[go: up one dir, main page]

JP2005532592A - 真位置ベンチ - Google Patents

真位置ベンチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005532592A
JP2005532592A JP2004519924A JP2004519924A JP2005532592A JP 2005532592 A JP2005532592 A JP 2005532592A JP 2004519924 A JP2004519924 A JP 2004519924A JP 2004519924 A JP2004519924 A JP 2004519924A JP 2005532592 A JP2005532592 A JP 2005532592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
groove
optical component
optical assembly
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519924A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーウェン、テリー
パーコ、リチャード
ブリーディス、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2005532592A publication Critical patent/JP2005532592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【解決手段】上下の方向性を有する光組立体は、所定勾配の壁(3a,3b)を有するV溝(3)を画定するプラットフォームと、基準面及び2側面(6a,6b)を有する第1光部品と、少なくとも2接触点及び第2光軸を有する外周を有する第2光部品(11)とを具備する。各側面は、基準面から外方へ所定勾配で面取りされている。第1光部品は、第1光軸(10a)を有し、基準面が下方を向き且つ両側面がV溝の壁と平行に接触する状態になるように、V溝内に配置される。第2光部品は、接触点がV溝の壁と接触し且つ第2光軸第1光軸と同軸になるように、V溝内に配置される。

Description

本発明は、総括的には光組立体に関し、より詳細には部品を光学的に整合させるための整合部材を有する光組立体に関する。
(音声データを含む)デジタルデータの伝送用の媒体として光ファイバを使用することは、高信頼性及び光伝送システムで利用可能な帯域幅が大きいことにより、ますます一般的になってきつつある。これらシステムの基本は、光信号を送信・受信するため及び信号を多重化・逆多重化するための光組立体である。しかし、これら光組立体の製造は困難でコスト高で時間を浪費する傾向がある。
光組立体の製造、特に高い次元の統合を提供するシステムに関連した主要な技術的挑戦の一つは、部品の光学的整合である。これは、能動素子(例えば半導体レーザ)、受動素子(例えばフィルタ)及び/又はMOEMS(ミクロ光学電気機械的システム)(例えば整調可能なファイバ及びスイッチ)等の個別光部品が共通の実装システム上で統合された代表的には10μm以下からマイクロメータ以下の範囲で厳しい許容差で統合される自由空間相互接続光システムで特に適用される。「光ベンチ」と称されることもあるこれら光実装システムは、光学的整合を達成する固定関係で種々の光部品の実装を容易にするレールすなわちプラットフォームを与える。
米国特許第4768199号明細書
光学的に整合される部品は、x軸、y軸、z軸に沿って互いに関して精確に空間的関係で保持されねばならない。(z軸は慣例により光軸である。)プラットフォーム上に光部品を整合させるためには能動及び受動の2つの整合方法がある。受動整合方法において、位置決めすなわち整合の特徴は、部品が実装されるプラットフォーム上と同様、部品上に直接作られるのが代表的である。次に部品は、整合特徴を使用してプラットフォーム上に配置され、所定位置に貼り付けられる。能動整合方法において、光部品はプラットフォーム上に載置されるが貼り付けられる前であり、光信号は、最適の光性能を提供するよう操作される間、部品を通って伝送される。最適性能が一旦達成されると、部品はプラットフォームに貼り付けられる。能動整合方法は受動整合方法よりも精確である傾向はあるが、受動整合方法は高速、大量の自動製造を容易にするので、好適である。しかし、特に例外的に良好な整合が要求される場合、受動整合方法を使用して3軸全てに光学的に整合させることは非常に困難である傾向がある。にもかからわらず、軸の維持又は微整調のために能動整合方法が唯一必要であるように、2軸に沿って又はたとえ1軸に沿っても許容できる整合が達成するのに受動整合方法が使用可能である場合、製造時間及びコストの目立った低減が実現可能である。
従って、能動整合方法の必要性を無くし又は低減するが、マイクロメータ以下の範囲まで精確である光学実装プラットフォームに対するニーズがある。本発明はこのニーズを満たす。
本発明は、マイクロメータ以下の許容差で光部品を整合させるばかりでなく、自身を受動整合に貸す能力がある真位置ベンチ(本明細書では「TPB」と称する)を提供する。特に本発明のTPBは、V溝内に実装された光部品の中でx軸及びy軸に沿った受動整合を確保するV溝を有するプラットフォームを使用する。ファイバを接合させるためのV溝は業界では周知であるが、本発明は、レーザ組立体等の基板タイプの光部品を整合させるV溝(すなわち非円形断面)を使用する。この目的のために、本発明は、V溝内に信頼性高く実装することが可能な基板タイプの光部品上に側面特徴を提供し、その結果、光軸がV溝に実装された他の光部品の光軸と同軸になる。
