[go: up one dir, main page]

JP2005522001A - リチウムイオン二次電池用のカソード素材およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用のカソード素材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522001A
JP2005522001A JP2003581281A JP2003581281A JP2005522001A JP 2005522001 A JP2005522001 A JP 2005522001A JP 2003581281 A JP2003581281 A JP 2003581281A JP 2003581281 A JP2003581281 A JP 2003581281A JP 2005522001 A JP2005522001 A JP 2005522001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode material
capacity
spinel structure
lithium
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003581281A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン、スン−ギル
アンドリーコ、アレクサンダー・エー
ボロブイコフ、オレクサンドル・ヤ
クミレンコ、ミコラ・エー
ライシン、ボロディミル・アイ
マルヨバンイ、セルギー・エム
Original Assignee
コリア・マテリアル・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・マテリアル・カンパニー・リミテッド filed Critical コリア・マテリアル・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2005522001A publication Critical patent/JP2005522001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
    • C01G45/1221Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (Mn2O4)-, e.g. LiMn2O4 or Li(MxMn2-x)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】改善された可逆的容量およびサイクル寿命と、過充電または過放電条件下での優れた安定性、および電池の初期充電における炭素アノードの非可逆的な損失容量を補い得る過当量のリチウムを有する、Liイオン二次電池用の安価なMn系カソード素材を提供する。
【解決手段】Li−Mn酸化物を多酸化価金属(Me)酸化物と反応させて非晶質中間体を形成した後、この中間体を熱処理して一般式Li1+xMn1+xMe1-x4(0<x<0.6)のスピネル化合物(ここで、Mnおよび異原子価金属(Me)は、スピネル構造の酸素配列の八面体位置を占め、過量のLi(x)は、超化学量論的に四面体位置を占める)を形成することによって、二次リチウム電池に有用な高性能スピネル構造三元酸化物を製造できる。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用カソード素材およびその製造方法、さらに詳しくは、改善された再充電容量、エネルギー、サイクル持続性および大きい初期サイクル充電容量を持つMn系スピネル構造の酸化物に関する。
各種の移動体遠距離通信装置には、2次リチウム電池が広く用いられており、2次リチウム電池用のカソード素材が多数開発されている。
たとえば、層状のLiMO2(M=Co,Co+Ni)(米国特許第5,211,933号、第5,264,201号、第5,824,284号、第6,017,654号、および第6,024,934号参照)、およびLiMn24またはLiMn2-xM’x4(M’=Li,Co,Cuまたは他の遷移金属)のようなチャネル状の化学量論的スピネル化合物(米国特許第5,153,081号、第5,425,932号、第5,955,052号、第5,965,293号、第5,997,839号、および第6,136,287号参照)が開発されている。
しかし、前記層状のLiCoO2は高価で毒性があり、過充電時に構造が崩れて再充電性能が低下するという問題がある。
また、最もよく知られているスピネル構造のLiMn24は、初期容量は層状のLiCoO2(137mAh/g)よりも大きいが(148mAh/g)、放電時には不可逆的なイアン−テラー構造変化(Ian-Teller distortion)のため容量が急激に減少する。スピネル構造の八面体位置にあるマンガン原子を他の陽イオンで代替すると、サイクル持続性を改善できるが、その素材の比容量およびエネルギー密度は減少する。
一方、これまで開発されたすべてのリチウムイオン電池は、グラファイト(graphite)または炭素からなるアノード(負極)を使用しており、これらのアノードの一つの共通的な特性は保護層いわゆる固体電解質界面(solid electrolyte interface; SEI)の形成による最初の充電サイクルにおける不可逆的なリチウムの損失(総容量の15%まで)である。このような電池におけるリチウムの唯一な供給源はカソード素材であるので、リチウム損失を相殺するためにはカソード素材をより多量に充填(load)しなければならない。
