間撹拌し、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(70mL)に溶解させた。この溶液を、0.3M KHSO(2×20mL)、飽和NaHCO(2×20mL)、水(2×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて白色の固体を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:85%クロロホルム, 15%シクロヘキサン)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−ベンゾイルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−1−カルボキサミジン(65mg, 0.072mmol, 60%)であることが確認された。
4B. (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−ベンゾイルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−ベンゾイルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−1−カルボキサミジン(65mg, 0.072mmol)をAcOH/水(95:5, 25mL)に溶解させた。この溶液を木炭担持10%パラジウムで水素化した。室温で1時間経過した後、この混合物をCeliteで濾過し、残渣をAcOH/水(9:1, 20mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させ、残渣をMeCN/HO/TFAを用いるVydac C18(15−25μ)のmplcで精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R)−4−(2’−(2”−ベンゾイルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート(44mg)であることが確認された。
[M+H]=585。
実施例5
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005533750
5A. (2S,3R)−2−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸
H−thPse−OH(J. Biol. Chem., 1953, 204, 323)(1.4g, 7.73mmol)をジオキサン(75mL)に溶解させた。水酸化ナトリウム(820mg, 20.5mmol)を含有する水(75mL)を添加した後、ジ−tert−ブチルカーボネート(2.1g, 9.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、減圧下にジオキサンを除去し、残渣をジエチルエーテル(1×100mL)で洗浄し、1M HClで酸性化してpHを4とし、CHCl(3×100mL)で抽出した。抽出物を一緒にして、水(1×50mL)及びブライン(1×50mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて白色の固体を得たが、これは、(2S,3R)−2−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸(1.6g, 5.7mmol, 74%)であることが確認された。
5B. (2’S,3’R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(実施例1Cで得たもの, 2.3g, 4.5mmol)を4M HCl/ジオキサン(70m1)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl/DMF(9:1, 50mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、(2S,3R)−2−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸(1.6g, 5.6mmol)を添加した後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.1g, 8.1mmol)及び水溶性カルボジイミド(1.4g, 75.0mmol)を添加した。15分後、N−メチルモルホリンを用いてpHを8に調節した。この混合物を室温で18時間撹拌し、その後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させた。この溶液を、0.3M KHSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて白色の固体を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:50%酢酸エチル, 50%石油エーテル)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,3’R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.1g, 1.6mmol, 36%)であることが確認された。
5C. (2’S,2”R,3’R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’S,3’R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.1g, 1.6mmol)を4M HC1/ジオキサン(70mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl/DMF(9:1, 50mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、Boc−DTyr(Et)−OH(620mg, 2.0mmol)を添加した後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(270mg, 2.0mmol)及び水溶性カルボジイミド(420mg, 2.1mmol)を添加した。15分後、N−メチルモルホリンを用いてpHを8に調節した。この混合物を室温で18時間撹拌し、その後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させた。この溶液を、0.3M KHSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)、水(2×30mL)及びブライン(1×30mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて白色の固体を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:60%酢酸エチル, 40%石油エーテル)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R,3’R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.2g, 1.3mmol, 80%)であることが確認された。
5D. (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(2’S,2”R,3’R)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(1.2g, 1.3mmol)を4M HCl/ジオキサン(50mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をAcOH/水(95:5, 50mL)に溶解させた。この溶液を木炭担持10%パラジウムで水素化した。室温で2時間経過した後、この混合物をCeliteで濾過し、残渣をAcOH/水(9:1, 30mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させ、残渣をMeCN/HO/TFAを用いるVydac C18(15−25μ)のmplcで精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート(540mg)であることが確認された。
[M+H]=497.0。
実施例6
