JP2005507438A - 野菜および微生物物質からの多糖類の抽出 - Google Patents
野菜および微生物物質からの多糖類の抽出 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005507438A JP2005507438A JP2003514015A JP2003514015A JP2005507438A JP 2005507438 A JP2005507438 A JP 2005507438A JP 2003514015 A JP2003514015 A JP 2003514015A JP 2003514015 A JP2003514015 A JP 2003514015A JP 2005507438 A JP2005507438 A JP 2005507438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysaccharide
- oxidized
- oxidizing agent
- biological
- polysaccharides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 title claims abstract description 52
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 title claims abstract 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title description 5
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 title description 4
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 15
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 10
- 229920001503 Glucan Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- -1 nitroxyl compound Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 claims description 8
- 239000012620 biological material Substances 0.000 claims description 7
- TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N levoglucosan Chemical group O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2CO[C@@H]1O2 TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 7
- 108010029541 Laccase Proteins 0.000 claims description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 claims description 3
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 claims description 2
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 claims description 2
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 claims description 2
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 claims description 2
- FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N (2s,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,4r,5r,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5r,6s)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1[C@@H](CO)O[C@@H](OC2[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N 0.000 claims 2
- 108010031396 Catechol oxidase Proteins 0.000 claims 1
- 102000030523 Catechol oxidase Human genes 0.000 claims 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 26
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 5
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 abstract description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 abstract description 3
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 9
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 7
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 7
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methyl-cyclopentane Natural products CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 6
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 6
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102100024023 Histone PARylation factor 1 Human genes 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- JGJLWPGRMCADHB-UHFFFAOYSA-N hypobromite Chemical compound Br[O-] JGJLWPGRMCADHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010005335 mannoproteins Proteins 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 2
- 229920000057 Mannan Polymers 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- 229920000617 arabinoxylan Polymers 0.000 description 2
- 150000004783 arabinoxylans Chemical class 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005640 glucopyranosyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical group 0.000 description 2
- LUEWUZLMQUOBSB-GFVSVBBRSA-N mannan Chemical class O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](O[C@H]3[C@H](O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]3O)CO)[C@@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-GFVSVBBRSA-N 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 229940124531 pharmaceutical excipient Drugs 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- VUZNLSBZRVZGIK-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-Tetramethyl-1-piperidinol Chemical group CC1(C)CCCC(C)(C)N1O VUZNLSBZRVZGIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXBLSWOMIHTQPH-UHFFFAOYSA-N 4-acetamido-TEMPO Chemical compound CC(=O)NC1CC(C)(C)N([O])C(C)(C)C1 UXBLSWOMIHTQPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229920000189 Arabinogalactan Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000016611 Proteoglycans Human genes 0.000 description 1
- 108010067787 Proteoglycans Proteins 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 241000222355 Trametes versicolor Species 0.000 description 1
- 102000003425 Tyrosinase Human genes 0.000 description 1
- 108060008724 Tyrosinase Proteins 0.000 description 1
- 229920004482 WACKER® Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019312 arabinogalactan Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical group OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- UBXYXCRCOKCZIT-UHFFFAOYSA-N biphenyl-3-ol Chemical group OC1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 UBXYXCRCOKCZIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106681 chloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000003778 fat substitute Substances 0.000 description 1
- 235000013341 fat substitute Nutrition 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 235000003084 food emulsifier Nutrition 0.000 description 1
