JP2005529988A - 耐ひょう性アクリル合わせガラスおよびその製法 - Google Patents
耐ひょう性アクリル合わせガラスおよびその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005529988A JP2005529988A JP2003576483A JP2003576483A JP2005529988A JP 2005529988 A JP2005529988 A JP 2005529988A JP 2003576483 A JP2003576483 A JP 2003576483A JP 2003576483 A JP2003576483 A JP 2003576483A JP 2005529988 A JP2005529988 A JP 2005529988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- composition according
- polymerization
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10743—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10697—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being cross-linked
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10807—Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
- B32B17/10899—Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
- B32B17/10908—Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin in liquid form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F230/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F230/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
- C08F230/08—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
- C08F230/085—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31623—Next to polyamide or polyimide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
a)
A)式(I):
SimR1 nR2 oOrXs (I)
の少なくとも1種のケイ素化合物 0.5〜5質量部と
B)水 0.01〜2.0質量部、および
C)少なくとも1種の酸 0〜4.0質量部
との反応;および
b)引き続く
D)式(II)
【化1】
の少なくとも1種の(メタ)アクリレート 0.5〜5質量部、
E)少なくとも1種の、D)とは異なる重合性のエチレン性不飽和モノマー 98.99〜55質量部、
F)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーE)の重合または共重合により得られる、少なくとも1種のポリマーおよび/またはコポリマー 0〜30質量部
の添加、により得られる重合性組成物に関する。更に、本発明はこの組成物から得られるポリマーおよび合わせガラス、合わせガラスの製法およびその使用に関する。
Description
→できるだけ高い耐ひょう性、
→できるだけ高い耐候性、
→できるだけ高い結合強さ、
→できるだけ高い剛性、
→できるだけ高い気密性、
→できるだけ高い耐引掻性、
→できるだけ高い耐薬品性、
→できるだけ高い耐衝撃性および
→できるだけ低い比重により優れているべきである。
a)
A)式(I):
SimR1 nR2 oOrXs (I)
[式中、R1はそれぞれ相互に独立して、1個またはそれ以上のエステル基を有していてよい炭素原子2〜12個を有するアルケニル−またはシクロアルケニル基を表し、
R2はそれぞれ独立して炭素原子1〜12個を有するアルキル−またはシクロアルキル基を表し、
Xはそれぞれ相互に独立してハロゲン原子または炭素原子1〜6個を有するアルコキシ基を表し、
mは1以上の整数であり、
nは1〜2×m+1の整数であり、
oは0〜2×mの整数であり、
rは0〜m−1の整数であり、
sは1〜2×m+1の整数であり、かつ
この際、m、n、oおよびsは関連式(1)
n+o+s=2×m+2 (1)
を満たす]の少なくとも1種のケイ素化合物 0.5〜5質量部と
B)水 0.01〜2.0質量部、および
C)少なくとも1種の酸 0〜4.0質量部
との反応;および
b)引き続く
D)式(II)
E)少なくとも1種の、D)とは異なる重合性のエチレン性不飽和モノマー 98.99〜55質量部、
F)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーE)の重合または共重合により得られる、少なくとも1種のポリマーおよび/またはコポリマー 0〜30質量部
の添加、により得られる重合性組成物を提供することにより、容易に予想することのできない方法で、改善された特性パターンを有する合わせガラスを製造するために著しく好適な重合性組成物を入手可能にすることが達せられた。このようにして得られる合わせガラスは従来公知ではなかった優れた特性の組合せ、例えば高い耐ひょう性、高い耐候性、高い結合強さ、高い剛性、高い気密性、高い耐引掻性、高い耐衝撃性、高い耐薬品性および低い比重を示す。
○ 本発明による組成物の重合により得られるポリマーはプラスチック表面にガラスを結合させるために特に好適であり、多くの場合にガラス自体より強固である結合をこれらの間に可能とする。言い換えると、ガラスとプラスチックとの間の結合の凝集性はしばしばガラス自体の凝集力より高いということである。しかしながら、原料混合物から本発明による成分の1つを抜かすと、プラスチック上へのガラス板の付着は、特に切断の際および熱負荷の変化の際に明らかに低下する。
○ 本発明による生成物の使用は、プラスチック層を非常に薄いガラス板で被覆することを可能にし、その際結合の付着力(adhaesionskraft)は多くの場合にガラスプレートが合わせガラスの一体構成分になるほど高い。