(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005533750
6A. (2’SR,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
ラセミ体H−thPse−OHから出発した以外は実施例5において記載した方法と同様の方法により、(2’SR,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジンを調製した。
6B. (2’SR,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’SR,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(180mg, 0.27mmol)をCHCl(30mL)に溶解させた。ヨードメタン(190mg, 1.3mmol)及び酸化銀(132mg, 0.8mmol)を添加した。60℃で18時間経過した後、この混合物を濾過し、濾液を減圧下に蒸発させて褐色の油状物を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:50%酢酸エチル, 50%石油エーテル)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’SR,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(112mg, 0.16mmol, 61%)であることが確認された。
6C. (2’SR,2”R,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン
(2’SR,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(112mg, 0.16mmol)を4M HCl/ジオキサン(20mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(30mL)に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、Boc−DTyr(Et)−OH(50mg, 0.16mmol)を添加した後、PyBrop(76mg, 0.16mmol)を添加した。N,N−ジイソプロピルエチルアミンを用いてpHを9に調節した。この混合物を室温で18時間撹拌し、その後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(70mL)に溶解させた。この溶液を、0.3M KHSO(1×20mL)、飽和NaHCO(1×20mL)、水(1×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に蒸発させて白色の固体を得た。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:65%クロロホルム, 15%ヘキサン)で精製して白色の固体を得たが、これは、(2’SR,2”R,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(108mg, 0.12mmol, 75%)であることが確認された。
6D. (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(2’SR,2”R,3’RS)−N,N’−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−(2’−(2”−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン(108mg, 0.12mmol)を4M HCl/ジオキサン(20mL)に溶解させた。室温で30分間経過した後、減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をAcOH/水(95:5, 20mL)に溶解させた。この溶液を木炭担持10%パラジウムで水素化した。室温で2時間経過した後、この混合物をCeliteで濾過し、残渣をAcOH/水(9:1, 30mL)で洗浄した。濾液を一緒にして減圧下に蒸発させ、残渣をMeCN/HO/TFAを用いるVydac C18(15−25μ)のmplcで精製して白色の固体を得たが、これは、(2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジントリフルオロアセテート(18mg)であることが確認された。
[M+H]=511.3。
以下の化合物は、同様の方法を用いて調製した。
実施例7〜実施例17
Figure 2005533750
Figure 2005533750
実施例18〜実施例52
Figure 2005533750
Figure 2005533750
実施例53〜実施例54
Figure 2005533750
Figure 2005533750
実施例55〜実施例58
Figure 2005533750
実施例59
血漿カリクレインに対する阻害定数K の決定
公表されている標準的な方法(例えば、以下のものを参照されたい: Johansen et al., Int. J. Tiss. Reac. 1986, 8, 185; Shori et al., Biochem. Pharmacol., 1992, 43, 1209; Sturzebecher et al., Biol. Chem. Hoppe-Seyler, 1992, 373, 1025)を用いて、インビトロにおける血漿カリクレイン活性の阻害を測定した。ヒト血漿カリクレイン(Callbiochem)を、3種類の異なった濃度の色素原基質S−2302(Chromogenix AB)及びさまざまな濃度の被検化合物と一緒に37℃でインキュベーションした。405nmにおける吸光度の変化を測定することにより残留酵素活性(反応の初速度)を求め、ディクソンプロット(Dixon, Biochem. J., 1953, 55, 170)から被検化合物についての阻害定数Kを決定した。代表的な結果については表に示してある。
Figure 2005533750
実施例60
酵素選択性の決定
選択された化合物について、実施例59の方法に従い、適切な酵素と色素原基質(Chromogenix AB)を用いて別のトリプシン様プロテアーゼに対する阻害活性に関してさらにスクリーニングを行った。代表的な結果については表に示してある。選択性は、
選択性=(被検酵素に対するK)/(血漿カリクレインに対するK
によって得られる。
Figure 2005533750
Figure 2005533750

Claims (12)

  1. 一般式(1):
    Figure 2005533750
    [式中、
    は、H、低級アルキル、R−CO、R−OCCH、R−OCO及びR−SOから選択され;
    は、低級アルキル、場合によりアルキル又はアルキルオキシ基で置換されているシクロアルキル、場合によりアルキル又はアルキルオキシ基で置換されている(C−C12)シクロアルキルアルキル、場合によりF、Cl、Br、I、OH、低級アルキル、O−(低級アルキル)、O−ベンジル、NH、NO、NH−アシル、CN及びCFから選択される3以下の基で置換されているアラルキル、並びに、場合によりF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されているアラルキルオキシメチルから選択されるか;
    又は、
    とRは一緒になってo−キシリレン基であり、その際、該o−キシリレン基は、場合によりその芳香族環上でF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される基で置換されており;
    は、H、OH及びO−低級アルキルから選択され;
    は、H、低級アルキル及びフェニルから選択され;
    及び、
    は、低級アルキル、フェニル及びベンジルから選択される]
