[go: up one dir, main page]

JP2005531111A - フレキシブル回路用接続デバイス - Google Patents

フレキシブル回路用接続デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005531111A
JP2005531111A JP2004514942A JP2004514942A JP2005531111A JP 2005531111 A JP2005531111 A JP 2005531111A JP 2004514942 A JP2004514942 A JP 2004514942A JP 2004514942 A JP2004514942 A JP 2004514942A JP 2005531111 A JP2005531111 A JP 2005531111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
flexible circuit
connection device
positioning
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004514942A
Other languages
English (en)
Inventor
ミッシェル・エスクバシェル
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2005531111A publication Critical patent/JP2005531111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2457Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/84Hermaphroditic coupling devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

本発明は、サポート16と、該サポート16に対してフレキシブル回路12を位置決めする手段18と、フレキシブル回路12用の適合手段20とを備えたフレキシブル回路12用接続デバイスに関する。本発明は、板ばね24の弾性作用を強化するために、適合手段20が、少なくとも1つの湾曲した板ばね24を含み、該板ばねが、フレキシブル回路12と表面28との間に配置された少なくとも1つの湾曲部26を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、各々が接続デバイスを備えた2つのフレキシブル回路を確実に接続するように構成されたフレキシブル回路用の接続デバイスに関する。
特許文献1は、各フレキシブル回路の端部に配置されている上記のようなデバイスを記載しており、双方のデバイスともフレキシブル回路間の直接的な接触を確実にするように互いに同じ高さに保持される。
この構成では、各デバイスは、フレキシブル回路を受けることができるヘッドを備えており、前記回路は、ヘッドの両面をカバーするように湾曲され、またヘッドの横縁部の間で横移動しないように固定されている。
2つのフレキシブル回路間の接触圧を強化するため、ヘッドとフレキシブル回路との間に配置された弾性条片の形式の弾性部材が備えられている。
そのために、ヘッドの端部にU字形の金属薄板片が嵌め込まれ、該U字形の金属薄板片は、ヘッドとフレキシブル回路との間に介在するゾーン内で撓むことによって機能する弾性条片の境界を定める切り欠き部を備えている。この実施形態では、サポートとフレキシブル回路との間には、U字形片のアームだけが位置している。
2つのデバイスは、それらが確実に支持されるように保持部材に差し込まれ、フレキシブル回路は、弾性条片によって互いに平坦となるように押圧される。
この構成は、2つのフレキシブル回路間の中途半端な電気的接触しか達成できず、かつこの接触は時間が経過すると悪化するために、完全に満足できるものではない。
その上、この構成は、2つのフレキシブル回路の最適な位置決めを保証するものではない。何故ならば、これらの回路は単にヘッドの横縁部の間で固定されるに過ぎず、その結果、双方のフレキシブル回路の電気部品を互いに同じ高さに位置決めすることができないからである。
米国特許第3,082,398号明細書
したがって、本発明は、各々が接続デバイスを具備した2つのフレキシブル回路を確実に直接接続するように設計され、時間が経過しても実質的に一定である電気接触の優れた性能を達成し、コンダクタの最適な相対的位置決めを確実にするフレキシブル回路用の接続デバイスを提案することによって、先行技術の欠点を改善することを追及するものである。
上記の目的のため、本発明の対象は、サポートと、該サポートに対してフレキシブル回路を位置決めする手段と、該フレキシブル回路用の適合手段とを備えた接続デバイスであって、適合手段が、少なくとも1つの湾曲ばね条片を有し、該湾曲ばね条片が、フレキシブル回路と表面との間に配置された少なくとも1つの折り返しまたは湾曲部を備えることによって前記条片の弾性効果を高めることを特徴とする接続デバイスである。
この構成によって、時間経過によっても強化されるより大きい接触圧によって、さらに優れた接触品質を得ることが可能になる。
好適には、サポートに対してフレキシブル回路を位置決めする手段は、差込み方向に沿って接触ゾーンの下流側に突起部を備え、該突起部は、フレキシブル回路内に形成された対応する開口内に収納可能である。
この構成は、フレキシブル回路を確実に接触ゾーンに平坦となるように位置決めすることによって接触品質を高めることに貢献する。
有利には、フレキシブル回路内に形成された開口は、長方形の形状を有し、フレキシブル回路を横方向に完全に固定するとともに縦方向にはわずかな移動を許容するようにフレキシブル回路のコンダクタと平行にギャップの近傍に配置される。
第1の変形例では、突起はサポートに接続されている。この場合は、好適な実施形態によれば、サポートは、接触ゾーンに対して直角の開口を備え、開口の縁部は、突起が取り付けられた下流側の傾斜面を有している。
他の変形例では、突起は適合手段に取り付けられている。この場合は、好適な実施形態によれば、適合手段は、第1組の湾曲弾性条片と、第1組の条片の間に介在し、端部がフレキシブル回路の開口内に収納可能な突起部を形成している第2組の条片とを備えている。
フレキシブル回路の位置決めを改善するため、サポートに対するフレキシブル回路の位置決め手段は、フレキシブル回路の接触ゾーンの上流側に配置された部材を備えている。
本発明の他の特徴によれば、デバイスは、接続可能な他の接続デバイス用のサポートを位置決めする手段を備えている。
有利には、サポートは、ほぼ中央の面の両側に相補的な形状を有して2つのサポートの相対的な位置決めを確実にし、2つの同一のサポートは上下に配置されている。
好適な実施形態では、サポートは、一方の側に、フレキシブル回路および適合手段を受けるリセプタクルを、また他方の側に、2つのデバイスが上下に接続されたときに第2サポートのリセプタクルを受けることができる収納部を備えている。
他の実施形態では、サポートはU字形であり、その基部はフレキシブル回路および適合手段を支持し、またそのアームはサポート間の相対的な位置決めを確実にすることを可能にする相補形状を有している。
他の変形例では、接続デバイスは、サポートとは別個の部材を備え、この部材によって、接続された2つのサポートが確実に位置決めされて所定位置に保持される。
その他の特徴および利点は、単に例示される下記の説明から、また添付図面を参照することによって明らかになる。
他のフレキシブル回路上に備えられた類似の接続デバイスに接続可能であるフレキシブル回路12用の、本発明による接続デバイス10が、図1に概略的かつ簡略に示されている。
公知のように、フレキシブル回路は一般に、互いにほぼ平行に間隔を隔てられた、基板を形成する絶縁部品内に埋設されたコンダクタもしくはトラックを備えている。2つのフレキシブル回路の相互接続を確実にするため、各フレキシブル回路のコンダクタは、電気的な導通状態を可能にするために前記回路の片面の接触ゾーン14のところで剥き出しにされている。
接続デバイス10は、サポート16と、フレキシブル回路12を前記サポート16に対して位置決めするための手段18と、接触ゾーン14内のフレキシブル回路12用適合手段20とを備えている。接続デバイスはさらに、接続可能な他の接続デバイス用のサポートを位置決めするための手段22をも備えている。
本発明によれば、適合手段20が、少なくとも1つの湾曲ばね条片24を有する弾性部材を備え、該湾曲ばね条片が、フレキシブル回路12と表面28との間に配置される少なくとも1つの湾曲部26を備えており、それによって前記条片24の弾性効果を高め、時間が経過したとしても大きくかつ強い接触圧を得る。本発明によれば、各条片の湾曲部26から出ている2つのアームが、フレキシブル回路と表面28との間に配置されている。好適には、フレキシブル回路のコンダクタの数に等しい複数の条片が備えられ、これらは各々前記コンダクタに対して直角に位置している。
最適な接続を確実にするため、高い接触圧を加えるだけではなく、2つのフレキシブル回路を互いに適正に位置決めすることが必要である。このことは、回路12がフレキシブルであり、接触ゾーン14内に平坦となるように配置されるというよりはむしろ湾曲し易い場合に特に重要である。
その目的のため、有利には、(差込み方向30に従って)接触ゾーン14の上流側と下流側に、フレキシブル回路12を位置決めする手段18が配置される。
下流側の位置決め手段18は、フレキシブル回路12内に形成された対応する開口34内に収納可能な突起部32を備えている。以下に詳細に説明するように、場合によっては、これらの突起部32は、サポート16上にまたは適合手段20上にさえも取り付けることができる。突起部32の数は、好適にはフレキシブル回路12のコンダクタ間のギャップの数に等しく、開口34は各ギャップのところに位置している。
フレキシブル回路位置決め手段を下流側に配置することによって、フレキシブル回路が接触ゾーン内に確実に平坦となるように位置決めされること、ひいては接触状態にされた2つのフレキシブル回路が適正に相互に位置決めされることが可能になる。
これらのフレキシブル回路を互いに適切に位置決めするため、接続された2つのデバイスのサポート16を相互に確実に位置決めすることも必要である。
本発明によれば、サポート用の相対的位置決め手段22は、各サポートに適合した形状に構成されている。有利には、サポートの形状は、2つの同一のサポートの接続が可能であるような形状であり、サポートは上下に位置決めされる。