本発明の一側面は、(基板タイプの光部品を含む)光部品が実装されるV溝を有するプラットフォームを具備する光組立体である。好適な一実施形態において、光組立体は、上下の方向性を有しており、(a)所定勾配の壁を有するV溝を画定するプラットフォーム、(b)基準面及び2側面を有する第1光部品であって、各側面は基準面から外方へ所定勾配で面取りされており、第1光軸を有し、基準面が下方を向き且つ両側面がV溝の壁と平行に接触する状態になるように、V溝内に配置される第1光部品、及び(c)少なくとも2接触点及び第2光軸を有する外周を有し、接触点がV溝の壁と接触し且つ第2光軸が第1光軸と同軸になるように、V溝内に配置される第2光部品を具備する。
本発明の別の側面は、上述した光組立体で使用するための第1光部品を製造する方法である。好適な一実施形態において、本方法は、(a)2本のV溝間に少なくとも1個の中心部分と、該中心部分の各側面に一側部分とを画定するためにウエハに少なくとも2本の平行なV溝の位置を決定する工程、(b)平行なV溝間の中心部分上に光要素を実装するために、平行なV溝に対して所定距離にある基準(fiducial)位置を決定する工程、(c)V溝をエッチングする工程、(d)基準位置に基準を設ける工程、(e)基準の位置に基づいて中心部分上に光要素を配置し、前記中心部分の前記光要素を固定する工程、及び(f)中心部分から側部分を分離する工程を具備する。好適には、ウエハは多数の基板を製造するために使用される。従って、好適な一実施形態において、ウエハには3個以上の平行なV溝が形成され、上述の側部分も基板に形成される。さらに別の実施形態において、第1光部品は光電部品である。このような実施形態において、平行なV溝が決定される同一のフォトリソグラフィ工程中に、(光電素子を受容するための)半田パッドが基板上に画定される。
本発明のTPB及びその製造方法は、従来技術を超えた多数の重要な利点を有する。第一に、V溝はx軸及びy軸に沿って位置決め面を有するので、xy整合を提供する。これは、x軸又はy軸の双方ではなくいずれかに沿って整合させる傾向があるプラットフォーム及びレール等の従来技術の光ベンチを超える重大な利点である。さらに、xy受動整合は、z整合よりも達成するのが困難である傾向があるので、特に有益である。
本発明のTPBは、xy整合を提供するのみならず、整合が特に堅牢である効果がある機構を使用する。すなわち、光部品は共通面に実装されるので、TPBは環境変化及び製造許容差により寛容である。例えば、TPBが著しい温度の揺れに曝される場合、全光部品が同一表面に実装されるので、TPBの寸法変動の影響は軽減される。換言すると、変化は全部品に等しく影響する。さらに、V溝が製造工程の変動にさらされる場合、前部品は同様に影響を受けるので、内部部品の影響は再度最小になる。例えば、V溝がより狭くエッチングされる場合、光部品はV溝の底に対して全てより高く着座する。
本発明のTPBのさらに別の利点は余裕のある精度である。特に、基板のV溝を厳しい許容差に形成するための技法が開発された。これは、主V溝についてのみならず、第1光部品についても著しい。特に、ウエハに平行なV溝をエッチングすることにより、第1光部品の基板が好適に形成され、次にV溝に沿ってウエハを分離して基板を形成する。このため、基板の寸法は、上述したように極端に正確であるV溝を使用して決定される。
また、本発明は、第1光部品の基板上に光電素子の極端に正確に配置することを可能にする。特に、V溝と光電素子用の半田パッドは、周知のフォトリソグラフィ技法を使用する一工程でウエハ上に配置することができる。光電素子の光軸及び基板の両側からの距離は決定的に重要であるので、これらを同時に実施する能力は重要である。半田パッドの表面張力は溶融(リフロー)工程中に半田パッド上に素子を引く傾向があるので、半田パッドを決定することは事実上、基板上の光電素子の位置を決定することである。これは周知の技法である。このため、本発明の作成技法は、V溝技法を正確に使用して基板の寸法を決定するのみならず、基板の両側に対して半田パッド(及び光電素子)の位置を精密に決定する。(本発明は光電型の第1光部品の製造において従来技術を超える或る利点を実現するが、本発明は光電型第1光部品に限定されないことを理解すべきである。)
それぞれ側面図及び平面図である図1及び図2を参照すると、本発明の光学的真位置ベンチ(TPB)法を使用した光組立体1が示される。光組立体1は、第1光部品4及び第2光部品11を光学的に整合した状態に保持するためのプラットフォーム2を具備する。図1に示され本明細書で説明される光組立体は2個のみの光部品を具備するが、本発明はプラットフォーム2で保持され整合される光部品の数を限定しないことを理解すべきである。しかし、簡単化及び理解を容易にするために、本説明は2個のみの光部品を具備する組立体に焦点を当てる。
プラットフォームは、或る勾配αの壁3a,3bを有するV溝3を画定する。第1光部品4は、V溝3内に配置されており、第1光軸10a、基準面15及び2つの側面6a,6bを有する。各側面は基準面15から外方に所定勾配αで面取りされている。第1光部品4は、基準面15が上面14に対して下方に面し且つ側面6a,6bがV溝3の壁3a,3bとそれぞれ平行に接触するように、V溝3内に配置される。また、第2光部品11もV溝3内に配置される。第2光部品は、第2光軸10bと、少なくとも2接触点13a,13bを有する外周13とを有する。第2光部品11は、接触点13a,13bがV溝3の壁3a,3bと接触し且つ第2光軸10bが第1光軸10aと同軸となるように、V溝内に配置される。
プラットフォーム
プラットフォーム2は光組立体用の主要な基礎として作用する。すなわち、真位置ベンチの背骨であり、光部品を支持し且つ整合させるよう作用する。個の目的のために、プラットフォーム2は、V溝3を画定するようエッチング加工又は機械加工できる中実の材料からなる。適当な材料の例は、結晶性形状を有する基本的材料、ポリマ材料、ガラス、セラミクス(すなわち金属又は半金属の酸化物、窒化物、炭化物、硼化物、珪化物及びそれらの組合せ)、水晶及び金属である。好適には、V溝は、エッチング、より好適にはウエットエッチングによりプラットフォームに画定される。ウエットエッチングは、極めて精密なウエットエッチング技法が周知であり且つドライエッチングより容易に大規模に実施できるので、コスト効率及び正確性の観点から好適である。従って、好適な一実施形態において、プラットフォーム材料は結晶状形状を有するものであるので、予測可能な勾配を有する溝を形成するのにウエットエッチング技法を使用できる。より好適には、プラットフォーム2は、ウエットエッチング技法を使用して予測可能にエッチングされる材料能力が与えられたシリコンからなる。
上述したように、プラットフォーム2に形成されたV溝は特定の勾配αを有する。本明細書に使用される用語「勾配」は、V溝壁(例えば壁3a)と、V溝がエッチングされた表面(例えば上面14)との間の角度をさす。V溝の勾配は、使用されるエッチング技法及びエッチングされる材料に依存する。例えば、シリコンの結晶構造のため、54.7°の予測可能な高精度勾配αが、シリコンのV溝ウエットエッチングで実現可能である。
プラットフォーム2のV溝の寸法は、光副組立体で代表的に使用される寸法より大きい。V溝はもともと、ファイバ等の比較的小径の円形断面を有する部品を受容するために使用されてきたものであり、V溝内での部品の光軸は基板表面付近又は基板表面の上であるのが代表的である。しかし、本発明の光組立体において、V溝は、1個以上の光要素からなる光部品又はフェルール等の、相対的に言うとかなり大きな部品を受容するようになっている。さらに、或る実施形態において、V溝に実装される部品の光軸は、プラットフォーム2の上面14の下にある。比較的大きな光部品を収容するために、V溝は比較的大きいものでなければならない。例えば、図1に示される実施形態において、V溝は、上面14で第2光部品11の直径よりも広い。このため、第1光部品がLC型フェルールの場合、上面でのV溝は1250μmよりも大きくなるべきである。V溝3が比較的大きな寸法であるため、プラットフォーム2を過度に厚くしたり、過度に深いV溝により弱体化させたりないように、V溝の先端を無くするのが好適である。(従って、本明細書で使用される「V溝」の用語は、完全なV溝と共に先端の無いV溝を意味する。)このような実施形態は図1に示される。
第1光部品
第1光部品は、円形断面を有する代わりに1個以上の光要素が取り付けられるほぼ平坦な基板を有する光部品をさす「基板タイプ」の光部品である。図1及び図3を参照すると、第1光部品4が示される。第1光部品4は、基準面15に対して面取りされる両側面6a,6bを有する基板5からなる。両側面は、V溝の壁と平行配置で接触するようにV溝と同じ勾配で面取りされることが重要である。上述したように、勾配は、使用されるエッチング技法及びエッチングされる材料に依存する。従って、必要なことではないものの、プラットフォーム2及び基板5は同様の材料製で、同様にエッチングされるのが好適である。従って、好適な一実施形態において、基板5はシリコン製である。
側面6a,6b間の距離は、第1光部品がV溝3内に着座する位置を決定する。例えば、所与のV溝寸法に対して、側面6a,6b間の距離がより大きいと、第1光部品を溝内のより高い位置で着座させることになる。従って、後述するようにウエットエッチング技法を使用してより精密に実施可能な、側面間の距離を制御することにより、溝内の第1光部品の位置を制御できる。
光要素9は基板5に固定される。本明細書で使用されるように、「固定」の用語は、実装すること、取り付けること、埋設すること又は一体化することを意味する。光要素は、例えば(a)光エネルギーを別の形態に変換せず、状態も変化しない受動部品(例えば、ファイバ、レンズ、付加/ドロップフィルタ、アレー状の導波格子(AWG)、GRINレンズ、スプリッタ/カプラ、平坦導波路又は減衰器)、(b)光エネルギー及び電気エネルギー間で変換する能動素子(例えば、垂直キャビティ表面放出レーザ(VCSEL)、二重チャネル、平坦埋め込み型ヘテロ構造(DC−PBH)、埋め込み型クレセント(BC)、分布型帰還(DFB)、分布型ブラッグ反射器(DBR)等のレーザ;表面発光LED(SLED)、縁発光LED(ELED)、超発光第(SLD)等の発光ダイオード(LED);P真性N(PIN)及びアバランシェフォトダイオード(APD)等のフォトダイオード;又は光エネルギーを他の形態に変換はしないが制御信号に応答して状態が変化するハイブリッド素子(例えば、スイッチ、変調器、減衰器及び整調可能なフィルタ)であってもよい。
第1光部品は、基準面15の上でも下でもよいが、基準面15付近にあるのが代表的である第1光軸10aを有する。図1に示されるように、第1光軸10aは、基準面15から第1距離にあり、2側面6a,6bの各々から第2距離にある。これらは決定的に重要な寸法であり、第1光部品が光組立体1に実装される際に第1光軸10aの位置に影響を与える。図示の実施形態において、側面6a,6b間の等距離に一つの光軸のみがある。しかし、本発明は、単一の光軸を有する光部品に限定されないことを理解すべきである。多心光軸を有する実施形態において、所与の光軸は側面6a,6bに関して非対称であってもよい。
図3は、第1光部品の例を詳細に示す。図示されるように、光要素9は、第2光要素である監視ダイオード33と光結合されるレーザ32である。レーザ32及び監視ダイオード33は基板5の光路34を介して光結合される。レーザ32は第1光軸10aを決定する。これら光要素は、高速/低キャパシタンスレーザ/PINフィード構造31により制御され電力供給される。フィード構造31は、第1光組立体内の回路基板に接続されるようになっている。本明細書ではレーザ光要素(及び関連する要素)が示されたが、第1光部品は上述した能動要素、受動要素又はハイブリッド光要素の任意の組合せで構成されてもよいことを理解すべきである。
本発明の光組立体は、第1光部品の経済的で高度に繰返し可能な製造を容易にする。特に、基板5は、ウエハに一連の平行なV溝をエッチングし、次にV溝に沿ってウエハを分離して面取りされた側面6a,6bを形成することにより作成することができる。換言すると、図1及び図3に示されるような面取りされた側面6a,6bは、シリコンウエハにエッチングされたV溝の半分であるのが好適である。ウエハは、縁7a,7bを形成するために各V溝で単に分けられる。
好適な一実施形態において、光組立体に組み込むための第1光部品を製造する方法は、(a)2本のV溝間の少なくとも1つの中心部分と、該中心部分の各側面に一側部分とを画定するためにウエハに少なくとも2本の平行なV溝の位置を決定する工程、(b)平行なV溝間の中心部分上に光要素を実装するために、平行なV溝に対して所定距離にある基準位置を決定する工程、(c)V溝をエッチングする工程、(d)基準位置に基準を設ける工程、(e)光要素を基準に対して中心部分に固定する工程、及び(f)中心部分から側部分を分離する工程を具備する。中心部分が側部分から一旦分離されると、図3に示されるような基板5になることは明白である。
好適には、(a)及び(b)の工程は単一のフォトリソグラフィ工程で実行される。全ての決定的に重要な寸法は単一のフォトリソグラフィ工程で決定できるので、本発明はこのような部品の製造に特によく適している。すなわち、シリコンウエハにV溝が決定される工程(上述したように、側面6a,6bを決定)中に、光要素9(及びその第1光軸10a)を配置するための基準は基板5上に画定してもよい。このため、側面6a,6bからの光軸10aの決定的に重要な距離は、単一工程で効果的に得られるので、許容差の累積を無くし、製造を簡素化する。
基準は、中心部分上の光要素に受動整合を与える中心部分上の構造又はマーキングであってもよい。例えば、基準は、光要素が中心部分上に正しく配置されることに逆らって位置決め面を有する物理的構造であってもよい。或いは、基準は、市販されている例えばSuss MicroTec Mashine(例えば米国特許出願20020119588号を見よ)等の超精密ダイボンディング装置を使用して中心部分上の光要素の視覚整合を可能にするマーキングであってもよい。図4に示されるような好適な一実施形態において、基準は、光要素上の半田パッドの或るパターンと一致する、中央部分上の半田パッド41の或るパターンからなる。この方法では、整合は、光要素9が第1半田パッド上に載置される(e)工程で達成され、光要素及び中心部分の半田が溶融する結果、半田の表面張力により光要素のパターンが中心部分のパターン上に整合するため、中心部分に対して光要素を精確に配置する。
好適には、第1光部品は、ウエハ基板処理技法及び特に面取りされた側面を決定するV溝を活用して一括で製造される。特に好適な一実施形態において、3本以上の平行な線は、中心部分が側部分の少なくとも一つに対して側部分となるように(e)工程で決定される。換言すると、ウエハ上の単一のV溝は、V溝が(f)工程の中間で分離されるので、ウエハ上の隣接する2つの部分用に面取りされた側面が決定される。
上述の第1光部品を製造する方法は、例示目的で特定の工程に分解される。しかし、本発明の方法は、これらの個別工程に制限されず、これらの工程は同時に又は任意の論理的順序で実行されてもよい。好適な一実施形態において、(f)工程は、(a)工程、(b)工程、(c)工程及び(d)工程の後に実行される。
第2光部品
第2光部品は、基板タイプの部品(ちょうど上述した第1光部品のように。このため、上述の第1光部品の説明が全体として第2光部品に適用される)であってもよいし、V溝と結合して従来から使用される光部品、特に円形断面を有する光部品であってもよい。第2光部品の例は、ファイバ、レンズ(例えばボールレンズ)及びフェルールがある。
図1及び図2に示されるように、第1光部品は、ファイバ12を含み光軸10bを有するフェルールである。第2光部品は、V溝3に配置される際にV溝と接触する2点13a,13bを有する周辺13を有する。第2光部品が基板タイプの光部品である場合、点13a,13bは、第1光部品に関して上述したような面取りされた側面上に配置される。
第2光部品は、点13a,13bから或る距離である第2光軸を有する。単一光軸構造において、この距離は好適には同じである。しかし、光組立体が多心光軸デバイスの場合、各光軸は点13a,13b間に対称的に配置されない可能性がある。
本明細書では単一の第1光部品及び単一の第2光部品について考慮されたが、本発明の単一光組立体は任意の数の第1及び第2光部品及びその組合せで装着されてもよいことを理解すべきである。例えば、連続波レーザに基づいたレーザ副組立体を製造するために、本発明のTPB法を使用することが好適であろう。特に、このような光組立体は、V溝を有する本発明のプラットフォーム、V溝に実装され連続波レーザ光要素からなる基板タイプの光部品(能動素子)、V溝に実装され光アイソレータからなる別の基板タイプの光部品(受動素子)、V溝に実装され連続波を変調して信号を発生する変調器からなるさらに別の基板タイプの光部品(ハイブリッド素子)、及び最後にV溝に実装され信号を受信するファイバを含むフェルール(受動素子)を具備してもよい。依然として、本明細書の説明に照らして当業者には他の実施形態も明白であろう。
本発明の真位置ベンチを使用する光組立体の好適な一実施形態の側面図である。 図1に示される光組立体の平面図である。 図1の光組立体において上下逆に実装された第1光部品の平面図である。 基板に光部品を接続するために使用された基板上の半田パッドのパターンを示す、図3の第1光部品の詳細図である。
符号の説明
1 光組立体
2 プラットフォーム
3 V溝
4 第1光部品
5 基板
6a,6b 側面
9 光要素
10a 第1光軸
10b 第2光軸
11 第2光部品
13a,13b 接触点
15 基準面
32 レーザダイオード
33 監視ダイオード

Claims (22)

  1. 上下の方向性を有する光組立体であって、
    所定勾配の壁を有するV溝を画定するプラットフォームと、
    基準面及び2側面を有する第1光部品であって、各側面は前記基準面から外方へ前記所定勾配で面取りされており、第1光軸を有し、前記基準面が下方を向き且つ前記両側面が前記V溝の前記壁と平行に接触する状態になるように、前記V溝内に配置される第1光部品と、
    少なくとも2接触点及び第2光軸を有する外周を有し、前記接触点が前記V溝の前記壁と接触し且つ前記第2光軸が前記第1光軸と同軸になるように、前記V溝内に配置される第2光部品とを具備することを特徴とする光組立体。
  2. 前記第1光部品は前記基準面及び前記両側面を有する基板を具備し、
    少なくとも1個の光要素が前記基板に固定されると共に前記第1光軸を画定することを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  3. 前記光要素は、能動素子、受動素子又はスイッチング素子であることを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  4. 前記光要素は半導体であることを特徴とする請求項3記載の光組立体。
  5. 前記第1光部品は、前記基板に固定された複数の光要素を具備することを特徴とする請求項2記載の光組立体。
  6. 前記光要素は、レーザダイオードと、該レーザダイオードに光学的に接続された監視ダイオードとを具備することを特徴とする請求項5記載の光組立体。
  7. 前記レーザダイオード及び監視ダイオードは、前記基板の導波路を介して光学的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  8. 前記基板は前記プラットフォームと同じ材料製であることを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  9. 前記同じ材料はシリコンであることを特徴とする請求項8記載の光組立体。
  10. 前記所定勾配は57.4°であることを特徴とする請求項9記載の光組立体。
  11. 前記第2光部品は、ファイバを含んだフェルールであることを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  12. 前記第2光部品は、基準面を有する基板と、前記所定勾配で前記基準面から外方に延びる面取りされた両側面とを具備し、
    前記2個の接触点は前記面取りされた両側面上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  13. 前記第1及び第2光軸は前記プラットフォームの上面の下に位置することを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  14. 前記上面で前記V溝を横切る距離は前記第2光部品を横切る距離よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  15. 前記第1光部品の各側面はV溝の一部分であることを特徴とする請求項1記載の光組立体。
  16. 光副組立体に組み込むための第1光部品を製造する方法であって、
    (a)2本のV溝間に少なくとも1個の中心部分と、該中心部分の各側面に一側部分とを画定するためにウエハに少なくとも2本の平行なV溝の位置を決定する工程と、
    (b)前記平行なV溝間の前記中心部分上に光要素を実装するために、前記平行なV溝に対して所定距離にある基準位置を決定する工程と、
    (c)前記V溝をエッチングする工程と、
    (d)前記基準位置に基準を設ける工程と、
    (e)前記光要素を前記基準に対して前記中心部分に固定する工程と、
    (f)前記中心部分から前記側部分を分離する工程と
    を具備することを特徴とする第1光部品の製造方法。
  17. 前記(a)工程及び前記(b)工程は単一のフォトリソグラフィ工程で実行されることを特徴とする請求項16記載の製造方法。
  18. 前記(c)工程はウエットエッチングにより実行されることを特徴とする請求項16記載の製造方法。
  19. 前記(f)工程は、前記(a)工程、前記(b)工程、前記(c)工程及び前記(d)工程の後に実行されることを特徴とする請求項16記載の製造方法。
  20. 前記(a)工程において、前記中心部分が前記側部分の少なくとも一つに対して側部分であるように3本以上の平行な線が決定されることを特徴とする請求項16記載の製造方法。
  21. 前記基準は前記中心部分上の第1半田パッドの所定パターンであり、
    前記(d)工程は前記パターンに半田材料を付着させる工程を含むことを特徴とする請求項16記載の製造方法。
  22. 前記光要素は、前記所定パターンに配置された第2半田パッドを具備し、
    前記(e)工程は、前記第1半田パッド上に前記光要素を受動的に載置し、前記半田材料の表面張力が前記第2半田パッド上に前記第1半田パッドを整合させるように、前記第1及び第2半田パッドの前記半田材料を溶融させる工程を含み、これにより前記中心部分に前記光要素を整合させることを特徴とする請求項21記載の製造方法。
JP2004519924A 2002-07-03 2003-07-03 真位置ベンチ Pending JP2005532592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39348602P 2002-07-03 2002-07-03
PCT/US2003/021138 WO2004005970A2 (en) 2002-07-03 2003-07-03 True position bench

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532592A true JP2005532592A (ja) 2005-10-27

Family

ID=30115586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519924A Pending JP2005532592A (ja) 2002-07-03 2003-07-03 真位置ベンチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7511258B2 (ja)
EP (1) EP1629516B1 (ja)
JP (1) JP2005532592A (ja)
AU (1) AU2003249727A1 (ja)
DE (1) DE60333128D1 (ja)
WO (1) WO2004005970A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031993B2 (en) * 2009-07-28 2011-10-04 Tyco Electronics Corporation Optical fiber interconnect device
US8036508B2 (en) * 2009-09-21 2011-10-11 Corning Incorporated Methods for passively aligning opto-electronic component assemblies on substrates
US9036955B2 (en) 2011-01-25 2015-05-19 Tyco Electronics Corporation Optical interposer
US8818144B2 (en) 2011-01-25 2014-08-26 Tyco Electronics Corporation Process for preparing an optical interposer for waveguides
US8967887B2 (en) 2011-05-20 2015-03-03 Tyco Electronics Corporation Environmentally-sealable package for optical assembly
US9151915B2 (en) 2011-06-29 2015-10-06 Tyco Electronics Corporation Optical interposer with common angled surface
US8818145B2 (en) 2011-08-03 2014-08-26 Tyco Electronics Corporation Optical interposer with transparent substrate
US9304268B2 (en) 2012-01-12 2016-04-05 Tyco Electronics Corporation Optical interposer with ninety degree light bending
US9201200B2 (en) 2012-07-26 2015-12-01 Tyco Electronics Corporation Optical assembly with diffractive optical element
US20140161385A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Coupling to an Optical Waveguide in a Silicon Photonics Die
CN104678513B (zh) * 2013-11-30 2018-02-27 中北大学 光耦合模块与光纤连接器
US20150212267A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 Tyco Electronics Nederland B.V. Optical Assembly
US10209477B1 (en) * 2017-05-25 2019-02-19 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Systems and methods for reconfigurable micro-optic assemblies
US11047787B2 (en) 2019-04-29 2021-06-29 Research Triangle Institute And method for optical bench for detecting particles
US11474319B2 (en) 2019-06-12 2022-10-18 Eagle Technology, Llc Optical system with at least one aligned optical cell and associated method
JP2023512289A (ja) * 2020-02-04 2023-03-24 フルクサス,インク. 基準面を使用したフォトニックシステム構成要素の位置合わせ
US11906801B2 (en) * 2021-07-26 2024-02-20 Te Connectivity Solutions Gmbh Optical receptacle connector for an optical communication system
US11899245B2 (en) * 2021-07-26 2024-02-13 Te Connectivity Solutions Gmbh Optical receptacle connector for an optical communication system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211273A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Hitachi Ltd 光通信用モジュ−ルおよび光通信用電子機器
JPH10160961A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学素子
JPH1114860A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Fujitsu Ltd 光結合構造
JPH1168705A (ja) * 1997-06-10 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向wdm光送受信モジュール
JPH11101926A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JPH11218635A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nhk Spring Co Ltd 光ファイバアレイ用v溝基板
JP2001133643A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp 光送受信モジュール
JP2001141953A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 光導波路モジュール
JP2002169064A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Kyocera Corp 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531734A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Siemens Ag Einrichtung zur positionierung eines halbleiterlasers mit selbstjustierender wirkung fuer eine anzukoppelnde glasfaser
JP2550890B2 (ja) * 1993-10-28 1996-11-06 日本電気株式会社 光導波路の接続構造およびその製造方法
JPH09311253A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fujitsu Ltd 光結合構造とその製造方法
JPH11295551A (ja) 1998-04-16 1999-10-29 Nhk Spring Co Ltd 光デバイス用光導波路モジュール
JP2001215370A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Kyocera Corp 光モジュール
EP1143273B1 (en) 2000-03-22 2011-05-18 Panasonic Corporation Fibre optical coupling device
US6786649B2 (en) * 2000-05-09 2004-09-07 Shipley Company, L.L.C. Optical waveguide ferrule and method of making an optical waveguide ferrule