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、H、低級アルキル及びR−OCCHから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、(C−C10)シクロアルキルメチル、場合によりF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されているベンジル、場合によりF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されているフェネチル、並びに、場合によりF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されているベンジルオキシメチルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、シクロヘキシルメチル、デカヒドロナフト−2−イルメチル、ベンジル、4−フルオロベンジル、4−クロロベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−(低級アルキル)オキシベンジル、α−ヒドロキシベンジル、α−メトキシベンジル、フェネチル及びベンジルオキシメチルから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 絶対立体化学が一般式(1A):
    Figure 2005533750
    で表されるとおりである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 絶対立体化学が一般式(1B):
    Figure 2005533750
    で表されるとおりである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(3”−(4'''−エトキシフェニル)−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)−プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−フェニルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−フェニルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)−3”−フェニルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−デカヒドロナフト−2'''−イルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−デカヒドロナフト−2'''−イルプロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R)−4−(2’−(3”−デカヒドロナフト−2'''−イル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)プロパノイルアミノ)−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(3”−シクロヘキシル−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)−プロパノイルアミノ)−3’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−アミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(2”−カルボキシメチルアミノ−3”−(4'''−エトキシフェニル)プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    及び,
    (2’S,2”R,3’R)−4−(2’−(3”−(4'''−エトキシフェニル)−2”−(メチルオキシカルボニルメチルアミノ)−プロパノイルアミノ)−3’−メトキシ−3’−フェニルプロパノイルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミジン;
    から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  9. 血漿カリクレインの過活性が原因因子である疾患状態を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、薬学的活性量の一般式(1):
    Figure 2005533750
    [式中、
    は、H、低級アルキル、R−CO、R−OCCH、R−OCO及びR−SOから選択され;
    は、低級アルキル、場合によりアルキル又はアルキルオキシ基で置換されているシクロアルキル、場合によりアルキル又はアルキルオキシ基で置換されている(C−C12)シクロアルキルアルキル、場合によりF、Cl、Br、I、OH、低級アルキル、O−(低級アルキル)、O−ベンジル、NH、NO、NH−アシル、CN及びCFから選択される3以下の基で置換されているアラルキル、並びに、場合によりF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される3以下の基で置換されているアラルキルオキシメチルから選択されるか;
    又は、
    とRは一緒になってo−キシリレン基であり、その際、該o−キシリレン基は、場合によりその芳香族環上でF、Cl、Br、OH、低級アルキル及びO−(低級アルキル)から選択される基で置換されており;
    は、H、OH及びO−低級アルキルから選択され;
    は、H、低級アルキル及びフェニルから選択され;
    及び、
    は、低級アルキル、フェニル及びベンジルから選択される]
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含んでなる、前記方法。
  10. 炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧症、癌、成人呼吸窮迫症候群、汎発性血管内凝固症候群、心肺バイパス手術及び手術後の出血を治療するための、請求項9に記載の方法。
  11. ヒト又は動物の疾患を治療するための薬物の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. 血漿カリクレインの過活性が原因因子である疾患状態を治療するための請求項8に記載の医薬組成物。
JP2003574673A 2002-03-08 2003-03-04 カリクレインの選択的ジペプチド阻害薬 Expired - Fee Related JP4330450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0205527.5A GB0205527D0 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Inhibitors
PCT/GB2003/000908 WO2003076458A2 (en) 2002-03-08 2003-03-04 Selective dipeptide inhibitors of kallikrein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533750A true JP2005533750A (ja) 2005-11-10
JP4330450B2 JP4330450B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=9932619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574673A Expired - Fee Related JP4330450B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-04 カリクレインの選択的ジペプチド阻害薬

Country Status (26)

Country Link
US (1) US7649000B2 (ja)
EP (1) EP1483284B1 (ja)
JP (1) JP4330450B2 (ja)
KR (1) KR100974633B1 (ja)
CN (1) CN1274713C (ja)
AR (1) AR039868A1 (ja)
AT (1) ATE333463T1 (ja)
AU (1) AU2003208471B2 (ja)
CA (1) CA2478099C (ja)
DE (1) DE60306904T2 (ja)
DK (1) DK1483284T3 (ja)
EG (1) EG25482A (ja)
ES (1) ES2264523T3 (ja)
GB (1) GB0205527D0 (ja)