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000003132 food thickener Nutrition 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 229910052816 inorganic phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N nitroxyl Chemical class O=N ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 150000002917 oxazolidines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004968 peroxymonosulfuric acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003235 pyrrolidines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008362 succinate buffer Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000005760 tumorsuppression Effects 0.000 description 1
- 239000005418 vegetable material Substances 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
- 229920001221 xylan Polymers 0.000 description 1
- 150000004823 xylans Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/0006—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
- C08B37/0024—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/0003—General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
原料をグルカン中の第一級ヒドロキシル基の酸化をもたらす酸化剤で処理することにより生物学的原料からの有用な多糖類、例えばβ−1,3−グルカン類を可溶化させおよび/または単離することができる。酸化剤は好ましくは例えば次亜塩素酸または酸化性酵素と酸素または過酸化水素の存在下における触媒量のニトロキシル化合物である。多糖はこの処理中にその有用な性質を保有しており、さらに、比較的容易に入手可能である。所望に応じて、原料からの蛋白質物質を利用することもできる。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、多糖類およびそれらの誘導体を抽出および利用する目的で、生物学的物質、例えば酵母細胞並びに野菜物質からの残渣および抽出物を処理する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多種の酵母、例えばパン酵母(サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae))、の細胞壁は主として多糖類より構成される(固体の80〜90%)。これらの多糖類はほとんどがグルカン類およびマンナン類並びに少量のキチンである。内層はβ−1,3−およびβ−1,6−グルカン類を含有しそして外層はマンノ蛋白質(mannoproteins)を含有し、それらはしばしば内側のグルカン層と共有結合している。酵母細胞壁は様々な量の蛋白質、脂肪および無機燐酸塩類も含有する。工業的な酵母細胞壁の製造では、蛋白質含有量はしばしば比較的高く(15〜30%)そして多糖含有量は対応して比較的低い。
【0003】
β−グルカン類およびマンノ蛋白質は有用な性質を有する。β−1,3−結合されたグルコピラノシル単位と側面のβ−1,6−結合されたグルコピラノシル単位よりなるβ−グルカン類はヒトの免疫系を強化する。これは、腫瘍抑制、抗細菌、抗ウイルス、凝血抑制および創傷治癒作用をもたらす(非特許文献1)。マンノ蛋白質を乳化剤として使用できることが見出され(非特許文献2)、それらはグルカン類の酵素分解によってのみ抽出することができ、従って利用状態はない。
【0004】
野菜残渣物質、例えばテンサイパルプ、サトウキビ残渣およびビール滓はしばしばかなりの量の価値ある多糖類、例えばβ−グルカン類、アラビノキシラン類およびセルロースを含有しており、それらはヒトおよび動物のための食品繊維、前抗生物質、脂肪代替品、濃稠化剤、乳化剤、湿潤剤などとして適しうるであろう。
【0005】
酵母細胞残渣並びに別の微生物および野菜残渣物質は従って潜在的に価値ある原料であるが、この原料の利用は現在までにほとんど開発されていない。大きな理由は、多糖類および蛋白質の現在までに利用できる抽出方法、例えばオートクレーブ抽出(非特許文献3)に費用がかかりすぎることである。
【0006】
オーノ(Ohno)ら(非特許文献4)により、次亜塩素酸ナトリウムを用いる酸化およびジメチルスルホキシドを用いる酸化生成物の不溶性部分の抽出により酵母細胞からのβ−(1,3)−グルカン類を可溶化することが提唱されている。酸化は0.1M NaOH中で行われる。この方法で、乾燥酵母細胞の多くとも14%(m/m)がβ−(1,3)−グルカン部分として最終的に単離される。生成物は106Daの平均分子量を有し、分子量分布は広範囲であり、そしてアニオン性基をほとんど含有していない。多糖物質の大部分は抽出不能な分解生成物に明らかに転化されていた。この方式の別の欠点は、望ましくない官能基、例えばケトン官能基、および塩素原子が加えられること、並びに望ましくない溶媒、例えばジメチルスルホキシド、が必要なことである。
【非特許文献1】
Bohn,J.A.and BeMiller,J.M.(1995),Carbohydrate Polymers,28,3−14
【非特許文献2】
Cameron,D.R.et al.(1988),Appl.Environm.Microbiol.,54,1420−1425
【非特許文献3】
Torabizadeh et al.(1996),Lebensm.−Wiss.u.Technol.,29,734
【非特許文献4】
Ohno et al.,Carbohydrate Res.,316,(1999)、161−172
【発明の開示】
【0007】
第一級ヒドロキシル基がほとんどまたは事実上ほとんど酸化されるような剤を用い且つそのような条件下での酸化により多糖類を生物学的原料から効率的に可溶化させ、そして所望するなら、単離できることが今回見出された。この方法で酸化されそして単離された多糖類がそれらの有用な生物学的性質を保有しており且つそれらの増加した溶解度の結果として未処理の多糖類より広い用途を見つけることも見出された。特により徹底的な酸化の場合には、例えば化粧品中または食品中の、乳化剤、結合剤または濃稠化剤として特に適する生成物が得られる。
【0008】
酵母物質の場合のオーノら(上記参照)の方法と比べた本発明に従う方法の利点は、β−1,3−グルカン類自体が酸化されそして特に調節された方法で酸化され、価値ある明確に定義された誘導体が得られることである。オーノらに従う方法では、多分主として別の物質、例えば蛋白質、マンナン類およびβ−1,6−グルカン類が酸化されそしてさらに分解されるが、β−1,3−グルカン類の一部も調節されない酸化および分解の結果として損失される。さらに、本発明によると、出発物質のはるかにより多い割合、具体的にはオーノらよる多くとも14%の代わりに約80%が有効に使用される。さらに、本発明に従う方法からの生成物は、一般的にあまり望ましくないβ−1,6−グルカン類のより減じられた含有量を有する。
【0009】
ここでは、多糖類は平均10個より多い単量体単位を有する糖類、並びに多糖類の誘導体、プロテオグリカン類、糖蛋白質などであると理解される。当該多糖類は特に、予め水中に不溶性であるかまたは微溶性である(100g当たり2gより少ない)多糖類である。鎖長(重合度、DP)は例えば10,000もしくはそれ以上(分子量約2,500,000)程度の高さであることができそして特に20〜3,000そしてより特に40〜1000である。多糖類は生物学的原料中に1〜75%(m/m)、特に2〜40%(m/m)(乾燥重量)の量で存在し、別の物質は一般的には蛋白質を含んでなる。
【0010】
本発明に従う方法では、多糖類と別の生物学的物質、特に蛋白質との間の前もっての分離は必要ない。生物学的原料は一般的にこの別の生物学的物質を少なくとも8%(m/m)の量で、普通は10%より多い量で、含有する。所望するなら、例えば変性または別の部分的蛋白質分解、脂肪除去、消化などのような予備処理を行なうことができる。消化は、例えば、アルカリ(pH10〜13)中での膨潤により行なうことができ、その結果、物質はさらに容易に酸化試薬に到達可能になる。
【0011】
多糖類中の第一級ヒドロキシル基の酸化はそれ自体既知である。酸化は、とりわけ、澱粉、セルロースおよび別のグルカン類に関して記載されており、例えば、窒素酸化物(NO2/N2O4または亜硝酸塩/硝酸塩;オランダ特許出願第9301172号)を用いてそして特に例えば次亜塩素酸塩、過酢酸または過硫酸の如き再酸化剤の存在下でニトロキシル化合物を用いて(国際特許出願公開第95/07303号および国際特許出願公開第99/57158号パンフレット参照)行なうことができる。ニトロキシル化合物用の再酸化剤は過酸化水素または酸素であることもでき、その場合、例えば、酸化性酵素、例えばペルオキシダーゼ、ラッカーゼもしくは別のフェノールオキシダーゼ、または金属錯体が存在する(国際特許出願公開第00/50388号および国際特許出願公開第00/50621号パンフレット参照)。これらの酸化方法では、アルデヒドを最初に生成することができ、それを次にカルボン酸に転化させる。
【0012】
ニトロキシル化合物は、特に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)並びに誘導体(例えば4−ヒドロキシ−、4−アセトキシ−および4−アセトアミド−TEMPO)並びに同様なオキサゾリジンおよびピロリジン化合物である。これらは触媒量、例えば多糖の予測量(単糖当量)に関して0.1〜5%(モル/モル)で使用することができる。この反応では、再酸化剤(例えば次亜塩素酸塩または酸素)の量が生成物の最終的酸化度を決める。次亜塩素酸を用いる再酸化は実施が比較的簡単である。場合により、触媒量の臭化物を加えることにより幾らかさらに選択的な次亜臭素酸塩を実際の再酸化剤として使用することができ、その臭化物はその場で次亜塩素酸塩により次亜臭素酸塩に転化されそして酸化中に再生される。例えば酸素または過酸化水素および酸化性酵素を用いてニトロキシル化合物を先に酸化してニトロソニウム化合物を与えることも可能であり、それをこの形態で所望する量で生物学的物質の中に加えそしてその後に再生する。
【0013】
本発明に従う方法では、多糖が薬品または食品中での用途が意図される場合には、多糖を所望するなら部分的にのみ酸化することができ、例えば3〜30%酸化することができる。意図する用途にとって所望される場合には、酸化をさらに徹底的に行うこともできる。例えば、存在するアンヒドログリコースの30〜90%を酸化することができる。このさらに徹底的な酸化は、例えば乳化剤、結合剤、濃稠化剤などの中のようにアニオン性または別の官能基が望まれる用途にとって特に重要である。さらに、酸化された多糖類の分離がそのような高い酸化度でさらに促進されることも見出された。特に好ましくは50〜85%の酸化が行われる。例えば30%酸化が意味することは、再酸化剤が完全に利用される場合には多糖の単量体単位の30%でヒドロキシルメチル基がカルボキシル基に転化されるような量の再酸化剤を用いて酸化が行われることである。再酸化剤としての次亜塩素酸塩の場合には、これは従って式:
R−CH2OH+2ClO−→R−COOH+2Cl−+H2O
(式中、Rはアンヒドロモノース単位のデヒドロキシメチル化された基である)に従い1モルの単量体(アンヒドロモノース)当たり0.60モルの次亜塩素酸塩を意味する。より高い酸化度では、所望するなら、過剰の酸化剤(再酸化剤)、例えば1モルのアンヒドロモノース単位当たり2モルもしくはそれ以上の再酸化剤(例えば次亜塩素酸塩)を使用することが可能である。
