[go: up one dir, main page]

JP2005529721A - Bone plate - Google Patents

Bone plate Download PDF

Info

Publication number
JP2005529721A
JP2005529721A JP2004535358A JP2004535358A JP2005529721A JP 2005529721 A JP2005529721 A JP 2005529721A JP 2004535358 A JP2004535358 A JP 2004535358A JP 2004535358 A JP2004535358 A JP 2004535358A JP 2005529721 A JP2005529721 A JP 2005529721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
bone plate
plate
openings
proximal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004535358A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005529721A5 (en
Inventor
ショーン・ダブリュ・オドリスコル
デヴィッド・ジー・ジェンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayo Foundation for Medical Education and Research
Original Assignee
Mayo Foundation for Medical Education and Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayo Foundation for Medical Education and Research filed Critical Mayo Foundation for Medical Education and Research
Publication of JP2005529721A publication Critical patent/JP2005529721A/en
Publication of JP2005529721A5 publication Critical patent/JP2005529721A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8061Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/92Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30667Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
    • A61F2002/30708Means for distinguishing between left-sided and right-sided devices, Sets comprising both left-sided and right-sided prosthetic parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0084Means for distinguishing between left-sided and right-sided devices; Sets comprising both left-sided and right-sided prosthetic parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

肘の関節周囲部のような特定の骨または骨の部位と一緒に使用するための骨プレート(14)のセット(12)およびその構成部材。これらの骨プレートは、とりわけ、容易に識別できるように、また容易に取り付けることができるように、及び/又は解剖学的テンプレートとして構成することができる。A set (12) of bone plates (14) and components thereof for use with a specific bone or bone site, such as the elbow joint perimeter. These bone plates can be configured, inter alia, to be easily identifiable and easily attachable and / or as an anatomical template.

Description

[相互参照]
本出願は、参考文献としてその全文を本明細書に援用する2001年6月8日付米国仮特許出願第60/297,008号の35U.S.C.§119の下での優先権を主張するものである。
[Cross-reference]
This application is a 35 U.S. filed of US Provisional Patent Application No. 60 / 297,008, June 8, 2001, which is incorporated herein by reference in its entirety. S. C. Claims priority under §119.

本発明は、骨プレートに関し、特に肘部のような特定の骨または骨の部位と一緒に使用するための骨プレートのセットおよびその構成部材に関するものである。   The present invention relates to bone plates, and more particularly to a set of bone plates and components thereof for use with a particular bone or bone site, such as the elbow.

人体の骨格は、支持、運動、保護、ミネラルの貯蔵および血球の形成を含む種々の重要な機能を行う206個の個々の骨からなる。これらの骨は、2つの分類、すなわち、中軸線骨格および体肢骨格にグループ分けすることができる。体肢骨格は、とりわけ、上腕骨、撓骨および尺骨を含む上肢および下肢の長骨を含む。   The human skeleton consists of 206 individual bones that perform various important functions including support, exercise, protection, mineral storage and blood cell formation. These bones can be grouped into two categories: mid-axis skeleton and limb skeleton. The limb skeleton includes, among other things, the long bones of the upper and lower limbs, including the humerus, radius and ulna.

その重要な機能を行い、痛みおよび変形を軽減するために骨格がその能力を確実に維持するには、折れた骨を迅速に正しく修復しなければならない。通常、折れた骨は、折れた骨を補強し、治療中、整合状態に維持する固定デバイスにより治療が行われる。固定デバイスは、とりわけ、外部固定のためのギブス包帯および内部固定のための骨プレートを含む種々の形をとることができる。   To ensure that the skeleton maintains its ability to perform its important functions and reduce pain and deformation, the broken bone must be repaired quickly and correctly. Typically, broken bone is treated with a fixation device that reinforces the broken bone and maintains it in alignment during treatment. The fixation device can take various forms, including, inter alia, a cast bandage for external fixation and a bone plate for internal fixation.

骨プレートは、通常は金属で、ある骨折部を走る骨の部位に適合するように外科医が特別に輪郭を形成し(すなわち、曲げて)、次に、治療中及び/又は治療後、骨折した骨を一緒に保持するために、1つまたはそれ以上のネジ及び/又はワイヤのような適切な固定装置により骨折部の両側で骨に固定することができる丈夫なプレートである。骨プレートは、骨の種々の寸法および形状に適合するように、種々の長さ、幅および形で供給することができる。   The bone plate, usually metal, is specifically contoured (ie, bent) by the surgeon to fit the portion of the bone that runs through a fracture, and then fractured during and / or after treatment. A sturdy plate that can be secured to the bone on both sides of the fracture by means of a suitable fixation device such as one or more screws and / or wires to hold the bones together. Bone plates can be supplied in various lengths, widths and shapes to suit various bone sizes and shapes.

骨プレートは、早く動かすことができるようにする多くの骨折した骨のための優れた治療であると見なされる。しかし、骨プレートは、多くの欠点を有する。特に、上腕骨の遠位端部のような数本の骨の骨折の接合の場合には、特に骨折及び/又は骨の患部領域が複雑な場合、2つ以上の骨プレートを使用しなければならない場合がある。さらに、使用前にいくつかのプレートを区別するのが難しいか、及び/又は複雑な形状に適合させなければならない場合、特に手術室のような緊急を要する場合には、2つ以上のプレートを使用する骨折部の接合は複雑なものになることがある。   Bone plates are considered an excellent treatment for many fractured bones that allow them to move quickly. However, bone plates have a number of drawbacks. In particular, in the case of the joining of several bone fractures, such as the distal end of the humerus, two or more bone plates must be used, especially if the fracture and / or the affected area of the bone is complex. It may not be possible. In addition, if more than one plate is difficult to distinguish before use and / or must be adapted to a complex shape, especially if there is an urgent need, such as an operating room, two or more plates can be used. The fracture joints used can be complex.

本発明は、肘の関節周囲部のような特定の骨または骨の部位と一緒に使用するための骨プレートのセットおよびその構成部材を提供する。これらの骨プレートは、とりわけ、容易に識別できるように、容易に適合できるように、及び/又は解剖学的テンプレートとして構成することができる。   The present invention provides a set of bone plates and components thereof for use with a specific bone or bone site, such as the elbow joint perimeter. These bone plates can be configured to be easily identifiable, easily adaptable, and / or as an anatomical template, among others.

本発明は、骨の不連続部分を整復及び/又は固定する場合に使用するための骨プレートのセットおよびその構成部材を提供する。上記骨プレートのセットは、以下に説明するように、肘の関節周囲部のような特定の骨または骨の部位と一緒に使用するために選択することができる。骨プレートは、とりわけ、容易に識別できるよう、その意図する目標にすぐに適合することができるように、及び/又は骨の整復用のテンプレートとして機能することができるように構成することができる。プレートは、また、標的骨折部の安定性を強化するように構成することができる。   The present invention provides a set of bone plates and components thereof for use in reducing and / or fixing bone discontinuities. The set of bone plates can be selected for use with a particular bone or bone site, such as the elbow joint perimeter, as described below. The bone plate can be configured, inter alia, to be easily identifiable, to be readily adaptable to its intended goal, and / or to serve as a template for bone reduction. The plate can also be configured to enhance the stability of the target fracture.

本発明の他の態様については下記の節、すなわち、(I)骨プレート・インジケータ、(II)標的形成構造、(III)骨プレートのセット、(IV)骨プレート構造、(V)肘用の関節周囲骨プレート、(VI)外側顆骨プレート、(VII)内側顆骨プレート、(VIII)後部上腕骨骨プレート、(IX)肘頭骨プレート、(X)烏口骨プレート、(XI)関節周囲の肘用プレートの例示としての使用法の節で説明する。   Other aspects of the invention are described in the following sections: (I) bone plate indicator, (II) targeting structure, (III) bone plate set, (IV) bone plate structure, (V) for elbow Periarticular bone plate, (VI) lateral condyle plate, (VII) medial condyle plate, (VIII) posterior humeral bone plate, (IX) olecranon bone plate, (X) hip bone plate, (XI) periarticular An example usage of the elbow plate is described in the section on usage.

I.骨プレート・インジケータ
骨プレートは、とりわけ、(1)寸法、(2)利き手、(3)向き及び/又は(4)意図する解剖学的標的部位を識別するための、1つまたはそれ以上のインジケータを使用することにより、容易に識別することができるように構成することができる。インジケータは、通常、特定のプレートの機能のために必要な寸法または形状のような機構を除く、ある骨プレートを他の骨プレートから識別するための任意の機構を備える。
I. Bone Plate Indicator Bone plate includes, among other things, one or more indicators to identify (1) dimensions, (2) dominant hand, (3) orientation and / or (4) intended anatomical target site By using, it can be configured so that it can be easily identified. Indicators typically comprise any mechanism for distinguishing one bone plate from another, excluding features such as the dimensions or shape required for the function of a particular plate.

骨プレートは、例えば、異なるプレートまたはその一部に対して異なる色を使用することにより、インジケータとして色を使用することができる。従って、異なる色のプレートは、異なる解剖学的標的部位及び/又は身体の異なる側面(左/右)上で使用するようにすることができる。色は、とりわけ、赤、青、紫、緑、銀及び/又は金を含むことができる。色は、右側面に対しては緑、左側面に対しては青というように、任意にまたは予め選択した基準により選択することができる。何故なら、緑および右は5つの文字を含み、青および左は4つの文字を含んでいるからである。または右に対して緑を、左に対して赤を選択することができる。何故なら、船舶関係では緑は右舷用に使用され、赤は左舷用に使用されるからである。身体の左および右側(左右の区別のない)上で使用するように構成されたプレートは、同じ色を有することができるが、その色は利き手を表すために使用する色とは異なるものでなければならない。別の方法としては、左右の区別のないプレートは、意図するプレートの解剖学的標的を関連づけるために、利き手を示す色とは異なる色、および相互に異なる色を有することができる。プレートは、例えば、骨の解剖学的標的部位を示すためにある色、および利き手を表すために他の色というように、2つまたはそれ以上の色を含むことができる。色は、骨プレートの1つまたは複数の面上で見ることができるものであってもよい。例えば、色は、骨に面した面、骨とは反対側を向いている面、側面、及び/又はその領域上で見ることができるものであってもよい。   Bone plates can use color as an indicator, for example by using different colors for different plates or parts thereof. Accordingly, different colored plates can be used on different anatomical target sites and / or on different sides of the body (left / right). Colors can include red, blue, purple, green, silver and / or gold, among others. The color can be selected arbitrarily or according to preselected criteria, such as green for the right side and blue for the left side. This is because green and right contain five letters and blue and left contain four letters. Alternatively, green can be selected for the right and red for the left. This is because green is used for starboard and red is used for port on ships. Plates configured for use on the left and right sides of the body (no distinction between left and right) can have the same color, but the color must be different from the color used to represent the dominant hand I must. Alternatively, the left and right indistinguishable plates can have a color different from the color that indicates the dominant hand and different from each other to correlate the intended anatomical target of the plate. The plate can include two or more colors, for example, one color to indicate the anatomical target site of the bone and another color to represent the dominant hand. The color may be one that can be seen on one or more faces of the bone plate. For example, the color may be visible on a bone-facing surface, a surface facing away from the bone, a side surface, and / or an area thereof.

別の方法としては、または追加的に、骨プレートは、例えば、異なるプレートまたはその一部上の異なるマーク(書き込み、エッチング等)を使用して、ラベルをインジケータとして使用することができる。マークは、とりわけ、骨または骨の一部の名称(例えば、顆、肘頭等)、及び/又は骨の利き手(例えば、左、右等)を含むことができる。例えば、寸法、形状、強度及び/又は生物学的互換性に悪影響を与えることにより、対応するプレートの機能と干渉しないようにインジケータを選択することができる。   Alternatively or additionally, the bone plate can use the label as an indicator, for example using different marks (writing, etching, etc.) on different plates or parts thereof. The mark may include, among other things, the name of the bone or bone part (eg, condyles, elbow head, etc.) and / or the dominant hand of the bone (eg, left, right, etc.). For example, the indicator can be selected so as not to interfere with the function of the corresponding plate by adversely affecting size, shape, strength and / or biological compatibility.

II.標的形成構造
骨プレートは、また、その意図する標的に容易に適合するように構成することができる。例えば、骨プレートは、外科医がある場合だけに適用する前にほんの僅か形状を調整するだけですみ、他の場合は全然調整を必要としないように、骨の特定の領域に少なくともほぼ整合する形にその寸法を合わせることもできるし、及び/又は予め輪郭を形成することができる(すなわち、予め折り曲げたり、鋳造したり、機械加工したりまたはその他の加工を行うことができる)。この予備輪郭形成(または予備成形)は、また、プレートを取り付ける前に、骨折部を固定しておかなければならない必要性を軽減するかまったくなくすことができる。何故なら、骨とプレートが整合すれば骨折部の固定が楽になるからである。
II. The target-forming structural bone plate can also be configured to easily fit its intended target. For example, a bone plate can be adjusted only slightly before being applied only in the presence of a surgeon, and in other cases at least approximately aligns with a particular region of bone so that no adjustment is required. And / or can be pre-shaped (ie, pre-folded, cast, machined, or otherwise processed). This preforming (or preforming) can also alleviate or eliminate the need to have the fracture fixed before attaching the plate. This is because the fracture part can be easily fixed if the bone and the plate are aligned.

プレートには、種々の方法で予め輪郭を与えることができる。プレートは、骨の意図する領域を包み込むために、二次元または三次元で予め輪郭を与えることができる。さらに、これらのプレートは、とりわけ、連続している各プレートが、例えば、骨幹部及び/又は関節周囲部のような、骨の意図する標的部位の追加部分を包み込むように構成された、追加の予め輪郭を与えられた部分を含むように構成することもできる。ある場合には、骨プレートは、骨プレートを骨の輪郭に整合するために、若干の追加の折り曲げ作業を必要とするように、輪郭を幾分余裕のある状態にすることができる。別の方法としては、または追加的に、骨プレートは、左または右の骨に適合するのに必要な利き手を持つことができる。   The plate can be pre-contoured in various ways. The plate can be pre-contoured in two or three dimensions to wrap around the intended area of the bone. In addition, these plates include, inter alia, additional plates configured such that each successive plate wraps around an additional portion of the intended target site of the bone, such as, for example, the diaphysis and / or periarticular region. It can also be configured to include a pre-contoured portion. In some cases, the bone plate may be somewhat more convoluted so that it requires some additional folding to align the bone plate with the bone contour. Alternatively or additionally, the bone plate can have the dominant hand necessary to fit the left or right bone.

プレートの利き手及び/又は三次元構造のような予備輪郭形成の他の態様については、下記のV−X節で説明する。   Other aspects of pre-contouring such as the dominant hand of the plate and / or the three-dimensional structure are described in Section VX below.

III.骨プレートのセット
骨プレートまたは骨プレートのセットは、とりわけ、指示、固定装置およびケースを含む種々の補助的材料を伴うことができる。指示は、プレートの使用方法、色と標的の解剖学的領域との関係、追加の医学的指示等を含むことができる。固定装置は、骨ネジ、ワイヤ等のような骨にプレートを固定することができる任意のデバイスを含むことができる。ケースは、保護カバーおよび骨プレート、固定装置などを分離するための内部仕切りを含むことができる。ケースは、使用中、材料を迅速に配置し、識別することができるように、材料を組織することにより容易に使用できるようにすることができる。
III. Bone Plate Set A bone plate or set of bone plates can be accompanied by various auxiliary materials including instructions, fixation devices and cases, among others. The instructions can include how to use the plate, the relationship between the color and the target anatomical region, additional medical instructions, and the like. The fixation device can include any device capable of fixing the plate to the bone, such as a bone screw, wire or the like. The case can include a protective cover and an internal partition for separating bone plates, fixation devices and the like. The case can be made easier to use by organizing the material so that the material can be quickly placed and identified during use.

予め輪郭がつけられた(または予め形成された)骨プレートのセットは、任意の適切な関節周囲及び/又は解剖学的領域または領域のセット用に供給することができる。骨プレートは、例えば、特定の骨、骨の部位、骨の寸法等用に選択した任意の組合わせで、まとめて販売することができる。例えば、骨プレートのセットを、肘、膝、肩、尻、手首、踝、頭蓋骨、脊柱、腕、脚、手、足、骨盤等の関節周囲部、骨幹部、プレート部、接合部、及び/又は関節間部分上で使用するように構成することができる。骨プレートは、個々に及び/又はまとめて販売および使用することができる。プレートは、ある用途のために別々にまたはキットから使用したプレートを補充するために販売することができる。   A pre-contoured (or pre-formed) set of bone plates can be supplied for any suitable periarticular and / or anatomical region or set of regions. Bone plates can be sold together, for example, in any combination selected for specific bones, bone sites, bone dimensions, and the like. For example, a set of bone plates may include elbows, knees, shoulders, buttocks, wrists, heels, skulls, spines, arms, legs, hands, feet, pelvic periarticular parts, diaphyseal parts, plate parts, joints, and / or Or it can be configured for use on the inter-articular portion. Bone plates can be sold and used individually and / or collectively. Plates can be sold to replenish plates used separately or from kits for certain applications.

IV.骨プレート構造
プレートは、丈夫でしかも打ち延ばすことができる構造であってもよい。通常、プレートは、プレートがつなぐ骨の部分よりも剛性および強度が高いものでなければならないし、それでいて骨を有意に変形させないような十分な弾性を有するものでなければならない。適切な材料としては、チタン、ステンレス鋼及び/又は他の生物学的互換性を有する材料などがある。
IV. The bone plate structure plate may be a structure that is strong and can be stretched. Typically, the plate must be stiffer and stronger than the portion of the bone it connects to, and still have sufficient elasticity to not significantly deform the bone. Suitable materials include titanium, stainless steel and / or other biologically compatible materials.

プレートは、骨および周囲の組織への刺激を低減するように構成することができる。例えば、プレートは、上記のような生物学的互換性を有する材料から作ることができる。さらに、プレートは、突出部の影響を低減するために、隣接する組織および周囲のバリを持たない表面内に突き出る部分を少なくするために、低くて及び/又は羽のようなプロファイルを有することができる。   The plate can be configured to reduce irritation to bone and surrounding tissue. For example, the plate can be made from a biologically compatible material as described above. Further, the plate may have a low and / or wing-like profile to reduce the impact of protrusions, to reduce the portion protruding into adjacent tissues and surfaces without surrounding burrs. it can.

プレートは、とりわけ、骨の特定の領域または骨の同じ領域の異なる部分に適合するような大きさにすることができる。プレートは、通常、長さL、幅W、および厚さTを有していて、(少なくとも曲げ加工を行う前は)細長い形状をしている。この場合、長さL>幅W>厚さTである。使用中、細長いプレートの長軸線は、対応する骨の長軸線と整合させることができ、または、例えば、節Xで後で説明する烏口プレートのあるもの内でのように、長軸線に対して斜めに延びることができる。プレートの長さ及び/又は幅は、例えば、プレートを予め選択した骨の部位と整合させるために、意図する用途により変えることができる。「プロファイル内で」または「プロファイル」という用語は、本明細書全体を通して、プレートの幅を形成する軸線にほぼ平行な骨プレートの側面図を意味する。   The plate can be sized, inter alia, to fit a specific area of bone or different parts of the same area of bone. The plate typically has a length L, a width W, and a thickness T, and has an elongated shape (at least before bending). In this case, length L> width W> thickness T. In use, the long axis of the elongated plate can be aligned with the long axis of the corresponding bone, or relative to the long axis, for example, in some of the mouthplates described later in Section X. It can extend diagonally. The length and / or width of the plate can vary depending on the intended use, for example, to align the plate with a preselected bone site. The term “in profile” or “profile” refers throughout this specification to a side view of a bone plate that is generally parallel to the axis that forms the width of the plate.

プレートの厚さは、一般に、プレートの内面(骨の方を向いている)および外面(骨とは反対側を向いている)間の距離により形成される。プレートの厚さは、例えば、突出部(突起、顆、結節等)上を延びる場合に、プレートを薄くするために、とりわけ、そのプロファイル及び/又は剛性を整復するために意図する用途により変化させることができる。プレートの厚さも、例えば、通常、曲げ作業を容易にするために輪郭を形成する必要がある場合に、プレートを薄くするための使用を容易にするために変化させることができる。このようにして、プレートは、通常、一般に骨の骨幹に沿って、輪郭を形成する必要がない場所の領域内で、もっと厚くそれ故もっと強くすることができる。   The thickness of the plate is generally formed by the distance between the inner surface of the plate (facing towards the bone) and the outer surface (facing away from the bone). The thickness of the plate is varied, for example when extending over protrusions (projections, condyles, nodules, etc.), depending on the intended use, in order to thin the plate, in particular to reduce its profile and / or stiffness. be able to. The thickness of the plate can also be varied to facilitate its use for thinning the plate, for example where it is usually necessary to form a profile to facilitate the bending operation. In this way, the plate can be thicker and hence stronger, usually in the region of the bone where it does not need to be contoured, generally along the bone shaft.

とりわけ、プレートおよびその表面を、同じ骨または他の骨上の骨の特定の解剖学的部位に適合するように形成することもできる。より詳細に説明すると、プレートを、予め形成することができる。すなわち、例えば、特定の解剖学的部位の人口平均形状のような、平均標的解剖学にほぼ適するように予備輪郭付与(予備形成)を行うことができる。ここでいう平均解剖学は、例えば、成人、成人の男子、成人の女子、特定の寸法の範囲に入る人々、所与の年齢の児童等のような、任意の適切なグループについて平均した人間(または他の動物)の解剖学であってもよい。予備形成により、プレートの内面または骨の方を向いている面を、プレートの長さに沿って及び/又はプレートの幅を横切って、骨の三次元輪郭に従ってほぼ整合するようにすることができる。例えば、プレートは、骨片を把握し保持することにより、最初は固定を強化し、及び/又は骨の整復を型取りし、その後、安定性を増強するために、骨に面し、プレートを骨上にセットするために案内するように適応される、湾曲した、曲がった、ねじれた及び/又は管状の内面を含むことができる。いくつかの実施形態の場合には、プレートは、とりわけ、例えば、プレートの一部と骨との間の軟組織を収容するために、または追加のカスタム輪郭形成を予めまたは周囲で動作できるようにするために、その長軸線に沿って幾分余裕のある輪郭にすることができる。   In particular, the plate and its surface can be shaped to fit a particular anatomical site of bone on the same or other bone. More specifically, the plate can be pre-formed. That is, for example, preliminary contouring (preliminary formation) can be performed so as to be almost suitable for the average target anatomy such as the population average shape of a specific anatomical region. The average anatomy here is averaged over any suitable group (for example, adults, adult boys, adult girls, people in a certain size range, children of a given age, etc.) Or the anatomy of other animals). Pre-formation allows the inner surface of the plate or the surface facing the bone to be approximately aligned according to the three-dimensional contour of the bone along the length of the plate and / or across the width of the plate. . For example, the plate may grasp and hold bone fragments to initially enhance fixation and / or mold bone reduction, and then face the bone to enhance stability and It may include a curved, bent, twisted and / or tubular inner surface adapted to guide for setting on the bone. In some embodiments, the plate, among other things, can be operated in advance or around, for example, to accommodate soft tissue between a portion of the plate and the bone, or additional custom contouring. Therefore, it is possible to obtain a somewhat more comfortable contour along the long axis.

プレートは、また、プロング(prong)または他の突起のような間隔を置くための部材を含むことができる。間隔を置くための部材は、プレートが骨に対してその意図する方向に取り付けられた場合に、骨の近い方の面にほぼ直角方向に突出するように構成することができる。従って、間隔を置くための部材は、骨プレートの長さおよび幅により局部的に形成される面に対してほぼ直角方向に、骨プレートの側面及び/又は骨に面する面から突出することができる。広いプロングのような間隔を置くための部材は、腱、およびおそらく神経、血管等が挟まれたり、損傷を受けないでプレートの下を通過することができるように、骨から離れる方向にプレートの少なくとも一部を位置させるために使用することができる。別の方法としては、または追加的に、細い及び/又は鋭いプロングのような間隔を置くための部材を、追加固定機構と一緒に及び/又は独立して、さらにしっかり固定する目的で、骨を把握するために使用することができる。例えば、プロングおよびネジは、IX節内の肘頭プレートに近接して併置した状態で使用される。一方プロングおよびネジは、X節(図43〜図48)内の烏口プレート内で遥かに離した状態で使用される。さらに、烏口プレートにおいては、プロングは、プレートの一方の端部上において一次または専用固定機構として機能し、ネジは、プレートの他方の端部上において一次または専用固定機構として機能する。   The plate may also include members for spacing such as prongs or other protrusions. The spacing member can be configured to project substantially perpendicular to the near face of the bone when the plate is attached to the bone in its intended direction. Thus, the spacing member may protrude from the side of the bone plate and / or from the side facing the bone in a direction substantially perpendicular to the plane formed locally by the length and width of the bone plate. it can. A wide prong-like spacing member is used to move the plate away from the bone so that tendons and possibly nerves, blood vessels, etc. can be pinched or passed under the plate without damage. Can be used to position at least a portion. Alternatively, or in addition, the bone may be fixed for the purpose of further securing the spacing member, such as a thin and / or sharp prong, together with and / or independently of the additional securing mechanism. Can be used to figure out. For example, prongs and screws are used in juxtaposition with the elbow head plate in the IX node. On the other hand, the prongs and screws are used far apart in the mouth plate in the X section (FIGS. 43-48). Further, in the shed plate, the prongs function as a primary or dedicated fixing mechanism on one end of the plate, and the screws function as a primary or dedicated fixing mechanism on the other end of the plate.

プレートは、プレートを骨に取り付けるために、固定装置を収容するように構成されている、少なくとも1つ、好適には、2つの固定部分を含むことができる。いくつかの実施形態の場合には、以下に説明する固定部分のように、固定部分を、骨の異なる領域にプレートを取り付けるように別々に構成することができる。例えば、固定部分は、複数の骨ネジを使用して、骨幹部(骨幹)部分上に固定するために構成することができる。骨幹部分は、一般に、長骨のすべての中央部分を含み、長骨に強度を与え、その長さを主として形成する。別の方法としては、または追加的に、固定部分は、骨の骨幹端(端部)部分を安定させるように構成することができる。端部は、とりわけ、制限し、形成し、保護し、関節接合を行うことができるように、関節周囲構造(突起、窩、腔、顆、突出部、結節等)を含むことができる。節Xのところで以下に説明する烏口プレートのようなある場合には、プレートの端部のところの固定部分の代わりに、固定装置による取り付けではなく、間隔を置くための部材または突起により、関節周囲の骨を安定させる支持部分を使用することができる。   The plate can include at least one, preferably two fixation portions, configured to receive a fixation device for attaching the plate to the bone. In some embodiments, like the fixation portions described below, the fixation portions can be configured separately to attach plates to different areas of the bone. For example, the fixation portion can be configured for fixation on the diaphysis (diaphysis) portion using a plurality of bone screws. The diaphyseal part generally includes all the central part of the long bone, gives strength to the long bone and mainly forms its length. Alternatively or additionally, the fixation portion can be configured to stabilize the metaphyseal (end) portion of the bone. The ends can include periarticular structures (projections, cavities, cavities, condyles, protrusions, nodules, etc.) so that they can be restricted, formed, protected, and articulated, among others. In some cases, such as the mouthplate described below at Section X, instead of a fixed part at the end of the plate, it is not attached by a fixing device, but by a member or protrusion for spacing, A support portion that stabilizes the bone can be used.

プレートは、また、側面に位置する固定部分を結合するために、及び/又は骨の不連続部分をつなぐために構成されているブリッジ部分または中間部分を含むことができる。ブリッジ部分は、例えば、2つの側面に位置する固定部分の相互の曲げ作業、及び/又はねじり作業を促進するための柔軟性の増大のような、側面に位置する固定部分に対する修正した柔軟性、厚さ及び/又は幅を有することができる。曲げ作業及び/又はねじり作業は、以下にさらに詳細に説明するように、骨プレートの製造中、及び/又は使用中に行うことができる。ブリッジ部分は、開口部(以下の説明参照)を有することもできるし、または開口部を有しないこともできる。ブリッジ部分および固定部分は、静的に形成することもできるし(例えば、固定装置用の固定場所のプレート輪郭及び/又は位置により)、及び/又は動的に形成することもできる(例えば、プレートの一部に対する不連続部分の位置により)。   The plate may also include a bridge portion or intermediate portion configured to join the fixation portions located on the sides and / or to connect discontinuous portions of the bone. The bridge portion is a modified flexibility with respect to the laterally located securing part, such as, for example, a mutual bending operation of the stationary parts located on the 2 lateral sides, and / or an increased flexibility to facilitate twisting operations; It can have a thickness and / or a width. The bending and / or twisting operations can be performed during the manufacture and / or use of the bone plate, as described in more detail below. The bridge portion can have an opening (see description below) or no opening. The bridge part and the fixing part can be formed statically (eg depending on the plate profile and / or position of the fixing location for the fixing device) and / or can be formed dynamically (eg plate) Depending on the position of the discontinuity relative to the part of

プレートは、通常、異なる機能を行うことができる複数のアパーチャまたは開口部を含む。開口部は、骨にプレートを固定するための固定装置を収容することができる。別の方法としては、または追加的に、開口部は、プレートの局部的な剛性を変更したり、及び/又は治療を促進するために骨折部への血流を容易にすることができる。   The plate typically includes a plurality of apertures or openings that can perform different functions. The opening can accommodate a fixation device for fixing the plate to the bone. Alternatively, or in addition, the opening can change the local stiffness of the plate and / or facilitate blood flow to the fracture to facilitate treatment.

開口部は、種々の幾何学的形状および寸法を有することができる。例えば、ある開口部は(とりわけ、ほぼ楕円形のような)細長いものでもよく、一方他の開口部はほぼ円形のものであってもよい。細長い開口部は、整復スロットとして使用することができ、開口部を通して骨に固定装置を固定した後で、プレートを最終的に位置決めするために、開口部の長手軸線に沿ってプレートを前後にスライドさせることができる。別の方法としては、または追加的に、細長い開口部により、固定装置の挿入角度をより柔軟にすることができる。対照的に、円形の開口部は、固定部分に対して最終的に位置決めした骨に、プレートの固定部分を取り付けるために使用することができる。例えば、円形の開口部は、骨幹に対してプレートが最終的に位置決めされた後で、骨幹内に追加の固定装置を設置する際に使用するために、プレートの骨幹固定部分内に形成することができる。別の方法としては、または追加的に、円形開口部を、プレートの端部固定部分に対して最終的に位置決めされる(または位置決め中の)関節周囲の骨内に固定装置を設置する際に使用するために、プレートの端部固定部分内に形成することができる。固定装置は、骨幹に対して対応する骨幹固定部分の最終的位置決めの前及び/又は後で、プレートの端部固定部分内の円形開口部を使用して、骨内に設置させることができる。開口部は、固定装置をプレートの頂面とほぼ同一平面に位置させることができる、カウンターボアを含むことができる。さらに、開口部(特に細長い開口部)は、例えば、押しつけるために骨の不連続部の方に(または不連続部から遠ざかる方に)固定装置を一方に偏らせるテーパ状のカウンターボアを含むことができる。   The openings can have various geometric shapes and dimensions. For example, some openings may be elongated (especially, generally oval), while other openings may be substantially circular. The elongated opening can be used as a reduction slot, and after fixing the fixation device to the bone through the opening, slide the plate back and forth along the longitudinal axis of the opening to finally position the plate Can be made. Alternatively or additionally, the insertion angle of the fixation device can be made more flexible by an elongated opening. In contrast, the circular opening can be used to attach the fixed portion of the plate to the bone that is ultimately positioned relative to the fixed portion. For example, a circular opening may be formed in the diaphyseal portion of the plate for use in installing additional fixation devices within the diaphysis after the plate is finally positioned with respect to the diaphysis. Can do. Alternatively, or in addition, when installing the fixation device in the bone around the joint where the circular opening is ultimately positioned (or being positioned) relative to the end fixation portion of the plate For use, it can be formed in the end fixing part of the plate. The fixation device can be placed in the bone using a circular opening in the end fixation portion of the plate before and / or after final positioning of the corresponding diaphysis fixation portion relative to the diaphysis. The opening can include a counterbore that allows the fixation device to be approximately flush with the top surface of the plate. In addition, the opening (especially an elongated opening) includes a tapered counterbore that biases the fixation device to one side, for example, towards a bone discontinuity (or away from the discontinuity) for pressing. Can do.

開口部は、その意図する用途により種々の寸法を有することができる。例えば、固定装置と一緒に使用する場合には、寸法を大きくするために、開口部を2.7番、3.5番及び/又は4.0番の骨ネジのような異なる寸法の固定装置を受け入れて効果的に保持するような寸法にすることができる。通常、開口部が小さければ小さいほど、ネジは小さくなり、その結果、開口部を小さくすれば、所与のプレートと一緒に比較的多数のネジを使用することができる。また、通常、プレートが大きければ大きいほど、開口部の数は多くなり、その結果、プレートが大きいと、比較的多くのネジを使用することができる。開口部は、骨幹固定部分においては寸法が3.5番で、端部固定部分においては寸法が2.7番というようなハイブリッド装置を有することができる。   The opening can have various dimensions depending on its intended use. For example, when used with a fixation device, to increase the size, the opening may be of a different size, such as a 2.7, 3.5 and / or 4.0 bone screw. Can be sized to receive and effectively hold. In general, the smaller the opening, the smaller the screw, so that a relatively small number of screws can be used with a given plate. Also, typically, the larger the plate, the greater the number of openings, so that a larger plate can use a relatively larger number of screws. The opening may have a hybrid device having a size of 3.5 for the diaphysis and a size of 2.7 for the end portion.

開口部は、また、骨プレートの各固定部分内に適切な位置または密度を有することもできる。開口部は、各開口部の中心が各位置での幅を横切る状態で、プレートの中央軸線に沿って位置させることができる。別の方法としては、1つまたはそれ以上の開口部を、中心をはずして配置することができる。すなわち、骨プレートの局部的な幅に対して非対称的にまたは横方向すなわち長手方向に直角に配置することができる。例えば、いくつかのまたはすべての開口部を中央軸線の対向側面上の横方向に交互に配置されるように、位置をずらすことができる。別の方法としては、または追加的に、2つまたはそれ以上の開口部を、肘頭プレートについてのIX節で以下に説明するように、並べて(横切って)整合することができる。横方向に配置された開口部または横に並んでいる開口部の前後の開口部を、骨プレートの中央軸線に沿って位置させ、使用することができるネジの密度を増やすことができる。開口部(中心間、または側面間)の間隔は、一定にすることもできるし、種々の長さにすることもできる。例えば、プレートにより骨の関連するセグメントを固定(安定)するために、使用することができるネジの数を増やすために、端部固定部分のいくつかのまたはすべての開口部をもっと高い密度で密集させることができる。開口部は、三次元のパターンでネジを骨に対して及び/又は互いに相互作用するように、湾曲したプレート上の異なる位置に位置させることができ、ある場合には、骨だけ以外にもネジを固定するために、開口部互いに噛み合わせたり一緒に錠止させる。このような状況下においては、好適には、相互に通過できるかまたは互いにおよびストップに突き当たるのではなく、互いに離れる方向に偏向または曲がることができるテーパ状のネジを使用するのが好ましい場合がある。開口部は、また、ネジが横方向軸線ではなく骨の長軸線に沿って突出し、ネジの長さを延ばし、また骨に接触するネジ山の数を多くして、それによりパーチェス(purchase)を増大するように位置させることもできる。   The openings can also have an appropriate location or density within each fixation portion of the bone plate. The openings can be positioned along the central axis of the plate with the center of each opening crossing the width at each position. Alternatively, one or more openings can be placed off center. That is, it can be arranged asymmetrically or transversely or perpendicularly to the local width of the bone plate. For example, the position can be shifted so that some or all of the openings are alternately arranged laterally on opposite sides of the central axis. Alternatively or additionally, two or more openings can be aligned side by side as described below in Section IX for the elbow head plate. The laterally arranged openings or the openings before and after the side-by-side openings can be positioned along the central axis of the bone plate to increase the density of screws that can be used. The interval between the openings (between the centers or the sides) can be constant or can be various lengths. For example, to increase the number of screws that can be used to fix (stabilize) the relevant segment of the bone with the plate, some or all of the openings in the end fixation part are more densely packed Can be made. The openings can be located at different locations on the curved plate so that the screws interact with the bone and / or with each other in a three-dimensional pattern, and in some cases, the screws can be used in addition to just the bone. In order to fix, the openings are engaged with each other or locked together. Under such circumstances, it may be preferable to use tapered screws that can pass through each other or deflect or bend away from each other rather than hitting each other and the stop. . The opening also allows the screw to protrude along the long axis of the bone rather than the transverse axis, extending the length of the screw and increasing the number of threads that contact the bone, thereby increasing the purchase. It can also be positioned to increase.

固定装置は、とりわけ、通常、ネジおよびワイヤを含む、骨に骨プレートを添付するための任意の機構を備える。好適な固定装置としては、上記のように、単皮層、二皮層及び/又は海綿骨ネジを含む骨ネジがある。単皮層および二皮層骨ネジは、通常、骨の骨幹部分のような硬い骨内で使用するために比較的間隔の狭いネジ山を有するが、一方、海綿骨ネジは、通常、長骨の端部(関節周囲部)の近くのような軟らかい骨内で使用するために、比較的間隔の広いネジ山を有する。単皮層骨ネジは、骨プレートに隣接する骨皮質を1回貫通する。二皮層骨ネジは、骨プレートに隣接し骨プレートと対向して、骨皮質を2回貫通する。一般に、単皮層用ネジの支持力は二皮層ネジの支持力より弱い。何故なら、単皮層用ネジの皮質を貫通する深さが浅いからである。固定装置の寸法および形状は、すでに説明したように、開口部の寸法および形状に基づいて選択することができるが、その逆も行うことができる。骨ネジは、特に骨プレートの骨幹固定部分の固定の際に使用することが好ましい。一方、種々の固定装置は、端部固定部分で骨を固定し、安定させるために使用することができる。各部分に対する好適な固定装置としては、プレート構造に適合することができるネジ頭を有するアキューム(Acumed)骨ネジがある。   The fixation device comprises any mechanism for attaching a bone plate to the bone, including, inter alia, screws and wires. Suitable fixation devices include bone screws, including monolayers, bilayers and / or cancellous bone screws, as described above. Monodermal and bidermal bone screws usually have relatively closely spaced threads for use in hard bones such as the diaphysis of the bone, whereas cancellous bone screws usually have long bone ends. For use in soft bones such as near the neck (periarticular area), it has relatively widely spaced threads. A single cortical bone screw penetrates the bone cortex adjacent to the bone plate once. A bicortical bone screw penetrates the bone cortex twice, adjacent to and opposite the bone plate. In general, the supporting force of a single skin layer screw is weaker than that of a double skin layer screw. This is because the depth that penetrates the cortex of the screw for the single skin layer is shallow. The size and shape of the fixation device can be selected based on the size and shape of the opening, as described above, or vice versa. It is preferable to use the bone screw particularly when fixing the diaphysis fixing portion of the bone plate. On the other hand, various fixation devices can be used to fix and stabilize the bone at the end fixation portion. A suitable fixation device for each part is an Acumed bone screw with a screw head that can be adapted to the plate structure.

V.肘用の関節周囲プレート
この節においては、肘の関節周囲部内の骨の不連続部を固定するために使用することができる、予め輪郭が形成された骨プレートのセットについて説明する。図1〜図3を参照されたい。本明細書全体を通して、プレートの記述を助ける用語を供給するために、骨プレートに相対的な寸法を割り当ててきた。これらの寸法は、説明をもっとはっきりさせるためのものであって、本発明の範囲を定義または制限するためのものではない。より詳細に説明すると、本明細書において説明および図示するプレートと比較した場合、もっと小さい、もっと大きいまたは中間の寸法を有し、またもっと少ないまたはもっと多い開口部を有する他のプレートも本発明の範囲内に入る。
V. Elbow Periarticular Plate This section describes a set of pre-contoured bone plates that can be used to fix bone discontinuities within the periarticular joint. Please refer to FIGS. Throughout this specification, relative dimensions have been assigned to bone plates to provide terminology that aids in the description of the plates. These dimensions are for clarity of explanation and are not intended to define or limit the scope of the invention. More particularly, other plates having smaller, larger or intermediate dimensions and having fewer or more openings when compared to the plates described and illustrated herein are also contemplated by the present invention. Within range.

上腕骨は、上腕内の唯一の骨である。上腕骨は、肩甲骨の浅窩と関節でつながっている身体に最も近い近位領域と、尺骨および撓骨の対応する部分に関節でつながっている身体から最も遠い遠位領域とを含む。遠位上腕骨は、種々の領域を含む。内側および外側柱は、肘関節および上腕骨の骨幹をリンクしている構造上の遷移を示す。内側顆および外側顆は、遠位上腕骨の各柱状部からの突起である。上腕骨小頭は、遠位顆の外側凸状部である。上腕骨小頭は、撓骨と関節でつながっている。滑車は、尺骨と関節でつながっている遠位顆のもっと内側よりのスプール状の部分である。烏口窩は、肘を曲げた(屈曲した)場合に、尺骨の烏口を収容する滑車上の前面上の小さな窪みである。肘頭窩は、滑車上の後面上の深い窪みである。肘頭窩は、肘を延ばした(まっすぐにした)場合に、尺骨の肘頭を収容する。   The humerus is the only bone in the humerus. The humerus includes a proximal region closest to the body articulated with the glenoid scapula and a distal region farthest from the body articulated to corresponding portions of the ulna and radius. The distal humerus includes various regions. The medial and lateral columns represent the structural transitions linking the elbow joint and the humeral shaft. The medial and lateral condyles are processes from each columnar part of the distal humerus. The humeral head is the outer convex part of the distal condyle. The humeral head is connected to the radius with a joint. The pulley is the more spool-like part of the distal condyle that is articulated with the ulna. The inguinal fossa is a small depression on the front surface on the pulley that houses the ulnar fistula when the elbow is bent (bent). The elbow fossa is a deep depression on the rear surface on the pulley. The elbow fossa accommodates the ulna elbow when the elbow is extended (straightened).

尺骨および撓骨は、前腕内の唯一の骨である。尺骨は内側に位置し、撓骨は外側に位置する。これらの骨は、すでに説明したように、上腕骨の遠位部分と関節でつながっている近位領域を含む。これらの骨も、手首の種々の骨と関節でつながっている遠位領域を含む。近位尺骨は、すでに説明したように、上腕骨と相互作用を行う、後の肘頭と前の烏口を含む種々の領域を含む。近位尺骨も、滑車(または半月状の)ノッチ、肘頭の前面上に位置していて、烏口の関節面上に延びる平滑な関節の凹状面を含む。   The ulna and radius are the only bones in the forearm. The ulna is located on the inside and the radius is located on the outside. These bones include a proximal region articulated with the distal portion of the humerus as previously described. These bones also include a distal region articulated with the various bones of the wrist. The proximal ulna includes various regions including the posterior elbow head and anterior groin that interact with the humerus, as previously described. The proximal ulna also includes a pulley (or meniscus) notch, a smooth joint concave surface located on the front surface of the elbow head and extending over the articular surface of the ostium.

図1および図2は、予め輪郭が形成されている骨プレート14のセット12の例示としての部材により固定されている左肘部10の骨を示す。下を向いている手(図示せず)を含む、曲げた状態の、これらの図に示す左肘部10は、遠位上腕骨16および近位尺骨18を含む。遠位上腕骨および近位尺骨は、それぞれ、骨幹部20,22および関節周囲(端部)領域24,26を含む。各骨プレート14は、骨折部、骨を切断した部分等のような骨の不連続部28を繋いでいる。さらに、各骨プレートは、固定装置で取り付けられていて、この場合、骨ネジ30は、プレート14の開口部またはアパーチャ32を通って延び骨内に達している。この場合、近位撓骨34は、骨プレートを有していない。   1 and 2 show the bone of the left elbow 10 being secured by an exemplary member of a set 12 of pre-contoured bone plates 14. The left elbow 10 shown in these figures, including a hand (not shown) pointing down, includes a distal humerus 16 and a proximal ulna 18. The distal humerus and proximal ulna include diaphysis 20, 22 and periarticular (edge) regions 24, 26, respectively. Each bone plate 14 connects bone discontinuities 28 such as fractures, bone cut portions, and the like. In addition, each bone plate is attached with a fixation device, in which case the bone screw 30 extends through an opening or aperture 32 in the plate 14 and reaches into the bone. In this case, the proximal radius 34 does not have a bone plate.

外側顆プレート40は、遠位上腕骨16に取り付けられる。プレート40は、骨幹部20の外側部に固定されている骨幹固定(または近位)部分42、および関節周囲部24の外側部、特に外側顆48に取り付けられて、それを安定させている端部固定(または遠位)部分46を含む。さらに、外側顆骨プレートの種々の態様については、VI節で後で説明する。   The lateral condyle plate 40 is attached to the distal humerus 16. The plate 40 is attached to the diaphyseal (or proximal) portion 42 that is secured to the outer portion of the diaphysis 20 and the outer portion of the periarticular portion 24, particularly the lateral condyle 48, to stabilize it. A part securing (or distal) portion 46 is included. In addition, various aspects of the lateral condylar plate are described later in Section VI.

内側顆骨プレート50も、遠位上腕骨16に取り付けられる。骨プレート50は、関節周囲部24の内側部に取り付けられる骨幹固定(または、近位)部分52、および内側顆58に取り付けられる端部固定(または遠位)部分56を含む。内側顆骨プレート50は、内側顆58の近位端−遠位端軸線に沿って中間位置に延びる中程度の寸法の実施形態である。もっと小さい実施形態は、例えば、内側顆58に沿ってもっと近い位置で終わる場合がある(図16〜図20参照)。対照的に、もっと大きい実施形態は、例えば、内側顆58上をもっと遠くまで延びて、遠位部分を滑車60の内側面に取り付ける(図23〜図26参照)。内側顆プレートのもう1つの態様についてはVII節のところで後で説明する。   A medial condyle plate 50 is also attached to the distal humerus 16. The bone plate 50 includes a diaphyseal (or proximal) portion 52 attached to the medial portion of the periarticular portion 24 and an end fixation (or distal) portion 56 attached to the medial condyle 58. The medial condyle plate 50 is a medium sized embodiment that extends to an intermediate position along the proximal-distal axis of the medial condyle 58. Smaller embodiments may end, for example, at a closer location along the medial condyle 58 (see FIGS. 16-20). In contrast, a larger embodiment, for example, extends farther over the medial condyle 58 and attaches the distal portion to the inner surface of the pulley 60 (see FIGS. 23-26). Another aspect of the medial condyle plate is described later in Section VII.

図1および図2は、また、近位尺骨18に取り付けられている肘頭プレート70を示す。プレート70は、近位骨幹部22に取り付けられている骨幹固定(または、遠位)部分72を含む。プレート70は、また、関節周囲部26の後部側面、特に肘頭76に取り付けられている端部固定(または、近位)部分74を含む。これらの図に示すように、肘頭プレートは、プレートの骨の方を向いている面が、近位尺骨の前部−後部軸線にほぼ直角な方向を向くように、骨幹固定部分が骨幹部22の後面に取り付けられるように構成することができる。   1 and 2 also show an olecranon plate 70 attached to the proximal ulna 18. The plate 70 includes a diaphyseal fixation (or distal) portion 72 that is attached to the proximal diaphysis 22. The plate 70 also includes an end fixation (or proximal) portion 74 that is attached to the posterior side of the periarticular portion 26, in particular to the elbow head 76. As shown in these figures, the elbow head plate has a diaphyseal portion with the diaphyseal portion fixed so that the surface of the plate facing the bone is oriented substantially perpendicular to the anterior-posterior axis of the proximal ulna. 22 can be configured to be attached to the rear surface.

肘頭プレートは、任意の適切な寸法を有することができる。プレート70は、肘頭プレートのもっと小さい実施形態である。もっと大きい実施形態の場合には、とりわけ、骨幹固定部分は、骨幹部22に沿ってもっと遠くまで延びるように構成することができ(図37〜図42参照)、及び/又は端部固定部分は、肘頭76の近位先端78の方向にさらに遠く延びるように構成することができる(図37〜図38参照)。肘頭プレートの他の態様については、IX節のところで後で説明する。   The elbow head plate can have any suitable dimensions. Plate 70 is a smaller embodiment of the elbow head plate. For larger embodiments, among other things, the shaft fixation portion can be configured to extend further along the shaft portion 22 (see FIGS. 37-42) and / or the end fixation portion is , Can be configured to extend further in the direction of the proximal tip 78 of the elbow head 76 (see FIGS. 37-38). Other aspects of the elbow head plate will be described later in section IX.

図2は、近位尺骨18に取り付けられている烏口プレート80である。プレート80は、骨幹部22の内側についている骨幹固定(または、遠位)部分82を含む。烏口プレート80は、また、例えば、プロング90により、主として烏口86の遠位方向を向いている表面88との接触により、烏口86を安定させている支持部分84を含む。もっと大きな実施形態の場合には、烏口プレート80は、例えば、骨幹部22の内側に沿ってさらに遠くまで延びることができる。烏口プレートの他の態様については、X節のところで後で説明する。   FIG. 2 is a ostium plate 80 attached to the proximal ulna 18. The plate 80 includes a diaphyseal fixation (or distal) portion 82 that is attached to the inside of the diaphysis 22. The shed plate 80 also includes a support portion 84 that stabilizes the shed 86, for example by contact with a surface 88 facing the distal direction of the shed 86, primarily by the prongs 90. For larger embodiments, the ostium plate 80 may extend further along the inside of the diaphysis 22, for example. Other aspects of the well plate will be described later in Section X.

図3は、遠位上腕骨16の関節周囲部24上に、外側顆プレート40(鎖線で示す)の代わりに、後部プレート100によるもう1つの固定方法を示す。この固定方法の場合には、後部プレート100および内側顆プレート50は、外側および内側プレート40,50がほぼ対向または平行状態ではなく、ほぼ直交状態で配置されている。それ故、後部プレート100は、骨幹部20の後部側面104に付着している骨幹固定(または、近位)部分102を含む。さらに、後部プレート100は、上腕骨小頭108を含む関節周囲部24の後部側面に付着している端部固定(または、遠位)部分106を含む。後部プレートの他の態様については、VIII節のところで後で説明する。   FIG. 3 illustrates another method of fixation with the posterior plate 100 on the periarticular portion 24 of the distal humerus 16 instead of the lateral condyle plate 40 (shown in dashed lines). In the case of this fixation method, the posterior plate 100 and the medial condyle plate 50 are arranged so that the lateral and medial plates 40, 50 are not substantially opposed or parallel, but are substantially orthogonal. Therefore, the posterior plate 100 includes a diaphyseal fixation (or proximal) portion 102 attached to the posterior side 104 of the diaphysis 20. In addition, the posterior plate 100 includes an end fixation (or distal) portion 106 attached to the posterior side of the periarticular portion 24 that includes the humeral head 108. Other aspects of the rear plate are described later in Section VIII.

VI.外側顆骨プレート
本節においては、左及び/又は右の遠位上腕骨の関節周囲及び/又は骨幹部、特に外側顆の骨折部を固定するように構成されている外側顆プレートについて説明する。図4〜図15参照。本節で説明する外側顆プレートの多くの機能または態様は、また、上記および下記のVII節からX節で説明する他のプレートにも適しているし、その逆も言える。
VI. Lateral Condyle Plate This section describes a lateral condyle plate that is configured to secure the periarticular and / or diaphyseal portion of the left and / or right distal humerus, particularly the fracture portion of the lateral condyle. See FIGS. Many features or aspects of the lateral condyle plate described in this section are also suitable for the other plates described above and below in Sections VII to X, and vice versa.

図4〜図8は、それぞれ、もっと小さい寸法の外側顆プレート120の平面図、側面図、底面図および2つの断面図である。プレート120は、外部(または、骨とは反対側を向いている)面122、内部(または、骨の方を向いている)面124、側面126、近位(または、骨幹固定)部分128、および遠位(または、端部固定)部分130を含む。近位および遠位の開口部のセット132,134は、それぞれ、近位および遠位部分128,130内に開口部により形成されている。   4-8 are a top view, a side view, a bottom view, and two cross-sectional views, respectively, of a smaller sized lateral condyle plate 120. The plate 120 includes an outer (or facing away from bone) surface 122, an inner (or facing bone) surface 124, a side surface 126, a proximal (or shaft fixation) portion 128, And a distal (or end-fixed) portion 130. A set of proximal and distal openings 132, 134 are formed by openings in the proximal and distal portions 128, 130, respectively.

外面122は、プレート120が取り付けられた場合に、骨と反対方向を向くように構成される。図7および図8は、外面122、例えば、136および138で示すような、中央に位置する直線状の領域を有する横断面で示すほぼ凸状及び/又は直線状の形をとることができることを示す。それ故、近位及び/又は遠位部分の領域128,130は、外面122上でほぼ平面になっている。丸いまたは面取りをした隅140は、側面126を頂面122に接合することができる。丸い隅140も、近位端部142および遠位端部144(図4参照)の一方または両方を外面122と接合して、ほぼ丸い周囲を形成することができる。   The outer surface 122 is configured to face away from the bone when the plate 120 is attached. 7 and 8 can take a generally convex and / or linear shape, shown in cross section with a linear region located in the center, as shown by outer surface 122, eg, 136 and 138. Show. Thus, the proximal and / or distal portion regions 128, 130 are generally planar on the outer surface 122. A rounded or chamfered corner 140 can join the side surface 126 to the top surface 122. A rounded corner 140 can also join one or both of the proximal end 142 and the distal end 144 (see FIG. 4) with the outer surface 122 to form a generally rounded perimeter.

図7および図8も、骨の方に向くように構成されている内面124を示す。それ故、内面124は、例えば、横方向に測定した場合に、曲率半径が異なる場合がある、異なる位置に管状面146,148を有するほぼ凹状の形をとることができる。この場合、近位端部142の近くに配置されている管状面146は、遠位部分130において、管状面148の曲率半径よりも小さい曲率半径を有する。管状面は、長手方向の面取り面に接することができる(図6および図7参照)。例えば、管状面146は、この場合、近位端部142の近くで、内面124上で平らな領域を形成する面取り面152と接することができる。   7 and 8 also show an inner surface 124 that is configured to face the bone. Thus, the inner surface 124 may take a generally concave shape with the tubular surfaces 146, 148 at different locations, which may have different radii of curvature, for example when measured in the lateral direction. In this case, the tubular surface 146 disposed near the proximal end 142 has a radius of curvature at the distal portion 130 that is less than the radius of curvature of the tubular surface 148. The tubular surface can contact a longitudinal chamfer (see FIGS. 6 and 7). For example, the tubular surface 146 can in this case contact a chamfered surface 152 that forms a flat region on the inner surface 124 near the proximal end 142.

外側顆プレート120の厚さは、プレート120の長手方向及び/又は横方向に沿って変化することができる。図7および図8は、プレート120の近位部分の平均厚さが、遠位部分の平均厚さより厚くなるように、近位部分128と遠位部分130の間で薄くなっていることを示す。(平均厚さ(または幅)は、近位端部及び/又は遠位端部が薄くなっていることを考慮に入れないで決定することができる。)側面126に沿って及び/又は側面126間に中心を有する位置のところで薄くすることができる。厚さは、近位部分128から遠位部分130に向け徐々にテーパ状になるように、またはプレートの長手方向に沿って1つまたはそれ以上のかなり離れた位置で薄くなるようにすることができる。例えば、もっと薄い遠位部分は、刺激を最低限度に低減するために骨プレートのプロファイルを局部的に薄くすることができる。別の方法としては、または追加的に、近位部分128を、テーパ状の領域156を形成するために近位端部142とほぼおなじ薄さにすることができる(図5参照)。テーパ状の領域156は、とりわけ、例えば、外面122及び/又は内面124上にある角度の面取りを行って形成することができる。テーパ状の領域156は、例えば、骨上にプレートを位置決めしている際に、軟組織の下でプレート120の近位端部142のスライドを容易にするために役に立つ。別の方法としては、または追加的に、幅に対応する軸線に沿って横方向に薄くすることができる。例えば、図7および図8に示すように、プレート120は、側部126から中央部分157に向かって薄くなっているか、テーパ状になっている。ある実施形態の場合には、プレート120を、中央部分157から側部126の方向にテーパ状にすることができる。側部の方向へ薄くする場合であっても、及び/又は中央部分の方向に薄くする場合であっても、プレートをその近位部分及び/又は遠位部分で横方向に薄くすることができる。   The thickness of the lateral condyle plate 120 can vary along the longitudinal and / or lateral direction of the plate 120. 7 and 8 show that the average thickness of the proximal portion of the plate 120 is thinner between the proximal portion 128 and the distal portion 130 such that it is thicker than the average thickness of the distal portion. . (The average thickness (or width) can be determined without taking into account that the proximal and / or distal ends are thinned). It can be thinned at a position having a center in between. The thickness may be tapered gradually from the proximal portion 128 toward the distal portion 130, or may be thinned at one or more significant locations along the length of the plate. it can. For example, the thinner distal portion can locally thin the bone plate profile to minimize irritation. Alternatively, or in addition, the proximal portion 128 can be made approximately as thin as the proximal end 142 to form a tapered region 156 (see FIG. 5). The tapered region 156 can be formed, for example, by performing an angle chamfer on the outer surface 122 and / or the inner surface 124, among others. The tapered region 156 is useful, for example, to facilitate sliding of the proximal end 142 of the plate 120 under the soft tissue when positioning the plate over the bone. Alternatively or additionally, it can be thinned laterally along an axis corresponding to the width. For example, as shown in FIGS. 7 and 8, the plate 120 is thinner or tapered from the side 126 toward the central portion 157. In some embodiments, the plate 120 can taper in the direction from the central portion 157 to the side 126. Whether thinning in the direction of the side and / or thinning in the direction of the central part, the plate can be thinned laterally at its proximal and / or distal part. .

外側顆プレート120の幅は、対向する側部126の間で測定した場合、プレートの長手方向に沿って変化させることができる。ある実施形態の場合には、プレート120は、近位部分128の平均幅が、遠位部分130の平均幅より広くなるように近位部分128と遠位部分130との間で狭くなっている。(近位端部および遠位端部は、平均幅を計算する際には考慮されない。)例えば、プレート120は、その長手方向に沿って骨プレートのセット134の1つまたはそれ以上のペアの開口部の中間位置のところに、ホタテ貝の形をしている1つまたはそれ以上の狭い領域160を含むことができる。狭い領域160は、とりわけ、例えば、前にまたは周囲に動作できるように曲げ方向を向けるために、剛性を低減した局部的な領域を供給することができる構造の一例である。この局部的な領域は、近位部分130の長手方向に沿って、開口部の中間に配置されているゾーン162に制限することができる。ある実施形態の場合には、領域160を、遠位部分130の他の領域に対して狭くすることができるが、近位部分128に対しては狭くすることはできない。別の方法としては、または追加的に、とりわけ、ゾーン162のところのプレートの厚さを変化させることにより、例えば、開口部の間の剛性を局部的に低減することができる。   The width of the lateral condyle plate 120 can vary along the length of the plate when measured between opposing sides 126. In certain embodiments, the plate 120 is narrowed between the proximal portion 128 and the distal portion 130 such that the average width of the proximal portion 128 is wider than the average width of the distal portion 130. . (The proximal and distal ends are not taken into account when calculating the average width.) For example, the plate 120 is one of one or more pairs of bone plate sets 134 along its length. One or more narrow areas 160 in the form of scallops may be included at an intermediate location of the opening. The narrow region 160 is an example of a structure that can provide a localized region with reduced stiffness, for example, to direct the bending direction so that it can be moved forward or circumferentially, for example. This local region can be limited to a zone 162 located in the middle of the opening along the length of the proximal portion 130. In some embodiments, region 160 can be narrowed relative to other regions of distal portion 130, but cannot be narrowed relative to proximal portion 128. Alternatively or additionally, for example, the stiffness between the openings can be locally reduced, for example, by changing the thickness of the plate at zone 162.

開口部は、プレート120内の位置により構造内で変化することができる。近位部分128内の骨プレートのセット132のいくつかのまたはすべての開口部は細長いものであってもよい。細長い開口部は、おなじ長さまたは異なる長さを有することができる。この場合、開口部164は、開口部166より短い。もっと長い開口部166を、例えば、遠位部分からの第2の細長い開口部である、もっと短い開口部164に対して任意の適切な位置に配置することができる。開口部164,166は、圧縮中に機能することができ、それ故、ランピング行動を作り出す傾斜周囲またはカウンターボア(counterbores)168を有することができる。ランピング行動は、固定装置が開口部内で締め付けられると、開口部の長軸線に平行なプレート上に水平方向の力を加える。開口部164および166のような異なる長さの細長い開口部を含んでいる場合には、最初に、開口部166内で骨ネジを締め付け、次に側面を接している細長い開口部164の中の1つで、骨ネジを締め付けることにより、骨の整復や圧迫を段階的に(シーケンシャルに)行うことができる。対照的に、遠位部分が形成するいくつかのまたはすべての開口部134は、固定位置に位置することもできるし、または通常カウンターボア172を含む円形開口部170内に位置することもできる。それ故、ここに示すように、細長い開口部164,166および円形開口部170は、骨プレート120内および本明細書に記載する他の骨プレート内の位置に従って、実質的にまた完全に分離することができる。   The opening can vary in the structure depending on the position in the plate 120. Some or all openings of the set of bone plates 132 in the proximal portion 128 may be elongated. The elongate openings can have the same length or different lengths. In this case, the opening 164 is shorter than the opening 166. The longer opening 166 can be placed in any suitable position relative to the shorter opening 164, for example, a second elongated opening from the distal portion. The openings 164, 166 can function during compression and therefore can have sloped perimeters or counterbores 168 that create a ramping behavior. The ramping behavior applies a horizontal force on the plate parallel to the long axis of the opening when the fixation device is tightened in the opening. If it includes elongate openings of different lengths, such as openings 164 and 166, first tighten the bone screw within the opening 166 and then within the elongate opening 164 contacting the sides. One can reduce and compress bones in stages (sequentially) by tightening bone screws. In contrast, some or all of the openings 134 formed by the distal portion can be located in a fixed position, or can be located in a circular opening 170 that typically includes a counterbore 172. Thus, as shown here, the elongated openings 164, 166 and the circular opening 170 are substantially and completely separated according to their location within the bone plate 120 and other bone plates described herein. be able to.

開口部は、骨プレートの異なる部分またはサブ部分内で変化する間隔または密度を有することができる。通常、開口部は、プレートの遠位部分内で、もっと高い密度(プレートの単位長さ当たりの開口部の数)で配置される。例えば、プレート120は、間隔(中心間)がもっと狭く、それ故近位部分128内の細長い開口部164,166よりも高い密度を有する遠位部分130内に複数の円形開口部170を含む。   The openings can have a spacing or density that varies within different portions or sub-portions of the bone plate. Typically, the openings are arranged at a higher density (number of openings per unit length of plate) within the distal portion of the plate. For example, the plate 120 includes a plurality of circular openings 170 in the distal portion 130 that are more closely spaced (center-to-center) and thus have a higher density than the elongated openings 164, 166 in the proximal portion 128.

外側顆プレート120は、骨に面する面124が遠位上腕骨の外側部と少なくともほぼ整合するように、その長手方向に沿って曲げたり、成形することができる。例えば、図4のように、直角な外面122から見た場合、プレート120は、プレートが近位端部142から遠位端部144に延びた場合、近位端部142の近くに形成されている長軸線174から右に曲がるアークを形成する。このアークは、長軸線174に対して約20〜40度、または約30度の角度で遠位端部144の近くを延びることができる。このアークは、プレート120が意図するように取り付けられた場合(図1参照)、遠位上腕骨上で近位部分128よりもっと前に遠位部分130を配置することができる。プロファイル内で見た場合、遠位端部144が右になっている場合(図5に示すように)、プレート120は、ブリッジ(または中間)部分176および長手方向に沿った外面122に対する凹状の湾曲部を形成するために、約10〜30度、約15〜25度または約20度のある角度175で、長軸線174から上に向かって(反時計方向)に曲がる。ブリッジ部分176は、例えば、遠位部分130に対して約3:1から0.5:1、または約2:1から1:1の長さを保つ遠位部分130とほぼ同じか、またはもっと長い寸法を有することができる。ブリッジ部分176は、図に示すように、1つまたはそれ以上の細長い開口部を有することができる。プロファイル内においては、遠位部分は、長手方向に沿ってまた外面122に対して凸状の湾曲部を形成するために、(鎖線で示す)ブリッジ部分176により形成されている長軸線から下に(時計方向に)曲がることができ、角度175に少なくとも等しいか、または約2倍のある角度、または約20〜60度、約30〜50度、または約40度である角度177を形成することができる。遠位部分130は、約1〜3センチメートルまたは約2センチメートルの長さを有することができる。   The lateral condyle plate 120 can be bent or shaped along its length so that the bone facing surface 124 is at least substantially aligned with the lateral portion of the distal humerus. For example, as shown in FIG. 4, when viewed from a right external surface 122, the plate 120 is formed near the proximal end 142 when the plate extends from the proximal end 142 to the distal end 144. An arc that turns to the right from the long axis 174 is formed. The arc can extend near the distal end 144 at an angle of about 20-40 degrees, or about 30 degrees, with respect to the major axis 174. This arc can place the distal portion 130 before the proximal portion 128 on the distal humerus when the plate 120 is mounted as intended (see FIG. 1). When viewed in profile, when the distal end 144 is to the right (as shown in FIG. 5), the plate 120 is concave with respect to the bridge (or middle) portion 176 and the outer surface 122 along the longitudinal direction. To form a bend, it turns upward (counterclockwise) from the major axis 174 at an angle 175 of about 10-30 degrees, about 15-25 degrees, or about 20 degrees. The bridge portion 176 is, for example, substantially the same as the distal portion 130 that maintains a length of about 3: 1 to 0.5: 1, or about 2: 1 to 1: 1 relative to the distal portion 130, or more Can have long dimensions. The bridge portion 176 can have one or more elongated openings, as shown. Within the profile, the distal portion is below the long axis formed by the bridge portion 176 (shown in dashed lines) to form a convex curve along the longitudinal direction and with respect to the outer surface 122. Forming an angle 177 that can bend (clockwise) and is at least equal to angle 175, or about twice as large, or about 20-60 degrees, about 30-50 degrees, or about 40 degrees Can do. The distal portion 130 can have a length of about 1-3 centimeters or about 2 centimeters.

図9は、左手用のプレート120の右手用の実施形態、すなわち、外側顆プレート120Rの平面図である。プレート120Rは、身体の遠位外側の右上腕骨内の骨の不連続部を固定するように構成されている。それ故、プレート120Rは、プレート120に対して上記のように右にではなく、左にアーク状に曲がっている。プレート120および120Rおよび本明細書に記載するすべての他の左手用および右手用のプレートは、ほぼまたは完全な鏡像対称で相互に関連を有することができる。それ故、骨プレートの右手用および左手用の各ペアの左手の実施形態だけについて以下に図示し説明する。他の実施形態の場合には、外側顆プレートは、右手用/左手用の区別をつけないで構成することができる。すなわち、左右の遠位上腕骨に両方の骨折部を固定するように構成することができる。   FIG. 9 is a plan view of the right hand embodiment of the left hand plate 120, ie, the lateral condyle plate 120R. Plate 120R is configured to secure a bone discontinuity in the right upper humerus distal to the outside of the body. Therefore, the plate 120R is bent arcuately to the left rather than to the right as described above. Plates 120 and 120R and all other left-hand and right-hand plates described herein can be related to each other with near or perfect mirror image symmetry. Therefore, only the embodiments of the left hand of each pair of bone plate right hand and left hand are shown and described below. In other embodiments, the lateral condyle plate can be configured without the right / left hand distinction. That is, both fractures can be fixed to the left and right distal humerus.

図10〜図15は、それぞれ、中程度の寸法(図10〜図12)、大きな寸法(図13〜図15)の外側顆プレート40,180の例示としての実施形態の平面図、側面図および底面図である(また骨プレート40については、図1および図2参照)。各プレート40,180は、左の遠位上腕骨上で使用するための左手用の実施形態である。これらのプレートは、本明細書に記載する任意の骨プレートを、もっと近くの(または、もっと遠くの)隣接する骨上に適合するように、近位部分及び/又は遠位部分を長くするか(または、短くするか)して修正する方法の例である。プレート40および180は、その近位部分の輪郭が点線で描かれていて、ラベルがつけられているプレート120を細長くしたものであると見なすことができる。これらのプレート内においては、プレート120の近位部分128は、それぞれ、近位部分42,182を形成するために、直線状に延長している。直線状の延長部は、面取り面184,186を形成するために面取り面152を延長することができるし(図6参照)、開口部の密度をほぼ一定に維持するために、細長い開口部164または166(または円形の開口部)の数を増やすことができるし、及び/又は面188,190を形成するために、管状面146を延長することもできる。他の実施形態の場合には、任意の適切な延長部を選択することができる。   FIGS. 10-15 are plan, side, and side views, respectively, of exemplary embodiments of lateral condyle plates 40, 180 of medium dimensions (FIGS. 10-12) and large dimensions (FIGS. 13-15). FIG. 3 is a bottom view (also see FIGS. 1 and 2 for the bone plate 40). Each plate 40, 180 is a left hand embodiment for use on the left distal humerus. These plates may lengthen the proximal and / or distal portion to fit any bone plate described herein on the adjacent (or farther) adjacent bone. It is an example of a method of correcting by (or shortening). Plates 40 and 180 can be considered as an elongated version of the labeled plate 120 with the outline of its proximal portion drawn in dotted lines. Within these plates, the proximal portion 128 of the plate 120 extends linearly to form the proximal portions 42 and 182, respectively. The linear extension can extend the chamfered surface 152 to form the chamfered surfaces 184, 186 (see FIG. 6), and the elongated aperture 164 to maintain a substantially constant density of the apertures. Alternatively, the number of 166 (or circular openings) can be increased and / or the tubular surface 146 can be extended to form the surfaces 188, 190. In other embodiments, any suitable extension can be selected.

プレート40,180は、プレート120の直線状の延長の近位部分128を追加することにより形成した、三次元構造および輪郭を有することができる。図10および図13のように外面から見た場合には、各プレート40および180は、近位端部142からブリッジ部分176に直線状に延びる。ブリッジ部分176のところでは、各プレートは、上向きに曲がり、次に、プレート120のところで説明したように、遠位部分に移行するために下向きに曲がる。それ故、図11および図14に示すように、プロファイル内で見た場合には、骨プレート40,180は、外面に対して、また長手方向に沿って近位端部142から遠位端部144に沿った凹状の湾曲部を有し、その後に凸状の湾曲部が続く。近位部分、ブリッジ部分および遠位部分は、一般に、この図に示すように、凹状及び/又は凸状の湾曲部に隣接するプロファイル内でほぼ直線状にすることもできれば、弓のような形にすることもできる。   The plates 40, 180 can have a three-dimensional structure and contour formed by adding a linear extension proximal portion 128 of the plate 120. When viewed from the exterior as in FIGS. 10 and 13, each plate 40 and 180 extends linearly from the proximal end 142 to the bridge portion 176. At the bridge portion 176, each plate bends upward and then bends downward to transition to the distal portion as described at plate 120. Therefore, as shown in FIGS. 11 and 14, when viewed in profile, the bone plates 40, 180 are distal to the outer surface and longitudinally from the proximal end 142 to the distal end. It has a concave curved portion along 144, followed by a convex curved portion. The proximal portion, the bridge portion and the distal portion are generally generally straight, as shown in this figure, in a profile adjacent to a concave and / or convex curve, or an arcuate shape. It can also be.

VII.内側顆骨プレート
本節においては、左及び/又は右の遠位上腕骨の関節周囲及び/又は骨幹部、特に内側顆の骨折部を固定するように構成された内側顆プレートについて説明する(図16〜図26参照)。
VII. In this section, the medial condyle plate configured to fix the periarticular and / or diaphysis of the left and / or right distal humerus, in particular the fracture of the medial condyle, is described (FIG. 16). To FIG. 26).

図16〜図20は、それぞれ、もっと小さい寸法の内側顆プレート230の平面図、側面図、底面図および2つの断面図である。プレート230は、外面(または、骨の反対方向を向いている面)232、内面(または骨の方を向いている面)234および側面236を含む。近位(または、骨幹固定)部分238は、延びてブリッジ(または、中間)部分240と接合していて、ブリッジ部分は、遠位(または、端部固定)部分242と接合している。近位部分および遠位部分は、開口部のセット244,246を形成していて、近位端部248および遠位端部250とはほぼ反対方向に延びる。   FIGS. 16-20 are a top view, a side view, a bottom view, and two cross-sectional views, respectively, of a smaller sized medial condyle plate 230. The plate 230 includes an outer surface (or a surface facing away from the bone) 232, an inner surface (or a surface facing toward the bone) 234 and a side surface 236. Proximal (or metaphyseal) portion 238 extends to join bridge (or intermediate) portion 240, and the bridge portion joins to distal (or end fixation) portion 242. The proximal and distal portions form a set of openings 244 and 246 and extend in a generally opposite direction to the proximal end 248 and the distal end 250.

内側顆プレート全体および特にプレート230は、外側顆プレート40,120,200のところですでに説明した、または他の骨プレートについての本明細書内の他のところで説明した、任意の適切な特徴を含むことができる。例えば、内側顆プレート230は、近位端部248のところにテーパ状の領域252を含むことができる(図17および図18参照)。テーパ状の領域252は、プレート120のテーパ状の領域156に類似している、頂部面取り面及び/又は底部面取り面254,256により形成することができる。プレート230は、上記外側顆プレートの近位部分および遠位部分に類似している、図19および図20に示す近位部分および遠位部分内に断面構成を含むことができる。それ故、プレート230を、例えば、横断面部分内の中央に向かってテーパ状になるように、遠位方向または横方向に薄くすることができる。別の方法としては、または追加的に、横断面部分内のプレート230は、例えば、遠位部分内にもっと大きな半径を有する、内面234上の近位および遠位部分238,242内に別々の曲率半径を含むことができる。横断面内のプレート230は、外面232に沿って直線領域258を有することができる。プレート230の幅は、例えば、ブリッジ部分240、遠位部分242で狭くなるように、及び/又はプレート120のところですでに説明したように変化する幅を有するというように変化することができる。   The entire medial condyle plate and in particular the plate 230 includes any suitable features already described above for the lateral condyle plates 40, 120, 200, or described elsewhere herein for other bone plates. Can do. For example, the medial condyle plate 230 can include a tapered region 252 at the proximal end 248 (see FIGS. 17 and 18). The tapered region 252 can be formed by top and / or bottom chamfered surfaces 254, 256 similar to the tapered region 156 of the plate 120. Plate 230 can include a cross-sectional configuration in the proximal and distal portions shown in FIGS. 19 and 20, similar to the proximal and distal portions of the lateral condyle plate. Thus, the plate 230 can be thinned distally or laterally, for example, to taper toward the center in the cross-sectional portion. Alternatively, or in addition, the plates 230 in the cross-sectional portion can be separated into proximal and distal portions 238, 242 on the inner surface 234, for example, having a larger radius in the distal portion. A radius of curvature can be included. The plate 230 in the cross section can have a straight region 258 along the outer surface 232. The width of the plate 230 can vary, for example, to narrow at the bridge portion 240, the distal portion 242, and / or have a varying width as previously described at the plate 120.

開口部のセット244および246は、プレート120の開口部のセット132,134のところですでに説明した特徴の何れかを有することができる。それ故、開口部のセット244,246は、図に示すように異なる長さの開口部164,166を含む、近位部分238内に位置する細長い開口部により、タイプに従って空間的に分離していてもよい。しかし、プレート230および本明細書に記載する任意の他のプレートは、近位部分238内に3つまたはそれ以上の長さの開口部を有することができる。例えば、プレート230は、また、近位端部248に位置する円形開口部170を有することができる。ブリッジ部分240は、開口部を有していなくてもよい。遠位部分242は、複数の円形開口部170を有することができ、細長い開口部を有することもできるし、有しなくてもよい。   The aperture sets 244 and 246 can have any of the features already described in the aperture sets 132, 134 of the plate 120. Therefore, the sets of openings 244, 246 are spatially separated according to type by elongated openings located within the proximal portion 238, including openings 164, 166 of different lengths as shown. May be. However, plate 230 and any other plate described herein can have three or more lengths of openings in proximal portion 238. For example, the plate 230 can also have a circular opening 170 located at the proximal end 248. The bridge portion 240 may not have an opening. The distal portion 242 may have a plurality of circular openings 170 and may or may not have an elongated opening.

内側顆プレートは、左右の区別のないものであってもよい。すなわち、左右の遠位上腕骨両方の内側関節周囲及び/又は骨幹部に取り付けるように構成することができる。それ故、プレート230および他の左右の区別のない内側顆プレートは、両側面がほぼまたは完全に対称のものであってもよい。すなわち、プレート230は、側面236の中央に位置していて、幅方向に平行な軸線にほぼ直角な面を横切って実質的にまたは完全な鏡像対称を有することができる。対称は、開口部の位置及び/又はプレートの周囲と関連を有することができる。それ故、プレート230は、図16および図18に示すように、長さおよび幅が形成する面に直角なラインに沿って見た場合ほぼ直線状に見える。他の実施形態の場合には、内側顆プレートは、左右が違うように構成することができる。すなわち、左または右の遠位上腕骨のどちらか(しかし、両方ではない)の骨折部を固定するように構成することができる。   The medial condyle plate may be a left-right distinction. That is, it can be configured to be attached around the medial joint of both the left and right distal humerus and / or around the diaphysis. Therefore, plate 230 and other left and right medial condyle plates may be substantially or completely symmetrical on both sides. That is, the plate 230 can be substantially or completely mirror-symmetrical across a plane located in the middle of the side 236 and substantially perpendicular to an axis parallel to the width direction. Symmetry can be related to the location of the opening and / or the periphery of the plate. Therefore, the plate 230, as shown in FIGS. 16 and 18, appears substantially linear when viewed along a line perpendicular to the plane of length and width. In other embodiments, the medial condyle plate can be configured to be left and right different. That is, it can be configured to fix a fracture of either the left or right distal humerus (but not both).

プレート230の輪郭を、図17に示すように、プロファイル内で見た場合、その一部をまたは全体を非直線状のプロファイルにすることができる。より詳細に説明すると、プレート230は、中央を近位端部248から長軸線260に沿って延びる、近位部分に直線状のプロファイルを有することができる。プレート230は、次に、例えば、プレートがブリッジ領域240に延びる場合に、外面232および長さに対して凹状アークを形成するために、長手方向に沿ってもっと中央部で上に曲がることができる。その結果、ブリッジ部分240は、遠位のところで、長軸線260に対して約20〜50度、約25〜約45度、または約35度の角度262を形成することができる。遠位部分242は、遠位部分242内に(外面232に対して)凸状のアークを形成するために、内面234に向かって下方に曲がることができる。もっと近い方に位置する凹状アークは、凸状アークの半径の少なくとも2倍の半径を有することができる。凸状アークは、約0.4〜2cm、約0.5〜1.5cm、あるいは約0.8cmの半径を有することができる。   When the profile of the plate 230 is viewed in a profile as shown in FIG. 17, a part or the whole of the profile can be a non-linear profile. More particularly, the plate 230 can have a straight profile in the proximal portion that extends centrally from the proximal end 248 along the major axis 260. The plate 230 can then be bent up more centrally along the longitudinal direction to form a concave arc with respect to the outer surface 232 and length, for example, when the plate extends into the bridge region 240. . As a result, the bridge portion 240 can form an angle 262 of about 20-50 degrees, about 25-about 45 degrees, or about 35 degrees relative to the major axis 260 at the distal location. The distal portion 242 can be bent downward toward the inner surface 234 to form a convex arc in the distal portion 242 (relative to the outer surface 232). The closer located concave arc may have a radius that is at least twice the radius of the convex arc. The convex arc can have a radius of about 0.4-2 cm, about 0.5-1.5 cm, or about 0.8 cm.

図21〜図26は、それぞれ、内側顆プレート50、290および291の3つの別々の実施形態の平面図および側面図である(プレート50の図1および図2参照)。各プレート50、290および291は、鎖線および230の遠位延長部を示すラベル付き輪郭で示すように、プレート230と関連している。しかし、これらのプレートは、それぞれ、内側顆に沿ってさらに遠くに延びて、それぞれの遠位部分56、292または293を形成するように、異なる長さ及び/又は半径の追加の遠位延長部を含む。それ故、各プレートは、上記の凸状アークの延長部を含むことができる。プロファイル内で見たプレート50および290は、プレート230の半径類似の半径を有するアークを形成する(図22および図24参照)。しかし、プレート291は、約10〜30%長い半径を有するアークを形成する(図24および図26を比較されたい)。それ故、内側顆プレートのセットは、内側顆上を異なる長さで延びる遠位部分を含むことができ、遠位部分及び/又は異なる半径のアークを形成する部分内にもっと多くの開口部を有することができる。異なる半径は、プレートを骨から分離している、異なる寸法、異なる量の軟組織等の内側顆に適している場合がある。   FIGS. 21-26 are plan and side views, respectively, of three separate embodiments of the medial condyle plates 50, 290 and 291 (see FIGS. 1 and 2 for plate 50). Each plate 50, 290, and 291 is associated with a plate 230, as indicated by the dashed outline and a labeled profile that indicates the distal extension of 230. However, each of these plates extends further along the medial condyle to form a respective distal portion 56, 292 or 293 to provide additional distal extensions of different lengths and / or radii. including. Thus, each plate can include an extension of the convex arc described above. Plates 50 and 290 seen in the profile form an arc having a radius similar to that of plate 230 (see FIGS. 22 and 24). However, the plate 291 forms an arc having a radius that is about 10-30% longer (compare FIGS. 24 and 26). Thus, the set of medial condyle plates can include distal portions that extend at different lengths on the medial condyle, with more openings in the distal portion and / or portions that form arcs of different radii. Can have. Different radii may be suitable for medial condyles such as different dimensions, different amounts of soft tissue, separating the plate from the bone.

遠位部分292,293は、自分たちが形成するアークからもっと遠くに延びることができる。遠位延長部294,296,298は、プロファイル内において、それぞれ図22、図24および図26内に示す長軸線260にほぼ直角な領域を含むことができる。プレート290および291のようなある実施形態の場合には、遠位延長部296,298は、長軸線260を横切ることができ、それ故、長軸線260および横方向軸線298が形成する長手−横方向の面を横切って延びることができる。別の方法としては、または追加的に、遠位延長部296,298は、そこからこれら延長部が、遠位タブまたはフット302,304を形成するためにもっと近くまで延びるアークの湾曲部とは反対の方向に曲がることができる。タブ302,304は、外面および長さに対して凹状のアークを形成するほぼ直角方向の湾曲部により形成することができ、その結果、タブは、図24および図26に示すように、軸線260,298が形成する第1の長手−横面にほぼ平行な第2の長手−横面を形成する。第1および第2の長手−横面は、相互に少し分離することができる。タブ302,304は、それぞれ、滑車の内側を向いている面を取り付けるための固定装置を収容するために、1つまたはそれ以上の開口部を含むことができる。1つまたはそれ以上の開口部は、図23および図25に示すように、遠位部分上の中央よりに位置する開口部の群から、スペーサ領域306により分離することができる。   The distal portions 292, 293 can extend farther from the arc they form. The distal extensions 294, 296, 298 can include regions in the profile that are generally perpendicular to the major axis 260 shown in FIGS. 22, 24, and 26, respectively. In certain embodiments, such as plates 290 and 291, the distal extensions 296, 298 can traverse the long axis 260, and thus the longitudinal-transverse formed by the long axis 260 and the transverse axis 298. It can extend across the plane of direction. Alternatively, or in addition, distal extensions 296, 298 are arc curvatures from which these extensions extend closer to form distal tabs or feet 302, 304. You can turn in the opposite direction. The tabs 302, 304 can be formed by a generally perpendicular curvature that forms an arc that is concave with respect to the outer surface and length, so that the tabs have an axis 260 as shown in FIGS. , 298 form a second longitudinal-lateral surface that is substantially parallel to the first longitudinal-lateral surface. The first and second longitudinal-lateral surfaces can be slightly separated from each other. Each of the tabs 302, 304 can include one or more openings to accommodate a securing device for attaching a face facing the inside of the pulley. One or more openings may be separated by a spacer region 306 from a group of openings located more centrally on the distal portion, as shown in FIGS.

VIII.後部上腕骨骨プレート
この節においては、左及び/又は右の遠位上腕骨の後部−外側関節周囲部及び/又は骨幹部の骨折部を固定するように構成されている後部プレートについて説明する(図27〜図30参照)。
VIII. Rear Humeral Bone Plate This section describes a posterior plate that is configured to secure the posterior-lateral periarticular and / or diaphyseal fractures of the left and / or right distal humerus (FIG. 27 to 30).

図27〜図30は、それぞれ、後部プレート100の平面図、側面図および断面図である(同様に、図3参照)。プレート100は、外面(または骨の反対方向を向いている面)332と、内面(または骨の方を向いている面)334と、および側面336を含む。近位(または、骨幹固定)部分102は、延長してブリッジ(または、中間)部分340と接合していて、ブリッジ部分は遠位(または、端部固定)部分106と接合している。近位部分および遠位部分は、開口部のセット344,346を形成していて、近位および遠位端部348,350とはほぼ反対方向に延びる。   27 to 30 are a plan view, a side view, and a cross-sectional view, respectively, of the rear plate 100 (see also FIG. 3). Plate 100 includes an outer surface (or surface facing away from the bone) 332, an inner surface (or surface facing toward the bone) 334, and a side surface 336. The proximal (or diaphyseal) portion 102 extends to join the bridge (or intermediate) portion 340, and the bridge portion joins the distal (or end fixation) portion 106. The proximal and distal portions form a set of openings 344 and 346 and extend in a direction generally opposite to the proximal and distal ends 348 and 350.

後部プレート全体および特にプレート100は、外側及び/又は内側顆プレート(または、肘頭プレートおよび烏口プレートのところで後で説明する)上記任意の適切な特徴を含むことができる。例えば、図28〜図30に示すように、後部プレート100は、遠位部分106に向かって薄くなっている。別の方法としては、または追加的に、プレート100の幅は、例えば、狭い領域セットの中間開口部346を有するように変えることができる。それ故、プレート100は、変化する断面または断面領域を有することができる。プレート100は、近位端部348に近い部分で薄くすることができる。プレート100は、近位部分102内の細長い開口部164,166、遠位部分106内の円形開口部170のような、上記のように位置していて、上記のような寸法の開口部を含むことができる。面取り面352は、内面334内に設置することができる。   The entire posterior plate, and in particular the plate 100, can include any suitable features of the lateral and / or medial condyle plates (or described below at the elbow head plate and the inguinal plate). For example, as shown in FIGS. 28-30, the rear plate 100 is thinner toward the distal portion 106. Alternatively or additionally, the width of the plate 100 can be varied, for example, to have a narrow set of intermediate openings 346. Thus, the plate 100 can have a varying cross-section or cross-sectional area. The plate 100 can be thinned at a portion near the proximal end 348. Plate 100 includes an aperture positioned and dimensioned as described above, such as elongated apertures 164 and 166 in proximal portion 102 and circular aperture 170 in distal portion 106. be able to. The chamfered surface 352 can be installed in the inner surface 334.

後部プレートは、左右の違いを有していてもよいし、有していなくてもよい。それ故、後部プレートは、左または右の遠位上腕骨(しかし、両方ではない)骨折部を固定するように構成することができる。別の方法としては、後部プレート100のところで説明したように、後部プレートは、左右の各遠位上腕骨上で使用するように構成することもできる。図27は、後部プレート100を、外面332から見た場合、長軸線354および横(幅)軸線356が形成する長手−横面に直角なほぼ直線状にすることができることを示す。後部プレート100は、輪郭及び/又は開口部設置において両側が対称なものにすることができる。この場合、開口部164、166および170の中心は、プレートを長手−横面上に投影した場合、1本のラインを形成する(図27参照)。他のプレートは、開口部のこの配置を有することができる。例えば、図16、図21、図23および図25の内側顆プレートを参照されたい。   The rear plate may or may not have a left-right difference. Thus, the posterior plate can be configured to secure a left or right distal humerus (but not both) fracture. Alternatively, as described above for the posterior plate 100, the posterior plate can be configured for use on the left and right distal humerus. FIG. 27 shows that the rear plate 100, when viewed from the outer surface 332, can be substantially straight, perpendicular to the longitudinal-lateral plane formed by the major axis 354 and the transverse (width) axis 356. The rear plate 100 can be symmetrical on both sides in the contour and / or opening installation. In this case, the centers of the openings 164, 166, and 170 form one line when the plate is projected on the longitudinal-lateral surface (see FIG. 27). Other plates can have this arrangement of openings. See, for example, the medial condyle plate of FIGS. 16, 21, 23 and 25.

図28は、後部プレートのプロファイル内での輪郭形成方法を示す。プレート100は、長軸線354に沿ってまたいくつかのまたはすべての近位部分102を通って、近位端部348から直線状に延びることができる。プレート100は、ブリッジ部分340および遠位部分106へのプレートの移行部分として、外面に対して凸状アークを形成するために曲がることができる。凸状アークは、2つのアーク、すなわち、近位凸状アークおよび遠位凸状アークを含むことができる。近位凸状アークは、プロファイル内のブリッジ部分340を、長軸線354から約3〜20度、約5〜15度、または約8度の角度で遠位方向に向ける。遠位凸状アークは、遠位部分を、長軸線354に対して、約35〜75度、約45〜65度、約50〜60度または約55度の角度358で遠位方向に向ける。それ故、遠位凸状アークは、遠位凸状アークよりかなり大きな半径、または少なくとも約2倍の半径を有することができる。   FIG. 28 shows the contouring method within the profile of the rear plate. The plate 100 can extend linearly from the proximal end 348 along the major axis 354 and through some or all of the proximal portions 102. The plate 100 can bend to form a convex arc with respect to the outer surface as the transition portion of the plate to the bridge portion 340 and the distal portion 106. The convex arc can include two arcs, a proximal convex arc and a distal convex arc. The proximal convex arc directs the bridge portion 340 in the profile distally from the major axis 354 at an angle of about 3-20 degrees, about 5-15 degrees, or about 8 degrees. The distal convex arc directs the distal portion distally relative to the major axis 354 at an angle 358 of about 35-75 degrees, about 45-65 degrees, about 50-60 degrees, or about 55 degrees. Thus, the distal convex arc can have a much larger radius than the distal convex arc, or at least about twice as large.

IX.肘頭骨プレート
この節においては、左及び/又は右の近位−後部尺骨の関節周囲部及び/又は骨幹部、特に肘頭の骨折を固定するための肘頭プレートについて説明する(図31〜図42参照)。
IX. Elbow head bone plate In this section, the elbow head plate for fixing the periarticular and / or diaphyseal part of the left and / or right proximal-posterior ulna, in particular the elbow head fracture, is described (FIGS. 31-42). reference).

図31〜図36は、それぞれ、もっと小さい寸法の肘頭プレート70の平面図、側面図、底面図および2つの断面図である(同様に、図1および図2参照)。プレート70は、外(または、骨の反対方向を向いている)面432と、内(または、骨の方を向いている)面434と、および側面436を含む。遠位(または、骨幹固定)部分72は、延長してブリッジ(または、中間)部分440と接合していて、ブリッジ部分は近位(または、端部固定)部分74と接合している。遠位部分および近位部分は、それぞれ、開口部のセット444,446を形成していて、遠位および近位端部448,450とはほぼ反対方向に延びる。プレート70は、またほぼ直角な軸線のセット、すなわち、遠位部分72が形成する長軸線452、横方向軸線または幅軸線454および厚さ軸線456に関連して説明することができる。各軸線は、面が曲がった場合、例えば、長手および厚さに対応する局部的な軸線に対して接線方向に対応する局部的な軸線に通常回転により関連する。   FIGS. 31 to 36 are a plan view, a side view, a bottom view, and two cross-sectional views, respectively, of the smaller-sized elbow head plate 70 (see also FIGS. 1 and 2). Plate 70 includes an outer surface (432 facing away from the bone) 432, an inner surface (or facing toward bone) 434, and a side surface 436. The distal (or diaphyseal fixation) portion 72 extends to join the bridge (or intermediate) portion 440, and the bridge portion joins the proximal (or end fixation) portion 74. The distal and proximal portions form a set of openings 444 and 446, respectively, and extend in generally opposite directions to the distal and proximal ends 448 and 450. The plate 70 can also be described in relation to a set of generally perpendicular axes, ie, a major axis 452, a transverse or width axis 454, and a thickness axis 456 formed by the distal portion 72. Each axis is usually associated with a local axis corresponding to a tangential direction with respect to a local axis corresponding to the length and thickness, for example, when the surface is bent.

以下に説明する肘頭プレートおよび烏口プレートは、上記面に対して骨上をほぼ「反対」方向に延びることに留意されたい。それ故、これらの面に対して、端部固定部分は、骨幹固定部分よりも骨上にもっと近く取り付けられる。それ故、本明細書においてまた本明細書全体において、近位および遠位という用語は、骨への意図する取り付けの際の相対的な位置を表す。   It should be noted that the elbow head plate and the inguinal plate described below extend in a generally “opposite” direction on the bone relative to the surface. Therefore, for these surfaces, the end anchoring portion is mounted closer on the bone than the shaft anchoring portion. Thus, throughout this specification and throughout this specification, the terms proximal and distal represent relative positions upon intended attachment to bone.

肘頭プレート全体および特に肘頭プレート70は、他の骨プレートに対して上記任意の適切な特徴を含むことができる。例えば、肘頭プレート70は、遠位部分72内に細長い開口部164,166を含むことができ、及び/又は遠位端部448近くの1つの開口部170のような、近位部分及び/又は遠位部分内に、円形開口部170を含むことができる。近位部分74内のいくつかのまたはすべての開口部は、外側プレート120のところですでに説明したように、遠位部分70内の開口部よりもっと間隔が狭くてもよい。別の方法としては、または追加的に、プレート70の厚さは、図34〜図36に示すように、およびまた外側顆プレート120のところで説明したように、側部位置及び/又は中央位置のところで、端部固定部分内の近位方向に向かって薄くなっていてもよい。例えば、図460に示す厚さの薄い側面436は、ブリッジ領域440に向かっておよびその中に向かう遠位部分72に沿って延びるプレート70のように形成される(図32参照)。相互にほぼ同じ平面上を延びることができる側面に位置する面取り面462により厚さを薄くすることができる(図33参照)。内面434は、例えば、遠位部分72およびブリッジ部分440全体にわたって(横方向に測定した場合)ほぼ同じ曲率半径を有するほぼ管状に形成することができる。遠位端部448は、他のプレートのところですでに説明したように、その厚さ及び/又は幅を遠位方向に向かって幾分テーパ状にすることができる。   The entire elbow head plate, and in particular the elbow head plate 70, can include any suitable features described above relative to other bone plates. For example, the elbow head plate 70 can include elongated openings 164, 166 in the distal portion 72 and / or a proximal portion such as one opening 170 near the distal end 448 and / or Alternatively, a circular opening 170 can be included in the distal portion. Some or all of the openings in the proximal portion 74 may be more closely spaced than the openings in the distal portion 70 as already described at the outer plate 120. Alternatively or additionally, the thickness of the plate 70 may be adjusted to the lateral and / or central position as shown in FIGS. 34-36 and also as described in the lateral condyle plate 120. By the way, you may become thin toward the proximal direction in an edge part fixing | fixed part. For example, the thin side 436 shown in FIG. 460 is formed like a plate 70 that extends toward and into the bridge region 440 along the distal portion 72 (see FIG. 32). The thickness can be reduced by the chamfered surfaces 462 located on the side surfaces that can extend on substantially the same plane as each other (see FIG. 33). The inner surface 434 can be formed, for example, in a generally tubular shape having approximately the same radius of curvature across the distal portion 72 and the bridge portion 440 (when measured laterally). The distal end 448 may be somewhat tapered in the distal direction in thickness and / or width, as already described for other plates.

プレート70は、近位部分74内に広い領域464を含むことができる。広い領域464は、通常、遠位部分70の平均幅より広い幅を有する任意の領域を含む。領域464は、プレート70が長軸線452から遠ざかる方向に曲がっている長手方向に沿ってその近くに、またはある点に位置させることができる(下記参照)。領域464は、横切る方向に測定した場合、図34および図35に比較として示すように、遠位部分70内の管状凹部466よりも大きい曲率半径を内面434に有することができる。広い領域は、また、その長手方向に沿って(通常、長軸線452に沿って)幾分湾曲することまたは曲がることができ、それにより内面434上に凹部468を形成することができる。凹部468は、通常長軸線452および横方向軸線454に沿って凹状になることができる。それ故、凹部468は、その後部−近位部分の接合部のところの肘頭により形成される峰部のところまたは近くに置くことができる。   Plate 70 can include a wide area 464 within proximal portion 74. Wide region 464 typically includes any region having a width that is greater than the average width of distal portion 70. Region 464 can be located near or at a point along the longitudinal direction where plate 70 is bent away from major axis 452 (see below). Region 464 may have a radius of curvature on inner surface 434 that is larger than tubular recess 466 in distal portion 70 as measured in a transverse direction, as shown in comparison in FIGS. 34 and 35. The large region can also be somewhat curved or bent along its length (usually along the major axis 452), thereby forming a recess 468 on the inner surface 434. The recess 468 can be concave along a normal major axis 452 and a transverse axis 454. Therefore, the recess 468 can be placed at or near the ridge formed by the elbow head at the posterior-proximal portion junction.

プレート70は、もっと効果的な肘頭固定を行うのに適している開口部構成を含むことができる。例えば、開口部のセット446の中の1つまたはそれ以上の開口部を、中心を外して置くことができる。中心を外すという用語は、開口部が側面436間の中心に位置していないこと、すなわち、開口部が横方向にずれて位置することを意味する。この場合、プレート70は、複数の中心をはずれた開口部470,472を含む。中心を外れている開口部は、横方向に配置することができる。すなわち、開口部470および472の中心は、横方向軸線454にほぼ平行な1本のラインを形成することができるか、または例えば、千鳥の形に斜めに配置することができる。プレート70内においては、開口部470,472の間隔を、近位部分の中間領域内に中央開口部の三角形の集合を形成するために、中心に位置する開口部474にもっと接近させることができる。しかし、任意の集合配置が適している場合がある。別の方法としては、または追加的に、肘頭プレートは、近位端部450にもっと近く配置されている開口部476のように、1つまたはそれ以上の近位開口部を含むことができる。近位開口部は、近位開口部が、中心が外れている開口部470,472のような中間領域の開口部が形成する面に斜めに、または直角に配置されている面を形成するように、(以下に説明する)近位部分74の角度を有する領域または端部領域478により形成することができる。   The plate 70 can include an aperture configuration that is suitable for performing more effective elbow fixation. For example, one or more openings in the set of openings 446 can be placed off-center. The term off-center means that the opening is not centered between the side surfaces 436, i.e., the opening is positioned offset laterally. In this case, the plate 70 includes a plurality of off-center openings 470 and 472. The off-center opening can be arranged laterally. That is, the centers of the openings 470 and 472 can form a single line substantially parallel to the lateral axis 454 or can be diagonally arranged, for example, in a staggered pattern. Within the plate 70, the spacing of the openings 470, 472 can be made closer to the centrally located opening 474 to form a triangular collection of central openings in the intermediate region of the proximal portion. . However, any set arrangement may be suitable. Alternatively or additionally, the elbow head plate can include one or more proximal openings, such as an opening 476 disposed closer to the proximal end 450. . The proximal opening forms a surface that is disposed obliquely or at a right angle to the surface formed by the opening in the intermediate region, such as the off-center openings 470, 472. Can be formed by a region or end region 478 having an angle of the proximal portion 74 (described below).

プレート70は、角度を有する領域478上の近位端部450の近くに配置されているプロング480のような、1つまたは複数の間隔を置くための部材または突起を含むことができる。プロング480は、角度を有する部分478及び/又は近位開口部476が形成する面に、ほぼ直角な部分により局部的に形成されている長手−横面にほぼ直角に突出することができる。それ故、プロング480は、横方向軸線454および局部的長軸線484の両方にほぼ直角に突出することができる(図32参照)。プロング480は、局部的長軸線484に沿って角度を有する領域478の開口部476と整合する位置のところに配置することもできれば、この開口部に対して近くにまたは遠くに配置することもできる。プロングは、図32に示すように、通常、内面434により形成され、側面436に沿った厚い領域により形成することができ、及び/又は図36に示すように、横方向軸線454に沿った楕円形または円形の断面により形成することができる。プロングの先端486は、鋭角になっていても、幾分丸くなっていてもよい。さらに、プロング480は、とりわけ、プレート70の位置決め中に、及び/又は最終的位置決めの後で動作できるように、三頭筋腱または他の軟組織を把握するのに適しているものであってもよい。プロング480は、骨から実質的に間隔が開いている角度を有する領域478により、三頭筋腱に掛かる圧力を少なくすることができる。間隔を置くという用語は、角度を有する領域478内の内面434のある領域が、肘頭面に間隔を置いた状態で保持されることを意味する。   The plate 70 can include one or more spacing members or protrusions, such as prongs 480 disposed near the proximal end 450 on the angled region 478. The prongs 480 can project substantially perpendicular to the longitudinal-lateral surface that is locally formed by the substantially perpendicular portion to the surface formed by the angled portion 478 and / or the proximal opening 476. Thus, the prongs 480 can project substantially perpendicular to both the transverse axis 454 and the local major axis 484 (see FIG. 32). The prongs 480 can be positioned at a position that aligns with the opening 476 in the angled region 478 along the local major axis 484, or can be positioned near or far from this opening. . The prongs are typically formed by an inner surface 434, as shown in FIG. 32, and can be formed by a thick region along the side 436, and / or an ellipse along the transverse axis 454, as shown in FIG. It can be formed by a shape or a circular cross section. The prong tip 486 may be sharp or somewhat rounded. Further, the prongs 480 may be suitable for grasping a triceps tendon or other soft tissue, among other things, so that it can operate during positioning of the plate 70 and / or after final positioning. Good. The prong 480 can reduce pressure on the triceps tendon due to the region 478 having an angle that is substantially spaced from the bone. The term spaced means that a region of the inner surface 434 within the angled region 478 is held spaced from the elbow surface.

肘頭プレートは、左右の区別のないものでも、左右の区別のあるものであってもよい(下記参照)。肘頭プレートは、プレートを近位後部尺骨の骨の輪郭に、ほぼ整合することができるような内面の輪郭を有することができる。それ故、骨の輪郭は、左右の区別を有する場合もあるが、通常は左右の区別はない。プレート70のような肘頭プレートは、外面432から見た場合ほぼ直線状であり、図31に示すように、長手軸線452および横方向軸線454が形成する長手−横面にほぼ直角である。プレート70は、実質的に左右の区別のないプレートを形成するために両側面に対して実質的に対称である周囲及び/又は開口部構成を有することができる。   The elbow head plate may be a left-right distinction or a left-right distinction (see below). The elbow head plate can have an inner contour that allows the plate to approximately match the bone contour of the proximal posterior ulna. Therefore, bone contours may have a left-right distinction, but usually there is no left-right distinction. The elbow head plate, such as plate 70, is generally straight when viewed from the outer surface 432, and is generally perpendicular to the longitudinal-lateral surface formed by the longitudinal axis 452 and the transverse axis 454, as shown in FIG. The plate 70 can have a perimeter and / or opening configuration that is substantially symmetric with respect to both sides to form a substantially indistinguishable plate.

図32は、肘頭プレートのプロファイル内での曲げ方を示す。プレート70の近位部分74は、外面432に対してまたほぼ長手方向に沿って、凸状アークまたは湾曲部488を形成するために、長軸線452から遠ざかる方向に曲がることができる。局部的長軸線484を形成するために、長軸線に対して角度を有する部分を遠位方向に向けて、約40〜80度、50〜70度、または約60度の角度490で曲げることができる。そうすることにより、内面434を、鈍角または約120度の角度の範囲を定める肘頭に沿って、後部から近位方向に骨の輪郭と整合させることができる。近位部分74は、好適には、予め輪郭が形成されているプレートの角度490を容易に事前にまたは周囲で動作することができるように修正できるように曲がっていることが好ましい、狭いまたは薄い部分を含むことができる。この場合、近位部分74は、中間開口部470,472,474と近位開口部476の間を、長手方向に沿って位置する開口部を含まないゾーンのところで狭くなっている。さらに、近位部分74は、この場合には内面434上に横方向に配置されている凹部492により形成されている局部的な薄い領域を含む。凹部492は、横方向に中央から外側にテーパ状になっている部分により形成される。しかし、近位部分74は、とりわけ、例えば、横方向に延びる溝またはチャネルのような好適な曲げ位置を形成するために、任意の適切な方法で局部的領域を薄くすることができる。   FIG. 32 shows how to bend within the profile of the elbow head plate. The proximal portion 74 of the plate 70 can bend away from the major axis 452 to form a convex arc or curve 488 relative to the outer surface 432 and generally along the length. To form a local major axis 484, the portion angled with respect to the major axis may be bent distally at an angle 490 of about 40-80 degrees, 50-70 degrees, or about 60 degrees. it can. By doing so, the inner surface 434 can be aligned with the bone contour from the posterior to proximal direction along the elbow head that defines an obtuse or approximately 120 degree angle range. Proximal portion 74 is preferably curved, narrow or thin, preferably so that the pre-contoured plate angle 490 can be easily modified in advance or can be moved around Can include parts. In this case, the proximal portion 74 is narrowed between the intermediate openings 470, 472, 474 and the proximal opening 476 at a zone that does not include an opening located along the longitudinal direction. In addition, the proximal portion 74 includes a locally thin region formed by a recess 492 that is laterally disposed on the inner surface 434 in this case. The recess 492 is formed by a portion that is tapered outward from the center in the lateral direction. However, the proximal portion 74 can be thinned in any suitable manner to form a suitable bending location, such as, for example, a laterally extending groove or channel.

図37〜図42は、修正した肘頭プレート520,530,540の平面図および側面図である。各プレート520,530,540は、肘頭プレート70に関連する断面を含むが、プレート70の近位部分及び/又は遠位部分に対して修正される近位部分または遠位部分を有する。   37 to 42 are a plan view and a side view of the modified elbow head plates 520, 530, and 540, respectively. Each plate 520, 530, 540 includes a cross-section associated with the elbow plate 70, but has a proximal or distal portion that is modified relative to the proximal and / or distal portion of the plate 70.

プレート520は、プレート70の対応する部分に関連する修正した遠位部分552および近位部分554を含む。図37および図38を参照されたい。遠位部分552は、遠位部分72に関して延長されていて、追加の開口部を含む。さらに、遠位部分552は、この部分が最も近い方向に延長する場合、その長手方向に沿って、特に図32の460のところに示すように、遠位部分72に対して556のところに示す側面436に沿ってさらに薄くすることができる。近位部分554は、プレート70の角度を有する領域478に類似の角度で、延びることができる角度を有する領域または端部領域558を含む(上記参照)。しかし、角度を有する領域558は、骨に適用した場合に、肘頭に沿ってさらに近位方向および前に延びるように構成されている、図32に示す角度を有する領域478より長くすることができる。その長さが増大したために、角度を有する領域558は、例えば、図に示すように、横方向に中心を有する直線状のアレイ内にもっと多くの開口部を含むことができる。角度を有する領域558は、また、例えば、図33の凹部492のような局部的に狭い領域562または、局部的に薄い領域(図示せず)により形成される局部的な長軸線560に沿って、複数の場所に位置する曲げの方向を決める領域を含むことができる。曲げ方向を決める領域は、すでに説明したように、近位部分554の中間の開口部に配置することができる。   Plate 520 includes a modified distal portion 552 and a proximal portion 554 that are associated with corresponding portions of plate 70. See FIGS. 37 and 38. Distal portion 552 is extended with respect to distal portion 72 and includes additional openings. Further, the distal portion 552 is shown at 556 relative to the distal portion 72, as shown at 460 in FIG. 32, along its longitudinal direction when this portion extends in the closest direction. It can be further thinned along the side 436. Proximal portion 554 includes an angled or end region 558 that can extend at an angle similar to angled region 478 of plate 70 (see above). However, the angled region 558 may be longer than the angled region 478 shown in FIG. 32 configured to extend further proximally and forward along the elbow head when applied to bone. it can. Due to its increased length, the angular region 558 can include more openings in a linear array centered laterally, as shown, for example. Angular region 558 may also be along a local major axis 560 formed by, for example, a locally narrow region 562, such as recess 492 in FIG. 33, or a locally thin region (not shown). , A region for determining a direction of bending located at a plurality of locations may be included. The region that determines the bending direction can be located in the middle opening of the proximal portion 554 as previously described.

プレート520および肘頭プレート全体は、プレート70のプロング480のような間隔を置くための部材(突起)またはプロングを含む状態で、または含まない状態で形成することができる。この場合、プレート520はプロングを含んでいない。プロングは、プレート520に必要ないか不適切な場合がある。何故なら、このプレートは、重度の肘頭の粉砕骨折の場合により頻繁に使用されるからである。このような骨折の場合には、三頭筋腱のような軟組織は、外科手術中にもっと完全に除去することができ、その結果、この組織は、もはやプレートと骨との間に位置しない。その結果、プレート520は、また、556で示すように、遠位部分552内の側面に沿って薄くする必要の度合いが少なくなる。   The plate 520 and the entire elbow plate can be formed with or without a spacing member (protrusion) or prong, such as the prong 480 of the plate 70. In this case, the plate 520 does not contain prongs. Prongs may not be necessary or appropriate for the plate 520. This is because this plate is used more frequently in the case of severe elbow crush fractures. In the case of such a fracture, soft tissue such as the triceps tendon can be removed more completely during surgery, so that this tissue is no longer located between the plate and the bone. As a result, the plate 520 is also less likely to be thinned along the sides in the distal portion 552, as shown at 556.

肘頭プレート530は、修正した遠位部分572を含んでいるが、プレート70の近位部分74にほぼ等しい近位部分を含む。図39および図40を参照されたい。遠位部分572は延長した直線部分を含み、プレート540は尺骨上でもっと長い骨幹骨を固定することができ、細長い開口部164(または166)または円形開口部(図示せず)のような開口部をもっと多く含むことができる。   The elbow head plate 530 includes a modified distal portion 572 but includes a proximal portion that is approximately equal to the proximal portion 74 of the plate 70. See FIGS. 39 and 40. The distal portion 572 includes an elongated straight portion, and the plate 540 can secure a longer diaphysis on the ulna, such as an elongated opening 164 (or 166) or a circular opening (not shown). Can contain more parts.

肘頭プレート540は、プレート530に関連するが、延長した遠位部分574を含む。図41および図42を参照されたい。遠位部分574は、遠位部分574内に開口部の相対的に一定の密度を維持するために、図に示すように、追加の開口部を含むことができる。遠位部分574は、図42に示すように、(横から見た場合)プロファイル中で直線状であってもよい。しかし、外面576から見た場合、遠位部分574は、図41に示すように、長軸線578および横(幅)軸線580が形成する長手−横面にほぼ直角に直線状になってはいけない。それ故、上記の短いプレートとは対照的に、プレート540は、左の尺骨の上で使用するために構成されているので、左右の区別がある。遠位部分は、それに沿って厚さが形成される軸線584に平行で、相互に約2〜10度、または約5度の角度で曲がる少なくとも2本の別々の長軸線578,582を形成することができる。この回転は、左手用の実施形態用の外面から見た場合(図41でのように)、遠位部分から近位部分にプレートが延びると、右に曲がる非直線状の遠位部分574を形成する。このような非直線状の構成により、遠位部分574は、尺骨が遠位方向に曲がると近位−後部尺骨の一方の側面に追随することができる。   Elbow head plate 540 is associated with plate 530 but includes an extended distal portion 574. See FIGS. 41 and 42. Distal portion 574 can include additional openings, as shown, to maintain a relatively constant density of openings within distal portion 574. The distal portion 574 may be straight in the profile (when viewed from the side) as shown in FIG. However, when viewed from the outer surface 576, the distal portion 574 should not be rectilinear substantially perpendicular to the longitudinal-lateral surface formed by the major axis 578 and the transverse (width) axis 580, as shown in FIG. . Therefore, in contrast to the short plate described above, the plate 540 is configured for use on the left ulna, so there is a left-right distinction. The distal portion forms at least two separate major axes 578, 582 that are parallel to an axis 584 along which the thickness is formed and bend at an angle of about 2-10 degrees, or about 5 degrees relative to each other. be able to. This rotation causes the non-linear distal portion 574 to turn right as the plate extends from the distal portion to the proximal portion when viewed from the exterior for the left hand embodiment (as in FIG. 41). Form. Such a non-linear configuration allows the distal portion 574 to follow one side of the proximal-posterior ulna when the ulna is bent distally.

X.烏口骨プレート
この節においては、左及び/又は右の近位−前部尺骨、特に烏口の関節周囲部及び/又は骨幹部の骨折部を固定するように構成されている烏口プレートの実施形態について説明する(図43〜図48参照)。烏口骨プレートは、他の骨プレートに対する上記任意の適切な特徴を含むことができる。
X. This section describes embodiments of the left and / or right proximal-anterior ulna, in particular, the hip plate that is configured to secure the perioarticular joint perimeter and / or the fracture of the diaphysis. (See FIGS. 43 to 48). The hip bone plate can include any suitable features described above relative to other bone plates.

図43〜図45は、それぞれ、もっと小さい寸法の烏口プレート80の左手用の実施形態の平面図、側面図および底面図を示す。右手用の実施形態は、ほぼ鏡像のコピー(図示せず)として構成することができる。プレート80は、それぞれ、外(または、骨とは反対側を向いている)面632、内(または、骨の方を向いている)面634、および一般に凹状および凸状側面636,637を含む。遠位(または、骨幹固定)部分82は、延長してブリッジ部分640と接合し、ブリッジ部分640は支持部分84と接合する。遠位部分82は、円形開口部170及び/又は細長い開口部164,166のような複数の開口部32を通常含む開口部のセット644を形成する。遠位および支持部分82,84は、それぞれ、遠位および近位端部648,650へ外側に延びる。プレート80は、また遠位部分82の中央領域651内のほぼ直角な軸線のセット、すなわち、長(または長手)軸線652、横方向軸線または幅軸線654、および(図43のページに直角な)厚さ軸線656に対して記述することができる。各軸線は、通常回転により、プレートの曲がりにより形成される対応する局部的軸線に関連づけることができる。   43-45 show a top view, a side view, and a bottom view, respectively, of an embodiment for the left hand of a smaller sized well plate 80. FIG. The right-hand embodiment can be configured as a substantially mirror image copy (not shown). Plate 80 includes an exterior (or facing away from bone) surface 632, an interior (or facing bone) 634, and generally concave and convex sides 636 and 637, respectively. . The distal (or diaphyseal) portion 82 extends to join the bridge portion 640 and the bridge portion 640 joins the support portion 84. The distal portion 82 forms a set of openings 644 that typically include a plurality of openings 32 such as circular openings 170 and / or elongated openings 164, 166. Distal and support portions 82, 84 extend outwardly to distal and proximal ends 648, 650, respectively. The plate 80 is also a set of generally perpendicular axes within the central region 651 of the distal portion 82, ie, a long (or longitudinal) axis 652, a transverse or width axis 654, and (perpendicular to the page of FIG. 43). It can be described relative to the thickness axis 656. Each axis can be associated with a corresponding local axis formed by bending of the plate, usually by rotation.

支持部分84は烏口を安定させ支持する。部分84は、ほぼ凸状の側面637が、もっと前に配置された状態及び/又はほぼ凹状の側面636よりもっと近くに配置された状態で、烏口の遠位方向を向いている前面にほぼ平行に位置するように構成することができる。支持部分84は、支持部分84とこの部分による固定の主な方法としての烏口との間の接触により構成することができる。それ故、支持部分84は、実質的にまたは完全に開口部を含まなくなるか、または固定の補助的役割で開口部を使用することができる。支持部分は、少なくとも部分的には、固定装置による骨幹部への遠位部分82の付着により、烏口プロセスからの分離に抵抗することができる。骨を支えるために、支持部分は、プロング90のような、1つまたはそれ以上の間隔を置くための部材または突起を含むことができる。プレート80は、2つのプロングを含むことができるが、ある種の場合には、3つまたはそれ以上の突起が適している場合がある。プロング90は、内面634内に収容することができ、骨の方向に、支持部分が形成する長手−横面にほぼ直角に突出することができる。この場合、プロング90は、ほぼ凸状の側面637の厚い領域として形成される。しかし、突起は任意の適切な側面または支持部分84の内面の内部領域から延びることができる。プロングは、尖ったまたは丸い先端部を含むことができる。   The support portion 84 stabilizes and supports the shed. Portion 84 is generally parallel to the front side facing the distal direction of the ostium with the generally convex side 637 positioned farther forward and / or closer than the generally concave side 636. It can comprise so that it may be located in. The support part 84 can be constituted by contact between the support part 84 and the shed as the main method of fixing by this part. Thus, the support portion 84 can be substantially or completely free of openings, or the openings can be used in a fixed auxiliary role. The support portion can resist separation from the inguinal process, at least in part, by attachment of the distal portion 82 to the diaphysis by a fixation device. To support the bone, the support portion can include one or more spacing members or protrusions, such as prongs 90. Plate 80 can include two prongs, but in certain cases, three or more protrusions may be suitable. The prongs 90 can be housed within the inner surface 634 and can project substantially perpendicular to the longitudinal-lateral surface formed by the support portion in the direction of the bone. In this case, the prong 90 is formed as a thick region of the substantially convex side surface 637. However, the protrusions can extend from any suitable side or inner region of the inner surface of the support portion 84. The prong can include a pointed or rounded tip.

烏口プレート80は、烏口の遠位方向を向いている側面を支持するために、例えば、内側のような尺骨の任意の適切な側面に取り付けるように構成することができる。それ故、ねじることにより及び/又は曲げることにより、その内面が尺骨の別々の方向を向いている側面にほぼ適合するように、プレート80の輪郭を予め形成することができる。その組立て及び/又は適用中のプレート80のねじり及び/又は曲げは、剛性の小さな領域660,662により行うことができる。剛性の小さな領域660は、ブリッジ部分640にほぼ対応することができ、領域662は開口部を分離することができ、及び/又は領域662は、骨幹固定部分82の遠位端部648から中央領域651を分離することができる。各領域は、例えば、他のプレートのところですでに説明したように、プレート80を局部的に狭くしたり及び/又は薄くしたりすることにより形成することができる。   The fistula plate 80 can be configured to attach to any suitable side of the ulna, such as, for example, to support the distal-facing side of the fistula. Therefore, by twisting and / or bending, the contour of the plate 80 can be pre-shaped so that its inner surface substantially conforms to the differently facing sides of the ulna. Torsion and / or bending of the plate 80 during its assembly and / or application can be effected by the less rigid regions 660, 662. The less rigid region 660 can generally correspond to the bridge portion 640, the region 662 can separate the opening, and / or the region 662 can be a central region from the distal end 648 of the diaphysis fixing portion 82. 651 can be separated. Each region can be formed, for example, by locally narrowing and / or thinning the plate 80 as already described for other plates.

図46および図47は、それぞれ、中央領域651に対して支持部分84および遠位領域664をねじる方法を示しているプレート80の端面図である。部分84および領域664は、中央領域651に対して同じ左回りおよび右回りでねじることができる。それ故、近位および遠位端部648,650は、それぞれ、長軸線652にほぼ平行な、または長軸線652および横方向軸線654の両方に対して斜めの1つの軸線または複数の軸線に沿ってねじることができる。この左回りの実施形態の場合には、図46および図47に示すように、各端部が中央領域651の方向に延びているので、ねじりは時計方向に行われる。プレートは遠位から近位端部648,650に延びているので、ほぼ同じようにねじりを行うことができる。それ故、各端部を、約20〜60度、30〜50度または約40度のほぼ類似の角度666で、中央領域651に関連づけることができる。それ故、部分84および領域664は、これらの面を相互にほぼ直角に配置するように、約80度の角度で、これらの回転の合計だけ相互に回転している面を形成することができる。プレート80は、左の尺骨に対して構成されているが、プレート80のネジの向きは右であり、そのためプレートが遠位端部および近位端部の間で延びると時計方向に回転する。右の尺骨に対する鏡像プレートは、左ネジのねじりを含むことができる。他の実施形態の場合には、一方の端部が他方の端部よりも中央領域651に対してもっと曲がるかねじれるように、角度666は両方の端部間で異なるものであってもよい。   46 and 47 are end views of the plate 80 showing how to twist the support portion 84 and the distal region 664 relative to the central region 651, respectively. Portion 84 and region 664 can be twisted counterclockwise and clockwise with respect to central region 651. Thus, the proximal and distal ends 648, 650 are each along an axis or axes that are generally parallel to the major axis 652 or oblique to both the major axis 652 and the transverse axis 654. Can be twisted. In the case of this counterclockwise embodiment, as shown in FIGS. 46 and 47, each end extends in the direction of the central region 651, so that twisting is performed clockwise. Since the plate extends from the distal to the proximal ends 648, 650, twisting can be done in much the same way. Thus, each end can be associated with the central region 651 at a generally similar angle 666 of about 20-60 degrees, 30-50 degrees, or about 40 degrees. Thus, portion 84 and region 664 can form surfaces that are rotated relative to each other by a sum of these rotations at an angle of about 80 degrees so that the surfaces are positioned substantially perpendicular to each other. . Plate 80 is configured for the left ulna, but the screw orientation of plate 80 is right so that it rotates clockwise as the plate extends between the distal and proximal ends. The mirror image plate for the right ulna can include a left-handed twist. In other embodiments, the angle 666 may be different between both ends so that one end bends or twists more with respect to the central region 651 than the other end.

プレート80は、ほぼ凹状の側面636およびほぼ凸状の側面637を有する、ねじれた三日月のような形に形成することができる。このような凹状および凸状の割当ては、例えば、狭い領域660,662により形成された局部的な幅の変化を排除する。図43に示すように、外面632から軸線656に沿って見た場合、左回りのプレート80は、プレートが支持部分84を通って遠位部分から近位部分に延びるにつれて、右にアーク状になるほぼ直線状の遠位部分82を含むことができる。支持部分84は、長軸線652にほぼ直角な遠位端部650の近くに、局部的長軸線668を形成することができる。図2に示すように、遠位部分82は、例えば、約20〜60度の角度で、尺骨の骨幹の長軸線に対して斜めに延びるように構成することができる。   The plate 80 can be formed in a twisted crescent-like shape having a generally concave side 636 and a generally convex side 637. Such concave and convex assignments eliminate, for example, local width variations formed by narrow regions 660, 662. 43, when viewed from the outer surface 632 along the axis 656, the counterclockwise plate 80 arcs to the right as the plate extends through the support portion 84 from the distal portion to the proximal portion. A substantially straight distal portion 82 can be included. The support portion 84 may form a local major axis 668 near the distal end 650 that is generally perpendicular to the major axis 652. As shown in FIG. 2, the distal portion 82 may be configured to extend obliquely with respect to the long axis of the ulnar shaft, for example, at an angle of about 20-60 degrees.

図48は、左の尺骨プレート680用の烏口プレートの他の実施形態の底面図である。烏口プレート680は、例えば、尺骨骨幹部のもっと広い範囲の損傷を固定するのに適しているプレート80を大きくしたものである。プレート680は、鎖線で示しラベルをつけてあるように、プレート80の遠位部分が示すように、プレート80の延長部として構成することができる。プレート680は、最初はアークとして形成することができ、次にプレート80の遠位部分82のほぼ直線状の延長部とすることができる延長した遠位部分682を有する。遠位部分682は、細長い開口部、円形開口部、またはこの2つの組合わせを含むことができる。例えば、細長い開口部を、遠位端部684だけに形成し、円形開口部を中央部分686だけに形成することができる。支持部分84は、プレート80および680と同じものであってもよい。遠位部分682は、中央部分686内の尺骨の長軸線に対して斜めに延びるように構成することができるが、その後で遠位端部684内の遠位方向に延びる尺骨の長軸線に平行になるように、曲げたりまたはアーチ状になし得る。   FIG. 48 is a bottom view of another embodiment of a ostial plate for the left ulna plate 680. The inguinal plate 680 is, for example, a larger plate 80 that is suitable for fixing a wider range of damage to the ulna shaft. The plate 680 can be configured as an extension of the plate 80, as shown by the distal portion of the plate 80, as indicated by the dashed line and labeled. Plate 680 has an extended distal portion 682 that can initially be formed as an arc and then can be a generally linear extension of distal portion 82 of plate 80. Distal portion 682 can include an elongated opening, a circular opening, or a combination of the two. For example, an elongated opening can be formed only at the distal end 684 and a circular opening can be formed only at the central portion 686. Support portion 84 may be the same as plates 80 and 680. The distal portion 682 can be configured to extend obliquely with respect to the long axis of the ulna in the central portion 686, but thereafter parallel to the long axis of the ulna extending in the distal direction within the distal end 684. Can be bent or arched.

XI.関節周囲の肘プレートの例示としての使用法
これらのプレートおよび関連する固定装置は、ある種の例の場合には、下記の技術的目的の中の1つまたはそれ以上をどれだけ満足させるかをベースとして選択することができる。(1)プレートを通してどれだけ多くのネジを確実に通すことができるか、(2)同様にプレートに固定される反対側上の骨片に確実にどれだけ多くのネジを係合することができるか、(3)遠位骨片内にどれだけ多くのネジを確実に設置することができるか、(4)各ネジをどれだけ多くの関節骨片に確実に係合することができるか、(5)各ネジを確実にどれだけ長くすることができるか、(6)両方のコラムに対する顆上レベルで、圧着が行われるように確実にプレートを適用することができるか、及び(7)プレートが、顆上レベルのところで結合が起こる前に破壊または曲げを防止するだけの十分な強度および剛性を確実に有しているかどうか。
XI. Illustrative use of peri-articular elbow plates These plates and associated fixation devices, in certain instances, determine how well one or more of the following technical objectives are met: Can be selected as a base. (1) How many screws can be reliably passed through the plate, (2) How many screws can be reliably engaged with the bone piece on the opposite side fixed to the plate as well (3) how many screws can be securely placed in the distal bone fragment, (4) how many screws can be reliably engaged in each joint bone piece, (5) how long each screw can be reliably lengthened, (6) that the plate can be reliably applied so that crimping occurs at the supracondylar level for both columns, and (7) Whether the plate is sufficiently strong and rigid enough to prevent fracture or bending before bonding occurs at the supracondylar level.

骨プレートは、下記のように使用することができる。骨内の不連続部(例えば、上腕骨及び/又は尺骨)は、手動を含む適切な手段により低減することはできる。適切な骨プレートは、プレートの一部が不連続部をつなぎ、一部が不連続部の反対側上の整復した骨に接触するように、外科的切開により選択し、位置させることができる。骨プレートは、固定の前及び/又は固定中に骨と係合するように形成することができる。骨にはドリルで孔を開けることができ、骨プレートは、プレート内の開口部および骨内の孔を通すことにより、骨ネジのような適切な固定装置により骨に固定することができる。骨が十分に治癒してから、骨プレートおよび固定装置を取り外すことができるし、または骨の強度が低下するのを(一時的に)防止するために、骨プレートおよび固定装置をその場所にそのままにしておくこともできる。苦痛を最小限度に低減するために、整復、固定および除去の間、骨折を起こした患者に麻酔をかけることができる。   The bone plate can be used as follows. Discontinuities in the bone (eg, humerus and / or ulna) can be reduced by appropriate means including manual. A suitable bone plate can be selected and positioned by surgical incision such that a portion of the plate connects the discontinuity and a portion contacts the reduced bone on the opposite side of the discontinuity. The bone plate can be formed to engage the bone before and / or during fixation. The bone can be drilled and the bone plate can be secured to the bone with a suitable fixation device, such as a bone screw, through the openings in the plate and the holes in the bone. After the bone has healed sufficiently, the bone plate and the fixation device can be removed, or the bone plate and the fixation device are left in place to prevent (temporarily) the bone from decreasing in strength. You can also keep it. In order to reduce pain to a minimum, the fractured patient can be anesthetized during reduction, fixation and removal.

上記開示は、独立の効用について複数の異なる発明を含むことができる。これらの各発明をその好適な形で開示してきたが、本明細書に開示し説明した本発明の特定の実施形態は、本発明を限定するものであると見なすべきでない。何故なら、多くの変更を行うことができるからである。本発明の主題は、種々の素子、特徴、機能及び/又は本明細書において開示した特性のすべての新規なおよび自明でない組み合わせおよび副組み合わせを含む。   The above disclosure may include a number of different inventions for independent utility. While each of these inventions has been disclosed in its preferred form, the specific embodiments of the invention disclosed and described herein are not to be considered as limiting the invention. Because many changes can be made. The subject matter of the present invention includes all novel and non-obvious combinations and subcombinations of various elements, features, functions and / or properties disclosed herein.

本発明の態様により、遠位上腕骨の外側および内側顆および近位尺骨の肘頭用の予め輪郭が形成された骨プレートの実施形態により固定された左肘部の側面図である。FIG. 10 is a side view of a left elbow secured by an embodiment of a pre-contoured bone plate for the lateral and medial condyles of the distal humerus and the proximal ulna elbow in accordance with aspects of the present invention. 図1に示すように固定されている図1の左肘部の内側の図であって、本発明の態様により、近位尺骨の烏口用の予め輪郭が形成された骨プレートの実施形態によっても固定が行われている図である。FIG. 2 is a view of the inside of the left elbow of FIG. 1 secured as shown in FIG. 1, in accordance with an embodiment of a pre-contoured bone plate for a proximal ulna fistula according to aspects of the present invention. It is a figure in which fixing is performed. 図1に示すように固定されている図1の肘部の遠位上腕骨の後面図であって、外側顆用のプレートの代わりに使用している後部骨プレートの実施形態によって固定が行われている図である。FIG. 2 is a posterior view of the distal humerus of the elbow of FIG. 1 fixed as shown in FIG. 1, with fixation performed by an embodiment of the posterior bone plate used in place of the plate for the lateral condyle. It is a figure. 本発明の態様により構成された、左の上腕骨の外側の遠位部分、特に外側顆を固定するための外側顆骨プレートの実施形態の平面図である。FIG. 6 is a plan view of an embodiment of a lateral condylar plate for securing the outer distal portion of the left humerus, particularly the lateral condyle, constructed in accordance with aspects of the present invention. 図4の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 図4の骨プレートの底面図である。FIG. 5 is a bottom view of the bone plate of FIG. 4. 図4の7−7線にほぼ沿って見た、図4の骨プレートの断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 4 taken generally along line 7-7 of FIG. 図4の8−8線にほぼ沿って見た、図4の骨プレートのもう1つの断面図である。FIG. 8 is another cross-sectional view of the bone plate of FIG. 4 taken generally along line 8-8 of FIG. 本発明の態様により構成された、図4の外側顆骨プレートの右手用の実施形態の平面図である。FIG. 5 is a plan view of the right hand embodiment of the lateral condyle plate of FIG. 4 constructed in accordance with aspects of the present invention. 本発明の態様により構成された、図4の実施形態のものより長い骨幹固定部分を含む、外側顆骨プレートのもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 5 is a plan view of another embodiment of a lateral condylar plate that includes a longer diaphyseal fixation portion constructed in accordance with aspects of the present invention. 図10の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 図10の骨プレートの底面図である。FIG. 11 is a bottom view of the bone plate of FIG. 10. 本発明の態様により構成された、図10の実施形態のものより長い骨幹固定部分を含む、外側顆骨プレートのさらにもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 11 is a plan view of yet another embodiment of a lateral condyle plate that includes a longer shaft fixation portion constructed in accordance with aspects of the present invention than that of the embodiment of FIG. 図13の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 図13の骨プレートの底面図である。FIG. 14 is a bottom view of the bone plate of FIG. 13. 本発明の態様により構成された左または右の上腕骨の内側−遠位部分、特に内側顆を固定するための内側顆骨プレートの実施形態の平面図である。FIG. 6 is a plan view of an embodiment of a medial condyle plate for securing the medial-distal portion of a left or right humerus, particularly the medial condyle, constructed in accordance with aspects of the present invention. 図16の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 図16の骨プレートの底面図である。FIG. 17 is a bottom view of the bone plate of FIG. 16. 図16の19−19線にほぼ沿って見た、図16の骨プレートの断面図である。FIG. 19 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 16 taken generally along line 19-19 of FIG. 図16の20−20線にほぼ沿って見た、図16の骨プレートの断面図である。FIG. 20 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 16 taken generally along line 20-20 of FIG. 本発明の態様により構成された、図16の実施形態のものより長い端部固定部分を含む、内側顆骨プレートのもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 17 is a plan view of another embodiment of a medial condyle plate that includes an end anchoring portion longer than that of the embodiment of FIG. 16 constructed in accordance with aspects of the present invention. 図21の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 本発明の態様により構成された、図21の実施形態のものより長い端部固定部分を含む、内側顆骨プレートのさらにもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 22 is a plan view of yet another embodiment of a medial condyle plate that includes an end anchoring portion that is longer than that of the embodiment of FIG. 21 constructed in accordance with aspects of the present invention. 図23の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 本発明の態様による、図23の実施形態のものより大きい曲率半径を有する、端部固定部分を含む内側顆骨プレートのさらにもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 24 is a plan view of yet another embodiment of a medial condyle plate including an end fixation portion having a radius of curvature greater than that of the embodiment of FIG. 23 in accordance with aspects of the present invention. 図25の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 本発明の態様により構成された、左右の上腕骨の遠位部分−後部、特に外側顆および骨小頭を固定するための、後部骨プレートの実施形態の平面図である。FIG. 6 is a plan view of an embodiment of a posterior bone plate for securing the distal portion of the left and right humerus—posterior, particularly the lateral condyles and bone head, constructed in accordance with aspects of the present invention. 図27の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 図27の29−29線にほぼ沿って見た、図27の骨プレートの断面図である。FIG. 28 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 27, taken generally along line 29-29 of FIG. 図27の30−30線にほぼ沿って見た、図27の骨プレートの断面図である。FIG. 30 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 27, taken generally along line 30-30 of FIG. 本発明の態様により構成された、左右の尺骨の近位部分−後部、特に肘頭を固定するための肘頭骨プレートの実施形態の平面図である。FIG. 6 is a plan view of an embodiment of an olecranon bone plate for securing the proximal portion of the left and right ulna-posterior, particularly the olecranon, constructed in accordance with aspects of the present invention. 図31の骨プレートの側面図(プロファイル)である。FIG. 32 is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 31. 図31の骨プレートの底面図である。FIG. 32 is a bottom view of the bone plate of FIG. 31. 図32の34−34線にほぼ沿って見た、図31の骨プレートの断面図である。FIG. 33 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 31 viewed generally along line 34-34 of FIG. 図32の35−35線にほぼ沿って見た、図31の骨プレートの断面図である。FIG. 33 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 31 viewed generally along line 35-35 of FIG. 図32の36−36線にほぼ沿って見た、図31の骨プレートの断面図である。FIG. 33 is a cross-sectional view of the bone plate of FIG. 31 viewed generally along line 36-36 of FIG. 本発明の態様により構成された、図31の実施形態のものより長い骨幹および端部固定部分を含むが、プロングを有しない肘頭骨プレートのもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 32 is a plan view of another embodiment of an olecranon bone plate that is constructed in accordance with aspects of the present invention and includes a longer diaphysis and end fixation portion than that of the embodiment of FIG. 31, but without prongs. 図37の骨プレートの側面図(プロファイル)である。It is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 本発明の態様により構成された、図31の実施形態のものより長い骨幹固定部分を含む、肘頭骨プレートのさらにもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 32 is a plan view of yet another embodiment of an olecranon bone plate that includes a diaphysis fixation portion that is longer than that of the embodiment of FIG. 31 constructed in accordance with aspects of the present invention. 図39の骨プレートの側面図(プロファイル)である。FIG. 40 is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 39. 本発明の態様による、図39の実施形態のものより長く、左の尺骨に取り付けるように構成した骨幹固定部分を含む、肘頭骨プレートのさらにもう1つの実施形態の平面図である。FIG. 40 is a plan view of yet another embodiment of an olecranon bone plate that includes a shaft fixation portion that is longer than that of the embodiment of FIG. 39 and configured to attach to the left ulna, in accordance with aspects of the present invention. 図41の骨プレートの側面図(プロファイル)である。42 is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 41. FIG. 本発明の態様による、左の尺骨の前部−近位部分、特に烏口を固定するための烏口骨プレートの実施形態の平面図である。FIG. 6 is a plan view of an embodiment of a heel bone plate for securing the anterior-proximal portion of the left ulna, in particular the ostium, according to aspects of the present invention. 図43の骨プレートの側面図(プロファイル)である。FIG. 44 is a side view (profile) of the bone plate of FIG. 43. 図43の骨プレートの底面図である。FIG. 44 is a bottom view of the bone plate of FIG. 43. プレートの近位端部から中央領域を見た場合の、図43の骨プレートの端面図である。FIG. 44 is an end view of the bone plate of FIG. 43, looking at the central region from the proximal end of the plate. プレートの遠位端部から中央領域を見た場合の、図43の骨プレートのもう1つの端面図である。FIG. 44 is another end view of the bone plate of FIG. 43, looking at the central region from the distal end of the plate. 本発明の態様による、図43の実施形態のものより長い骨幹固定部分を含む、烏口骨プレートのもう1つの実施形態の底面図である。FIG. 44 is a bottom view of another embodiment of a hip bone plate that includes a shaft fixation portion longer than that of the embodiment of FIG. 43 in accordance with aspects of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 左肘部
12 骨プレートのセット
14 骨プレート
16 遠位上腕骨
18 近位尺骨
20、22 骨幹部
24、26 関節周囲(端部)領域
28 骨の不連続部
30 骨ネジ
32 開口部またはアパーチャ
34 近位撓骨
40 外側顆プレート
42 骨幹固定(または近位)部分
46 端部固定(または遠位)部分
48 外側顆
50 内側顆骨プレート
52 骨幹固定(または、近位)部分
56 端部固定(または遠位)部分
58 内側顆
60 滑車
70 肘頭プレート
72 骨幹固定(または、遠位)部分
74 端部固定(または、近位)部分
76 肘頭
78 近位先端
80 烏口プレート
82 骨幹固定(または、遠位)部分
84 支持部分
86 烏口
88 表面
90 プロング
100 後部プレート
102 骨幹固定(または、近位)部分
104 後部側面
106 端部固定(または、遠位)部分
108 上腕骨小頭
120 外側顆プレート
120R 外側顆プレート
122 外部(または、骨とは反対側を向いている)面
124 内部(または、骨の方を向いている)面
126 側面
128 近位(または、骨幹固定)部分
130 遠位(または、端部固定)部分
132、134 開口部のセット
136、138 凸状および凹状の外面
140 丸い隅
142 近位端部
144 遠位端部
146、148 管状面
152 面取り面
156 テーパ状の領域
157 中央部分
160 狭い領域
162 ゾーン
164、166 細長い開口部
168 カウンターボア
170 円形開口部
172 カウンターボア
174 長軸線
175 角度
176 ブリッジ(または中間)部分
177 角度
180 プレート
182 近位部分
184、186 面取り面
188、190 面
230 内側顆プレート
232 外面(または、骨の反対方向を向いている面)
234 内面(または骨の方を向いている面)
236 側面
238 近位(または、骨幹固定)部分
240 ブリッジ部分
242 遠位(または、端部固定)部分
244、246開口部のセット
248 近位端部
250 遠位端部
252 テーパ状の領域
254、256 頂部面取り面及び/又は底部面取り面
258 直線領域
260 長軸線
262 角度
290、291 内側顆プレート
292、293 遠位部分
294,296,298 遠位延長部
302、304 遠位タブまたはフット
306 スペーサ領域
332 外面(または骨の反対方向を向いている面)
334 内面(または骨の方を向いている面)
336 側面
340 ブリッジ(または、中間)部分
344、346 開口部のセット
348、350 近位および遠位端部
352 面取り面
354 長軸線
356 横(幅)軸線
358 角度
432 外(または、骨の反対方向を向いている)面
434 内(または、骨の方を向いている)面
436 側面
440 ブリッジ(または、中間)部分
444、446 開口部のセット
448、450 遠位および近位端部
452 長軸線
454 横方向軸線または幅軸線
456 厚さ軸線
460 側面の厚さの薄い部分
462 面取り面
464 広い領域
466 管状凹部
468 凹部
470、472 開口部
474 開口部
476 開口部
478 端部領域
480 プロング
484 局部的長軸線
486 プロングの先端
488 凸状アークまたは湾曲部
490 角度
492 凹部
520、530、540 肘頭プレート
552 遠位部分
554 近位部分
558 端部領域
560 局部的な長軸線
562 局部的に狭い領域
572 修正した遠位部分
574 遠位部分
576 外面
578 長軸線
580 横(幅)軸線
582 長軸線
584 軸線
632 外(または、骨とは反対側を向いている)面
634 内(または、骨の方を向いている)面
636、637 一般に凹状および凸状側面
640 ブリッジ部分
644 開口部のセット
648、650 遠位および近位端部
651 中央領域
652 長軸線
654 横方向軸線
656 軸線
660、662 剛性の小さな領域
664 遠位領域
666 角度
668 局部的長軸線
680 尺骨プレートまたは烏口プレート
682 遠位部分
684 遠位端部
686 中央部分

10 left elbow 12 bone plate set 14 bone plate 16 distal humerus 18 proximal ulna 20, 22 diaphysis 24, 26 periarticular (edge) region 28 bone discontinuity 30 bone screw 32 opening or aperture 34 proximal radius 40 outer condyle plate 42 diaphysis (or proximal) portion 46 end fixation (or distal) portion 48 outer condyle 50 medial condyle plate 52 diaphysis (or proximal) portion 56 end fixation (Or distal) portion 58 medial condyle 60 pulley 70 elbow head plate 72 diaphyseal fixation (or distal) portion 74 end fixation (or proximal) portion 76 elbow head 78 proximal tip 80 ostial plate 82 diaphysis ( Or distal) portion 84 support portion 86 ostium 88 surface 90 prong 100 posterior plate 102 diaphysis (or proximal) portion 104 posterior side 106 end fixation The distal) portion 108 humeral head 120 lateral condylar plate 120R lateral condylar plate 122 external (or facing away from bone) surface 124 internal (or facing bone) surface 126 Side 128 Proximal (or diaphyseal) portion 130 Distal (or end-fixed) portion 132, 134 Set of openings 136, 138 Convex and concave outer surface 140 Round corner 142 Proximal end 144 Distal end Portions 146, 148 Tubular surface 152 Chamfered surface 156 Tapered region 157 Central portion 160 Narrow region 162 Zone 164, 166 Elongated opening 168 Counter bore 170 Circular opening 172 Counter bore 174 Long axis 175 Angle 176 Bridge (or middle) portion 177 Angle 180 Plate 182 Proximal portion 184, 186 Chamfer 188, 190 Surface 230 Medial condyle plate 232 External surface (or surface facing away from bone)
234 Inner surface (or surface facing the bone)
236 Side 238 Proximal (or shaft fixation) portion 240 Bridge portion 242 Distal (or end fixation) portion 244, 246 Set of openings 248 Proximal end 250 Distal end 252 Tapered region 254, 256 Top chamfer and / or bottom chamfer 258 Straight region 260 Long axis 262 Angle 290, 291 Medial condyle plate 292, 293 Distal portion 294, 296, 298 Distal extension 302, 304 Distal tab or foot 306 Spacer region 332 outer surface (or surface facing away from bone)
334 Inner surface (or surface facing the bone)
336 Side 340 Bridge (or middle) portion 344, 346 Set of openings 348, 350 Proximal and distal end 352 Chamfered surface 354 Long axis 356 Lateral (width) axis 358 Angle 432 Outer (or opposite bone direction) Face 434 inward (or bone-facing) face 436 side face 440 bridge (or middle) portion 444, 446 set of openings 448, 450 distal and proximal ends 452 major axis 454 Lateral axis or width axis 456 Thickness axis 460 Thin side portion 462 Chamfered surface 464 Wide region 466 Tubular recess 468 Recess 470, 472 Open portion 474 Open portion 476 Open portion 478 End region 480 Prong 484 Local Long axis 486 Prong tip 488 Convex arc or curve 490 Angle 492 Recess 520 530, 540 Elbow head plate 552 Distal portion 554 Proximal portion 558 End region 560 Local long axis 562 Locally narrow region 572 Modified distal portion 574 Distal portion 576 Outer surface 578 Long axis 580 Horizontal (width) Axis 582 Long axis 584 Axis 632 Outside (or facing away from bone) face 634 Inside (or facing bone) face 636, 637 Generally concave and convex sides 640 Bridge portion 644 Opening Set of parts 648, 650 Distal and proximal end 651 Central region 652 Long axis 654 Axis 656 Axis 660, 662 Rigid region 664 Distal region 666 Angle 668 Local long axis 680 Ulna plate or fistula plate 682 Distal portion 684 Distal end 686 Central portion

Claims (187)

肘部の骨折部を固定するための骨プレートであって、
腕骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する骨幹固定部分と、
前記骨幹固定部分に接合し、前記腕骨の肘関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する端部固定部分と、を備え、
前記骨プレートが骨の方を向いている面を含み、該骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記肘関節周囲部へ前記腕骨に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致していて、
前記骨幹固定部分および端部固定部分のそれぞれが平均幅を有し、前記端部固定部分の前記平均幅が、前記骨幹固定部分の平均幅より狭い骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the elbow,
A diaphysis fixing portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the diaphysis of the humerus;
An end fixation portion that is joined to the diaphysis fixation portion and forms a plurality of openings configured to accommodate a fixation device for stabilizing a discontinuity of the bone in the periphery of the elbow joint of the humerus; With
The bone plate includes a surface facing the bone, and the surface facing the bone has an anatomical contour formed along the humerus from the diaphysis to the periphery of the elbow joint. Is at least approximately the same,
A bone plate in which each of the diaphyseal fixation portion and the end fixation portion has an average width, and the average width of the end fixation portion is narrower than the average width of the diaphysis fixation portion.
前記端部固定部分が変化する幅を有する、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate of claim 1, wherein the end fixation portion has a varying width. 前記端部固定部分が、前記端部固定部分の前記複数の開口部の少なくとも1つのペアの中間位置で狭くなっている、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein the end fixing portion is narrowed at an intermediate position of at least one pair of the plurality of openings of the end fixing portion. 前記端部固定部分が、前記端部固定部分の前記複数の開口部の各隣接するペアの中間位置で狭くなっている、請求項3に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 3, wherein the end fixing portion is narrowed at an intermediate position between each adjacent pair of the plurality of openings of the end fixing portion. 前記骨幹固定部分が、前記骨幹部から遠ざかる方を向くように構成されている骨と反対方向を向いている面を有し、前記骨幹固定部分が、前記骨とは反対側を向いている面が、少なくともほぼ直線状になっている横断面を含む、請求項1に記載の骨プレート。   The diaphyseal fixation part has a surface facing in a direction opposite to the bone configured to face away from the diaphyseal part, and the diaphysis fixation part faces in a direction opposite to the bone The bone plate of claim 1, comprising a cross-section that is at least substantially straight. 前記骨とは反対側を向いている面が、ほぼ平らな領域を含む、請求項5に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 5, wherein the surface facing away from the bone includes a substantially flat region. 前記骨幹固定部分および端部固定部分がそれぞれ平均厚さを有し、前記端部固定部分の前記平均厚さが前記骨幹固定部分の平均厚さよりも薄い、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein the diaphyseal fixation portion and the end fixation portion each have an average thickness, and the average thickness of the end fixation portion is thinner than the average thickness of the diaphysis fixation portion. 前記骨幹固定部分および端部固定部分が、前記骨プレートの長手方向にほぼ沿って延びるほぼ対向する側面を形成し、前記平均厚さが前記対向する側面により形成される、請求項7に記載の骨プレート。   8. The diaphyseal fixation portion and the end fixation portion form substantially opposing side surfaces that extend substantially along the longitudinal direction of the bone plate, and the average thickness is formed by the opposing side surfaces. Bone plate. 前記骨幹固定部分および端部固定部分が、前記骨プレートの長手方向にほぼ沿って延びるほぼ対向する側面を形成し、前記平均厚さが前記対向する側面間に中心を有する位置により形成される、請求項7に記載の骨プレート。   The shaft fixation portion and the end fixation portion form substantially opposite side surfaces extending substantially along the longitudinal direction of the bone plate, and the average thickness is formed by a position having a center between the opposite side surfaces; The bone plate according to claim 7. 前記骨幹固定部分がほぼ対向する側面を形成し、前記骨幹固定部分の少なくとも1つの領域内の横断面が、前記対向する側面間で薄くなっている、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein the diaphyseal fixation portion forms substantially opposing sides, and a cross-section within at least one region of the diaphysis fixation portion is thin between the opposing sides. 前記骨幹固定部分の前記複数の開口部のうちの少なくとも2つが細長い開口部である、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein at least two of the plurality of openings of the diaphyseal fixation portion are elongated openings. 前記骨幹固定部分の各細長い開口部がある長さを有し、前記細長い開口部のうちの少なくとも2つの長さが異なる、請求項11に記載の骨プレート。   The bone plate of claim 11, wherein each elongated opening of the shaft fixation portion has a length and at least two of the elongated openings are different in length. 前記骨幹固定部分の複数の開口部のうちの少なくとも1つが円形開口部である、請求項12に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 12, wherein at least one of the plurality of openings of the diaphysis fixing portion is a circular opening. 前記端部固定部分の前記複数の開口部が円形である、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein the plurality of openings of the end fixing portion are circular. 前記骨幹固定部分の前記複数の開口部が、前記端部固定部分の前記複数の開口部より高い密度で配置されている、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein the plurality of openings of the diaphysis fixing portion are arranged at a higher density than the plurality of openings of the end portion fixing portion. 前記骨幹固定部分の前記複数の開口部が平均間隔を有し、前記プレートが開口部を含んでいない距離だけ、前記端部固定部分の前記複数の開口部から離れていて、前記距離が前記平均間隔よりも長い、請求項1に記載の骨プレート。   The plurality of openings of the diaphysis fixing portion have an average interval, and the plate is separated from the plurality of openings of the end fixing portion by a distance that does not include the opening, and the distance is the average The bone plate according to claim 1, wherein the bone plate is longer than the interval. 前記腕骨が上腕骨である、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein the humerus is a humerus. 前記肘関節周囲部が外側顆、内側顆および肘頭部から選択される、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate according to claim 1, wherein the elbow joint perimeter is selected from a lateral condyle, a medial condyle, and an elbow head. 前記骨幹固定部分が長さおよび幅に基づいてある平面を形成し、前記平面上の前記骨プレートの突起が、前記骨幹固定部分および端部固定部分の前記複数の開口部を少なくともほぼ一直線状に配置する、請求項1に記載の骨プレート。   The diaphyseal fixation portion forms a plane based on length and width, and projections of the bone plate on the plane at least substantially straight line the plurality of openings in the diaphysis fixation portion and end fixation portion. The bone plate of claim 1 for placement. 前記骨プレートが、身体の左側および右側のうちの一方の上だけで使用するために構成されている、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate of claim 1, wherein the bone plate is configured for use only on one of the left and right sides of the body. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状であり、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め形成される、請求項1に記載の骨プレート。   The anatomical contour is an averaged target shape, and the contour of a surface facing the bone is preformed to at least approximately match the averaged target shape. Bone plate. 前記標的形状が一組の成人を平均したものである、請求項21に記載の骨プレート。   The bone plate of claim 21, wherein the target shape is an average of a set of adults. 前記骨プレートがさらに第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記骨幹固定部分に接合し、前記第2の端部が前記端部固定部分に接合している、請求項1に記載の骨プレート。   The bone plate further comprises first and second opposing ends, the first end joined to the diaphysis fixing portion, and the second end joined to the end fixing portion. The bone plate according to claim 1. 前記骨の方を向いている面が、前記第1の端部から前記第2の端部への解剖学的輪郭にほぼ一致する、請求項23に記載の骨プレート。   24. The bone plate of claim 23, wherein the surface facing the bone substantially matches the anatomical contour from the first end to the second end. 遠位上腕骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
遠位上腕骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する近位部分と、
前記遠位上腕骨の関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、を備え、
前記骨プレートが骨の方を向いている面を含み、該骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記関節周囲部へ前記遠位上腕骨に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致し、
前記骨プレートが身体の左側および右側それぞれの上で使用するように構成されている骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the distal humerus,
A proximal portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the diaphysis of the distal humerus;
A distal portion defining a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a discontinuity of bone within the periarticular portion of the distal humerus,
The bone plate includes a surface facing the bone, and the surface facing the bone is formed along the distal humerus from the diaphysis to the periphery of the joint. At least approximately matches the contour,
A bone plate configured for use on each of the left and right sides of the body.
前記骨幹部および前記関節周囲部が、前記遠位上腕骨上の内側および外側のうちの一方に配置されている、請求項25に記載の骨プレート。   26. The bone plate of claim 25, wherein the diaphysis and the periarticular portion are disposed on one of the medial and lateral sides on the distal humerus. 前記骨幹部が前記遠位上腕骨上の後部に配置されている、請求項26に記載の骨プレート。   27. The bone plate of claim 26, wherein the diaphysis is disposed posteriorly on the distal humerus. 前記骨プレートが、骨から遠ざかる方向を向くように構成されている骨とは反対側を向いている面を有し、該骨とは反対側を向いている面から直角方向に見た場合、前記骨プレートがほぼ直線状に見える、請求項25に記載の骨プレート。   The bone plate has a surface facing away from the bone that is configured to face away from the bone, and when viewed in a direction perpendicular to the surface facing away from the bone; 26. The bone plate of claim 25, wherein the bone plate appears substantially straight. 前記骨プレートが、骨から遠ざかる方向を向くように構成されている骨とは反対側を向いている面を有し、該骨とは反対側を向いている面から直角方向に見た場合、両方の部分の前記複数の開口部が一直線に沿って配列されているように見える、請求項25に記載の骨プレート。   The bone plate has a surface facing away from the bone that is configured to face away from the bone, and when viewed in a direction perpendicular to the surface facing away from the bone; 26. The bone plate of claim 25, wherein the plurality of openings in both portions appear to be arranged along a straight line. 前記近位部分の前記複数の開口部のうちの少なくとも2つが細長い開口部である、請求項25に記載の骨プレート。   26. The bone plate of claim 25, wherein at least two of the plurality of openings in the proximal portion are elongated openings. 前記遠位部分の前記複数の開口部のうちの少なくとも2つが円形である、請求項25に記載の骨プレート。   26. The bone plate of claim 25, wherein at least two of the plurality of openings in the distal portion are circular. 前記近位部分および遠位部分が、それぞれある平均幅を有し、前記遠位部分の前記平均幅のほうが狭い、請求項25に記載の骨プレート。   26. The bone plate of claim 25, wherein the proximal portion and the distal portion each have an average width, and the average width of the distal portion is narrower. 前記近位部分および遠位部分が、それぞれある平均厚さを有し、前記遠位部分の前記平均厚さのほうが薄い、請求項25に記載の骨プレート。   26. The bone plate of claim 25, wherein the proximal portion and the distal portion each have an average thickness, and the average thickness of the distal portion is thinner. 前記骨プレートが、ある周囲を形成し、前記周囲が横方向に少なくともほぼ対称である、請求項25に記載の骨プレート。   26. The bone plate of claim 25, wherein the bone plate forms a perimeter and the perimeter is at least approximately symmetrical in the lateral direction. 前記骨プレートがほぼ対向する側面を形成し、前記近位部分および遠位部分それぞれの複数の開口部が、前記対向する側面間に少なくとも実質的に中心を有する、請求項25に記載の骨プレート。   26. The bone plate of claim 25, wherein the bone plate forms generally opposing sides, and the plurality of openings in each of the proximal and distal portions are at least substantially centered between the opposing sides. . 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項25に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is preformed to at least approximately match the averaged target shape. 25. Bone plate according to 25. 前記標的形状が一組の成人を平均したものである、請求項36に記載の骨プレート。   38. The bone plate of claim 36, wherein the target shape is an average of a set of adults. 前記骨プレートがさらに第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記近位部分に接合し、前記第2の端部が前記遠位部分に接合し、前記骨の方を向いている面が、前記第1の端部から前記第2の端部への解剖学的輪郭とほぼ一致する、請求項25に記載の骨プレート。   The bone plate further comprises first and second opposing ends, the first end joined to the proximal portion, the second end joined to the distal portion, and the bone 26. The bone plate of claim 25, wherein the surface facing toward substantially coincides with an anatomical contour from the first end to the second end. 遠位上腕骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
遠位上腕骨の骨幹部に固定するための少なくとも1つの骨ネジを収容するように構成されている少なくとも1つの開口部を形成する近位部分と、
前記近位部分に接合している中間部分と、
前記中間部分に接合し、前記遠位上腕骨の関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、を備え、
前記骨プレートが、骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を有し、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記関節周囲部へ前記遠位上腕骨の外側部に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致し、
プロファイル内の前記中間部分が、前記骨とは反対側を向いている面に対して凹状部を形成するために、前記近位部分から前記近位部分に対して第1の角度で延びていて、プロファイル内の遠位部分が、前記骨とは反対側を向いている面に対して凸状部を形成するために、前記中間部分に対して第2の角度で前記中間部分から延びている骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the distal humerus,
A proximal portion forming at least one opening configured to receive at least one bone screw for fixation to the diaphysis of the distal humerus;
An intermediate portion joined to the proximal portion;
A distal portion joined to the intermediate portion and forming a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing bone discontinuities within the periarticular portion of the distal humerus; With
The bone plate has a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, and the surface facing toward the bone extends from the diaphysis to the periphery of the joint. At least approximately matches the anatomical contour formed along the lateral part of the distal humerus,
The intermediate portion in the profile extends at a first angle from the proximal portion to the proximal portion to form a recess with respect to a surface facing away from the bone; A distal portion in the profile extends from the intermediate portion at a second angle relative to the intermediate portion to form a convex portion with respect to a surface facing away from the bone Bone plate.
前記第2の角度が前記第1の角度と等しいかそれより大きい、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the second angle is greater than or equal to the first angle. 前記中間部分が少なくとも1つの開口部を形成する、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the intermediate portion forms at least one opening. 前記第2の角度が前記第1の角度の約2倍である、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the second angle is about twice the first angle. 前記中間部分および遠位部分がそれぞれある長さを有し、前記中間部分の長さが前記遠位部分の長さと等しいかまたはそれより大きい、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the intermediate portion and the distal portion each have a length, the length of the intermediate portion being equal to or greater than the length of the distal portion. 前記遠位部分の長さが約1〜3センチメートルである、請求項43に記載の骨プレート。   44. The bone plate of claim 43, wherein the length of the distal portion is about 1-3 centimeters. 前記近位部分が少なくともほぼ直線状である、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the proximal portion is at least substantially straight. 前記遠位部分が少なくとも3つの円形開口部を有する、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the distal portion has at least three circular openings. 前記第1の角度が約20度である、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the first angle is about 20 degrees. 前記第2の角度が約40度である、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the second angle is about 40 degrees. プロファイル内の前記中間部分および遠位部分が、それぞれ前記骨とは反対側を向いている面の凸状部に隣接して配置されているほぼ直線状の領域を含む、請求項39に記載の骨プレート。   40. The medium of claim 39, wherein the intermediate portion and the distal portion in a profile each include a generally straight region disposed adjacent to a convex portion of a surface facing away from the bone. Bone plate. 前記骨プレートが左の上腕骨上で使用するように構成されていて、前記骨とは反対側を向いている面を直角方向から見た場合、前記プレートが前記近位部分から前記遠位部分に延びるにつれて、前記骨プレートが右に曲がる、請求項39に記載の骨プレート。   When the bone plate is configured for use on the left humerus and the surface facing away from the bone is viewed from a right angle, the plate is moved from the proximal portion to the distal portion. 40. The bone plate of claim 39, wherein the bone plate turns right as it extends. 横断面で見た前記骨の方を向いている面が凹状をしていて、ある半径を形成し、前記中間部分の半径が前記近位部分の半径より大きい、請求項39に記載の骨プレート。   40. A bone plate according to claim 39, wherein the bone-facing surface as viewed in cross-section is concave to form a radius and the radius of the intermediate portion is greater than the radius of the proximal portion. . 前記遠位部分の半径が前記中間部分の半径に少なくともほぼ等しい、請求項51に記載の骨プレート。   52. The bone plate of claim 51, wherein the radius of the distal portion is at least approximately equal to the radius of the intermediate portion. 前記中間部分および近位部分が一緒に複数の細長い開口部を形成し、前記複数の各細長い開口部がある長さを有し、前記長さのうちの少なくとも2つが異なる、請求項39に記載の骨プレート。   40. The middle portion and the proximal portion together form a plurality of elongate openings, each of the plurality of elongate openings having a length, at least two of the lengths being different. Bone plate. 前記中間部分が、前記長さが前記近位部分の細長い各開口部の長さより長い1つの細長い開口部を有する、請求項53に記載の骨プレート。   54. The bone plate of claim 53, wherein the intermediate portion has one elongated opening whose length is greater than the length of each elongated opening in the proximal portion. 前記骨プレートがほぼ対向する側面を形成し、各部分の複数の開口部が前記対向する側面間に少なくとも実質的に中心を有する、請求項39に記載の骨プレート。   40. The bone plate of claim 39, wherein the bone plate forms generally opposing sides and the plurality of openings in each portion are at least substantially centered between the opposing sides. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状と少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項39に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is pre-formed to at least approximately match the averaged target shape. 39. Bone plate according to 39. 前記標的形状が一組の成人を平均したものである、請求項56に記載の骨プレート。   57. The bone plate of claim 56, wherein the target shape is an average of a set of adults. 前記骨プレートがさらに第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記近位部分に接合し、前記第2の端部が前記遠位部分に接合し、前記骨の方を向いている面が、前記第1の端部から前記第2の端部への前記解剖学的輪郭とほぼ一致する、請求項39に記載の骨プレート。   The bone plate further comprises first and second opposing ends, the first end joined to the proximal portion, the second end joined to the distal portion, and the bone 40. The bone plate of claim 39, wherein a surface facing toward substantially coincides with the anatomical contour from the first end to the second end. 遠位上腕骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
遠位上腕骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている少なくとも1つの開口部を形成する近位部分と、
前記近位部分に接合している中間部分と、
前記中間部分に接合し、前記遠位上腕骨の関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、を備え、
前記骨プレートが、骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記関節周囲部へ前記遠位上腕骨の内側部に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致し、
プロファイル内の前記近位部分および中間部分が、前記骨とは反対側を向いている面に対して凹状アークを形成し、プロファイル内の前記遠位部分が前記骨とは反対側を向いている面に対して凸状アークを形成する骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the distal humerus,
A proximal portion forming at least one opening configured to receive a bone screw for securing to the diaphysis of the distal humerus;
An intermediate portion joined to the proximal portion;
A distal portion joined to the intermediate portion and forming a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing bone discontinuities within the periarticular portion of the distal humerus; With
The bone plate includes a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, and the surface facing toward the bone extends from the diaphysis to the periphery of the joint. At least approximately the anatomical contour formed along the medial part of the humerus,
The proximal and intermediate portions in the profile form a concave arc with respect to the surface facing away from the bone, and the distal portion in the profile faces away from the bone A bone plate that forms a convex arc with respect to the surface.
前記凹状アークが第1の半径を有し、前記凹状アークが第2の半径を有し、前記第1の半径が前記第2の半径の少なくとも2倍である、請求項59に記載の骨プレート。   60. The bone plate of claim 59, wherein the concave arc has a first radius, the concave arc has a second radius, and the first radius is at least twice the second radius. . 前記近位部分が近位方向に長軸線を形成し、プロファイル内の前記中間部分が前記長軸線に対して約25〜45度の角度で遠位方向に延びている、請求項59に記載の骨プレート。   60. The proximal portion forms a major axis in a proximal direction, and the intermediate portion in a profile extends distally at an angle of about 25-45 degrees relative to the major axis. Bone plate. 前記凸状アークが約0.5〜1.5センチメートルの半径を有する、請求項59に記載の骨プレート。   60. The bone plate of claim 59, wherein the convex arc has a radius of about 0.5 to 1.5 centimeters. 前記近位部分が近位方向に長軸線を形成し、プロファイル内の前記遠位部分が前記長軸線を横切る、請求項59に記載の骨プレート。   60. The bone plate of claim 59, wherein the proximal portion forms a major axis in a proximal direction and the distal portion in a profile crosses the major axis. プロファイル内の前記遠位部分が前記骨とは反対側を向いている面に対して凹状アークを形成し、前記遠位部分の前記凹状アークが前記凸状アークに対して遠位に位置する、請求項59に記載の骨プレート。   The distal portion of the profile forms a concave arc with respect to a surface facing away from the bone, and the concave arc of the distal portion is located distal to the convex arc; 60. A bone plate according to claim 59. 前記凹状アークを形成している前記遠位部分も少なくとも1つの開口部を形成する、請求項64に記載の骨プレート。   65. The bone plate of claim 64, wherein the distal portion forming the concave arc also forms at least one opening. 横断面で見た前記骨の方を向いている面が凹状であり、ある半径を形成し、前記中間部分の半径が前記近位部分の半径より大きい、請求項59に記載の骨プレート。   60. A bone plate according to claim 59, wherein a cross-sectionally facing surface facing the bone is concave, forming a radius, and the radius of the intermediate portion is greater than the radius of the proximal portion. 前記近位部分の少なくとも1つの開口部が複数の開口部のセットを含み、前記開口部のセットのうちの各開口部がある長さを有し、前記開口部のセットのうちの少なくとも3つの開口部の長さが異なっている、請求項59に記載の骨プレート。   At least one opening in the proximal portion includes a plurality of sets of openings, each opening in the set of openings has a length, and at least three of the sets of openings 60. The bone plate of claim 59, wherein the lengths of the openings are different. 前記セットの開口部のうちの少なくとも1つが円形開口部である、請求項67に記載の骨プレート。   68. The bone plate of claim 67, wherein at least one of the sets of openings is a circular opening. 前記中間部分が開口部を形成していない、請求項59に記載の骨プレート。   60. The bone plate of claim 59, wherein the intermediate portion does not form an opening. 前記近位部分および中間部分がそれぞれある平均幅を有し、前記中間部分の前記平均幅が前記近位部分の平均幅より狭い、請求項59に記載の骨プレート。   60. The bone plate of claim 59, wherein the proximal portion and the intermediate portion each have an average width, and the average width of the intermediate portion is less than the average width of the proximal portion. 前記中間部分および遠位部分がそれぞれある平均幅を有し、前記遠位部分の前記平均幅が前記中間部分の平均幅より厚い、請求項59に記載の骨プレート。   60. The bone plate of claim 59, wherein the intermediate portion and the distal portion each have an average width, and the average width of the distal portion is thicker than the average width of the intermediate portion. 前記骨プレートがほぼ対向する側面を形成し、各部分の複数の開口部が前記対向する側面間に少なくとも実質的に中心を有する、請求項59に記載の骨プレート。   60. The bone plate of claim 59, wherein the bone plate forms generally opposing sides, and the plurality of openings in each portion are at least substantially centered between the opposing sides. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項59に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is preformed to at least approximately match the averaged target shape. 59. Bone plate according to 59. 前記標的形状が一組の成人を平均したものである、請求項73に記載の骨プレート。   74. The bone plate of claim 73, wherein the target shape is an average of a set of adults. 前記骨プレートがさらに第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記骨幹固定部分に接合し、前記第2の端部が前記端部固定部分に接合し、前記骨の方を向いている面が、前記第1の端部から前記第2の端部への前記解剖学的輪郭とほぼ一致する、請求項59に記載の骨プレート。   The bone plate further comprising first and second opposing ends, wherein the first end is joined to the diaphysis fixing portion, the second end is joined to the end fixing portion, 60. The bone plate of claim 59, wherein a surface facing the bone substantially coincides with the anatomical contour from the first end to the second end. 遠位上腕骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
遠位上腕骨の後部の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている少なくとも1つの開口部を形成し、また近位方向に長軸線を形成する近位部分と、
前記近位部分に接合している中間部分と、
前記中間部分に接合し、前記遠位上腕骨の関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、を備え、
前記骨プレートが、骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記後部骨幹部から前記関節周囲部へ前記遠位上腕骨の外側部に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致し、
プロファイル内の前記骨プレートが、前記骨プレートが前記近位部分から前記遠位部分に延びるに従って、前記骨とは反対側を向いている面に対して凸状湾曲部を形成するために、前記長軸線から遠ざかる方向に曲がる骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the distal humerus,
A proximal portion forming at least one opening configured to receive a bone screw for securing to a posterior diaphysis of a distal humerus and forming a longitudinal axis in a proximal direction;
An intermediate portion joined to the proximal portion;
A distal portion joined to the intermediate portion and forming a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing bone discontinuities within the periarticular portion of the distal humerus; With
The bone plate includes a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, the surface facing toward the bone extending from the posterior diaphysis to the periphery of the joint; At least approximately matches the anatomical contour formed along the lateral part of the distal humerus,
The bone plate in a profile to form a convex curvature relative to a surface facing away from the bone as the bone plate extends from the proximal portion to the distal portion; A bone plate that bends away from the long axis.
プロファイル内の前記遠位部分が、前記長軸線に対して約35〜75度の角度を形成する、請求項76に記載の骨プレート。   77. The bone plate of claim 76, wherein the distal portion within a profile forms an angle of about 35 to 75 degrees with respect to the long axis. 前記凸状湾曲部が、前記骨プレートが前記近位部分から前記中間部分に延びる第1のアークと、前記骨プレートが前記遠位部分を通って前記中間部分から延びる第2のアークを含み、前記第1および第2のアークが半径を有し、前記第1のアークの半径が前記第2のアークの半径よりかなり大きい、請求項76に記載の骨プレート。   The convex curve includes a first arc in which the bone plate extends from the proximal portion to the intermediate portion and a second arc in which the bone plate extends from the intermediate portion through the distal portion; 77. The bone plate of claim 76, wherein the first and second arcs have a radius, and the radius of the first arc is substantially greater than the radius of the second arc. 前記近位部分の少なくとも1つの開口部が複数の開口部であり、前記中間部分が少なくとも1つの開口部を形成する、請求項76に記載の骨プレート。   77. The bone plate of claim 76, wherein at least one opening in the proximal portion is a plurality of openings and the intermediate portion forms at least one opening. 前記近位部分および前記中間部分が一緒にある長さを有する複数の細長い開口部を形成し、前記複数の細長い開口部のうちの少なくとも2つの長さが異なる、請求項76に記載の骨プレート。   77. The bone plate of claim 76, wherein the proximal portion and the intermediate portion form a plurality of elongated openings having a length together, and at least two of the plurality of elongated openings have different lengths. . 前記遠位部分が近位領域と遠位領域を有し、プロファイル内の前記近位領域が前記骨プレートの前記凸状湾曲部の少なくとも一部を形成し、プロファイル内の前記遠位領域がほぼ直線状である、請求項76に記載の骨プレート。   The distal portion has a proximal region and a distal region, the proximal region in a profile forms at least a portion of the convex curve of the bone plate, and the distal region in the profile is approximately 77. The bone plate of claim 76, wherein the bone plate is straight. 前記骨プレートがほぼ対向する側面を形成し、各部分の複数の開口部が前記対向する側面間に少なくとも実質的に中心を有する、請求項76に記載の骨プレート。   77. The bone plate of claim 76, wherein the bone plate forms substantially opposing sides, and the plurality of openings in each portion are at least substantially centered between the opposing sides. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状と少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項76に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is pre-formed to at least approximately match the averaged target shape. 76. Bone plate according to 76. 前記標的形状が一組の成人を平均したものである、請求項83に記載の骨プレート。   84. The bone plate of claim 83, wherein the target shape is an average of a set of adults. 前記骨プレートがさらに第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記近位部分に接合し、前記第2の端部が前記遠位部分に接合し、前記骨の方を向いている面が前記第1の端部から前記第2の端部への前記解剖学的輪郭とほぼ一致する、請求項76に記載の骨プレート。   The bone plate further comprises first and second opposing ends, the first end joined to the proximal portion, the second end joined to the distal portion, and the bone 77. The bone plate of claim 76, wherein the surface facing toward substantially coincides with the anatomical contour from the first end to the second end. 近位尺骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
近位尺骨の後部骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、
前記遠位部分に接合し、前記近位尺骨の肘頭部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する近位部分と、を備え、
前記骨プレートが、骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記後部骨幹部から前記肘頭部へ前記近位尺骨に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致し、
前記遠位部分の前記骨とは反対側を向いている面が、前記近位尺骨の後部−前部軸線にほぼ直角の向きで骨に面するように構成されている骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the proximal ulna,
A distal portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the posterior diaphysis of the proximal ulna;
A proximal portion joined to the distal portion and forming a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a bone discontinuity in the elbow head of the proximal ulna; With
The bone plate includes a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, the surface facing toward the bone from the posterior diaphysis to the elbow head. At least approximately the anatomical contour formed along the ulna,
A bone plate configured such that a surface of the distal portion facing away from the bone faces the bone in a direction substantially perpendicular to the posterior-anterior axis of the proximal ulna.
プロファイル内の骨プレートが、前記骨とは反対側を向いている面に対して凸状アークを形成する、請求項86に記載の骨プレート。   87. The bone plate of claim 86, wherein the bone plate in the profile forms a convex arc with respect to a surface facing away from the bone. 前記凸状アークが前記近位部分により少なくとも実質的に形成される、請求項86に記載の骨プレート。   90. The bone plate of claim 86, wherein the convex arc is at least substantially formed by the proximal portion. 前記近位部分が端部領域および中間領域を含み、プロファイル内の前記端部領域が前記遠位部分に対して斜めに延びる、請求項86に記載の骨プレート。   87. The bone plate of claim 86, wherein the proximal portion includes an end region and an intermediate region, and the end region in a profile extends obliquely with respect to the distal portion. プロファイル内の前記端部領域が前記遠位部分に対して約40〜80度の角度で延びる、請求項89に記載の骨プレート。   90. The bone plate of claim 89, wherein the end region in a profile extends at an angle of about 40-80 degrees relative to the distal portion. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項86に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is preformed to at least approximately match the averaged target shape. 86. Bone plate according to 86. 前記骨プレートがさらに第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記遠位部分に接合し、前記第2の端部が前記近位部分に接合し、前記骨の方を向いている面が前記第1の端部から前記第2の端部への前記解剖学的輪郭とほぼ一致する、請求項86に記載の骨プレート。   The bone plate further comprises first and second opposing ends, the first end joined to the distal portion, the second end joined to the proximal portion, and the bone 87. The bone plate of claim 86, wherein the surface facing toward substantially coincides with the anatomical contour from the first end to the second end. 近位尺骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
近位尺骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、
前記遠位部分に接合し、前記近位尺骨の肘頭部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する近位部分と、を備え、
前記骨プレートが、骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記肘頭部へ前記近位尺骨に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致し、
前記遠位部分が平均幅を有し、前記近位部分が前記遠位部分の平均幅より広い幅を有する広い領域を含む骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the proximal ulna,
A distal portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the diaphysis of the proximal ulna;
A proximal portion joined to the distal portion and forming a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a bone discontinuity in the elbow head of the proximal ulna; With
The bone plate includes a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, the surface facing toward the bone from the diaphysis to the elbow head At least approximately matches the anatomical contour formed along the ulna,
A bone plate comprising a wide region wherein the distal portion has an average width and the proximal portion has a width greater than the average width of the distal portion.
前記幅の広い領域が前記近位部分の複数の開口部のうちの少なくとも2つを形成する、請求項93に記載の骨プレート。   94. The bone plate of claim 93, wherein the wide region forms at least two of a plurality of openings in the proximal portion. 前記幅の広い領域が側面を有し、該側面間に中心を有しない少なくとも1つの開口部を形成する、請求項93に記載の骨プレート。   94. The bone plate of claim 93, wherein the wide region has side surfaces and forms at least one opening having no center between the side surfaces. 前記遠位部分が長軸線を形成し、前記広い領域の少なくとも1つの開口部が、前記長軸線に対して少なくともほぼ横向きに整合されている少なくとも2つの開口部である、請求項95に記載の骨プレート。   96. The distal portion forms a major axis, and the at least one opening in the large region is at least two openings that are aligned at least approximately transverse to the major axis. Bone plate. 前記近位部分が近位端部領域および遠位中間領域を有し、該中間領域が前記広い領域を含み、プロファイル内の前記端部領域が前記中間領域から斜めに延びる、請求項93に記載の骨プレート。   94. The proximal portion has a proximal end region and a distal intermediate region, the intermediate region includes the wide region, and the end region in a profile extends obliquely from the intermediate region. Bone plate. 前記端部領域が前記近位部分の前記複数の開口部のうちの少なくとも1つを形成する、請求項97に記載の骨プレート。   98. The bone plate of claim 97, wherein the end region forms at least one of the plurality of openings in the proximal portion. 前記端部領域が前記骨の方を向いている面により形成されている少なくとも1つの間隔を置くための部材を有する、請求項97に記載の骨プレート。   98. The bone plate of claim 97, wherein the end region has at least one spacing member formed by a surface facing the bone. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項93に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is preformed to at least approximately match the averaged target shape. 93. A bone plate according to 93. 前記骨プレートが、さらに、第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記遠位部分に接合し、前記第2の端部が前記近位部分に接合し、前記骨の方を向いている面が、前記第1の端部から前記第2の端部への前記解剖学的輪郭とほぼ一致する、請求項93に記載の骨プレート。   The bone plate further comprises first and second opposing ends, wherein the first end is joined to the distal portion, and the second end is joined to the proximal portion; 94. The bone plate of claim 93, wherein a surface facing the bone substantially coincides with the anatomical contour from the first end to the second end. 近位尺骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
近位尺骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部の第1のセットを形成する遠位部分と、
前記遠位部分に接合し、前記近位尺骨の肘頭部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部の第2のセットを形成する近位部分と、を備え、
前記近位部分が近位端部領域と遠位中間領域とを有し、前記端部領域が前記第2のセットの中の少なくとも1つの開口部を形成し、前記中間領域が前記第2のセットの中の少なくとも2つの開口部を形成し、前記中間領域の前記少なくとも2つの開口部が、前記近位領域の前記少なくとも1つの開口部に対して相互にもっと接近していて、
前記骨プレートが骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記肘頭部へ前記近位尺骨に沿って形成される解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致する骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the proximal ulna,
A distal portion forming a first set of a plurality of openings configured to receive a bone screw for securing to a diaphysis of a proximal ulna;
Joining the distal portion and forming a second set of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a bone discontinuity in the proximal ulna elbow A proximal portion that includes:
The proximal portion has a proximal end region and a distal intermediate region, the end region forming at least one opening in the second set, and the intermediate region is the second region Forming at least two openings in the set, wherein the at least two openings in the intermediate region are closer to each other relative to the at least one opening in the proximal region;
The bone plate includes a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, the surface facing toward the bone extending from the diaphysis to the elbow head to the proximal ulna A bone plate that at least approximately conforms to the anatomical contour formed along.
前記中間領域の前記少なくとも2つの開口部が、三角形を形成するように配置されている3つの開口部を含む、請求項102に記載の骨プレート。   103. The bone plate of claim 102, wherein the at least two openings in the intermediate region include three openings arranged to form a triangle. 前記第2のセットの前記複数の開口部が円形である、請求項102に記載の骨プレート。   103. The bone plate of claim 102, wherein the plurality of openings in the second set are circular. プロファイル内の前記端部領域が前記中間領域から斜めに延びる、請求項102に記載の骨プレート。   105. The bone plate of claim 102, wherein the end region in a profile extends obliquely from the intermediate region. 前記端部領域が、前記骨の方を向いている面が形成する少なくとも1つの間隔を置くための部材を含む、請求項102に記載の骨プレート。   105. The bone plate of claim 102, wherein the end region includes a member for spacing at least one formed by a surface facing the bone. 近位尺骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
近位尺骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、
前記近位尺骨の肘頭部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する近位部分と、を備え、
前記近位部分がほぼ対向している側面を有し、前記近位部分の前記複数の開口部のうちの少なくとも1つが、前記対向側面間に非対称に配置されていて、
前記骨プレートが、骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記肘頭部へ前記近位尺骨に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致する骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the proximal ulna,
A distal portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the diaphysis of the proximal ulna;
A proximal portion forming a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a bone discontinuity in the elbow head of the proximal ulna,
The proximal portion has generally opposing sides, and at least one of the plurality of openings in the proximal portion is asymmetrically disposed between the opposing sides;
The bone plate includes a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, the surface facing toward the bone from the diaphysis to the elbow head A bone plate that at least approximately matches the anatomical contour formed along the ulna.
前記遠位部分が中心長軸線を形成し、前記近位部分の前記少なくとも1つの非対称に配置されている開口部が少なくとも2つの開口部であり、該少なくとも2つの開口部が前記中心長軸線の対向側面上に配置されている中心を有する、請求項107に記載の骨プレート。   The distal portion forms a central long axis, the at least one asymmetrically disposed opening in the proximal portion is at least two openings, and the at least two openings are in the central long axis. 108. The bone plate of claim 107, having a center disposed on opposite sides. 対向側面上に配置されている前記少なくとも2つの開口部が、前記中心長軸線を少なくともほぼ横切るように整合されている、請求項107に記載の骨プレート。   108. The bone plate of claim 107, wherein the at least two openings disposed on opposite sides are aligned so as to at least substantially intersect the central longitudinal axis. 解剖学的輪郭が前記肘頭部の近位方向を向いている面に延びていて、前記骨幹部と前記近位方向を向いている面との間に鈍角を形成する、請求項107に記載の骨プレート。   108. The anatomical profile extends to a proximally facing surface of the elbow head, forming an obtuse angle between the diaphysis and the proximally facing surface. Bone plate. 近位尺骨の骨折部を固定するための骨プレートであって、
近位尺骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部の第1のセットを形成する遠位部分と、
前記遠位部分に接合し、前記近位尺骨の肘頭部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部の第2のセットを形成する近位部分と、を備え、
前記近位部分が近位端部領域と遠位中間領域とを有し、前記端部領域が前記中間領域に対して曲がっていて、前記第2のセットの中の少なくとも1つの開口部を形成し、
前記骨プレートが、骨とは反対側を向いている面および骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記肘頭部へ前記近位尺骨に沿って形成されている解剖学的輪郭に少なくともほぼ一致し、前記端部領域の前記骨の方を向いている面が、前記肘頭部の隣接面の方に延びるように構成されている少なくとも1つの間隔を置くための部材を含む骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture of the proximal ulna,
A distal portion forming a first set of a plurality of openings configured to receive a bone screw for securing to a diaphysis of a proximal ulna;
Joining the distal portion and forming a second set of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a bone discontinuity in the proximal ulna elbow A proximal portion that includes:
The proximal portion has a proximal end region and a distal intermediate region, and the end region is bent with respect to the intermediate region to form at least one opening in the second set. And
The bone plate includes a surface facing away from the bone and a surface facing toward the bone, the surface facing toward the bone from the diaphysis to the elbow head A surface that conforms at least approximately to an anatomical contour formed along the ulna and faces toward the bone in the end region, and is configured to extend toward an adjacent surface of the elbow head. A bone plate comprising at least one spaced member.
前記端部領域がプロファイル内で前記中間部分に対してある角度で曲がっていて、前記角度が約40〜80度である、請求項111に記載の骨プレート。   112. The bone plate of claim 111, wherein the end region is bent at an angle with respect to the intermediate portion within a profile, and the angle is approximately 40-80 degrees. 前記少なくとも1つの間隔を置くための部材が少なくとも2つのプロングである、請求項111に記載の骨プレート。   112. The bone plate of claim 111, wherein the at least one spacing member is at least two prongs. 前記少なくとも2つのプロングが前記端部領域の前記少なくとも1つの開口部のうちの1つと側面で接している、請求項111に記載の骨プレート。   112. The bone plate of claim 111, wherein the at least two prongs are in lateral contact with one of the at least one opening in the end region. 前記骨プレートがほぼ対向する側面を形成し、前記少なくとも2つのプロングが前記対向側面を厚くすることにより形成される、請求項111に記載の骨プレート。   112. The bone plate of claim 111, wherein the bone plate forms substantially opposing sides and the at least two prongs are formed by thickening the opposing sides. 前記近位部分の前記端部領域が長さおよび幅に基づいて平面を形成し、前記少なくとも1つの間隔を置くための部材が前記平面にほぼ直角に延びる、請求項111に記載の骨プレート。   112. The bone plate of claim 111, wherein the end region of the proximal portion forms a plane based on length and width, and the at least one spacing member extends substantially perpendicular to the plane. 前記近位部分の前記端部領域が三頭筋腱上に配置されるように構成されていて、前記三頭筋腱が前記肘頭部の近位方向を向いている面の上に位置する、請求項111に記載の骨プレート。   The end region of the proximal portion is configured to be disposed on a triceps tendon, and the triceps tendon is located on a surface facing the proximal direction of the elbow head 112. A bone plate according to claim 111. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項111に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is preformed to at least approximately match the averaged target shape. 111. A bone plate according to 111. 烏口の骨折部を固定するための骨プレートであって、
少なくとも1つの固定装置により近位尺骨の骨幹部に取り付けるように構成されていて、前記少なくとも1つの固定装置を収容するように構成されている少なくとも1つの開口部を有する第1の部分と、
前記第1の部分と接合していて、前記第1の部分が前記骨幹部に取り付けられた場合、前記尺骨の烏口部を支持するように構成されている第2の部分と、を備え、
前記骨プレートが骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記烏口部へ前記近位尺骨に沿って形成されている解剖学的輪郭と少なくともほぼ一致する骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture portion of the inguinal tract,
A first portion configured to be attached to the diaphysis of the proximal ulna by at least one fixation device and having at least one opening configured to receive the at least one fixation device;
A second portion configured to support the ostial portion of the ulna when joined to the first portion and when the first portion is attached to the diaphysis,
The bone plate includes a surface facing the bone, the surface facing the bone being formed along the proximal ulna from the diaphysis to the ostium along the proximal ulna; A bone plate that matches at least approximately.
前記解剖学的輪郭が前記骨幹部の内側からほぼ遠位方向を向いている前記烏口部の面へ延びる、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the anatomical contour extends from the inside of the diaphysis to the face of the ostium that is generally distally directed. 前記第1の部分が、前記第2の部分よりももっと遠くに配置されるように構成されている、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the first portion is configured to be located further away than the second portion. 前記第1の部分が複数の開口部を形成する、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the first portion forms a plurality of openings. 前記少なくとも1つの開口部が円形開口部である、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the at least one opening is a circular opening. 前記第1の部分が幅と厚さを有し長軸線を形成していて、前記幅および前記厚さの少なくとも一方が前記長軸線に沿って変化する、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the first portion has a width and thickness to form a major axis, and at least one of the width and the thickness varies along the major axis. 前記第1の部分がスペーサ領域により分離されている開口部のペアを含み、前記第1の部分が前記2つの各開口部のところおよび前記スペーサ領域のところにある幅を有し、前記スペーサ領域のところの幅が前記少なくとも2つの開口部のところの幅より狭い、請求項124に記載の骨プレート。   The first portion includes a pair of openings separated by a spacer region, the first portion having a width at each of the two openings and at the spacer region; 125. The bone plate of claim 124, wherein the width at is narrower than the width at the at least two openings. 前記第1の部分が複数の開口部を含み、前記尺骨の前記骨幹部が長軸線を形成していて、前記第1の部分が前記複数の開口部のペアの中心を通って延びるラインが前記長軸線に対して斜めに延びるように、前記骨幹部に取り付けられるように構成されている、請求項119に記載の骨プレート。   The first portion includes a plurality of openings, the diaphysis of the ulna forms a long axis, and the first portion extends through the center of the pair of openings. 120. The bone plate of claim 119, configured to be attached to the diaphysis so as to extend obliquely with respect to the long axis. 前記第1の部分が、さらに、前記複数の開口部の異なるペアの中心を通って延びるラインが前記長軸線に対してほぼ平行に延びるように、前記骨幹部に取り付けられるように構成されている、請求項126に記載の骨プレート。   The first portion is further configured to be attached to the diaphysis so that lines extending through the centers of different pairs of the plurality of openings extend substantially parallel to the major axis. 127. A bone plate according to claim 126. 前記第2の部分が、前記骨幹部に前記第1の部分を取り付けることにより、少なくとも実質的に前記烏口部から分離しないように構成されている、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the second portion is configured to be at least substantially not separated from the ostium by attaching the first portion to the diaphysis. 前記第2の部分が開口部を形成しない、請求項128に記載の骨プレート。   129. The bone plate of claim 128, wherein the second portion does not form an opening. 前記第2の部分が前記烏口に接触するように構成されている少なくとも1つの突起を含む、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the second portion includes at least one protrusion configured to contact the shed. 前記第2の部分が1つの平面を形成する長さと幅とを有し、前記少なくとも1つの突起が前記平面に対してほぼ直角に突き出る複数の間隔を有したプロングを含む、請求項130に記載の骨プレート。   135. The second portion includes a prong having a length and a width forming a plane, and wherein the at least one protrusion includes a plurality of spaced apart projections extending substantially perpendicular to the plane. Bone plate. 前記第2の部分が第1および第2のほぼ対向する側面を形成し、前記第1の側面が前記烏口部上で前記第2の側面より前に配置されるように構成されていて、前記複数の間隔を有したプロングが前記第1の側面から突き出ている、請求項131に記載の骨プレート。   The second portion forms first and second substantially opposing side surfaces, the first side surface being configured to be disposed in front of the second side surface on the mouth portion, 132. The bone plate of claim 131, wherein a plurality of spaced prongs protrude from the first side. 前記第1および第2の部分がそれぞれ長さと幅を有する1つの平面を形成し、前記平面が相互にほぼ直角になっている、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the first and second portions each form a plane having a length and a width, the planes being substantially perpendicular to each other. 前記第1の部分が前記第2の部分に対してねじられている、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the first portion is twisted relative to the second portion. さらに、前記第1および第2の部分を接合する中間部分を備え、前記中間部分が前記第1および第2の部分よりも狭い、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, further comprising an intermediate portion joining the first and second portions, the intermediate portion being narrower than the first and second portions. 前記第1および第2の部分が、骨から遠ざかる方向を向くように構成されている骨とは反対側を向いている面を形成し、前記骨プレートが前記骨とは反対側を向いている面から見た場合、ほぼ三日月形をしている、請求項119に記載の骨プレート。   The first and second portions form a surface facing away from the bone that is configured to face away from the bone, and the bone plate faces away from the bone 120. The bone plate of claim 119, wherein when viewed from a plane, the bone plate is generally crescent-shaped. 前記第1および第2の部分がそれぞれ長軸線を形成し、該2本の長軸線がほぼ直交している、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the first and second portions each form a major axis, and the two major axes are substantially orthogonal. 前記骨プレートが左右の尺骨の一方の上でだけで使用するように構成されている、請求項119に記載の骨プレート。   120. The bone plate of claim 119, wherein the bone plate is configured for use only on one of the left and right ulna. 前記解剖学的輪郭が平均化した標的形状をしていて、前記骨の方を向いている面の輪郭が、前記平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め形成されている、請求項119に記載の骨プレート。   The anatomical contour has an averaged target shape, and a contour of a surface facing the bone is preformed to at least approximately match the averaged target shape. 119. A bone plate according to 119. 前記標的形状が一組の成人について平均したものである、請求項139に記載の骨プレート。   140. The bone plate of claim 139, wherein the target shape is averaged for a set of adults. 前記骨プレートが、さらに、第1および第2の対向する端部を備え、前記第1の端部が前記第1の部分に接合し、前記第2の端部が前記第2の部分に接合し、前記骨の方を向いている面が、前記第1の端部から前記第2の端部への前記解剖学的輪郭とほぼ一致する、請求項119に記載の骨プレート。   The bone plate further comprises first and second opposing ends, the first end joined to the first portion, and the second end joined to the second portion. 120. The bone plate of claim 119, wherein a surface facing the bone substantially coincides with the anatomical contour from the first end to the second end. 烏口の骨折部を固定するための骨プレートであって、
少なくとも1つの固定装置により近位尺骨の骨幹部に取り付けるように構成されていて、前記少なくとも1つの固定装置を収容するように構成されている少なくとも1つの開口部を有する第1の部分と、
前記第1の部分と接合していて、前記第1の部分が前記骨幹部に取り付けられた場合、前記近位尺骨の烏口部の1つの面の方に突き出るように構成されている少なくとも1つの突起を有する第2の部分と、を備える骨プレート。
A bone plate for fixing the fracture portion of the inguinal tract,
A first portion configured to be attached to the diaphysis of the proximal ulna by at least one fixation device and having at least one opening configured to receive the at least one fixation device;
At least one connected to the first portion and configured to protrude toward one face of the proximal ulna ostium when the first portion is attached to the diaphysis A bone plate comprising: a second portion having a protrusion.
前記第1の部分が前記第2の部分より遠くに配置されるように構成されている、請求項142に記載の骨プレート。   143. The bone plate of claim 142, wherein the first portion is configured to be positioned further than the second portion. 前記第1の部分が複数の開口部を形成する、請求項142に記載の骨プレート。   143. The bone plate of claim 142, wherein the first portion forms a plurality of openings. さらに、前記第1および第2の部分を接合する第3の部分を備え、各部分が平均幅を有し、前記第3の部分の前記平均幅が最も狭い、請求項142に記載の骨プレート。   143. The bone plate of claim 142, further comprising a third portion joining the first and second portions, each portion having an average width, wherein the average width of the third portion is the narrowest. . 前記第2の部分が、前記骨幹部に前記第1の部分を取り付けることにより、少なくとも実質的に前記烏口部から分離しないように構成されている、請求項142に記載の骨プレート。   143. The bone plate of claim 142, wherein the second portion is configured to be at least substantially not separated from the ostium by attaching the first portion to the diaphysis. 前記第2の部分が開口部を含まない、請求項146に記載の骨プレート。   147. The bone plate of claim 146, wherein the second portion does not include an opening. 前記第2の部分が1つの平面を形成する長さと幅とを有し、前記少なくとも1つの突起が前記平面に対してほぼ直角な方向に、前記烏口突起の方向に突き出ている複数の間隔を有したプロングを含む、請求項142に記載の骨プレート。   The second portion has a length and a width forming one plane, and the at least one projection has a plurality of intervals protruding in a direction substantially perpendicular to the plane and in the direction of the hook projection. 143. The bone plate of claim 142, comprising a prong with. 前記第2の部分が前記烏口部の方を向くように構成された骨の方を向いている面を有し、前記少なくとも1つの突起が前記骨の方を向いている面が形成する少なくとも2つのプロングである、請求項142に記載の骨プレート。   The second portion has a surface facing the bone configured to face the mouth portion, and at least two of the at least one protrusion formed by a surface facing the bone 143. The bone plate of claim 142, wherein the bone plate is a single prong. 前記第1および第2の部分がそれぞれ長さと幅に基づいて1つの平面を形成し、前記平面が相互にほぼ直角になっている、請求項142に記載の骨プレート。   143. The bone plate of claim 142, wherein the first and second portions each form a plane based on length and width, the planes being substantially perpendicular to each other. 前記第1の部分が前記第2の部分に対してねじられている、請求項142に記載の骨プレート。   143. The bone plate of claim 142, wherein the first portion is twisted relative to the second portion. 肘部の骨折部を固定するための骨プレートのセットであって、
骨の重なる解剖学的領域を固定するように構成されている複数の予め輪郭が形成されている骨プレートを備え、各骨プレートが、
腕骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する骨幹固定部分と、
前記骨幹固定部分に接合し、前記腕骨の肘関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する端部固定部分と、を含み、
複数の各骨プレートが骨の方を向いている面を含み、前記骨の方を向いている面が、前記骨幹部内の第1の位置から前記関節周囲部内の第2の位置への前記腕骨に沿って形成されている解剖学的輪郭とほぼ一致し、
前記骨幹部内の前記第1の位置が少なくとも実質的に同じであり、前記関節周囲部内の第2の位置が異なる骨プレートのセット。
A set of bone plates for fixing the fractured part of the elbow,
Comprising a plurality of pre-contoured bone plates configured to secure overlapping anatomical regions of bone, each bone plate comprising:
A diaphysis fixing portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the diaphysis of the humerus;
An end fixation portion that is joined to the diaphysis fixation portion and forms a plurality of openings configured to accommodate a fixation device for stabilizing a discontinuity of the bone in the periphery of the elbow joint of the humerus; Including
The plurality of bone plates includes a surface facing the bone, the surface facing the bone being from the first position in the diaphysis to the second position in the periarticular region. Almost coincides with the anatomical contour formed along the
A set of bone plates wherein the first position in the diaphysis is at least substantially the same and the second position in the periarticular region is different.
各骨幹固定部分がある長さを有し、前記複数の長さが少なくともほぼ同じである、請求項152に記載の骨プレートのセット。   153. The set of bone plates of claim 152, wherein each diaphyseal fixation portion has a length and the plurality of lengths are at least approximately the same. 肘部の骨折部を固定するための骨プレートのセットであって、
骨の重なる解剖学的領域を固定するように構成されている複数の予め輪郭が形成されている骨プレートを備え、各骨プレートが、
腕骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する骨幹固定部分と、
前記骨幹固定部分に接合し、前記腕骨の肘関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する端部固定部分と、を含み、
複数の各骨プレートが骨の方を向いている面を含み、該骨の方を向いている面が、前記骨幹部内の第1の位置から前記関節周囲部内の第2の位置へ前記腕骨に沿って形成されている解剖学的輪郭とほぼ一致し、
前記解剖学的輪郭が前記複数の重なり部とほぼ一致していて、前記関節周囲部内の前記第2の位置が異なる骨プレートのセット。
A set of bone plates for fixing the fractured part of the elbow,
Comprising a plurality of pre-contoured bone plates configured to secure overlapping anatomical regions of bone, each bone plate comprising:
A diaphysis fixing portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the diaphysis of the humerus;
An end fixation portion that is joined to the diaphysis fixation portion and forms a plurality of openings configured to accommodate a fixation device for stabilizing a discontinuity of the bone in the periphery of the elbow joint of the humerus; Including
Each bone plate includes a surface facing the bone, the surface facing the bone from the first position in the diaphysis to a second position in the periarticular region to the humerus Almost coincides with the anatomical contours formed along,
A set of bone plates in which the anatomical contour substantially coincides with the plurality of overlapping portions and the second positions in the joint perimeter are different.
各骨プレートが対向端部を含み、該対向端部が、前記骨幹固定部分に接合している第1の端部と前記端部固定部分に接合している第2の端部であり、前記骨の方を向いている面が前記第1の端部から前記第2の端部への前記解剖学的輪郭にほぼ一致する、請求項154に記載の骨プレートのセット。   Each bone plate includes an opposite end, the opposite end being a first end joined to the diaphyseal fixation portion and a second end joined to the end fixation portion; 157. The set of bone plates of claim 154, wherein a surface facing the bone substantially matches the anatomical contour from the first end to the second end. 前記複数の前記端部固定部分がそれぞれある長さを有し、前記長さの中の少なくとも2つが異なる、請求項154に記載の骨プレートのセット。   155. The set of bone plates according to claim 154, wherein the plurality of end fixation portions each have a length and at least two of the lengths are different. 前記複数の前記骨幹固定部分がそれぞれある長さを有し、前記長さの中の少なくとも2つが少なくともほぼ同じである、請求項154に記載の骨プレートのセット。   155. The set of bone plates of claim 154, wherein the plurality of shaft fixation portions each have a length, and at least two of the lengths are at least approximately the same. 肘部の骨折部を固定するための骨プレートのセットであって、
遠位上腕骨を固定するように構成されている複数の予め輪郭が形成されている骨プレートを備え、該複数の各骨プレートが、
前記遠位上腕骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する近位部分と、
前記近位部分に接合し、前記遠位上腕骨の関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、を含み、
前記複数の各骨プレートが骨の方を向いている面を含み、該骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記関節周囲部へ前記遠位上腕骨に沿って形成されている解剖学的輪郭とほぼ一致し、
前記複数の骨プレートの中の少なくとも2つに対して前記近位部分が、前記骨幹部のほぼ対向面に取り付けられるように構成されている骨プレートのセット。
A set of bone plates for fixing the fractured part of the elbow,
A plurality of pre-contoured bone plates configured to secure the distal humerus, each of the plurality of bone plates comprising:
A proximal portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for securing to the diaphysis of the distal humerus;
A distal portion joined to the proximal portion and forming a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a bone discontinuity within a periarticular portion of the distal humerus; Including,
Each of the plurality of bone plates includes a surface facing the bone, and the surface facing the bone is formed along the distal humerus from the diaphysis to the periphery of the joint. Almost coincides with the anatomical contour,
A set of bone plates configured such that for at least two of the plurality of bone plates, the proximal portion is attached to a generally opposing surface of the diaphysis.
前記ほぼ対向している面が前記遠位上腕骨の外側面および内側面である、請求項158に記載の骨プレートのセット。   159. The set of bone plates of claim 158, wherein the generally opposed surfaces are the outer and inner surfaces of the distal humerus. 前記複数の骨プレートの中の少なくとも2つに対する前記近位部分が、前記骨幹部のほぼ直交する面に取り付けられるように構成されている、請求項158に記載の骨プレートのセット。   159. The set of bone plates of claim 158, wherein the proximal portion for at least two of the plurality of bone plates is configured to be attached to a generally orthogonal surface of the diaphysis. 前記ほぼ直交する面が前記遠位上腕骨の内側面および後面である、請求項160に記載の骨プレートのセット。   169. The set of bone plates of claim 160, wherein the substantially orthogonal planes are the medial and posterior surfaces of the distal humerus. 肘部の骨折部を固定するための骨プレートのセットであって、
近位尺骨を固定するように構成されている複数の予め輪郭が形成されている骨プレートを備え、各骨プレートが、
前記近位尺骨の骨幹部に固定するための骨ネジを収容するように構成されている複数の開口部を形成する遠位部分と、
前記骨幹固定部分に接合し、前記近位尺骨の関節周囲部内の骨の不連続部を安定させるための固定装置を収容するように構成されている複数の開口部を形成する近位部分と、を含み、
前記複数の各骨プレートが、骨の方を向いている面を含み、該骨の方を向いている面が、前記骨幹部から前記関節周囲部へ前記近位尺骨に沿って形成されている解剖学的輪郭とほぼ一致し、
前記複数の骨プレートの中の少なくとも2つに対する前記関節周囲部が肘頭部および烏口部である骨プレートのセット。
A set of bone plates for fixing the fractured part of the elbow,
A plurality of pre-contoured bone plates configured to secure the proximal ulna, each bone plate comprising:
A distal portion forming a plurality of openings configured to receive bone screws for fixation to the diaphysis of the proximal ulna;
A proximal portion that joins to the shaft fixation portion and forms a plurality of openings configured to receive a fixation device for stabilizing a discontinuity of bone within a periarticular portion of the proximal ulna; Including
Each of the plurality of bone plates includes a surface facing the bone, and the surface facing the bone is formed along the proximal ulna from the diaphysis to the periphery of the joint. Almost coincides with the anatomical contour,
A set of bone plates in which the periarticular portion of at least two of the plurality of bone plates is an elbow head and a groin.
骨折部を固定するための骨プレートのセットであって、
複数の骨プレートを備え、該複数の各骨プレートが複数の開口部を形成していて、前記開口部を通して収容した固定装置により、骨の解剖学的領域に取り付けられるように構成されていて、前記骨プレートのうちの少なくとも2つに対する前記解剖学的領域が異なるものであり、前記少なくとも2つの各骨プレートが、前記骨プレートが構成される前記少なくとも2つの異なる解剖学的領域の中の1つに関連する、異なる色を含む骨プレートのセット。
A set of bone plates for fixing the fracture,
A plurality of bone plates, each of the plurality of bone plates forming a plurality of openings, and configured to be attached to an anatomical region of the bone by a fixation device received through the openings; The anatomical regions for at least two of the bone plates are different, and each of the at least two bone plates is one of the at least two different anatomical regions from which the bone plate is constructed. A set of bone plates with different colors associated with one.
前記少なくとも2つの異なる解剖学的領域が1つの骨で形成されている、請求項163に記載の骨プレートのセット。   166. The set of bone plates of claim 163, wherein the at least two different anatomical regions are formed of a single bone. 前記少なくとも2つの異なる解剖学的領域が、1つの関節周囲部内に収容される、請求項163に記載の骨プレートのセット。   166. The set of bone plates of claim 163, wherein the at least two different anatomical regions are contained within one joint perimeter. 前記1つの関節周囲部が肘部に対応する、請求項165に記載の骨プレートのセット。   166. The set of bone plates of claim 165, wherein the one joint perimeter corresponds to an elbow. 前記少なくとも2つの骨プレートが、外側顆、内側顆、肘頭および烏口を固定するように構成されている骨プレートからなるグループから選択される、請求項163に記載の骨プレートのセット。   166. The set of bone plates of claim 163, wherein the at least two bone plates are selected from the group consisting of bone plates configured to secure a lateral condyle, a medial condyle, an olecranon, and a heel. 前記少なくとも2つの各骨プレートが、前記骨プレートが構成される前記異なる解剖学的領域に対応する平均化した標的形状に少なくともほぼ一致するように予め輪郭が形成される、請求項163に記載の骨プレートのセット。   166. 166. The 163 of claim 163, wherein each of the at least two bone plates is pre-contoured to at least approximately match an averaged target shape corresponding to the different anatomical regions that the bone plate comprises. A set of bone plates. 前記少なくとも2つの骨プレートが、身体の左側だけに取り付けるように構成されている第1の骨プレートと、身体の右側だけに取り付けるように構成されている第2の骨プレートとを含み、前記第1および第2の各骨プレート内に含まれる、異なる色が、前記骨プレートを取り付けるように構成される側に対応する、請求項163に記載の骨プレートのセット。   The at least two bone plates include a first bone plate configured to attach only to the left side of the body and a second bone plate configured to attach only to the right side of the body; 166. The set of bone plates of claim 163, wherein the different colors included in each of the first and second bone plates correspond to a side configured to attach the bone plate. 前記第1の骨プレートが左の解剖学的領域に取り付けるように構成されていて、前記第2の骨プレートが左の解剖学的領域の右側の類似物に取り付けられるように構成されている、請求項169に記載の骨プレートのセット。   The first bone plate is configured to attach to the left anatomical region and the second bone plate is configured to attach to the right analog of the left anatomical region; 170. A set of bone plates according to claim 169. 前記第1の骨プレートが左側に取り付けられるように構成されている複数の第1の骨プレートの中の1つ、および前記第2の骨プレートが右側に取り付けられるように構成されている複数の第2の骨プレートの中の1つであり、前記第1の各骨プレートが第1の色を含み、前記第2の各骨プレートが異なる第2の色を含む、請求項169に記載の骨プレートのセット。   One of a plurality of first bone plates configured to be attached to the left side of the first bone plate, and a plurality of configured to be attached to the right side of the second bone plate. 166. One of the second bone plates, wherein each of the first bone plates includes a first color and each of the second bone plates includes a different second color. A set of bone plates. 前記少なくとも2つの骨プレートが、左側および右側それぞれの上で使用するように構成されている骨プレートを含み、該骨プレートが、前記第1のおよび第2の色とは異なる色を含む、請求項169に記載の骨プレートのセット。   The at least two bone plates include a bone plate configured for use on each of a left side and a right side, the bone plate including a color different from the first and second colors. 169. A set of bone plates according to item 169. 前記異なる色が前記少なくとも2つの各骨プレートの複数の面上に配置される、請求項163に記載の骨プレートのセット。   166. The set of bone plates of claim 163, wherein the different colors are disposed on a plurality of surfaces of each of the at least two bone plates. 前記少なくとも2つの各骨プレートが、前記骨プレートが構成される前記異なる解剖学的領域に関連するマークを含む、請求項163に記載の骨プレートのセット。   166. The set of bone plates of claim 163, wherein each of the at least two bone plates includes marks associated with the different anatomical regions from which the bone plate is constructed. 前記少なくとも2つの各骨プレートを、前記骨プレートが構成される前記異なる解剖学的領域に関連づける指示を更に含む、請求項163に記載の骨プレートのセット。   166. The set of bone plates of claim 163, further comprising instructions associating each of the at least two bone plates with the different anatomical regions from which the bone plates are constructed. 骨の骨折部を固定するための骨プレートのセットであって、
複数の骨プレートを備え、該複数の各骨プレートが複数の開口部を形成し、該開口部を通して収容される固定装置により骨の部位に取り付けられるように構成されていて、前記複数の骨プレートが身体の左側だけに取り付けるように構成されていて、第1の色を有する第1の骨プレートと、身体の右側だけに取り付けるように構成されていて、異なる第2の色を有する第2の骨プレートと、を含む骨プレートのセット。
A set of bone plates for fixing bone fractures,
A plurality of bone plates, each bone plate forming a plurality of openings, and configured to be attached to a bone site by a fixing device received through the openings; Is configured to be attached only to the left side of the body and has a first bone plate having a first color and a second bone plate configured to be attached only to the right side of the body and having a different second color A bone plate, and a set of bone plates.
前記第1の骨プレートが、左側だけに取り付けるように構成された前記複数の骨プレートの中の複数の骨プレートの第1のサブセットの中の1つであり、前記第2の骨プレートが、右側だけに取り付けるように構成された前記複数の骨プレートの中の複数の骨プレートの第2のサブセットの中の1つである、請求項176に記載の骨プレートのセット。   The first bone plate is one of a first subset of a plurality of bone plates of the plurality of bone plates configured to be attached only to the left side, the second bone plate comprising: 177. The set of bone plates of claim 176, wherein the set of bone plates is one of a second subset of the plurality of bone plates in the plurality of bone plates configured to attach only to the right side. 前記第1のサブセットの各骨プレートが前記第1の色を含み、前記第2のサブセットの各骨プレートが前記第2の色を含む、請求項177に記載の骨プレートのセット。   178. The set of bone plates of claim 177, wherein each bone plate of the first subset includes the first color and each bone plate of the second subset includes the second color. 前記骨領域が前記第1および第2の各サブセットの中の少なくとも2つの骨プレートに対して異なるものである、請求項177に記載の骨プレートのセット。   178. The set of bone plates of claim 177, wherein the bone region is different for at least two bone plates in each of the first and second subsets. 前記複数の骨プレートが左側および右側それぞれの上で使用するように構成されている第3の骨プレートを含み、該骨プレートが、前記第1および第2の色とは異なる色を含む、請求項176に記載の骨プレートのセット。   The plurality of bone plates includes a third bone plate configured for use on each of a left side and a right side, the bone plate including a color different from the first and second colors. 176. A set of bone plates according to item 176. 前記第3の骨プレートが前記左側および右側それぞれ上で使用するように構成されている前記複数の骨プレートの中の複数の骨プレートのサブセットの中の1つである、請求項180に記載の骨プレートのセット。   181. The 180 of claim 180, wherein the third bone plate is one of a plurality of bone plate subsets in the plurality of bone plates configured for use on the left and right sides, respectively. A set of bone plates. 前記サブセットの中の少なくとも2つの骨プレートに対する前記骨領域が異なるものであり、前記少なくとも2つの各骨プレートが、相互に異なっていて、前記第1および第2の色とも異なる色を有する、請求項181に記載の骨プレートのセット。   The bone regions for at least two bone plates in the subset are different, the at least two bone plates being different from each other and having a color different from the first and second colors. 184. A set of bone plates according to item 181. 少なくとも前記複数の骨プレートのサブセットが関節周囲部に取り付けるように構成されている、請求項176に記載の骨プレートのセット。   177. The set of bone plates of claim 176, wherein at least a subset of the plurality of bone plates is configured to attach to a periarticular portion. 前記関節周囲部が肘部である、請求項183に記載の骨プレートのセット。   187. The bone plate set of claim 183, wherein the periarticular portion is an elbow. 前記第1および第2の骨プレートが、外側顆、内側顆、肘頭および烏口を固定するように構成されている骨プレートからなるグループから選択される、請求項184に記載の骨プレートのセット。   185. The set of bone plates of claim 184, wherein the first and second bone plates are selected from the group consisting of bone plates configured to secure a lateral condyle, a medial condyle, an olecranon, and a ostium. . 前記第1の色が青であり、前記第2の色が緑である、請求項176に記載の骨プレートのセット。   177. The set of bone plates of claim 176, wherein the first color is blue and the second color is green. 前記第1および第2の各骨プレートが、平均化した標的形状と少なくともほぼ一致するように予め輪郭が形成されている、請求項176に記載の骨プレートのセット。

177. The set of bone plates of claim 176, wherein each of the first and second bone plates is pre-contoured to at least approximately match an averaged target shape.

JP2004535358A 2001-06-08 2002-06-11 Bone plate Pending JP2005529721A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29700801P 2001-06-08 2001-06-08
PCT/US2002/018623 WO2004024009A1 (en) 2001-06-08 2002-06-10 Bone plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529721A true JP2005529721A (en) 2005-10-06
JP2005529721A5 JP2005529721A5 (en) 2006-02-09

Family

ID=32312168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535358A Pending JP2005529721A (en) 2001-06-08 2002-06-11 Bone plate

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1424946A4 (en)
JP (1) JP2005529721A (en)
AU (1) AU2002315080A1 (en)
GB (1) GB2401794B (en)
WO (1) WO2004024009A1 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502574A (en) * 2007-11-02 2011-01-27 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド Elbow fracture fixation system
JP2011019710A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Nakashima Medical Co Ltd Plate for fixing clavicula
JP2017511194A (en) * 2014-04-18 2017-04-20 ベク ヘソンPAIK, Hae Sun Fixing device for open wedge high tibial osteotomy
JP2021058599A (en) * 2019-10-09 2021-04-15 グローバス メディカル インコーポレイティッド Bone stabilization systems
JP2021090773A (en) * 2014-08-28 2021-06-17 ネクストレミティ ソルーションズ インコーポレイテッドNextremity Solutions, Inc. Bone fixation devices and methods
JP2021181014A (en) * 2015-01-07 2021-11-25 トリース メディカル コンセプツ,インコーポレイティド Bone plate fixation system and method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004320254B2 (en) * 2004-06-01 2010-08-12 Synthes Gmbh Osteosynthesis plate
US7771433B2 (en) 2004-12-14 2010-08-10 Depuy Products, Inc. Bone fracture fixation plate shaping system
US8172886B2 (en) 2004-12-14 2012-05-08 Depuy Products, Inc. Bone plate with pre-assembled drill guide tips
US8523921B2 (en) 2006-02-24 2013-09-03 DePuy Synthes Products, LLC Tibial plateau leveling osteotomy plate
US7740634B2 (en) 2006-03-20 2010-06-22 Depuy Products, Inc. Method of bone plate shaping
US7935126B2 (en) 2006-03-20 2011-05-03 Depuy Products, Inc. Bone plate shaping system
KR101400790B1 (en) 2012-10-30 2014-05-29 주식회사 코렌텍 A Wire Supporting Plate for fixing a fractured bone
FR3006163B1 (en) 2013-05-29 2016-03-25 Fx Solutions HUMERAL PLATE
US10610368B2 (en) 2018-05-26 2020-04-07 Acumed Llc Ankle fusion system with expandable spacer
US10245086B2 (en) 2015-02-18 2019-04-02 Treace Medical Concepts, Inc. Bone plating kit for foot and ankle applications
CN104814785B (en) * 2015-05-13 2017-06-20 刘观燚 Coronoid process of ulna mixed lateral column steel plate
US11583323B2 (en) 2018-07-12 2023-02-21 Treace Medical Concepts, Inc. Multi-diameter bone pin for installing and aligning bone fixation plate while minimizing bone damage
US11890039B1 (en) 2019-09-13 2024-02-06 Treace Medical Concepts, Inc. Multi-diameter K-wire for orthopedic applications
CN113040888B (en) * 2021-03-19 2022-07-15 大博医疗科技股份有限公司 Ulna coronal process locking plate
US11963847B2 (en) 2021-11-03 2024-04-23 DePuy Synthes Products, Inc. TPLO plate compression system and method
WO2024074735A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Osteobionix, S.L. Closing wedge osteotomy plate, in the proximal part of the ulna in pet animals

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716050A (en) * 1971-02-11 1973-02-13 F Johnston Olecranon plate
US4923471A (en) * 1989-10-17 1990-05-08 Timesh, Inc. Bone fracture reduction and fixation devices with identity tags
US6001099A (en) * 1998-06-08 1999-12-14 Huebner; Randall J. Bone plate with varying rigidity
EP0909143A4 (en) * 1996-06-14 2008-11-26 Depuy Ace Medical Company Upper extremity bone plate
US5718705A (en) * 1996-07-16 1998-02-17 Sammarco; Giacomo J. Internal fixation plate
FR2766353B1 (en) * 1997-07-28 1999-11-26 Dimso Sa IMPLANT, ESPECIALLY ANTERIOR CERVICAL PLATE
US5938664A (en) * 1998-03-31 1999-08-17 Zimmer, Inc. Orthopaedic bone plate
US6069040A (en) * 1998-05-26 2000-05-30 International Business Machines Corporation Fabricating a floating gate with field enhancement feature self-aligned to a groove
US6283999B1 (en) * 1999-01-29 2001-09-04 Depuy Orthopaedics, Inc. Shoulder prothesis with humeral fracture stem
ATE541527T1 (en) * 2000-02-24 2012-02-15 Stryker Instr DEVICE FOR HEATING BIOABSORBABLE PLATES
US20020156474A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Michael Wack Polyaxial locking plate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502574A (en) * 2007-11-02 2011-01-27 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド Elbow fracture fixation system
US9750549B2 (en) 2007-11-02 2017-09-05 Biomet C.V. Plate benders for bone plates
JP2011019710A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Nakashima Medical Co Ltd Plate for fixing clavicula
JP2017511194A (en) * 2014-04-18 2017-04-20 ベク ヘソンPAIK, Hae Sun Fixing device for open wedge high tibial osteotomy
JP2021090773A (en) * 2014-08-28 2021-06-17 ネクストレミティ ソルーションズ インコーポレイテッドNextremity Solutions, Inc. Bone fixation devices and methods
JP7383653B2 (en) 2014-08-28 2023-11-20 ジンマー,インコーポレイティド Bone fixation devices and methods
JP2021181014A (en) * 2015-01-07 2021-11-25 トリース メディカル コンセプツ,インコーポレイティド Bone plate fixation system and method
JP7430160B2 (en) 2015-01-07 2024-02-09 トリース メディカル コンセプツ,インコーポレイティド Bone plate fixation system and method
JP2021058599A (en) * 2019-10-09 2021-04-15 グローバス メディカル インコーポレイティッド Bone stabilization systems

Also Published As

Publication number Publication date
GB2401794B (en) 2005-12-21
EP1424946A4 (en) 2009-12-02
AU2002315080A1 (en) 2004-04-30
EP1424946A1 (en) 2004-06-09
WO2004024009A1 (en) 2004-03-25
WO2004024009A8 (en) 2004-05-21
AU2002315080A8 (en) 2004-04-30
GB2401794A (en) 2004-11-24
GB0400322D0 (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529721A (en) Bone plate
US20040116930A1 (en) Bone plates
US20210128211A1 (en) Orthopedic plate for use in small bone repair
US6096040A (en) Upper extremity bone plates
US7491220B2 (en) Plate for fixing the bones of a joint, in particular a metatarso-phalangeal joint
WO1997047251A9 (en) Upper extremity bone plate
CN207477546U (en) A kind of coronoid process of ulna dissection bone plate
Hubner et al. Clavicle fractures—is there a standard treatment
Kabra et al. Poland anomaly with unusual associated anomalies: case report of an apparent disorganization defect
CN113197635A (en) Clavicle middle section bone fracture plate
CN221600119U (en) Anatomical anti-sliding steel plate for sagittal fracture of distal humerus
CN213758506U (en) A kind of olecranon fracture bone plate
CN222265370U (en) Femur far-end outside locking bone fracture plate with inside column support
CN213465282U (en) Humerus external condyle anatomical orthopedic steel plate
US20220280211A1 (en) Plate for temporarily bridging fragments of a fracture
JP3086347U (en) Plate for distal fibula
Chun et al. Retrograde pin fixation with tension band wiring for the proximal humeral fractures
Wang et al. Limb Dysdifferentiation
CN113197646A (en) Tibia far-end inner-side bone fracture plate
Gausepohl et al. Safety corridors and structures at risk in external fixation of the upper limb
Shahul Operative Treatment of Clavicle Midshaft Fractures by Locking Plate
Shimada et al. Surgical treatment with external fixator for posttraumatic carpal instability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113