[go: up one dir, main page]

JP2005532688A - バッファ層を備えるウエハからの薄層の転移 - Google Patents

バッファ層を備えるウエハからの薄層の転移 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532688A
JP2005532688A JP2004519128A JP2004519128A JP2005532688A JP 2005532688 A JP2005532688 A JP 2005532688A JP 2004519128 A JP2004519128 A JP 2004519128A JP 2004519128 A JP2004519128 A JP 2004519128A JP 2005532688 A JP2005532688 A JP 2005532688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
manufacturing
lattice constant
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519128A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリュノ、ギスレン
セシール、オルネット
ベネディクト、オステルノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2005532688A publication Critical patent/JP2005532688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

第1の格子定数を有する半導体材料から成る上側層を含む格子定数マッチング層(2)と、前記第1の格子定数と実質的に異なる名目格子定数を有し、マッチング層(2)によって歪みが半導体材料から成る膜(3)と、前記第1の格子定数と略同一の名目格子定数を有する緩和層(4)とを備えるウエハ(10)から得られる半導体材料から成る薄い層を備える構造を製造する方法であって、この方法は、緩和層(4)および歪み膜(3)を受け基板(5)に転移させることを含む。
本発明に係るプロセスのうちの1つにしたがって製造される構造。

Description

本発明は、ウエハから薄層を受け基板へ転移させることにより、例えばSeOI(Semiconductor-on-insulator)構造とも呼ばれる、絶縁体上に半導体を形成する構造等の形成に関する。
かかる転移の第1の目的は、通常、活性層、すなわち電子部品を実装、或いは実装可能な層が特に薄く、特に厚さが均一な電子構造を製造することである。
また、転移の第2の目的は、バッファ層を備えるウエハから前記活性層を受け基板上に転移させることにより、かかる構造を製造できるようにすることである。
転移の第3の目的は、ウエハの一部、特にバッファ層の少なくとも一部を他の転移のために再利用できる可能性を与えるようにすることである。
“バッファ層”という用語は、格子定数が異なる2つの結晶構造間にある中間層であって、第1の構造の格子定数と略同じ格子定数をその表面の一方の領域に有し、第2の構造の格子定数と略同じ格子定数をその表面の他方の領域に有する中間層を意味する。
したがって、ウエハは、例えば単結晶シリコン(Siとも呼ばれる)ウエハであって、その上でシリコンゲルマニウム(SiGeとも呼ばれる)から成る緩和層がこれらの2つの材料間に存在する格子定数の差にかかわらずバッファ層によって形成されるウエハを構成してもよい。
“緩和層”とは、X線回折またはラマン分光法によって測定された結晶緩和率が50%を上回る半導体材料から成る層を意味している。緩和率が100%の層は、層の材料の名目格子定数すなわちそのバルク形態が平衡状態にある材料の格子定数と略同じ格子定数を有している。
逆に、“歪み層”という表現は、エピタキシ等の結晶成長中に引っ張られるか、或いは圧縮された状態でその結晶構造に歪みが加えられた半導体材料であって、少なくとも1つの格子定数がこの材料の名目格子定数と実質的に異なる必要がある半導体材料から成る、あらゆる層を意味する。
したがって、バッファ層によれば、Si基板によってSiGe層に歪みが加えられることなく、Si基板上でSiGe層を成長させることができる。
バルクSiGeが市場で一般に使用できない場合には、ウエハ中でバッファ層を使用してその表面上に緩和SiGe層を設ければ、バルクSiGe基板と同じ機能を満たすことができる構造を製造できる。
Siウエハと緩和SiGe層との間に挿入されたバッファ層は一般にSiGeから成る。この場合、ゲルマニウムの量的な比率は、ウエハの厚さに伴い、緩和層へ向かって次第に拡大する。
したがって、
− ウエハから緩和層に向かってゲルマニウム含有量を徐々に拡大させることができ、
− 格子定数の差に伴う欠陥を覆い隠すように制限することができ、
− 緩和SiGe層の表面上でエピタキシャル成長する様々な材料から成る膜に対する安定性を、十分な厚みの緩和SiGe層に対して与えることにより、緩和SiGe層の格子定数に影響を与えることなく、前記膜に歪みを加えて前記膜の格子定数を変えることができる。
かかる全ての理由により、バッファ層は、十分に厚くなければならず、一般に1ミクロンを上回る値を有している。
かかるバッファ層上にエピタキシャル成長した緩和材料から成る層をウエハから受け基板上に転移させるプロセスは周知である。
かかるプロセスは、L. J. Huang等によるIBMの文献(“ウエハボンディングによって形成されるSeOI及び高性能電界トランジスタのための層転移”、応用物理学術誌レター、26/02/2001、第78刊、第9号)および特許文献WO02/33746において提案されている。これらの文献において、SGOI(絶縁体上にシリコンゲルマニウムが形成される)構造は、単結晶Si支持基板とSiGeバッファ層と緩和SiGe層とが連続的に形成されるウエハから製造される。