○ 本発明による組成物の重合により得られるポリマーはガラス表面に以下のように高い付着を示す。この付着は、ガラスとプラスチックの異なる膨張係数に起因するガラスプレートの膨張および収縮により生じる応力および負荷を、合わせガラス中に吸収することができる。
○ 僅か0.1mmの層厚のガラス被覆において、このガラス被覆プラスチック層は、本発明による物質混合物もしくはこれから得られるポリマーの著しく高い付着能に起因していると思われる著しく高い負荷値(Belastungs werte)を有している。
○ 本発明による合わせガラスは簡単な方法で、工業的規模でかつ安価に製造可能である。
○ 本発明による生成物を薄いガラス表面およびプラスチックプレートとの間の付着層として使用することにより、主にプラスチックからなりその結果プラスチックの基本的特性を有しながら、摩耗による損耗および気密における欠如を示さない複合材料の製造が可能である。戸外における耐候性の低さを示すプラスチックプレートにおいて、ガラス被覆が耐候性を何倍も上昇させる。繊維強化プレートの繊維の表出は完全に防止され、こうしてそのようなプレートの耐用年数は著しく長くなる。
A)式(I):
SimR1 nR2 oOrXs (I)
の少なくとも1種のケイ素化合物 0.5〜5質量部と
B)水 0.01〜2.0質量部、および
C)少なくとも1種の酸 0〜4.0質量部、有利に0.01〜4.0質量部、特に0.01〜2.0質量部
とを反応させることにより得られる。
n+o+s=2×m+2 (1)
本発明の有利な実施形の範囲においては、本発明による組成物は、
少なくとも1種の式(Ia)
SiR1 nXs (Ia)
のケイ素化合物をケイ素化合物A)として使用することにより得られる。その際nは1〜3の整数であり、かつs=4−nである。こうして、式(Ia)のケイ素化合物はSiR1X3、SiR1 2X2およびSiR1 3Xを包含する。
少なくとも1種の式(Ia)
SiR1 nXs (Ia)
のケイ素化合物、および少なくとも1種の式(Ib)
SiR2 oXs (Ib)
のケイ素化合物を含有する混合物をケイ素化合物A)の代わりに使用することにより得られる。この際、式(Ia)において、nは1〜3の整数であり、かつs=4−nである。式(Ib)においては、oは1〜3の整数であり、s=4−oである。こうして、式(Ib)の化合物はSiR2X3、SiR2 2X2およびSiR2 3X、特にアルキルトリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシラン、トリアルキルアルコキシシラン、アルキルシリルトリハロゲン化物、ジアルキルシリルジハロゲン化物およびトリアルキルシリルハロゲン化物を包含する。本発明による、式(Ib)の特に有利な化合物には、トリクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、クロロトリメチルシラン、トリブロモメチルシラン、ジブロモジメチルシラン、ブロモトリメチルシラン、トリクロロエチルシラン、ジクロロジエチルシラン、クロロトリエチルシラン、トリブロモエチルシラン、ジブロモジエチルシラン、ブロモトリエチルシラン、トリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、トリエトキシメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、エトキシトリメチルシラン、トリメトキシエチルシラン、ジメトキシジエチルシラン、メトキシトリエチルシラン、トリエトキシメチルシラン、ジエトキシジメチルシランおよびエトキシトリメチルシランが属する。
D)式(II)
E)少なくとも1種の、D)とは異なる重合性のエチレン性不飽和モノマー 98.99〜55質量部、
F)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーE)の重合または共重合により得られる、少なくとも1種のポリマーおよび/またはコポリマー 0〜30質量部
の添加を実施する。
(メタ)アクリル酸のポリオキシエチレン−およびポリオキシプロピレン−誘導体、例えばトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール(メタ)アクリレートおよびテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート;
アミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば2−[N,N−ジメチルアミノ]−エチル(メタ)アクリレート、3−[N,N−ジメチルアミノ]−プロピル(メタ)アクリレートおよび2−(4−モルホリニル)エチル(メタ)アクリレート;
オキシラニル(メタ)アクリレート、例えば2,3−エポキシブチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレートおよびグリシジル(メタ)アクリレート;
メルカプトアルキル(メタ)アクリレート、例えば2−メルカプトエチル(メタ)アクリレートおよび3−メルカプトプロピル(メタ)アクリレート;
が属する。
との組合せが、該当する組成物から得られる合わせガラスの、迅速な温度変化に対する著しい安定性および付着性の改善並びに機械的負荷、例えば複合板の切断または機械的処理の際に生じる結合強さの改善に導く。
(メタ)アクリル酸のニトリルおよびその他の窒素含有メタクリレート、例えばメタクリロイルアミドアセトニトリル、2−メタクリロイルオキシエチルメチルシアナミド、シアノメチルメタクレート;
飽和アルコールから誘導された(メタ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、イソ−ノニル(メタ)アクリレート、2−t−ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5−イソ−イソプロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5−エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3−イソ−プロピルオクタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、セチルエイコシル(メタ)アクリレート、ステアリルエイコシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートおよび/またはエイコシルテトラトリアコニチル(メタ)アクリレート;
シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えばシクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3−ビニル−2−ブチル−シクロヘキシル(メタ)アクリレートおよびボルニル(メタ)アクリレート;
不飽和アルコールから誘導された(メタ)アクリレート、例えば2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレートおよびビニル(メタ)アクリレート;
アリール(メタ)アクリレート、例えばベンジル(メタ)アクリレートまたはフェニル(メタ)アクリレート、その際アリール基はそれぞれ非置換または4置換までされていてよい;
ジ(メタ)アクリレート、例えば1,2−エタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(200〜5000000g/モルの範囲、有利に200〜25000g/モルの範囲、特に200〜1000g/モルの範囲に有利に分子量の質量平均を有する)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(200〜5000000g/モルの範囲、有利に250〜4000g/モルの範囲、特に250〜1000g/モルの範囲に有利に分子量の質量平均を有する)、2,2′−チオジエタノールジ(メタ)アクリレート(チオジグリコールジ(メタ)アクリレート)、3,9−ジ(メタ)アクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.0(2.6)]デカン、特に
4,8−ジ(メタ)アクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.0(2.6)]デカン、
4,9−ジ(メタ)アクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.0(2.6)]デカン、エトキシル化ビスフェノールA−ジ(メタ)アクリレート、特に
およびジイソシアネートと2当量のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとからの反応により得られるジ(メタ)アクリレート、特に
カルボニル含有(メタ)アクリレート、例えば2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシメチル(メタ)アクリレート、オキサゾリジニルエチル(メタ)アクリレート、N−(メタアクリロイルオキシ)ホルムアミド、アセトニル(メタ)アクリレートおよびN−メタクリロイル−2−ピロリジノン;
エーテルアルコールの(メタ)アクリレート、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ビニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、1−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、1−メチル−(2−ビニルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジルオキシメチル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシメチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、アリルオキシメチル(メタ)アクリレート、1−エトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシメチル(メタ)アクリレート、1−エトキシエチル(メタ)アクリレートおよびエトキシメチル(メタ)アクリレート;
ハロゲン化アルコールの(メタ)アクリレート、例えば2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、4−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、1,3−ジクロロ−2−プロピル(メタ)アクリレート、2−ブロモエチル(メタ)アクリレート、2−ヨードエチル(メタ)アクリレートおよびクロロメチル(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリル酸のアミド、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(ジエチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、1−(メタ)アクリルアミド−2−メチル−プロパノール、N−(3−ジブチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル−N−(ジエチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−ジエチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、4−(メタ)アクリロイルアミド−4−メチル−2−ペンタノール、N−(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−アセチル(メタ)アクリルアミド、N−(ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドおよびN−イソプロピル(メタ)アクリルアミド;
複素環式(メタ)アクリレート、例えば2−(1−イミダゾリル)エチル(メタ)アクリレートおよび1−(2−メタクリロキシエチル)−2−ピロリドン;
リン−、ホウ素−および/またはケイ素−含有(メタ)アクリレート、例えば2−(ジメチルホスファト)プロピル(メタ)アクリレート、2−(エチレンホスフィト)プロピル(メタ)アクリレート、ジメチルホスフィノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルホスホノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル(メタ)アクリロイルホスホネートおよびジプロピル(メタ)アクリロイルホスフェート;
イオウ含有(メタ)アクリレート、例えばエチルスルフィニルエチル(メタ)アクリレート、4−チオシアナトブチル(メタ)アクリレート、エチルスルホニルエチル(メタ)アクリレート、チオシアナトメチル(メタ)アクリレート、メチルスルフィニルメチル(メタ)アクリレートおよびビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)スルフィド;
