JP2005530347A - Improved structure and method for local embedded interconnects - Google Patents
Improved structure and method for local embedded interconnects Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005530347A JP2005530347A JP2004514138A JP2004514138A JP2005530347A JP 2005530347 A JP2005530347 A JP 2005530347A JP 2004514138 A JP2004514138 A JP 2004514138A JP 2004514138 A JP2004514138 A JP 2004514138A JP 2005530347 A JP2005530347 A JP 2005530347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- integrated circuit
- single crystal
- deposited
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 9
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 2
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- HWEYZGSCHQNNEH-UHFFFAOYSA-N silicon tantalum Chemical compound [Si].[Ta] HWEYZGSCHQNNEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/535—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6708—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
- H10D64/647—Schottky drain or source electrodes for IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】基板の単結晶半導体層内に集積回路の埋め込み相互接続を形成するための構造および方法を提供すること。
【解決手段】埋め込み相互接続は、堆積された導体から形成され、単結晶半導体層内に形成された電子デバイスの単結晶領域と接触する1つまたは複数の垂直側壁を備える。A structure and method for forming embedded interconnects of integrated circuits in a single crystal semiconductor layer of a substrate.
The buried interconnect includes one or more vertical sidewalls formed from deposited conductors and in contact with a single crystal region of an electronic device formed in the single crystal semiconductor layer.
Description
本発明は、半導体処理の前工程(FEOL)に関し、より詳細には、トランジスタ・レベルで形成される局所的埋め込み相互接続に関する。 The present invention relates to semiconductor processing pre-process (FEOL), and more particularly to local buried interconnects formed at the transistor level.
マイクロエレクトロニクス産業では、高密度、高速だが、それにも拘わらず小型化された微小回路、特に、メモリ・セルおよびサポート回路用のものが引き続き必要とされている。最大の密度、速度、および所望の寸法を実現するために様々な解決策が実施されてきた。 There is a continuing need in the microelectronics industry for high density, high speed but nevertheless miniaturized microcircuits, especially for memory cells and support circuits. Various solutions have been implemented to achieve maximum density, speed, and desired dimensions.
シリコン・オン・インシュータ(SOI)などの半導体処理において以前に具体化された技法が、高速集積回路への要求を満たす助けとしてより広く使用されている。SOI技法では、半導体材料、通常はシリコン(Si)の比較的薄い層を、一般的に埋め込み酸化物(BOX)と称する絶縁材料の層の上に載せる。この半導体材料の比較的薄い層は、一般的に、SOIデバイス中に能動素子が形成される領域である。 Previously embodied techniques in semiconductor processing, such as silicon on insulator (SOI), are more widely used to help meet the demand for high speed integrated circuits. In SOI techniques, a relatively thin layer of semiconductor material, usually silicon (Si), is placed on a layer of insulating material, commonly referred to as buried oxide (BOX). This relatively thin layer of semiconductor material is generally the region where active elements are formed in SOI devices.
集積回路は、組み合わさったプロセスで半導体基板上に製作される、抵抗、トランジスタ、ダイオード、コンデンサなどの数多くの電子半導体デバイスでもって製造されている。基板とは、半導体デバイスの能動部分すなわち動作部分を備える、1つまたは複数の半導体層または構造のことを言う。集積回路製造の重要な一態様は、その内部で相互接続構造を介して能動デバイスを電気的に相互接続することである。 Integrated circuits are manufactured with a number of electronic semiconductor devices such as resistors, transistors, diodes, capacitors, etc. that are fabricated on a semiconductor substrate in a combined process. A substrate refers to one or more semiconductor layers or structures that comprise an active or active portion of a semiconductor device. One important aspect of integrated circuit fabrication is the electrical interconnection of active devices through interconnect structures therein.
この相互接続構造は、一般的に、電気接触している半導体デバイス間に形成される導電材料の領域を含む。この相互接続は、半導体デバイス間に電流を供給する通路として働く。特殊なタイプの相互接続構造が当業者に知られており、いくつか例を挙げると、M0、M1相互接続レベルの局所的相互接続、埋め込みコンタクト、ビア、スタッド、表面ストラップ、および埋め込みストラップが含まれ得る。しばしばダイオードも、半導体デバイス間の相互接続として働くことがある。ダイオードは、相異なるキャリアタイプの活性領域を接合することによって半導体基板内に形成することができる。 This interconnect structure generally includes regions of conductive material formed between semiconductor devices that are in electrical contact. This interconnect serves as a path for supplying current between the semiconductor devices. Special types of interconnect structures are known to those skilled in the art and include M0, M1 interconnect level local interconnects, buried contacts, vias, studs, surface straps, and buried straps, to name a few Can be. Often diodes can also serve as interconnects between semiconductor devices. The diode can be formed in the semiconductor substrate by bonding different carrier type active regions.