下記により詳細に説明するように、場合によっては、サポートの形状は、2つのデバイスを確実に接続された位置に保持するようにも構成され、または双方のデバイスを接続された位置に保持するための特定の部材36が備えられる。
第1の変形例が、図2、3A、4、5、6および7によって図示されている。
この実施形態では、図4に示されるように、突起部32がサポート16のところに取り付けられ、図6に示されるように、接続されたデバイスを接触状態に保つための特定の部材36が備えられている。
図4にはサポート16が詳細に示されている。これは、横壁40と端壁42と底部44とによって境界が定められたリセプタクル38を備え、該底部のところに開口46が接触ゾーン14に対して直角に形成され、フレキシブル回路12が適合手段20と底部44との間に固定される。
フレキシブル回路12は、横壁40の間に固定され、各々の横縁部のところにショルダ48を備え(図2に示されている)、このショルダは、横壁40の下部に形成されたスロット50内に固定され、前記横壁に支持されることが可能である。補足的に、位置決め手段18を補強し、容易な実装を確実にするため、底部44と一体の突起部52が備えられ、この突起部をフレキシブル回路内に形成された開口54内に収納することができる。
この実施形態によれば、フレキシブル回路12をサポート16に対して位置決めする手段18は、開口46の下流側に底部44と一体の突起部32をも備えており、開口46の縁部は、適合手段20が嵌め込まれる傾斜面56を下流側に有している。
フレキシブル回路12は、コンダクタと平行であるとともにギャップのところに位置する長方形の開口34を備えており、その各々の内部で突起部32が移動可能である。この構成によれば、フレキシブル回路12の下流側の部分は、横移動に対しては完全に固定されるが、適合手段20の変形に応じて場合によっては縦方向には移動可能である。
図3Aに示されているように、適合手段20は金属薄板片の形状を呈しており、その内部には、好適にはコンダクタと等しい数でコンダクタと同じ高さに位置する複数の弾性湾曲条片24が切り欠かれている。
金属薄板片は、条片の反対側の端部のところには開口58を備え、その内部にサポートの突起52を収納可能であり、各横縁部のところには2つのタブ60が配置され、その各々は、前記適合手段とサポートとをラチェット止めすることによって確実に接続するように、横壁40のところに形成されたそれぞれの収納部内で固定されている。
この実施形態は図6に示されているように、2つの接続デバイスを接触状態に保つための特定の保持部材36を備えており、これは2つの接続デバイスを差し込むことができる開口64と、サポートと保持部材36との間のスライド接続が得られるように、各サポート16の横壁40を受けるために両側に備えられた2つの溝66とを有している。
この実施形態によれば、湾曲可撓条片の端部は、接触圧を得るために、図1の表面28の機能を果たす保持部材36の上壁または下壁68に支持されることができる。
最後に、サポート16の横壁40は、各デバイスの接触ゾーン14が互いに同じ高さに位置決めされたときに、前記サポート16を縦移動しないように確実に固定するための適合する形状、すなわち保持部材36に支持されることができるショルダ70を有している。
この実施形態は、弾性作用の増大とフレキシブル回路を位置決めする手段との組み合わせによって最適な接触品質を得るだけではなく、実装も大幅に容易になる。
このように、フレキシブル回路12は、ショルダ48が横壁40に支持されるまでサポート16のスロット50内に誘導され、またサポートの突起部32および52は、フレキシブル回路のそれぞれの開口34および54内に誘導される。
フレキシブル回路12を保持して適合させるため、適合手段20がサポート16のリセプタクル38内に配置され、サポートの突起部52が開口58に収納され、タブ60が各収納部62内にラチェット止めされることによって固定される。このアセンブリは図5に示されている。
条片24の湾曲した形状は、特に接触ゾーン14でフレキシブル回路12に適合し、フレキシブル回路12がサポート16の底部に対してやや突出した位置となるように開口46から突出する。図7に示されているように、条片24の端部は、保持部材36の上壁または下壁に支持され、各デバイスの接触ゾーンが互いに同じ高さに位置する場合に接触圧を確実に高める。
第2の変形例が図2、3A、8A、9A、および9Bに示されている。この実施形態によれば、突起部32は、第1の変形例の場合のようにサポート16のところに取り付けられており、それによりサポート16の形状は、上下の位置に接続された2つのサポートの適正な位置決めを保証するだけではなく、前記サポートをその位置に保持することをも保証する。
フレキシブル回路12および適合手段20は、好適には第1の変形例のものと同一であり、同一の部材は前述と同様に参照される。
図8Aに示されているサポート16は、同一であるとともに同様に構成されている突起部32、52、および開口46を有する第1の変形例と同一のリセプタクル38を備えている。
図8Aおよび8Bによって示されているように、フレキシブル回路12および適合手段18は同様に実装されている。