L. J. Huang等による文献で採用されている1つのプロセスは、緩和SiGe層を除去して、それを結合によって酸化した受け基板上に転移させ、それによってSGOI構造を製造するために、当業者に知られている出願人のスマートカット(登録商標)プロセスを行なうことから成る。なお、スマートカットプロセスの内容は、ウエハリダクション技術を扱う多くの研究で見出すことができる。
かかるプロセスによって得られる利点はあるものの、転移した層の表面上には幾つかの粗い領域が形成される場合があるため、その後に表面仕上げステップを行なわなければならない。
この仕上げステップは、一般にCMP(化学機械研磨または化学機械平坦化)によって行なわれる。CMPは表面に欠陥(例えば歪み硬化した領域)を形成するおそれがある。また、それにより厚さが不完全に補正されるために層厚が不均一なままとなり、SiGe層の転移が鈍化し、そのコストが増大するおそれがある。
特許文献WO02/33746で提供されているプロセスは、CMP研磨ステップに加え、ウエハの一部を除去するために予備ラッピングステップ、ポリッシングステップ、エッチングステップを含む。そのため、ウエハからの除去プロセス全体の速度が低下し、そのコストが更に拡大するだけでなく、層厚の均一性を良好に確保することができない。
したがって、この場合、転移の前述した第1の目的が十分に達成されない。
これを緩和するため、特許文献US5882987およびUS6323108は、単結晶Si支持基板とSiGe層と酸化した受け基板に対して結合した、エピタキシャル成長したSi層とが連続的に形成されるウエハからSOI(絶縁体上にシリコンが形成される)構造を形成するプロセス全体を開示している。
スマートカット(登録商標)技術が使用され、この技術により、ウエアを受け基板に対して結合した後、Si支持基板でウエハの一部が分離される。
したがって、Si支持基板の一部とSiGe層とエピタキシャル成長したSi層とが連続的に形成される構造が除去され、アセンブリ全体が酸化した受け基板に対して結合する。
その後、2つの連続する選択エッチング工程が前記構造上で行なわれることにより、最初に、SiGe層が停止層を形成するようにエッチング液を用いてSi支持基板の残存部分が除去され、その後、Si膜が停止層を形成するようにエッチング液を用いてSiGe層が除去される。
最終的に得られる構造は、表面にSi層を有するSOI構造である。
したがって、選択エッチング工程以外の仕上げステップの使用を回避しつつ、エピタキシャル成長した最初の層と略同一の薄さと、厚さの均一性を兼ね備えた半導体層を有するSeOI構造が得られる。
しかし、Siウエハとエピタキシャル成長したSi層との間に挿入されたSiGe層は、0.01〜0.2ミクロンの一般的な厚さを有しており、この厚さは、前述したように、Siウエハと想定される緩和SiGe層との間のバッファ層の役割を満たすには不十分である。
そのため、ウエハはバッファ層を有していない。
したがって、この場合、転移の前述した第2の目的が達成されない。
また、ある程度の厚さのSiGe層を挿入すれば、SiGe層の構造的(歪み、緩和、中間)状態は確実には規定されないと思われる。
ここで、転移の他の主要な目的は、実質的に緩和したSiGe層等の構造的状態が実質的に制御された1つまたは複数の層を備える最終的な構造を製造することに関連しているが、特許文献US6323108に記載された構造の製造においては、このことは何ら保証されるものではない。
特許文献WO01/99169に関して、この特許文献は、Si基板とSiGeバッファ層と緩和SiGe層と随意的な歪みSi層またはSiGe層とが連続的に形成されるウエハから、随意的な他の歪みSi層またはSiGe層上に緩和SiGe層が配置されて成る最終的な構造を製造するプロセスを提案している。
かかる構造を製造するために使用される技術は、ウエハを受け基板に対して結合した後、Si基板およびSiGeバッファ層を選択的にエッチングすることにより、残しておくことが望ましくない材料をウエハから除去することを含む。
この技術によると、特に薄く、厚さが均一な層厚を得ることができるが、化学的なエッチングによりSi基板およびSiGeバッファ層が破壊されるおそれがある。
したがって、かかるプロセスは、更なる層の転移のためにウエハの一部、特にバッファ層の少なくとも一部を再利用することができない。
したがって、この場合、本明細書の冒頭で述べた転移の第3の目的が達成できない。
特許文献WO02/15244は、転移前に設けられ、緩和SiGe層/歪みSi/SiGe層/バッファSiGe層/Si基板構造を備えるソースウエハについて記載している。
この場合、転移は、歪みSi層のレベルでスマートカット(登録商標)プロセスを行なうことから成る。
Siから成る歪み層中にイオンを注入することは、かかる層の厚さに起因して困難となる可能性があるため、それを取り囲むSiGe層の内側に構造的なダメージが形成される可能性がある。
特にかかる目的を達成するために、本発明の第1の態様は、ウエハから得られる半導体材料から成る薄い層を備える構造を製造する方法であって、前記ウエハが格子定数マッチング層を備え、前記格子定数マッチング層が上側層を備え、前記上側層が第1の格子定数を有する半導体材料から選択される材料から成る方法において、
(a)半導体材料から選択される材料から成る膜を前記マッチング層の前記上側層上に成長させるステップであって、前記膜が前記第1の格子定数と実質的に異なる名目格子定数を有する材料から成り、成長した前記膜が、その下側にある前記マッチング層の前記上側層の前記第1の格子定数を維持し、歪みを加えるのに十分に小さな厚み有するステップと、
(b)前記膜上に緩和層を成長させるステップであって、前記緩和層が前記第1の格子定数と略同一の名目格子定数を有する半導体材料から選択される材料から成るステップと、