相互接続構造として頻繁に使用されるタイプの1つは、埋め込みコンタクトである。この埋め込みコンタクトは、相互接続構造と活性領域の間の直接接触を行い、それによって金属リンクの必要性をなくすポリシリコンの領域でよい。埋め込みコンタクトを形成する際、相互接続構造を電気接続させるべき相手の活性領域の上の薄いゲート酸化物内にウインドウを開ける。その後、ポリシリコンをこの開口内では活性領域に直接接触して堆積するが、ゲート酸化物および半導体基板の他部分ではフィールド酸化物によって下地のシリコンから分離する。ポリシリコン内に存在するドーパントが活性領域内に拡散することによって、ポリシリコンと活性領域との界面にオーミック・コンタクトが形成される。活性領域内部にドーパントが拡散することによって、事実上、ポリシリコンは活性領域と融合する。次いで、絶縁被膜の層を堆積させて埋め込みコンタクトを覆う。埋め込みコンタクトは、金属層が活性領域の上を通り、それによって埋め込みコンタクトへの電気接続を行わずに埋め込みコンタクトを形成できるのでそのように名付けられている。 One type that is frequently used as an interconnect structure is a buried contact. This buried contact may be a region of polysilicon that makes direct contact between the interconnect structure and the active region, thereby eliminating the need for metal links. In forming the buried contact, a window is opened in the thin gate oxide over the active region of the counterpart to which the interconnect structure is to be electrically connected. Polysilicon is then deposited in this opening in direct contact with the active region, but separated from the underlying silicon by field oxide in the gate oxide and other portions of the semiconductor substrate. As the dopant present in the polysilicon diffuses into the active region, an ohmic contact is formed at the interface between the polysilicon and the active region. The diffusion of dopant within the active region effectively fuses the polysilicon with the active region. A layer of insulating coating is then deposited to cover the buried contact. A buried contact is so named because the metal layer passes over the active region, thereby forming a buried contact without making an electrical connection to the buried contact.
場合によっては、関係する回路の密度増大を可能にするために金属相互接続の複数の層を互いに積層する。一般的に、連続した各金属層は、素子密度が次々に低下していく。このような密度の階層は、追加の各相互接続層ごとにマスク・オーバーレイ誤差が蓄積されていくからである。たとえば、活性区域(AA)と第2金属層(M2)の間にコンタクトが必要な場合、AAと第1金属層(M1)の間にビアを作成し、次いで第2ビアを作成してM1とM2を相互接続させなければならない。AA−M2コンタクトの全オーバーレイ許容範囲はAA−M1コンタクトとM1−M2コンタクトのオーバーレイ許容範囲の和である。したがって、相互接続の層を追加することによって回路密度を増大させる能力が制限される。 In some cases, multiple layers of metal interconnects are stacked together to allow for increased density of the circuits involved. In general, the element density of each successive metal layer decreases one after another. This is because such a density hierarchy accumulates mask overlay errors for each additional interconnect layer. For example, if a contact is required between the active area (AA) and the second metal layer (M2), a via is created between AA and the first metal layer (M1), and then a second via is created to create M1 And M2 must be interconnected. The total overlay tolerance for AA-M2 contacts is the sum of the overlay tolerances for AA-M1 and M1-M2 contacts. Thus, the ability to increase circuit density by adding interconnect layers is limited.
多くの場合、寸法、スピード、および密度の要件を満たしながら充分な製造公差をもたらすことは挑戦的な課題である。製造公差を実行可能なレベルに保ちながら回路密度を増大させることを可能にする新規な構造が必要とされている。 In many cases, providing sufficient manufacturing tolerances while meeting size, speed, and density requirements is a challenging task. What is needed is a new structure that allows circuit density to be increased while maintaining manufacturing tolerances at a workable level.
本発明の一態様によれば、基板の単結晶半導体層内に集積回路の埋め込み相互接続を形成するための構造および方法が提供される。この埋め込み相互接続は、堆積された導体で形成され、単結晶半導体層内で形成された電子デバイスの単結晶領域と接触する2つ以上の垂直側壁を備える。 In accordance with one aspect of the present invention, a structure and method are provided for forming embedded interconnects of integrated circuits in a single crystal semiconductor layer of a substrate. The buried interconnect comprises two or more vertical sidewalls formed of deposited conductors and in contact with a single crystal region of an electronic device formed in a single crystal semiconductor layer.
本発明の別の態様によれば、基板内にトレンチ分離領域を形成するステップと、この分離領域に当接する基板の単結晶領域内に、底面が単結晶領域から分離され側壁がトレンチ分離領域に当接するトレンチを形成するステップと、次いでこのトレンチの少なくとも1つの側壁上で単結晶領域と接触する導体をこのトレンチ内に堆積させるステップと、上記で堆積させた導体にコンタクトを形成するステップとを含む、埋め込み相互接続を形成する方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, a step of forming a trench isolation region in the substrate, and a bottom surface is separated from the single crystal region and a sidewall is formed in the trench isolation region in the single crystal region of the substrate in contact with the isolation region. Forming an abutting trench, then depositing a conductor in contact with the single crystal region on at least one sidewall of the trench, and forming a contact on the deposited conductor. A method of forming a buried interconnect is provided.
図1に、本発明のシリコン・オン・インシュレータ(SOI)の実施形態による埋め込み相互接続を示す。図1に示すように、サポート基板16を覆っている埋め込み酸化物層(BOX14)を含むSOI基板の単結晶半導体層(SOI層12)内に、埋め込み相互接続10が形成される。埋め込み相互接続10は、一般的に、垂直に向いた(以後「垂直な」と呼ぶ)側壁18を備え、この側壁は、たとえば、SOI層12内に形成されたトランジスタ、ダイオード、コンデンサ、または抵抗であり得る電子デバイス20の単結晶領域12と接触している。
FIG. 1 illustrates a buried interconnect according to a silicon-on-insulator (SOI) embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a buried
電子デバイス20が絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)である場合は、埋め込み相互接続10の垂直な側壁18は、SOI層12内に形成された電子デバイスのボディまたは拡散領域(すなわち、ソース/ドレイン拡散領域)に直接接触することができる。電子デバイス20が、ダイオードすなわち空乏コンデンサ(depletion capacitor)のときは、埋め込み相互接続10の垂直な側壁18は、このようなデバイスの拡散領域に接触することができる。
If the
埋め込み相互接続10は、一般的に基板16に平行な方向に延びる(図1の紙面に垂直方向に延びる)ように構築される。このようにして、埋め込み相互接続10は、基板の他の単結晶領域12の隣まで移動し、そこで、相互接続は、垂直な側壁18またはそれ自体分離されていない他の側壁によって、他の電子デバイスの1つあるいは複数の単結晶領域12と接触することができる。埋め込み相互接続10の長さの少なくとも一部分だけ紙面に垂直な方向に延びる分離領域28(たとえば、トレンチ分離)が、埋め込み相互接続10を側壁30に沿って接触を行いたい場所を除き他の電子デバイスから分離する。他の電子デバイスとの接触を行いたいところでは、分離領域28がない側壁30の部分に沿って接触を行うことができる。
The
埋め込み相互接続10は、ポリシリコン、金属シリサイド(たとえば、WSix、CoSix、TiSix)、ポリシリコンを堆積させ、その後に金属を堆積させ自己整合シリサイド化させたもの、さらには、好ましくはタングステン(W)、または他の高融点金属、すなわちチタン(Ti)、ニオビウム(Nb)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、もしくはそれらの層でもよい堆積された金属など、堆積された導体などから形成される。堆積された導体金属の窒化物、あるいは類似の金属の窒化物、すなわち、窒化タングステンまたは窒化チタンまたは窒化タンタルシリコン(TaSiN)を含むライナ32で、埋め込み相互接続をライニングすることができる。あるいは、特に、堆積された導体がポリシリコンのときは、以下により完全に説明するように、窒化ケイ素の非常に薄い(たとえば、7Å以下)層を使用することもできる。
The buried
埋め込み相互接続10は、好ましくは、基板の上に形成された導線22に導電結合することが好ましい。この導線22は、たとえば、MOSデバイス24(すなわち「MOS」すなわち絶縁ゲート、電界効果トランジスタ、またはMOSコンデンサ)のゲート導体すなわち「ポリ導体」を形成することができるポリシリコン導体である。この導線22は、SOI層12の上に形成されたゲート誘電体26を覆う。ゲート導体として、MOSデバイスたとえばMOSFET24を別の電子デバイス、たとえば別のMOSFETのソース/ドレイン領域20に連結しているポリ導体22を図1に示す。MOSFETは、多数のラッチ、フリップ・フロップ、ドライバ、さらには、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)におけるように交差結合型CMOSFET対が使用されるような形で連結することができる。
The buried
あるいは、ポリ導体22をパターン形成して、単に埋め込み相互接続10に対するインターフェースとして、STI28および酸化物46の上だけに延ばすことができる。別の代替形態として、ポリ導体22をMOSFETデバイス20のゲート誘電体の上に延ばすこともでき、その本体に埋め込み相互接続10が側壁18によって導電接触する。このような場合、MOSFET20の本体は、ゲート導体22と同じ電圧に結合されるはずである。このようなゲートと本体の相互接続によって、MOSFET20が、ゲート導体電圧が増大するにつれて閾値電圧が減少する、可変閾値電圧デバイスとして働くことが可能になる。
Alternatively,
図2は、本発明に従って形成された埋め込み相互接続を有する例示的な半導体デバイス層の配置を示す上面図である。このような配置では、区域110および210が埋め込み相互接続を表し、区域120および220は基板の活性区域を表す。図示した例では、nチャネルIGFET(NFET)を活性区域120内に、pチャネルIGFET(PFET)を活性区域220内に形成することが好ましい。ポリ導体122、222、322が、その内部のNFETおよびPFETのゲート導体として、活性区域120および220の部分と交差しているところを示す。第1埋め込み相互接続110は、単結晶領域(活性区域120)内のNFETのソース/ドレイン領域に接触している1つあるいは複数の側壁118、119を備える。埋め込み相互接続110は、単結晶領域(活性区域220)内の別のデバイス、PFET、のソース/ドレイン領域に接触している側壁218、219も備える。したがって、単一の埋め込み相互接続が、複数の電子デバイス(たとえば、NFETやPFET)の1つあるいは複数の単結晶領域と接触している1つあるいは複数の側壁を備えることが理解されるであろう。埋め込みコンタクト148を、ポリ導体222と埋め込み相互接続110との間に形成してポリ導体222に対する導電性相互接続を確立する。
FIG. 2 is a top view illustrating an exemplary semiconductor device layer arrangement with buried interconnects formed in accordance with the present invention. In such an arrangement,
同様に、第2埋め込み相互接続210は、単結晶領域(活性区域120)内の電子デバイス、NFETのソース/ドレイン領域に接触している1つあるいは複数の側壁318、319を備える。埋め込み相互接続210は、単結晶領域(活性区域220)内の別の電子デバイスPFET、のソース/ドレイン領域に接触している1つあるいは複数の側壁418、419も備える。埋め込みコンタクト248を、ポリ導体122と埋め込み相互接続210との間に形成してポリ導体122に対する導電性相互接続を確立する。
Similarly, the second buried
図3ないし図8に、図1に示したようなSOI法の実施形態における埋め込み相互接続10の製作のステップを示す。図3に示すように、サポート基板16を覆う埋め込み酸化物層(BOX14)を含む基板のSOI層12内にシャロー・トレンチ分離領域(STI28)を形成する。STI28を、SOI層12内に形成される電子デバイスをそれぞれの側で分離するためにBOX層14まで延ばす。STI28以外の場所のSOI層12を、パッド窒化物34で覆う。
FIGS. 3-8 illustrate the steps of fabricating the embedded
次に、図4に示すように、フォトレジストを堆積しパターン形成してマスク36を形成し、好ましくは方向性のある反応性イオン・エッチング(RIE)を使用して、少なくとも1方の側でSTI28に当接し少なくとも他方の側でSOI層12に当接する開口35をエッチングによって形成する。このエッチングは、時間制御することができ、あるいは好ましくはサポート基板16に到達したとき停止させる。次いで、マスク36を除去する。SOI層12の露出した側壁13は、時間制御された側壁酸化および直後の酸化物の除去による場合と同様に、単結晶SOI層への表面損傷を取り除くために、この時点で不動態化してもよい。
Next, as shown in FIG. 4, a photoresist is deposited and patterned to form a
次いで、図5に示すように、好ましくは高密度プラズマ堆積によって、酸化物を堆積させて、トレンチの底部に分離層38を、表面に酸化物40を形成する。開口35の側壁13に付着した酸化物は、上述の任意選択の不動態化プロセスから得られるどんな酸化物も含めて、この時点で(たとえば、等方性エッチングによって)除去する。次いで、図6に示すように、好ましくはライナ32を堆積することによって開口をまずライニングした後で、導体44を堆積させて開口35を充填する。ポリシリコン、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)を含む金属、ならびにそれらの金属のケイ化物および窒化物、またはそれらの組合せのうちの様々な材料を、導体44として堆積させることができる。タングステンなどの高融点金属を堆積させることによって導体44を形成するとき、窒化タングステンや窒化チタンなどの接着を促進させる材料を堆積させることによってライナ32を形成することが好ましい。
Then, as shown in FIG. 5, an oxide is deposited, preferably by high density plasma deposition, to form an
ポリシリコンを堆積させて導体44を形成するとき、堆積時に高濃度にドープすることが好ましいが、代わりに堆積に続いてその場ドーピングをすることもできる。導体44をポリシリコンで形成するとき、接着のためにライナ32が必要でないこともある。しかし、別の理由から、導電材料か、さらに非常に薄い窒化ケイ素層のどちらかのバリアで開口35をライニングすることが、依然として好ましいことがある。非常に薄い、たとえば7Å以下の、窒化ケイ素層は、この非常に薄い層を通る量子トンネリングのため導電性であることが知られている。このようなバリア層は、ドーパントがポリシリコンから隣のSOI区域12内部に拡散するのを遅らせ、もしくは導体44とSOI区域12の界面でのポリシリコンの再結晶化を阻止し、あるいはその両方の働きをするはずである。再結晶化は避けるべきである。というのは、それは、潜在的にSOI区域12内に結晶欠陥を生じさせる可能性があり、その結果、最終的にそこに形成される電子デバイスの性能を劣化させるからである。
When depositing polysilicon to form
導体44を堆積させた後で、基板を、窒化物に対して選択的な化学的機械研磨(CMP)などの方法によってパッド窒化物34の高さまで平坦化して、基板の上面から堆積された導体および堆積された酸化物を除去し、その結果、図6に示す構造が得られる。次いで、導体44およびライナ32を、好ましくは、酸化物および窒化物に対して選択的な反応性イオン・エッチングなどの方向性エッチングによって陥凹させ、その結果、図7に示す構造が得られる。
After the
次いで、図8に示すように、導体44の上に上面酸化物層46を形成する。これは、高密度プラズマ法による酸化物堆積ステップ、次に(窒化物に対して選択的なCMPなどによる)酸化物46をパッド窒化物34の高さまで平坦化するステップ、および、次にSOI区域12から残ったパッド窒化物34を除去するステップによって形成することが好ましい。
Next, as shown in FIG. 8, a
次いで、図1に示す完成した構造を再度参照すると、ポリ導体22から埋め込みコンタクト48を形成するために、さらに処理を施す。ポリ導体22は、SOI区域12内にある1つあるいは複数の電子デバイスのゲート導体であってもよいが、必ずしもそうである必要はない。このプロセスは、デバイス24および任意選択でデバイス20に任意の必要なイオン注入を実施し、酸化または堆積によってゲート誘電体26を形成した後で、実施することが好ましい。次いで、フォトレジストを堆積しパターン形成して堆積された上面酸化物46内にコンタクト開口をエッチングによって形成するためのウインドウを画定する。次いで、フォトレジストをはがし、高濃度にドープされたポリシリコンを堆積しパターン形成して、図示したポリ導体22および埋め込みコンタクト48を形成する。
Next, referring again to the completed structure shown in FIG. 1, further processing is performed to form buried
図9、10に埋め込み相互接続10を完成させる代替プロセスの段階を示す。図10に、ポリ導体22と接触している第2導体52から埋め込み相互接続10に到る埋め込みコンタクト50を作製する代替プロセスからもたらされる完成した構造を示す。図10に示す構造は、埋め込み相互接続10がSOI層12内に形成された電子デバイス20Aの本体に接触している側壁18を備える点でも図1の構造とは異なっている。というのは、SOI層12が、接触しているところでは、ゲート誘電体26およびポリ導体22の下にあり、そこではゲート導体として使用されるからである。埋め込み相互接続10による電子デバイス20Aの本体への接触は、単に可能な一実施形態にすぎず、ポリ導体22に接触している第2導体52を使用することに焦点をあてたこの代替プロセスで必ずしも必要とされるものではないことに留意されたい。第2導体52は、高濃度ドープ・ポリシリコン、金属シリサイド、または金属自体などの任意の適切な材料で形成することができる。
9 and 10 show the stages of an alternative process for completing the embedded
このような代替プロセスでは、上記で図3ないし図8を参照して述べたのと同様にして、ゲート誘電体の形成によって処理を進める。次いで、図9に示すように、ポリ導体層22を堆積させる。これは、酸化物層46を貫通する開口をエッチングして埋め込みコンタクト48を形成する前にポリ導体層22をゲート誘電体26の上に堆積させている点で、上記で図1に関して述べたものと異なっている。このようなプロセス・シーケンスは、ゲート誘電体26とコンタクト開口をパターン成形するために使用するフォトレジストとの間で起こり得る相互作用を回避するのに望ましいことがある。
In such an alternative process, processing proceeds by forming a gate dielectric in the same manner as described above with reference to FIGS. Next, as shown in FIG. 9, a
再度、図10を参照すると、次いで、フォトレジストを塗布しパターン形成して、エッチングによってコンタクト開口を形成すべきポリシリコン層22内の場所を画定する。次いで、第2導体層52を、コンタクト開口を含めてポリシリコン層22の上に堆積させて、埋め込みコンタクト50を形成する。次いで、フォトレジストを塗布しパターン形成してもよく、方向性のある反応性イオン・エッチングなどによる1つの組合せたエッチングで第2導体層52およびポリシリコン層22を一緒にエッチングしてもよい。
Referring again to FIG. 10, a photoresist is then applied and patterned to define locations in the
図11に、本発明の他の実施形態に従って形成され完成した埋め込み相互接続構造10を示すが、この場合は、SOI基板とは違ってバルク半導体基板内に形成される。これから説明する点を除き、上記で図2ないし7または、図3ないし10の実施形態を参照して述べたのと同様にして処理を進める。図5を参照すると、バルク基板の実施形態には埋め込み酸化物層がないので、ソース/ドレイン拡散領域20Bからバルク基板17への望ましくないリーク電流を回避するために、埋め込み相互接続10がバルク基板17ではなく電子デバイスのソース/ドレイン拡散領域などのデバイス層20Bに接触するように、酸化物38を開口35のより高い位置に堆積させる必要がある場合がある。
FIG. 11 shows a buried
本発明を、その、いくつかの好ましい実施形態に則して説明してきたが、当業者なら、以下に添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の真の範疇および精神から逸脱することなく多くの修正および改善を行うことができることを理解するであろう。 Although the present invention has been described in terms of several preferred embodiments thereof, those skilled in the art will depart from the true scope and spirit of the present invention which is limited only by the following claims. It will be appreciated that many modifications and improvements can be made.
本発明は、集積電子回路およびその製造方法に適用可能である。 The present invention is applicable to an integrated electronic circuit and a manufacturing method thereof.
Claims (21)
前記分離領域に当接する前記基板の単結晶領域内に、前記単結晶領域から分離された底部および前記トレンチ分離領域に当接する側壁を備えるトレンチを形成するステップと、
前記トレンチの少なくとも1つの側壁で前記単結晶領域に接触する導体を堆積させるステップと、
上方から前記堆積された導体に到るコンタクトを形成するステップとを含む、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の埋め込み相互接続を形成する方法。 Forming a trench isolation region in the substrate;
Forming a trench having a bottom separated from the single crystal region and a side wall in contact with the trench isolation region in the single crystal region of the substrate that contacts the isolation region;
Depositing a conductor in contact with the single crystal region on at least one sidewall of the trench;
Forming a buried interconnect according to any one of the preceding claims, comprising forming a contact from above to the deposited conductor.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2002/019238 WO2003107430A1 (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Enhanced structure and method for buried local interconnects |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005530347A true JP2005530347A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=29731342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004514138A Withdrawn JP2005530347A (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Improved structure and method for local embedded interconnects |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1535341A1 (en) |
JP (1) | JP2005530347A (en) |
KR (1) | KR20050014839A (en) |
CN (1) | CN1628387A (en) |
AU (1) | AU2002306174A1 (en) |
WO (1) | WO2003107430A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8897470B2 (en) * | 2009-07-31 | 2014-11-25 | Macronix International Co., Ltd. | Method of fabricating integrated semiconductor device with MOS, NPN BJT, LDMOS, pre-amplifier and MEMS unit |
US8754483B2 (en) * | 2011-06-27 | 2014-06-17 | International Business Machines Corporation | Low-profile local interconnect and method of making the same |
US9224712B2 (en) | 2014-02-11 | 2015-12-29 | International Business Machines Corporation | 3D bond and assembly process for severely bowed interposer die |
CN104867864B (en) * | 2015-03-27 | 2018-08-28 | 上海新储集成电路有限公司 | A method of realizing local interlinkage |
EP3139405B1 (en) | 2015-09-01 | 2021-08-11 | IMEC vzw | Buried interconnect for semicondutor circuits |
CN108538839B (en) * | 2017-03-01 | 2019-08-23 | 联华电子股份有限公司 | Semiconductor structure, semiconductor structure for memory element and manufacturing method thereof |
US11101217B2 (en) | 2019-06-27 | 2021-08-24 | International Business Machines Corporation | Buried power rail for transistor devices |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138764A (en) * | 1986-11-29 | 1988-06-10 | Tdk Corp | Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof |
KR960016229B1 (en) * | 1993-09-13 | 1996-12-07 | 삼성전자 주식회사 | Semiconductor device contact structure and manufacturing method thereof |
US6215158B1 (en) * | 1998-09-10 | 2001-04-10 | Lucent Technologies Inc. | Device and method for forming semiconductor interconnections in an integrated circuit substrate |
US6143595A (en) * | 1999-07-07 | 2000-11-07 | United Microelectronics Corp. | Method for forming buried contact |
US6407444B1 (en) * | 2000-07-19 | 2002-06-18 | Hughes Electronics Corp. | Single event upset hardening of a semiconductor device using a buried electrode |
-
2002
- 2002-06-14 EP EP02734808A patent/EP1535341A1/en not_active Withdrawn
- 2002-06-14 JP JP2004514138A patent/JP2005530347A/en not_active Withdrawn
- 2002-06-14 KR KR10-2004-7019133A patent/KR20050014839A/en not_active Abandoned
- 2002-06-14 CN CNA028289897A patent/CN1628387A/en active Pending
- 2002-06-14 WO PCT/US2002/019238 patent/WO2003107430A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-06-14 AU AU2002306174A patent/AU2002306174A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1535341A1 (en) | 2005-06-01 |
WO2003107430A1 (en) | 2003-12-24 |
CN1628387A (en) | 2005-06-15 |
AU2002306174A1 (en) | 2003-12-31 |
KR20050014839A (en) | 2005-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6534807B2 (en) | Local interconnect junction on insulator (JOI) structure | |
US6124189A (en) | Metallization structure and method for a semiconductor device | |
US8389355B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device having MIM capacitor and method of fabricating the same | |
US6989560B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
KR100465380B1 (en) | Semiconductor device and fabrication process therefor | |
US4661202A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US6909189B2 (en) | Semiconductor device with dummy structure | |
JPH10242420A (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
JP2003536259A (en) | Method of forming electronic device having self-aligned source / drain / gate in damascene architecture | |
US8013373B2 (en) | Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof | |
US20070080404A1 (en) | Semiconductor device | |
US6627484B1 (en) | Method of forming a buried interconnect on a semiconductor on insulator wafer and a device including a buried interconnect | |
JP2001257325A (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US6441456B1 (en) | Semiconductor device and a process for manufacturing the same | |
US6083827A (en) | Method for fabricating local interconnect | |
TW200305277A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US20050205938A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacture the same | |
US6551920B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP2005530347A (en) | Improved structure and method for local embedded interconnects | |
US6090673A (en) | Device contact structure and method for fabricating same | |
US6204128B1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP3990858B2 (en) | Semiconductor device | |
US6656825B2 (en) | Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device | |
JP3141825B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP3116889B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060810 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070730 |