この変形例によれば、サポート16は、ほぼリセプタクルの底部44のところに位置決めされた平面72の両側に位置する相補的な形状を有しており、その一方の側には、前述のようなリセプタクル38があり、他方の側には、2つのデバイスが上下に接続されたときに、好適には適合するように第2サポートのリセプタクル38を受けることができる収納部74がある。
サポート間の良好な相対的な位置決めを確実にし、これらが相互に挿入されている間のより良好なガイドを確実にするため、横壁40の外側面の各々は、収納部74の各横壁のところに形成された溝78内にスライド可能なリブ76を有している。
この実施形態によれば、第1サポートの条片24の端部は、第2サポートの開口46と反対側の収納部74の表面80に支持され、この表面80は、図1の表面28の機能を果たす。
デバイスを確実に接続された位置に保持するため、サポート16は、端壁42の外表面のところにタブ82を備えており、このタブは、図9Bによって示されるようにその端部に突起部83を備えており、突起部83は、収納部74の底部のところに形成された開口84内に収納され、かつラチェット止めによって固定されることができる。
この変形例によれば、図9Aおよび9Bに示されているように、同一のサポートが先ず提供され、次に上下に接続される。
第3の変形例が、図2、3B、10、11A、および11Bに示されている。この実施形態によれば、突起部32は、図3Bに示されているように適合手段20のところに取り付けられ、サポート16の形状は、上下の位置に接続された2つのサポートの適正な位置決めを保証するためだけではなく、前記サポートをその位置に保持することを保証するようにも形成されている。
フレキシブル回路12は、前述の変形例と同一の形状を有している。
この実施形態によれば、図3Bによって示されている適合手段20は、前述の変形例の湾曲条片と同じ機能を有する第1組の湾曲条片24と、端部がフレキシブル回路12の長方形の開口34内に収納可能である突起部32を形成する、前記条片の間に介在する第2組の条片86とを備えている。好適には、第1条片24の数は、フレキシブル回路のコンダクタの数に等しく、第2条片86の数は、コンダクタの間に設けられているギャップの数に等しい。有利には、適合手段20は、その横縁部のところに、フレキシブル回路12の形状と重ね合わせることが可能な、両側にショルダ88を備えた形状を有している。
この変形例によれば、サポート16はU字形であり、その基部90はフレキシブル回路12および適合手段20を位置決めし、またそのアーム92、94は接続された2つのサポートの相対的な位置決めとその位置での保持を確実にする相補形状を有している。
基部90は、フレキシブル回路12と適合手段20とを、アーム92と94との間に誘導可能にする開口部96を備えている。この開口96は、基部90の外表面のところにスロット98を設けており、これらのスロットは、フレキシブル回路および適合手段の横縁部を受けることができる。前記スロット98は、ショルダ48および88用のサポートゾーンを形成するため、基部90の厚み全体を貫いて延在するものではない。
スロット98は、条片24の端部がサポートアームの1つに支持され、該サポートアームは、図1の表面28の機能を果たして、フレキシブル回路12に弾性作用を加えるように位置しており、この回路は、図11Aに示されているように、他の接続デバイスのアームとフレキシブル回路と適合手段とを誘導できるように、第2アームから間隔を隔てられている。
アーム92および94の形状は、上下に接続された2つのデバイスが確実に位置決めおよび保持されるように相補形状である。
図10、11Aおよび11Bに示されている好適な実施形態によれば、サポートの役割を果たす第1アーム92は、中央面に対して対称に前記アームの外表面上に配置された2つのリブ100を備え、これらのリブは、第2アーム94内に形成された2つのスロット102内に収納可能であり、これらのスロット102は、両側の2つのアームの104の境界を定めている。有利には、リブ100は、アーム104を保持可能なL字形の形状を有している。
これを補足して、アーム104の端部を、第1アーム92の外表面のところに形成された収納部106内に差込み可能である。
その上、アーム92の前端部は、図11Aに示されている基部90内に形成された開口110内に収納可能である止め具108を有している。
これらの部材100から110は、上下に接続されたサポート間の最適な位置決めを保証することに貢献する。
デバイスを確実に接続された位置に保持するため、アーム92または94のうちの1つの外表面上には、突起部112が形成され、他方のアームの内表面上には、該突起部112をラチェット止めによって収納可能とされる収納部114が形成されている。
図11Aおよび11Bに示されるように、同一のサポートが互いの内部に相互に収納されて接続ボックスが形成される。
もちろん、本発明は明らかに、上記に図示して説明した実施形態に限定されるものではなく、逆に、同一の形状を有していてもよいし有していなくてもよいサポートの形状だけではなく、特にフレキシブル回路のコンダクタの数や、異なる構成部品のサイズと材料に関する全ての変形例を網羅するものである。
さらに、第1および第2の変形例のサポートの形状は、第3の変形例による適合手段20に適合されることができる。
最後に、本発明のデバイスは、全ての図面でフレキシブル回路の端部に示されたが、デバイスは、サポートをやや修正すればフレキシブル回路の他のどの位置にも配置できる。