(c)前記ウエハの一部を除去するステップであって、
− 前記マッチング層中に脆化領域を形成する工程と、
− 前記緩和層を含む前記ウエハの一部を前記脆化領域のレベルで分離するためにエネルギを供給し、それにより、製造するための前記構造を形成する工程と、
を含むステップと、
を含むことを特徴とする構造の製造方法を提供する。
本発明に係る方法の更なる特徴は以下の通りである。
− 前記ステップ(b)の後、受け基板が前記緩和層側で前記ウエハに対して結合され;
− この場合、前記受け基板がシリコンから成り;
− これらの後者の2つの場合のいずれかにおいて、前記結合前に、前記受け基板と前記ウエハとの間に少なくとも1つの結合層を形成するステップが更に行なわれ、前記結合層は、前記受け基板上および前記ウエハの結合面上の少なくとも一方に形成され;
− 後者の場合、前記結合層がシリカ等の電気的絶縁体であり;
− 前記脆化領域は、種を注入深さとほぼ同じ深さで前記マッチング層中に注入することにより形成され;
− 前記ステップ(b)の前に、緩和層の下側の層を多孔質化することにより前記脆化領域が形成され;
− 前記ステップ(c)は、ステップ(c)のエネルギ供給工程の後、少なくとも1つの選択エッチング工程を含み;
− 後者の2つの場合のうちの一方において、前記選択エッチング工程は、(エネルギ供給による前記ウエハの分離後)前記膜に対して前記マッチング層の残存部分をエッチングすることに関するものであり;
− 前記膜上に半導体材料を成長させることを更に含み、前記半導体膜が前記膜の半導体膜(3)と略同じであり;
− 前記膜を酸化することを更に含み;
− 前記酸化と同時、或いは前記酸化の後にアニーリング処理が行なわれ、このアニーリング処理によって結合界面を補強でき;
− 後者の場合、前記選択エッチング工程は、前記緩和層に対して前記膜をエッチングすることに関するものであり;
− 前記ステップ(c)の後、前記緩和層上に1つの層を成長させるステップを更に含んでおり;
− この場合、前記緩和層上の前記成長層が歪み材料から成り;
− 前記マッチング層がシリコンゲルマニウムによって形成され(前記マッチング層は、ゲルマニウム濃度が厚さに伴って拡大するバッファ層と、前記膜の下側に位置する緩和層とを備え)、歪み材料から成る前記膜がシリコンによって形成され、前記緩和層は、実質的に緩和したシリコンゲルマニウムから成り(そのゲルマニウム濃度が前記マッチング層の前記緩和層のゲルマニウム濃度とほぼ等しい);
− 後者の2つの場合、前記緩和層上に形成された前記成長層は、下側の前記緩和層の格子定数を実質的に維持するように歪みが加えられたシリコンから成り;
− 前記ウエハがカーボンを含む少なくとも1つの層を備え、前記層中のカーボン濃度が実質的に50%以下であり;
− 前記ウエハがカーボンを含む少なくとも1つの層を備え、前記層中のカーボン濃度が実質的に5%以下である。
本発明の第2の態様は、
− 本発明に係るプロセスの前記ステップを実施する間に得られる中間構造であって、基板と、第1の格子定数を有する上側層を備える格子定数マッチング層と、前記第1の格子定数と実質的に異なる名目格子定数を有する歪み材料から成る膜と、前記第1の格子定数と略同一の名目格子定数を有する実質的に緩和した材料から成る層とを連続的に備える中間構造を提供する。
第3の態様において、本発明は1つの用途を提供する。すなわち、
− 以下の“絶縁体上に半導体を形成する”構造のうちの1つ、すなわち、SGOI;歪みSi/SGOI、SiGe/歪みSi/SGOI;SiO/SGOIのうちの1つの製造;
− 前記“絶縁体上に半導体を形成する”構造がカーボンを含む半導体層を備える。
本発明の更なる態様、目的、利点は、本発明の好ましいプロセスの実施に関する以下の詳細な説明から更に明らかとなる。それらは、非制限的な例示として与えられるものであり、添付の図面を参照する。
以下、本発明に係る方法の一実施例について説明する。まず始めに、図1aを参照しつつ、最初に単結晶シリコン支持基板1とSiGe格子定数一致層(格子定数マッチング層)2とから成るウエハ10について説明する。
“格子定数マッチング層”という表現は、バッファ層として振る舞い、転位等の構造的欠陥が数多く存在しない実質的に緩和した材料から成る層をその表面上に有するあらゆる構造を示している。
したがって、この例においては、SiGeバッファ層と緩和SiGe層とが表面上に連続的に形成されて、SiGeマッチング層2を選択することが有意である。
バッファ層は、前述した理由により支持基板1との界面から均一に成長するゲルマニウム濃度を有していることが好ましい。その厚さは、表面上で良好な構造的緩和を得るため、一般に1〜3ミクロンである。
緩和SiGe層はバッファ層の表面上にエピタキシによって有意に形成されており、その厚さは場合によって大きく異なってもよい。一般的な厚さは、0.5〜1ミクロンである。
成長した歪みSi膜3を次のステップ(図1bに示す)中に得るため、緩和SiGe層内のシリコン中のゲルマニウム濃度は、その値に関して限定はしないが、15%を超えるのが好ましく、一般的には15%〜30%であり、30%を超えてもよい。
30%の限界は現在の技術における一般的な限界であるが、将来、この限界は変わるかもしれない。
図1bを参照すると、SiGeマッチング層2上に、Si膜3が成長している。
第1の場合において、膜3は、下側にあるマッチング層2の形成に引き続いて直接にその場で成長する。なお、この場合、マッチング層2も層成長によって有意に形成される。
第2の場合、膜3は、下側のマッチング層2の表面上で行なわれる例えばCMPポリッシング等の穏やかな仕上げステップの後に成長する。
Si膜3は、CVD(化学蒸着)技術およびMBE(分子線エピタキシ)技術等の技術を使用してエピタキシにより有意に形成される。
その後、膜3のシリコンはマッチング層2によって、名目格子定数が高められ、その名目格子定数が成長基板の名目格子定数とほぼ一致するため、内部に引っ張り歪みが生じる。