IL (2) IL163710A0 (ja)
MX (1) MXPA04008523A (ja)
MY (1) MY130830A (ja)
NO (1) NO332678B1 (ja)
NZ (1) NZ534891A (ja)
PL (1) PL209670B1 (ja)
PT (1) PT1483284E (ja)
RU (1) RU2301225C2 (ja)
TW (1) TWI283685B (ja)
UY (1) UY27699A1 (ja)
WO (1) WO2003076458A2 (ja)
ZA (1) ZA200406856B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536870A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 ジェンザイム・コーポレーション カリクレイン阻害剤を用いた治療

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775259B2 (ja) 2004-03-31 2011-09-21 味の素株式会社 アニリン誘導体
GB0918924D0 (en) * 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Azaindole derivatives
US9290485B2 (en) 2010-08-04 2016-03-22 Novartis Ag N-((6-amino-pyridin-3-yl)methyl)-heteroaryl-carboxamides
GB2494851A (en) 2011-07-07 2013-03-27 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Plasma kallikrein inhibitors
US20140378474A1 (en) 2012-01-27 2014-12-25 Novartis Ag 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
EP2807156A1 (en) 2012-01-27 2014-12-03 Novartis AG Aminopyridine derivatives as plasma kallikrein inhibitors
GB201212081D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New polymorph
GB201300304D0 (en) 2013-01-08 2013-02-20 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Benzylamine derivatives
IL239682B (en) 2013-01-08 2018-10-31 Kalvista Pharmaceuticals Ltd History of benzylamine and 2-(aminomethyl)pyridine
GB2510407A (en) 2013-02-04 2014-08-06 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Aqueous suspensions of kallikrein inhibitors for parenteral administration
JP6538028B2 (ja) 2013-05-23 2019-07-03 カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド 複素環式誘導体
GB2517908A (en) 2013-08-14 2015-03-11 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Bicyclic inhibitors
EP3033336B1 (en) 2013-08-14 2018-05-30 Kalvista Pharmaceuticals Limited Inhibitors of plasma kallikrein
TWI636047B (zh) 2013-08-14 2018-09-21 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 雜環衍生物
WO2015063465A2 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Bicycle Therapeutics Limited Novel polypeptides
FI3102200T3 (fi) 2014-02-07 2023-05-31 Exithera Pharmaceuticals Inc Terapeuttisia yhdisteitä ja koostumuksia
GB201421085D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New enzyme inhibitors
GB201421088D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New enzyme inhibitors
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
HRP20201131T1 (hr) 2016-05-31 2020-10-30 Kalvista Pharmaceuticals Limited Derivati pirazola kao inhibitori kalikreina plazme
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
GB201609603D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-[(6-cyano-2-fluoro-3-methoxyphenyl)Methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-ox opyridin-1-YL)Methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
PT3716952T (pt) 2017-11-29 2022-04-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Formas de administração que incluem um inibidor de calicreína plasmática
EP3873446A4 (en) 2018-10-30 2022-08-03 Exithera Pharmaceuticals Inc. THERAPEUTIC COMPOUNDS AND COMPOSITIONS
GB201910125D0 (en) 2019-07-15 2019-08-28 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Treatments of angioedema
GB201910116D0 (en) 2019-07-15 2019-08-28 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Treatments of hereditary angioedema
CN114206852A (zh) 2019-08-09 2022-03-18 卡尔维斯塔制药有限公司 血浆激肽释放酶抑制剂
GB201918994D0 (en) 2019-12-20 2020-02-05 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Treatments of diabetic macular edema and impaired visual acuity
GB2591730A (en) 2019-12-09 2021-08-11 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New polymorphs
WO2021198534A1 (en) 2020-04-04 2021-10-07 Oxurion NV Plasma kallikrein inhibitors for use in the treatment of coronaviral disease
