[go: up one dir, main page]

JP2005519360A - データ交換のためのデバイス、システム及び方法 - Google Patents

データ交換のためのデバイス、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519360A
JP2005519360A JP2003571093A JP2003571093A JP2005519360A JP 2005519360 A JP2005519360 A JP 2005519360A JP 2003571093 A JP2003571093 A JP 2003571093A JP 2003571093 A JP2003571093 A JP 2003571093A JP 2005519360 A JP2005519360 A JP 2005519360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
portable
volatile memory
transfer
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003571093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519360A5 (ja
Inventor
モラン ドヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Western Digital Israel Ltd
Original Assignee
M Systems Flash Disk Pionners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Systems Flash Disk Pionners Ltd filed Critical M Systems Flash Disk Pionners Ltd
Publication of JP2005519360A publication Critical patent/JP2005519360A/ja
Publication of JP2005519360A5 publication Critical patent/JP2005519360A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

単純化されたデバイス・インタフェース(16)を介しての、携帯用データ記憶及び転送のためのデバイス(12)、方法及びシステム。デバイスの作動は、デバイス(12)の使い易さを向上する、そして特定なコア機能を提供するために限定されている。それらの機能は、データの読み取り、データの書き込み、そして類似のデバイスそして/あるいは外部のコンピュータ(14)とのデータ交換を含む。デバイスは、これらの機能を達成するために、あるタイプのデータ・プロセッサ、メモリ記憶メディア、そして例えばオプションとして赤外線ポートでもよいデータ交換メカニズム等の、最小セットのハードウェア・コンポーネントを持つ。

Description

本発明は、コンピュータの介入が全くない状態で、もう一つのこのような装置とデータを交換するユニークな性能を持つデータ記憶のためのデバイス、システム及び方法に関する。特に、高度に単純化されたデバイス・インタフェースでデータ交換が行われるこのようなデバイス、システム及び方法に関する。
携帯用データ記憶電子デバイスは、特にデスクトップ・コンピュータ環境外での、データ・アクセス及び転送に有用である。このようなデバイスは、一つの固定コンピュータのメモリあるいはデータ記憶装置からのデータ・アクセスにユーザーを強いることなく、むしろユーザーが身近にデータを保つことができるようにする。現在、携帯用データ記憶は、例えば、パームトップ等の、デスクトップ・コンピュータのすべての機能を維持するような電子デバイス、あるいはフレキシブルディスク等の、完全に受動的なデータ記憶デバイスで行われる。
これらの異なる両タイプの携帯用データ記憶メディアには欠点がある。ハンドヘルド(手に持って使う)コンピュータあるいはオーガナイザーは、データを記憶するだけではなく、データを読み取る、書き込む、処理する、そして表示することができるという利点がある。しかし、デスクトップ・コンピュータのより小さな携帯用としての、ハンドヘルド・コンピュータは、また、比較的に複雑で、より高価である。オーガナイザーは、大きなコンピュータ・ファイルを記憶するようには造られていない。たとえその性能を持っているとしても、ユーザーのパーソナルデータのような、非常に特定な情報のみを除き、ファイル交換の機能を持たない。他方、非常に安価な代替物であるフレキシブルディスクは、コンピュータの介入なしに、類似デバイス間でのデータ転送が行えない。データ・アクセスには特定なタイプのコンピュータ、典型的にウィンドウズ(登録商標)・オペレーティング・システムが走るPCコンピュータが必要である。したがって、ユーザーが一つのフレキシブルディスクからもう一つへデータを転送したい場合は、ユーザーは、第一に、互換性があるオペレーティング・システムの、互換性があるコンピュータを見つけなければならない。そのコンピュータは、まずデータをメモリ(ハードディスク)にコピーして、それからデータを他のフレキシブルディスクドライブにコピーすることによってデータ交換をサポートする。
背景技術には、データを受動的に記憶することを除き、アクティブな機能を持つメモリ記憶デバイスに関する開示がない、あるいは示唆もない。また、背景技術には、第一にコンピュータへデータを転送することなく、単純化されたデバイス・インタフェースを介して、もう一つのこのような記憶デバイスへ直接データを転送することが可能なメモリ記憶デバイスに関する開示がない、あるいは示唆もない。
本発明は、単純化されたデバイス・インタフェースを介する携帯用データ記憶及び転送のためのデバイス、方法及びシステムを提供することによって、背景技術のこれらの欠点を克服する。このデバイスの作動は、デバイスの使い易さを向上する、そして特定なコア機能を提供するために限定される。これらのコア機能は、データの読み取り、データの書き込み、類似のデバイスそして/あるいは外部のコンピュータとのデータ交換を含む。デバイスは、限定されたデバイス・インタフェースを持つことが好ましい。このインタフェースは、オプションとして、本発明による他のデバイスそして/あるいはコンピュータとの相互作用が可能なだけであることがより好ましい。択一的に、例えば、ユーザーがデータ転送のデータを見て選択することを許可するための、ユーザー限定デバイス・インタフェースを備えてもよい。本発明の好適実施例によれば、ユーザーは、データ交換に対して一つ以上の許可を設定することが可能である。このため、そのような許可を満たすデータ交換の要請があったときに、データはデバイスから自動的に転送される。例えば、ユーザーが、データ・セット「A」を、要請に応じてもう一つのデバイスへ自動的に転送すると決定し、そのような要請が、本発明によるもう一つのデバイスそして/あるいはコンピュータから受信された場合、デバイスが独立モードでオンになっているとき、データ・セット「A」は、要求しているデバイスへ自動的に転送される。オプションとして、このような転送は、ユーザーからの追加の介入そして/あるいは許可がない状態で起こってもよい。択一的に、ユーザーは、デバイスがこのような要請を受信した場合に、オプションとしてデバイスに取り付けることができる小さなディスプレイあるいはキーを介して、ユーザーが手動の許可を与えなければならないように許可を設定してもよい。
以下において、用語「コンピュータ」あるいは「コンピュータ・デバイス」は、特定なコンピュータ・ハードウェア・システムと、特定なソフトウェア・オペレーティング・システムとの組み合わせに言及する。
本発明のためのソフトウェア・アプリケーションは、本技術における通常の技能者が容易に選択可能な、適当なプログラミング言語で書くことができる。選択プログラミング言語は、ソフトウェア・アプリケーションが実行されるコンピュータ、そして特にそのコンピュータのオペレーティング・システムとの互換性があるべきである。適当なプログラミング言語の例としては、制限せずに、C、C++及びJava(登録商標)を含む。さらに、本発明の機能は、一つの方法の一連のステップとして表す場合、データ・プロセッサによって操作される一連のソフトウェア命令として実装することができる。したがって、本発明は、ソフトウェア、ファームウェアあるいはハードウェア、またはその組み合わせとして実装できる。
図面を参照する次の本発明の好適実施例の詳細な説明から、前述の、そして他の目的、局面及び利点をより良く理解することができる。
本発明は、単純化されたデバイス・インタフェースを介する、携帯用のデータ記憶及び転送のためのデバイス、方法及びシステムに関する。デバイスの作用は、デバイスの使いやすさを向上させるために、そして特定なコア機能を提供するために限定している。これらのコア機能は、データの読み取り、データの書き込み、そして類似デバイスそして/あるいは外部コンピュータとのデータの交換を含む。デバイスは、これらの機能を達成するために、あるタイプのデータ・プロセッサ、メモリ記憶メディア、そして、例えばオプションとして赤外線ポートをも含んで、択一的にどのタイプのデバイス・インタフェースでもよいデータ交換メカニズムなどの、最小セットのハードウェア・コンポーネントを採用する。
本発明によるデバイスは、また、例えばデータ交換メカニズムを操作することを可能にする、データ転送を実行するための、一つ以上の命令を採用する。これらの命令は、オプションとして、例えば、ROMあるいは他の永久的に書き込みが可能な記憶装置に焼き付け、永久的に書き込みが可能な記憶装置内に命令を永久に記憶させることによってハードコードさせてもよい。択一的に、あるいは加えて、その記憶のタイプにかかわらず、ユーザーが命令を変えることはできない。
択一的に、オプションで、命令をソフトウェアとしてロードしてもよい。オプションとして、デバイスと共に提供したアプリケーションだけが用いられるように、デバイスに追加のソフトウェア・アプリケーションをダウンロードすることはできない。たとえ追加のソフトウェア・アプリケーションをダウンロードできなくとも、オプションとして、既存のアプリケーションがアップグレード可能であることが好ましい。
デバイスは、限られたデバイス・インタフェースを持つことが好ましい。そしてオプションとして、本発明による他のデバイスそして/あるいはコンピュータと単に相互作用するだけが可能であればより好ましい。このようなデバイス・インタフェースは、オプションとして、もう一つのデバイスあるいはコンピュータとの通信のために、データ交換メカニズムを含んでもよい。交換メカニズムの例としては、限定せずに、赤外線ポート、 Bluetooth 対応デバイス、そしてケーブル・ベースの接続がある、あるいは他のタイプのデバイス・インタフェースでもよい。
択一的に、例えば、データ転送のためにユーザーがデータを見て選択することを許可するユーザー限定デバイス・インタフェースをオプションとして提供してもよい。このような限定インタフェースの例としては、制限せずに、(例えばデバイスの一部としての、あるいはそれに付加した)ディスプレイ・スクリーン、(例えばデバイスの一部としての、あるいはそれに付加した)小さなキーボード、あるいはユーザーがソフトウェア・インタフェースを操作するためにディスプレイ・スクリーンに触れることができるタッチスクリーンがある。
本発明の好適実施例によれば、ユーザーはデータ交換に対して一つ以上の許可を設定することができ、このような許可を満たすデータ交換の要請が、デバイスからの自動的なデータ転送を可能にする。例えば、ユーザーが、要求があったときにデータ・セット「A」をもう一つのデバイスへ自動的に転送させると決定し、このような要請が、本発明によるもう一つのデバイスそして/あるいはコンピュータから受信された場合、要求しているデバイスへデータセット「A」は自動的に転送される。オプションとして、このような転送を、ユーザーからの追加の介入そして/あるいは許可がない状態で実行してもよい。択一的に、ユーザーは、デバイスがこのような要請を受信したときにユーザーによる手動での許可が必要なように、許可を設定してもよい。またオプションとして、ユーザーが、他のデバイスから受信すべきデータ・セットを、データに対する一つ以上の要請を発信することによって、特定できることが好ましい。
本発明によるデバイスは、オプションとして、限定された命令セットに従って作動してもよいし、そして/あるいはオペレーティング・システムを欠いてもよい。本発明によるデバイスの構成にかかわらず、二つのこのようなデバイス間のデータ交換あるいは転送は可能である。
本発明によるデバイス、システム及び方法の原理及び作用は、図面とその説明から理解することができる。これらの図面は、説明の目的のみのためであり、限定することを意図していない。
さて図面を参照する。図1は、本発明による模範的なシステム10を示す。システム10は、データを記憶及び転送するための、本発明による説明的なデバイス12を持つ。説明の目的で、限定することを意図せずに、デバイス12を、コンピュータ14との通信状態で示している。図2は、デバイスがもう一つのこのようなデバイスと直接通信状態にある、本発明のデバイスの第二の、好ましい応用を示す。注目すべきことは、オプションとして、デバイス12は、コンピュータ14に結線する、あるいは別な方法で直接的に通信する必要がない、あるいはその機能さえも要らないことである。デバイス12とコンピュータ14間の直結による通信は、オプションであり、また好ましい。
図1に戻って、デバイス12は、データの読み取り及び書き込みの両方を含むデータにアクセスするためのデバイス・インタフェース16を持つ。データ自体は、不揮発性メモリ18に記憶される。デバイス12は、また揮発性メモリ20を持つことが好ましい。これは、説明の目的のみで限定することを意図せずに、あるタイプのRAMとして示す。本発明の好適実施例によれば、不揮発性メモリ18は、フラッシュメモリであるか、あるいは少なくともそのようなフラッシュメモリを含むが、揮発性メモリ20は、デバイスの作動のために必要なRAMで、どのタイプでもよい。このようなRAMの例としては、限定せずに、S−RAM、D−RAM、SD−RAMがあるが、他のどのタイプのRAMでもよい。フラッシュメモリは、どのタイプのフラッシュメモリとしても実装できることが好ましい。限定せずに、フラッシュメモリの一つのオプション例としては、NANDフラッシュメモリ・コンポーネントがある。
デバイス12は、またロジック22を持つ。これは、オプションとしてCPUあるいは他のタイプのマイクロプロセッサであるが、択一的に複数の論理ゲートでもよい。ロジック22は、複数の命令を実行するためのデータ・プロセッサとして実装されることがより好ましい。これらの命令は不揮発性メモリ18に記憶することが好ましいが、択一的に別個のメモリをオプションとして備えることができる。このようなメモリは、どのタイプの不揮発性メモリでもよいが、オプションとして、例えば、ROMあるいは他のハードウェア・メモリ記憶装置に焼き付けることによって、「ハードコード」した命令を含んでもよい。ロジック22、不揮発性メモリ18及び揮発性メモリ20は、すべて内部バス24と通信することが好ましい。加えて、内部バス24は、また、デバイス・インタフェース16と通信状態にあることが好ましい。デバイス・インタフェース16は、デバイス12と、コンピュータ14等の外部デバイスとの通信をサポートすることが好ましい。デバイス・インタフェース16は、オプションとして、コンピュータ14あるいはどのタイプの外部デバイスとでも「握手」または他の通信プロトコルを実行するための複数の命令を、また不揮発性メモリ18に記憶されたデータを、外部デバイスが理解できるフォーマットでレンダリングするための命令を含んでもよい。デバイス・インタフェース16はデバイス12ともう一つのこのようなデバイス12(図示せず、下記を参照)との通信をサポートすることが好ましいが、オプションとして、デバイス・インタフェース16は、デバイス12と他の外部デバイスとの通信をサポートすることがより好ましい。
デバイス・インタフェース16は、オプションとして、赤外線、 Bluetooth 対応技術及びケーブル接続を含み、限定せずに、どのタイプの通信デバイスとして実装してもよい。正確なタイプの技術が重要ではなく、大切なことは、デバイス・インタフェース16が、コンピュータ14上の対応するデバイス・インタフェース28と通信が可能であることである。コンピュータ14は、必須ではないが、デバイス12を周辺デバイスとして認知しないことが好ましい。デバイス12は、コンピュータではないけれども、コンピュータ14を、データ記憶デバイスあるいは別個のコンピュータのようなデバイスと捉えて通信することが好ましい。したがって、デバイス12は、オプションとして、デバイス12及びコンピュータ14間にアクティブな通信が起こるよう、デバイス・インタフェース16に対する十分な命令及び機能を持つことが好ましい。
デバイス12は、オプションとして、コンピュータ14へファイルを記憶する、あるいはコンピュータ14からファイルを検索するために、コンピュータ14に取り付けることができることが好ましい。コンピュータ14は、デバイス12を、標準データ記憶周辺デバイスとして取り扱うことが好ましい。デバイス12は、オプションとして、図2に示すように、もう一つの類似デバイス32と、(コンピュータ14に取り付けられたときに定義される)一つ以上のユーザー定義に従ってデータを交換している間、独立デバイスとして機能することができることが好ましい。
図2の実施例によれば、デバイス12は、デバイス12及びデバイス32の各々のデバイス・インタフェース16を介して、デバイス32(他のデバイス)と直接的に通信してデータ転送を行う。このようなデータ転送は、各々のデバイス・インタフェース16を用いる、デバイス12及びデバイス32間のデータ転送のためのメカニズムによってサポートされることが好ましい。このようにすれば、追加のデバイスを通過させることなくデータ転送が行える。
デバイス12は、デバイス32が要求した一つ以上のファイルそして/あるいはデータ・セットを送信することが好ましい。この場合、ユーザーの許可があれば、より好ましい。デバイス12は、また、一つ以上のファイルそして/あるいはデータ・セットを得るために要請を送信してもよい。この場合も、一つ以上のユーザー定義に従うことがより好ましい。これらの一つ以上の要請は、デバイス32によって、その中に定義された一つ以上の許可に従って満たされることが最も好ましい。
自動的なデータ転送が起こるためには、(例えば)デバイス12は、自動的に転送すべきデータのタイプに対する、少なくとも一つの命令を持つ必要がある。このような命令は、オプションとして、例えば図1に関して説明したような外部のコンピュータで作動するソフトウェア・モジュールを介して、ユーザーが入力できる。いずれにしても、データの少なくとも一つのタイプ、そして/あるいは少なくとも一つのセットのデータが、転送可能であるとマークが付けられている必要がある。例えば、ユーザーは、オプションとして、デバイス12からデバイス32へ、あるいは本発明による他のどのデバイスへも、ユーザー名、社内所属及び会社の連絡情報が自動的に転送されるように選択することができる。この実施例は、例えば、会議あるいは製品展示会において有用である。
転送は、オプションとして、例えば、直接的に、あるいはケーブルまたは他のタイプの物理的なコネクタを介して(図示せず)、デバイス12及び32の各々のデバイス・インタフェース16を物理的に接続することによって、デバイス12及び32が直接的物理的接触状態に置かれたときに自動的に起こってもよい。択一的に、デバイス・インタフェース16が無線ポートである場合には、転送は、オプションとして、デバイス12及び32が、例えば無線接続を介して転送が起こるような十分に物理的に近い範囲内に置かれたときに自動的に起こるようにしてもよい。後者の実施例では、ユーザーはデバイス12あるいは32のいずれかをも作動させる必要はない。それは、本発明によるデバイスが、オプションとして、そのような同じ一般区域内にもう一つのこのようなデバイスの存在を認識してデータを送信するようにプログラムされる、あるいは指示されるためである。このような認識は、オプションとして、本発明によるデバイスの、断続的な、あるいは連続的な認識信号の送信によって支援することができる。
図3は、本発明によるデバイスの、もう一つの説明的な実施例の概略ブロック図である。このデバイスは追加のユーザー・インタフェース34を持つ。ユーザー・インタフェース34は、デバイス12上に、例えば不揮発性メモリ18上に記憶された命令の少なくとも一つの局面を、ユーザーが変更できるようにすることが好ましい。変更可能な命令が、オプションとして転送用にマーク可能な、異なるタイプのデータを参照するため、ユーザーは、オプションとして、ユーザー・インタフェース34を介して、転送用に特定なデータ、そして/あるいは特定なタイプのデータを選択する、あるいは選択を取り消すことができることが好ましい。ユーザー・インタフェース34がディスプレイ36を含むことがより好ましい。ディスプレイは、ユーザーが、データそして/あるいは変更すべき命令を見ることを可能にする。
ユーザーは、ユーザー・インタフェース34を介して変更命令を入力することだけが可能なことが好ましいけれども、オプションとして、ユーザー・インタフェース34を介して新しい、あるいは変更したデータを入力できるようにしてもよい。このような変更命令の入力を支援するために、ユーザー・インタフェース34は、また、情報入力コンポーネント38を含むことが好ましい。情報入力コンポーネント38は、キーボードを含むことがより好ましい。加えて、あるいは択一的に、マウスあるいは他のポインティング・デバイスを含んでもよい。択一的に、情報入力コンポーネント38は、例えばタッチスクリーンの形態を持つディスプレイ36に結合することができる。
図4は、本発明による、図1から図3に示すデバイスの作動方法を説明するフローチャートである。ステージ1において、ユーザーは、本発明によるデバイスから転送するデータの少なくとも一つのタイプを選択する。ここで用いる「データのタイプ」は、またオプションとして、特定なデータを含んでもよい。データのタイプは、オプションとして、例えば音楽あるいは画像のような、特定な主題のデータ、例えばJPEGあるいはWAVファイルのような、特定なフォーマットのデータ、例えば名前あるいは(サブフォルダー等の)位置による特定なデータ・ファイル、あるいは他のタイプの指定あるいはセレクション、あるいはそれらの組み合わせに言及してもよい。本発明によるデバイスの実施例に応じて、データは、デバイスそれ自体を介して、あるいは択一的に外部のコンピュータを介して選択してもよい。
ある特定な条件下でのデータの自動転送のために、例えば、先に説明したように、本発明によるもう一つのデバイスが物理的に近接あるいは接触した場合、本発明によるデバイス上にデータが初めて記憶されるときには、ユーザーが、転送のためのデータにマークを付ける、あるいは転送のためのデータを選択することが好ましい。デバイスがユーザー・インタフェースを持たない場合は、このオプションの実施例が好ましい。
ステージ2では、選択データに対して、少なくとも一つのタイプの許可のマークを付ける。ステージ3では、デバイスは、オプションとして、もう一つのデバイスへの接続の可能性が通知される。このもう一つのデバイスは、例えば本発明によるもう一つのデバイスである。デバイスが本発明によるもう一つのデバイスに接続した際にデータの自動転送が設定されている場合、このような通知が行われることが好ましい。
ステージ4では、本発明によるデバイスが、例えば、本発明によるデバイスあるいはコンピュータにかかわらず、もう一つのデバイスに接続される。このような接続は、例えばケーブルで直接物理的に接続しても、あるいは択一的に、例えば赤外線のポートのような、無線トランシーバで行ってもよい。例えば無線チャネルを介する通信のため、本発明による二つのデバイスを同じ物理領域内に持って来ることで接続が自動的に行われる場合、オプションとして、例えばステージ3の通知後、ユーザーは、このような接続を手作業で阻止する、あるいは可能にすることができることが好ましい。択一的に、ユーザーが物理的に二つのデバイスを接続しなくてはならない場合は、ユーザーからの、それ以上の作用を必要としないことが好ましい。
ステージ5では、先に説明したように、ユーザーからの、それ以上の介入の有無にかかわらず、データ転送が開始される。注目すべきことに、データ転送は、オプションとして、一方向でも、あるいは双方向でもよい。
本発明の好適実施例によれば、デバイスは、ユーザーが望む一つ以上の特徴を持つ、ユーザーに物理的に近接な(あるいはユーザーから少なくとも特定な距離内にいる)他の個人を見つける支援として用いることができる。例えば、ユーザーは、その第二のデバイスが、第二のデバイスのユーザーが、年齢、性別、一つ以上の趣味、話す言語等、ある特定な基準に合うことを示す場合に、オプションとして、パーソナル情報をもう一つのデバイスへ送信するよう、デバイスをプログラムすることができる。プライバシーを維持するために、オプションとして、基本的な基準が一致した場合、ユーザーは単に通知されるだけで、デバイスが名前等の追加のパーソナル・データを単に伝達する。
本発明のオプションとしての実施例によれば、ユーザーは、ユーザーの本発明によるデバイスからもう一つのそのようなデバイスへの転送が許可されるデータそして/あるいはファイルを定義することが可能である。本発明による複数のデバイスが、所望の独立モードで相互作用する場合、そのようなデバイスの各々は、例えばパーソナル・データを交換できるように、交換が許可されたデータそして/あるいはファイルを転送することが好ましい。
上記の説明は、単に例として意図したものであり、多くの他の実施例が本発明の範囲内において可能であることは明らかである。
コンピュータとの通信状態にある、本発明によるシステム及びデバイスを表す概略ブロック図である。 通信状態にある、本発明による二つの模範的なデバイスの概略ブロック図である。 本発明によるデバイスを表すもう一つの実施例の概略ブロック図である。 本発明による、図1から図3のいずれかのデバイスを操作するための、模範的な方法を示すフローチャートである。

Claims (29)

  1. (a)データを記憶するための不揮発性メモリと、なお、前記不揮発性メモリとのデータ転送は、少なくとも一つの命令によって制御され、ユーザーは前記少なくとも一つの命令を変更することはできない、
    (b)前記少なくとも一つの命令を実行するためのロジックと、そして
    (c)携帯用デバイスから直接もう一つの携帯用デバイスへデータが転送されることを可能にするデバイス・インタフェースとからなり、前記携帯用デバイス間の通信のみが、各々のデバイス・インタフェースを介して起こる、
    ユーザーのデータ記憶のための携帯用デバイス。
  2. データの直接転送がコンピュータを介して行われず、複数の携帯用デバイスが、各々のデバイス・インタフェースを介して直接通信することができる、請求項1に記載のデバイス。
  3. さらに、前記少なくとも一つの命令を記憶するための、追加のメモリ・コンポーネントからなり、前記ロジックがマイクロプロセッサである、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記ロジックがマイクロプロセッサであり、前記少なくとも一つの命令が前記不揮発性メモリ上に記憶される、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記携帯用デバイスが、ユーザーと直接通信するためのユーザー・インタフェースを持たない、請求項1に記載のデバイス。
  6. さらに、もう一つの携帯用デバイスへ信号を送信するための通信デバイスからなり、前記信号がデータの転送を要求する、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記他の携帯用デバイスが検出されると、データ転送を制御するための前記少なくとも一つの命令に従って、データの転送が自動的に開始される、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記不揮発性メモリ上に記憶されたデータが、タイプによってマーク付けられ、前記少なくとも一つの命令が前記タイプに従って、転送すべきデータを選択し、少なくとも一つの選択タイプのデータに対してのみ自動転送が開始される、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記不揮発性メモリ上に記憶されたデータが、タイプによってマーク付けられ、前記少なくとも一つの命令が前記タイプに従って、転送すべきデータを選択する、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記タイプが、データの最初の記憶時だけマーク付けられる、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記タイプが、データの最初の記憶後に変更可能である、請求項9に記載のデバイス。
  12. 前記デバイス・インタフェースが、コンピュータの通信ポートに接続可能であり、前記タイプが、前記コンピュータから前記不揮発性メモリへデータを転送した際にマーク付けられる、請求項9に記載のデバイス。
  13. 前記デバイス・インタフェースが、もう一つの通信ポートへの物理的なコネクタを含む、請求項1に記載のデバイス。
  14. 前記不揮発性メモリがフラッシュメモリである、請求項1に記載のデバイス。
  15. さらに、RAM、SD−RAM、S−RAM及びD−RAMからなるグループから選択した揮発性メモリ・コンポーネントからなる、請求項1に記載のデバイス。
  16. (a)データを記憶するための不揮発性メモリ、そして
    (b)携帯用デバイス及び第二の携帯用デバイス間でのデータ転送を可能にするデバイス・インタフェースからなり、
    前記携帯用デバイスがデータ記憶及び転送の能力だけを持つ、
    第二の携帯用デバイスへの、デバイスからデバイスへのデータ転送のための携帯用デバイス。
  17. (a)データを記憶するための不揮発性メモリ、
    (b)前記不揮発性メモリへ、あるいはそれからの、少なくとも一方のデータ転送を制御するための限定命令セット、
    (c)前記限定命令セットからの少なくとも一つの命令を実行するためのロジック、そして
    (d)携帯用デバイスへ、あるいはそれからの、少なくとも一方へのデータ転送を可能にするデバイス・インタフェースからなり、
    前記携帯用デバイスがオペレーティング・システムを持たない、
    データ記憶のための携帯用デバイス。
  18. さらに、
    (e)ユーザーからの少なくとも一つのコマンドを受信するためのユーザー・インタフェースからなる、請求項17に記載のデバイス。
  19. (a)データを記憶するための不揮発性メモリ
    (b)前記不揮発性メモリへ、あるいはそれからの、少なくとも一方へのデータ転送を制御する、少なくとも一つの命令を実行するためのロジック、そして
    (c)携帯用デバイスへ、あるいはそれからの、少なくとも一方へのデータ転送を可能にするデバイス・インタフェースから本質的になり、前記デバイス・インタフェースを介してのみデータ転送が可能な、
    アクティブなデータ転送のための携帯用デバイス。
  20. 携帯用記憶デバイス内に記憶されるデータの、データ自動転送のための方法であって、
    データを転送するための第二の携帯用記憶デバイスの存在を検出すること、
    データを転送するために満たすべき少なくとも一つの条件を決定すること、そして
    携帯用記憶デバイス及び前記第二の携帯用記憶デバイス間で、前記少なくとも一つの条件を満たすデータを自動的に転送することからなる方法。
  21. 携帯用記憶デバイス内に記憶される際にデータがタイプによってマーク付けされ、前記タイプが、条件が満たされるかどうかを決定する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記データがパーソナル・データを含み、ユーザーが、条件が満たされるかどうかを決定するための、少なくとも一つの基準を入力する、請求項21に記載の方法。
  23. (i)データを記憶するための不揮発性メモリ、
    (ii)データを転送するためにデバイスを第二の携帯用デバイスにインタフェース接続するデバイス・インタフェース、なお、データは、前記デバイス・インタフェースを介して転送が可能なだけであり、そして
    (iii)前記デバイス及び前記第二の携帯用デバイスの各々の前記デバイス・インタフェースを用いて、前記デバイス及び前記第二の携帯用デバイス間でデータを転送するメカニズムからなり、このようなデータ転送が、データを追加のデバイスに通すことなく、前記デバイス及び前記第二の携帯用デバイス間で直接起こり、前記メカニズムは変更が不可能な、
    データ記憶のための携帯用デバイス。
  24. (a)データを記憶するための不揮発性メモリ、なお、前記不揮発性メモリとのデータ転送は、少なくとも一つの命令によって制御され、前記少なくとも一つの命令は変更が不可能であり、
    (b)前記少なくとも一つの命令を実行するためのロジック、そして
    (c)携帯用デバイスから直接もう一つの携帯用デバイスへデータが転送されることを可能にするデバイス・インタフェースからなり、前記携帯用デバイス間の通信が、各々のデバイス・インタフェースを介して起こるだけである、
    ユーザーのデータ記憶のための携帯用デバイス。
  25. さらに、前記少なくとも一つの命令を記憶するのための、永久に書き込みが可能なメモリ・デバイスからなり、前記少なくとも一つの命令が、前記永久に書き込みが可能なメモリ・デバイス内に永久に記憶される、請求項24に記載のデバイス。
  26. (a)データを記憶するための不揮発性メモリ、
    (b)前記不揮発性メモリとのデータ転送を制御するソフトウェア・アプリケーションを記憶するためのメモリ、なお、デバイスは追加のソフトウェア・アプリケーションを受信することはできない、
    (c)前記ソフトウェア・アプリケーションを実行するためのロジック、そして(d)携帯用デバイスから直接もう一つの携帯用デバイスへデータが転送されることを可能にするデバイス・インタフェースからなり、前記携帯用デバイス間の通信が、各々のデバイス・インタフェースを介して起こるだけである、
    ユーザーのデータ記憶のための携帯用デバイス。
  27. 前記メモリが、前記不揮発性メモリとは異なるメモリ記憶コンポーネントである、請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記メモリが、永久に書き込みが可能なメモリである、請求項26に記載のデバイス。
  29. 前記メモリが前記不揮発性メモリと同一である、請求項26に記載のデバイス。
JP2003571093A 2002-02-28 2003-02-27 データ交換のためのデバイス、システム及び方法 Pending JP2005519360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/084,226 US7225280B2 (en) 2002-02-28 2002-02-28 Portable device for one-on-one transfer between another such device wherein device is restricted to data storage and transfer with single interface for data exchange
PCT/IL2003/000152 WO2003072370A1 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Device, system and method for data exchange

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519360A true JP2005519360A (ja) 2005-06-30
JP2005519360A5 JP2005519360A5 (ja) 2010-11-11

Family

ID=27753447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571093A Pending JP2005519360A (ja) 2002-02-28 2003-02-27 データ交換のためのデバイス、システム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7225280B2 (ja)
EP (1) EP1485259A4 (ja)
JP (1) JP2005519360A (ja)
KR (1) KR100953672B1 (ja)
CN (2) CN1638974B (ja)
AU (1) AU2003209633A1 (ja)
TW (1) TWI272526B (ja)
WO (1) WO2003072370A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225280B2 (en) 2002-02-28 2007-05-29 Sandisk Il Ltd. Portable device for one-on-one transfer between another such device wherein device is restricted to data storage and transfer with single interface for data exchange
US20040019710A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Kolli Neela Syam Hard drive hot insertion and removal notifications
TWI241521B (en) * 2003-08-21 2005-10-11 Luxpro Corp Portable flash memory device capable of exchanging stored data directly
KR100565068B1 (ko) * 2004-05-04 2006-03-30 삼성전자주식회사 범용 직렬 버스를 이용한 자가 진단 방법 및 장치
US20050251597A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Guobiao Zhang Wireless Smart Hard-Disk Drive
US7511233B2 (en) * 2004-08-04 2009-03-31 Pocrass Alan L Flash memory drive with integrated male and female connectors
US8275969B2 (en) * 2004-08-05 2012-09-25 Sandisk Il Ltd. Storage with persistent user data
US7571265B2 (en) * 2004-08-16 2009-08-04 Microsoft Corporation Deterring theft and unauthorized use of electronic devices through the use of counters and private code
GB2418288A (en) * 2004-09-15 2006-03-22 Richard Michael Lucas Electronic document dispenser
AU2006254849A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Agamatrix, Inc. Data collection system and interface
US7609837B2 (en) * 2005-09-01 2009-10-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for automatic setup of a network device with secure network transmission of setup parameters
US7916869B2 (en) * 2005-09-01 2011-03-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for automatic setup of a network device with secure network transmission of setup parameters using a standard remote control
US7913004B2 (en) * 2005-09-06 2011-03-22 Sandisk Il Ltd Portable selective memory data exchange device
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
WO2007038270A2 (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Mullin Terence J Method and apparatus for information exchange
US20070106764A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Carl Mansfield System and method for device configuration using a portable flash memory storage device with an infrared transmitter
US20070192516A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Standard Microsystems Corporation Virtual FIFO automatic data transfer mechanism
US7631110B2 (en) * 2006-05-03 2009-12-08 Standard Microsystems Corporation Address assignment through device ID broadcast
US8239603B2 (en) * 2006-05-03 2012-08-07 Standard Microsystems Corporation Serialized secondary bus architecture
KR100829788B1 (ko) 2006-07-07 2008-05-16 삼성전자주식회사 커맨드 디코딩 시스템, 플래시 메모리 커맨드 디코딩시스템 및 이를 이용한 방법
JP4137157B2 (ja) * 2006-12-07 2008-08-20 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理装置、ビデオゲーム処理方法、およびビデオゲーム処理プログラム
US20090031251A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Gofertech, Llc Wireless Management Interface
JP5315849B2 (ja) * 2008-01-22 2013-10-16 株式会社リコー 通信装置、通信方法、通信プログラム
TW201001289A (en) * 2008-06-27 2010-01-01 Silicon Motion Inc Embedded system and hardware setting method
US8800054B2 (en) * 2008-10-08 2014-08-05 Viridistor, LLC Secure system and apparatus for data delivery
US8255808B2 (en) * 2008-12-12 2012-08-28 Nokia Corporation Controlling data transfer between devices
CN102668506B (zh) * 2009-11-27 2017-04-26 瑞典爱立信有限公司 在通信网络中传递消息
US8762589B2 (en) * 2010-01-22 2014-06-24 National Instruments Corporation Data transfer between devices maintaining state data
US9967365B2 (en) 2011-06-28 2018-05-08 Viridistor, LLC Information management software and method
US8780168B2 (en) 2011-12-16 2014-07-15 Logitech Europe S.A. Performing DMA transfer of audio and video data received over a serial bus
CN104966530A (zh) * 2015-06-05 2015-10-07 朱卫东 分线存储设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148082A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド
JPS6378288A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Kyodo Printing Co Ltd Icカ−ド
JPH03156590A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Toshiba Corp 電子化名刺装置および情報交換システム
JPH0744496A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Hitachi Ltd 端末データ変更方法
JPH07320017A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカード
JPH0850644A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとicカード用装置及びicカードにおけるデータ転送方法
JPH0869439A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Casio Comput Co Ltd 電子情報機器
JPH08251068A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Saaji Studio:Kk 携帯用個人呼出無線通信システム
JPH11312178A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nec Corp コンピュータと携帯端末間のデータ連携システム及びそのデータ連携方法
JP2000167232A (ja) * 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い支援システム
JP2002023891A (ja) * 2000-05-01 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特定用途向けのプログラムを格納したモジュール

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US599289A (en) * 1898-02-15 And boston
US5440559A (en) 1993-11-10 1995-08-08 Seiko Communications Holding N.V. Portable wireless communication device
EP0767945B1 (en) * 1995-04-28 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless communication system for reliable communication between a group of apparatuses
US6279112B1 (en) * 1996-10-29 2001-08-21 Open Market, Inc. Controlled transfer of information in computer networks
US5992890A (en) * 1997-06-20 1999-11-30 Medical Media Information Bv Method of prescribing pharmaceuticals and article of commerce therefor
US6563494B1 (en) * 1998-10-08 2003-05-13 International Business Machines Corporation Cut and paste pen for pervasive computing devices
US6324544B1 (en) * 1998-10-21 2001-11-27 Microsoft Corporation File object synchronization between a desktop computer and a mobile device
US6175741B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-16 Ericsson Inc. System and method for enhancing business card services within a cellular network
GB2346761B (en) 1999-02-11 2003-12-10 Mitel Corp A telephone apparatus
US6254001B1 (en) 1999-02-22 2001-07-03 George Ming Fai Chan Electronic business card device
US6405278B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Method for enabling flash memory storage products for wireless communication
KR20000075170A (ko) * 1999-05-29 2000-12-15 윤태진 휴대전화기를 이용하여 mp3 파일을 mp3 플레이어로 다운로딩하기 위한 시스템 및 그 방법
US6524189B1 (en) * 1999-07-09 2003-02-25 Nokia Corporation Multi-player game system using mobile telephone and game unit
JP4372290B2 (ja) * 1999-08-26 2009-11-25 任天堂株式会社 ゲーム機及びコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体
US6606566B1 (en) * 1999-11-01 2003-08-12 Steven A. Sunshine Computer code for portable sensing
US7698313B2 (en) * 2000-04-04 2010-04-13 Seung Han Song Information management system by means of portable appliances via wire or wireless Internet and the method for the same
US6779066B2 (en) * 2000-05-01 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module having application-specific program stored therein
US6604050B2 (en) * 2000-06-16 2003-08-05 Bayer Corporation System, method and biosensor apparatus for data communications with a personal data assistant
US6799035B1 (en) * 2000-09-12 2004-09-28 Jeffrey Cousins Apparatus and process for sending a wireless directional signal containing personal information
US20020065065A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 E. Michael Lunsford Method and system for applying line of sight IR selection of a receiver to implement secure transmission of data to a mobile computing device via an RF link
US20020078075A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Colson James C. System, method, and program product for prioritizing synchronizable data
US6879810B2 (en) * 2000-12-20 2005-04-12 Nokia Corporation Control of short range RF communication
US7231204B1 (en) * 2001-01-30 2007-06-12 Palmsource, Inc. Method and apparatus for selective and automatic two-way beaming of related information to and from personal information management systems
US7054623B1 (en) * 2001-05-08 2006-05-30 Nokia Corporation Grapevine driven updating technique
US6678516B2 (en) * 2001-05-21 2004-01-13 Nokia Corporation Method, system, and apparatus for providing services in a privacy enabled mobile and Ubicom environment
US7340438B2 (en) * 2001-05-21 2008-03-04 Nokia Corporation Method and apparatus for managing and enforcing user privacy
US6798647B2 (en) * 2001-07-16 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer with integrated PDA I/O docking cradle
US20030027634A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Matthews William F. Portable wireless game device and method for influencing an application executable from a fixed-location platform
US6922788B2 (en) * 2001-09-19 2005-07-26 International Business Machines Corporation Low power access to a computing unit from an external source
US6744869B2 (en) * 2001-10-03 2004-06-01 Comverse, Inc. Method and system for one party to pass a calling invitation to another party
US7831278B2 (en) * 2001-12-18 2010-11-09 Intel Corporation Method and device for communicating data with a personal wireless storage device
US7225280B2 (en) 2002-02-28 2007-05-29 Sandisk Il Ltd. Portable device for one-on-one transfer between another such device wherein device is restricted to data storage and transfer with single interface for data exchange

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148082A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド
JPS6378288A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Kyodo Printing Co Ltd Icカ−ド
JPH03156590A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Toshiba Corp 電子化名刺装置および情報交換システム
JPH0744496A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Hitachi Ltd 端末データ変更方法
JPH07320017A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカード
JPH0850644A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとicカード用装置及びicカードにおけるデータ転送方法
JPH0869439A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Casio Comput Co Ltd 電子情報機器
JPH08251068A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Saaji Studio:Kk 携帯用個人呼出無線通信システム
JPH11312178A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nec Corp コンピュータと携帯端末間のデータ連携システム及びそのデータ連携方法
JP2000167232A (ja) * 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い支援システム
JP2002023891A (ja) * 2000-05-01 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特定用途向けのプログラムを格納したモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7516256B2 (en) 2009-04-07
CN1638974B (zh) 2011-04-20
US20070204000A1 (en) 2007-08-30
CN1638974A (zh) 2005-07-13
US7225280B2 (en) 2007-05-29
AU2003209633A1 (en) 2003-09-09
WO2003072370A1 (en) 2003-09-04
KR20050023234A (ko) 2005-03-09
TWI272526B (en) 2007-02-01
EP1485259A4 (en) 2009-08-26
EP1485259A1 (en) 2004-12-15
TW200304088A (en) 2003-09-16
US20030163622A1 (en) 2003-08-28
US20070204080A1 (en) 2007-08-30
CN102176318A (zh) 2011-09-07
KR100953672B1 (ko) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100953672B1 (ko) 데이터 교환을 위한 디바이스, 시스템 및 방법
CN103502933B (zh) 将引导动态地重定向到另一个操作系统
TW484052B (en) Portable data processing terminal with low power consumption and large memory space
US8250245B2 (en) Information processing system, with information processing terminal capable of operating in multiple operation modes when connected to a host device
JP2000324568A (ja) パーソナル・デジタル・アシスタントを使用して機器を遠隔制御する方法およびシステム
US7415588B2 (en) Electronic device with an automatic backup function
US20050144353A1 (en) Wireless virtual storage device
JP6021152B2 (ja) Usbメモリデバイス
US8997122B2 (en) Block device management
JP2006190275A (ja) システム管理の遮断を克服するための方法
KR20050004403A (ko) 이동식 저장장치 및 이동식 저장장치의 구동방법
US20100017554A1 (en) System and method for managing a plugged device
JP5944509B2 (ja) メモリカードに記憶されたデータへのアクセスを制限するための方法及びメモリカード
JP4366426B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20070198460A1 (en) USB storage system and control method thereof
JP2005275812A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP5752464B2 (ja) インターフェース装置
JP2008506298A5 (ja)
JP2002197431A (ja) 通信装置、データ転送方法、及びデータ転送プログラムが記録された記録媒体
KR20040100495A (ko) 매스 스토리지 클래스 인터페이스 규격의 대용량 저장장치 기능과 컨텐츠 보호 기능을 지원하는 휴대용 응용기기, 이를 구비한 매스 스토리지 클래스 인터페이스시스템, 및 그 방법
US20070174519A1 (en) USB device and method of controlling storage medium included in the same
US20070139364A1 (en) Portable input device with a function of displaying a personal favorite computer environment for user
KR101016797B1 (ko) 휴대 단말기의 이동식 저장장치를 cd-rom으로 사용하는 방법 및 시스템
KR100741735B1 (ko) 주변장치 제어 방법 및 그 시스템
KR20110077114A (ko) 멀티미디어 기능을 구비한 전자사전단말 및 이의 운용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110304