[go: up one dir, main page]

JP2005508968A - PTP阻害剤としてのβ−カルボリン誘導体 - Google Patents

PTP阻害剤としてのβ−カルボリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005508968A
JP2005508968A JP2003536235A JP2003536235A JP2005508968A JP 2005508968 A JP2005508968 A JP 2005508968A JP 2003536235 A JP2003536235 A JP 2003536235A JP 2003536235 A JP2003536235 A JP 2003536235A JP 2005508968 A JP2005508968 A JP 2005508968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
biphenyl
tetrahydro
carboline
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003536235A
Other languages
English (en)
Inventor
アドナン エム. エム. ムジャリ、
ロバート シー. アンドリューズ、
ロンギュアン シェ、
ラビンドラ アール. ヤラグンタ、
タン レン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
vTv Therapeutics LLC
Original Assignee
Trans Tech Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trans Tech Pharma Inc filed Critical Trans Tech Pharma Inc
Publication of JP2005508968A publication Critical patent/JP2005508968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、蛋白質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)の阻害剤として有用な式(I)の化合物を提供する。PTPアーゼの阻害剤である本発明の化合物は、PTPアーゼ活性によって媒介される疾病の管理、治療、制御および補助的治療に有用である。そうした疾病には、I型糖尿病、II型糖尿病、免疫不全、AIDS、自己免疫疾患、ブドウ糖不耐症、肥満、癌、乾癬、アレルギー性疾患、感染症、炎症性疾患、成長ホルモンの被変調合成または成長ホルモンの生産に影響を及ぼす成長因子もしくはサイトカインの被変調合成を伴う疾患、またはアルツハイマー病が挙げられる。
【化1】

Description

関連出願の記載
本出願は、米国特許法(35 USC)119条のもと、下記の米国特許仮出願からの優先権を主張するものである:「治療薬としてのヘテロアリール縮合窒素複素環(Heteroaryl−Fused Nitrogen Heterocycles as Therapeutic Agents)」と題する2001年10月19日出願の米国特許仮出願番号60/346,125;「「治療薬としてのヘテロアリール縮合複素環アミノアミド誘導体(Heteroaryl−Fused Heterocyclic Aminoamide Derivatives as Therapeutic Agents)」と題する2001年10月19日出願の米国特許仮出願番号60/346,176(これらの全文を参照として本明細書に取り入れる)。
発明の分野
本発明は、蛋白質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)の阻害剤であり、PTPアーゼの過活性に起因する疾病の管理、治療、制御または補助的治療に有用である化合物に関する。
発明の背景
蛋白質リン酸化プロセスは、細胞シグナル変換の基本プロセスの中核なすものとして、現在、理解されている。従って、蛋白質リン酸化の変化は、インビボ系の生理学的変化または病理学的変化の要素となりうる。ホスファターゼによって媒介される蛋白質脱リン酸化も一定のシグナル変換プロセスの中枢をなすものである。
ホスファターゼの主要な二つの種類は、(a)蛋白質またはペプチドのセリンおよび/またはトレオニン残基の脱リン酸化を触媒する蛋白質セリン/トレオニンホスファターゼ(PSTPアーゼ);ならびに(b)蛋白質および/またはペプチドのチロシン残基の脱リン酸化を触媒する蛋白質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)である。ホスファターゼの第三の種類は、PTPアーゼとしても、PSTPアーゼとしても働く能力を有する二重特異性ホスファターゼ、すなわち、DSPである。
そのPTPアーゼの中に、二つの重要なファミリー(細胞内PTPアーゼおよび膜貫通型PTPアーゼ)が存在する。細胞内PTPアーゼは、PTP1B、STEP、PTPD1、PTPD2、PTPMEG1、T細胞PTPアーゼ、PTPH1、FAP−1/BAS、PTP1D、およびPTP1Cを含む。膜貫通型PTPアーゼは、LAR、CD45、PTPα、PTPβ、PTPδ、PTPε、PTPζ、PTPκ、PYPμ、PTPσ、HePTP、SAP−1、およびPTP−U2を含む。二重特異性ホスファターゼは、KAP、cdc25、MAPKホスファターゼ、PAC−1、およびrVH6を含む。
PTPアーゼ、とりわけ、PTP1Bは、II型糖尿病に特有のインシュリン不感性に関係している(Kennedy,B.P.;Ramachandran,C.Biochem.Pharm.2000,60,877−883)。PTPアーゼ、特に、CD45およびHePTPは、免疫系機能および特にT細胞機能にも関係している。一定のPTPアーゼ、特に、TC−PTP、DEP−1、SAP−1およびCDC25は、一定の癌にも関係している。一定のPTPアーゼ、特に、骨PTPアーゼ OST−PTPは、骨粗しょう症に関係している。PTPアーゼは、ターゲット細胞に対するソマトスタチンの作用、特に、ホルモンの分泌および/または成長因子の分泌の媒介に関係している。
それ故、蛋白質チロシンホスファターゼの作用を抑制する薬剤が必要とされている。そうした薬剤は、I型糖尿病、II型糖尿病、免疫不全、AIDS、自己免疫病、ブドウ糖不耐症、肥満、癌、乾癬、アレルギー性疾患、感染症、炎症性疾患、成長ホルモンの被変調合成または成長ホルモンの生産に影響を及ぼす成長因子もしくはサイトカインの被変調合成を伴う疾患、またはアルツハイマー病の治療に有用であろう。
発明の概要
本発明は、PTPアーゼの阻害剤として有用であるヘテロアリール縮合窒素複素環を提供する。本発明は、下で描写するような式(I)の化合物、それらの調製法、それらの化合物を含む医薬組成物、およびヒトまたは動物の疾患を治療する際のそれらの使用を提供する。式(I)の化合物は、蛋白質チロシンホスファターゼの阻害剤として有用であり、それ故、PTPアーゼ活性により媒介される疾病の管理、治療、制御および補助的治療に有用である。そうした疾病には、I型糖尿病、II型糖尿病、免疫不全、AIDS、自己免疫病、ブドウ糖不耐症、肥満、癌、乾癬、アレルギー性疾患、感染症、炎症性疾患、成長ホルモンの被変調合成または成長ホルモンの生産に影響を及ぼす成長因子もしくはサイトカインの被変調合成を伴う疾患、またはアルツハイマー病が挙げられる。
発明の詳細な記述
第一の様態において、本発明は、蛋白質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)のヘテロアリール縮合窒素複素環阻害剤を提供する。前記阻害剤は、PTPアーゼに起因する疾病の管理および治療に潜在的に有用である。
第二の様態において、本発明は下記式(I):
Figure 2005508968
の化合物を提供する。上記式中、
は、
(a)アルキル;アルケニル;アルキニル;アリール;
(b)ヘテロシクリル;シクロアルキル;
(c)ヘテロアリール;
(d)−アリーレン−アリール;−アリーレン−ヘテロアリール;−ヘテロアリーレン−アリール;−ヘテロアリーレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;
(e)−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;−アルキレン−ヘテロシクリル;
(f)−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;−アルキレン−シクロアルキル;−アルケニレン−シクロアルキル;−アルキニレン−シクロアルキル;または
(g)−アリーレン−L−アルキレン−アリール;−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−アリール;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−アリール;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−アリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール[ここで、Lは、O、−C(O)−、S、−S(O)−、S(O)−、または直接結合を含む]
を含む。
は、
(a)水素;
(b)アルキル;アルケニル;アルキニル;
(c)ヘテロシクリル;シクロアルキル;
(d)−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;
(e)−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;
(f)−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;または
(g)−C(O)−OR;−アルキレン−C(O)−OR;−アルケニレン−C(O)−OR;−アルキニレン−C(O)−OR; −C(O)−NR;−アルキレン−C(O)−NR;−アルケニレン−C(O)−NR;−アルキニレン−C(O)−NR;−アルキレン−O−アリール;−アルキレン−O−アルキレン−アリール;−アルキレン−O−シクロアルキル;−(SO)−R;−アルキレン−S(O)−R;−アルケニレン−S(O)−R;−アルキニレン−S(O)−R;−アルキレン−S(O)−R;−アルケニレン−S(O)−R;−アルキニレン−S(O)−R;−アルキレン−S(O)−R;−アルケニレン−S(O)−R;−アルキニレン−S(O)−R;−S(O)NRR8;−アルキレン−S(O)−NR;−アルケニレン−S(O)−NR;または−アルキニレン−S(O)−NRを含み、ここで、
およびRは、水素、アリール、アルキルまたは−アルキレン−アリールを独立して含み;およびこの場合、
およびRは互いに結合して、RおよびRが結合している窒素原子に結合する式−(CH−T−(CH−を有する環を形成していてもよく、(この式中、mおよびnは、独立して、1、2、3または4であり;Tは、独立して、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NH(SO)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)NH−、−OC(O)−、−N(R)−、−N(C(O)R)−、−N(C(O)NHR)−、−N(S(O)NHR)−、−N(SO)−または−N(C(O)OR)−を含む);または
およびRは互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよい。
は、
(a)水素;
(b)アルキル;アルケニル;アルキニル;
(c)−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;または
(d)−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール
を含む。
は、−O−R10、−NR1011、または−NR10を含み、この場合、
10およびR11は、
(a)水素;
(b)アルキル;アルケニル;アルキニル;
(c)ヘテロシクリル;シクロアルキル;
(d)アリール;ヘテロアリール;−アリーレン−アリール;−アリーレン−ヘテロアリール;−ヘテロアリーレン−アリール;−ヘテロアリーレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;
(e)−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;
(f)−アリーレン−L−アルキレン−アリール;−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−アリール;アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−アリール;アルキレン−L−アリール;アルキレン−L−アリーレン−アリール;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−C(O)O−アルキル;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−C(O)OH;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−C(O)NH−アルキル;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−アリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール[ここで、Lは、O、−C(O)−、S、−S(O)−、−S(O)−、または直接結合である];または
(g)−C(O)−OR12、−アルキレン−C(O)−R12、−アルケニレン−C(O)−R12、−アルキニレン−C(O)−R12、−C(O)−NR1213、−アルキレン−C(O)−NR1213、−アルケニレン−C(O)−NR1213、−アルキニレン−C(O)−NR1213、−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−O−シクロアルキル、−S(O)−R12、−アルキレン−S(O)−R12、−アルケニレン−S(O)−R12、−アルキニレン−S(O)−R12、−アルキレン−S(O)−R12、−アルケニレン−S(O)−R12、−アルキニレン−S(O)−R12、−アルキレン−S(O)−R12、−アルケニレン−S(O)−R12、−アルキニレン−S(O)−R12、−S(O)−NR1213、−アルキレン−S(O)−NR1213、−アルケニレン−S(O)−NR1213、および−アルキニレン−S(O)−NR1213
を独立して含み;
10およびR11は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたは、ヘテロアリール環を形成していてもよく、
ここで、
12およびR13は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み;この場合、
12およびR13は互いに結合して、R12およびR13が結合している窒素原子に結合する式−(CH−V−(CH−を有する環を形成していてもよい(この式中、
sおよびtは、1、2、3または4から成る群より独立して選択され;Vは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)NH−、−OC(O)−、−N(R14)−、−N(C(O)R14)−、−N(C(O)NHR14)−、−N(SONHR14)−、−N(S(O)R14)−または−N(C(O)OR14)−を含む)。
12およびR13はそれらが結合している窒素原子とヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成している。
は、下記:
Figure 2005508968
(この式中、
は、アルキリン、アルケニリン、ヘテロアリーリン、アリーリン、シクロアルキリンまたはヘテロシクリリン基を含み;
は、直接結合、−C(O)−N(R15)−、−C(O)−O−、−C(O)−、または−N(R15)−CO−N(R16)−、−アルキレン−C(O)−N(R15)−、−アルキレン−C(O)−O−、−アルキレン−C(O)−、または−アルキレン−N(R15)−CO−N(R16)−を含み;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキレン−アリールを含み;
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−アルキレン−アリール、−アルキレン−ヘテロアリール、−アルキレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−アリーレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−S−アルキレン−アリール、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−S−アルキル、−アルキレン−NH、−アルキレン−OH、−アルキレン−SH、アルキレン−シクロアルキル、アルキレン−ヘテロシクリル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルキレン−アリーレン−アリール、アリーレン−アリール、−アルキレン−C(O)−OR17、−アルキレン−C(O)−NR1718、−アルキレン−NR1718、−アルキレン−N(R17)−C(O)−R18、または−アルキレン−N(R17)−S(O)−R18を含み、
17およびR18は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み、この場合、
17およびR18は互いに結合して、R17およびR18が結合している窒素原子に結合する式−(CH−P−(CH−を有する環を形成していてもよく(この式中、
oおよびwは、1、2、3または4から成る群より独立して選択され;Pは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)NH−、−OC(O)−、−N(R19)−、−N(C(O)R19)−、−N(C(O)NHR19)−、−N(SONHR19)−、−N(S(O)R19)−、または−N(C(O)OR19)−を含む);または
17およびR18は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよい)。
、R14、R15、R16およびR19は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含む。
は、O;S;またはNR20を含み、この場合、
20は、
(a)水素;
(b)アルキル;
(c)アルケニル;アルキニル;ヘテロシクリル;シクロアルキル;−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;または
(d)−アルキレン−C(O)−OR21;−アルケニレン−C(O)−OR21;−アルキニレン−C(O)−OR21;−C(O)−NR2122;−アルキレン−C(O)−NR2122;−アルケニレン−C(O)−NR2122;−アルキニレン−C(O)−NR2122;−アルキレン−O−アリール;−アルキレン−O−アルキレン−アリール;−アルキレン−O−シクロアルキル;−S(O)−R21;−アルキレン−S(O)−R21;−アルケニレン−S(O)−R21;−アルキニレン−S(O)−R21;−アルキレン−S(O)−R21;−アルケニレン−S(O)−R21;−アルキニレン−S(O)−R21;−アルキレン−S(O)−R21;−アルケニレン−S(O)−R21;−アルキニレン−S(O)−R21;−S(O)−NR2122;−アルキレン−S(O)−NR2122;−アルケニレン−S(O)−NR2122;−アルキニレン−S(O)−NR2122
を含み、ここで、
21およびR22は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み;この場合、
21およびR22は互いに結合して、R14およびR15が結合している窒素原子に結合する式−(CH−Z−(CH−を有する環を形成していてもよく(この式中、
xおよびyは、独立して、1、2、3または4であり;Zは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)N(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)H−、−OC(O)−、−N(R23)−、−N(C(O)R23)−、−N(C(O)NHR23)−、−N(S(O)NHR23)−、−N(S(O)R23)−または−N(C(O)OR23)−を含む);または
21およびR22は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよい。
は、直接結合;−CH−またはCH−CH−を含む。
Arは、式(I)の二重結合と合わせてなるアリールまたはヘテロアリールである。
、R、およびRは、
(a)水素;
(b)アリール、ヘテロアリール;
(c)ヘテロシクリル;シクロアルキル;または
(d)−アルキレン−Y−アリール;−アルケニレン−Y−アリール;−アルキンレン−Y−アリール;−アルキレン−Y−ヘテロアリール;−アルケニレン−Y−ヘテロアリール;−アルキンレン−Y−ヘテロアリール;−アルキレン−Y−シクロアルキル;−アルケニレン−Y−シクロアルキル;−アルキンレン−Y−シクロアルキル;−アルキレン−Y−ヘテロシクリル;−アルケニレン−Y−ヘテロシクリル;−アルキンレン−Y−ヘテロシクリル;−Y−H;−Y−アルキル;−Y−アリール;−Y−アルキレン−アリール;−Y−アルキレン−NR2425;−Y−O−Si−(アルキル);および−Y−O−Si−(アルキレン−アリール)
を独立して含み、
Yは、−CH−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)N(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−C(O)−O−、−C(NH)−O−、NHS(O)H−、または−OC(O)−を含み;
24およびR25は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み;この場合、
24およびR25は互いに結合して、R24およびR25が結合している窒素原子に結合する式−(CH−Q−(CH−を有する環を形成していてもよく(この式中、qおよびrは、独立して、1、2、3または4であり;Qは、−CH−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)H−、−OC(O)−、−N(R26)−、−N(C(O)R26)−、−N(C(O)NHR26)−、−N(S(O)NHR26)−、−N(S(O)R26)−または−N(C(O)OR26)−である);または
24およびR25は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよい。
23およびR26は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含む。
式(I)の化合物は、その医薬適合性の塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを含んでいても良い。
式(I)の化合物の好ましい実施形態において、Rは、1,1’−ビフェニル−4−イル;シクロヘキシル;4−ブロモ、クロロまたはフルオロフェニル;2,4−ジクロロフェニル;4−ベンジルオキシフェニル;4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシフェニル、シクロペンチル;(E)−2−フェニルビニルフェニル;インドール−3−イル;4−ヒドロキシフェニル;4−ヒドロキシベンジル)メチル;1−ベンジルインドール−3−イル;または1−ブチルインドール−3−イルを含む。
式(I)の化合物のもう一つの好ましい実施形態において、Aは、メチレン基を含む。
式(I)の化合物のもう一つの好ましい実施形態において、R、RおよびRは、水素、アルキル、カルボキシおよびアルキルカルバモイルを含む。
式(I)の化合物のもう一つの好ましい実施形態において、Aは、NR20(この式中、R20は、水素またはアルキルを含む)を含む。
式(I)の化合物のもう一つの好ましい実施形態において、Arは、アリール基を含む。
式(I)の化合物のもう一つの好ましい実施形態において、Rは、水素またはアルキルオキシカルボニル基を含む。
式(I)の化合物のもう一つの好ましい実施形態において、Aは、−O−R10、−NR1011、または−NR10(これらの式中、R10およびR11は、水素、アルキル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルを独立して含む)を含み;およびAは、ベンジル、3−フルオロフェニル、2−(3−フルオロフェニル)−1−エチル、1,1’−ビフェニル−4−イル、1−ベンジルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−t−ブチルベンジル、(5−メチル−2−フラン)メチル、4−クロロベンジル、4−カルボキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−(メトキシカルボニルメチル)−1−フェニル、4−(カルボキシメチル)−1−フェニル、4−メトキシカルボニル−1−シクロヘキシル、2−(4−(メトキシカルボニルメトキシ)−フェニル−1−エチル、(5−メチル−2−フラン)メチル、2,4,6−トリメトキシベンジル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)メチル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル、1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−ヒドロキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル、1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、ベンゾチアゾール−2−イル、1−(2−ヒドロキシ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、または1−(2−オキソ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチルを含む。
式(I)の化合物のもう一つの好ましい実施形態において、Rは、1,1’−ビフェニル−4−イル;シクロヘキシル;4−ブロモ、クロロまたはフルオロフェニル;2,4−ジクロロフェニル;4−ベンジルオキシフェニル;4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシフェニル;シクロペンチル;(E)−2−フェニルビニルフェニル;インドール−3−イル;4−ヒドロキシフェニル;4−ヒドロキシベンジル)メチル;1−ベンジルインドール−3−イル;または1−ブチルインドール−3−イルを含み;Aは、メチレン基を含み;R、RおよびRは、水素、アルキル、カルボキシおよびアルキルカルバモイルを含み;Aは、NR20(この式中、R20は、水素またはアルキルを含む)を含み;Arは、アリール基を含み;Rは、水素またはアルキルオキシカルボニル基を含み;およびAが、−O−R10、−NR1011、または−NR10(これらの式中、R10およびR11は、水素、アルキル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルを独自に含む)を含み;およびAは、ベンジル、3−フルオロフェニル、2−(3−フルオロフェニル)−1−エチル、1,1’−ビフェニル−4−イル、1−ベンジルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−t−ブチルベンジル、(5−メチル−2−フラン)メチル、4−クロロベンジル、4−カルボキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−(メトキシカルボニルメチル)−1−フェニル、4−(カルボキシメチル)−1−フェニル、4−メトキシカルボニル−1−シクロヘキシル、2−(4−(メトキシカルボニルメトキシ)−フェニル−1−エチル、(5−メチル−2−フラン)メチル、2,4,6−トリメトキシベンジル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)メチル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル、1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−ヒドロキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル、1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、ベンゾチアゾール−2−イル、1−(2−ヒドロキシ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、または1−(2−オキソ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチルを含む。
生物学的活性が現在のところ好ましい式(I)の化合物の名を下表1に挙げる。
式(I)の化合物は、インシュリン耐性に関連した代謝異常、または肥満もしくはブドウ糖不耐症に典型的に随伴する高血糖症の治療に潜在的に有用である。従って、式(I)の化合物は、II型糖尿病の治療または抑制に特に有用とわかるだろう。式(I)の化合物は、I型糖尿病などの疾患におけるブドウ糖レベルの変調にも潜在的に有用である。
本発明の代表化合物を用い、インシュリン耐性に関連した疾患または高血糖症を治療または抑制する式(I)の化合物の潜在能力を、PTP−1B活性の阻害を測定する下記の標準的第一/第二評価分析試験において立証した。
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
Figure 2005508968
式(I)の化合物中に表されている様々な官能基は、ハイフンを有する官能基で結合点を有すると理解すべきである。言い換えると、−アルキレン−アリールの場合、その結合点は、アルキレン基(一例は、ベンジルであろう)である。−C(O)−NH−アルキレン−アリールなどの基の場合、結合点は、カルボニル炭素である。
上記式(I)によって表される化合物の個々のエナンチオマーならびにそれらのあらゆる全体または部分ラセミ混合物も本発明の範囲に包含される。本発明には、一つ以上の立体中心が転位したジアステレオマー異性体との混合物として、上の式で表される化合物の個々のエナンチオマーも含まれる。
もう一つの様態において、本発明は、式(I)の化合物および一つ以上の医薬適合性の担体、賦形剤または希釈剤を含む医薬組成物を含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「低級」は、1から6の間の炭素を有する基を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキル」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数1〜10の直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。本明細書中で用いられる場合の「アルキル」の例には、メチル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、およびイソプロピル、ならびにこれらに類するものを含むが、それらに限定されない。本明細書中で用いられる場合、用語「低級」は、1から6の間の炭素を有する基を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキレン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数1〜10の直鎖または分枝鎖二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられる場合の「アルキレン」の例には、メチレン、エチレン、およびこれらに類するものが含まれる、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキリン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数1〜10の直鎖または分枝鎖三価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられる場合の「アルキリン」の例には、メチン、1,1,2−エチリン、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニル」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数2〜10で、且つ、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する炭化水素ラジカルを指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニレン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数2〜10で、且つ、一つ以上の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられる場合の「アルケニレン」の例には、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、メチレン−1,1−ジイル、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニリン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数2〜10で、且つ、一つ以上の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖三価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられる場合の「アルケニリン」の例には、エテン−1,1,2−トリイル、プロペン−1,2,3−トリイル、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニル」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数2〜10で、且つ、少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素ラジカルを指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニレン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数2〜10で、且つ、一つ以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられる場合の「アルキニレン」の例には、エチン−1,2−ジイル、プロピン−1,3−ジイル、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキル」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、任意に1以上の不飽和度を有する炭素原子数3〜12の脂環式炭化水素基を指す。「シクロアルキル」には、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキレン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数3〜12で、且つ、任意に1以上の不飽和度を有する非芳香族性脂環式二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書で用いられる場合の「シクロアルキレン」の例には、シクロプロピル−1,1−ジイル、シクロプロピル−1,2−ジイル、シクロブチル−1,2−ジイル、シクロペンチル−1,3−ジイル、シクロヘキシル−1,4−ジイル、シクロヘプチル−1,4−ジイルまたはシクロオクチル−1,5−ジイル、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキリン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、炭素原子数3〜12で、且つ、任意に1以上の不飽和度を有する非芳香族性脂環式三価炭化水素ラジカルを指す。本明細書で用いられる場合の「シクロアルキリン」の例には、シクロプロピル−1,1,2−トリイル、シクロヘキシル−1,3,4−トリイル、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環式」または用語「ヘテロシクリル」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、1以上の不飽和度を任意に有し、S、SO、SO、OまたはNから選択された一つ以上のへテロ原子置換基を含有する3〜12員複素環を指す。こうした環は、一つ以上の別の「複素環」またはシクロアルキル環と任意に縮合していてもよい。「複素環式」の例には、テラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ピペラジン、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロシクリレン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、1以上の不飽和度を任意に有し、S、SO、SO、OまたはNから選択された一つ以上のへテロ原子を含有する3〜12員複素環ジラジカルを指す。こうした環は、一つ以上のベンゼン環または一つ以上の別の「複素環」もしくはシクロアルキル環と任意に縮合していてもよい。「ヘテロシクリレン」の例には、テトラヒドロフラン−2,5−ジイル、モルホリン−2,3−ジイル、ピラン−2,4−ジイル、1,4−ジオキサン−2,3−ジイル、1,3−ジオキサン−2,4−ジイル、ピペリジン−2,4−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、ピロリジン−1,3−ジイル、モルホリン−2,4−ジイル、ピペラジン−1,4−ジイル、およびこれらに類するものが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロシクリリン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、1以上の不飽和度を任意に有し、S、SO、SO、OまたはNから選択された一つ以上のへテロ原子を含有する3〜12員複素環トリラジカルを指す。こうした環は、一つ以上のベンゼン環または一つ以上の別の「複素環」もしくはシクロアルキル環と任意に縮合していてもよい。「ヘテロシクリリン」の例には、テラヒドロフラン−2,4,5−トリイル、モルホリン−2,3,4−トリイル、ピラン−2,4,5−トリイル、およびこれらに類するものを含むが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「アリール」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級カルボキシアルキル、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、へテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、ベンゼン環を、または任意に置換されている一つ以上のベンゼン環に縮合している任意に置換されているベンゼン環系を指す。アリールの例には、フェニル、2−ナフチル、1−ナフチル、1−アントラセニル、およびこれらに類するものを含むが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「アリーレン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、ベンゼン環ジラジカルを、または任意に置換されている一つ以上のベンゼン環に縮合しているベンゼン環系ジラジカルを指す。「アリーレン」の例には、ベンゼン−1,4−ジイル、ナフタレン−1,8−ジイル、およびこれらに類するものを含むが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「アリーリン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、ベンゼン環トリラジカルを、または任意に置換されている一つ以上のベンゼン環に縮合しているベンゼン環系トリラジカルを指す。「アリーリン」の例には、ベンゼン−1,2,4−トリイル、ナフタレン−1,4,8−トリイル、およびこれらに類するものを含むが、それらに限定されない。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリール」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、低級ヒドロキシアルキル、低級カルボキシアルキル、カルボキシ、テトラゾリル、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、一つ以上の窒素、酸素または硫黄へテロ原子を含有する5〜7員芳香族環または多環式複素環式芳香族環(この場合、N−オキシドならびに一酸化硫黄および二酸化硫黄が、複素環式芳香族の置換基であってもよい)を指す。多環式芳香族環系に関し、一つ以上の環が、一つ以上のへテロ原子を含有していてもよい。本明細書で用いられる「ヘテロアリール」の例は、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、およびインダゾール、ならびにこれらに類するものである。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリーレン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、一つ以上の窒素、酸素または硫黄へテロ原子を含有する5〜7員芳香族環ジラジカルまたは多環式複素環式芳香族環ジラジカル(この場合、N−オキシドならびに一酸化硫黄および二酸化硫黄が、複素環式芳香族の置換基であってもよい)を指す。多環式芳香族環系ジラジカルに関し、一つ以上の環が、一つ以上のへテロ原子を含有していてもよい。本明細書で用いられる「ヘテロアリーレン」の例は、フラン−2,5−ジイル、チオフェン−2,4−ジイル、1,3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイル、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−チアゾール−2,4−ジイル、1,3−チアゾール−2,5−ジイル、ピリジン−2,4−ジイル、ピリジン−2,3−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,4−ジイル、キノリン−2,3−ジイル、およびこれらに類するものである。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリーリン」は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、任意にアルキルにより置換されているアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、任意にアルキルにより置換されているカルバモイル、任意にアルキルにより置換されているアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリルオキシ、任意にアルコキシ、アルキルもしくはアリールにより置換されているシリル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級パーフルオロアルキルから成る群より選択された置換基で任意に置換されている、多重度置換可、一つ以上の窒素、酸素または硫黄へテロ原子を含有する5〜7員芳香族環トリラジカルまたは多環式複素環式芳香族環トリラジカル(この場合、N−オキシドならびに一酸化硫黄および二酸化硫黄が、複素環式芳香族の置換基であってもよい)を指す。多環式芳香族環系トリラジカルについては、一つ以上の環が、一つ以上のへテロ原子を含有していてもよい。本明細書で用いられる「ヘテロアリーリン」の例は、フラン−2,4,5−トリイル、チオフェン−2,3,4−トリイル、およびこれらに類するものである。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合シクロアルキルアリール」は、アリール基に縮合しているシクロアルキル基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、アリール基が置換点である。本明細書で用いられる「縮合シクロアルキルアリール」の例には、5−インダニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書で用いられる場合、用語「縮合シクロアルキルアリーレン」は、アリール基が二価である縮合シクロアルキルアリールを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合アリールシクロアルキル」は、シクロアルキル基に縮合しているアリール基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、シクロアルキル基が置換点である。本明細書中で用いられる「縮合アリールシクロアルキル」の例には、1−インダニル、2−インダニル、1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合アリールシクロアルキレン」は、シクロアルキル基が二価である縮合アリールシクロアルキルを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合ヘテロシクリルアリール」は、アリール基に縮合しているヘテロシクリル基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、アリール基が置換点である。本明細書中で用いられる「縮合ヘテロシクリルアリール」の例には、3,4−メチレンジオキシ−1−フェニル、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合ヘテロシクリルアリーレン」は、アリール基が二価である縮合ヘテロシクリルアリールを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合アリールヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル基に縮合しているアリール基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、ヘテロシクリル基が置換点である。本明細書中で用いられる「縮合アリールヘテロシクリル」の例には、2−(1,3−ベンゾジオキソリル)、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合アリールヘテロシクリレン」は、ヘテロシクリル基が二価である縮合アリールヘテロシクリルを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合シクロアルキルヘテロアリール」は、ヘテロアリール基に縮合しているシクロアルキル基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、ヘテロアリール基が置換点である。本明細書で用いられる「縮合シクロアルキルヘテロアリール」の例には、5−アザ−6−インダニル、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書で用いられる場合、用語「縮合シクロアルキルへテロアリーレン」は、ヘテロアリール基が二価である縮合シクロアルキルヘテロアリールを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合ヘテロアリールシクロアルキル」は、シクロアルキル基に縮合しているヘテロアリール基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、シクロアルキル基が置換点である。本明細書で用いられる「縮合ヘテロアリールシクロアルキル」の例には、5−アザ−1−インダニル、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書で用いられる場合、用語「縮合ヘテロアリールシクロアルキレン」は、シクロアルキル基が二価である縮合ヘテロアリールシクロアルキルを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合ヘテロシクリルヘテロアリール」は、ヘテロアリール基に縮合しているヘテロシクリル基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、ヘテロアリール基が置換点である。本明細書で用いられる「縮合ヘテロシクリルヘテロアリール」の例には、1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−8−イル、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書で用いられる場合、用語「縮合ヘテロシクリルへテロアリーレン」は、ヘテロアリール基が二価である縮合ヘテロシクリルヘテロアリールを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「縮合ヘテロアリールヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル基に縮合しているヘテロアリール基を指し、この場合、前記二者は、二つの原子を共有しており、ヘテロシクリル基が置換点である。本明細書で用いられる「縮合ヘテロアリールヘテロシクリル」の例には、−5−アザ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書で用いられる場合、用語「縮合ヘテロアリールヘテロシクリレン」は、ヘテロシクリル基が二価である縮合ヘテロアリールヘテロシクリルを指す。例には、
Figure 2005508968
、およびこれらに類するものを含む。
本明細書中で用いられる場合、可変的構造表示の一部である用語「直接結合」は、「直接結合」とみなされる可変部分に隣接する置換基(可変部分の前にある置換基と後に続く置換基)の直接的連結を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシ」は、基RO−(この式中、Rは、アルキルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニルオキシ」は、基RO−(この式中、Rは、アルケニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニルオキシ」は、基RO−(この式中、Rは、アルキニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルファニル」は、基RS−(この式中、Rは、アルキルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニルスルファニル」は、基RS−(この式中、Rは、アルケニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニルスルファニル」は、基RS−(この式中、Rは、アルキニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルフェニル」は、基RS(O)−(この式中、Rは、アルキルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニルスルフェニル」は、基RS(O)−(この式中、Rは、アルケニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニルスルフェニル」は、基RS(O)−(この式中、Rは、アルキニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルホニル」は、基RSO−(この式中、Rは、アルキルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニルスルホニル」は、基RSO−(この式中、Rは、アルケニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニルスルホニル」は、基RSO−(この式中、Rは、アルキニルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アシル」は、基RC(O)−(この式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクリルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アロイル」は、基RC(O)−(この式中、Rは、アリールである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアロイル」は、基RC(O)−(この式中、Rは、ヘテロアリールである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシカルボニル」は、基ROC(O)−(この式中、Rは、アルキルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アシルオキシ」は、基RC(O)O−(この式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクリルである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「アロイルオキシ」は、基RC(O)O−(この式中、Rは、アリールである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアロイルオキシ」は、基RC(O)O−(この式中、Rは、ヘテロアリールである)を指す。
本明細書中で用いられる場合、用語「任意に」は、その後に記載されている事象(複数を含む)が発生することもあるし、発生しないこともあることを意味し、発生する事象(複数を含む)と発生しない事象(複数を含む)の両方を包含する。
本明細書中で用いられる場合、用語「置換されている」は、指定された一つまたは複数の置換基での置換を指し、別様に示されていない限り、多重度置換が可能である。
本明細書中で用いられる場合、用語「含有する」または「含有している」は、上で定義したアルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル置換基内のいずれかの位置におけるO、S、SO、SO、N、またはN−アルキルのいずれか一つ以上での鎖内置換を指し、例えば、−CH−O−CH−、−CH−SO−CH−、−CH−NH−CHなどを含む。
用語「アルキル」もしくは「アリール」またはそれらいずれかの接頭語根が、置換基の名の中に出現する(例えば、アリールアルコキシアリールオキシ)時は必ず、それらは、「アルキル」および「アリール」について上に示した制限を含むと解釈するもととする。アルキルまたはシクロアルキル置換基は、1以上の不飽和度を有するものと機能的に同等であると理解するものとする。炭素原子の脂定数(例えば、C1〜10)は、アルキル、アルケニルもしくはアルキニルまたは環状アルキル部分の炭素原子数、または用語「アルキル」がその接頭語根として出現する、より大きな置換基のアルキル部分の炭素原子数を独立して指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「オキソ」は、置換基=Oを指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含むものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「メルカプト」は、置換基−SHを指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキシ」は、置換基−COOHを指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「シアノ」は、置換基−CNを指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「アミノスルホニル」は、置換基−SONHを指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「カルバモイル」は、置換基−C(O)NHを指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「スルファニル」は、置換基−S−を指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「スルフェニル」は、置換基−S(O)−を指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「スルホニル」は、置換基−S(O)−を指すものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「溶媒和物」は、溶質(本発明では、式(I)の化合物)および溶媒によって形成された可変化学量論比の複合体である。本発明のためのそうした溶媒は、溶質の生物学的活性に干渉しえない。溶媒は、例えば、水、エタノールまたは酢酸であることができる。
本明細書中で用いられる場合、用語「生物加水分解性エステル」は、薬剤物質(本発明では、式(I)の化合物)のエステルであり、この場合、前記薬剤物質は、a)親物質の生物学的活性に干渉しないが、インビボで作用持続、作用開始などの有利な特性をその物質に付与するか、b)生物学的に不活性であるが、インビボでその物質によって容易にその生物学的活性成分に転化されるものである。その利点は、例えば、生物加水分解性エステルが、経口的に腸管から吸収され、血漿中で式(I)に変換されることである。そうしたものの多数の例が当該技術分野において知られており、例として、低級アルキルエステル、(例えばC〜C)、低級アシルオキシアルキルエステル、低級アルコキシアシルオキシアルキルエステル、アルコキシアシルオキシエステル、アルキルアシルアミノアルキルエステル、およびコリンエステルを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「生物加水分解性アミド」は、薬剤物質(本発明では、式(I)の化合物)のアミドであり、この場合、前記薬剤物質は、a)親物質の生物学的活性に干渉しないが、インビボで作用持続、作用開始などの有利な特性をその物質に付与するか、b)生物学的に不活性であるが、インビボでその物質によって容易にその生物学的活性成分に転化されるものである。その利点は、例えば、生物加水分解性アミドが、経口的に腸管から吸収され、血漿中で(I)に変換されることである。そうしたものの多数の例が当該技術分野において知られており、例として、低級アルキルアミド、α−アミノ酸アミド、アルコキシアシルアミド、およびアルキルアミノアルキルカルボニルアミドを含む。
本明細書中で用いられる場合、用語「プロドラッグ」は、生物加水分解性アミドおよび生物加水分解性エステルを包含し、また、a)そうしたプロドラッグにおける生体加水分解しうる官能性が、式(I)の化合物に含まれている(例えば、R中のカルボキシル基とR中のアミンによって形成されたラクタム)化合物、およびb)所定の官能基において生物学的酸化または還元を受けて、式(I)の薬剤物質を生じる化合物も包含する。これらの官能基の例には、1,4−ジヒドロピリジン、N−アルキルカルボニル−1,4−ジヒドロピリジン、1,4−シクロヘキサジエン、t−ブチル、およびこれらに類するものを含むが、それらに限定されない。
用語「薬理学的有効量」は、研究者または臨床医によって求められている組織、動物またはヒトの生物学的反応または医学的反応を引き出すであろう薬物または製剤の量を意味するものとする。この量は、治療有効量でありうる。用語「治療有効量」は、求められている動物またはヒトの治療応答を引き出す薬物または製剤の量を意味するものとする。
本明細書中で用いられる場合、用語「治療」または「治療すること」は、患者が罹患している所定の疾患から生じる全症状のうちの一つの緩和、大部分の緩和を含む治療の全範囲、その特定の疾患の完全治癒、またはその疾患の発症予防を指す。
本発明は、式(I)の化合物の調製法とともに、式(I)の化合物の調製における中間体として有用な化合物の合成法も提供する。本化合物は、容易に入手可能な出発原料、試薬および一般的な合成手順を使用し、下記反応図式(図式中のすべての変項は、上で定義したとおりである)に従って、容易に調製することができる。これらの反応において、より詳細に言及していないが、それ自体、通常の当業者に知られている変形を使用することもできる。
本実施例において使用されている略語は、次のとおりである:
Figure 2005508968
Figure 2005508968
特に別様に指示されていない限り、図式中の変項は、式(I)について定義したとおりである。
図式I中の中間体(4)は、Chemical Reviews,(1995),95,6に記載されているような環化/縮合手順を利用することにより調製することができる。ジクロロメタン中、TFAの存在下、−78℃〜50℃の範囲の温度で、(I)をアルデヒドR−CHOで処理することによって、縮合複素環構造(2)が生じる。PGは、水素または低級アルキル基または他の適するエステル保護基であることができる。(2)は、当該技術分野において公知の方法によりN−2で保護して、(2)を生じることができる。例えば、THFなどの水性有機溶媒中、ジ−t−ブチルジカーボネートと重炭酸ナトリウムなどの弱塩基とで(2)を処理することによって、カルバミン酸N−2−t−ブチル(3)(この式中、PGは、−C(O)−O−t−Buである)が生じる。PGは、当該技術分野において公知の適する方法によって除去することができる。例えば、PGが、メチル、エチルなどの単純なアルキル基の場合、(3)をアルカリ水溶液で処理し、その後、弱酸で中和することによって、(4)が生じる。
Figure 2005508968
25℃〜100℃の温度のような、より高い反応温度を使用すると、シス(4c)より優先的にトランス異性体(4t)を生成することができる(図式2)。
Figure 2005508968
−78℃〜0℃の温度のような、より低い温度を使用すると、トランス(4t)より優先的にシス異性体(4c)を生成することができる(図式3)。
Figure 2005508968
N−2保護縮合複素環式カルボン酸(4)(図式4)を、DMFなどの溶媒中、HOBtまたはHBTUが存在するまたは不在の状態でのEDCなどのペプチドカップリング試薬、およびHNR1011などのアミン試薬で処理して、(5)を生じることができる。(5)のN−2保護基は、当該技術分野において公知の条件に従って除去することができ、例えば、PGが、t−ブトキシカルボニル基である場合、DCM中のTFAなどの強酸で(5)を処理することによって、(6)のTFA塩が生じる。
Figure 2005508968
一つの実施形態では、化合物(4)のカルボキシ基(図式5)を芳香族カルボキサミドおよび脂肪族カルボキサミドなどのアミドの生成に利用することができる。この変換は、標準的な方法を使用して達成することができる。これらの方法は、所望の酸を活性化酸に転化させ、アミンと反応させることを含む。カルボン酸を活性化させる方法は、その酸を、0℃から室温の範囲の温度で、DCMまたはDMFなどの適する溶媒中、1モル当量以上のHOBtを伴い、または伴わず、1モル当量以上のDCC/DIEAと反応させることによって、化合物(7)を生じることを含む。この場合、bおよびdは、1、2または3などの整数であることができるが、それらに限定されない。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、THF、メタノール、などの水性溶媒および有機溶媒の混合物中、室温から60℃の範囲の温度でLiOHまたはNaOHなど(しかし、これらに限定されない)の塩基を用いて化合物(7)中のエステル基(図式6)を加水分解して、遊離カルボン酸(8)を生じることができる。この場合、bは1、2または3などの整数であることができるが、それらに限定されない。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、−25℃から室温の範囲の温度で溶媒としてTHFを使用し、ジイソブチルアルミニウムヒドリドまたはLiAlHなど(しかし、これらに限定されない)の水素化物で、アリールエステル(7)(図式7)をアルコールに還元して、アリールアルコール(9)を生じることができる。アルコール(9)は、50℃〜100℃の範囲の温度で、溶媒としてDMF、THF、アセトニトリルを使用し、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、炭酸カリウムなど(しかし、これらに限定されない)の塩基の存在下、R41−Xなど(しかし、これに限定されない)のアルキルハロゲン化物でアルキル化して、エーテル(10)を生じることができる。この場合のR41は、−アルキルまたは−アルキレン−アリールなどの基であるが、それらに限定されず、6は、1〜6の整数である。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、化合物(8)の遊離酸基(図式8)を芳香族カルボキシアミドおよび脂肪族カルボキシアミドなどのアミドの生成に利用することができる。この変換は、標準的な方法を使用して達成することができる。これらの方法は、所望の酸を活性化酸に転化させ、アミンと反応させることを含む。カルボン酸を活性化させる方法は、その酸を、0℃から室温の範囲の温度で、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドなどの適する溶媒中、1モル当量以上のHOBtを伴い、または伴わず、1モル当量以上のDCC/DIEAと反応させて、化合物(11)を生じることを含む。この場合のR42は、−アルキルまたは−アルキレン−アリールなどの基であるが、それらに限定されない。bおよびfは、1〜6の範囲の整数である。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、化合物(8)の遊離酸基(図式9)を芳香族カルボキシエステルおよび脂肪族カルボキシエステルなどのエステルの生成に利用することができる。この変換は、標準的な方法を使用して達成することができる。これらの方法は、所望の酸を活性化酸に転化させること、およびアルコールと反応させることを含む。カルボン酸を活性化させる方法は、その酸を、0℃から室温の範囲の温度で、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドなどの適する溶媒中、1モル当量以上のヒドロキシベンゾトリアゾールを伴い、または伴わず、DMAPが存在するまたは不在の状態で、1モル当量以上のDCC/DIEAと反応させて、化合物(12)を生じることを含む。この場合のR43は、−アルキルまたは−アルキレン−アリールなどの基であるが、それらに限定されない。bおよびgは、1〜6の範囲の整数である。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、保護アミノ酸(4)(図式10)をTHFまたはDMFなどの極性溶媒中、DIEA、TEAまたはDBUなどの塩基の存在下、臭化アリールアシル(R=H、Me、Ph、Cl、F、Br、およびO−R)で処理して、ケトエステル(13)を生じることができる。この場合のR44は、Rについて定義したものなどの基であることができるが、それらに限定されない。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、化合物(14)のニトリル基(図式11)を80〜120℃の範囲の温度で、水性媒体中、6NのHClまたは0.8HSOなどの酸性条件下で加水分解して、化合物(15)を生じることができる。この場合のR45は、Rについて定義したものなどの基であるが、それらに限定されない。hは、1〜6の整数である。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、化合物(15)の酸性基(図式12)をメタノールなど(しかし、これに限定されない)の溶媒中、HClまたは1,4−ジオキサン/HClなどの酸の存在下でエステル化して、化合物(16)を生じることができる。この場合のR45は、Rについて定義したものなどの基であるが、それらに限定されない。hは、1〜6の整数である。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、化合物(15)の遊離酸基(図式13)を芳香族カルボキシアミドおよび脂肪族カルボキシアミドなどのアミドの生成に使用した。この変換は、標準的な方法を使用して達成することができる。これらの方法は、所望の酸を活性化酸に転化させ、アミンと反応させることを含む。カルボン酸を活性化させる方法は、その酸を、0℃から室温の範囲の温度で、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドなどの適する溶媒中、1モル当量以上のHOBtを伴い、または伴わず、1モル当量以上のDCC/DIEAと反応させて、化合物(17)を生じることを含む。この場合のR46は、−アルキルまたは−アルキレン−アリールなどの基であるが、それらに限定されない。jおよびkは、1〜6の範囲の整数である。この場合のR47は、Rについて定義したものなどの基であるが、それらに限定されない。
Figure 2005508968
もう一つの実施形態では、化合物(18)のアルコール基(図式14)をジクロロメタンなどの溶媒中、クロロクロム酸ピリジニウムまたは重クロム酸ピリジニウムなどのクロム試薬の存在下でケトンに酸化して、ケトン(19)を生じた。この場合のjおよびkは、1〜6の範囲の整数である。
Figure 2005508968
上記図式において、「PG」は、アミノ保護基を表す。本明細書中で用いられる場合、用語「アミノ保護基」は、その化合物の他の官能基を反応させている間、アミノ官能基をブロックまたは保護するために一般に利用されるアミノ基の置換基を指す。そうしたアミノ保護基の例は、ホルミル基、トリチル基、フタルイミド基、トリクロロアセチル基、クロロアセチル、ブロモアセチルおよびヨードアセチル基、ベンジルオキシカルボニル、4−フェニルベンジルオキシカルボニル、2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、3−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−シアノベンジルオキシ−カルボニル、2−(4−キセニル)イソ−プロポキシカルボニル、1,1−ジフェニルエス−1−イルオキシカルボニル、1,1−ジフェニルプロプ−1−イルオキシカルボニル、2−フェニルプロプ−2−イルオキシカルボニル、2−(p−トルイル)プロプ−2−イルオキシカルボニル、シクロペンタニルオキシカルボニル、1−メチルシクロペンタニルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニル、1−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−(4−トルイルスルホニル)エトキシカルボニル、2(メチルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスフィノ)エトキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(「FMOC」)、t−ブトキシカルボニル(「BOC」)、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1−(トリメチルシリルメチル)プロプ−1−エニルオキシカルボニル、5−ベンズイソオキサリルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−エチニル−2−プロポキシカルボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4−(デシルオキシ)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、1−ピペリジルオキシカルボニルおよびこれらに類するものなどのウレタン型ブロック基(本明細書中で用いられる場合、PG)、ベンゾイルメチルスルホニル基、2−(ニトロ)フェニルスルフェニル基、ジフェニルホスフィンオキシド基、ならびに同様のアミノ保護基を含む。利用されるアミノ保護基の種類は、その誘導アミノ基が、式(I)の化合物の他の位置でのその後の反応(複数を含む)の条件に対して安定であり、その分子の残部を破壊することなく所望の点で除去することができるならば、重要ではない。好ましいアミノ保護基は、アルキルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基、およびトリチル基である。セファロスポリン、ペニシリンおよびペプチド技術分野において使用される同様のアミノ保護基も上記用語に包含される。上記用語が指す基のさらなる例は、J.W.Barton,「有機化学における保護基(Protective Groups In Organic Chemistry)」,J.G.W.McOmie編集,Plenum Press,New York,N.Y.,1973,Chapter 2、およびT.W.Greene,「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」,John Wiley and Sons,New York,N.Y.,1981,Chapter 7により記載されている。関連用語「保護アミノ」は、上で論じたアミノ保護基で置換されたアミノ基を定義するものである。
上記図式において、「PG」は、カルボキシル保護基を表す。本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキシ保護基」は、その化合物の他の官能基を反応させている間、−OH官能基をブロックまたは保護するために一般に利用されるカルボキシル基の置換基を指す。そうしたアルコール保護基の例は、2−テトラヒドロピラニル基、2−エトキシエチル基、トリチル基、メチル基、エチル基、アリル基、トリメチルシリルエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ベンジル基、およびトリアルキルシリル基(そうしたものの例は、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル、トリイソプロピルシリルおよびテキシルジメチルシリル(thexyldimethylsilyl)である)を含む。利用するカルボキシル保護基の選択は、その誘導アルコール基が、その式の化合物の他の位置でのその後の反応(複数を含む)の条件に対して安定であり、その分子の残部を破壊することなく所望の点で除去することができるならば、重要ではない。上記用語が指す基のさらなる例は、J.W.Barton,「有機化学における保護基(Protective Groups In Organic Chemistry)」,J.G.W.McOmie編集,Plenum Press,New York,N.Y.,1973、およびT.W.Greene,「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」,John Wiley and Sons,New York,N.Y.,1981により記載されている。関連用語「保護カルボキシル」は、上で論じたカルボキシル保護基で置換されたカルボキシル基を定義するものである。
本発明の化合物は、蛋白質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)の阻害剤である。本明細書に記載されている本発明は、哺乳動物におけるPTPアーゼの活性を阻害する医薬組成物および方法にさらに関し、この方法は、PTPアーゼ活性の阻害が必要な哺乳動物に、上で定義した治療的規定量の式(I)の化合物を、それらの単結晶形もしくは多結晶形(単数または複数)、非晶形、単一のエナンチオマー、ラセミ混合物、単一の立体異性体、立体異性体混合物、単一のジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、溶媒和物、医薬適合性の塩、溶媒和物、プロドラッグ、生物加水分解性エステルまたは生物加水分解性アミドとして、投与することを含む。
従って、本発明は、その必要がある哺乳動物に薬理学的有効量の本発明の化合物を投与する段階を含む、PTPアーゼの阻害法を提供する。さらに、本発明は、医薬適合性の担体およびPTPアーゼを阻害するために充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。PTPアーゼ阻害量は、被験者におけるPTPアーゼ活性を低下させるまたは阻害する量でありうる。
加えて、医薬適合性の担体およびI型糖尿病の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体およびII型糖尿病の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および免疫不全の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体およびAIDSの治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および自己免疫疾患の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体およびブドウ糖不耐症の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および肥満の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および癌の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および乾癬の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体およびアレルギー性疾患の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および感染症の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および炎症性疾患の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および成長ホルモンの被変調合成を伴う疾患の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体および成長ホルモンの生産に影響を及ぼす成長因子もしくはサイトカインの被変調合成を伴う疾患の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、医薬適合性の担体およびアルツハイマー病の治療に充分な薬理学的有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、PTPアーゼ活性の阻害が必要な被験者に投与することができる。そうした被験者は、例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、マウス、イヌ、ネコ、霊長類(チンパンジー、ゴリラ、アカゲザル、および最も好ましくはヒトなど)を含むことができる。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、エマルジョン、硬質もしくは軟質カプセル、またはシロップもしくはエリキシルのような経口使用に適する形であることができる。経口使用のための組成物は、あらゆる公知の方法に従って調製することができ、そうした組成物は、医薬品としてエレガントで味のよい製剤を生じるために、甘味剤、着香剤、着色剤および保存薬から成る群より選択された薬剤を一つ以上含有することができる。錠剤は、錠剤の製造に適する非毒性で医薬適合性の賦形剤との混合物で有効成分を含有することができる。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化剤および崩壊剤、例えば、コーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム;ならびに潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであることができる。錠剤は、コーティングされていなくてもよいし、または胃腸管での崩壊および吸収を遅らせ、それによって長期にわたる持続作用を提供することができるように、公知の技術によってコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの遅効性材料を利用することができる。それらは、米国特許第4,356,108号;同第4,166,452号;および同第4,265,874号(これらの特許は、参照として本明細書に取り入れる)に記載されている技術によってコーティングして、放出を制御した浸透性治療錠を形成することができる。
経口使用のための調合薬は、有効成分が、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合されている硬質ゼラチンカプセル、または有効成分が、水または油性媒体、例えば、ラッカセイ油、液体パラフィンもしくはオリーブオイルと混合されている軟質ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤との混合物で本活性化合物を含有することができる。そうした賦形剤は、懸濁化剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムであり、分散剤または湿潤剤は、天然のリン脂質(レシチンなど)、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチル−エンオキシセタノール)、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなど)、または、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導されたエステルとの縮合生成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)であることができる。水性懸濁剤は、一つ以上の着色剤、一つ以上の着香剤、および一つ以上の甘味剤(スクロースまたはサッカリンなど)も含有することができる。
油性懸濁液は、植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブオイル、胡麻油もしくはヤシ油)または鉱物油(液体パラフィンなど)に有効成分を懸濁させることによって、調合することができる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有することができる。甘味剤(上記のものなど)および着香剤を添加して、味のよい経口製剤を生じることができる。これらの組成物は、アルコルビン酸などの酸化防止剤の添加により保存することができる。
水の添加による水性懸濁液の調製に適する分散性粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤および一つ以上の保存薬との混合物の状態で本活性化合物を提供する。適する分散剤または湿潤剤の例は、上で既に言及したものである。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤および着色剤が存在してもよい。
本発明の医薬組成物は、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。その油相は、植物油(例えば、オリーブオイルまたはラッカセイ油)、もしくは鉱物油(例えば、液体パラフィン)、またはそれらの混合物であることができる。適する乳化剤は、天然ゴム(例えば、アラビアゴムもしくはトラガカントゴム)、天然のリン脂質(例えば、大豆、レシチン)および脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導されたエステルまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、および前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であることができる。エマルジョンは、甘味剤および着香剤も含有することができる。
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースを用いて調合することができる。こうした調合物は、粘滑剤、保存薬、着香剤および着色剤も含有することができる。本医薬組成物は、無菌注射用水性または油性懸濁液の形態であることもできる。この懸濁液は、上記の適する分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用し、公知の方法に従って調合することができる。無菌注射用製剤は、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような非毒性で非経口適合性の希釈剤または溶媒中の無菌注射用溶液または懸濁液であることもできる。利用することができる許容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等張食塩溶液がある。加えて、無菌固定油が、溶媒または懸濁化媒体として適便に利用されている。このために、合成モノ−ジグリセリドを使用する、あらゆる低刺激性の固定油を利用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が、注射用製剤に使用されている。
本組成物は、本発明の化合物を直腸内適用するために、坐薬の形態であることもできる。これらの組成物は、常温では固体であるが、直腸温度では液体であり、それ故、直腸内で溶解して本薬物を放出する適当な非刺激性賦形剤と本薬物を混合することによって調製することができる。そうした材料は、例えば、カカオ脂およびポリエチレングリコールを含む。
局所使用のためには、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、懸濁液の溶液などが考えられる。この用途のための局所適用は、口内洗浄剤およびうがい剤を含む。
本発明の化合物は、小型単層小胞、大型単層小胞、および多層小胞などのリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から生成することができる。
本発明は、本発明のプロドラッグも提供する。塩基性または酸性の基がその構造に存在する本発明の化合物の医薬適合性の塩も本発明の範囲に包含される。用語「医薬適合性の塩」は、遊離塩基と適する有機もしくは無機酸とを反応させることにより、または前記酸と適する有機または無機塩基とを反応させることにより一般に調製される本発明の化合物の非毒性の塩を指す。代表的な塩は、次の塩を含む:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、d−樟脳スルホン酸塩(Camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エディシレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプチン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレソルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、1カリウムリンゴ酸塩、粘液酸塩(Mucate)、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム塩、サリチル酸塩、ナトリウム塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオダイド、トリメチルアンモニウム塩、および吉草酸塩。−COOHなどの酸性置換基が存在する時には、剤形として使用するために、アンモニウム塩、モルホリニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、バリウム塩、カルシウム塩、およびこれらに類するものを生成することができる。塩基性の基(アミノなど)または塩基性ヘテロアリールラジカル(ピリジルなど)が存在する時には、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピバル酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ピクリン酸塩およびこれらに類するものなどの酸の塩、ならびにthe Journal of Pharmaceutical Science,66,2(1997)p.1−19に列挙されている医薬適合性の塩に関連した酸を含む酸の塩。
医薬適合性でない他の塩が、本発明の化合物の調製に有用である場合もあり、これらは、本発明のさらなる様態を成す。
加えて、本発明の化合物の一部は、水または一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成しうる。そうした溶媒和物も本発明の範囲に包含される。
それ故、さらなる実施形態において、本発明の化合物、その医薬適合性の塩、溶媒和物またはプロドラッグと、一つ以上の医薬適合性の担体、賦形剤または希釈剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、一つ以上の他のPTPアーゼよりはむしろ一つのPTPアーゼの阻害剤として選択的に作用し、従って、他に優先して、一つ以上のPTPアーゼが媒介する疾患の治療に有用でありうる。
それ故、さらなる様態において、本発明は、PTPアーゼの阻害法を提供する。この様態の好ましい実施形態において、本発明は、その必要がある被験者に、本発明の化合物、好ましくは、薬理学的有効量、さらに好ましくは治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む、糖尿病、癌、炎症、アルツハイマー病、感染または移植片対宿主疾患を含む疾病状態の治療法を提供する。好ましい実施形態では、式(I)の少なくとも一つの化合物が単独で使用されるか、一つ以上の既知治療薬と併用される。さらに好ましい実施形態において、本発明は、PTPアーゼが媒介するヒトの疾患の予防および/または治療法を提供し、この場合、前記治療は、前記疾患に起因する一つ以上の症状の緩和から、その特定の疾患についての疾患の完全治癒またはその疾患の発症の予防までを含み、前記方法は、その必要があるヒトに、治療有効量の本発明の化合物、好ましくは、式(I)の化合物を投与することを含む。
この方法において、有効量を成すものに影響を及ぼすであろう因子は、被験者のサイズおよび重量、治療薬の生分解性、治療薬の活性、ならびにそのバイオアベイラビリティに依存するだろう。本明細書中で用いられる場合、「その必要がある被験者」という言い回しは、一つ以上の前記疾病または疾病状態に罹患しているか、そうした危険がある哺乳動物の被験者、好ましくはヒトを包含する。従って、本発明の治療法に関連して、この方法は、予防的に、すなわち、そうした疾病(複数を含む)または疾病状態(複数を含む)の診断開始前に哺乳動物の被験者を治療する方法も含む。
下記は、本発明のPTPアーゼ阻害剤と併用することができるアジュバントおよび追加の治療薬の非網羅的リストである:
Figure 2005508968
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、その必要がある被験者に、アルキル化剤、代謝拮抗物質、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン、生物的反応修飾物質、鎮痛薬、NSAID、DMARD、グルココルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、インシュリン、コリンエステラーゼ阻害薬、抗精神病薬、抗うつ薬および抗痙攣薬から成る群より選択された治療薬と併用で治療有効量の式(I)の化合物を投与することを含む、PTPアーゼ媒介疾患の治療法を提供する。さらに好ましい実施形態において、本発明は、アルキル化剤、代謝拮抗物質、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン、生物的反応修飾物質、鎮痛薬、NSAID、DMARD、グルココルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、インシュリン、コリンエステラーゼ阻害薬、抗精神病薬、抗うつ薬および抗痙攣薬から成る群より選択された一つ以上の治療薬をさらに含む、上に記載したような本発明の医薬組成物を提供する。
一般的、本発明の化合物、好ましくは式(I)の化合物は、1日に、治療を受ける被験者の体重1kgあたり約0.01〜500mgの投薬量レベル、好ましくは、体重1kgあたり0.01mgから200mgの間、最も好ましくは、0.1mg〜100mgの投薬量範囲で投与される。一回量を生じるために担体材料と併用することができる有効成分の量は、治療を受ける宿主および個々の投与方式に依存して変化するだろう。例えば、ヒトへの経口投与を目的とした調合薬は、1mg〜2gの式(I)の化合物とともに、全組成物の約5〜95%にわたる適切で適便は量の担体材料を含有することができる。単位剤形は、一般に、約5mg〜約500mgの間の有効成分を含有する。この投薬量は、治療を受ける被験者の特定の臨床状態を基に臨床医が個別的に取り扱わねばならない。それ故、一切の個々の患者についての特定の投薬量レベルが、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与回数、投与経路、排泄率、併用薬および治療を受ける個々の疾病の重篤度を含む様々な因子に依存するであろうことは、理解されよう。
一般試験
LC−MSデータは、YMC Combiscreen ODS−A 50x4.6mmカラムを使用する2487二重波長検出器およびLeap Technologies HTS PAL Autosamplerを装備したWaters 600コントローラでの傾斜溶離を用いて得た。B 25%(アセトニトリル97.5%、水2.5%、TFA 0.05%)およびA 75%(水97.5%、アセトニトリル2.5%、TFA 0.05%)からB 100%の3分傾斜をランした。使用した質量分析器は、Micromass ZMD機であった。すべてのデータは、別様に示されていない限り、正のモードで得た。
手順A
1当量のアミンメチルエステルおよび1.1当量の芳香族または脂肪族アルデヒドを無水トルエン(0.1〜0.5M)に懸濁させる。その反応混合物を、活性モレキュラーシーブ(4オングストローム)を用い、TFA(〜2.5当量)と接触させながら、6〜8時間還流させる。環化が完了したら、反応混合物を氷水に注入し、過剰のNaOH水溶液で中和して塩基性にする。水性層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、その粗製生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を得る。これは、典型的にはシスとトランス(50:50)の混合物である。
手順B
1当量のアミンメチルエステルおよび1.1当量の芳香族または脂肪族アルデヒドを無水ベンゼンまたはトルエンまたはジクロロメタン(0.1〜0.5M)に懸濁させる。その反応混合物を、活性モレキュラーシーブ(4オングストローム)を用い、少量のTFA(<5mol%)とともに還流させる。1時間後、過剰のTFA(〜2.5当量)を添加し、さらに3〜6時間、還流を継続する。環化が完了したら、反応混合物を氷水に注入し、過剰のNaOH水溶液で中和して塩基性にする。水性層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、その粗製生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を得る。これは、典型的にはシスとトランスの混合物である。さらに、酢酸エチル−ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、二つの異性体を分離した。
手順C
1当量のアミンメチルエステルおよび1.1当量の芳香族または脂肪族アルデヒドを無水ジクロロメタン(0.1〜0.5M)に懸濁させる。その反応混合物を、活性モレキュラーシーブ(4オングストローム)を用い、少量のTFA(<5mol%)とともに、0℃〜70℃で6時間攪拌する。イミンの生成完了後、過剰のTFA(〜2.5当量)を添加し、さらに9〜12時間、0〜70℃で反応を継続させる。環化が完了したら、反応混合物を氷水に注入し、過剰のNaOH水溶液で塩基性にする。水性層をジクロロメタンでさらに抽出し、有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、その粗製生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を得る。これは、典型的にはシスとトランスの混合物である。ヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、これら二つの異性体を分離することができる。
手順D:アミノエステルの保護
1当量のアミンエステルを無水THFまたはジオキサン(0.1〜0.5M)に懸濁させ、これに1.4当量のDIEAまたはNaCOおよび1.5当量のジ−t−ブチル−ジカーボネートを添加した。その混合物を6時間攪拌し、水で希釈して、層を分離した。水性層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、その粗製生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を得る。
一般手順E:保護エステルの加水分解
エステル(1当量)をMeOH:THF:HOの混合物(1:1:1;0.1〜0.2M)に懸濁させる。LiOH(10〜15当量)を添加し、その混合物を40℃で3〜6時間攪拌する。その溶液を10%クエン酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空下で溶媒を除去する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、最終化合物を生じる。
手順F:カルボン酸とアミンのカップリング
DMF(0.1〜0.5M)中のカルボン酸(1.25当量)の溶液に、HBTU(1.25当量)を添加し、続いてDIEA(1.25当量)および適切なアミン(1当量)を添加する。その後、その反応混合物を室温で2〜4時間攪拌し、水/EtOAcで希釈して、層を分離させる。水性層をEtOAcで再び抽出し、有機層を合わせ、飽和NaCOおよびブラインで洗浄する。その後、有機層をNaSOで乾燥させて、濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、アミド誘導体を生じる。
手順G:Boc保護基の除去
保護化合物を4NのHCl/ジオキサン中で1時間攪拌する。溶媒を除去し、生成物をエーテルで数回摩砕して、所望の化合物を生じる。
手順H:ニトリルの加水分解
ニトリル(1当量)を水性媒体中6NのHClの混合物に懸濁させ、その混合物を6〜12時間還流させる。その溶液を中和し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空下で溶媒を除去する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、最終化合物を生じる。
手順I:メチルエステルの合成
カルボン酸を4〜6時間、還流温度のもと、4NのHCl/ジオキサンおよびメタノール中で攪拌する。溶媒を除去し、生成物をエーテルで数回摩砕して、所望の化合物を生じる。
手順J:アリールアルコールのO−アルキル化
無水DMF(0.8〜1.5M)中のヒドロキシ化合物(1当量)の溶液に、摩砕したてのKCO(1.5当量)を添加し、続いてアルキルまたはアリールハロゲン化物(1.1当量)を添加する。その反応混合物を80℃で2〜6時間攪拌し、水/EtOAcで希釈して、層を分離させる。水性層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を生じる。
手順K:メチルエステルの還元
無水THF(0.8〜1.5当量)中のメチルエステル化合物(1当量)の溶液を0℃に冷却し、THF溶液中のDIBAL−H(2.0当量)で処理する。その反応混合物を0℃で2〜4時間攪拌し、反応を停止させて、飽和NaSO溶液で処理し、水/EtOAcで希釈して、層を分離させる。水性層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を生じる。
手順L:ケトエステルの生成
1当量の保護アミノ酸を無水DMF(0.2〜0.3M)に溶解し、これにDIEA(1当量)と、1当量のブロモケトンまたはクロロケトンとを添加する。その混合物を室温で30分間攪拌し、水/酢酸エチルで希釈して、層を分離させる。水性相をEtOAcでさらに抽出する。有機層を合わせ、飽和クエン酸、ブラインで洗浄して、有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で溶媒を除去して、粗製生成物を得る。これをさらに精製せずに使用する。
手順M:アルコールの酸化
無水ジクロロメタン(0.8〜1.5M)中のアルコール(1当量)の溶液を0℃に冷却し、重クロム酸ピリジニウム(2.0当量)を添加する。その反応混合物を室温で6〜8時間攪拌する。反応混合物を水/EtOAcで希釈して、層を分離させる。水性層をEtOAcでさらに抽出し、有機層を合わせて、NaSOで乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、最終生成物を生じる。
実施例
実施例1
化合物ベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、DL−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したようにベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、ベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.24分、MS:458(M+H)
実施例2
化合物3−フルオロフェニル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、DL−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように3−フルオロアニリンで処理して、3−フルオロフェニル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.61分、MS:562(M+H)
実施例3
化合物2−(3−フルオロフェニル)−1−エチル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように2(3−フルオロフェニル)エチルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2−(3−フルオロフェニル)−1−エチル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.07分、MS:490(M+H)
実施例4
化合物1,1’−ビフェニル−4−イル(1S,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、1,1’−ビフェニル−4−イル(1S,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.19分、MS:520(M+H)
実施例5
化合物1−ベンジルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したようにアミノビフェニル酢酸のメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Eに従って加水分解して、手順Fに記載したように酸をベンジルアミンとカップリングさせ、手順Gに従って脱保護して、1−ベンジルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.30分、MS:667(M+H)
実施例6
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.12分、MS:478(M+H)
実施例7
化合物4−t−ブチルベンジル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−t−ブチルベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、4−t−ブチルベンジル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.31分、MS:514(M+H)
実施例8
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ブロモベンズアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.12分、MS:551(M+H)
実施例9
化合物(5−メチル−2−フラン)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように2−アミノメチル5−メチルフランで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、(5−メチル−2−フラン)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:462(M+H)
実施例10
化合物4−クロロベンジル(1S,3R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび2,4−ジクロロベンズアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−クロロベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、4−クロロベンジル(1S,3R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:484(M+H)
実施例11
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−ベンジルオキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ベンジルオキシベンズアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−ベンジルオキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.37分、MS:578(M+H)
実施例12
化合物4−カルボキシベンジル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−カルボキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、4−カルボキシベンジル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.59分、MS:502(M+H)
実施例13
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシフェニル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシベンズアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシフェニル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.35分、MS:722(M+H)
実施例14
化合物4−(メトキシカルボニルメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸4−アミノフェニルで処理して、4−(メトキシカルボニルメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:616(M+H)
実施例15
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−メチルカルボキシイミダトイル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、DL−5−シアノトリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護し、手順Hに従ってシアノ基を加水分解して、2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−メチルカルボキシイミダトイル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 1.97分、MS:605(M+H)
実施例16
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、DL−5−シアノトリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、手順Hに従ってシアノ基を加水分解し、手順Iに従って酸をエステルに転化させて、2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.23分、MS:606(M+H)
実施例17
化合物4−(カルボキシメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸4−アミノフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、得られたエステルを手順Eに従って加水分解して、4−(カルボキシメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.62、MS:602(M+H)
実施例18
4−(カルボキシメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例17に記載の化合物から出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.15、MS:502(M+H)
実施例19
化合物4−メトキシカルボニル−1−シクロヘキシル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したようにカルボン酸4−アミノシクロヘキサンで処理して、4−メトキシカルボニル−1−シクロヘキシル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.83、MS:608(M+H)
実施例20
化合物2−(4−(メトキシカルボニルメトキシ)−フェニル−1−エチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したようにチラミンで処理し、得られたアルコールを手順Jに従って酢酸ブロモメチルで処理して、2−(4−(メトキシカルボニルメトキシ)−フェニル−1−エチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.70、MS:670(M+H)
実施例21
化合物(5−メチル−2−フラン)メチル(1R,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように2−アミノメチル5−メチルフランで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、実施例収量(5−メチル−2−フラン)メチル(1R,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:462(M+H)
実施例22
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル1−シクロペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘプタンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、実施例収量2,4,6−トリメトキシベンジル1−シクロペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:464(M+H)
実施例23
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−カルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、DL−5−シアノトリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、手順Hに従ってシアノ基を加水分解して、2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−カルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:592(M+H)
実施例24
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.23分、MS:592(M+H)
実施例25
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−{4−[(E)−2−フェニルビニル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびトランス4−スチルベンカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−{4−[(E)−2−フェニルビニル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:574(M+H)
実施例26
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−{4−[(E)−2−フェニルビニル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびトランス4−スチルベンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−{4−[(E)−2−フェニルビニル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:574(M+H)
実施例27
実施例23に記載の化合物を手順Fに記載したようにブチルアミンで処理して、アミド誘導体2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−ブチルカルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.26分、MS:647(M+H)
実施例28
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、D−トリプトファンメチルエステルおよびインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。T 2.52分、MS:611(M+H)
実施例29
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、D−トリプトファンメチルエステルおよびインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。T 2.40分、MS:611(M+H)
実施例30
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。T 2.31分、MS:611(M+H)
実施例31
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−(インドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンで処理して、2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−(インドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。T 2.22分、MS:611(M+H)
実施例32
化合物(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル(1S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したようにD−4−ヒドロキシフェニルグリシンメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル(1S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。T 2.00分、MS:532(M+H)
実施例33
化合物(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル(1R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したようにD−4−ヒドロキシフェニルグリシンメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル(1R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.46、MS:532(M+H)
実施例34
化合物(1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル(1S,3R)−1 シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護し、手順Eに従って加水分解して、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル(1S,3R)−1 シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.06分、MS:508(M+H)
実施例35
化合物1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル(1R,3R)−1 シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護し、手順Eに従って加水分解して、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル(1R,3R)−1 シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 1.99分、MS:508(M+H)
実施例36
化合物(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)メチル(1S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したようにD−4−チロシンメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)メチル(1S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.04、MS:546(M+H)
実施例37
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.19分、MS:522(M+H)
実施例38
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.13分、MS:522(M+H)
実施例39
化合物1−カルボキシ−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例41に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製した。LC:T 2.09分、MS:581(M+H)
実施例40
化合物1−カルボキシ−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例42に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製した。LC:T 2.03分、MS:581(M+H)
実施例41
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ブロモベンズアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.22分、MS:595(M+H)
実施例42
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ブロモベンズアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.13分、MS:595(M+H)
実施例43
実施例34に記載の化合物を手順Fに記載したようにメチルアミンで処理して、アミド誘導体1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.17分、MS:521(M+H)
実施例44
実施例35に記載の化合物を手順Fに記載したようにメチルアミンで処理して、アミド誘導体1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.12分、MS:521(M+H)
実施例45
化合物2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例47に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製した。LC:T 2.04分、MS:552(M+H)
実施例46
化合物2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例48に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製した。LC:T 1.96分、MS:552(M+H)
実施例47
化合物2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−メトキシカルボニル−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−ベンジルオキシチロシンメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−メトキシカルボニル−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.18分、MS:566(M+H)
実施例48
化合物2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−メトキシカルボニル−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−ベンジルオキシチロシンメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−メトキシカルボニル−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.11分、MS:566(M+H)
実施例49
実施例45に記載の化合物を手順Fに記載したようにジメチルアミンで処理して、アミド誘導体1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.23分、MS:535(M+H)
実施例50
実施例46に記載の化合物を手順Fに記載したようにジメチルアミンで処理して、アミド誘導体1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.13分、MS:535(M+H)
実施例51
実施例37に記載の化合物を手順Kに従って還元して、化合物1−ヒドロキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.15、MS:494(M+H)
実施例52
化合物2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−4−ビフェニルアラニンメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.20分、MS:536(M+H)
実施例53
化合物2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように4−4−ビフェニルアラニンメチルエステルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.13分、MS:536(M+H)
実施例54
化合物2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシ−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例52に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製した。LC:T 2.08分、MS:522(M+H)
実施例55
化合物2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシ−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例53に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製した。LC:T 2.01分、MS:522(M+H)
実施例56
実施例34に記載の化合物を手順Fに記載したようにベンジルアミンで処理して、アミド誘導体1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.25分、MS:598(M+H)
実施例57
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.75分、MS:622(M+H)
実施例58
化合物(3R)−1−(1−ベンジルインドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸は、L−トリプトファンメチルエステルおよびN−ベンジルインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解して、(3R)−1−(1−ベンジルインドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸を生じた。LC:T 2.26、MS:522(M+H)
実施例59
化合物(3R)−1−(1−ブチルインドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸は、L−トリプトファンメチルエステルおよびN−ブチルインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解して、(3R)−1−(1−ブチルインドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸を生じた。LC:T 2.24、MS:488(M+H)
実施例60
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(ブチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例59に記載の化合物で出発し、それを手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルと反応させて、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(ブチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じることによって調製した。LC:T 2.62、MS:711(M+H)
実施例61
化合物1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(ブチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例60に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.24、MS:611(M+H)
実施例62
化合物1−ジメチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Gに従って脱保護して、手順Eに従って加水分解し、手順Fに記載したように酸をジメチルアミンとカップリングさせて、1−ジメチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.27分、MS:605(M+H)
実施例63
化合物(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸は、L−トリプトファンメチルエステルおよびインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解して、(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸を生じた。LC:T 2.57分、MS:432(M+H)
実施例64
化合物1−(2,4,6−トリメトキシベンジルカルバモイル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例57に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製し、得られた酸を、手順Fに記載したように、塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンとカップリングさせた。LC:T 2.78分、MS:787(M+H)
実施例65
化合物1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよび4−ビフェニルカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、アミド誘導体を生じ、手順Eに従って加水分解し、酸を手順Fに記載したようにベンジルアミンとカップリングさせて、1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.80、MS:768(M+H)
実施例66
化合物1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例57に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製し、得られた酸を手順Fに記載したように1−プロパノールとカップリングさせた。LC:T 2.78分、MS:650(M+H)
実施例67
化合物1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例57に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製し、得られた酸を手順Fに記載したように1−ブタノールとカップリングさせた。LC:T 2.79分、MS:664(M+H)
実施例68
化合物1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例57に記載の化合物から出発して手順Eに従って調製し、得られた酸を手順Fに記載したように2−メトキシエタノールとカップリングさせた。LC:T 2.73分、MS:666(M+H)
実施例69
化合物1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、D−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Aに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように酢酸アミノビフェニルで処理して、エステルを手順Kに従って還元し、得られたアルコールを手順Jに従ってヨードメタンで処理して、1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。MS:622(M+H)
実施例70
化合物1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−シクロヘキシル−9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例69に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.61、MS:552(M+H)
実施例71
化合物1−(2,4,6−トリメトキシベンジルカルバモイル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、L−トリプトファンメチルエステルおよびN−メチルインドール3−カルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解して、1−(2,4,6−トリメトキシベンジルカルバモイル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.69、MS:446(M+H)
実施例72
化合物1−(2,4,6−トリメトキシベンジルカルバモイル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、手順Eに従って、実施例57から調製し、得られた酸を手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンとカップリングさせ、手順Gに従ってアミド誘導体を脱保護して、1−(2,4,6−トリメトキシベンジルカルバモイル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.26分、MS:687(M+H)
実施例73
化合物1−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例65に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.30分、MS:668(M+H)
実施例74
化合物1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例66に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.26分、MS:550(M+H)
実施例75
化合物1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例67に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.30分、MS:564(M+H)
実施例76
化合物1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例68に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.17分、MS:566(M+H)
実施例77
化合物ベンゾチアゾール−2−イル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、D−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Fに記載したように2アミノベンゾチアゾールで処理して、ベンゾチアゾール−2−イル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じた。LC:T 2.68分、MS:531(M+H)
実施例78
化合物ベンゾチアゾール−2−イル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例77に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.24分、MS:431(M+H)
実施例79
化合物1,1’−ビフェニル−4−オイルメチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキシレートは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Bに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Lに記載したように2ブロモ4−フェニルアセトフェノンで処理して、1,1’−ビフェニル−4−オイルメチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキシレートを生じた。LC:T 2.62、MS:593(M+H)
実施例80
化合物1,1’−ビフェニル−4−オイルメチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキシレートは、L−トリプトファンメチルエステルおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドから出発して手順Cに従って調製した。得られたテトラヒドロ−β−カルボリンアミノエステルを手順Dに従って保護し、手順Eに従って加水分解した。こうして得られた酸を手順Lに記載したように2ブロモ4−フェニルアセトフェノンで処理して、1,1’−ビフェニル−4−オイルメチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキシレートを生じた。LC:T 2.61、MS:593(M+H)
実施例81
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(1−メチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例71に記載の化合物で出発し、それを手順Fに記載したように塩酸2,4,6−トリメトキシベンジルアミンと反応させて、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(1−メチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを生じることによって調製した。LC:T 2.88、MS:625(M+H)
実施例82
化合物2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(1−メチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例81に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.35、MS:525(M+H)
実施例83
化合物(1S)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸1,1’−ビフェニル−4−オイルメチルは、実施例79に記載の化合物で出発して手順Gに従って調製した。LC:T 2.16、MS:493(M+H)
実施例84
化合物1−(2−ヒドロキシ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例57に記載の化合物で出発して手順Eに従って調製し、得られた酸を手順Fに記載したように1−アミノ2−プロパノールとカップリングさせた。LC:T 2.64、MS:665(M+H)
実施例85
化合物1−(2−オキソ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドは、実施例84に記載の化合物で出発して手順Mに従って調製した。LC:T 2.89、MS:663(M+H)
実施例86
下記のアッセイ法を利用して、一定のホスファターゼ(ここで用いる場合、その例は、PTP1BおよびTC−PTPである)の活性の阻害に有効な式1の化合物を特定した。
PTP1Bアッセイ
PTP1Bの阻害についてのアッセイは、マラカイトグリーン染料と、PTPアーゼの作用によりホスホペプチド基質から遊離した遊離リン酸塩との複合体の検出に基づく。平底アッセイプレートの各ウエルに45μLのアッセイバッファ[−50mMのイミダゾール(pH7.2)、100mMのNaCl、5mMのDTTおよび1mMのEDTA]および10μLのペプチド基質[チロシンホスホペプチド−1、END(Y)INASL、80μM FAC、Promega Cat# V256A]を添加して、全量55μLにする。その後、試験化合物(50%以下のDMSO中10μL)を添加する。その混合物を5分間25℃でインキュベートし、その後、10μLのPTP−1B[蛋白質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B);FAC 0.8nM;Upstate Biotechnology,Cat# 14−109 lot# 19045]を添加する。その混合物を30分間25℃でインキュベートする。続いて、その後、25μLのマラカイトグリーン試薬[水中10%(重量/容積)のモリブデン酸アンモニウム、Sigma Cat# A−7302、4NのHCl中0.2%(重量/容積)のマラカイトグリーン、Aldrich Cat# 21,302−0]を添加する。15分間27℃でインキュベートした後、その反応終点が、640nMで測定される。
マラカイトグリーン試薬は、10%モリブデン酸アンモニウム1容量と0.2%マラカイトグリーン溶液3容量を混合して、室温で30分間攪拌し、その後、濾過して、濾液を回収することによって調製する。そのマラカイトグリーン試薬を、使用前に、染料溶液990μLにつき10μLの5%Tween20で処理する。
T細胞PTPアーゼアッセイ
T細胞PTPアーゼ(TC−PTP)の阻害についてのアッセイは、マラカイトグリーン染料と、PTPアーゼの作用によりホスホペプチド基質から遊離した遊離リン酸塩との複合体の検出に基づく。平底アッセイプレートの各ウエルに45μLのアッセイバッファ[−50mMのイミダゾール(pH7.2)、100mMのNaCl、5mMのDTTおよび1mMのEDTA]および10μLのペプチド基質[チロシンホスホペプチド−1、Km=80μM FACでのEND(Y)INASL、Promega Cat# V256A]を添加して、全量55μLにする。その後、試験化合物(50%以下のDMSO中10μL)を添加する。その混合物を5分間25℃でインキュベートし、その後、1nMのT細胞PTPアーゼ(CalBiochem)10μLを添加する。その混合物をさらに30分間、25℃でインキュベートする。続いて、その後、25μLのマラカイトグリーン試薬[水中10%(重量/容積)のモリブデン酸アンモニウム;Sigma Cat# A−7302;4NのHCl中0.2%(重量/容積)のマラカイトグリーン;Aldrich Cat# 21,302−0]を添加する。15分間27℃でインキュベートした後、その反応終点が、640nMで測定される。
マラカイトグリーン試薬は、10%モリブデン酸アンモニウム1容量と0.2%マラカイトグリーン溶液3容量を混合して、室温で30分間攪拌し、その後、濾過することによって調製する。そのマラカイトグリーン試薬を、使用前に、染料溶液990μLにつき10μLの5%Tween20で処理する。
典型的には、試験化合物は、上記アッセイにおいて6つの濃度で試験する。このアッセイに関して、酵素阻害アッセイのIC50(マイクロM)は、50%のシグナルが阻害された時点の化合物の濃度を表す。
本発明の化合物は、約0.01マイクロM〜約30マイクロMの阻害能で蛋白質チロシンホスファターゼ活性を阻害することがわかる。好ましい範囲では、本化合物は、約1マイクロM〜約10マイクロMの範囲の阻害能で蛋白質チロシンホスファターゼの活性を阻害した。さらに好ましい範囲では、本化合物は、約0.01マイクロM〜約3マイクロMの範囲の阻害能で蛋白質チロシンホスファターゼの活性を阻害した。
一定の好ましい実施形態に言及しながら本発明を記載し、説明してきたが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、様々な変更、変形および置換を成すことができることは、当業者にはご理解いただけよう。例えば、PTPアーゼ媒介疾患(複数を含む)に関する治療を受ける哺乳動物の反応の変化の結果として、本明細書中に記載されているような好ましい投薬量以外の有効な投薬量の適用が可能である。同様に、観察される特定の薬理反応は、選択される個々の活性化合物、または製薬用担体が存在するか否か、ならびに使用される調合薬のタイプおよび投与法式に従って、および依存して変化しうる。結果のこうした予測される変化および違いは、本発明の目的および実施に従って考えられることである。

Claims (23)

  1. 下記式(I):
    Figure 2005508968
    (式中、
    は、
    (a)アルキル;アルケニル;アルキニル;アリール;
    (b)ヘテロシクリル;シクロアルキル;
    (c)ヘテロアリール;
    (d)−アリーレン−アリール;−アリーレン−ヘテロアリール;−ヘテロアリーレン−アリール;−ヘテロアリーレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;
    (e)−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;−アルキレン−ヘテロシクリル;
    (f)−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;−アルキレン−シクロアルキル;−アルケニレン−シクロアルキル;−アルキニレン−シクロアルキル;または
    (g)−アリーレン−L−アルキレン−アリール;−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−アリール;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−アリール;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−アリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール[ここで、Lは、O、−C(O)−、S、−S(O)−、S(O)−、または直接結合を含む]
    を含み;
    は、
    (a)水素;
    (b)アルキル;アルケニル;アルキニル;
    (c)ヘテロシクリル;シクロアルキル;
    (d)−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;
    (e)−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;
    (f)−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;または
    (g)−C(O)−OR;−アルキレン−C(O)−OR;−アルケニレン−C(O)−OR;−アルキニレン−C(O)−OR; −C(O)−NR;−アルキレン−C(O)−NR;−アルケニレン−C(O)−NR;−アルキニレン−C(O)−NR;−アルキレン−O−アリール;−アルキレン−O−アルキレン−アリール;−アルキレン−O−シクロアルキル;−(SO)−R;−アルキレン−S(O)−R;−アルケニレン−S(O)−R;−アルキニレン−S(O)−R;−アルキレン−S(O)−R;−アルケニレン−S(O)−R;−アルキニレン−S(O)−R;−アルキレン−S(O)−R;−アルケニレン−S(O)−R;−アルキニレン−S(O)−R;−S(O)NRR8;−アルキレン−S(O)−NR;−アルケニレン−S(O)−NR;または−アルキニレン−S(O)−NR
    を含み、ここで、
    およびRは、水素、アリール、アルキルまたは−アルキレン−アリールを独立して含み;およびこの場合、RおよびRは互いに結合して、RおよびRが結合している窒素原子に結合する式−(CH−T−(CH−を有する環を形成していてもよく、(この式中、
    mおよびnは、独立して、1、2、3または4であり;Tは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NH(SO)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)NH−、−OC(O)−、−N(R)−、−N(C(O)R)−、−N(C(O)NHR)−、−N(S(O)NHR)−、−N(SO)−または−N(C(O)OR)−を含む);または
    およびRは互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよく;
    は、
    (a)水素;
    (b)アルキル;アルケニル;アルキニル;
    (c)−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;または
    (d)−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール
    を含み;
    は、−O−R10、−NR1011、または−NR10を含み、この場合、
    10およびR11は、
    (a)水素;
    (b)アルキル;アルケニル;アルキニル;
    (c)ヘテロシクリル;シクロアルキル;
    (d)アリール;ヘテロアリール;−アリーレン−アリール;−アリーレン−ヘテロアリール;−ヘテロアリーレン−アリール;−ヘテロアリーレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;
    (e)−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;
    (f)−アリーレン−L−アルキレン−アリール;−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール;−アリーレン−アルキレン−L−アリール;アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−アリール;アルキレン−L−アリール;アルキレン−L−アリーレン−アリール;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−C(O)O−アルキル;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−C(O)OH;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−C(O)NH−アルキル;−アルキレン−アリーレン−L−アルキレン−ヘテロアリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−アリール;−アルキレン−アリーレン−アルキレン−L−ヘテロアリール[ここで、Lは、O、−C(O)−、S、−S(O)−、−S(O)−、または直接結合を含む];または
    (g)−C(O)−OR12、−アルキレン−C(O)−R12、−アルケニレン−C(O)−R12、−アルキニレン−C(O)−R12、−C(O)−NR1213、−アルキレン−C(O)−NR1213、−アルケニレン−C(O)−NR1213、−アルキニレン−C(O)−NR1213、−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−O−シクロアルキル、−S(O)−R12、−アルキレン−S(O)−R12、−アルケニレン−S(O)−R12、−アルキニレン−S(O)−R12、−アルキレン−S(O)−R12、−アルケニレン−S(O)−R12、−アルキニレン−S(O)−R12、−アルキレン−S(O)−R12、−アルケニレン−S(O)−R12、−アルキニレン−S(O)−R12、−S(O)−NR1213、−アルキレン−S(O)−NR1213、−アルケニレン−S(O)−NR1213、および−アルキニレン−S(O)−NR1213
    を独立して含み;
    10およびR11は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたは、ヘテロアリール環を形成していてもよく、
    ここで、
    12およびR13は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み;この場合、
    12およびR13は互いに結合して、R12およびR13が結合している窒素原子に結合する式−(CH−V−(CH−を有する環を形成していてもよく(この式中、
    sおよびtは、1、2、3または4から成る群より独立して選択され;Vは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)NH−、−OC(O)−、−N(R14)−、−N(C(O)R14)−、−N(C(O)NHR14)−、−N(SONHR14)−、−N(S(O)R14)−または−N(C(O)OR14)−を含む);
    12およびR13はそれらが結合している窒素原子とヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成している;
    は、下記:
    Figure 2005508968
    (この式中、
    は、アルキリン、アルケニリン、ヘテロアリーリン、アリーリン、シクロアルキリンまたはヘテロシクリリン基を含み;
    は、直接結合、−C(O)−N(R15)−、−C(O)−O−、−C(O)−、または−N(R15)−CO−N(R16)−、−アルキレン−C(O)−N(R15)−、−アルキレン−C(O)−O−、−アルキレン−C(O)−、または−アルキレン−N(R15)−CO−N(R16)−を含み;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキレン−アリールを含み;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−アルキレン−アリール、−アルキレン−ヘテロアリール、−アルキレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−アリーレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−S−アルキレン−アリール、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−S−アルキル、−アルキレン−NH、−アルキレン−OH、−アルキレン−SH、アルキレン−シクロアルキル、アルキレン−ヘテロシクリル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルキレン−アリーレン−アリール、アリーレン−アリール、−アルキレン−C(O)−OR17、−アルキレン−C(O)−NR1718、−アルキレン−NR1718、−アルキレン−N(R17)−C(O)−R18、または−アルキレン−N(R17)−S(O)−R18を含み、
    17およびR18は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み、この場合、
    17およびR18は互いに結合して、R17およびR18が結合している窒素原子に結合する式−(CH−P−(CH−を有する環を形成していてもよく(この式中、
    oおよびwは、1、2、3または4から成る群より独立して選択され;Pは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)NH−、−OC(O)−、−N(R19)−、−N(C(O)R19)−、−N(C(O)NHR19)−、−N(SONHR19)−、−N(S(O)R19)−、または−N(C(O)OR19)−を含む);または
    17およびR18は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよい)
    を含み;
    、R14、R15、R16およびR19は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み;
    は、O;S;またはNR20を含み、この場合、
    20は、
    (a)水素;
    (b)アルキル;
    (c)アルケニル;アルキニル;ヘテロシクリル;シクロアルキル;−アルキレン−アリール;−アルケニレン−アリール;−アルキニレン−アリール;−アルキルオキシ−アリール;−アルキレン−ヘテロアリール;−アルケニレン−ヘテロアリール;−アルキニレン−ヘテロアリール;−アルコキシ−ヘテロアリール;−アルキレン−ヘテロシクリル;−アルケニレン−ヘテロシクリル;−アルキニレン−ヘテロシクリル;または
    (d)−アルキレン−C(O)−OR21;−アルケニレン−C(O)−OR21;−アルキニレン−C(O)−OR21;−C(O)−NR2122;−アルキレン−C(O)−NR2122;−アルケニレン−C(O)−NR2122;−アルキニレン−C(O)−NR2122;−アルキレン−O−アリール;−アルキレン−O−アルキレン−アリール;−アルキレン−O−シクロアルキル;−S(O)−R21;−アルキレン−S(O)−R21;−アルケニレン−S(O)−R21;−アルキニレン−S(O)−R21;−アルキレン−S(O)−R21;−アルケニレン−S(O)−R21;−アルキニレン−S(O)−R21;−アルキレン−S(O)−R21;−アルケニレン−S(O)−R21;−アルキニレン−S(O)−R21;−S(O)−NR2122;−アルキレン−S(O)−NR2122;−アルケニレン−S(O)−NR2122;−アルキニレン−S(O)−NR2122
    を含み、ここで、
    21およびR22は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み;この場合、
    21およびR22は互いに結合して、R14およびR15が結合している窒素原子に結合する式−(CH−Z−(CH−を有する環を形成していてもよく(この式中、
    xおよびyは、独自に、1、2、3または4であり;Zは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)N(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)H−、−OC(O)−、−N(R23)−、−N(C(O)R23)−、−N(C(O)NHR23)−、−N(S(O)NHR23)−、−N(S(O)R23)−または−N(C(O)OR23)−を含む);または
    21およびR22は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよく;
    は、直接結合;−CH−またはCH−CH−を含み;
    Arは、式(I)の二重結合と合わせてなるアリールまたはヘテロアリールであり;
    、R、およびRは、
    (a)水素;
    (b)アリール、ヘテロアリール;
    (c)ヘテロシクリル;シクロアルキル;または
    (d)−アルキレン−Y−アリール;−アルケニレン−Y−アリール;−アルキンレン−Y−アリール;−アルキレン−Y−ヘテロアリール;−アルケニレン−Y−ヘテロアリール;−アルキンレン−Y−ヘテロアリール;−アルキレン−Y−シクロアルキル;−アルケニレン−Y−シクロアルキル;−アルキンレン−Y−シクロアルキル;−アルキレン−Y−ヘテロシクリル;−アルケニレン−Y−ヘテロシクリル;−アルキンレン−Y−ヘテロシクリル;−Y−H;−Y−アルキル;−Y−アリール;−Y−アルキレン−アリール;−Y−アルキレン−NR2425;−Y−O−Si−(アルキル);および−Y−O−Si−(アルキレン−アリール)
    を独立して含み、ここで、
    Yは、−CH−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)N(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−C(O)−O−、−C(NH)−O−、NHS(O)H−、または−OC(O)−を含み;
    24およびR25は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含み;また、この場合、
    24およびR25は互いに結合して、R24およびR25が結合している窒素原子に結合する式−(CH−Q−(CH−を有する環を形成していてもよく(この式中、
    qおよびrは、独立して、1、2、3または4であり;Qは、−CH−、−O−、−N(H)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CON(H)−、−NHC(O)−、−NHC(O)N(H)−、−NHS(O)−、−S(O)N(H)−、−(O)CO−、−NHS(O)H−、−OC(O)−、−N(R26)−、−N(C(O)R26)−、−N(C(O)NHR26)−、−N(S(O)NHR26)−、−N(S(O)R26)−または−N(C(O)OR26)−である);または
    24およびR25は互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクリルまたはヘテロアリール環を形成していてもよく;
    23およびR26は、水素、アリール、アルキルまたはアルキレン−アリールを独立して含む)
    の化合物、またはその医薬適合性の塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
  2. が、1,1’−ビフェニル−4−イル;シクロヘキシル;4−ブロモ、クロロまたはフルオロフェニル;2,4−ジクロロフェニル;4−ベンジルオキシフェニル;4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシフェニル、シクロペンチル;(E)−2−フェニルビニルフェニル;インドール−3−イル;4−ヒドロキシフェニル;4−ヒドロキシベンジル)メチル;1−ベンジルインドール−3−イル;または1−ブチルインドール−3−イルを含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が、メチレン基を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 、RおよびRが、水素、アルキル、カルボキシおよびアルキルカルバモイルを含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. が、NR20(この式中、R20は、水素またはアルキルを含む)を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. Arが、アリール基を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. が、水素またはアルキルオキシカルボニル基を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  8. が、−O−R10、−NR1011、または−NR10(これらの式中、R10およびR11は、水素;アルキル;ヘテロシクリルまたはシクロアルキルを独立して含む)を含み;およびAが、ベンジル;3−フルオロフェニル;2−(3−フルオロフェニル)−1−エチル;1,1’−ビフェニル−4−イル;1−ベンジルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;2,4,6−トリメトキシベンジル;4−t−ブチルベンジル;(5−メチル−2−フラン)メチル;4−クロロベンジル;4−カルボキシベンジル;4,6−トリメトキシベンジル;4−(メトキシカルボニルメチル)−1−フェニル;4−(カルボキシメチル)−1−フェニル;4−メトキシカルボニル−1−シクロヘキシル;2−(4−(メトキシカルボニルメトキシ)−フェニル−1−エチル;(5−メチル−2−フラン)メチル;2,4,6−トリメトキシベンジル;1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル;1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル;(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)メチル;1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル;1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−ヒドロキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル;2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル;1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;ベンゾチアゾール−2−イル;1−(2−ヒドロキシ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;または1−(2−オキソ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチルを含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  9. が、1,1’−ビフェニル−4−イル;シクロヘキシル;4−ブロモ、クロロまたはフルオロフェニル;2,4−ジクロロフェニル;4−ベンジルオキシフェニル;4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシフェニル;シクロペンチル;(E)−2−フェニルビニルフェニル;インドール−3−イル;4−ヒドロキシフェニル;4−ヒドロキシベンジル)メチル;1−ベンジルインドール−3−イル;または1−ブチルインドール−3−イルを含み;Aが、メチレン基を含み;R、RおよびRが、水素、アルキル、カルボキシおよびアルキルカルバモイルを含み;Aが、NR20(この式中、R20は、水素またはアルキルを含む)を含み;Arが、アリール基を含み;Rが、水素またはアルキルオキシカルボニル基を含み;およびAが、−O−R10、−NR1011、または−NR10(これらの式中、R10およびR11は、水素、アルキル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルを独立して含む)を含み;およびAが、ベンジル;3−フルオロフェニル;2−(3−フルオロフェニル)−1−エチル;1,1’−ビフェニル−4−イル;1−ベンジルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;2,4,6−トリメトキシベンジル;4−t−ブチルベンジル;(5−メチル−2−フラン)メチル;4−クロロベンジル;4−カルボキシベンジル;2,4,6−トリメトキシベンジル;4−(メトキシカルボニルメチル)−1−フェニル;4−(カルボキシメチル)−1−フェニル;4−メトキシカルボニル−1−シクロヘキシル;2−(4−(メトキシカルボニルメトキシ)−フェニル−1−エチル;(5−メチル−2−フラン)メチル;2,4,6−トリメトキシベンジル;1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル;1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル;1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル;(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)メチル;1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル;1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−ヒドロキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル;2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル;1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メチルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル;ベンゾチアゾール−2−イル;1−(2−ヒドロキシ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル、または1−(2−オキソ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチルを含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  10. ベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、3−フルオロフェニル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−(3−フルオロフェニル)−1−エチル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1,1’−ビフェニル−4−イル(1S,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ベンジルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、4−t−ブチルベンジル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(5−メチル−2−フラン)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、4−クロロベンジル(1S,3R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−ベンジルオキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、4−カルボキシベンジル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(4−(4−カルボキシ)ベンジルオキシフェニル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、4−(メトキシカルボニルメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−メチルカルボキシイミダトイル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、4−(カルボキシメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、4−(カルボキシメチル)−1−フェニル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、4−メトキシカルボニル−1−シクロヘキシル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−(4−(メトキシカルボニルメトキシ)−フェニル−1−エチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(5−メチル−2−フラン)メチル(1R,3S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル1−シクロペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−カルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−{4−[(E)−2−フェニルビニル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−{4−[(E)−2−フェニルビニル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−ブチルカルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1R,3R)−1−(インドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル(1S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシフェニル)メチル(1R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル(1S,3R)−1 シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシメチル(1R,3R)−1 シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(R)−1−メトキシカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)メチル(1S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−カルボキシ−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−カルボキシ−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−(4−ブロモフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−カルボキシ−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−メトキシカルボニル−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−メトキシカルボニル−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ジメチルアミノカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ヒドロキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−メトキシカルボニル−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシ−1−エチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)1−カルボキシ−1−エチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(3R)−1−(1−ベンジルインドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸、(3R)−1−(1−ブチルインドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(ブチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−(ブチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ジメチルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R
    )−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(1S,3R)−1−(インドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸、1−(2,4,6−トリメトキシベンジルカルバモイル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ベンジルオキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−メトキシメチル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(3R)−1−シクロヘキシル−9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、(1S,3R)−1−(1−メチルインドール−3−イル)−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸、1−(2,4,6−トリメトキシベンジルカルバモイル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−プロポキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−ブトキシカルボニル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1−(2−メトキシ−1−エトキシカルボニル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、ベンゾチアゾール−2−イル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、ベンゾチアゾール−2−イル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1,1’−ビフェニル−4−オイルメチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1,1’−ビフェニル−4−オイルメチル(1R,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキシレート、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(1−メチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、2,4,6−トリメトキシベンジル(1S,3R)−1−(1−メチルインドール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、1,1’−ビフェニル−4−オイルメチル(1S)−1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキシレート、1−(2−ヒドロキシ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミド、または1−(2−オキソ−1−プロピルカルバモイル−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル(1S,3R)−1−シクロヘキシル−2−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボキサミドを含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  11. 医薬適合性の担体、および蛋白質チロシンホスファターゼを阻害するために充分な薬理学的有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  12. 経口投薬単位または非経口投薬単位の形態での請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記化合物が、1日につき体重1kgあたり約0.01〜500mgの範囲の用量として投与される、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 前記化合物が、1日につき体重1kgあたり約0.1〜200mgの範囲の用量として投与される、請求項11に記載の医薬組成物。
  15. 前記化合物が、1日につき体重1kgあたり約0.1〜100mgの範囲の用量として投与される、請求項11に記載の医薬組成物。
  16. アルキル化剤、代謝拮抗物質、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン、生物的反応修飾物質、鎮痛薬、NSAID、DMARD、グルココルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、インシュリン、コリンエステラーゼ阻害薬、抗精神病薬、抗うつ薬および抗痙攣薬から成る群より選択された治療薬を一つ以上さらに含む、請求項11に記載の医薬組成物。
  17. 医薬適合性の担体、およびI型糖尿病、II型糖尿病、免疫不全、AIDS、自己免疫疾患、ブドウ糖不耐症、肥満、癌、乾癬、アレルギー性疾患、感染症、炎症性疾患、成長ホルモンの被変調合成を伴う疾患、成長ホルモンの生産に影響を及ぼす成長因子もしくはサイトカインの被変調合成を伴う疾患、またはアルツハイマー病を治療するために充分な薬理学的有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. 薬理学的有効量の請求項1に記載の化合物をその必要がある被験者に投与することを含む、蛋白質チロシンホスファターゼの阻害法。
  19. 治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物をその必要があるヒトに投与することを含む、ヒトのPTPアーゼ媒介疾患の予防および/または治療法。
  20. 少なくとも一つのアジュバントおよび/または追加の治療薬(複数を含む)をその必要がある被験者に投与することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. アルキル化剤、代謝拮抗物質、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン、生物的反応修飾物質、鎮痛薬、NSAID、DMARD、グルココルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、インシュリン、コリンエステラーゼ阻害薬、抗精神病薬、抗うつ薬および抗痙攣薬から成る群より選択された治療薬一つ以上との併用で治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物をその必要がある被験者に投与することを含む、PTPアーゼ媒介疾患の治療法。
  22. 治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物をその必要がある被験者に投与することを含む、急性および/または慢性炎症の治療法。
  23. 治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物をその必要がある被験者に投与することを含む、I型糖尿病、II型糖尿病、免疫不全、AIDS、自己免疫疾患、ブドウ糖不耐症、肥満、癌、乾癬、アレルギー性疾患、感染症、炎症性疾患、成長ホルモンの被変調合成を伴う疾患、成長ホルモンの生産に影響を及ぼす成長因子もしくはサイトカインの被変調合成を伴う疾患、またはアルツハイマー病の治療法。
JP2003536235A 2001-10-19 2002-10-18 PTP阻害剤としてのβ−カルボリン誘導体 Pending JP2005508968A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34617601P 2001-10-19 2001-10-19
US34612501P 2001-10-19 2001-10-19
PCT/US2002/033520 WO2003033496A1 (en) 2001-10-19 2002-10-18 Beta-carbolin derivatives as ptp-inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005508968A true JP2005508968A (ja) 2005-04-07

Family

ID=26994711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536235A Pending JP2005508968A (ja) 2001-10-19 2002-10-18 PTP阻害剤としてのβ−カルボリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6933303B2 (ja)
EP (1) EP1438310B1 (ja)
JP (1) JP2005508968A (ja)
AT (1) ATE348828T1 (ja)
DE (1) DE60216952T2 (ja)
DK (1) DK1438310T3 (ja)
ES (1) ES2278064T3 (ja)
WO (1) WO2003033496A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536876A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 癌の治療に有用なカルボリン誘導体
JP2012522060A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 置換アゾアントラセン誘導体、その医薬組成物とその使用の方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2493008A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds and methods to modulate coagulation
PA8586801A1 (es) 2002-10-31 2005-02-04 Pfizer Inhibidores de hiv-integrasa, composiciones farmaceuticas y metodos para su uso
WO2004067531A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Pfizer Inc. Hiv-integrase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods for their use
EP1594847A2 (en) * 2003-02-12 2005-11-16 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
US20040186151A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-23 Mjalli Adnan M.M. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
AU2004263508A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7208601B2 (en) 2003-08-08 2007-04-24 Mjalli Adnan M M Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7501538B2 (en) 2003-08-08 2009-03-10 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions and methods of use
US7141596B2 (en) 2003-10-08 2006-11-28 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
WO2005063748A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Council Of Scientific And Industrial Research β-CARBOLINE DERIVED GUANIDINE ALKALOID, TIRUCHENDURAMINE
JP2007518822A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 カイロン コーポレイション 抗癌剤としてのテトラヒドロカルボリン化合物
NZ548208A (en) * 2004-02-12 2010-09-30 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
US8076353B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Inhibition of VEGF translation
US8076352B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
SG151267A1 (en) 2004-03-15 2009-04-30 Ptc Therapeutics Inc Carboline derivatives useful in the inhibition of angiogenesis
US7626025B2 (en) 2004-03-30 2009-12-01 Council Of Scientific And Industrial Research Beta-carboline derived guanidine alkaloids, tiruchenduramine
BRPI0510319A (pt) 2004-04-26 2007-10-16 Pfizer inibidores da enzima integrase de hiv
CA2563761C (en) 2004-04-26 2009-12-29 Pfizer Inc. Inhibitors of the hiv integrase enzyme
BRPI0511173A (pt) 2004-05-17 2007-12-04 Tibotec Pharm Ltd 1-fenil-1,5-diidro-pirido-(3,2b)indol-2-onas substituìdas nas posições 6,7,8,9, de utilidade como agentes farmacêuticos antiinfecciosos
TW200611695A (en) 2004-06-09 2006-04-16 Glaxo Group Ltd Pyrrolopyridine derivatives
BRPI0707338A2 (pt) 2006-01-30 2011-05-03 Transtech Pharma Inc derivados de imidazol, composições, e métodos substituìdos de uso como inibidores de ptpase
AU2008276568A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Merck & Co., Inc. Beta carboline derivatives as antidiabetic compounds
US20110015254A1 (en) * 2008-03-25 2011-01-20 Merck Serono Sa PTPH1 Inhibitors for the Treatment of Alzheimer's Disease
EP3718405A1 (en) 2009-05-27 2020-10-07 PTC Therapeutics, Inc. Methods for treating cancer and non-neoplastic conditions
WO2010138644A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Ptc Therapeutics, Inc. Processes for the preparation of substituted tetrahydro beta-carbolines
US8703726B2 (en) 2009-05-27 2014-04-22 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating prostate conditions
WO2010138652A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating kaposi sarcoma
US20100323979A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Weis-Amon Angelika B Methods and compositions for inhibiting proliferation of aneuploid cells
US9169247B2 (en) 2009-11-20 2015-10-27 Southern Research Institute Tetrahydro-beta-carboline derivatives, synthesis and use thereof
JP6107650B2 (ja) 2011-03-18 2017-04-05 小野薬品工業株式会社 テトラヒドロカルボリン誘導体
CN102391323B (zh) * 2011-10-18 2013-09-25 首都医科大学 四氢-β-咔啉衍生物、其制备方法及其用途
CN103159758B (zh) * 2011-12-13 2015-08-05 首都医科大学 (1S,3S)-1-对硝基苯基-1,2,3,4-四氢-β-咔啉酰氨基酸、其合成、抗栓活性和作为抗血栓剂的应用
WO2013106460A2 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Compositions and methods for treating malignant astrocytomas
CN105153277A (zh) * 2014-06-11 2015-12-16 首都医科大学 KE修饰的β-咔啉,其制备,纳米结构,活性和应用
US20190142811A1 (en) 2016-04-01 2019-05-16 Zeno Royalties & Milestones, LLC Estrogen receptor modulators
US11289654B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Polymers containing furanyl crosslinkable groups and uses thereof
WO2018130123A1 (zh) * 2017-01-11 2018-07-19 南京圣和药业股份有限公司 作为选择性雌激素受体下调剂的五环类化合物及其应用
WO2019028171A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Ptc Therapeutics, Inc. DHODH INHIBITOR FOR USE IN THE TREATMENT OF HEMATOLOGICAL CANCERS
JP2022543832A (ja) 2019-08-06 2022-10-14 リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー 変異体を治療するためのエストロゲン受容体調節剤
EP4267578A4 (en) 2020-12-23 2024-11-20 Recurium IP Holdings, LLC ESTROGEN RECEPTOR MODULATORS
AU2023324857A1 (en) * 2022-08-19 2025-01-30 Olema Pharmaceuticals, Inc. 2,3,4,9-tetrahydro-1h-pyrido[3,4-b]indole derivatives as estrogen receptor modulators for the treatment of cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244905A (en) * 1990-08-31 1993-09-14 Warner-Lambert Company N-substituted cycloalkyl and polycycloalkyl polyhydro-β-carboline-phenylalanine- and phenethylamine derivatives
US6388076B1 (en) * 1995-06-19 2002-05-14 Ontogen Corporation Protein tyrosine phosphatase-inhibiting compounds
US5770620A (en) * 1995-06-19 1998-06-23 Ontogen Corporation Aryl acrylic acid derivatives useful as protein tyrosine phosphatase inhibitors
BR9708480A (pt) * 1996-04-04 1999-04-13 Hoffmann La Roche Uso dos derivados das tetrahidro-beta-cabolinas como agentes antimetastáticos
EP1007042A4 (en) * 1997-06-13 2001-07-04 Sugen Inc NEW HETEROCYCLIC COMPOUNDS FOR MODULATING THE PROTEIN-TYROSIN-ENZYME-RELATED CELLULAR SIGNAL TRANSDUCTION
AU2713799A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536876A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 癌の治療に有用なカルボリン誘導体
JP2012522060A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 置換アゾアントラセン誘導体、その医薬組成物とその使用の方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1438310A1 (en) 2004-07-21
ES2278064T3 (es) 2007-08-01
US6933303B2 (en) 2005-08-23
US20050096335A1 (en) 2005-05-05
DE60216952D1 (de) 2007-02-01
US20040014778A1 (en) 2004-01-22
WO2003033496A1 (en) 2003-04-24
ATE348828T1 (de) 2007-01-15
DK1438310T3 (da) 2007-03-26
HK1067128A1 (en) 2005-04-01
DE60216952T2 (de) 2007-07-05
EP1438310B1 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005508968A (ja) PTP阻害剤としてのβ−カルボリン誘導体
US20060128784A1 (en) Bis-heteroaryl alkanes as therapeutic agents
US11155561B2 (en) Substituted glutarimides as Btk inhibitors
JP4972644B2 (ja) Crth2受容体拮抗薬としてのインドール誘導体
TW397825B (en) Aroyl-piperidine derivatives
EP1991544B1 (en) Substituted imidazole derivatives and their use as ptpase inhibitors
SK932003A3 (en) Cyclopentanoindoles, compositions containing such compounds and methods of treatment
US20040186151A1 (en) Substituted azole derivatives as therapeutic agents
CZ285799B6 (cs) Indolové deriváty, způsob jejich výroby, jejich použití pro výrobu farmaceutických prostředků a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
HK1054034A1 (en) Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors
FR3000492A1 (fr) Nouveaux derives azaindole en tant qu'inhibiteurs multikinases
WO2019052535A1 (zh) 一类抑制并降解cdk的化合物
TW201125865A (en) Oxadiazole derivative having inhibion activity on endothelial lipase
JP2006510728A (ja) 糖尿病の処置に有用なアニリノピラゾール誘導体
KR20220141331A (ko) P2x3 조정제
WO2018186365A1 (ja) リードスルー誘導剤およびその医薬用途
FR2722190A1 (fr) Derives de 1-benzyl-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one, leur preparation, les compositions pharmaceutique en contenant
US20180273504A1 (en) Sulfonamide-Substituted Indole Modulators of RORC2 and Methods of Use Thereof
FR2927625A1 (fr) Nouveaux derives de 3-aminoalkyl-1,3-dihydro-2h-indol-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
US10253024B2 (en) Polycyclic indoline and indolenine compounds
HK1067128B (en) Beta-carbolin derivatives as ptp-inhibitors
EP2323991B1 (en) Chymase inhibitors
FR2967412A1 (fr) Nouveaux derives d'indolizine, leur preparation et leur application en therapeutique
TW202321231A (zh) 作為sting拮抗劑之小分子尿素衍生物
US6423731B2 (en) Indole derivatives as prodrugs of 5-HT1-like receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818