WO2022079446A1 (en) 2020-10-15 2022-04-21 Kalvista Pharmaceuticals Limited Treatments of angioedema
EP4232031A1 (en) 2020-10-23 2023-08-30 Kalvista Pharmaceuticals Limited Treatments of angioedema
WO2022172006A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Kalvista Pharmaceuticals Limited Treatments of hereditary angioedema
WO2023002219A1 (en) 2021-07-23 2023-01-26 Kalvista Pharmaceuticals Limited Treatments of hereditary angioedema
WO2023144030A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Oxurion NV Plasma kallikrein inhibitor therapy for anti-vegf sensitization
WO2023148016A1 (en) 2022-02-04 2023-08-10 Oxurion NV Biomarker for plasma kallikrein inhibitor therapy response
ES2991820T3 (es) 2022-04-27 2024-12-05 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Formulaciones de un inhibidor de la calicreína plasmática
WO2024180100A1 (en) 2023-02-27 2024-09-06 Kalvista Pharmaceuticals Limited New solid form of a plasma kallikrein inhibitor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9019558D0 (en) * 1990-09-07 1990-10-24 Szelke Michael Enzyme inhibitors
WO1993008211A1 (en) * 1991-10-23 1993-04-29 The Procter & Gamble Company Tripeptide derivative anti-inflammatory agents
SE9301911D0 (sv) * 1993-06-03 1993-06-03 Ab Astra New peptide derivatives
GB9318637D0 (en) * 1993-09-08 1993-10-27 Ferring Res Ltd Enzyme inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536870A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 ジェンザイム・コーポレーション カリクレイン阻害剤を用いた治療

Also Published As

Publication number Publication date
ES2264523T3 (es) 2007-01-01
JP4330450B2 (ja) 2009-09-16
MY130830A (en) 2007-07-31
RU2301225C2 (ru) 2007-06-20
AU2003208471A1 (en) 2003-09-22
ZA200406856B (en) 2005-11-30
TWI283685B (en) 2007-07-11
CA2478099A1 (en) 2003-09-18
PT1483284E (pt) 2006-11-30
AU2003208471B2 (en) 2006-09-28
UY27699A1 (es) 2003-10-31
IL163710A0 (en) 2005-12-18
DE60306904D1 (de) 2006-08-31
CN1274713C (zh) 2006-09-13
EP1483284B1 (en) 2006-07-19
NO20043695L (no) 2004-10-07
IL163710A (en) 2010-12-30
PL372977A1 (en) 2005-08-08
KR100974633B1 (ko) 2010-08-06
WO2003076458A2 (en) 2003-09-18
NO332678B1 (no) 2012-12-03
EG25482A (en) 2012-01-15
NZ534891A (en) 2006-03-31
DE60306904T2 (de) 2007-02-08
WO2003076458A3 (en) 2003-11-06
ATE333463T1 (de) 2006-08-15
RU2004126610A (ru) 2005-05-27
AR039868A1 (es) 2005-03-09
CN1639186A (zh) 2005-07-13
CA2478099C (en) 2011-10-04
US20060052313A1 (en) 2006-03-09
MXPA04008523A (es) 2004-12-06
HK1072265A1 (en) 2005-08-19
GB0205527D0 (en) 2002-04-24
DK1483284T3 (da) 2006-10-16
KR20040089705A (ko) 2004-10-21
US7649000B2 (en) 2010-01-19
EP1483284A2 (en) 2004-12-08
TW200403255A (en) 2004-03-01
PL209670B1 (pl) 2011-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330450B2 (ja) カリクレインの選択的ジペプチド阻害薬
US5629324A (en) Thrombin inhibitors
US5672582A (en) Thrombin inhibitors
JPH04330094A (ja) 有機化学における改良
EP0815123B1 (en) Beta-sheet mimetics and use thereof as protease inhibitors
JP2001226397A (ja) トロンビンの阻害剤および基質
JPH06504547A (ja) ペプチドケトアミド、ケト酸およびケトエステル
JP2001512742A (ja) 選択的Xa因子阻害剤
PL188411B1 (pl) Nowe inhibitory trombiny i ich zastosowanie
WO1996030396A1 (en) β-SHEET MIMETICS AND USE THEREOF AS PROTEASE INHIBITORS
EP0736036A1 (en) Kininogen inhibitors
PL202879B1 (pl) Inhibitory czynnika VIIa, sposób ich wytwarzania, preparat farmaceutyczny je zawierający oraz ich zastosowanie
EP0858262A1 (en) Thrombin inhibitors
CA2256391C (en) Anticoagulant peptidyl-arginine aldehyde derivatives
US5888971A (en) Macrocyclic peptides useful in the treatment of thrombin related disorders
HK1072265B (en) Selective dipeptide inhibitors of kallikrein
HU224426B1 (hu) Trombin- és Xa-faktor-gátló hatású peptidil-arginin-aldehid-származékok, a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees