[go: up one dir, main page]

JP2005519983A - ヌクレオシド、その調製、及び、rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのその使用 - Google Patents

ヌクレオシド、その調製、及び、rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519983A
JP2005519983A JP2003584242A JP2003584242A JP2005519983A JP 2005519983 A JP2005519983 A JP 2005519983A JP 2003584242 A JP2003584242 A JP 2003584242A JP 2003584242 A JP2003584242 A JP 2003584242A JP 2005519983 A JP2005519983 A JP 2005519983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
patient
administering
aryl
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003584242A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤーラガッダ, エス. バブ
プーラン チャンド
ヤーヤ エル−カッタン
ミンワン ウー
Original Assignee
バイオクリスト・ファマシューティカルズ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオクリスト・ファマシューティカルズ インク. filed Critical バイオクリスト・ファマシューティカルズ インク.
Publication of JP2005519983A publication Critical patent/JP2005519983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/208IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

下記式によって表わされる化合物:
【化1】
Figure 2005519983

RはH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、(CH)nOH、(CH)nNH、(CH)nCONH、(CH)nCOOHであり;
はH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、C11、CHOHであり;
はH、アルキル、OH、CHOH、CH−O−アルキル、CH(OH)―アルキル、CH(OH)CHOH、CH−ハロゲンであり;
とRはそれぞれ、H、OH、アルキルであり;
ZはOR、OR、又は、アミノ酸及びそのエステルであり;
nは1〜5、
mは0〜5、
XはS、N(R)、又は、直接結合であり;
YはO、S、N(R)、及び、CHRであり、
Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン、変性プリン及びピリミジン、並びに、置換ピリジン誘導体からなる群より選択され、該B環系は、ハロ、アルキル、置換アルキル、NH、N、アリール、置換アリール、アラルキルで置換されてもよい;並びに、薬学的に許容されるその塩及びプロドラッグ。

Description

本発明は特定のヌクレオシド、及び、限定はされないが特にB型肝炎、C型肝炎、ポリオ、コックサッキーA及びB、ライノ、エコー、天然痘、エボラ、及び、西ナイルウイルスポリメラーゼ等のウイルス性RNAポリメラーゼの阻害剤として有用なヌクレオシドに関する。
本発明はまた、本発明の組成物からなる薬学的組成物、ウイルス性RNAポリメラーゼを阻害し、種々のRNAウイルスによって引き起こされる疾病を患う患者を治療する際の該化合物の使用方法にも関する。
本発明はさらに、本発明の化合物の製造方法にも関する。
RNAウイルスの特定の例であるC型肝炎ウイルス(HCV)は、世界中で推定1億7000万人に感染しており、疾病の結果、重要な健康危機を引き起こしている。実際に、HCVに関連した肝臓疾病及び肝細胞癌による死者の数は、数年以内にAIDSによる死者の数を上回る可能性が出てきている。エジプトは世界で最も打撃の大きい国で、人口の23%がウイルスに感染していると推定される。一方でアメリカでは、慢性の感染症の患者数は約1.87%(270万人)であることが最近分かった。HCV感染症は、約50%の場合慢性であり、このうち約20%は、肝細胞癌を含む肝臓疾患を引き起こす肝硬変を発症する。
HCVのNS5B領域は、ウイルスのゲノム複製に関与すると考えられる65KDaのRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)をコードする。RdRpは、全ての+鎖ウイルスの複製に必要な、ウイルス複製酵素の触媒サブユニットとして機能する。NS5Bタンパク質はこれまでによく特徴づけられており、RNA依存性RNAポリメラーゼの保存GDDモチーフを保有することが示され、生体外の分析システムが報告されている。細胞局在性の研究により、NS5Aのように、小胞体中では、NS5Bが膜会合型であることが明らかになり、これら2つのタンパク質が、タンパク質分解プロセシング後にも互いに関連し続けている可能性が示唆された。さらに、NS3、NS4A及びNS5Bが互いに作用し、HCVの複製機構の一部として機能する錯体を形成することを示唆する証拠もある。
X線によるNS5Bアポ酵素の結晶構造が測定され、つい最近発表された3つの文献は、分子の独特な形状について記載している。平面球体に似ているポリメラーゼのこの特異な形状は、活性部位が完全に包囲され、直径15Å、深さ20Åの空洞を形成するといった、指及び親指サブドメイン(fingers and thumb subdomains)間の広範囲な相互作用に起因するものである。モデリング研究は、NS5Bアポ酵素がサブドメインを大きく移動させずにテンプレートプライマーを収容でき、この構造が重合反応の間維持することを示した。
ポリメラーゼの弱い阻害剤に関する報告書は、ほんの少数しかない。これらはいくつかのヌクレオチド類似体、グリオトキシン及び天然生成物のセルレニンを含んでいる。
従って、RNAウイルスポリメラーゼの阻害剤が開発されることは望ましい。
特に、本発明は下記式によって表わされる化合物
Figure 2005519983
RはH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、(CH)nOH、(CH)nNH、(CH)nCONH、(CH)nCOOHであり;
はH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、C11、CHOHであり;
はH、アルキル、OH、CHOH、CH−O−アルキル、CH(OH)−アルキル、CH(OH)CHOH、CH−ハロゲンであり;
とRはそれぞれ、H、OH、アルキルであり;
ZはOR、OR、又は、アミノ酸及びそのエステルであって、
とRはそれぞれ、H、アルキル、アリール、ピバロイルオキシメチル、C(ROC(O)X(R)a、
Figure 2005519983
であり、
はそれぞれ、−H、C−C12アルキル、C−C12アリール、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、C−C12アルケニルアリール、C−C12アルキニルアリール、又は、C−C12アルカリールであり、これらは全て非置換であるか、1つ又は2つのハロ、シアノ、アジド、ニトロ又は−ORで置換されている;
はそれぞれ、−H、C−C12アルキル、C−C12アリール、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、C−C12アルケニルアリール、C−C12アルキニルアリール、又は、C−C12アルカリールであり、これらは全て非置換であるか、1つ又は2つのハロ、シアノ、アジド、ニトロ、−N(R10又は−ORで置換されている;
はC−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、又は、C−C12アリールであり;
少なくとも1つのRはHではなく;また、XがCH又は直接結合である場合、aは1で、XがNである場合、aは1又は2、但し、aが2でXがNの場合、(a)Nに結合した2つのR基は、一緒になって炭素環式又は酸素含有複素環を形成してもよい、(b)Nに結合した1つのRはさらに−ORでもよい、又は、(c)Nに結合したR基は共に、−Hでもよい;
10はH、又は、C−Cアルキルであり;
11は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アシロキシアルキル、及び、ピバロイルオキシアルキルから選択され;
nは1〜5、
mは0〜5、
XはS、N(R)、又は、直接結合であり;
YはO、S、N(R)、及び、CHRであり、
Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン;イノシン−9−イル、2−アミノ−プリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、3−カルボキサミド−1,2,4−トリアゾール−1−イル、3−デアザ−アデニン−9−イル、3−デアザ−グアニン−9−イル、3−デアザ−イノシン−9−イル、3−デアザ−2−アミノ−プリン−9−イル、3−デアザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、3−デアザ−2,6−ジアミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−アデニン−9−イル、7−デアザ−グアニン−9−イル、7−デアザ−イノシン−9−イル、7−デアザ−2−アミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、7−デアザ−2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−アデニン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−グアニン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−イノシン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−2−アミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、8−アザ−アデニン−9−イル、8−アザ−グアニン−9−イル、8−アザ−イノシン−9−イル、8−アザ−2−アミノ−プリン−9−イル、8−アザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、8−アザ−2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、5−アザ−チミン−1−イル、5−アザ−シトシン−1−イル、5−アザ−ウラシル−1−イル、6−アザ−チミン−1−イル、6−アザ−シトシン−1−イル、6−アザ−ウラシル−1−イル、2−チオウラシル−1−イル、4−チオウラシル−1−イル、2−チオシトシン−1−イル、ウラシル−5−イル、2−チオウラシル−5−イル、4−チオウラシル−5−イル等の変性プリン及びピリミジン;6−アザウラシル、及び、アザシトシン等の置換ピリジン誘導体からなる群より選択される。一般に、結合は窒素又は炭素において環中の異なる位置であってもよい。これらのB環系は、ハロ、アルキル、置換アルキル(F、Cl、Br、I、OH)、NH、N、アリール、置換アリール(F、Cl、Br、I、OH、NH)、アラルキルで置換されてもよい;並びに、薬学的に許容されるその塩及びプロドラッグに関する。
本発明はまた、上記開示化合物の少なくとも1つを含有する薬学的組成物にも関する。
本発明はさらに、HCV、天然痘、エボラウイルス及び西ナイルウイルス等のウイルス性RNAポリメラーゼを阻害するために、十分量の上記化合物を少なくとも1つ患者に投与してRNAポリメラーゼを阻害する方法にも関する。
また本発明は、HCV、HBV及びライノウイルス感染症等のRNAウイルス感染症を患う患者を治療する際に、上記化合物の少なくとも1つを有効量投与することによる、本発明の化合物の使用方法に関する。
本発明のさらなる目的と利点は、本発明の好ましい実施形態を、本発明を実施するに当たり熟慮された最良の方法を、分かりやすく例示することにより示した以下の詳細な記述によって、当業者にとっては容易に明白になるであろう。また当業者は、本発明が他の異なる実施形態においても可能であり、そのいくつかの詳細は、本発明から逸脱しない種々の明らかな側面において、変更が可能であることも認識するであろう。従って本明細書は、事実上例証となるもので,限定するものではない。
特に、本発明は下記式によって表わされる化合物
Figure 2005519983
RはH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、(CH)nOH、(CH)nNH、(CH)nCONH、(CH)nCOOHであり;
はH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、C11、CHOHであり;
はH、アルキル、OH、CHOH、CH−O−アルキル、CH(OH)−アルキル、CH(OH)CHOH、CH−ハロゲンであり;
とRはそれぞれ、H、OH、アルキルであり;
ZはOR、OR、又は、アミノ酸及びそのエステルであって、
とRはそれぞれ、H、アルキル、アリール、ピバロイルオキシメチル、C(ROC(O)X(R)a、
Figure 2005519983
であり、
はそれぞれ、−H、C−C12アルキル、C−C12アリール、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、C−C12アルケニルアリール、C−C12アルキニルアリール、又は、C−C12アルカリールであり、これらは全て非置換であるか、1つ又は2つのハロ、シアノ、アジド、ニトロ又は−ORで置換されている;
はそれぞれ、−H、C−C12アルキル、C−C12アリール、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、C−C12アルケニルアリール、C−C12アルキニルアリール、又は、C−C12アルカリールであり、これらは全て非置換であるか、1つ又は2つのハロ、シアノ、アジド、ニトロ、−N(R10又は−ORで置換されている;
はC−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、又は、C−C12アリールであり;
少なくとも1つのRはHではなく;また、XがCH又は直接結合である場合、aは1で、XがNである場合、aは1又は2、但し、aが2でXがNの場合、(a)Nに結合した2つのR基は、一緒になって炭素環式又は酸素含有複素環を形成してもよい、(b)Nに結合した1つのRはさらに−ORでもよい、又は、(c)Nに結合したR基は共に、−Hでもよい;
10はH、又は、C−Cアルキルであり;
11は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アシロキシアルキル、及び、ピバロイルオキシアルキルから選択され;
nは1〜5、
mは0〜5、
XはS、N(R)、又は、直接結合であり;
YはO、S、N(R)、又は、CHRであり、
Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン;イノシン−9−イル、2−アミノ−プリン−9−イル、2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、3−カルボキサミド−1,2,4−トリアゾール−1−イル、3−デアザ−アデニン−9−イル、3−デアザ−グアニン−9−イル、3−デアザ−イノシン−9−イル、3−デアザ−2−アミノ−プリン−9−イル、3−デアザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、3−デアザ−2,6−ジアミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−アデニン−9−イル、7−デアザ−グアニン−9−イル、7−デアザ−イノシン−9−イル、7−デアザ−2−アミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、7−デアザ−2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−アデニン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−グアニン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−イノシン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−2−アミノ−プリン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、7−デアザ−8−アザ−2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、8−アザ−アデニン−9−イル、8−アザ−グアニン−9−イル、8−アザ−イノシン−9−イル、8−アザ−2−アミノ−プリン−9−イル、8−アザ−2−アミノ−6−クロロ−プリン−9−イル、8−アザ−2−6−ジアミノ−プリン−9−イル、5−アザ−チミン−1−イル、5−アザ−シトシン−1−イル、5−アザ−ウラシル−1−イル、6−アザ−チミン−1−イル、6−アザ−シトシン−1−イル、6−アザ−ウラシル−1−イル、2−チオウラシル−1−イル、4−チオウラシル−1−イル、2−チオシトシン−1−イル、ウラシル−5−イル、2−チオウラシル−5−イル、4−チオウラシル−5−イル等の変性プリン及びピリミジン;6−アザウラシル、及び、アザシトシン等の置換ピリジン誘導体からなる群より選択される。一般に、結合は窒素又は炭素において環中の異なる位置であってもよい。これらのB環系は、ハロ、アルキル、置換アルキル(F、Cl、Br、I、OH)、NH、N、アリール、置換アリール(F、Cl、Br、I、OH、NH)、アラルキルで置換されてもよい;並びに、薬学的に許容されるその塩及びプロドラッグに関する。
「用語の定義」
以下に、本発明を記載するために使用される種々の用語の定義を記載する。これらの定義は、特別に限定されるのでなければ、個々に、又は、より大きな分類の一部として、この明細書中で用いられている用語にそのまま適用される。
“アルキル”は直鎖、又は、分岐鎖の炭素数1〜20、好ましくは1〜8の非置換炭化水素基を意味する。“低級アルキル”は、炭素数1〜4の非置換アルキル基を意味する。アルキル基は、ハロ(Cl、F、Br、I)、OH等で置換されてもよい。
“アリール”は、環部分に6〜12個の炭素原子を有する単環又は二環芳香族炭化水素基を意味し、置換されてもよいフェニル、ナフチル、ビフェニル及びジフェニル基がある。
“アシル”は、酸のOH基を含まないカルボン酸基の残基部分で、アルキル及びアシルカルボン酸を含む。アルキル基は一般的には約1〜20個、より一般的には約1〜8個の炭素原子を含んでいる。アシル基は一般的には6〜12個の炭素原子を含む。適切なアシル基の例としては、アセチルとベンゾイルがある。
上述の定義においては、特定の実施形態が好まれる。好ましいアルキル基は、1〜約8個、より好ましくは1〜約5個の炭素原子を有する低級アルキル基であり、直鎖、分岐鎖、又は、環状の飽和脂肪族炭化水素基であってもよい。
好適なアルキル基としては、メチル、エチル及びプロピル基が挙げられる。分岐アルキル基としては、イソプロピル及びt−ブチル基が挙げられる。好適なアラルキル基としてはフェネチル基が挙げられる。好適なシクロアルキル基は、一般的に3〜8個の炭素原子を含んでおり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル基が挙げられる。芳香族基又はアリール基は好ましくは、フェニル基、及び、フェニルC1−3アルキル及びベンジル等の、芳香族基で置換されたアルキル(アラルキル)基である。
好適なアミノ酸としては、アラニン、グリシン及びフェナラニンが挙げられる;また、好適なエステルとしては、メチル、エチル、及び、プロピルエステルが挙げられる。
種々の窒素官能基(アミノ、ヒドロキシアミノ、アミド等)を有する化合物のプロドラッグ形態は、各R基がそれぞれ、前述の定義のように水素、置換又は非置換アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、複素環、アルキルアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、又は、シクロアルケニル基であってもよい以下のタイプの誘導体を含んでいてもよい。
(a)カルボキサミド、−NHC(O)R
(b)カルバメート、−NHC(O)OR
(c)(アシロキシ)アルキルカルバメート、NHC(O)OROC(O)R
(d)エナミン、−NHCR(=CHCOR)又は−NHCR(=CHCONR
(e)シッフ塩基、−N=CR
(f)マンニッヒ塩基(カルボキシミド化合物由来)、RCONHCHNR
このようなプロドラッグ誘導体の調製については、種々の文献に記載されている(例えば: アレグサンダーら、J.Med.Chem.1988年、31、318;Aligas−Martinら、PCT WO pp/41531、p.30)。これらの誘導体を調製する時に変換される窒素官能基は、本発明の化合物の窒素原子のうちの1つ(又はそれ以上)である。
本発明のカルボキシルを有する化合物のプロドラッグ形態は、R基が、酵素、又は、加水分解の工程での体内での遊離が薬学的に許容されるレベルにあるとされる全てのアルコールに相当するエステル(−COR)を含む。本発明のカルボン酸形態に由来する他のプロドラッグは、Bodorら、J.Med.Chem.1980年、23、469に記載された4級塩タイプの構造であってもよい。
Figure 2005519983
本発明の化合物が、分子内の、可能性のある各種原子における全ての光学的異性体、及び、立体異性体に関連することは、当然理解される。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される無機又は有機酸に由来するものを含む。好適な酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエンp−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、トリフルオロ酢酸、及び、ベンゼンスルホン酸が含まれる。適切な塩基に由来する塩は、ナトリウム及びアンモニア等のアルカリを含む。
本開示を知る当業者は、過度の実験をすることなく本発明の化合物を合成することができる。従って、これらの調製の詳細な記載は必要とは思われない。必要な糖又はヌクレオシドの調製に適した化学文献において、方法を知ることができる。参照できるものとしては、Samano and M.J.Robins.J.Org.Chem.、56、7108(1991年);T.S.Lin、J.T.Zhu、G.E.Dulschman、Y.−C Cheng、and W.H.Prusoff.J.Med.Chem.36、353(1993年);D.Yu and M.d’Alareao.J.Med.chem.54、3240(1989年);M.J.Bamford、P.L.Coe、and R.T.Walker.J.Med.Chem、33、2494(1990年);Y.S.Sanghri、B.Ross、R.Bharadwaj、and J.−J.Vasseur.Tetrahedron Lett.35、4697(1994年);H.M.Kissman、A.M.Hoffman、and M.J.Weiss.J.Med.Chem、6、407(1963年);L.Goldman、J.W.Marsico、J.J.Weiss、J.Med.Chem.6、410(1963年);N.N.Gerber.J.Med.Chem、7、204(1964年);M.C.Samano and M.J.Robins、Tetrahedron Lett.32、6293(1991年);W.S.Zielinski and L.E.Orgel.Nucleic Acids Res.15、1699(1987年);2469(1985年);M.Moss.Ann.、666、1982年;H.Morisawa、T.Utagawa、S.Yamaneka and A.Yamazaki.Chem.,Pharm.Bull.、29、3191(1981年);I.Hechara、T.Murayama、H.Miki、and Y.Takatguka.Chem.Pharm.Bull.25、754(1977年);M.Unazawa and T.Eckstein.J.org.Chem.、44、2039(1979年);A.Zurk、S.Van Calenbergh、and P.Herdewijn.Tetrahedron Lett.、39、5175(1998年);及び、M.J.Robins、S.D.Flaulrelak、A.E.Hernandez、S.Wnuk.Nucleosides Nucleotides、11、821(1992年);米国特許6,069,249 Arimilliら。これらの開示を参照のため、ここに記載する。
以下、実施例により本発明を更に詳しく記載するが、本発明はこれに限定されるものではない。
2−(4−アミノ−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−イル)−3−ヒドロキシ−プロポキシメチル]−ホスホン酸:
Figure 2005519983
アセトニトリル(100mL)及びピリジン(50mL)の混合液中の、1−(2−トリチロキシ−1−トリチロキシメチル−エチル)−1Hピリミジン−2,4−ジオン溶液(6.4mmol、4.3g、S.A.Hillerらの方法により調製、Nucleic Acid Res.3(3)、1976年、721−727)に、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(12.8mmol、3.88g)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)(12.8mmol、1.56g)、及び、EtN(12.8mmol、1.8mL)を加えた。室温で一晩攪拌した後に、NHOHを加え、さらに4時間攪拌した。その後、この反応混合物を蒸発させて乾燥させ、CHClの10%MeOH溶液を用いて、シリカゲルカラム上でクロマトグラフし、4−アミノ−1−(2−トリチロキシ−1−トリチロキシメチル−エチル)−1H−ピリミジン−2−オン(4.5mmol、3.0g、70%)を得た。
後者(4.1mmol、2.7g)のピリジン(50mL)溶液に、塩化ベンゾイル(4.92mmol、0.6mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、蒸発させて乾燥させ、さらにシリカゲルカラム上で精製し、N−[2−オキソ−1−(2−トリチロキシ−1−トリチロキシメチル−エチル)−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル]−ベンズアミドを得た。80%酢酸(100mL)中に後者を懸濁した液を、2時間100℃に加熱した。その後、得られた溶液を蒸発させて乾燥させ、シリカゲルカラム上で精製し、N−[1−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル]−ベンズアミド(0.489g)を得た。
N−[1−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル]−ベンズアミドのDMF(5mL)溶液(0.35mmol、0.1g)に、NaH(0.7mmol、16.6mg)及びトルエン−4−スルホン酸ジイソプロポキシ−ホスホリルメチルエステル(0.35mmol、0.121g、Holy A.らの方法により調製、Collect.Czech.Chem Commun.、1993年、53、p.649)を加えた。この反応混合物を室温で48時間攪拌し、酢酸を加えて中和し、蒸発させて乾燥させ、アセトニトリルを用いて3回、共蒸発させた。粗反応物に、ブロモトリメチルシラン(3.5mmol、1mL)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。その後、反応物をEtOAc(20mL)及び水(20mL)を用いて抽出した。水層を回収し、蒸発させて乾燥させた。得られた固体を、水(20mL)及びNHOH(10mL)の混合物中に溶解し、混合物を5時間60℃に加熱した。その後、反応混合物を蒸発させて乾燥させ、水に溶解し、ジエチルアミノジエチル(DEAD)セファロースカラム(20X1.5cm)上に置いた[炭酸水素トリエチルアンモニウム1M水溶液の直線勾配を用いた溶離]。紫外線活性を有する画分を回収し、蒸発させて乾燥させ、HPLC上で精製し[0.1M炭酸水素トリエチルアンモニウムのアセトニトリル勾配]、所望の生成物をトリエチルアンモニウム塩として得た(水2mLの23.52mM溶液)。
H NMR(DO):δppm7.60(d,1H,J=7.6Hz),5.80(d,1H,J=7.62Hz),4.6(m,1H,DOにより部分的にマスク),3.6(m,4H),3.3(m,2H).
31P NMR(DO):δppm16.54.
MS(ES):278.39.
2−(4−アミノ−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−イル)−3−ヒドロキシ−プロポキシメチル]−O−ホスホリルホスホン酸:
Figure 2005519983
N−[1−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル]−ベンズアミド(1.34mmol、0.389g、実施例1で調製)のピリジン(10mL)溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(1.47mmol、0.22g)を加えた。この反応物を室温で3時間撹拌し、MeOHを加えて反応を終結させ、シリカゲルカラム上で精製して、N−{1−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル}−ベンズアミド(0.2g、40%)を得た。
0.1g(0.5mmol)のN−{1−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−ヒドロキシ−エチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル}−ベンズアミドのDMF(5mL)溶液に、NaH(1mmol、24mg)及びトルエン−4−スルホン酸ジイソプロポキシ−ホスホリルメチルエステル(2mmol、0.2g、Holy A.らの方法により調製、Collect.Czech.Chem Commun.、1993年、53、p.649)を加えた。この反応混合物を、室温で48時間攪拌した。その後、中性pHになるまで酢酸を加えて反応を終結させ、蒸発させて乾燥させ、アセトニトリルを用いて3回共蒸発させた。粗反応物に、ブロモトリメチルシラン(10mmol)を加え、室温で16時間撹拌し、蒸発させて乾燥させ、10%EtNのエタノール溶液を用いて共蒸発させた。
上記で得られた粗生成物に、モルホリン(2.25mmol、0.2mL)、tert−ブチルアルコール(15mL)、水(15mL)、及び、t−BuOH(12mL)のDCC(2.25mmol、0.46g)溶液を加えた。5時間還流させた後、さらにDCC(0.46g)及びモルホリン(0.2mL)を加え、混合物を一晩還流させた。その後、粗反応物を室温に冷却し、蒸発させて乾燥させ、DMSO(5mL)中に溶解し、トリ−n−ブチルアンモニウムピロリン酸(0.175mmol)を加えた。この反応混合物を3日間室温で撹拌し、濃HClを加えてpH3にし、さらに3時間攪拌した。粗反応物をDEADセファロースカラム(20X1.5cm)上に吸着させた[炭酸水素トリエチルアンモニウム1M水溶液の直線勾配を用いた溶離]。紫外線活性を有する画分を回収し、蒸発させて乾燥させ、水(20mL)及びNHOH(10mL)の混合液中に溶解し、5時間60℃に加熱し、蒸発させて乾燥させ、さらにHPLCを用いて精製し[0.1M炭酸水素トリエチルアンモニウムのアセトニトリル勾配]、所望の生成物をトリエチルアンモニウム塩として得た(水2mLの15.43mM溶液)。
H NMR(DO):δppm7.80(d,1H,J=7.58Hz),5.90(d,1H,J=7.5Hz),4.6(m,1H,DOによりマスク),3.6−3.4(m,6H).
31P NMR(D2O):δppm9.41,−9.58,−22.18.
MS(ES):438.12.
[3−(4−アミノ−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−イル)−4−ヒドロキシ−ブトキシメチル]−ホスホン酸
Figure 2005519983
2−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−コハク酸ジエチルエステル(4.70g、16.5mmol、文献記載の方法に基づいて調製:Perbostら、Nucleosides&Nucleotides、1992年、11、p1489)のTHF/t−BuOH(150mL/70mL)溶液を、NaBH(3.53g、93.3mmol)で処理した。この反応混合物を室温で72時間攪拌し、酢酸で中和し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:1:0〜3:1)によって精製し、3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−4−ヒドロキシ−酪酸エチルエステルを得た(1.06g、純度〜70%)。
上記の3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−4−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(970mg、〜2.8mmol)、及び、トリチルクロライド(7.83g、28.1mmol)をピリジン(15mL)に入れた混合物を、室温で31時間攪拌し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc:1:0〜1:1)により精製し、3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−4−トリチロキシ−酪酸エチルエステル(1.26g、2ステップで16%)を白色固体として得た。
3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−4−トリチロキシ−酪酸エチルエステル(1.17g、2.42mmol)のTHF/t−BuOH(24mL/11mL)溶液を、NaBH(561mg、14.83mmol)で処理した。反応混合物を室温で15時間攪拌し、酢酸で中和し、真空下で濃縮し、粗1−(3−ヒドロキシ−1−トリチロキシメチル−プロピル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオンを得た。
上記粗1−(3−ヒドロキシ−1−トリチロキシメチル−プロピル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオンをDMF(15mL)、イミダゾール(2.03g、29.85mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(364mg、2.98mmol)、及び、t−ブチルジメチルシリルクロライド(4.35g、28.86mmol)で処理し、室温で29時間攪拌した。この反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、HO(120、50、50mL)及び塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc:1:0〜1:1)で精製し、1−[3−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−1−トリチロキシメチル−プロピル]−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(1.05g、2ステップで78%)を白色固体として得た。
1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−トリチロキシメチル−プロピル]−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(0.99g、1.78mmol)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(1.12g、3.59mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(439mg、3.59mmol)、及び、アセトニトリル(25mL)のトリエチルアミン(0.50mL(3.59mmol)溶液を、室温で5時間攪拌した。この反応混合物を、水酸化アンモニウム(18mL)で処理し、さらに室温で3時間攪拌した。真空下で濃縮させた後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:1:0〜9:1)で精製し、4−アミノ−1−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−トリチロキシメチル−プロピル]−1H−ピリミジン−2−オン(675mg、68%)を無色のゲルとして得た。
4−アミノ−1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−トリチロキシメチル−プロピル]−1H−ピリミジン−2−オン(640mg、1.15mmol)のピリジン(10mL)溶液を塩化ベンゾイル(0.30mL、2.58mmol)で処理し、室温で41時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をEtOAc(300mL)及び水(100mL)で処理した。分離後、有機層を塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc:1:0〜1:1)で精製し、N−{1−[3−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−1−トリチロキシメチル−プロピル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−4−イル}−ベンズアミド(600mg、79%)を白色固体として得た。
N−{1−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−トリチロキシメチル−プロピル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−4−イル}−ベンズアミド(580mg、0.88mmol)のTHF(12mL)溶液を、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、2.20mL、2.20mmol)で処理し、室温で7時間攪拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH:1:1:0〜1:1:0.2)で精製し、N−[1−(3−ヒドロキシ−1−トリチロキシメチル−プロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル]−ベンズアミド(242mg、50%)を薄黄色ゲルとして得た。
N−[1−(3−ヒドロキシ−1−トリチロキシメチル−プロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル]−ベンズアミド(218mg、0.40mmol) のDMF(4mL)溶液を、NaH(32mg、鉱油中60%、0.8mmol)で処理し、室温で5分間攪拌し、その後トルエン−4−スルホン酸ジイソプロポキシ−ホスホリルメチルエステル(168mg、0.48mmol)のDMF(0.5mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で66時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をCHCl/MeOH(20mL、3:1)中に溶解し、酢酸で中和し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/MeOH:1:1:0〜1:1:0.4)により精製し、[3−(4−ベンゾイルアミノ−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−イル)−4−トリチロキシ−ブトキシメチル]−ホスホン酸ジイソプロピルエステル(〜15mg)、及び、N−[1−(3−ヒドロキシ−1−トリチロキシメチル−プロピル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル]−ベンズアミドの混合物を得た。上記混合物を分離し、ブロモトリメチルシランで処理し、続いて水酸化アンモニウムで反応させることにより、実施例3の化合物を得た。
[3−(4−アミノ−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−イル)−4−ヒドロキシ−ブトキシメチル]−O−ホスホリルホスホン酸
Figure 2005519983
N−ベンゾイルで保護された実施例3の中間体(0.1g、0.05mmol)に、モルホリン(0.2mmol、0.02mL)、tert−ブチルアルコール(1.5mL)、水(1.5mL)、及び、DCC(0.22mmol、0.046g)のt−BuOH(1.2mL)溶液を加えた。5時間還流させた後、さらにDCC(0.046g)及びモルホリン(0.2mL)を加え、混合物を一晩還流させた。その後、粗反応物を室温に冷却し、蒸発させて乾燥させ、DMSO(5mL)中に溶解し、トリ−n−ブチルアンモニウムピロリン酸(0.0175mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌し、DEADセファロースカラム(20X1.5cm)上に吸着させた[炭酸水素トリエチルアンモニウム1M水溶液の直線勾配を用いた溶離]。紫外線活性を有する画分を回収し、蒸発させて乾燥させ、水(20mL)とNHOH(10mL)の混合物中に溶解した。該混合物を5時間60℃に加熱し、蒸発させて乾燥させ、HPLCを用いて精製し[0.1M炭酸水素トリエチルアンモニウムのアセトニトリル勾配]、所望の生成物をトリエチルアンモニウム塩として得た(水2mLの15.43mM溶液)。
H NMR(DO):δppm7.850(m,1H),6.0(m,1H),4.5(m,1H、DOによって部分的にマスク),4.0−3.2(m,8H).
31P NMR(DO):δppm10.08,−9.22,−21.7.
MS(ES):452.91.
[3−(6−アミノ−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシ−ブトキシメチル]−ホスホン酸
Figure 2005519983
2−(6−アミノ−プリン−9−イル)−コハク酸ジエチルエステル(10g、32.5mmol、Perbostらの方法により調製、Nucleosides&Nucleotides、1992年、11、1489−1505)のピリジン(500mL)溶液を、トリチルクロライド(97.5mmol、26g)で処理した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、蒸発させて乾燥させ、CHCl(500mL)及び水(500mL)を用いて抽出した。有機層を回収し、MgSOを用いて乾燥させ、ろ過してさらに蒸発させて乾燥させ、シリカゲルカラム上でクロマトグラフにかけて、2−[6−(トリチル−アミノ)−プリン−9−イル]コハク酸ジエチルエステル(12.3g、75%)を得た。
後者(11.3g、20mmol)のTHF(200mL)及びt−BuOH(100mL)の混合物溶液に、NaBH(112mmol、4.2g)を加え、室温で一晩撹拌し、中性pHになるまで酢酸を加えて反応を終結させた。この反応混合物を蒸発させて乾燥させ、シリカゲルカラム上で精製し、2−[6−(トリチル−アミノ)−プリン−9−イル]−ブタン−1,4−ジオール(4.1g、44%)を得た。
後者(4.0g、8.5mmol)のピリジン(50mL)溶液に、無水酢酸(1eq)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌し、MeOHを加えて反応を終結させた。その後、蒸発させて乾燥させ、シリカゲルカラム上でクロマトグラフし、H NMR(2.3g、50%)による測定で、酢酸4−ヒドロキシ−2−[6−(トリチル−アミノ)−プリン−9−イル]−ブチルエステル、及び、酢酸4−ヒドロキシ−3−[6−(トリチル−アミノ)−プリン−9−イル]−ブチルエステルを2:1の比率で含む混合物を得た。
後者(2.3g、4.5mmol)のピリジン(25mL)混合物に、トリチルクロライド(22.6mmol、6.2g)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌し、蒸発させて乾燥させ、シリカゲルカラム上でクロマトグラフして酢酸3−[6−(トリチル−アミノ)−プリン−9−イル]−4−トリチロキシ−ブチルエステルを得た。
後者のMeOH(20mL)溶液に、ナトリウムメトキシドのMeOH(5.4M溶液、2mL)溶液を添加した。この反応物を室温で5時間攪拌し、酢酸を加えて反応を終結させ、蒸発させて乾燥させた。さらにシリカゲルカラム上でクロマトグラフすることにより、3−[6−(トリチル−アミノ)−プリン−9−イル]−4−トリチロキシ−ブタン−1−オールを白色泡として得た。
後者(0.7mmol、0.5g)のDMF(10mL)溶液に、NaH(2eq、鉱油中の60%懸濁液、67mg)、及び、トルエン−4−スルホン酸ジイソプロポキシ−ホスホリルメチルエステル(1.4mmol、0.367g、Holy A.らの方法により調製、Collect.Czech.Chem Commun.、1993年、53、p.649)を加えた。この反応混合物を室温で48時間攪拌し、酢酸を加えて中和し、蒸発させて乾燥させ、シリカゲルカラム上でクロマトグラフすることにより{3−[6−(トリチル−アミノ)−プリン−9−イル]−4−トリチロキシ−ブトキシメチル}−ホスホン酸ジイソプロピルエステルを白色泡として得た。
後者(0.2g、0.22mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、ブロモトリメチルシラン(0.3mL)を加えた。この反応物を室温で2日間撹拌し、蒸発させて乾燥させ、10%EtNのEtOH(50mL)溶液を用いて共蒸発させた。その後、水に溶解し、セミプレップHPLC上で精製し[0.1M炭酸水素トリエチルアンモニウムのアセトニトリル勾配]、所望の生成物をトリエチルアンモニウム塩として得た(水1.3mLの25.7mM溶液)。
H NMR(DO):δppm8.4及び8.3(それぞれ2s,1H),5.00(m,1H),4.2−4.0(m,2H),3.5(m,4H),2.3(m,2H).
31P NMR(DO):δppm16.59.
MS(ES):316.34.
本発明に準じ、X線による結晶学的分析により明確にされたHCV及び他のRNAポリメラーゼの活性部位に関する研究は、多数のプリン、ピリミジン及びその類似体が、核酸塩基を結合する活性部位の一部において、耐性を示すことを示唆している。さらに本発明により、ヌクレオシド三リン酸のリボフラノース部分を結合する活性部位の一部が、リボフラノース環の2’及び3’−ヒドロキシル基における特定の変化に耐性を示すことも明らかにされた。これらのアミノ基はアルキル及びアラルキル基で置換することができる。したがって、上記の開示化合物は、本発明に準じて、RNAポリメラーゼの阻害剤であると確認された。十分な効力を有するこのような阻害剤は、この酵素の機能を阻止し、ウイルスの複製を妨げ、C型肝炎、天然痘、エボラウイルス、西ナイルウイルス、ポリオ、コックサッキーA及びB、ライノ、及び、エコーウイルス等のウイルスに起因する疾病を治療する有望な薬剤を供給する。
『C型肝炎RNA依存性RNAポリメラーゼの分析方法』
ポリメラーゼ活性分析を、いくつかの変更を加えて文献に記載された方法で行った。簡潔に述べると、ストレプタビジンでコーティングされたSPAビーズ(Amersham)に結合したポリA/オリゴT16を含有するホモポリマーのテンプレートを用いて、阻害性化合物のスクリーニングを促進した。反応液を様々な濃度の阻害剤、0.1M Hepes含有50μl反応液中の0.5μgNS5B酵素(pH8.0)、MnCl1.75mM、ジチオトレイール 4mM、リファンピシン 0.25mg/ml、RNase阻害剤(Promega)20単位、lμCiH UTPを含むUTP 10μM(46.0Ci/mmol、Amersham)を用いて、2時間30℃で培養した。培養後、0.12M EDTA(pH8.0)を100μl加えることにより反応を終結させ、リン酸食塩水緩衝液(pH7.4)1mlを用いて希釈した。標識UMPの導入を、シンチレーション集計により測定した。阻害剤のIC50は、50%の酵素活性阻害が観察された時点(対照用サンプル−薬剤無添加)の阻害剤の濃度として、測定された。
“処方”
本発明の化合物は、個々の治療薬として、又は、治療薬と併用する形で、医薬品に関連して用いられるいかなる公知の方法によっても投与することができる。これらの治療剤の例としては、インターフェロン(IFN)、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、コンセンサスインターフェロン(CIFN)、リバビリン、アマンタジン、リマンタジン、インターロイキン−12、ウルソデオキシコール酸(UDCA)、グリチルリチン、及び、マリアアザミが挙げられる。これらは単独で投与することもできるが、一般に、選択された投与経路及び標準的な薬務に基づいて選択された薬学的担体と共に投与することができる。
ここに記載された薬学的に許容される担体、例えば、溶媒、免疫賦活剤、賦形剤及び希釈剤は、当業者には公知である。通常、薬学的に許容される担体は、活性成分に対して化学的に不活性であり、使用状況下において有害な副作用や毒性がない。薬学的に許容される担体は、ポリマー、及び、ポリマーマトリックスを包含し得る。
本発明の化合物は、個々の治療薬として、又は、治療薬と併用する形で、医薬品に関連して用いられるいかなる公知の方法によっても投与することができる。
投薬量は、特定の薬剤の薬理学的特徴、及び、投与の形態及び経路;投与される人の年齢、健康状態及び体重;症状の性質及び程度;併用治療の種類;治療の頻度;及び、所望される効果等の既知の要因によって、当然変化する。1日の活性成分の投薬量は、体重1キログラム(kg)当たり約0.001〜1000ミリグラム(mg)と予想され、好ましい投薬量としては0.1〜約30mg/kgである。
投薬形態(投与にふさわしい組成物)においては、単位当たり約1mg〜約500mgの活性成分を含有する。これらの薬学的組成物中、活性成分は、組成物の総重量に基づき、通常約0.5〜95重量%含まれる。
活性成分は、カプセル、錠剤及び粉末等の固形の投薬形態で、又は、エリキシル剤、シロップ及び懸濁液等の液体の投薬形態で経口投与することができる。さらに、無菌液体中の投薬形態により、非経口的に投与することもできる。活性成分はまた、鼻腔内で(点鼻薬)、又は、薬剤粉末霧の吸入によって投与することもできる。他の投薬形態として、貼付構造や軟膏により、経皮的な投与も潜在的に可能である。
経口投与に適した処方は、(a)水、食塩水又はオレンジのジュース等の希釈剤に有効量の化合物を溶解した液体溶液;(b)各々所定量の活性成分を、固体又は顆粒で含有するカプセル、小袋、錠剤、薬用キャンディー及びトローチ;(c)粉末;(d)適切な液体中の懸濁液;及び、(e)適切な乳化剤を含む。液体処方は、水及びアルコール等の希釈剤、例えば、エタノール、ベンジルアルコール、プロピレングリコール、グリセリン、及び、ポリエチレンアルコール類を含み、薬学的に許容される界面活性剤、懸濁剤、又は、乳化剤を添加してもしなくてもよい。カプセル形態は例えば、界面活性剤、潤滑剤、及び、ラクトース、スクロース、リン酸カルシウム及びコーンスターチ等の不活性充填剤を含む、通常のハード又はソフトシェルゼラチンタイプでよい。錠剤形態には、下記の1つ又はそれ以上が含まれる:ラクトース、スクロース、マンニトール、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸、微結晶性セルロース、アカシア、ゼラチン、グアーガム、コロイド性二酸化ケイ素、クロスカルメローゼ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、他の賦形剤、着色剤、希釈剤、緩衝液、崩壊剤、湿潤剤、防腐剤、香料添加剤、及び、薬理学的に適合性のある担体。薬用キャンディーの形態では、活性成分を通常スクロース、アカシア又はトラガカント等の香料中に含有することができ、またゼラチン、グリセリン等の不活性塩基中、又は、スクロース及びアカシアの中に活性成分を含有するトローチ、及び、活性成分に加えて、従来技術で公知の担体を含有するゲルがある。
本発明の化合物は、単独、又は、他の適切な成分と組み合わせて、吸入によって投与するエアロゾル処方にすることができる。これらのエアロゾル処方は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン及び窒素等の加圧された許容される噴霧剤に注入することができる。これらはまた、噴霧器又は霧吹き等の中に、非加圧型調製用の治療薬に処方することもできる。
非経口投与用に適した処方には、投与する対象の血液と製剤を等張にする抗酸化剤、緩衝液、静菌剤及び溶質を含むことのできる水性及び非水性の等張の無菌注入溶液、及び、溶解剤、増粘剤、安定剤、及び、防腐剤を含むことができる水性及び非水性の無菌懸濁液を含む。化合物は、水、食塩水、水性デキストロース、及び、関連する糖液を含む無菌液体、又は、液体混合物、エタノール、イソプロパノール、又は、ヘキサデシルアルコール等のアルコール、プロピレングリコール、及び、例えばポリ(エチレングリコール)400等のポリエチレングリコール等のグリコール、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール等のグリセリンケタール、エーテル、油、脂肪酸、脂肪酸エステル又はグリセリド、アセチル化脂肪酸グリセリド等の薬学的担体中の生理学的に許容される希釈剤中で投与することができ、石鹸、洗剤等の薬学的に許容される界面活性剤、ペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、又は、カルボキシメチルセルロース等の懸濁剤、乳化剤、又は、他の免疫賦活剤を添加してもしなくてもよい。
非経口処方において用いることのできる油は、石油、動物、植物又は合成油を含む。油の具体例としては、落花生油、大豆油、胡麻油、綿実油、コーン油、オリーブ油、ワセリン及び鉱物油が挙げられる。非経口処方で用いられる好適な脂肪酸は、オレイン酸、ステアリン酸及びイソステアリン酸を含む。好適な脂肪酸エステルの例としては、オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルが挙げられる。非経口処方で用いられる好適な石鹸は、脂肪族アルカリ金属、アンモニア、及び、トリエタノールアミン塩を含み、好適な洗剤は、(a)例えば、ハロゲン化ジメチルジアルキルアンモニウム、及び、ハロゲン化アルキルピリジニウム等のカチオン洗剤、(b)例えば、アルキル、アリール及びオレフィンスルホン酸塩、アルキル、オレフィン、エーテル及びモノグリセリド硫酸塩、及び、スルホコハク酸塩等のアニオン洗剤、(c)例えば、脂肪族アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミド、及び、ポリオキシエチレンポリプロピレンコポリマー等の非イオン性洗剤、(d)例えば、アルキルβ−アミノプロピオネート、及び、2−アルキルイミダゾリン4級アンモニウム塩等の両性洗剤、及び、(e)これらの混合物を含む。
非経口処方は一般に、溶液中に約0.5〜約25重量%の活性成分を含有する。このような処方において、適した防腐剤及び緩衝液を用いることができる。注入部位において刺激を最小限に、又は、除去するため、組成物は親水性−親油性バランス(HLB)が約12〜約17の非イオン性洗剤を1つ又はそれ以上含んでいてもよい。このような処方中における界面活性剤の量の範囲は、約5〜約15重量%である。好適な界面活性剤は、ポリエチレンオキシドとプロピレングリコールの縮合により形成される、ソルビタンモノオレエート、及び、疎水性塩基を有する高分子量のエチレンオキシド付加物等のポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルを含む。
薬学的に許容される賦形剤もまた、当業者には公知である。賦形剤の選択は、部分的には個々の化合物により決定され、また組成物を投与するための個々の方法によっても決定される。従って、本発明の薬学的組成物には、種々の適切な処方がある。下記の方法及び賦形剤は例示に過ぎず、制限するものでは全くない。薬学的に許容される賦形剤は、活性成分の働きを妨げず、有害な副作用を引き起こさないものが好ましい。好適な担体及び賦形剤は、水、アルコール及びプロピレングリコール等の溶剤、固形吸収剤、希釈剤、界面活性剤、懸濁剤、錠剤結合剤、潤滑剤、香料、及び、着色剤を含む。
これらの処方は、単位投薬分、又は、複数回投薬分を、アンプル及びガラス瓶等の密閉容器中で、冷凍乾燥(凍結乾燥)した状態で保存することができ、使用の直前に、注入するために、例えば水等の無菌の液体賦形剤を添加しさえすればよい。即時に使用できる注入溶液及び懸濁液は、無菌粉末、顆粒及び錠剤から調製することができる。注入可能な組成物に有効な薬学的担体の必要条件は、当業者に公知である。“Pharmaceutics and Pharmacy Practice”、J.B.Lippincott社、フィラデルフィア、ペンシルベニア、Banker and Chalmers、Eds.、238−250(1982年)、及び、“ASHP Handbook on Injectable Drugs”、Toissel、第4版、622−630(1986年)を参照。
局所投与に適した処方は、活性成分を通常スクロース、アカシア又はトラガカント等の香料中に含有する薬用キャンディー;ゼラチン、グリセリン等の不活性塩基中、又は、スクロース及びアカシア中に活性成分を含有するトローチ;適切な液体担体中に活性成分を含有する口内洗浄液;活性成分に加えて、従来技術で公知の担体を含有するクリーム、乳剤、及び、ゲルを含む。
さらに、直腸投与に適した処方として、乳化塩基や水溶性塩基等の種々の塩基を混合することにより得られる坐薬も含まれる。膣内投与に適した処方としては、活性成分に加えて従来技術で適切とされている担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡、及び、スプレーを含む。
好適な薬学的担体は、この分野では標準的な参照用テキストであるMack Publishing CompanyのRemington’s Pharmaceutical Sciencsに記載されている。
動物、特に人間への投薬量は、本発明に照らし、理に適った時間枠内で動物内での治療反応が発揮されるのに十分でなければならない。当業者は、投薬量が動物の状態、体重等の種々の要因によって変化することを認識するであろう。
適切な投薬量は、患者の中の活性成分濃度が、所望の反応をもたらすとされる濃度となる量である。投与される薬の大きさもまた、投与の経路、時期、頻度、また化合物の投与に付随して起こる有害な副作用の有無、性質、程度、及び、所望の生理学的効果により決定されるだろう。
本発明の化合物を投与するための有用な薬学的投薬形態を、以下に記載する:
“ハードシェル・カプセル”
多数のユニット・カプセルを、各々、粉末状活性成分100mg、ラクトース150mg、セルロース50mg、及び、ステアリン酸マグネシウム6mgを含有する標準的なツーピースのハードゼラチン・カプセルを充填することにより調製する。
“ソフトゼラチン・カプセル”
大豆油、綿実油又はオリーブ油等の消化性油中の活性成分の混合物を調製し、容積移送式ポンプにより融解ゼラチン中に注入し、活性成分を100mg含有するソフトゼラチン・カプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥させる。活性成分を、ポリエチレングリコール、グリセリン及びソルビトールの混合物中に溶解して、水混和性薬物混合物を調製することができる。
“錠剤”
多数の錠剤を、投薬単位中活性成分100mg、コロイド性二酸化ケイ素0.2mg、ステアリン酸マグネシウム5mg、微結晶性セルロース275mg、澱粉11mg及びラクトース98.8mgとなるように、公知の方法により調製する。味覚を向上させ、外観を良くし、安定性をもたせ、吸収を遅らせるために、適切な水性及び非水性コーティングを塗布してもよい。
“即時遊離型錠剤/カプセル”
これらは公知及び新規の方法によって作られた固形の経口投薬形態である。これらのユニットは即時に溶解して薬物を運搬するため、水なしで経口摂取される。活性成分は糖、ゼラチン、ペクチン、及び、甘味料等の成分を含んでいる液体中で混合される。これらの液体を、凍結乾燥及び固体抽出技術によって、固形の錠剤又はカプレット状にする。水を必要としない即時遊離型の多孔性マトリックスを製造するため、薬剤化合物を粘弾性及び熱可塑性の糖及びポリマー、又は、発泡性成分で圧縮してもよい。
さらに本発明の化合物は、点鼻薬、定量噴霧、及び、鼻又は口の定量吸入の形態で投与することができる。薬剤は、細かい霧状の点鼻液やエアロゾルの粉末として運搬される。
本発明の上述の記載は、本発明を例証し、記載するものである。さらに本開示は、本発明の好ましい実施形態のみを示し記載しているが、当然のことながら、本発明は種々の他の組み合わせ、変更、及び、環境の中で用いることができ、ここで明示されている本発明の発明概念の範囲内において、上記教示、及び/又は、従来技術の技術又は知識に相当する変更、修正を加えることが可能である。上記実施形態はさらに、本発明を実施するに当たっての最良の形態を説明することを目的とし、上記及びその他の、また本発明の特定の用途、及び使用により必要とされる種々の変更を伴う実施形態において、他の当業者が本発明を利用できるようにすることを目的とする。従って本明細書は、ここに開示された形態に本発明を制限するものではない。また追記されたクレームは、他の実施形態を包含することを目的とする。

Claims (20)

  1. 下記式によって表わされる化合物:
    Figure 2005519983
    RはH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、(CH)nOH、(CH)nNH、(CH)nCONH、(CH)nCOOHであり;
    はH、OH、アルキル、O−アルキル、CH−O−アルキル、C11、CHOHであり;
    はH、アルキル、OH、CHOH、CH−O−アルキル、CH(OH)―アルキル、CH(OH)CHOH、CH−ハロゲンであり;
    とRはそれぞれ、H、OH、アルキルであり;
    ZはOR、OR、又は、アミノ酸及びそのエステルであって、
    とRはそれぞれ、H、アルキル、アリール、ピバロイルオキシメチル、C(ROC(O)X(R)a、
    Figure 2005519983
    であり、
    はそれぞれ、−H、C−C12アルキル、C−C12アリール、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、C−C12アルケニルアリール、C−C12アルキニルアリール、又は、C−C12アルカリールであり、これらは全て非置換であるか、1つ又は2つのハロ、シアノ、アジド、ニトロ又は―ORで置換されている;
    はそれぞれ、−H、C−C12アルキル、C−C12アリール、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、C−C12アルケニルアリール、C−C12アルキニルアリール、又は、C−C12アルカリールであり、これらは全て非置換であるか、1つ又は2つのハロ、シアノ、アジド、ニトロ、−N(R10又は―ORで置換されている;
    はC−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12アルキニル、又は、C−C12アリールであり;
    少なくとも1つのRはHではなく;また、XがCH又は直接結合である場合、aは1で、XがNである場合、aは1又は2、但し、aが2でXがNの場合、(a)Nに結合した2つのR基は、一緒になって炭素環式又は酸素含有複素環を形成してもよい、(b)Nに結合した1つのRはさらに―ORでもよい、又は、(c)Nに結合したR基は共に、−Hでもよい;
    10はH、又は、C−Cアルキルであり;
    11は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アシロキシアルキル、及び、ピバロイルオキシアルキルから選択され;
    nは1〜5、
    mは0〜5、
    XはS、N(R)、又は、直接結合であり;
    YはO、S、N(R)、及び、CHRであり、
    Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン、変性プリン及びピリミジン、並びに、置換ピリジン誘導体からなる群より選択され、該B環系は、ハロ、アルキル、置換アルキル、NH、N、アリール、置換アリール、アラルキルで置換されてもよい;並びに、薬学的に許容されるその塩及びプロドラッグ。
  2. 請求項1記載の化合物からなる薬学的組成物。
  3. さらに、薬学的担体を含む請求項2記載の組成物。
  4. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者のRNAウイルスポリメラーゼを阻害する方法。
  5. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者のHCVポリメラーゼを阻害する方法。
  6. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者のHBVポリメラーゼを阻害する方法。
  7. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者のライノポリメラーゼを阻害する方法。
  8. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者の天然痘ウイルスポリメラーゼを阻害する方法。
  9. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者のエボラウイルスポリメラーゼを阻害する方法。
  10. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者のポリオウイルスポリメラーゼを阻害する方法。
  11. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを投与することにより、患者の西ナイルウイルスポリメラーゼを阻害する方法。
  12. 請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、RNAウイルス感染症患者の治療方法。
  13. 請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、HCV患者の治療方法。
  14. 請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、HBV患者の治療方法。
  15. 請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、ライノウイルス感染症患者の治療方法。
  16. 請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、天然痘患者の治療方法。
  17. 請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、エボラウイルス感染症患者の治療方法。
  18. 患者に請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、ポリオウイルス感染症患者の治療方法。
  19. 請求項1記載の化合物の少なくとも1つを有効量投与することを特徴とする、西ナイルウイルス感染症患者の治療方法。
  20. 該化合物を、インターフェロン(IFN)、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、コンセンサスインターフェロン(CIFN)、リバビリン、アマンタジン、リマンタジン、インターロイキン−12、ウルソデオキシコール酸(UDCA)、グリチルリチン、及び、マリアアザミから選択される少なくとも1つの治療薬と組み合わせて用いることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一つに記載の方法。
JP2003584242A 2001-11-14 2002-11-14 ヌクレオシド、その調製、及び、rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのその使用 Pending JP2005519983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33132201P 2001-11-14 2001-11-14
PCT/US2002/036621 WO2003087298A2 (en) 2001-11-14 2002-11-14 Nucleosides preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519983A true JP2005519983A (ja) 2005-07-07

Family

ID=29250434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584242A Pending JP2005519983A (ja) 2001-11-14 2002-11-14 ヌクレオシド、その調製、及び、rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのその使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20050033051A1 (ja)
EP (1) EP1450809A4 (ja)
JP (1) JP2005519983A (ja)
KR (1) KR20040054775A (ja)
AU (1) AU2002365935A1 (ja)
CA (1) CA2466301A1 (ja)
EA (1) EA200400690A1 (ja)
HU (1) HUP0501070A2 (ja)
IL (1) IL161901A0 (ja)
MX (1) MXPA04004621A (ja)
PL (1) PL374525A1 (ja)
WO (1) WO2003087298A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500727A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス処置のための核酸塩基ホスホネートアナログ
JP2023506177A (ja) * 2019-12-11 2023-02-15 イミュノルクス インターナショナル コーポレーション ワクシニアウイルスポリメラーゼ媒介性ウイルス複製

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8551469B2 (en) * 2001-02-28 2013-10-08 Superlab Far East Limited Treatment of tumors and viral diseases with recombinant interferon alpha
EA200400690A1 (ru) * 2001-11-14 2005-06-30 Байокрист Фармасьютикалз, Инк. Нуклеозиды, их препараты и их применение в качестве ингибиторов вирусных рнк-полимераз
US7388002B2 (en) * 2001-11-14 2008-06-17 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases
CN102294020A (zh) * 2003-08-28 2011-12-28 辉阳科技美国公司 空间构象改变的干扰素及其应用
CN103319464A (zh) 2004-02-20 2013-09-25 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 病毒聚合酶抑制剂
US20080124302A1 (en) * 2005-03-09 2008-05-29 Guangwen Wei Uses of Recombinant Super-Compound Interferons
US20090156545A1 (en) * 2005-04-01 2009-06-18 Hostetler Karl Y Substituted Phosphate Esters of Nucleoside Phosphonates
KR101675462B1 (ko) * 2011-11-22 2016-11-14 한국생명공학연구원 염기, 뉴클레오사이드 또는 뉴클레오타이드를 유효성분으로 포함하는 항바이러스용 약학적 조성물
ES2734495T3 (es) 2011-12-22 2019-12-10 Geron Corp Análogos de guanina como sustratos de telomerasa y afectores de la longitud de los telómeros
CN103665043B (zh) 2012-08-30 2017-11-10 江苏豪森药业集团有限公司 一种替诺福韦前药及其在医药上的应用
EP3426642A4 (en) * 2016-03-09 2019-10-09 Janssen BioPharma, Inc. ACYCLIC ANTIVIRALS
CN108948084B (zh) * 2017-05-19 2020-10-20 浙江司太立制药股份有限公司 替诺福韦双-l-氨基酸酯及其制备方法
US12274700B1 (en) 2020-10-30 2025-04-15 Accencio LLC Methods of treating symptoms of coronavirus infection with RNA polymerase inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS263951B1 (en) * 1985-04-25 1989-05-12 Antonin Holy 9-(phosponylmethoxyalkyl)adenines and method of their preparation
AU613592B2 (en) * 1986-11-18 1991-08-08 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic Antiviral phosophonomethoxy-alkyene purine and pyrimide derivatives
US5284837A (en) * 1988-05-06 1994-02-08 Medivir Ab Derivatives of purine, process for their preparation and a pharmaceutical preparation
US5189039A (en) * 1989-11-29 1993-02-23 Biocryst, Inc. 7-disubstituted-methyl-4-oxo-3H,5H-pyrrolo[3,2d]pyrimidine and pharmaceutical uses and compositions containing the same
US6057305A (en) * 1992-08-05 2000-05-02 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic Antiretroviral enantiomeric nucleotide analogs
AU690587B2 (en) * 1993-09-17 1998-04-30 Gilead Sciences, Inc. Method for dosing therapeutic compounds
EP0832896A4 (en) * 1995-06-15 1998-11-25 Mitsubishi Chem Corp NUCLEOTIDES DERIVED FROM PHOSPHONATES
US5922695A (en) * 1996-07-26 1999-07-13 Gilead Sciences, Inc. Antiviral phosphonomethyoxy nucleotide analogs having increased oral bioavarilability
UA75889C2 (uk) * 2000-07-21 2006-06-15 Гіліад Сайєнсіз, Інк. Проліки аналогів фосфонатнуклеотиду, спосіб їх селекції та одержання
US20040023928A1 (en) * 2001-10-31 2004-02-05 Colacino Joseph Matthew Phosphonate nucleotide and thiadiazole compounds for the treatment of smallpox
EA200400690A1 (ru) * 2001-11-14 2005-06-30 Байокрист Фармасьютикалз, Инк. Нуклеозиды, их препараты и их применение в качестве ингибиторов вирусных рнк-полимераз
US20050080053A1 (en) * 2003-08-29 2005-04-14 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500727A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス処置のための核酸塩基ホスホネートアナログ
JP2023506177A (ja) * 2019-12-11 2023-02-15 イミュノルクス インターナショナル コーポレーション ワクシニアウイルスポリメラーゼ媒介性ウイルス複製

Also Published As

Publication number Publication date
PL374525A1 (en) 2005-10-31
EP1450809A4 (en) 2006-07-19
US20040014722A1 (en) 2004-01-22
KR20040054775A (ko) 2004-06-25
CA2466301A1 (en) 2003-10-23
HUP0501070A2 (en) 2006-04-28
WO2003087298A3 (en) 2003-12-24
WO2003087298A2 (en) 2003-10-23
EA200400690A1 (ru) 2005-06-30
EP1450809A2 (en) 2004-09-01
MXPA04004621A (es) 2004-09-10
AU2002365935A1 (en) 2003-10-27
US20050033051A1 (en) 2005-02-10
IL161901A0 (en) 2005-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040229839A1 (en) Substituted nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases
WO2002069903A2 (en) Nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases
JP5089395B2 (ja) 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン
JP5107228B2 (ja) C型肝炎治療
EP0666749B1 (en) ENANTIOMERICALLY PURE beta-D-DIOXOLANE NUCLEOSIDES WITH SELECTIVE ANTI-HEPATITIS B VIRUS ACTIVITY
JP3914156B2 (ja) Rna依存性rnaウィルスポリメラーゼ阻害薬としてのヌクレオシド誘導体
DK168443B1 (da) Pyrimid-2-on-1-yl-forbindelser, farmaceutiske præparater indeholdende disse forbindelser og fremgangsmåde til fremstilling af forbindelserne
US20040138170A1 (en) Nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases
US20070099942A1 (en) AZA nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases
JP2005533777A (ja) Rna抗ウイルス剤としての炭素環ヌクレオシドアナログ
JP2005519983A (ja) ヌクレオシド、その調製、及び、rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのその使用
JP2005533108A (ja) Rna依存性rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのヌクレオシド誘導体
JP2010513484A (ja) Rna依存性rnaウイルス感染治療用ヌクレオシド環状ホスホロアミデート
JP2010515760A (ja) 抗ウイルス性ヌクレオシド類似体
JP2008517912A (ja) RNA依存性RNAウイルス感染治療用フッ素化ピロロ[2,3−d]ピリミジンヌクレオシド
CA2818853A1 (en) 2'-spirocyclo-nucleosides for use in therapy of hcv or dengue virus
KR20100137494A (ko) 항바이러스성 치료제
JP2005504087A (ja) 4’が修飾されたヌクレオシドを使用するc型肝炎ウイルス治療のための方法および組成物
JP2010527957A (ja) 抗ウイルス剤
CN101511185A (zh) 唑类核苷和作为rna和dna病毒聚合酶抑制剂的用途
WO2003020222A2 (en) PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINES FOR INHIBITING RNA-DEPENDENT RNA VIRAL POLYMERASE
US20040242599A1 (en) Cyclopentene nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases
HK1014663B (en) Enantiomerically pure beta-d-dioxolane nucleosides with selective anti-hepatitis b virus activity

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209