米国特許第5,211,933号 米国特許第5,264,201号 米国特許第5,824,284号 米国特許第6,017,654号 米国特許第6,024,934号 米国特許第5,153,081号 米国特許第5,425,932号 米国特許第5,955,052号 米国特許第5,965,293号 米国特許第5,997,839号 米国特許第6,136,287号
したがって、本発明の主な目的は、1)改善された可逆的容量およびサイクル寿命、2)過充電または過放電条件下での優れた安定性、および3)電池の初期充電における炭素アノードの不可逆的な損失容量を補い得る過剰量のリチウムを含有する、Liイオン二次電池用の安価なMn系カソード素材を提供することである。
本発明の一実施態様によって、本発明では、下記式(I)の組成を有する、リチウムイオン二次電池用スピネル構造のカソード素材を提供する:
Li1+xMn1+xMe1-x4 (I)
(式中、
Meは異原子価金属を示し、
xは0より大きく、0.6より小さい数(0<x<0.6)であって、スピネル構造の4面体サイトに導入された超化学量論的(overstoichiometric)なリチウムイオンを示す)。
また、本発明の他の実施態様によれば、(i)リチウム化マンガン酸化物を異原子価金属酸化物と、非晶質化合物を形成するのに十分な温度および時間の条件で反応させる段階、および(ii)前記非晶質化合物を、スピネル構造の八面体位置にあるMnおよび異原子価金属と四面体位置にあるLiとを有するスピネル構造を形成するのに十分な温度および時間の条件で焼結させることを含む、前記式(I)の組成を有する本発明のカソード素材の製造方法を提供する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のカソード素材は下記式(I)で表される:
Li1+xMn1+xMe1-x4 (I)
(式中、
Meは異原子価金属、すなわち、Cr、Co、Ni、Fe、AlおよびTiのような2つ以上の酸化数を有する金属を示し、xは0より大きく、0.6より小さい範囲の数(0<x<0.6)である)。
本発明のカソード素材は、公知のLi−Mnスピネル酸化物の誘導体であって、八面体位置にあるMn原子が異原子価金属元素で一部置換され、それに伴う超化学量論のLi原子xが四面体スピネル位置に導入されたものである。
「スピネル(spinel)」という用語は、酸素原子の間にある八面体空隙(octahedral vacancy)が1/2だけ充填され、四面体空隙(tetrahedral vacancy)が1/8だけ充填された酸素立方稠密構造を示す。これは、構造式AB24で表され、Aは四面体位置にある原子であり、Bは八面体位置にある原子である。
このような酸素スピネル構造は、過剰の金属イオン、たとえば、Liイオンが四面体位置を占めるので柔軟であることが知られている。しかし、純粋なリチウム−マンガンスピネルLi1+xMn24の構造では、x>0であれば、即ちマンガンの平均原子価が3.5より少なければ、初期の立方格子から正方格子に不可逆的な歪み(distortion)が生じる。したがって、超化学量論Li−Mnスピネル構造は不安定である。
本発明は、Mn原子の一部を、原子価が4より小さく、マンガンの平均原子価を高く維持できる他の金属原子で置換して、リチウム原子が超化学量論的に四面体位置の一部に充填される場合、結晶構造の歪みを避け得るので、このような超化学量論化によってスピネル構造を安定化しようとするものである。
本発明によれば、八面体位置にあるマンガン原子の一部を代替する金属原子としては2つ以上の酸化状態を有する金属である異原子価金属を使用することが好ましいが、これは、これらは充放電工程中に残りの塩基性(basic)マンガン原子の酸化状態を変化させ得るため、カソード素材の容量を増加できるからである。
特に、マンガン(Mn)の置換体としては、クロム(Cr)を使用することが有利である。クロムは、酸化過程(リチウムの電気化学的放出)中にマンガンの酸化状態を3から4へ増加でき、反面、逆過程(リチウムの電気化学的挿入)では初期の値に戻すことができる典型的な異原子価金属である。
Crを含有する本発明のカソード素材は、リチウム電池で次のような電気化学的反応を経る。
最初の充電(反応工程A)
Figure 2005522001
後続サイクル(反応工程B)
Figure 2005522001
反応工程Aは不可逆的であり、反応工程Bは可逆的である。したがって、充放電サイクリング中にリチウムは化合物(II)と化合物(III)との間で可逆的に移動し、理論的可逆容量である146〜148mAh/gになる。前記容量の不可逆的部分は、初期化合物(I)のx値と関係があり、150.6*x/(1+0.056x)mAh/g(およそ50〜80mAh/g)である。容量の不可逆的部分は、炭素またはグラファイトアノードを有するLi−イオン電池の作動に非常に有利であるので、最初の放電における不可逆的リチウム損失を補う。
図1において、曲線1はLi1+xMn1+xMe1-x4のx値によるMnの平均酸化数の変化を示し、曲線2は反応工程Bによる容量の可逆的部分を示し、曲線3は反応工程Aによる初期放電容量の総量を示す。
図1に示すように、x値は0.33以上0.6未満(0.33≦x<0.6)を採択することが好ましく、これによって、この範囲がLi−イオン電池の炭素アノードの最初の充電における充電ロス(すなわち、図1における曲線2と曲線3の差)を補うに十分な高い不可逆的容量値を提供する。
同時に、イアン−テラー(Ian-Teller)効果によって4面体格子に多少の歪みが生じるが、これはマンガンの平均酸化価が3.5より小さくなるためであり、この歪みは様々なx値を有するLi1+xMn1+xMe1-x4酸化物のXRDパターン(アニーリング温度1,050℃)を示す図2から確認できる。図2は、x値が0.33以下のときはFd3m対称を有する完全立方晶スピネル構造になることを立証する。変数x値が0.33より大きいと、対称性が低くなるため正方晶形になる。これは、いくつかのブラッグ(Bragg)ピークが分離されることによって立証される(x>0.33の場合、XRDパターンにおいて113−311、004−400および331−133二重線が明らかに現れる)。
しかし、このような歪みは、結晶の格子常数(aおよびc)を示す図3から分かるように、xが0.6以下の場合は殆ど起こらない。図3は、本発明の過リチウム化したLi1+xMn1+xCr1-x4酸化物のスピネル格子の正方晶系の歪みを示す。この多少歪んだ構造は、最初の放電サイクル以降のより高い電気化学的活性を提供できる。
本発明のスピネル構造のカソード素材は、(i)リチウム化マンガン酸化物を2つ以上の酸化数を有する異原子価金属酸化物と、均質で非晶質の中間体化合物が形成するまで適切な温度で反応させ(反応段階)、(ii)前記中間体を、八面体位置にMnとCrを有し、四面体位置にLiを有するスピネル骨格が得られるまで適切な温度で焼結させること(アニーリング段階)によって製造できる。
前記段階(i)は170〜350℃範囲の温度で行い得る。前記段階(i)では、リチウム化したマンガン酸化物として過マンガン酸リチウム(LiMnO4*3H2O)を用い、異原子価金属酸化物として6価のクロム酸化物(VI)を採択することが有利であり、前記反応は下記反応式で表される。
反応工程C
Figure 2005522001
前記反応は、ほとんど非晶質の酸化物を生成するが、目的とするLi1+xMn1+xCr1-x4構造物を形成するためにはこれをより高温でさらにアニーリングしなければならない。
また、前記段階(ii)は900〜1,100℃で2〜5時間行うことが有利である。
様々な温度でアニーリングされた本発明のカソード素材Li1+xMn1+xCr1-x4(x=0.43)のXRDパターンを図4に示す。前記素材を400℃の低温でアニーリングする場合、広いXRDスピネルピークが観察される。この低温アニーリングされたサンプルの場合、金属(マンガン+クロム)に対する酸素の原子比は2.98であることが示され、したがって、この低温アニーリングされたサンプルの構造式をスピネルの一般の構造式であるAB24の形で表現するとLi0.3[Li0.66Me1.34]O4と表わすことができる。これは、結局A位置欠陥スピネル構造に相応するが、これはマンガンの酸化状態が高すぎて構造のA位置に活性Liが欠いているので、大きい可逆的容量を提供できない。
また、1,100℃以上の高いアニーリング温度では、図4から分かるように、変形された構造を有する部分焼結された生成物が形成される。追加量の酸素が除去される間、格子は膨張し、遷移金属(クロムまたはマンガン)が八面体のB位置から四面体のA位置へ移動して、結晶構造はFe34(マグネタイト)タイプに変わる。この高温での変形は高温で揮発性のLi2Oの部分的損失を伴う。このような高温アニーリングされたサンプルは電気化学的に不活性である。
本発明の素材はLiイオン電池に適用する場合、優れた容量および再充電性を示す。超化学量論のリチウムの存在は最初の充電サイクルにおける前記素材の容量を増大させ、最初の充電中に起こる容量ロスを補う。
以下、本発明を下記実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、これらは本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限しない。
[実施例1]
過マンガン酸リチウム(LiMnO4*3H2O)36重量部および三酸化クロム(CrO3)10重量部を混合した後、磁器乳鉢(porcelain mortar)で完全に粉砕してアルミナ坩堝に入れ、250℃のオーブンで3時間加熱した。その後、オーブンから坩堝を取り出して炉に入れ、950℃まで加熱した。この温度で5時間アニーリングした後、サンプルを炉から取り出して大気中で室温に冷却した。このようにしてLi1.33Mn1.33Cr0.674で表される化学組成を有する黒色粉末を得た。図2(x=0.33)に示す該粉末のXRDパターンは歪みのない超化学量論スピネル構造であることを示す。また、図5aのSEM写真は微細粒(grain)構造を示す。
この素材の電気化学的性能をコイン型セル(2016および2032規格)でリチウム金属アノードおよび標準電解質であるMerck LP30(エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートの混合物中の1M LiPF6溶液)を用いて試験した。
合成されたカソード活物質のサンプルを乳鉢(agathic mortar)で均一に粉砕した。次いで、この素材を総混合物に基づいて各々10重量%および5重量%のグラファイト(Lonza KS6)およびポリフッ化ビニリデン(結合剤)と混合した。この混合物に少量の1−メチル−ピロリドンを加えてスラリーを得た。
前記スラリーを攪拌し、予め洗浄したアルミニウム箔の片面に塗布し、100℃で4時間乾燥した後、60barの圧力で圧着した。次いで、直径15.6mmサイズのディスクを切り出してセル容器中に配置し、さらに100℃で4時間熱処理した。処理したカソードを不活性雰囲気下のグローブボックスに移してセルの組立てに用いた。セパレーターとして不織ポリプロピレンを用い、アノードはセルの蓋上に圧着したリチウムディスクとした。ステンレス鋼のネットをスポット溶接法によって蓋上に溶接した。組立中に特別なカーリング(curling)装置でセルをシールし、セルはポリプロピレン系絶縁リングを通じて押し出した。真空(約−1気圧)で24時間貯蔵する間に、前記セルの不浸透性を点検した。
コンピューター制御の多チャンネル(multi-channel)装置を用いて定電流条件下で前記組み立てられたセルを試験した。図6は、前記セルの最初の充放電サイクルの試験結果(最初の電圧プロファイル)を示す。図6から分かるように、前記セルの最初の充電容量(q)は176mAh/gであり、これは、図1に示す理論値の197mAh/gより多少低い値である。容量の可逆的な部分と関連して、試験電圧範囲(リチウムに対して4.5V以下)で理論値の約75%である148mAh/gが実験的に得られた。これは、対照用であるLiCoO2の最初の放電容量よりは低いが、LiCoO2対照用と本発明の素材に対するサイクル数による容量の変化を示す図7から分かるように、長期サイクル過程中の容量持続性は遥かに優れている。
したがって、本発明の素材であるLi1.33Mn1.33Cr0.674は長期サイクルにおいて従来のLiCoO2よりも遥かに優れた性能を有する。
[実施例2]
過マンガン酸リチウム45重量部および三酸化クロム10重量部を混合した後、磁器乳鉢で完全に粉砕してアルミナ坩堝に入れ、300℃のオーブンで3時間加熱した。次いで、炉の温度を1,050℃まで上げ、この温度で3時間アニーリングした後、サンプルを炉から取り出して空気中で室温に冷却してLi1.43Mn1.43Cr0.574で表される化学組成を有する黒色粉末を得た。このXRDパターン(図2)は、多少歪んだ超化学量論スピネル構造であることを示す。また、図5bは、粉末のSEMイメージを示す。
この粉末の電気化学的性能特性を前記実施例1と同様に調査し、Li1.43Mn1.43Cr0.574の最初の充放電サイクル(すなわち、最初の電圧プロファイル)を図8に示す。202mAh/gの最初の充電容量は理論値(210mAh/g、図1)とほとんど同等であった。前記素材の可逆性は優れており、可逆的容量値は前記実施例1の素材よりも高かった。定電流試験は多くのサイクル中に100mAh/g以上の優れたサイクル容量持続性を示した。図9は、様々なサイクル電圧範囲でのサイクル数によるLi1.43Mn1.43Cr0.574の容量変化を示すもので、容量はいくらかの最初のトレーニング軽負荷(training shallow cycle)を加えた後、120mAh/g以上に達することが分かる。
[実施例3]
過マンガン酸リチウム63重量部および三酸化クロム10重量部を混合した後、磁器乳鉢で完全に粉砕してアルミナ坩堝に入れ、350℃のオーブンで2時間加熱した。次いで、炉の温度を1,000℃まで上げ、この温度で4時間アニーリングした後、サンプルを炉から取り出して空気中で室温に冷却し、Li1.56Mn1.56Cr0.444で表される化学組成を有する黒色粉末を得た。
そのXRDパターン(図2)は、先のサンプルと同じ様に多少歪んだ超化学量論スピネル構造を示し、図5cは粉末のSEMイメージを示す。
この粉末の電気化学的性能特性を前記実施例1および2と同様に調査した。図10は、Li1.56Mn1.56Cr0.444の最初の充放電サイクル(すなわち、最初の電圧プロファイル)を示し、これから最初の充電容量実験値は理論値(230および228mAh/g)とほとんど正確に同じであることが分かる。
Li1.56Mn1.56Cr0.444サンプルは、様々なサイクリング電圧範囲におけるサイクル回数による放電容量の変化を示す図11から分かるように、優れた可逆的容量およびサイクル持続性を示した。少しの最初のトレーニング軽負荷の後、比容量は約130mAh/gで安定化した。
本発明によるカソード素材であるLi1+xMn1+xMe1-x4において、x値によるMnの平均酸化数、比容量および初期放電容量の総量の変化を示す。 x値によるLi1+xMn1+xCr1-x4のXRD(X線回折)パターンを示す。 x値によるLi1+xMn1+xCr1-x4の格子常数の変化を示す。 様々な熱処理温度におけるLi1+xMn1+xCr1-x4(x=0.43)のXRDパターンを示す。 Li1+xMn1+xCr1-x4において、x値が0.33の場合のSEM(走査電子顕微鏡)イメージである。 Li1+xMn1+xCr1-x4において、x値が0.43の場合のSEM(走査電子顕微鏡)イメージである。 Li1+xMn1+xCr1-x4において、x値が0.56の場合のSEM(走査電子顕微鏡)イメージである。 Li1+xMn1+xCr1-x4(x=0.33)の最初の電圧プロファイルである。 従来のLiCoO2と比較した、Li1+xMn1+xCr1-x4(x=0.33)の放電容量−サイクル回数を示す。 Li1+xMn1+xCr1-x4(x=0.43)の最初の電圧プロファイルである。 様々なサイクリング電圧範囲におけるLi1+xMn1+xCr1-x4(x=0.43)の容量−サイクル回数を示す。 Li1+xMn1+xCr1-x4(x=0.56)の最初の電圧プロファイルを示す。 様々なサイクリング電圧範囲におけるLi1+xMn1+xCr1-x4(x=0.56)の容量−サイクル回数を示す。

Claims (9)

  1. 下記式(I)の組成を有する、リチウムイオン二次電池用スピネル構造カソード素材。
    Li1+xMn1+xMe1-x4 (I)
    (式中、
    Meは異原子価金属(aliovalent metal)を示し、
    xは0より大きく、0.6より小さい数(0<x<0.6)であって、スピネル構造の超化学量論的(overstoichiometric)位置の一部を占めるリチウムイオンを示す。)
  2. 前記MeがCr、Co、Ni、Fe、AlおよびTiから選ばれることを特徴とする請求項1記載のスピネル構造カソード素材。
  3. 前記MeがCrであることを特徴とする請求項2記載のスピネル構造カソード素材。
  4. 前記xが0.33以上であり、0.6未満である(0.33≦x<0.6)ことを特徴とする請求項3記載のスピネル構造カソード素材。
  5. (i)リチウム化したマンガン酸化物および異原子価金属の酸化物を反応させて非晶質化合物を形成する段階、および(ii)前記非晶質化合物を焼結させて、八面体位置にあるMnと異原子価金属および四面体位置にあるLiを有するスピネル構造物を形成する段階を含む、請求項1記載の式(I)の組成を有するカソード素材の製造方法。
  6. 前記リチウム化したマンガン酸化物が過マンガン酸リチウム(LiMnO4*3H2O)であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記異原子価金属酸化物が酸化クロム(VI)(CrO3)であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 前記段階(i)を170〜350℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項5記載の方法。
  9. 前記段階(ii)を900〜1,100℃の範囲の温度で2〜5時間行うことを特徴とする請求項5記載の方法。
JP2003581281A 2002-03-28 2003-03-28 リチウムイオン二次電池用のカソード素材およびその製造方法 Pending JP2005522001A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0016945A KR100434251B1 (ko) 2002-03-28 2002-03-28 리튬이온 2차 전지용 고성능 양극소재 및 이의 제조방법
PCT/KR2003/000627 WO2003083968A1 (en) 2002-03-28 2003-03-28 Cathode materials for lithium ion secondary battery and process for the preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005522001A true JP2005522001A (ja) 2005-07-21

Family

ID=28673031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581281A Pending JP2005522001A (ja) 2002-03-28 2003-03-28 リチウムイオン二次電池用のカソード素材およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005522001A (ja)
KR (1) KR100434251B1 (ja)
WO (1) WO2003083968A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008480A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料
KR20250072201A (ko) 2023-11-16 2025-05-23 한국생산기술연구원 막대형 망간산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2383970C1 (ru) * 2009-03-23 2010-03-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский энергетический институт (технический университет)" (ГОУВПО "МЭИ (ТУ)") Катод литиевого источника тока

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221352B2 (ja) * 1996-06-17 2001-10-22 株式会社村田製作所 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
DK1135334T3 (da) * 1998-11-20 2003-02-10 Fmc Corp Mangfoldige doterede lithiummanganoxidforbindelser og fremgangsmåder til fremstilling heraf
JP2001135312A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
JP4383681B2 (ja) * 2000-02-28 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100696620B1 (ko) * 2000-09-25 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR100363073B1 (ko) * 2000-12-07 2002-12-05 정덕영 리튬 이차 전지용 망간계 양극 활물질의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008480A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料
JP4939670B2 (ja) * 2010-07-16 2012-05-30 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料
US8734998B2 (en) 2010-07-16 2014-05-27 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel-type lithium transition metal oxide and positive electrode active material for lithium battery
KR20250072201A (ko) 2023-11-16 2025-05-23 한국생산기술연구원 막대형 망간산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003083968A1 (en) 2003-10-09
KR100434251B1 (ko) 2004-06-04
KR20030078116A (ko) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102731522B1 (ko) O3/p2 혼합상 나트륨을 함유하는 도핑된 층상 산화물 재료
JP3571671B2 (ja) リチオ化酸化物材料およびその製造方法
US9260320B2 (en) Ceramic material and use thereof
US7314682B2 (en) Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
US5393622A (en) Process for production of positive electrode active material
JP4431064B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP3334179B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP3611188B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US9896345B2 (en) Lithium manganese compounds and methods of making the same
JP3611189B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US20050079417A1 (en) Negative active material for non-aqueous electrolyte battery, method of preparing same, and non-aqueous electrolyte battery comprising same
JP2007294119A (ja) リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
US12272787B2 (en) Solid-state electrolyte, solid-state battery including the electrolyte, and method of making the same
JP2000323122A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
EP1130664B1 (en) Positive electrode material and cell for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2003030283A1 (en) Lithium cell based on lithiated transition metal titanates
JP2005522001A (ja) リチウムイオン二次電池用のカソード素材およびその製造方法
JP2000090923A (ja) リチウムイオン二次電池
US6908708B2 (en) Method of preparing layered lithium-chromium-manganese oxides for lithium batteries
Mancini et al. Long cycle life Li–Mn–O defective spinel electrodes
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
KR100346546B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 극판
JP2007134049A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325