トリ(メタ)アクリレート、例えばトリメチロイルプロパントリ(メタ)アクリレートおよびグリセリントリ(メタ)アクリレート;
ビス(アリルカーボネート)、例えばエチレングリコール−ビス(アリルカーボネート)、1,4−ブタンジオール−ビス(アリルカーボネート)、ジエチレングリコール−ビス(アリルカーボネート);
ビニルハロゲン化物、例えば塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンクロリドおよびビニリデンフルオリド;
ビニルエステル、例えば酢酸ビニル;
スチレン、側鎖にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えばα−メチルスチレンおよびα−エチルスチレン、環にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えばビニルトルエンおよびp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、例えばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレンおよびテトラブロモスチレン;
複素環式ビニル化合物、例えば2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾールおよび水素化ビニルチアゾール、ビニルオキサゾールおよび水素化ビニルオキサゾール;
ビニル−およびイソプレニルエーテル;
マレイン酸およびマレイン酸誘導体、例えばマレイン酸のモノエステルおよびジエステル、この際アルコール基は炭素原子1〜9個を有する、
マレイン酸無水物、メチルマレイン酸無水物、マレインイミド、メチルマレインイミド;
フマール酸およびフマール酸誘導体、例えばフマール酸のモノエステルおよびジエステル、この際アルコール基は炭素原子1〜9個を有する;
並びにジエン、例えば1,2−ジビニルベンゼン、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、1,2−ジイソプロペニルベンゼン、1,3−ジイソプロペニルベンゼンおよび1,4−ジイソプロペニルベンゼンである。
コア: メチルメタクリレート 94〜97質量%、
エチルアクリレート 2〜5質量%、
架橋剤 1〜0.1質量%、
シェル1: ブチルアクリレート 79〜82質量%、
スチレンまたはα−メチルスチレン 13〜18質量%、
架橋剤 0.1〜1質量%、
シェル2: メチルメタクリレート 90〜98質量%、
エチルアクリレート 10〜2質量%
耐衝撃性改良剤中の架橋剤(コアまたはシェル1)としては、例えばジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンまたはアリル(メタ)アクリレートを使用することができる。架橋剤成分の混合物も可能である。コア:シェル1:シェル2の質量比は有利に20〜30:30〜50:20〜40質量%である。耐衝撃性改良剤およびその製法は例えばEP0828772、US3793402または4690986中に記載されている。更なる詳細に関しては、前記の刊行物、特にDE10203565.2を示す。耐衝撃性改良剤の割合は、ポリマーおよび/またはコポリマーF)の全質量に対して有利に1〜100質量%である。本発明による組成物に関して耐衝撃性改良剤の割合は0.5〜30質量%である。
− Vieweg-Esser, Kunststoffhandbuch, Band IX, "Polymethacrylate" C. Hanser Verlag 1975,
− Batzer, Polymere Werkstoffe, Bd. II, Technologie 1, p337-353, Georg Thieme Verlag 1984,
− Balzer, Polymere Werkstoffe, 前記, p349, (特に:カラーペーストの適用に関して),
− DE−OS1592897(特に:プラスチックを着色するための顔料調製物に関して),
− GB−PS1148168(特に:顔料ペーストに関して),
− US−PS3471433(特に:顔料マスターバッチに関して)。
反応成分1、5、6および7を混合した(溶液A)。これとは別に、反応成分2、3および4を一緒にして、均質な相が形成されるまで、1時間撹拌した(溶液B)。両方の溶液を合して、重合室中に充填した;この重合室は層厚約6〜8mmの支持ガラスからなる2枚の外側板を包含した。支持板の内側に、それぞれ約0.4〜1.0mmの薄いケイ酸塩ガラス板、を設置した。二枚の薄いガラス板のシーリングのために、例えばPVCからなるシーリング紐を使用した、これはその厚さを変化させることができた。
本発明による例と同様に、方法を実施するが、溶液Bを加水分解しなかった、すなわち成分を相互に混合し、直接重合した。
本発明による例と同様に、方法を実施するが、成分3(比較例2)、成分4(比較例3)または成分5(比較例4)を添加しなかった。そのように製造したプレートは、PMMA−コアの重合の間にまたは後に薄いガラスプレートが剥離した。その際、この剥離は部分的に熱コンディショニング室中で破片の形成下に突然に行われた。
種々異なる厚さを有する合わせガラス板に、スイス規格SEA−V280に基づくひょう衝撃テストを、ケイ酸塩ガラス板に比較して実施した。この板に、直径20mm、質量4.49gのポリアミド球で衝撃を与えた。板を破壊するために必要な球のエネルギーを測定した。板がなお破壊されない最大エネルギーを測定した。破壊の外観を評価した。結果を第2表にまとめた。
7時間熱く、17時間冷たいというサイクルの温度変動負荷の下での水中貯蔵試験において、本発明による複合材料プレートをサイクル的に7時間50℃で保持し、引き続きヒーターを止め、放置して室温に冷却させ、冷却の開始後17時間で、ヒーターを新たに接続する。このテストを4ヶ月を越える期間にわたって実施したが、複合材料には全く変化は見られなかった。
寸法:300mm×40mm×5mmを有する材料からなる棒を間隔250mmの2つに支持装置上に置き、重り(鉛玉を満たした500mlのポリエチレン瓶、質量3500g)をこの棒の中央に置いた。たわみを測定した。第3表に結果を示した。
材料の水蒸気透過性をDIN53122、第1枚目(11/1974)により測定した。同様にアルゴン透過性を調べた。第4表に結果を示した。
耐引掻性の測定を、DIN52347による摩耗試験装置を用いて、質量負荷5.4N、100回転で実施する。第5表に記載した値が得られる。
水平に載置されている合わせガラス板および比較のためのケイ酸塩ガラス板上にハンマー(質量:255g)で打つことにより、耐衝撃性は明らかになる。予想したように、ケイ酸塩ガラス板は多くの破片にうち割れ;本発明による合わせガラスは打ち付けた位置にのみ星状の亀裂を示す。
複合板の質量は成分の比重から明らかである:アクリルガラスはその体積割合に相応して比重1.2kg/lで寄与する:ケイ酸塩ガラスは比重2.6kg/lを有する。複合板の総質量は成分の体積割合から明らかになり、厚いコアおよび薄い外側板が有利であり、厚い外側板および薄いコアは相応してあまり有利ではない。
本発明による複合板はケイ酸塩ガラスと同様に耐薬品性を有する。
Claims (22)
- a)
A)式(I):
SimR1 nR2 oOrXs (I)
[式中、R1はそれぞれ相互に独立して、1個またはそれ以上のエステル基を有していてよい炭素原子2〜12個を有するアルケニル基またはシクロアルケニル基を表し、
R2はそれぞれ独立して炭素原子1〜12個を有するアルキル基またはシクロアルキル基を表し、
Xはそれぞれ相互に独立してハロゲン原子または炭素原子1〜6個を有するアルコキシ基を表し、
mは1以上の整数であり、
nは1〜2×m+1の整数であり、
oは0〜2×mの整数であり、
rは0〜m−1の整数であり、
sは1〜2×m+1の整数であり、かつ
この際、m、n、oおよびsは関連式(1)
n+o+s=2×m+2 (1)
を満たす]の少なくとも1種のケイ素化合物 0.5〜5質量部と
B)水 0.01〜2.0質量部、および
C)少なくとも1種の酸 0〜4.0質量部
との反応;および
b)引き続く
D)式(II)
E)少なくとも1種の、D)とは異なる重合性のエチレン性不飽和モノマー 98.99〜55質量部、
F)少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーE)の重合または共重合により得られる、少なくとも1種のポリマーおよび/またはコポリマー 0〜30質量部
の添加、により得られる重合性組成物。 - 少なくとも1種の式(Ia)
SiR1 nXs (Ia)
のケイ素化合物をケイ素化合物A)として使用することにより得られる請求項1記載の組成物。 - 少なくとも1種の式(Ia)
SiR1 nXs (Ia)
のケイ素化合物、および少なくとも1種の式(Ib)
SiR2 oXs (Ib)
のケイ素化合物を含有する混合物をケイ素化合物A)の代わりに使用することにより得られる請求項1記載の組成物。 - γ−メタクリルオキシプロピル−トリエトキシシラン、γ−アクリルオキシプロピル−トリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリメトキシシラン、γ−アクリルオキシプロピル−トリメトキシシランおよび/またはビニルトリエトキシシランをケイ素化合物A)として使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の組成物。
- γ−メタクリルオキシプロピル−トリエトキシシランをケイ素化合物A)として使用する、請求項5記載の組成物。
- 反応a)を0〜100℃の範囲の温度で実施することにより得られる、請求項1から6までのいずれか1項記載の組成物。
- 反応a)を均質な溶液が得られるまで実施する、請求項1から7までのいずれか1項記載の組成物。
- 反応a)を15分間〜48時間実施することにより得られる、請求項1から8までのいずれか1項記載の組成物。
- 少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アミノアルキル(メタ)アクリレート、オキシラニル(メタ)アクリレートおよび/またはメルカプトアルキル(メタ)アクリレートを(メタ)アクリレートD)として使用することにより得られる、請求項1から9までのいずれか1項記載の組成物。
- グリシジル(メタ)アクリレートを(メタ)アクリレートD)として使用することにより得られる、請求項10項記載の組成物。
- エチレン性不飽和モノマーE)としてメチルメタクリレートを、エチレン性不飽和モノマーE)の全量に対して少なくとも50質量%まで使用することにより得られる、請求項12記載の組成物。
- 少なくとも1種の耐衝撃変性剤をポリマーおよび/またはコポリマーF)として使用する、請求項1から13までのいずれか1項記載の組成物。
- 少なくとも1種の耐衝撃変性剤0.1〜10質量部および少なくとも1種の線状または分枝状のポリマーおよび/またはコポリマー29.9〜20質量部をポリマーおよび/またはコポリマーF)として使用する、請求項1から14までのいずれか1項記載の組成物。
- 少なくとも1種の親油性ラジカル重合開始剤を0.01〜5質量部含有する、請求項1から15までのいずれか1項記載の組成物。
- 請求項1から16までのいずれか1項記載の組成物を重合することにより得られるポリマー。
- 透明なプラスチック・コアおよびこれと強固に結合する2枚のガラス板からなり、プラスチック・コアが請求項1から16までのいずれか1項記載の組成物の重合により得られる、合わせガラス。
- プラスチック・コアが1〜200mmの範囲の厚さを有し、ガラス板が0.1〜3mmの範囲の厚さを有する、請求項18記載の合わせガラス。
- 請求項1から16までのいずれか1項記載の組成物を複合材料に組み込み、重合条件に曝すことを特徴とする、請求項18および/または19記載の合わせガラスを製造するための方法。
- 重合の前に、組成物を脱ガスする、請求項20記載の方法。
- 窓、天窓、ガラスドア、冬園、温室、防音壁、水槽、展示ケース、販売カウンター、安全展示ケース、ショウウィンドウおよび/またはバルコニーのパラペットのための請求項18および/または19記載の合わせガラスの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2002112458 DE10212458A1 (de) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | Hagelbeständiges Verbund-Acrylglas und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10212458.2 | 2002-03-20 | ||
PCT/EP2003/001788 WO2003078485A1 (de) | 2002-03-20 | 2003-02-21 | Hagelbeständiges verbund-acrylglas und verfahren zu seiner herstellung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005529988A true JP2005529988A (ja) | 2005-10-06 |
JP4928063B2 JP4928063B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=27797981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003576483A Expired - Fee Related JP4928063B2 (ja) | 2002-03-20 | 2003-02-21 | 耐ひょう性アクリル合わせガラスおよびその製法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7968193B2 (ja) |
EP (1) | EP1485416B1 (ja) |
JP (1) | JP4928063B2 (ja) |
AT (1) | ATE365178T1 (ja) |
AU (1) | AU2003206941A1 (ja) |
DE (2) | DE10212458A1 (ja) |
DK (1) | DK1485416T3 (ja) |
ES (1) | ES2288596T3 (ja) |
IL (1) | IL162205A0 (ja) |
PT (1) | PT1485416E (ja) |
SI (1) | SI1485416T1 (ja) |
WO (1) | WO2003078485A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308400A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-12-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 窓用合わせガラス及びガラス窓部材 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9037807B2 (en) * | 2001-03-05 | 2015-05-19 | Pact Xpp Technologies Ag | Processor arrangement on a chip including data processing, memory, and interface elements |
DE10129374A1 (de) * | 2001-06-20 | 2003-01-02 | Roehm Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Formkörpern mit elektrisch-leitfähiger Beschichtung und Formkörper mit entsprechender Beschichtung |
DE10141314A1 (de) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Roehm Gmbh | Kunststoffkörper mit niedriger Wärmeleitfähigkeit, hoher Lichttransmission und Absorption im nahen Infrarotbereich |
DE10224895A1 (de) * | 2002-06-04 | 2003-12-18 | Roehm Gmbh | Selbstreinigender Kunststoffkörper und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10243062A1 (de) * | 2002-09-16 | 2004-03-25 | Röhm GmbH & Co. KG | Heißwasserwechseltestbeständiges Sanitärmaterial aus PMMA-Formmasse oder schlagzäher PMMA-Formmasse |
DE10259240A1 (de) * | 2002-12-17 | 2004-07-08 | Röhm GmbH & Co. KG | Umformbare wasserspreitende Kunststoffkörper und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10259238A1 (de) * | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Röhm GmbH & Co. KG | Wasserspreitende Kunststoffkörper und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10260067A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-07-01 | Röhm GmbH & Co. KG | Beschichtungsmittel zur Herstellung von umformbaren Kratzfestbeschichtungen mit schmutzabweisender Wirkung, kratzfeste umformbare schmutzabweisende Formkörper sowie Verfahrn zu deren Herstellung |
DE10311639A1 (de) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Röhm GmbH & Co. KG | Antistatisch beschichteter Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10312783A1 (de) * | 2003-03-21 | 2004-09-30 | Röhm GmbH & Co. KG | Lärmschutzwandsystem aus einem Sockel und einem transparenten Aufsatz |
DE102008001431A1 (de) * | 2008-04-28 | 2009-10-29 | Evonik Röhm Gmbh | Schneller lichthärtbarer Polymerisationsklebstoff auf MMA Basis mit verbesserten Materialeigenschaften |
DE102009004341A1 (de) | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Kühnle, Adolf, Dr. | PMMA-Polyolefin-Verbund |
DE102009004343A1 (de) | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Kühnle, Adolf, Dr. | Acrylglas mit verbessertem Brandverhalten |
EP2817379B1 (de) | 2012-02-24 | 2016-04-13 | Evonik Röhm GmbH | Kleber zur herstellung von verbundkörpern, bevorzugt eines kunststoff-glas-verbunds oder verbundglases, für architektur und bau |
DE102016001381A1 (de) | 2016-02-08 | 2017-08-10 | Krd Coatings Gmbh | Verbundscheibe |
AT524525A1 (de) * | 2020-11-30 | 2022-06-15 | Stephan Reisinger | Glas schützt Holz und mehr |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3793402A (en) * | 1971-11-05 | 1974-02-19 | F Owens | Low haze impact resistant compositions containing a multi-stage,sequentially produced polymer |
JPS5590445A (en) | 1978-12-28 | 1980-07-09 | Bridgestone Corp | Laminated glass |
DE9110957U1 (de) | 1991-09-04 | 1991-11-07 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Schrägstegmehrfachplatten aus aromatischen Polycarbonaten |
US5385988A (en) * | 1991-09-24 | 1995-01-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composite composition having high transparency and process for producing same |
DE4301848A1 (de) | 1993-01-23 | 1994-07-28 | Roehm Gmbh | Transparentes Scheiben-Verbundsystem |
DE19501182C2 (de) | 1995-01-17 | 2000-02-03 | Agomer Gmbh | Copolymere zur Herstellung von Gußglas, Verfahren zur Herstellung wärmeformstabiler Gußglaskörper und Verwendung |
DE10129374A1 (de) | 2001-06-20 | 2003-01-02 | Roehm Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Formkörpern mit elektrisch-leitfähiger Beschichtung und Formkörper mit entsprechender Beschichtung |
DE10141314A1 (de) | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Roehm Gmbh | Kunststoffkörper mit niedriger Wärmeleitfähigkeit, hoher Lichttransmission und Absorption im nahen Infrarotbereich |
DE10224895A1 (de) | 2002-06-04 | 2003-12-18 | Roehm Gmbh | Selbstreinigender Kunststoffkörper und Verfahren zu dessen Herstellung |
-
2002
- 2002-03-20 DE DE2002112458 patent/DE10212458A1/de not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-02-21 AT AT03704671T patent/ATE365178T1/de active
- 2003-02-21 EP EP03704671A patent/EP1485416B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-21 SI SI200330927T patent/SI1485416T1/sl unknown
- 2003-02-21 IL IL16220503A patent/IL162205A0/xx not_active IP Right Cessation
- 2003-02-21 PT PT03704671T patent/PT1485416E/pt unknown
- 2003-02-21 DE DE50307516T patent/DE50307516D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-21 JP JP2003576483A patent/JP4928063B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-21 ES ES03704671T patent/ES2288596T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-21 WO PCT/EP2003/001788 patent/WO2003078485A1/de active IP Right Grant
- 2003-02-21 DK DK03704671T patent/DK1485416T3/da active
- 2003-02-21 US US10/500,362 patent/US7968193B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-21 AU AU2003206941A patent/AU2003206941A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308400A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-12-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 窓用合わせガラス及びガラス窓部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1485416A1 (de) | 2004-12-15 |
WO2003078485A1 (de) | 2003-09-25 |
US7968193B2 (en) | 2011-06-28 |
EP1485416B1 (de) | 2007-06-20 |
DK1485416T3 (da) | 2007-10-01 |
PT1485416E (pt) | 2007-09-04 |
DE50307516D1 (de) | 2007-08-02 |
JP4928063B2 (ja) | 2012-05-09 |
US20050016213A1 (en) | 2005-01-27 |
SI1485416T1 (sl) | 2007-10-31 |
IL162205A0 (en) | 2005-11-20 |
ATE365178T1 (de) | 2007-07-15 |
ES2288596T3 (es) | 2008-01-16 |
DE10212458A1 (de) | 2003-10-02 |
AU2003206941A1 (en) | 2003-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928063B2 (ja) | 耐ひょう性アクリル合わせガラスおよびその製法 | |
TWI297033B (en) | Coating compositions for producing formable scratchproof coating with dirt repellency effect, scratchproof formable dirt-repellent mouldings and processes for producing them | |
KR20070111953A (ko) | 역반사 성형품의 황색 착색을 위한 내후성 박판 | |
CA2864941C (en) | Adhesive for producing composite bodies, preferably of a plastic-glass composite or composite glass, for architecture and construction | |
TWI280258B (en) | Process for preparing an impact-modified polymethyl methacrylate, and an impact-modified polymethyl methacrylate (PMMA) | |
ES3000086T3 (en) | Process of manufacturing a tempered glass substrate with reduced iridescence | |
CN104011118A (zh) | 玻璃纤维复合化树脂基板 | |
JP5656054B2 (ja) | アクリル樹脂板の製造方法、アクリル樹脂板、アクリル樹脂積層体及び表示装置 | |
AU2012237313A1 (en) | Plastic mouldings for use as windows for cars or utility vehicles | |
JP5903889B2 (ja) | ハードコートフィルム及び前面保護板 | |
US20080139690A1 (en) | Coating Agents for Producing Formable, Scratch and Soiling-Resistant Coatings, Scratch-Resistant, Formable and Soiling-Resistant Shaped Bodies and a Method for the Production Thereof | |
JP5123060B2 (ja) | 透明性樹脂遮音板 | |
CN104718076A (zh) | 层叠片及其制造方法以及表面保护片 | |
JP5324023B2 (ja) | 表示窓保護用シート | |
KR20230067334A (ko) | Uv 경화형 접착제 및 이를 포함하는 이종 접합시트 | |
JP2008291198A (ja) | アクリル樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2006124608A (ja) | 押出しシート用メタクリル樹脂組成物及びその押出しシート製造法 | |
JP2005248070A (ja) | アクリル系樹脂積層体とその製法、およびアクリル系樹脂ミラー | |
CN120098171A (zh) | 甲基丙烯酸类树脂及其制造方法、树脂组合物、涂料和树脂薄膜 | |
NZ541264A (en) | Coating compositions for producing formable scratchproof coatings with dirt repellency effect, scratchproof formable dirt-repellent mouldings and processes for producing them | |
JP2012202090A (ja) | 透明遮音板およびその製造方法 | |
JPH06116338A (ja) | 透明耐熱樹脂 | |
JPH0491152A (ja) | 反応性樹脂組成物 | |
JP2009166276A (ja) | 樹脂積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080229 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080527 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090810 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090828 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |