[go: up one dir, main page]

JP2005524620A - 5−ht2c受容体活性を有する環状ウレア誘導体 - Google Patents

5−ht2c受容体活性を有する環状ウレア誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524620A
JP2005524620A JP2003557578A JP2003557578A JP2005524620A JP 2005524620 A JP2005524620 A JP 2005524620A JP 2003557578 A JP2003557578 A JP 2003557578A JP 2003557578 A JP2003557578 A JP 2003557578A JP 2005524620 A JP2005524620 A JP 2005524620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
ethoxy
methoxy
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003557578A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン・マーク・ブロミッジ
ピーター・ジョン・ラベル
キャロライン・グッドエイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2005524620A publication Critical patent/JP2005524620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • C07D233/78Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

5−HT2C受容体活性を有する下記式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩が開示される:
【化1】
Figure 2005524620

[式中、aは0、1、2、3、4または5;bは1、2または3;Yは窒素または炭素;Aは酸素、窒素、−CONH−、−NHCO−またはRとともにベンゾキサゾロン基を形成する;Rはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、ニトロ、CN、CF、OCF、アリール、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシまたはアリールC1−6アルキルチオ;Rは水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルまたはハロC1−6アルコキシ;Rは(i)−NR(ここでRおよびRは独立に、水素、C1−6アルキルまたはアリールC1−6アルキル;あるいは(ii)任意に置換されていてもよいN−結合複素環;あるいは(iii)任意に置換されていてもよいC−結合複素環;=======は単結合または二重結合;そしてXはCHまたはC=O(=======が単結合の場合)あるいはXはCH(=======が二重結合の場合)]。これら化合物の調製およびその治療、特にCNS障害、例えば抑欝または不安の治療における使用が開示される。

Description

本発明は薬理活性を有する新規化合物、その調製方法、それを含む組成物およびそのCNSその他の障害の治療および/または予防における使用に関する。
国際特許出願第WO96/23783号、第WO97/46699号および第WO97/48700号はすべて5−HT2C受容体アンタゴニストであり、様々なCNS障害の治療に有用であると主張されている一連のインドリン誘導体を開示する。
5−HT2C受容体活性を有する新規なクラスの化合物が見いだされた。それゆえ本発明は、第1の態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する:
Figure 2005524620
[式中、aは0、1、2,3、4または5;
bは1、2または3;
Yは窒素または炭素;
Aは酸素、窒素,−CONH−,−NHCO−またはRとともにベンゾキサゾロン基を形成する;
はハロゲン、C1−6アルキル、C1−66アルコキシ、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、ニトロ、CN、CF、OCF、アリール、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシまたはアリールC1−6アルキルチオ;
は水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルまたはハロC1−6アルコキシ;
は:(i)−NR(ここでRおよびRは独立に水素、C1−6アルキルまたはアリールC1−6アルキル;あるいは(ii)任意に置換されていてもよいN−結合複素環;あるいは(iii)任意に置換されていてもよいC−結合複素環;
======は単結合または二重結合;
XはCHまたはC=O(======が単結合の場合)またはXはCH(======が二重結合の場合)]。
以下の語は、単独で用いる場合もその他の基の一部として用いられる場合も特に断りのない限り以下の意味である。
本明細書において用いられる「ハロゲン」およびその略称「ハロ」の語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
本明細書において用いられる「アルキル」の語は、直鎖または分枝鎖完全飽和炭化水素基を意味する。「C1−6アルキル」は、すべての異性体形態を含む炭素原子数1から6のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、sec−ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチルおよびヘキシルが挙げられる。
「C1−6アルコキシ」の語は、すべての異性体形態を含む炭素原子数1から6の直鎖または分枝鎖アルコキシ(すなわち「アルキルオキシ」)基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ネオペントキシ、sec−ペントキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、tert−ペントキシおよびヘキソキシが挙げられる。
「C1−6アルキルチオ」の語は、炭素原子数1から6の直鎖または分枝鎖アルキルチオ基を意味し、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ネオペンチルチオ、sec−ペンチルチオ、n−ペンチルチオ、イソペンチルチオ、tert−ペンチルチオおよびヘキシルチオが挙げられる。
「モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ」の語は1つのC1−6アルキル基によって置換されたアミノ基または2つのC1−6アルキル基によって置換されたアミノ基(2つのアミノ基は同一でも異なっていてもよい)を意味する。モノ−C1−6アルキルアミノとしては例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、sec−ペンチルアミン、n−ペンチルアミン、イソペンチルアミン、tert−ペンチルアミンおよびヘキシルアミンが挙げられる。ジ−C1−6アルキルアミノとしては例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジsec−ブチルアミン、ジtert−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジネオペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ブチルメチルアミノ、イソプロピルメチルアミノ、エチルイソプロピルアミノ、エチルメチルアミノ等が挙げられる。
本明細書において用いられる「アリール」の語は、1または複数のC1−6アルキル(「アリールC1−6アルキル」を形成する)、ハロゲン、CFまたはC1−6アルコキシ(「アリールC1−6アルコキシ」を形成する)によって任意に置換されていてもよいフェニルまたはナフチルなどの基を意味する。
「ハロC1−6アルコキシ」または「ハロC1−6アルキル」の語は、それぞれ1または複数のハロゲンで置換されたC1−6アルコキシまたはC1−6アルキル基を意味する。例えば、−CHCl,−CF,−OCF、が挙げられる。
本明細書において用いられる「任意に置換されていてもよいN−結合複素環」の語は、少なくとも1つの窒素原子を含み、さらに1または2の窒素、硫黄または酸素から選択されるヘテロ原子を任意に含んでいてもよく、複素環が分子の残りの部分に窒素原子を介して結合している安定な非芳香族5−7員環を意味する。
本明細書において用いられる「任意に置換されていてもよいC−結合複素環」の語は、少なくとも1つの窒素原子を含み、さらに1または2の窒素、硫黄または酸素から選択されるヘテロ原子を任意に含んでいてもよく、複素環が分子の残りの部分に炭素原子を介して結合している安定な非芳香族5−7員環を意味する。
好適なN−結合またはC−結合複素環の例としては、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、イミダゾリジニル、チオモルホリニル、ピペリジニルおよびアゼパニルが挙げられる。
N−結合またはC−結合複素環においては、同一であっても異なっていてもよい2以上の任意の置換基が存在してもよく、複素環のいずれの炭素原子または窒素原子に結合していてもよい。
N−結合またはC−結合複素環についての好適な任意の置換基としては例えば、C1−6アルキル、アミノ、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、アリール、アリールC1−6アルキル、アリールアミノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミド、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、芳香族複素環基(例えば、インドールまたはベンズイミダゾール)、芳香族または非芳香族N−結合またはC−結合複素環あるいはC1−6アルキルによって任意に置換されていてもよい芳香族または非芳香族複素環C1−6アルキルが挙げられる。芳香族または非芳香族複素環C1−6アルキルの例としては、複素環−メチル(例えば、ピリジニル−メチルおよびベンズイミダゾリル−メチル)および複素環−エチル(例えば、モルホリニル−エチルおよびインドリル−エチル)が挙げられる。
N−結合またはC−結合複素環における置換基は架橋構造を形成してもよく、例えば2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどの基を形成してもよい。かかる二環式基はさらに上記のような置換基によって置換されていてもよい。2以上の置換基が同じ炭素原子に存在して1,4および1,5ジオキサスピロ化合物などのスピロ構造を形成してもよい。
aが2以上の場合、2以上のR基は同一であっても異なっていてもよい。
Aが窒素の場合、AおよびRはともに以下のベンゾキサゾロン基を形成してもよい:
Figure 2005524620
本発明の好ましい化合物には、独立にまたはあらゆる可能な組み合わせにおいて、以下であるようなものが含まれる:
aは1または2;
はハロゲン、特にフルオロまたはクロロ;
は3位または4位、即ち、Rが結合しているベンゼンのメタおよび/またはパラ位;
XはCHであり======が単結合を表すか、XはCHであり======が二重結合を表す;
Yは炭素;
は以下の位置にある:
Figure 2005524620
はC1−6アルコキシ、特にメトキシ;
Aは以下の位置にある:
Figure 2005524620
Aは酸素;
bは2;
はN−結合複素環、特にピペリジニル、またはジC1−6アルキルアミン、特にジメチルアミン。
本発明の例示的な化合物には以下が含まれる:
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(2−クロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン
1−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−3−(3−フルオロフェニル)−イミダゾリジン−2−オン
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−{4−メトキシ−3[(1S、4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エトキシ]−フェニル}−イミダゾリジン−2−オン
1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[6−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−イミダゾリジン−2−オン
1−[4−ブロモ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3−(3、4−ジクロロ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン
1−(2、3−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1、3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オン
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1、3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オン
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾール−2−オン
3−(3−フルオロ−フェニル)−1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾール−2、4−ジオン
5−[3−(3、4−ジクロロ−フェニル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル]−3−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−3H−ベンゾキサゾール−2−オン
およびこれらの医薬上許容される塩。
式(I)の化合物は酸付加塩を形成してもよい。医薬における使用には式(I)の化合物の塩は医薬上許容されるものでなければならないことが理解されよう。
好適な医薬上許容される塩は当業者に明らかであり、J. Pharm. Sci. 、1977,66、1-19に記載されており、例えば、無機酸と形成される酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩;および有機酸と形成される酸付加塩、例えば、コハク酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩またはナフタレンスルホン酸塩が挙げられる。
本発明の化合物は結晶形態でも非結晶形態でもよく、結晶形態の場合、任意に水和または溶媒和されていてもよい。本発明はその範囲に化学量論の水和物および様々な量の水を含む化合物を含む。
特定の式(I)の化合物は立体異性体形態(例えば幾何即ち(「シス-トランス」)異性体、ジアステレオマーおよびエナンチオマー)にて存在することがあり得、本発明はかかる立体異性体形態およびラセミ体を含むその混合物のすべてを含む。
異なる立体異性体形態は常法により互いに分離することができ、あるいは所与の異性体は立体特異的合成または不斉合成によって得ることができる。本発明はまた、あらゆる互変異性形態およびその混合物を含む。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製方法を提供し、該方法は以下を含む:
a)式(II)の化合物の環化
Figure 2005524620
(式中R、R、R、A、Y、aおよびbは式(I)において定義される);または、b)式(III)の化合物
Figure 2005524620
(式中R、R、A、X、Y、aおよびbは式(I)において定義され、Lは脱離基である)
と式(IV)の化合物
H−NR
(IV)
(式中RおよびRは式(I)において定義される)
のカップリング;または
c)式(V)の化合物
Figure 2005524620
(式中R、R、X、Y、およびaは式(I)において定義される)
と式(VI)の化合物
Figure 2005524620
(式中R、Rおよびbは式(I)において定義され、Lは脱離基またはヒドロキシである)
のカップリング;または
d)式(VII)の化合物の環化
Figure 2005524620
(式中R、R、R、Y、A、aおよびbは式(I)において定義される);
そして所望によりその後に以下の工程を含む:
保護基の除去;および/または
式(I)の化合物の別の式(I)の化合物への変換;および/または
医薬上許容される塩の形成。
プロセスa)について、好適な環化剤には、ホスゲン、トリホスゲンおよびCDI(好ましくはホスゲン)が含まれる。式(II)の化合物の環化反応は、好ましくは不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で行う。
プロセスb)について、好ましいLは、メシラート、トシラート、ブロモまたはクロロ(好ましくはメシラート)である。式(III)と(IV)の化合物の反応は、典型的には塩基、例えば、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム(好ましくは炭酸カリウム)の存在下、好適な溶媒例えば、N、N−ジメチルホルムアミド中で行う。
プロセスc)について、好適なLはハロゲン(好ましくはクロロ)またはヒドロキシである。Lがハロゲンの場合、式(V)と(VI)の化合物の反応は典型的には、塩基、例えば、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム(好ましくは炭酸カリウム)の存在下、好適な溶媒、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル中で行う。Lがヒドロキシの場合、好適なMitsunobu試薬には、好適な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中のトリフェニルホスフィンおよびDEADが含まれる。
プロセスd)について、好適な環化条件には、不活性溶媒、例えば、トルエン中の触媒酸(好ましくはHCI)が含まれる。
式(I)の化合物は、標準的技術を用いてさらに別の式(I)の化合物に変換できる。例えば、限定ではなく例示であるが、=======が二重結合である式(I)の化合物は、======が単結合である式(I)の化合物に、好適な溶媒、例えば、エタノール中のパラジウム触媒による水素化によって変換できる。
式(IV)および(VI)の化合物は市販されている。式(II)、(III)、(V)および(VII)の化合物は、本明細書に記載の方法に従って調製でき、あるいは公知の方法に従ってまたは公知方法と類似の方法に従って調製できる。
例えば、式(II)の化合物は式(VIII)の化合物:
Figure 2005524620
と式(IX)の化合物:
Figure 2005524620
(式中、Lは脱離基)
との反応により調製できる。
式(III)の化合物は式(V)の化合物と式(X)の化合物:
Figure 2005524620
(式中、Lは脱離基)
の反応、次いで、脱ベンジルおよびアルコールの脱離基(L)への活性化により調製できる。
式(V)の化合物は、式(XI)の化合物:
Figure 2005524620
のホスゲン環化、次いで脱ベンジルにより調製できる。
式(VII)の化合物は例えば式(XII)の化合物:
Figure 2005524620
と所望の[R置換基を有するフェニルイソシアナートとの反応により調製できる。式(XII)の化合物は、例えば式(VIII)の化合物とグリオキサール1,1−ジメチルアセタールとのパラジウム触媒による触媒的水素化などの還元条件下での反応により調製できる。
当業者であれば、上記プロセスを行うためには特定の基の保護が必要であることを理解するであろう。好適な保護基およびその付加及び除去の方法は有機化学分野での常套方法により、例えば、Greene T. W. 'Protective groups in organic synthesis’New York、Wiley (1981)に記載されている。
医薬上許容される塩は適当な酸または酸誘導体との常套の反応により調製できる。
別に態様において、本発明は式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、医薬組成物の調製方法を提供し、該方法は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩と医薬上許容される担体または賦形剤との混合を含む。
常温および大気圧での混合により好適に調製される本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または直腸投与に用いることができ、例えば以下のような形態とすればよい:錠剤、カプセル剤、経口液体調製物、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、再構成用散剤、注射用または注入用溶液または懸濁液または坐薬。経口投与できる組成物が一般に好ましい。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量形態とすることができ、常套の賦形剤を含んでいてもよい。賦形剤は、例えば、結合剤(例えば、プレゼラチン化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微晶質セルロースまたはリン酸水素カルシウム);錠剤化滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);錠剤分解物質(例えば、ジャガイモデンプンまたはナトリウムデンプングリコレート);および許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)が挙げられる。錠剤は通常の薬学分野で周知の方法に従ってコーティングしてもよい。
経口液体調製物は、例えば水性または油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップまたはエリキシルの形態であってもよい。あるいは使用時に水またはその他の好適な媒体によって再構成する乾燥製品の形態であってもよい。かかる液体調製物は常套の添加剤を含んでいてもよく、例えば、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素化食用脂)、乳化剤(例えば、レクチンまたはアカシア)、非水性媒体(食用油、例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコールまたは分画化植物油が含まれる)、保存料(例えば、メチルまたはプロピル−p−ヒドロキシベンゾアートまたはソルビン酸)、および、所望により、常套の香味剤または着色剤、緩衝塩および甘味料などが適宜挙げられる。経口投与用調製物は好適に活性化合物の徐放をもたらすように製剤してもよい。
非経口投与には、液体単位用量形態が本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および無菌の媒体を用いて調製される。注射用製剤は、単位用量形態、例えばアンプルでもよいし、複数回用量でもよく、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩と無菌の媒体を用い、所望により保存料を含んだものでもよい。組成物は油性または水性媒体中の懸濁液、溶液または乳濁液のような形態であってよく、製剤化剤、例えば、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤を含んでいてもよい。あるいは、活性成分は使用時に好適な媒体、例えば、無菌パイロジェンフリー水によって再構成される粉末形態でもよい。化合物は、媒体および使用濃度に応じて、媒体に懸濁されていても溶解されていてもよい。溶液の調製には、化合物は注射用に溶解し、フィルター滅菌した後、好適なバイアルまたはアンプルに詰め、密封するとよい。
好ましくは、補助剤、例えば、局所麻酔薬、保存料および緩衝剤は媒体に溶解する。安定性を向上させるために、組成物はバイアルに詰めた後、冷凍し、水を減圧下で除くとよい。非経口懸濁液も実質的に同様に調製できるが、ただし、化合物は媒体に溶解されず、懸濁され、滅菌をろ過によって行うことはできない。化合物はエチレンオキシドに曝して滅菌した後、無菌の媒体に懸濁する。
好ましくは、界面活性剤または湿潤剤を組成物に含めて化合物の均一な分布を促進する。
ローションは、水性または油性基剤と共に製剤し、一般に1または複数の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤を含む。滴化剤は水性または非水性基剤と共に製剤し、1または複数の分散剤、安定化剤、可溶化剤または懸濁剤を含む。また、保存料も含めてもよい。
本発明の化合物は例えば、坐薬または停留浣腸などの直腸組成物としても製剤でき、例えば常套の坐薬基剤、例えば、ココアバターまたはその他のグリセリドを含む。
本発明の化合物は、徐放性製剤として製剤してもよい。かかる長時間作用性の製剤は埋め込み(例えば皮下または筋肉内)あるいは筋肉内注射によって投与すればよい。したがって、例えば、本発明の化合物は好適なポリマーまたは疎水性材料(例えば、許容される油中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂とともに、あるいはやや溶けにくい誘導体、。例えば、やや溶けにくい塩として製剤してもよい。
鼻腔内投与には、本発明の化合物は好適な定量または単位用量装置を介した投与用に溶液として製剤してもよいし、あるいは好適な送達装置を用いた投与用の好適な担体との粉末混合物としてもよい。したがって、式(I)の化合物は、経口、頬側、非経口、局所(眼および鼻を含む)、徐放性製剤または直腸投与用に製剤でき、あるいは吸入またはガス注入による投与に好適な形態としてもよい(口または鼻を介して)。
本発明の化合物は、軟膏、クリーム、ゲル、ローション、腟坐薬、エアロゾルまたは滴化剤(例えば、点眼、点耳または点鼻剤)の形態で局所投与用に製剤してもよい。
軟膏およびクリームは、例えば、水性または油性基剤に好適な増粘剤および/またはゲル化剤を含めて製剤する。眼に投与するために軟膏は滅菌組成物を用いて無菌的に製造すればよい。
式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は特定のCNS障害、例えば、抑欝の治療に用いられ、本明細書において用いられるCNS障害の語には、躁鬱病、単極性抑欝、精神病特徴、緊張性特徴、抑鬱性特徴、非定型特徴または産後発症を伴うか伴わない単発または再発性の主要抑鬱性エピソード、季節性情動障害、非定型特徴を伴うか伴わない早発性または遅発性気分変調性障害、神経症性抑欝および対人恐怖、痴呆に伴う抑欝、例えばアルツハイマー型、抑欝をともなう血管性痴呆、統合失調性感情障害または全身症状、例えばこれらに限定されないが、心筋梗塞、糖尿病、流産または中絶などに起因する抑欝型および抑欝障害等が含まれる。その他の治療または予防されうるCNS障害には、不安障害、例えば、全身性不安、統合失調症、パニック障害、広場恐怖、対人恐怖、強迫性障害および心的外傷後ストレス障害、疼痛(特に神経因性疼痛)、痴呆を含む記憶障害、健忘障害および加齢性記憶障害、摂食障害、例えば、拒食症および神経性過食症、性的不全、睡眠障害(概日リズム障害、睡眠変調症、不眠症、睡眠時無呼吸および睡眠発作を含む)、薬物乱用による禁断症状、例えば、コカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン、アルコール、カフェイン、フェンシクリジン(フェンシクリジン−様化合物)、オピエート(例えば、大麻、ヘロイン、モルヒネ)、鎮静睡眠薬、アンフェタミンまたはアンフェタミンアミン関連薬剤(例えば、デキストロアンフェタミン、メチルアンフェタミン)またはそれらの組み合わせ、運動障害、例えば、パーキンソン病、パーキンソン病における痴呆、神経安定薬誘導性パーキンソン病および遅発性ジスキネジア、そしてその他の精神障害が含まれる。
式(I)の化合物は特定の胃腸障害の治療にも有用である。かかる胃腸障害としては、例えば、過敏性大腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、非ステロイド抗炎症剤誘導性障害が挙げられる。
本明細書において用いられる「治療」の語は確立した症状の寛解および/または治癒ならびに予防を意味する。
したがって本発明は、治療薬、特に上記障害の治療薬として使用される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。特に本発明は抑欝の治療における治療薬として使用される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明の化合物はその他の活性物質と組み合わせて投与してもよく、その他の活性物質は、例えば、5HT3アンタゴニスト、NK−1アンタゴニスト、セロトニンアゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、三環系抗うつ薬および/またはドーパミン作動性抗うつ薬などである。
本発明の化合物と組み合わせて用いられる好適な5HT3アンタゴニストとしては、例えばオンダンセトロン、グラニセトロン、メトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いられる好適なセロトニンアゴニストとしては、例えば、スマトリプタン、ラウウォルシン(rauwolscine)、ヨヒンビン、メトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いられる好適なSSRIとしては、例えば、フルオキセチン、シタロプラム、フェモキセチン(femoxetine)、フルボキサミン、パロキセチン、インダルピン(indalpine)、セルトラリン、ジメルジンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いられる好適なSNRIとしては、例えば、ベンラファキシン(venlafaxine)およびレボキセチン(reboxetine)が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いられる好適な三環系抗うつ薬としては、例えば、イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミンおよびノルトリプチリンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いられる好適なドーパミン作動性抗うつ薬ミンとしては、例えば、ブプロピオンおよびアミネプチンが挙げられる。
化合物の組み合わせまたは組成物は同時に投与してもよく(同じまたは異なる医薬製剤として)、別々または逐次に投与してもよいことが理解されよう。
本発明はさらに、ヒトを含む哺乳類における上記障害の治療方法を提供し、該方法は、患者に治療的に安全かつ有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む。
別の態様において、本発明は上記障害の治療に使用するための医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
本発明の組成物は投与方法に応じて0.1〜99重量%、好ましくは10〜60重量%の活性物質を含む。上記障害の治療に用いる化合物の用量は通常、障害の重篤度、患者の体重その他の同様の因子によって変動する。しかし一般的な指標として、好適な単位用量は0.05〜1000mg、より好ましくは1.0〜200mgであり、かかる単位用量を一日複数回、例えば1日2または3回投与するのが好ましい。かかる治療を数週間または数ヶ月行う。本発明により投与する場合、望ましくない毒性は本発明の化合物によって発揮されない。
特許および特許出願を含むがそれらに限定されない本明細書において引用されたすべての文献は、引用によりそれら文献がすべて具体的に示されたかのように本出願に含まれる。
以下の記載例および実施例により本発明の化合物の調製を例示する。
(記載例1)
2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−エタノール(D1)
ジクロロメタン(100mL)およびピリジン(4.6mL、57mmol)中の3−フルオロアニリン(5g、45mmol)の溶液に、室温で2−クロロエチルクロロホーメート(4.6mL、45mmol)をゆっくりと添加した。混合物を室温で2.5時間撹拌し水(x4)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をエタノール(100mL)に溶解し水酸化カリウム(10.1g、180mmol)で処理し90℃で4時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(250mL)および水(150mL)に分配した。水層を再び抽出し、混合有機物を水(x5)と塩水で洗浄した。有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を橙色油(5.6g、81%)として得た。MH156
(記載例2)
2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−エタノール(D2)
標題化合物を5−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドから記載例1に記載の方法を用いて調製した。MH220
(記載例3)
2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−エタノール(D3)
標題化合物を2−クロロアニリンから記載例1に記載の方法を用いて調製した。(M−HO+H)154/156
(記載例4)
2−(3、4−ジクロロ−フェニルアミノ)−エタノール(D4)
標題化合物を3,4−ジクロロアニリンから記載例1に記載の方法を用いて調製した。MH206/208/210
(記載例5)
2−(2、3−ジクロロ−フェニルアミノ)−エタノール(D5)
標題化合物を2,3−ジクロロアニリンから記載例1に記載の方法を用いて調製した。MH206/208/210
(記載例6)
2−ベンジルオキシ−1−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(D6)
エチレングリコールジメチルエーテル(100mL)、水(10mL)および飽和炭酸カリウム溶液(35mL)中のベンジルブロミド(3.1mL、26.6mmol)、2−メトキシ−5−ニトロフェノール(3g、17.7mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.07g、0.5mmol)の混合物を65℃で23時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル(200mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(75mL)に分配した。有機相を塩水(125mL、100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を黄色固体(4.5g、98%)として得た。
(記載例7)
3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニルアミン(D7)
鉄粉末(0.85g、15.2mmol)をメタノール(75mL)および飽和塩化アンモニウム水溶液(35mL)中のD6(1.7g、6.6mmol)の懸濁液に添加し、還流しながら2時加熱した。混合物を室温まで冷却し、セライト栓でろ過し、メタノールで洗浄した。メタノールを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(125mL)と水(塩化アンモニウムが溶解するに十分な量)に分配した。水層を酢酸エチル(50mL)で再び抽出し、混合有機物を塩水(125mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を褐色固体(1.24g、83%)として得た。MH230
(記載例8)
1−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン(D8)
エチレングリコールジメチルエーテル(600mL)、水(226mL)および飽和炭酸カリウム溶液(226mL)中の2−メトキシ−5−ニトロフェノール(15g、88.8mmol)および1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(21.2g、115mmol)の混合物を室温で24時間撹拌した。有機相を分離し、水(400mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し標題化合物を褐色結晶(24.6g、98%)として得た。MH281
(記載例9)
4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン(D9)
D8(24.6g、87.9mmol)をエタノール(500mL)に溶解した。木炭上の10%パラジウム(2g)を添加し、反応混合物を大気圧で16時間水素化した。混合物を小さいセライト栓でろ過し、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を褐色結晶(21.8g、100%)として得た。MH251
(記載例10)
4−[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−モルホリン(D10)
標題化合物を2−メトキシ−5−ニトロフェノールおよび4−(2−クロロエチル)モルホリン一塩酸塩から記載例8に記載の方法を用いて48時間撹拌して調製した。MH283
(記載例11)
4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニルアミン(D11)
標題化合物を記載例9に記載の方法を用いてD10から調製した。MH253
(記載例12)
[2−(2−メトキシ−5−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン(D12)
ジエチルアゾジカルボキシラート(4.6mL、29mmol)を2−メトキシ−5−ニトロフェノール(4.97g、29mmol)、トリフェニルホスフィン(7.7g、29mmoL)およびN、N−ジメチルエタノールアミン(2.95mL、29mmol)の撹拌溶液に室温で滴下した。48時間の撹拌後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(125mL)に分配した。有機相を塩水(2x100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を黄色固体(1.99g、28%)として得た。MH241
(記載例13)
3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニルアミン(D13)
標題化合物を記載例9に記載の方法を用いてD12から調製した。
(記載例14)
5−ニトロ−2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ピリジン(D14)
N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(2.44g、18.9mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解し、氷/水浴中で0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%油中分散、0.682g、17mmol)を少しずつ10分間かけて添加した。0℃で35分間撹拌した後、反応混合物を室温まで昇温させ、2時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、2−クロロ−5−ニトロピリジン(3.0g、18.9mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(150mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(250mL)に分配した。有機相を塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を褐色固体(0.897g、19%)として得た。MH252
(記載例15)
6−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ピリジン−3−イルアミン(D15)
D14(0.435g、1.7mmol)をエタノール(50mL)に溶解した。木炭上の10%パラジウム(0.15g)を添加し、反応混合物を2時間20分、大気圧で水素化した。混合物を小さいセライト栓でろ過し、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を灰色固体(0.373g、97%)として得た。
(記載例16)
N−(4−ブロモ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセタミド(D16)
酢酸(400mL)中の3−アセタミドフェノール(45.5g、0.3mol)を酢酸(100mL)中の臭素(15.5mL、0.3mol)で室温で撹拌しながら処理した。混合物を室温で60時間撹拌し、ろ過して標題生成物を白色固体(67.55g、97%)として得た。MH228/230
(記載例17)
N−[4−ブロモ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アセタミド(D17)
エチレングリコールジメチルエーテル(200mL)、水(50mL)および飽和炭酸カリウム溶液(50mL)中のD16(4.6g、20mmol)および1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(4.05g、22mmol)の混合物を70℃で3時間、室温で16時間撹拌した。有機相を分離し、水層をジクロロメタンで抽出し、混合有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し標題化合物を白色固体(4.2g、62%)として得た。MH341/343
(記載例18)
4−ブロモ−3−(2−ピペリジン−1−イル)−エトキシ)−フェニルアミン(D18)
エタノール(20mL)および40%水酸化ナトリウム溶液(20mL)中のD17(2g、5.9mmol)の溶液を80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、有機層を分離し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンと水に分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を黄色固体(1.7g、97%)として得た。MH298/300
(記載例19)
(2、2−ジメトキシ−エチル)−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アミン(D19)
エタノール(50mL)中のD9(2.49g、10mmol)およびグリオキサール1,1−ジメチルアセタール溶液(tert−ブチルメチルエーテル中〜45%2.8mL、12mmol)の溶液に10%パラジウム/炭素(0.45g)を添加し、混合物を大気圧で31時間水素化した。混合物を小さいセライト栓でろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し標題化合物を褐色油(1.81g、54%)として得た。MH339
(記載例20)
1−(2、2−ジメトキシ−エチル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ウレア(D20)
ジクロロメタン(1mL)中の3−フルオロフェニルイソシアナート(0.186g、1.4mmol)をジクロロメタン(15mL)中のD19(0.455g、1.3mmol)の溶液に室温で添加した。室温で16時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(45mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)および塩水(50mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を白色固体(0.316g、49%)として得た。MH476
(記載例21)
3−(3、5−ジフルオロ−フェニル)−1−(2、2−ジメトキシ−エチル)−1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ウレア
標題化合物を記載例20に記載の方法を用いて3、5−ジフルオロフェニルイソシアナートおよびD19から調製した。MH494
(記載例22)
(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−酢酸エチルエステル(D22)
D7(1.5g、6.6mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.81g、13.1mmol)、ブロモ酢酸エチル(0.73mL、6.6mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.983g、6.6mmol)で処理した。反応混合物を80℃で17時間加熱し、室温で48時間放置した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(125mL)と半飽和炭酸水素ナトリウム溶液(85mL)に分配した。有機相を塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し標題化合物(1.3g、63%)を得た。MH316
(記載例23)
1−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾリジン−2、4−ジオン(D23)
D22(1.3g、4.1mmol)をトルエン(50mL)に溶解し、3−フルオロフェニルイソシアナート(0.566g、4.1mmol)を添加した。反応混合物を85℃で10時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を淡黄色固体(1.03g、61%)として得た。MH407
(記載例24)
N−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−N’−(3−フルオロ−フェニル)−エタン−1、2−ジアミン(D24)
メタンスルホニルクロリド(0.68mL、8.8mmol)をジクロロメタン(17mL)およびトリエチルアミン(1.83mL、13.2mmol)中のD1(1.36g、8.8mmol)の溶液に室温で滴下し、30分間撹拌した。混合物をジクロロメタン(120mL)で希釈し、水(75mL)および塩水(115mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣およびヨウ化ナトリウム(1.45g、9.7mmol)を50℃でN、N−ジメチルホルムアミド(17mL)中のD7(2.3g、10mmol)と炭酸カリウム(1.22g、8.8mmol)の混合物に添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱し、室温まで放冷した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(160mL)と水(100mL)に分配した。有機相を塩水(175mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を褐色油(1.5g、47%)として得た。MH367
(記載例25)
N−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−N’−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタン−1,2−ジアミン(D25)
標題化合物をD2およびD7から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH431
(記載例26)
N−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−N’−(2−クロロ−フェニル)−エタン−1、2−ジアミン(D26)
標題化合物をD3およびD7から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH382/384
(記載例27)
N−(3、4−ジクロロフェニル)−N’−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エタン−1、2−ジアミン(D27)
標題化合物をD4およびD9から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH439/440/442
(記載例28)
N−(3、4−ジクロロフェニル)−N’−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−エタン−1、2−ジアミン(D28)
標題化合物をD4およびD11から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH440/442/444
(記載例29)
N−(3、4−ジクロロフェニル)−N’−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−エタン−1、2−ジアミン(D29)
標題化合物をD4およびD13から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH398/400/402
(記載例30)
N−(3、4−ジクロロ−フェニル)−N’−[6−(2−ピペリジニル−1−イル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−エタン−1、2−ジアミン(D30)
標題化合物をD4およびD15から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH409/411/413
(記載例31)
N−[4−ブロモ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−N’−(3、4−ジクロロ−フェニル)−エタン−1、2−ジアミン(D31)
標題化合物をD4およびD18から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH485/487/489/491
(記載例32)
N−(2、3−ジクロロフェニル)−N’−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エタン−1、2−ジアミン(D32)
標題化合物をD5およびD9から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH438/440/442
(記載例33)
1−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(D33)
ホスゲン溶液(トルエン中〜20%2.1mL、4.3mmol)を室温でテトラヒドロフラン(55mL)およびトリエチルアミン(1.7mL、12mmol)中のD24(1.48g、4.0mmol)の溶液に滴下した。2.5時間の撹拌の後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルと2M水酸化ナトリウム溶液に分配した。有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し標題化合物を白色固体(1.16g、73%)として得た。MH414
(記載例34)
1−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−3−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(D34)
標題化合物をD25からD33に記載の方法を用いて調製した。MH457
(記載例35)
1−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−3−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(D35)
標題化合物をD26からD33に記載の方法を用いて調製した。MH430/432
(記載例36)
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(D36)
D33(0.79g、2.0mmol)をエタノール(70mL)およびN、N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解した。木炭上の10%パラジウム(0.34g)を添加し、混合物を大気圧で20時間水素化した。混合物をセライト栓でろ過し、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を灰色固体(0.58g、96%)として得た。MH303
(記載例37)
1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(D37)
D34(0.56g、1.2mmol)をメタノール(70mL)およびN、N−ジメチルホルムアミド(4mL)に部分的に溶解した。アンモニウムホーメート(0.41g、6.5mmol)および木炭上の10%パラジウム(0.1g)を添加し、混合物を4時間10分還流しながら加熱した。混合物を室温まで放冷し、セライト栓でろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(75mL)と水(75mL)に分配した。有機相をさらに水(x2)と塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、標題化合物を桃色固体(0.41g、92%)として得た。MH367
(記載例38および39)
1−(2−クロロ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(D38)
1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(D39)
メタノール(20mL)およびN、N−ジメチルホルムアミド(1mL)中のD35(0.350g、0.86mmol)、アンモニウムホーメート(0.25g、4mmol)および木炭上の10%パラジウム(0.035g)の混合物を還流しながら1時間加熱した。混合物を室温まで放冷し、セライト栓でろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンと水に分配した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し2つの標題化合物、D38とD39を得た。D38は白色泡状物(0.044g、16%)MH319/321であり、D39はクリーム色の固体(0.092g、38%)MH285であった。
(記載例40)
1−[3−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−3−(3−フルオロ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン(D40)
ベンジル2−ブロモエチルエーテル(0.15mL、0.95mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド(10mL)中のD36(0.26g、0.87mmol)、炭酸カリウム(0.15g、1.1mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.017g、0.1mmol)の混合物に添加し、60℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(60mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)に分配した。有機相を塩水(25mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。褐色油ヘキサン(x3)で粉砕し標題化合物を明褐色固体(0.34g、91%)として得た。MH437
(記載例41)
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(D41)
D40(0.34g、0.79mmol)をエタノール(30mL)およびN、N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解した。木炭上の10%パラジウム(0.05g)を添加し、混合物を大気圧で16時間水素化した。混合物をセライト栓でろ過し、溶媒を減圧下で除去した。これによって標題化合物を白色固体(0.18g、66%)として得た。MH347
(記載例42)
メタンスルホン酸2−{5−[3−(3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル]−2−メトキシ−フェノキシ}エチルエステル(D42)
メタンスルホニルクロリド(0.04mL、0.53mmol)をジクロロメタン(16mL)およびトリエチルアミン(0.11mL、0.76mmol)中のD41(0.175g、0.5mmol)の溶液に0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温させ、1時間15分撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(40mL)と塩水(40mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し標題化合物を白色固体(0.208g、97%)として得た。MH425
(記載例43)
3−(3−フルオロ−フェニル)−1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−イミダゾリジン−2、4−ジオン(D43)
標題化合物をD23から記載例36に記載の方法を用いて調製した。MH317
(記載例44)
5−ニトロ−3H−ベンゾキサゾール−2−オン(D44)
2−アミノ−4−ニトロフェノール(26.1g、169mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド(220mL)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(30.2g、186mmol)を添加した。反応混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで放冷し、水(1リットル)に注ぎ、撹拌した。固体をろ過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、標題化合物を淡黄色固体として得た。MH179
(記載例45)
5−ニトロ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−3H−ベンゾキサゾール−2−オン(D45)
D44(0.36g、2mmol)をN、N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%油中分散、0.20g、8.3mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、N、N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(0.37g、2mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液に分配した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(0.35g、60%)を得た。MH292
(記載例46)
5−アミノ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−3H−ベンゾキサゾール−2−オン(D46)
D45をエタノールに溶解し、木炭上の10%パラジウムを添加した。反応混合物を大気圧で6時間水素化した。混合物をセライト栓でろ過し、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を油(0.29g、95%)として得た。MH262
(記載例47)
5−[2−(3、4−ジクロロ−フェニルアミノ)−エチルアミノ]−3−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−3H−ベンゾキサゾール−2−オン)(D47)
標題化合物をD4およびD46から記載例24に記載の方法を用いて調製した。MH449/451/453
(実施例1)
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E1)
エチレングリコールジメチルエーテル(7mL)、水(3mL)および飽和炭酸カリウム溶液(2mL)中のD36(0.1g、0.33mmol)および1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(0.67g、0.36mmol)の混合物を還流しながら5時間加熱した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機相を塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物をクリーム色の固体(0.072g、53%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ : 7.50-7. 45 (2H、m)、7.31-7. 28 (2H、m)、6.85-6. 76 (3H、m)、4.19 (2H、t、6.3 Hz)、3.94 (4H、s)、3.85 (3H、s)、2.84 (2H、t、6.3 Hz)、2.54 (4H、bs)、1.62 (4H、m)、1.26 (2H、m). MH+ 414
(実施例2)
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E2)
標題化合物をD36および4−(2−クロロエチル)モルホリンヒドロクロリドから実施例1に記載の方法を用いて10時間加熱して調製した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.57 (1H、d、2.5 Hz)、7.49-7. 46 (2H、m)、7.32-7. 27 (2H、m)、6.86 (1H、d、8.7 Hz)、6.80-6. 76 (2H、m)、4.19 (2H、t、6.0 Hz)、3.94 (4H、s)、3.85 (3H、s)、3.73 (4H、t、4.6Hz)、2.85 (2H、t、6.0 Hz)、2.60 (4H、t、4.6 Hz). MH+416.
(実施例3)
1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E3)
標題化合物をD37および1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩から実施例1に記載の方法を用いて10時間加熱して調製した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.77 (1H、d、2.0 Hz)、7.70 (1H、dd、8.4 Hz、2. 1HZ)、7.26 (1H、m)、6.85 (2H、s)、4.20 (2H、t、6.3 Hz)、3.93 (4H、s)、3.84 (3H、s)、2.85 (2H、t、6.3 Hz)、2.55 (4H、bs)、2.44 (3H、d、1.1 Hz)、1.62 (4H、m)、1.45 (2H、m). MH+478.
(実施例4)
1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E4)
標題化合物をD37および4−(2−クロロエチル)モルホリンヒドロクロリドから実施例1に記載の方法を用いて12時間加熱して調製した。
1H NMR(CDCl3)δ : 7.76 (1H、d、2. 0HZ)、7.71 (1H、dd、2.0 Hz、8.4 Hz)、7.56 (1H、d、2.4 Hz)、7.26 (1H、m)、6.86 (1H、d、8.8 Hz)、6.79 (1H、dd、8.8Hz、2.4 Hz)、4.19 (2H、t、6.0 Hz)、3.95 (4H、s)、3.84 (3H、s)、3.73 (4H、t、4.4 Hz)、2.85 (2H、t、6.0 Hz)、2.60 (4H、t、4.4 Hz)、2.44 (3H、d、0.8 Hz). MH+480.
(実施例5)
1−(2−クロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E5)
標題化合物をD38および1−(2−クロロエチル)ピペリジンヒドロクロリドから実施例1に記載の方法を用いて3時間加熱し、室温で16時間撹拌して調製した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.63 (1H、d、2.0 Hz)、7.48-7. 43 (2H、m)、7.33 (1H、m)、7.26 (2H、m)、6.84-6. 82 (2H、m)、4.23 (2H、t、6.0 Hz)、4.02-3. 91 (4H、m)、3.84 (3H、s)、2.91 (2H、broad s)、2.62 (4H、bs)、1.66 (4H、bs)、1.46 (2H、bs). MH+430/432
(実施例6)
1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(E6)
標題化合物をD39および1−(2−クロロエチル)ピペリジンヒドロクロリドから実施例1に記載の方法を用いて3時間加熱して室温で16時間撹拌して調製した。
1H NMR (CDCl3) δ : 7.64-7. 56 (2H、m)、7.37、(2H、m)、7.09 (1H、t、7.4 Hz)、6.89-6. 84 (2H、m)、4.25 (2H、t、6.0 Hz)、3.99-3. 90 (4H、m)、3.85 (3H、s)、2.93 (2H、t、6.0 Hz)、2.65 (4H、bs)、1.68 (4H、bm)、1.48 (2H、bm). MH+ 396
(実施例7)
1−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−3−(3−フルオロフェニル)−イミダゾリジン−2−オン(E7)
テトラヒドロフラン(0.5mL、1mmol)中のジメチルアミン溶液(2M)およびN、N−ジメチルホルムアミド(7mL)中のD42(0.1g、0.24mmol)、炭酸カリウム(0.065g、0.47mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.035g、0.23mmol)を高圧容器中で80℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(50mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)に分配した。有機相を水(10mL)と塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し標題化合物を淡黄色泡状物(0.074g、84%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.52-7. 46 (2H、m)、7.31-7. 29 (2H、m)、6.87-6. 77 (3H、m)、4.15 (2H、t、6.0 Hz)、3.93 (4H、s)、3.85 (3H、s)、2.79 (2H、t、6.0 Hz)、2.35 (6H、s). MH+ 374.
(実施例8)
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−{4−メトキシ−3[(1S、4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エトキシ]−フェニル}−イミダゾリジン−2−オン(E8)
N、N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の(1S、4S)−(+)−2−アザ−5−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンヒドロクロリド(0.064g、0.47mmol)およびD17(0.1g、0.24mmol)、炭酸カリウム(0.081g、0.59mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.035g、0.23mmol)を80℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(60mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)に分配した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を橙色油(0.051g、50%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.54 (1H、d、2.4 Hz)、7.49-7. 46 (1H、m)、7.32-7. 29 (2H、m)、6.86 (1H、d、8.8 Hz)、6.82-6. 76 (2H、m)、4.40 (1H、s)、4.15 (2H、t、6.4 Hz)、4.08 (1H、d、8.0 Hz)、3.94 (4H、s)、3.85 (3H、s)、3.66-3. 62 (2H、m)、3.10-3. 02 (3H、m)、2.64 (1H、d、10 Hz)、1.88 (1H、d、10 Hz)、1.74 (1H、d、10 Hz). MH+428.
(実施例9)
1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E9)
ホスゲン溶液(トルエン中〜20%、0.34mL、0.7mmol)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)およびトリエチルアミン(0.34mL、2.4mmol)中のD27(0.30g、0.7mmol)の溶液に滴下し、室温で16時間撹拌した。酢酸エチル(120mL)を添加し、反応混合物を2M水酸化ナトリウム溶液(x3)および塩水(60mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物をベージュ色の固体(0.219g、69%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.72 (1H、d、2.5 Hz)、7.50 (1H、dd、8.8 Hz、2.5 Hz)、7.47 (1H、d、2.0 Hz)、7.40 (1H、d、9.1 Hz)、6.87-6. 84 (2H、m)、4.18 (2H、t、6.3 Hz)、3.97-3. 87 (4H、m)、3.85 (3H、s)、2.83 (2H、t、6.3 Hz)、2.52 (4H、m)、1.61 (4H、m)、1.45 (2H、m). MH+464/466/468
(実施例10)
1−(3、4−ジクロロフェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E10)
標題化合物をD28から実施例9に記載の方法を用いて調製した。
1H NMR (CDCl3)δ: 7.72 (1H、d、2.4 Hz)、7.54-7. 48 (2H、m)、7.40 (1H、d、8.8 Hz)、6.86 (1H、d、8.8 Hz)、6.80 (1H、dd、2.4 Hz)、4.19 (2H、t、6. 0Hz)、3.97-3. 90 (4H、m)、3.85 (3H、s)、3.73 (4H、t、4.8 Hz)、2.85 (2H、t、6.0 Hz)、2.60 (4H、t、4.8 Hz). MH+466/468/470.
(実施例11)
1−(3、4−ジクロロフェニル)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E11)
標題化合物をD29から実施例9に記載の方法を用いて調製した。
1H NMR (CDCl3) δ : 7.72 (1H、d、2.4 Hz)、7.50-7. 47 (2H、m)、7.38 (1H、d、8.8 Hz)、6.84 (2H、m)、4.15 (2H、t、6.0 Hz)、3.95-3. 88 (4H、m)、3.84 (3H、s)、2.79 (2H、t、6.0 Hz)、2.35 (6H、s). MH+ 424/426/428.
(実施例12)
1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[6−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−イミダゾリジン−2−オン(E12)
標題化合物をD30から実施例9に記載の方法を用いて調製した。
1H NMR (CDCl3)δ: 8.10-8. 06 (2H、m)、7.73 (1H、d、2.8 Hz)、7.50 (1H、dd、8.8 Hz、2.8 Hz)、7.40 (1H、d、8.8 Hz)、6.81-6. 78 (1H、M)、4.43 (2H、t、6.0 Hz)、3.96 (4H、m)、2.76 (2H、t、6.0 Hz)、2.51 (4H、m)、1.60 (4H、m)、1.44 (2H、m). MH+435/437/439.
(実施例13)
1−[4−ブロモ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3−(3、4−ジクロロフェニル)−イミダゾリジン−2−オン(E13)
標題化合物をD31から実施例9に記載の方法を用いて調製した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.72 (1H、d、2.5 Hz)、7.59 (1H、d、2.5 Hz)、7.51-7. 39 (3H、m)、6.77 (1H、dd、8.7 Hz、2.5 Hz)、4.17 (2H m)、3.90 (4H、m)、2.86 (2H、m)、2.58 (4H、m)、1.62 (4H、m)、1.44 (2H、m). MH+ 512/514/516/518.
(実施例14)
1−(2、3−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン(E14)
標題化合物をD32から実施例9に記載の方法を用いて調製した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.61 (1H、d、2.4 Hz)、7.44 (1H、dd、8.0 Hz、1.6 Hz)、7.36 (1H、dd、1.6 Hz、8.0 Hz)、7.27 (1H、m)、6.85 (1H、8.8 Hz)、6.80 (1H、M)、4.16 (2H、t、6.4Hz)、4.00 (2H、m)、3.90 (2H、m)、3.85 (3H、s)、2.82 (2H、6.4 Hz)、2.50 (4H、m)、1.58 (4H、m)、1.43 (2H、m).MH+464/466/468.
(実施例15)
1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1、3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オン(E15)
トルエン(12mL)中のD20(0.110g、0.23mmol)を濃塩酸(1滴)で処理し、混合物を3時間還流しながら加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)および塩水(40mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(0.049g、52%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ : 7.52-7. 49 (1H、m)、7.42-7. 39 (2H、m)、7.30 (1H、d、2.4 Hz)、7.05 (1H、dd、2.4 Hz、8.4 Hz)、6.96 (1H、M)、6.91 (1H、d、8.4 Hz)、6.71 (2H、dd、12.8 Hz、3.2 Hz)、4.19 (2H、t、6.4 Hz)、3.88 (3H、s)、2.84 (2H、t、6.4 Hz)、2.52 (4H、m)、1.60 (4H、m)、1.45 (2H、m).MH+ 412.
(実施例16)
1−(3、5−ジフルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1、3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オン(E16)
標題化合物をD21から実施例15に記載の方法を用いて調製した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7. 34-7. 30 (2H、m)、7.25 (1H、m)、7.03 (1H、dd、8.6 Hz、2.5 Hz)、6.92 (1H、d、8.6 Hz)、6.73-6. 68 (3H、m)、4.18 (2H、t、6.4 Hz)、3.88 (3H、s)、2.83 (2H、t、6.4 Hz)、2.52 (4H、m)、1.59 (4H、m)、1.44 (2H、m). MH+430.
(実施例17)
1−(3、5−ジフルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾール−2−オン(E17)
E16(0.064g、0.15mmol)をエタノール(15mL)に溶解し、木炭上の10%パラジウム(0.02g)を添加した。反応混合物を大気圧で48時間水素化した。混合物を小さいセライト栓でろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を石油エーテル(40−60℃)(x3)で粉砕し標題化合物(0.035g、55%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.45 (1H、d、1.7 Hz)、7.22-7. 17 (2H、m)、6.88-6. 85 (2H、m)、6.52 (1H、M)、4.18 (2H、t、6.4 Hz)、3.97-3. 88 (4H、m)、3.85 (3H、s)、2.83 (2H、t、6.4 Hz)、2.51 (4H、m)、1.62 (4H、m)、1.46 (2H、m). MH+ 432.
(実施例18)
3−(3−フルオロ−フェニル)−1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾール−2、4−ジオン(E18)
テトラヒドロフラン(1mL)中のジエチルアゾジカルボキシラート(0.055g、0.32mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)中のD43(0.1g、0.32mmol)、トリフェニルホスフィン(0.083g、0.32mmol)およびN−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(0.041g、0.32mmol)の撹拌溶液に室温で滴下した。24時間撹拌した後、反応混合物をイオン交換SCXカートリッジ(メタノールおよび0.5Mアンモニア/メタノールで溶出)に通した。アンモニア画分を混合し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、石油エーテル(40−60℃)(x2)で粉砕し、標題化合物を白色固体(0.062g、54%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.50-7. 45 (2H、m)、7.32-7. 24 (2H、m)、7.15-7. 02 (1H、m)、6.87 (2H、m)、4.45 (2H、s)、4.17 (2H、t、6.4 Hz)、3.87 (3H、s)、2.83 (2H、t、6.4 Hz)、2.51 (4H、m)、1.60 (4H、m)、1.45 (2H、m). MH+428
(実施例19)
5−[3−(3、4−ジクロロ−フェニル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル]−3−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(E19)
標題化合物をD47から実施例9に記載の方法を用いて調製した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.73 (1H、d、2.4 Hz)、7.71 (1H、d、2.4 Hz)、7.50 (1H、m)、7.42 (1H、d、8.8 Hz)、7.16 (1H、d、8.8 Hz)、6.92 (1H、dd、8.8 Hz、2.4 Hz)、4.04-3. 93 (6H、m)、2.67 (2H、t、6.8 Hz)、2.47 (4H、bm)、1.54 (4H、bm)、1.41 (2H、bm). MH+475/477/479.

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2005524620
    [式中、aは、0、1、2,3、4または5;
    bは、1、2または3;
    Yは、窒素または炭素;
    Aは、酸素、窒素、−CONH−,−NHCO−、またはRとともにベンゾキサゾロン基を形成する;
    は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、ニトロ、CN、CF、OCF、アリール、アリールC1−6アルキル、アリールC1−6アルキルオキシまたはアリールC1−6アルキルチオ;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルまたはハロC1−6アルコキシ;
    は、
    (i)−NR(ここでRおよびRは独立に、水素、C1−6アルキルまたはアリールC1−6アルキル;または、
    (ii)置換されていてもよいN−結合複素環;または、
    (iii)置換されていてもよいC−結合複素環;
    ======は、単結合または二重結合;
    Xは、CHまたはC=O(======が単結合の場合)またはXはCH(======が二重結合の場合)]。
  2. aが1または2である請求項1の化合物。
  3. がハロゲンである請求項1または請求項2の化合物。
  4. が3位または4位にある請求項1、2または3のいずれかの化合物。
  5. XがCHであり======が単結合を表すか、XがCHであり======が二重結合を表す請求項1から4のいずれかの化合物。
  6. Yが炭素である請求項1から6のいずれかの化合物。
  7. が下記の位置にある:
    Figure 2005524620
    請求項1から6のいずれかの化合物。
  8. がC1−6アルコキシである請求項1から7のいずれかの化合物。
  9. Aが下記の位置にある:
    Figure 2005524620
    請求項1から8のいずれかの化合物。
  10. Aが酸素である請求項1から9のいずれかの化合物。
  11. bが2である請求項1から10のいずれかの化合物。
  12. がN−結合複素環またはジC1−6アルキルアミンである請求項1から11のいずれかの化合物。
  13. 以下のいずれかの請求項1の化合物:
    1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(2−クロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
    1−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−3−(3−フルオロフェニル)−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(3−フルオロ−フェニル)−3−{4−メトキシ−3[(1S、4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エトキシ]−フェニル}−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(3、4−ジクロロ−フェニル)−3−[6−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ピリジン−3−イル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−[4−ブロモ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−3−(3、4−ジクロロ−フェニル)−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(2、3−ジクロロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾリジン−2−オン;
    1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1、3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オン;
    1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1、3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オン;
    1−(3−フルオロ−フェニル)−3−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾール−2−オン;
    3−(3−フルオロ−フェニル)−1−[4−メトキシ−3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−イミダゾール−2、4−ジオン;
    5−[3−(3、4−ジクロロ−フェニル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル]−3−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−3H−ベンゾキサゾール−2−オン、
    またはこれらの医薬上許容される塩。
  14. 以下の工程を含む式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製方法:
    a)式(II)の化合物の環化
    Figure 2005524620
    (式中R、R、R、A、Y、aおよびbは式(I)について定義したとおり);または、
    b)式(III)の化合物
    Figure 2005524620
    (式中、R、R、A、X、Y、aおよびbは式(I)について定義したとおり、そしてLは脱離基)と式(IV)の化合物
    H−NR
    (IV)
    (式中、RおよびRは式(I)について定義したとおり)
    のカップリング;または、
    c)式(V)の化合物
    Figure 2005524620
    (式中、R、R、X、Yおよびaは式(I)について定義したとおり)と
    式(VI)の化合物
    Figure 2005524620
    (式中、R、Rおよびbは式(I)について定義したとおり、そしてLは脱離基またはヒドロキシ)
    のカップリング;または、
    d)式(VII)の化合物の環化
    Figure 2005524620
    (式中、R、R、R、Y、A、aおよびbは式(I)について定義したとおり)
    その後に以下の工程を含んでいてもよい:
    保護基の除去;および/または
    こうして形成した式(I)の化合物の別の式(I)の化合物への変換;および/または
    医薬上許容される塩の形成。
  15. 請求項1から13のいずれかの化合物及び医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  16. 請求項1から13のいずれかの化合物と医薬上許容される担体または賦形剤を混合することを含む請求項15の医薬組成物の調製方法。
  17. 治療剤として使用するための請求項1から13のいずれかの化合物または請求項15の組成物。
  18. CNS障害の治療に使用するための請求項17の化合物または組成物。
  19. CNS障害が抑欝および/または不安である請求項17の化合物または組成物。
  20. 患者に治療的に安全かつ有効量の請求項1から13のいずれかの化合物または請求項15の組成物を投与することを含む、哺乳類におけるCNS障害の治療方法。
  21. CNS障害が抑欝および/または不安である請求項20の方法。
  22. 請求項1から13のいずれかの化合物または請求項15の組成物のCNS障害の治療に使用するための医薬の製造における使用。
  23. CNS障害が抑欝および/または不安である請求項22の使用。
JP2003557578A 2002-01-08 2003-01-07 5−ht2c受容体活性を有する環状ウレア誘導体 Withdrawn JP2005524620A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0200283.0A GB0200283D0 (en) 2002-01-08 2002-01-08 Compounds
PCT/GB2003/000020 WO2003057220A1 (en) 2002-01-08 2003-01-07 Cyclic urea derivatives with 5-ht2c receptor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005524620A true JP2005524620A (ja) 2005-08-18

Family

ID=9928718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557578A Withdrawn JP2005524620A (ja) 2002-01-08 2003-01-07 5−ht2c受容体活性を有する環状ウレア誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050154028A1 (ja)
EP (1) EP1465630A1 (ja)
JP (1) JP2005524620A (ja)
AU (1) AU2003201636A1 (ja)
GB (1) GB0200283D0 (ja)
WO (1) WO2003057220A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525896A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ノバルティス アーゲー 有機化合物
JP2012530763A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ノバルティス アーゲー Cyp17阻害剤としての1,3−二置換イミダゾリジン−2−オン誘導体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1497265B1 (en) * 2002-04-19 2009-02-18 Glaxo Group Limited Compounds having affinity at 5ht2c receptor and use thereof in therapy
DE10233817A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-12 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte Diarylheterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7141561B2 (en) 2002-07-25 2006-11-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted diaryl heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
GB0305024D0 (en) * 2003-03-05 2003-04-09 Glaxo Group Ltd Compounds
CA2550447A1 (en) 2003-12-19 2005-07-07 The Regents Of The University Of California Methods and materials for assessing prostate cancer therapies
US7241787B2 (en) 2004-01-25 2007-07-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-cycloexylimidazolinones, process for their preparation and their use as medicaments
US7718684B2 (en) 2004-02-24 2010-05-18 The Regents Of The University Of California Methods and materials for assessing prostate cancer therapies and compounds
US7709517B2 (en) 2005-05-13 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Diarylhydantoin compounds
LT3412290T (lt) 2006-03-27 2021-04-26 The Regents Of The University Of California Androgeno receptorių moduliatorius, skirtas prostatos vėžio bei su androgeno receptoriais susijusių ligų gydymui
SG170809A1 (en) 2006-03-29 2011-05-30 Univ California Diarylthiohydantoin compounds
EP2220050A2 (en) 2007-10-26 2010-08-25 The Regents Of The University Of California Diarylhydantoin compounds as androgen receptor modulators
US8524755B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-03 Medivation Prostate Therapeutics, Inc. Specific diarylhydantoin and diarylthiohydantoin compounds
US8710086B2 (en) * 2009-04-09 2014-04-29 Medivation Technologies, Inc. Substituted di-arylhydantoin and di-arylthiohydantoin compounds and methods of use thereof
EP2536708A4 (en) 2010-02-16 2013-05-29 Aragon Pharmaceuticals Inc ANDROGEN RECEPTOR MODULATORS AND USES THEREOF
MX359399B (es) 2011-04-28 2018-09-27 Novartis Ag Inhibidores de 17alfa-hidroxilasa/c17-20-liasa.
MY180834A (en) 2012-09-26 2020-12-10 Aragon Pharmaceuticals Inc Anti-androgens for the treatment of non-metastatic castrate-resistant prostate cancer
JOP20200097A1 (ar) 2013-01-15 2017-06-16 Aragon Pharmaceuticals Inc معدل مستقبل أندروجين واستخداماته
TWI726969B (zh) 2016-01-11 2021-05-11 比利時商健生藥品公司 用作雄性激素受體拮抗劑之經取代之硫尿囊素衍生物
BR112020007439A2 (pt) 2017-10-16 2020-10-27 Aragon Pharmaceuticals, Inc. antiandrogênios para o tratamento de câncer de próstata resistente à castração não metastática

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2151652T3 (es) * 1995-02-02 2001-01-01 Smithkline Beecham Plc Derivados de indol como antagonistas del receptor 5ht.
GB9612885D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
EP1497265B1 (en) * 2002-04-19 2009-02-18 Glaxo Group Limited Compounds having affinity at 5ht2c receptor and use thereof in therapy
GB0305024D0 (en) * 2003-03-05 2003-04-09 Glaxo Group Ltd Compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525896A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ノバルティス アーゲー 有機化合物
JP2012530763A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ノバルティス アーゲー Cyp17阻害剤としての1,3−二置換イミダゾリジン−2−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1465630A1 (en) 2004-10-13
US20050154028A1 (en) 2005-07-14
AU2003201636A1 (en) 2003-07-24
GB0200283D0 (en) 2002-02-20
WO2003057220A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005524620A (ja) 5−ht2c受容体活性を有する環状ウレア誘導体
FI83515C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 1-heteroaryl-4-/2,5-pyrrolidindion-1-yl) alkyl/ piperazinderivat.
US7439245B2 (en) Compounds
EP1611098B1 (en) Compounds having activity at 5ht2c receptor and uses thereof
KR19990006912A (ko) 트리사이클릭 피라졸 유도체
BG64891B1 (bg) Тиенилазолилалкоксиетанамини, тяхното получаване и приложението им като лекарствени средства
JP4740116B2 (ja) 精神疾患および神経障害の処置のための5−ht受容体アンタゴニスト
FR2740134A1 (fr) Derives d'amines cycliques d'aryl-piperazines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
US20040132720A1 (en) Piperazine derivatives, their preparation and uses in therapy (5ht1b receptor activity)
FR2574793A1 (fr) Composes derives d'indole, compositions pharmaceutiques les contenant et procede pour leur preparation
EP1603914B1 (en) Compounds having activity at 5ht2c receptor and uses thereof
EP1497265B1 (en) Compounds having affinity at 5ht2c receptor and use thereof in therapy
JP2004506040A (ja) 5ht2cアンタゴニストとしてのインドリン誘導体
EP1599445B1 (en) Compounds having activity at 5ht2c receptor and uses thereof
NL8005491A (nl) Heterocyclische verbindingen met therapeutische wer- king.
US20040267010A1 (en) Sulfonamide compounds, their preparation and use
FI80024C (fi) Foerfarande foer framstaellning av heteroaryloxipropanolaminer avsedda till anvaendning vid behandling och foerebyggande av hjaert- och blodomloppssjukdomar.
DK160093B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-(2-(1,4-benzodioxanyl))-2-imidazolderivater
JPH09508404A (ja) フェニルピロール誘導体およびそのドーパミンd▲下3▼アンタゴニストとしての使用
WO2003068760A2 (en) Compounds possessing affinity at 5ht1-type receptors and use thereof in therapy of cns disorders
KR20010072407A (ko) N-치환 아자비시클로헵탄 유도체, 그의 제조 및 용도
SI9300628A (sl) N-substituirani derivati azabicikloheptana, njihova priprava in uporaba

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527