本発明の接続デバイスの概略的な簡略図である。 フレキシブル回路の斜視図である。 適合手段の第1変形例を示す斜視図である。 適合手段の他の変形例を示す斜視図である。 本発明の接続デバイス用のサポートの第1変形例を示す斜視図である。 図4に示したサポートを備えた接続デバイスの斜視図である。 図5に示した2つのデバイス用の保持部材を示す斜視図である。 図5に示した2つのデバイス間の接続を示す斜視図である。 第2変形例による本発明のデバイスを構成する部材の分解斜視図である。 実装された図8Aのデバイスの斜視図である。 接続準備ができている第2変形例による2つのデバイスの斜視図である。 接続されている第2変形例による2つのデバイスの斜視図である。 デバイスの第3の変形例を示した斜視図である。 第3の変形例による接続された2つのデバイスを示す異なる角度での斜視図である。 第3の変形例による接続された2つのデバイスを示す異なる角度での斜視図である。
符号の説明
12 フレキシブル回路
14 接触ゾーン
16 サポート
18 位置決め手段
20 適合手段
22 位置決め手段
24 湾曲ばね条片、弾性湾曲条片
26 湾曲部
28 表面
32 突起部
34 開口
36 部材
38 リセプタクル
44 底部
46、54、96 開口
52 突起部
60 接続する手段
74 収納部
83、112 突起部
84 開口
86 条片
90 基部
92 アーム
94 アーム
114 開口

Claims (17)

  1. サポート(16)と、該サポート(16)に対してフレキシブル回路(12)を位置決めする手段(18)と、フレキシブル回路(12)用の適合手段(20)とを備えた接続デバイスであって、
    前記サポートが、開口(46、96)の形成されたところに底部(44、90)を有し、フレキシブル回路(12)が、適合手段(20)と底部(44、90)との間に固定され、適合手段(20)が、少なくとも1つの湾曲ばね条片(24)を有し、該湾曲ばね条片が、フレキシブル回路(12)と表面(28)との間に配置された少なくとも1つの湾曲部(26)を備えることによって前記条片(24)の弾性効果を高めることを特徴とする接続デバイス。
  2. 請求項1に記載の接続デバイスにおいて、
    サポート(16)に対してフレキシブル回路(12)を位置決めする手段(18)が、差込み方向における接触ゾーンの下流側に突起部(32)を備え、該突起部が、フレキシブル回路(12)内に形成された対応する開口(34)内に収納可能であることを特徴とする接続デバイス。
  3. 請求項2に記載の接続デバイスにおいて、
    フレキシブル回路(12)内に形成された開口(34)は、長方形の形状を有し、該フレキシブル回路を横方向に完全に固定するとともに縦方向にはわずかな移動を許容するように該フレキシブル回路のコンダクタと平行にギャップのところに配置されることを特徴とする接続デバイス。
  4. 請求項2または3に記載の接続デバイスにおいて、
    突起部(32)が、サポート(16)上に取り付けられることを特徴とする接続デバイス。
  5. 請求項4に記載の接続デバイスにおいて、
    サポート(16)が前記接触ゾーンと同じ高さの開口(46)を備え、開口(46)の縁部が下流側に傾斜面を有し、突起部(32)がこの面上に取り付けられていることを特徴とする接続デバイス。
  6. 請求項2または3に記載の接続デバイスにおいて、
    突起部(32)が、適合手段(20)上に取り付けられていることを特徴とする接続デバイス。
  7. 請求項6に記載の接続デバイスにおいて、
    適合手段(20)が、第1組の湾曲弾性条片(24)と、第1組の条片の間に介在し、端部が前記フレキシブル回路の開口(34)内に収納可能な突起部(32)を形成している第2組の条片(86)とを備えることを特徴とする接続デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の接続デバイスにおいて、
    サポート(16)に対してフレキシブル回路(12)を位置決めするための手段(18)が、フレキシブル回路(12)の接触ゾーン(14)の上流側に配置された部材を備えることを特徴とする接続デバイス。
  9. 請求項8に記載の接続デバイスにおいて、
    上流側に配置された位置決め手段(18)が、フレキシブル回路(12)内に形成された開口(54)内に収納可能である、サポート(16)と一体の突起部(52)を備えることを特徴とする接続デバイス。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の接続デバイスにおいて、
    適合手段(20)が、フレキシブル回路(12)をサポート(16)に保持かつ支持し、その目的のためにラチェット止めによってサポート(16)に接続する手段(60)を有することを特徴とする接続デバイス。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の接続デバイスにおいて、
    接続可能な他の接続デバイスのサポートを位置決めするための手段(22)を備えることを特徴とする接続デバイス。
  12. 請求項11に記載の接続デバイスにおいて、
    サポート(16)が、ほぼ中央の面の両側に相補的な形状を有して2つのサポートの相対的な位置決めを確実にし、2つの同一のサポートが上下に位置決めされることを特徴とする接続デバイス。
  13. 請求項12に記載の接続デバイスにおいて、
    サポート(16)が、一方の側には、フレキシブル回路(12)および適合手段(20)を受けるリセプタクル(38)を、また他方の側には、2つのデバイスが上下に接続されされたときに第2サポートのリセプタクル(38)を受けることができる収納部(74)を備えていることを特徴とする接続デバイス。
  14. 請求項12に記載の接続デバイスにおいて、
    サポート(16)がU字形であり、その基部(90)がフレキシブル回路(12)および適合手段(20)を支持し、そのアーム(92、94)がサポート間の相対的な位置決めを確実にすることを可能にする相補形状を有することを特徴とする接続デバイス。
  15. 請求項12〜14のいずれかに記載のデバイスにおいて、
    サポートは、接続位置に保持するための手段を備えることを特徴とする接続デバイス。
  16. 請求項15に記載の接続デバイスにおいて、
    サポートは、突起部(83、112)と対応する収納部または開口(84、114)とを備え、第1サポートの前記突起(83、112)は、第2サポートの収納部または開口(84、114)内にラチェット止めされることによって固定されることができることを特徴とする接続デバイス。
  17. 請求項11に記載の接続デバイスにおいて、
    接続された2つのサポートの位置決め及び保持を確実にする別個の部材(36)を備えることを特徴とする接続デバイス。
JP2004514942A 2002-06-24 2003-06-18 フレキシブル回路用接続デバイス Pending JP2005531111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0207802A FR2841394B1 (fr) 2002-06-24 2002-06-24 Dispositif de connexion pour circuit souple
PCT/FR2003/001857 WO2004001906A1 (fr) 2002-06-24 2003-06-18 Dispositif de connexion pour circuit souple

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531111A true JP2005531111A (ja) 2005-10-13

Family

ID=29719997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514942A Pending JP2005531111A (ja) 2002-06-24 2003-06-18 フレキシブル回路用接続デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7131861B2 (ja)
EP (1) EP1520322A1 (ja)
JP (1) JP2005531111A (ja)
KR (1) KR20050013153A (ja)
CN (1) CN100459294C (ja)
AU (1) AU2003260600A1 (ja)
FR (1) FR2841394B1 (ja)
WO (1) WO2004001906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807794B2 (en) 2011-11-30 2014-08-19 Industrial Technology Research Institute Illumination device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182649B2 (en) 2003-12-22 2007-02-27 Panduit Corp. Inductive and capacitive coupling balancing electrical connector
US7179131B2 (en) 2004-02-12 2007-02-20 Panduit Corp. Methods and apparatus for reducing crosstalk in electrical connectors
EP1723702B1 (en) 2004-03-12 2015-10-28 Panduit Corporation Methods and apparatus for reducing crosstalk in electrical connectors
US7153168B2 (en) 2004-04-06 2006-12-26 Panduit Corp. Electrical connector with improved crosstalk compensation
EP1774625B1 (en) 2004-07-13 2014-06-25 Panduit Corporation Communications connector with flexible printed circuit board
KR100713445B1 (ko) * 2005-09-24 2007-04-30 삼성전자주식회사 다수개의 보드로 구성된 휴대 단말기의 보드간 연결 구조
US8011972B2 (en) 2006-02-13 2011-09-06 Panduit Corp. Connector with crosstalk compensation
US7874878B2 (en) 2007-03-20 2011-01-25 Panduit Corp. Plug/jack system having PCB with lattice network
JP4678886B2 (ja) * 2008-12-12 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材
CN102076168B (zh) * 2009-11-24 2013-10-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 双层柔性线路板
US8460006B2 (en) 2010-09-20 2013-06-11 Tyco Electronics Corporation Conductors held between a terminal body and a base connected together
US8529277B2 (en) * 2011-02-18 2013-09-10 Hi Rel Connectors, Inc Flex to flex connection device
FR3037446B1 (fr) * 2015-06-12 2018-12-07 Valeo Japan Co., Ltd. Dispositif de connexion electrique entre un moteur electrique et une unite d'alimentation dudit moteur, notamment pour compresseur de vehicule automobile
WO2017038849A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 コネクタ基板、センサーシステム及びウェアラブルなセンサーシステム
CN108370116B (zh) 2015-12-08 2022-02-11 泛达公司 Rj45带闸门插座及相关的通信系统
CN109193199B (zh) * 2018-08-21 2024-07-26 富鼎精密工业(郑州)有限公司 插座连接器与线缆连接器
US10595419B1 (en) * 2018-10-24 2020-03-17 International Business Machines Corporation 3-D flex circuit forming
US10637171B1 (en) * 2019-03-15 2020-04-28 Aptiv Technologies Limited Electrical connector
KR102811731B1 (ko) 2019-08-20 2025-05-21 주식회사 엘지에너지솔루션 Fpcb 커넥터, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
EP4231460A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-23 Tyco Electronics France SAS Contact element, electrical connector and electrical connector assembly
US20240396241A1 (en) * 2023-05-26 2024-11-28 Te Connectivity Solutions Gmbh Power harness

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065446A (en) * 1958-09-29 1962-11-20 Cannon Electric Co Electrical connector for strip cable
JPS5772581U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPH0533486U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 住友電装株式会社 フレキシブルプリント配線板用コネクタ構造
US5730619A (en) * 1996-07-01 1998-03-24 General Motors Corporation Externally locked connector
JPH10172689A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 挟持型コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082398A (en) * 1960-05-24 1963-03-19 Amphenol Borg Electronics Corp Electrical connectors
US3629787A (en) * 1970-06-19 1971-12-21 Bell Telephone Labor Inc Connector for flexible circuitry