JP3518491B2 (ja) * 2000-06-26 2004-04-12 株式会社日立製作所 光結合装置
JP4182631B2 (ja) * 2000-09-11 2008-11-19 沖電気工業株式会社 光学装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211273A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Hitachi Ltd 光通信用モジュ−ルおよび光通信用電子機器
JPH10160961A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学素子
JPH1114860A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Fujitsu Ltd 光結合構造
JPH1168705A (ja) * 1997-06-10 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向wdm光送受信モジュール
JPH11101926A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JPH11218635A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nhk Spring Co Ltd 光ファイバアレイ用v溝基板
JP2001133643A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp 光送受信モジュール
JP2001141953A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 光導波路モジュール
JP2002169064A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Kyocera Corp 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003249727A1 (en) 2004-01-23
WO2004005970A3 (en) 2004-03-11
WO2004005970A2 (en) 2004-01-15
EP1629516A4 (en) 2006-03-01
US20060097137A1 (en) 2006-05-11
AU2003249727A8 (en) 2004-01-23
DE60333128D1 (en) 2010-08-05
EP1629516A2 (en) 2006-03-01
EP1629516B1 (en) 2010-06-23
US7511258B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466433B2 (en) Optical module including silicon photonics chip and coupler chip
US8818144B2 (en) Process for preparing an optical interposer for waveguides
CN108027480B (zh) 纤维到芯片的光耦合器
JP2005532592A (ja) 真位置ベンチ
TWI675229B (zh) 包含矽光晶片和耦合器晶片的光學模組
US9036955B2 (en) Optical interposer
US20060239605A1 (en) Optical coupling to IC chip
KR20150024431A (ko) 회절 광학 소자를 구비한 광학 조립체
CN105556358A (zh) 包括镜子和滤光器以作为复用器或解复用器工作的装置
CN110741294A (zh) 光波导芯片的连接结构
US9151915B2 (en) Optical interposer with common angled surface
US9791640B2 (en) Interposer with separable interface
US20230130045A1 (en) Detachable connector for co-packaged optics
JP2014522000A (ja) 透明光インタポーザ
US10156688B1 (en) Passive alignment system and an optical communications module that incorporates the passive alignment system
US9651749B1 (en) Interposer with opaque substrate
KR20170093977A (ko) 수동 정렬을 이용하는 광학 어셈블리
US9304268B2 (en) Optical interposer with ninety degree light bending
US20250237822A1 (en) Detachable Connector for Co-Packaged Optics
WO2015116748A1 (en) Optical assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110216