非常に薄いSi膜3を形成することが必要である−これは、膜厚があまり大きいと、膜厚中の歪みがシリコンの名目格子定数に向かう緩和、および膜3中の欠陥の少なくとも一方が生じるためである。
したがって、膜厚中の歪みが緩まないように、膜3の厚さは一般に200オングストローム未満である。
図1cを参照すると、歪みSi膜3上にはエピタキシ(例えばCVDまたはMBE)により有意に緩和SiGe層4が成長している。
この緩和SiGe層は、下側の膜3の成長直後あるいは下側の膜3の表面上で行なわれる、例えばCMPポリッシングステップ等の柔軟仕上げステップの直後にその場で生成される。
この層4中のGe濃度は、マッチング層2の結合面の近傍におけるGe濃度と略同一であることから、マッチング層2のこのレベルに存在する緩和SiGe層の名目一致定数であって、歪みSi膜3内で保たれる名目一致定数を維持することができる。
この緩和SiGe層4の厚さは、数十〜数百ナノメートルであってもよく、好ましくは10〜100ナノメートルである。
図1dを参照すると、緩和SiGe層4には、受け基板5が有意に結合する。
この受け基板5は、例えばシリコンによって形成されてもよく、或いは他のタイプの材料から成っていてもよい。
受け基板5は、これを緩和層4に密着させることにより結合される。結合においては、基板5と膜4との間で分子付着(ウエハボンディング)が有意に行なわれる。
この結合技術及びその変形技術は、特に、Q. Y. Tong、U. Gosele、Wileyによる“半導体ウエハボンディング”(サイエンス・アンド・テクノロジー、インターサイエンス・テクノロジー)と題する文献に記載されている。
結合は、必要に応じて、結合される各面の適当な前処理、熱エネルギの供給および更に別の結合層の供給のいずれかを伴う。
したがって、例えば結合中に行なわれる熱処理により、結合を強化することができる。
また、結合は、層4と受け基板5との間に挿入される結合層によって補強されてもよい。この結合層は、層4と受け基板5との間に存在する分子結合よりも少なくとも強い分子結合を、受け基板5の結合面を構成する材料および層4の両方との間で形成することができる。
したがって、シリコン酸化物(シリカまたはSiOとも呼ばれる)は、かかる結合層を形成するために選択されてもよい材料である。シリカは、SiOを堆積させること、或いは各結合面を熱酸化することにより、緩和層4上および受け基板5上の少なくとも一方に形成されてもよい。
最終的にSeOI構造20を製造してSeOI構造の半導体層が転移した緩和層4となるようにするため、受け基板5の結合面を構成する材料および随意的に形成される結合層の材料の少なくとも一方を電気的に絶縁することが有意である。
受け基板5が結合した後、ウエハ10の一部を除去して、受け基板5上の緩和SiGe層4を転移し、それにより所望の構造20を形成する。
その後、緩和SiGe層4に対してマッチング層2側にあるウエハ10の全ての部分が除去される。
図1eおよび図1fを参照すると、この材料の除去が2つのステップで行なわれている。
図1eに示す材料除去の第1のステップは、膜3に対してマッチング層2側にあるウエハ10の略全体の部分を除去することから成る。
これを行なうため、第1の材料除去工程は、この領域で予め脆弱化したマッチング層2の領域でドナーウエハを分離することから成る。
したがって、2つの周知の非制限的な技術によってかかる工程を行なってもよい。すなわち、
当業者に知られたスマートカット(登録商標)技術と呼ばれる第1の技術(その内容は、ウエハリダクション技術を扱う多くの研究で見出すことができる)は、原子種(例えば水素イオン)を注入した後、この注入された領域(この場合、脆化領域を形成する)を熱処理および機械的処理の少なくとも一方、或いは他のエネルギ供給に晒して、前記脆化領域で分離を行なうことから成る。
マッチング層2においてこのように形成される脆化領域を分離することにより、殆どのウエハ10を除去して、マッチング層2の残存部分と、歪みSi膜3と、緩和SiGe層4と、随意的な結合層と、受け基板5とを備える構造を得ることができる。
第2の技術は、例えば特許文献EP-A-0849788に記載されているように、少なくとも1つの多孔質層を形成することにより弱い界面を得た後、この弱い層を機械的な処理または他のエネルギ供給に晒して、この脆弱層で分離を行なうことから成る。
多孔質シリコンから成るこの脆弱層は、支持基板1中に形成され、支持基板1とマッチング層2との間に形成され、マッチング層2中(例えば、バッファ層と緩和層との間)に形成され、あるいは、マッチング層2上(すなわち、マッチング層2と歪みSi膜3との間)に形成される。
支持基板1中に脆弱層を形成するため、単結晶Siウエハ上に多孔質層が有意に形成された後、多孔質層上で第2の成長が行なわれ、それにより、ウエハのSiとほぼ同じ格子定数を有する無孔質Si層が成長する。この場合、支持基板1は、ウエハと、多孔質層と、無孔質Si層とから成る。
脆弱層で分離することにより、ウエハ10の少なくとも一部を除去することができ、それにより、ウエハ10の随意的な残存部分と、歪みSi膜3と、緩和SiGe層4と、随意的に挿入された結合層と、受け基板5とを備えた構造を得ることができる。
分離後に残存する多孔質シリコンを除去するため、エッチング工程または熱処理等のウエハ10の処理が有意に行なわれる。
多孔質層が支持基板1中にある場合には、その後、ラッピング、化学機械研磨および選択化学エッチングのいずれかが有意に行なわれ、支持基板1の残存部分が除去される。
かかる2つの非制限的な技術により、ウエハ10の実質的部分を一括して迅速に除去することができる。
また、かかる2つの非制限的な技術により、ウエハ10の除去された部分を、例えば本発明に係るプロセス等の他のプロセスでも再利用できる。
このように、除去される部分が支持基板1である場合には、支持基板1の表面が研磨された後、マッチング層2、膜3、緩和層4を再形成するための工程が前述したように行なわれてもよい。
例えば前述した2つの技術の一方にしたがってウエハ10を分離した後に行なわれる第2の材料除去工程は、必要に応じてマッチング層2の残存部分を除去することから成る。
この材料除去工程は、歪みSi膜3がエッチングを殆ど受けないか、或いは全く受けないように選択化学エッチングを施してエッチング停止層を形成することにより行なわれてもよい。
この場合、マッチング層2の残存部分は、歪みSi膜3に対して実質的な選択性を有するエッチング液、例えばHF/H/CHCOOH(約1/1000の選択性)またはHNA(フッ化水素硝酸酢酸溶液)を含む溶液を使用するウェットエッチングによりエッチングされてもよい。
材料を除去するために、プラズマエッチングやスパッタリング等のドライエッチング工程を行なってもよい。
この化学的な方法は、薄い層を非常に迅速に除去でき、ウエハの分離後に一般に行なわれる化学機械研磨仕上げ工程の使用を回避できるという主要な利点を有している。
しかし、特に厚い層が除去される場合には、これに先行して、機械的または化学機械的アブレーションによってマッチング層2の残存部分をラッピングおよび化学機械研磨CMPの少なくとも一方により、化学エッチング工程が有意に行なわれてもよい。
かかる技術は、本明細書の一実施例によって提案されるが、何ら限界を規定するものではない。本発明は、本発明に係るプロセスにしたがってウエハ10から材料を除去するのに適した全てのタイプの技術を対象としている。
本発明の第1の適用においては、歪みSi/SGOI構造を形成するため、膜3が少なくとも部分的に残される。
随意的には、膜3を厚くするために、膜3上でSiが成長する。
成長後に得られた歪み層は、臨界厚さよりも小さく維持されなければならない。
マッチング層2の残存部分をエッチングする最後のステップが膜3を傷付け、或いは膜3を薄くするおそれがあり、膜3を厚くする利点は、最初の厚さに戻し、或いは更に重要な厚さ(以下、“臨界厚さ”と称す)にすることである。
この厚い歪みSi層は、その後、活性層として使用することができる(したがって、かかる材料が示す電子の高い移動性を利用する)。
随意的に、先の選択肢の最中に厚肉化されるか、或いは厚肉化されなかった膜3の歪みSiは、少なくとも酸化される。
この酸化ステップの第1の利点は、SiGeから成る下層を被覆し、この下層からGeが拡散することを回避できるという点である。
第2の利点は、結合界面での結合を補強するために更に別のアニーリングステップが実施される場合に見出される。
他の利点は、例えば膜3の膜質の向上として見出される場合がある。
実際に、結合アニーリングステップは、例えばピンホールのような幾つかの欠乏部を構造中に形成する可能性がある温度範囲内で一般に行なわれる。WO99/52145に記載されるように、半導体層上にSiO層が存在すると、アニーリング中における殆どの問題が回避される。
SiがSiGe材料よりも酸化し易いということがあるとしても、膜3のSiを酸化材料として使用することは賢明である。
本発明の第2の用途においては、図1fに示すように、化学的な方法で膜3が除去される。
上記のことを行なうためには、緩和SiGe層4に対して高い選択性を示すエッチング液、例えば以下の成分のうちの少なくとも1つ、すなわち、KOH(水酸化カリウム)、NHOH(水酸化アンモニウム)、TMAH(テトラメチルアンモニウム水酸化物)、EDP(エチレンジアミン/ピロカテコール/ピラジン)またはHNOのうちの少なくとも1つを含む溶液、あるいは、特許文献WO99/53539の第9頁で説明されているようなHNO,HNO,HF,HSO,HSO,CHCOOH,H,HO等の物質を混合する、現在研究中の溶液を使用する選択エッチングを利用することが好ましい。
この第2のステップによれば、緩和SiGe層4の表面の質および厚さ均一性を良好に維持することができる。
したがって、その成長中(図1cに示す)に得られた層質と略同一の層質が保たれる。
これは、かかる転移した層4がCMP仕上げステップによって生じる応力等の外部の機械的応力に必ずしも晒されなかったためであるため、かかる応力に関連付けられた欠陥の出現が回避されたためである。
しかし、ある特定の場合には、僅かな表面粗さを除去するためソフトポリッシングが行なわれる。
したがって、最終的には、基板上に緩和SiGeを形成する構造、特に、緩和SiGe層4の下にある材料が電気的な絶縁体である場合には、絶縁体上に緩和SiGeを形成する構造(SGOI構造とも呼ばれる)が得られる。
この構造の1つの特定の用途においては、他のSiGe層のエピタキシャル成長または歪みSi層のエピタキシャル成長といった、あらゆるエピタキシが緩和SiGe層上で行なわれてもよい。
後者の場合、Siに歪みが加えられた最終的なSi/SGOI構造が得られる。
最終的な構造が完成した後、受け基板5との結合界面を更に強化するため、例えば熱処理のような仕上げ処理等の仕上げステップが随意的に行なわれてもよい。
本発明は、SiGe格子定数マッチング層2に限定されず、その範囲は他のタイプのIII−V型材料、または過剰にエピタキシャル成長した膜3の材料に歪みを加えることができる他の材料によってマッチング層を形成することにも及ぶ。
本発明は、歪みSiから成る膜3に限定されず、他のタイプのIII−V材料または下側にあるマッチング層2によって歪みを加えることができる他の材料によって膜3を形成することにも及ぶ。
最後に、本発明は、緩和SiGe層4の転移のみでなく、一般に、本発明のプロセスにしたがって転移され得る、あらゆるタイプの半導体から成る層の転移に関する。
半導体層中にカーボン等の他の構成要素が加えられてもよい。この場合、当該層中のカーボン濃度は、実質的に50%以下であり、更に好ましくは5%以下である。
本発明に係る薄いGiGe層を含む電子構造を製造する方法の様々なステップを示す図。
符号の説明
1 支持基板
2 格子定数マッチング層
3 歪み膜
4 緩和層
5 受け基板
10 ウエハ

Claims (24)

  1. ウエハ(10)から得られる半導体材料から成る薄い層を備える構造を製造する方法であって、前記ウエハ(10)が格子定数マッチング層(2)を備え、前記格子定数マッチング層が上側層を備え、前記上側層が第1の格子定数を有する半導体材料から選択される材料から成る方法において、
    (a)半導体材料から選択される材料から成る膜(3)を前記マッチング層(2)の前記上側層上に成長させるステップであって、前記膜(3)が前記第1の格子定数と実質的に異なる名目格子定数を有する材料から成り、成長した前記膜(3)が、その下側にある前記マッチング層(2)の前記上側層の前記第1の格子定数を維持し、歪みを加えるのに十分に小さな厚みを有するステップと、
    (b)前記膜(3)上に緩和層(4)を成長させるステップであって、前記緩和層(4)が前記第1の格子定数と略同一の名目格子定数を有する半導体材料から選択される材料から成るステップと、
    (c)前記ウエハ(10)の一部を除去するステップであって、
    − 前記マッチング層(2)中に脆化領域を形成する工程と、
    − 前記緩和層(4)を含む前記ウエハ(10)の一部を前記脆化領域のレベルで分離するためにエネルギを供給し、それにより、製造するための前記構造を形成する工程と、
    を含むステップと、
    を含むことを特徴とする構造の製造方法。
  2. 前記ステップ(b)の後、受け基板(5)が前記緩和層(4)側で前記ウエハ(10)に対して結合されることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  3. 前記受け基板(5)がシリコンから成ることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  4. 前記結合前に、前記受け基板(5)と前記ウエハ(10)との間に少なくとも1つの結合層を形成するステップが更に行なわれ、前記結合層は、前記受け基板(5)上および前記ウエハ(10)の少なくとも一方の結合面上に形成されることを特徴とする、先行する2つの請求項に記載の構造の製造方法。
  5. 前記結合層が電気的絶縁体であることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  6. 前記結合層がシリカから成ることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  7. 前記結合層が熱酸化によって形成されることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  8. 前記脆化領域は、種を注入深さとほぼ同じ深さで前記マッチング層(2)中に注入することにより形成されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の構造の製造方法。
  9. 前記ステップ(b)の前に、緩和層(4)の下側の層を多孔質化することにより前記脆化領域が形成されることを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の構造の製造方法。
  10. 前記ステップ(c)は、ステップ(c)のエネルギ供給工程の後、少なくとも1つの選択エッチング工程を含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の構造の製造方法。
  11. 前記選択エッチング工程は、(エネルギ供給による前記ウエハ(10)の分離後に)前記膜(3)に対する前記マッチング層(2)の残存部分のエッチングに関連することを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  12. 前記膜(3)上に半導体材料を成長させることを更に含み、前記半導体膜が前記膜(3)の半導体膜と略同じであることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  13. 前記膜(3)を酸化することを更に含む、先行する2つの請求項に記載の構造の製造方法。
  14. 前記酸化と同時、或いは前記酸化の後にアニーリング処理が行なわれ、このアニーリング処理によって結合界面を補強できることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  15. 前記選択エッチング工程は、前記緩和層(4)に対する前記膜(3)のエッチングに関連することを特徴とする、請求項10または11に記載の構造の製造方法。
  16. 前記ステップ(c)の後、前記緩和層(4)上に1つの層を成長させるステップを更に含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の構造の製造方法。
  17. 前記緩和層(4)上の前記成長層が歪み材料から成ることを特徴とする、先行する請求項に記載の構造の製造方法。
  18. − 前記マッチング層(2)がシリコンゲルマニウムによって形成され、前記マッチング層(2)は、ゲルマニウム濃度が厚さに伴って拡大するバッファ層と、前記膜(3)の下側に位置する緩和層とを備え
    − 歪み材料から成る前記膜(3)がシリコンによって形成され、
    − 前記緩和層(4)は、実質的に緩和したシリコンゲルマニウムから成り、そのゲルマニウム濃度が前記マッチング層(2)の前記緩和層のゲルマニウム濃度とほぼ等しい、
    ことを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の構造の製造方法。
  19. 前記緩和層(4)上に形成された前記成長層は、下側の前記緩和層(4)の格子定数を実質的に維持するように歪みが加えられたシリコンから成ることを特徴とする、先行する2つの請求項に記載の構造の製造方法。
  20. 前記ウエハ(10)がカーボンを含む少なくとも1つの層を備え、前記層中のカーボン濃度が実質的に50%以下であることを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の構造の製造方法。
  21. 前記ウエハ(10)がカーボンを含む少なくとも1つの層を備え、前記層中のカーボン濃度が実質的に5%以下であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の構造の製造方法。
  22. 請求項2ないし請求項21のいずれかに記載の方法の前記ステップ(c)の実施直後に得られる中間構造であって、基板(5)と、第1の格子定数を有する第1の層と、歪み材料から成る膜(3)と、前記第1の格子定数と略同一の名目格子定数を有する実質的に緩和した材料から成る上側層とを連続的に備える中間構造において、前記上側層の自由表面は、分離後の脆化領域の表面の特徴を呈していることを特徴とする中間構造。
  23. 以下の“絶縁体上に半導体を形成する”構造のうちの1つ、すなわち、SGOI;歪みSi/SGOI、SiGe/歪みSi/SGOI;SiO/SGOIのうちの1つの製造における、請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の方法の適用。
  24. 前記“絶縁体上に半導体を形成する”構造がカーボンを含む半導体層を備えることを特徴とする、先行する請求項に記載の適用。
JP2004519128A 2002-07-09 2003-07-09 バッファ層を備えるウエハからの薄層の転移 Pending JP2005532688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0208600A FR2842349B1 (fr) 2002-07-09 2002-07-09 Transfert d'une couche mince a partir d'une plaquette comprenant une couche tampon
PCT/IB2003/003497 WO2004006311A2 (en) 2002-07-09 2003-07-09 Transfer of a thin layer from a wafer comprising a buffer layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532688A true JP2005532688A (ja) 2005-10-27

Family

ID=29763664

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519126A Expired - Lifetime JP4904478B2 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 バッファ層を備えるウエハからの薄層の転移
JP2004519128A Pending JP2005532688A (ja) 2002-07-09 2003-07-09 バッファ層を備えるウエハからの薄層の転移

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519126A Expired - Lifetime JP4904478B2 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 バッファ層を備えるウエハからの薄層の転移

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6991956B2 (ja)
EP (2) EP1535326B1 (ja)
JP (2) JP4904478B2 (ja)
KR (1) KR100796832B1 (ja)
CN (1) CN100477150C (ja)
AT (2) ATE443344T1 (ja)
AU (2) AU2003249475A1 (ja)
DE (2) DE60329192D1 (ja)
FR (1) FR2842349B1 (ja)
TW (1) TWI289900B (ja)
WO (2) WO2004006327A2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
US7227176B2 (en) 1998-04-10 2007-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Etch stop layer system
WO2002015244A2 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded expitaxial growth
US6649480B2 (en) 2000-12-04 2003-11-18 Amberwave Systems Corporation Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs
US6703688B1 (en) 2001-03-02 2004-03-09 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6830976B2 (en) 2001-03-02 2004-12-14 Amberwave Systems Corproation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
WO2002082514A1 (en) 2001-04-04 2002-10-17 Massachusetts Institute Of Technology A method for semiconductor device fabrication
US6717213B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-06 Intel Corporation Creation of high mobility channels in thin-body SOI devices
US7074623B2 (en) 2002-06-07 2006-07-11 Amberwave Systems Corporation Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures
US7335545B2 (en) 2002-06-07 2008-02-26 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by prevention of relaxation
US7615829B2 (en) 2002-06-07 2009-11-10 Amberwave Systems Corporation Elevated source and drain elements for strained-channel heterojuntion field-effect transistors
US20030227057A1 (en) 2002-06-07 2003-12-11 Lochtefeld Anthony J. Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US7307273B2 (en) 2002-06-07 2007-12-11 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by selective relaxation
US6995430B2 (en) 2002-06-07 2006-02-07 Amberwave Systems Corporation Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US6946371B2 (en) 2002-06-10 2005-09-20 Amberwave Systems Corporation Methods of fabricating semiconductor structures having epitaxially grown source and drain elements
US6982474B2 (en) 2002-06-25 2006-01-03 Amberwave Systems Corporation Reacted conductive gate electrodes
US7018910B2 (en) * 2002-07-09 2006-03-28 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Transfer of a thin layer from a wafer comprising a buffer layer
US6953736B2 (en) 2002-07-09 2005-10-11 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Process for transferring a layer of strained semiconductor material
US7510949B2 (en) 2002-07-09 2009-03-31 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods for producing a multilayer semiconductor structure
JP2005537685A (ja) * 2002-08-26 2005-12-08 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 緩衝層を含むウェハから層を取り除いた後のウェハの機械的リサイクル
WO2004019404A2 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Recycling a wafer comprising a buffer layer, after having taken off a thin layer therefrom
US6730576B1 (en) * 2002-12-31 2004-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a thick strained silicon layer and semiconductor structures incorporating a thick strained silicon layer
US7332417B2 (en) 2003-01-27 2008-02-19 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures with structural homogeneity
JP4585510B2 (ja) 2003-03-07 2010-11-24 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 シャロートレンチアイソレーションプロセス
FR2861497B1 (fr) * 2003-10-28 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation
FR2867310B1 (fr) 2004-03-05 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Technique d'amelioration de la qualite d'une couche mince prelevee
FR2867307B1 (fr) 2004-03-05 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Traitement thermique apres detachement smart-cut
US7282449B2 (en) 2004-03-05 2007-10-16 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Thermal treatment of a semiconductor layer
US8227319B2 (en) * 2004-03-10 2012-07-24 Agere Systems Inc. Bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
FR2868202B1 (fr) * 2004-03-25 2006-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une couche de dioxyde de silicium par oxydation a haute temperature sur un substrat presentant au moins en surface du germanium ou un alliage sicicium- germanium.
US7495266B2 (en) * 2004-06-16 2009-02-24 Massachusetts Institute Of Technology Strained silicon-on-silicon by wafer bonding and layer transfer
US6893936B1 (en) * 2004-06-29 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method of Forming strained SI/SIGE on insulator with silicon germanium buffer
EP1801854B1 (en) * 2004-09-24 2015-06-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor wafer
JP4617820B2 (ja) * 2004-10-20 2011-01-26 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの製造方法
JP2006140187A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
US7247545B2 (en) * 2004-11-10 2007-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fabrication of a low defect germanium film by direct wafer bonding
US7393733B2 (en) 2004-12-01 2008-07-01 Amberwave Systems Corporation Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures
FR2880988B1 (fr) * 2005-01-19 2007-03-30 Soitec Silicon On Insulator TRAITEMENT D'UNE COUCHE EN SI1-yGEy PRELEVEE
FR2886053B1 (fr) 2005-05-19 2007-08-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de gravure chimique uniforme
FR2886052B1 (fr) 2005-05-19 2007-11-23 Soitec Silicon On Insulator Traitement de surface apres gravure selective
FR2888400B1 (fr) 2005-07-08 2007-10-19 Soitec Silicon On Insulator Procede de prelevement de couche
KR100707654B1 (ko) 2005-07-26 2007-04-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 소자 분리 구조 및 그 형성방법
FR2891281B1 (fr) * 2005-09-28 2007-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un element en couches minces.
FR2892733B1 (fr) 2005-10-28 2008-02-01 Soitec Silicon On Insulator Relaxation de couches
KR101316947B1 (ko) 2005-11-01 2013-10-15 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 모놀리식 집적 반도체 재료 및 소자
US8063397B2 (en) 2006-06-28 2011-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor light-emitting structure and graded-composition substrate providing yellow-green light emission
FR2910179B1 (fr) * 2006-12-19 2009-03-13 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION DE COUCHES MINCES DE GaN PAR IMPLANTATION ET RECYCLAGE D'UN SUBSTRAT DE DEPART
FR2912550A1 (fr) * 2007-02-14 2008-08-15 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure ssoi.
KR101378519B1 (ko) 2007-05-03 2014-03-27 소이텍 스트레인드 실리콘의 클리닝된 표면들을 준비하기 위한 개선된 공정
FR2922359B1 (fr) * 2007-10-12 2009-12-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure micro-electronique impliquant un collage moleculaire
FR2947098A1 (fr) * 2009-06-18 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince
US8492234B2 (en) 2010-06-29 2013-07-23 International Business Machines Corporation Field effect transistor device
US8415253B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-09 International Business Machinees Corporation Low-temperature in-situ removal of oxide from a silicon surface during CMOS epitaxial processing
FR2978605B1 (fr) 2011-07-28 2015-10-16 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice comprenant une couche fonctionnalisee sur un substrat support
CN104517883B (zh) * 2013-09-26 2017-08-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种利用离子注入技术制备绝缘体上半导体材料的方法
FR3064398B1 (fr) * 2017-03-21 2019-06-07 Soitec Structure de type semi-conducteur sur isolant, notamment pour un capteur d'image de type face avant, et procede de fabrication d'une telle structure
US20190181218A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with high charge carrier mobility materials on porous silicon
GB201916515D0 (en) 2019-11-13 2019-12-25 Pilkington Group Ltd Coated glass substrate

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308503A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 絶縁体上にひずみ層を形成する方法
JP2000030995A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
WO2001011930A2 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Silicon Genesis Corporation A cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
JP2001217430A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法およびこれにより製造された半導体基板
JP2001217433A (ja) * 2000-01-07 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みシリコンゲルマニウム層をもつcmos集積回路素子及び基板とその製造方法
JP2001284558A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Ltd 積層半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置
US6323108B1 (en) * 1999-07-27 2001-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication ultra-thin bonded semiconductor layers
JP2002503400A (ja) * 1998-04-07 2002-01-29 コミッサリア・ア・レナージ・アトミク 半導体基板の熱処理方法
WO2002015244A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded expitaxial growth

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461243A (en) * 1993-10-29 1995-10-24 International Business Machines Corporation Substrate for tensilely strained semiconductor
WO1996015550A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Lawrence Semiconductor Research Laboratory, Inc. Silicon-germanium-carbon compositions and processes thereof
CA2225131C (en) * 1996-12-18 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor article
US5882987A (en) * 1997-08-26 1999-03-16 International Business Machines Corporation Smart-cut process for the production of thin semiconductor material films
CA2327421A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Jeffrey T. Borenstein Silicon-germanium etch stop layer system
JP3884203B2 (ja) * 1998-12-24 2007-02-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003536273A (ja) 2000-06-22 2003-12-02 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー エッチング阻止層システム
JP3998408B2 (ja) * 2000-09-29 2007-10-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6410371B1 (en) * 2001-02-26 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabrication of semiconductor-on-insulator (SOI) wafer having a Si/SiGe/Si active layer
US6717213B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-06 Intel Corporation Creation of high mobility channels in thin-body SOI devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308503A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 絶縁体上にひずみ層を形成する方法
JP2002503400A (ja) * 1998-04-07 2002-01-29 コミッサリア・ア・レナージ・アトミク 半導体基板の熱処理方法
JP2000030995A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
US6323108B1 (en) * 1999-07-27 2001-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication ultra-thin bonded semiconductor layers
WO2001011930A2 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Silicon Genesis Corporation A cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
JP2001217430A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法およびこれにより製造された半導体基板
JP2001217433A (ja) * 2000-01-07 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みシリコンゲルマニウム層をもつcmos集積回路素子及び基板とその製造方法
JP2001284558A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Ltd 積層半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置
WO2002015244A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded expitaxial growth

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904478B2 (ja) 2012-03-28
DE60329192D1 (de) 2009-10-22
WO2004006311A2 (en) 2004-01-15
EP1522097B1 (en) 2009-09-16
US20050191825A1 (en) 2005-09-01
ATE443344T1 (de) 2009-10-15
JP2005532687A (ja) 2005-10-27
AU2003250462A8 (en) 2004-01-23
WO2004006327A2 (en) 2004-01-15
EP1522097B9 (en) 2010-03-03
EP1535326A2 (en) 2005-06-01
ATE442667T1 (de) 2009-09-15
WO2004006327A3 (en) 2004-03-04
WO2004006311A3 (en) 2004-03-04
KR20050018984A (ko) 2005-02-28
CN100477150C (zh) 2009-04-08
US6991956B2 (en) 2006-01-31
FR2842349A1 (fr) 2004-01-16
DE60329293D1 (de) 2009-10-29
AU2003250462A1 (en) 2004-01-23
CN1666330A (zh) 2005-09-07
EP1535326B1 (en) 2009-09-09
TW200411820A (en) 2004-07-01
TWI289900B (en) 2007-11-11
FR2842349B1 (fr) 2005-02-18
KR100796832B1 (ko) 2008-01-22
EP1522097A2 (en) 2005-04-13
AU2003249475A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904478B2 (ja) バッファ層を備えるウエハからの薄層の転移
US7018910B2 (en) Transfer of a thin layer from a wafer comprising a buffer layer
JP4602475B2 (ja) 歪み半導体材料から成る層の転移方法
US6953736B2 (en) Process for transferring a layer of strained semiconductor material
JP4173884B2 (ja) ゲルマニウム・オン・インシュレータ(GeOI)型ウェーハの製造方法
US20070117350A1 (en) Strained silicon on insulator (ssoi) with layer transfer from oxidized donor
JP2011515838A (ja) セミコンダクタオンインシュレータ型基板を製作する方法
US7008857B2 (en) Recycling a wafer comprising a buffer layer, after having separated a thin layer therefrom
US7232488B2 (en) Method of fabrication of a substrate for an epitaxial growth
JP4980049B2 (ja) 遷移後の薄層の緩和
JP5032743B2 (ja) バッファ層を有しないウエハからの緩和された有用層の形成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902