US4938713A (en) * 1987-05-14 1990-07-03 Amp Incorporated Electrical terminal for wave crimp termination of flat power cable
US4975080A (en) * 1988-05-13 1990-12-04 Amp Incorporated Locking means for electrical interconnecting structures
US6074220A (en) * 1996-05-14 2000-06-13 Roberts; Joseph A. Direct circuit to circuit stored energy connector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065446A (en) * 1958-09-29 1962-11-20 Cannon Electric Co Electrical connector for strip cable
JPS5772581U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPH0533486U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 住友電装株式会社 フレキシブルプリント配線板用コネクタ構造
US5730619A (en) * 1996-07-01 1998-03-24 General Motors Corporation Externally locked connector
JPH10172689A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 挟持型コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807794B2 (en) 2011-11-30 2014-08-19 Industrial Technology Research Institute Illumination device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1520322A1 (fr) 2005-04-06
US20060099849A1 (en) 2006-05-11
AU2003260600A1 (en) 2004-01-06
KR20050013153A (ko) 2005-02-02
WO2004001906A1 (fr) 2003-12-31
FR2841394B1 (fr) 2004-11-19
CN100459294C (zh) 2009-02-04
US7131861B2 (en) 2006-11-07
FR2841394A1 (fr) 2003-12-26
CN1672294A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531111A (ja) フレキシブル回路用接続デバイス
CN109524802B (zh) 导体接线夹
CN101971429B (zh) 电缆连接器
CN100555751C (zh) 适用于导体直接插入连接的接头结构
US7364434B2 (en) Electrical connector with improved terminal
US9699930B2 (en) Electric device system
JPH10228966A (ja) 中間電気コネクタ
KR890702420A (ko) 개량된 콘택트 단자를 구비한 칩 캐리어 소켓(chip carrier socket)
JP2000133353A (ja) 中間電気コネクタ
RU2384921C2 (ru) Зажимное устройство для клеммы
US20080171460A1 (en) Electrical connector
US5562474A (en) Base body and terminal of a socket assembly for an integrated circuit chip
JP4184251B2 (ja) カードコネクタ
JP4195438B2 (ja) コネクタ
JP5895180B2 (ja) 配線ダクト接続装置
CN104253382A (zh) 后备熔断器的保持构造
JP3135587U (ja) コネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP4417321B2 (ja) フラットケーブル用折り曲げ保持具
CN100458993C (zh) 开关的接点构造
CN104779475B (zh) 卡连接器
KR20190029883A (ko) 단자 유지력 강화를 위한 터미널 고정 구조를 갖는 커넥터
US7510442B2 (en) Connector
JP2004165056A (ja) 圧接端子金具及び圧接コネクタ
JP2000164303A (ja) 携帯電話の印刷回路へのジャックの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407