【0014】
所望する酸化度への酸化後に、例えば反応混合物を、酸化された多糖を容易に分離されうる塩類および別の成分と一緒に含有する可溶性部分と、主として蛋白質および多糖の用途に望ましくない別の生物学的物質を含有する不溶性部分とに分離することにより、酸化された多糖を容易に単離することができる。水不溶性部分および水溶性部分への前もっての分離を用いてもしくは用いずに、酸化された多糖を非溶媒、例えばエタノールまたは高級アルコール、により沈澱させることができる。所望するなら、水溶性物質(酸化された多糖類)および水不溶性物質(普通は蛋白質類似物質)への分離を次に行なうことができる。多糖生成物中のカルボン酸(ウロン酸)含有量は既知の方法で、例えばBlumenkrantzらの方法(Anal.Biochem.,(1973),54、484)の方法により測定することができ、そこでは生成物を濃硫酸中でホウ酸(0.0125M)を用いて加水分解し、そして3−ヒドロキシビフェニルを次に加えそして吸光を520nmで測定する。
【0015】
本発明に従う方法は、酵母、カビ、細菌および他の微生物の細胞壁からのグルカン類の単離に適するだけでなく、多糖類が蛋白質物質および分離が難しい別の成分と一緒に存在する別の生物学的物質からの同様なグルカン類または別の多糖類の単離にも適する。これらの例は、草、テンサイ残渣、ビートパルプ、穀類繊維並びに別の穀類残渣(アラバン類、アラビノキシラン類およびアラビノガラクタン類)、ビール滓、植物細胞壁並びに別の野菜残渣(セルロースおよび半セルロース)である。本発明に従う方法の大きな利点は、出発物質からの別の生物学的成分の予備的分離が全くまたはほとんど必要ないことである。
【0016】
しかしながら、1,2−、1,3−および1,4−結合されたポリヘキソアルドピラノシド類、2,1−および2,6−結合されたポリヘキソケトフラノシド類、1,2−および1,3−結合されたポリペントケトフラノシド類の中のように、可溶化および/または単離しようとする多糖類が第一級ヒドロキシル基を有することが必要である。
【0017】
所望に応じて、第一級ヒドロキシル基の部分的酸化に加えて、別のヒドロキシル基上の多糖類の部分的酸化を例えば(アラビノ)キシラン類および(アラビノ)ガラクタン類並びに2個のアルデヒドおよび/またはカルボキシル基に転化される−CHOH−CHOH−単位を含有する別の多糖類の場合には2,3酸化によって行なうことも可能である。この酸化は、多糖類の酸化に関してそれ自体既知であるように、例えば、次亜塩素酸塩、または過ヨウ素酸塩および亜塩素酸塩を用いて行うことができる。この場合、酸化は好ましくは過度の鎖短縮および多糖の空間構造における過度の変化を避けるために利用可能なアンヒドログリコース単位の1〜10%だけ行なわれる。さらなる誘導体生成、例えばエステル化、エーテル化(例えばエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドを用いるヒドロキシアルキル化またはクロロ酢酸を用いるカルボキシメチル化)、架橋結合(例えば、エピクロロヒドリンもしくはジアルデヒド類を用いるかまたは分子内エステル化による)並びにそれ自体既知である別の改変を行なうことも可能である。
【0018】
本発明は、また、生物学的原料中の多糖類の酸化方法だけでなく、この方法で得られうる生成物、特にβ−1,3−グルカン類にも関する。これらの生成物のウロン酸含有量は、ある程度は意図する用途によるが、一般的に3〜90%、より特に3〜30%、30〜50%または50〜90%である。生成物はケトン、アルデヒドおよび酸官能基を第一級位置(6−位置)以外の位置に事実上含まない。
【0019】
本発明に従う酸化された多糖類、特にβ−1,3−グルカン類は健康強化剤または薬品賦形剤として、特に免疫強化剤として使用することができる。それらはカロリー値の理由から、例えば動物用飼料中の、食品成分として、または食物繊維としての価値の理由からヒトもしくは別の哺乳動物または動物用の食品もしくは栄養剤中の前抗生物質として使用することもできる。そのような用途では、例えば、1kgの体重当たり10mg〜2g、特に1kg当たり50mg〜1g(personal bygiens)の量を投与することができる。
【0020】
特に、酸化された多糖類を、結合剤、吸収剤、化粧品または個人的衛生用品用(personal hygiene)の湿潤剤、食品用の乳化剤並びに濃稠化剤としてだけでなく、塗料、インキなど、織物助剤、金属錯化剤、洗剤中の懸濁化剤、接着剤、保護コロイド、薬品賦形剤などの中で使用することもできる。一般的に、本発明に従う生成物はカルボキシメチルセルロースまたは他のカルボキシメチエルグルカン類が最新式技術に従い使用される場合に使用することができる。これらの用途に関しては、それらはそのままで、担体もしくは充填剤と混合して、場合により水溶液中でそして場合により調剤中で他の活性成分と組み合わせて、1kgの調剤当たり例えば0.1〜500g、特に1〜100gの量で使用することができる。それらはこれらの調剤中で酸形態でまたは適当な塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アンモニウムなどとの塩の形態で、またはエステルの形態で使用することができる。
【0021】
生物学的原料からの蛋白質物質はしばしば有益に使用することもできる。多糖類が分離された場合には、残渣物質を蛋白質物質として、必要に応じさらなる精製後に使用することができる。糖蛋白質、例えば酵母細胞壁中に存在するマンノ蛋白質の場合には、それらを本発明に従う方法を用いて部分的に酸化しそして可溶化しそして場合により多糖類から分別により単離することもできる。
【実施例1】
【0022】
酵母片(20g、123.5ミリモルのアンヒドログルコース単位、AGU)を1時間にわたり水(200ml)中でpH11で撹拌した。pHを次に10に調節しそしてTEMPO(600mg、3.84ミリモル、60mlの水中に溶解された)およびNaBr(100mg、0.97ミリモル)を加えた。HOCl(123.5ミリモル)の溶液を混合物に計量ポンプを用いて加えた。pH−スタットを使って、0.5M NaOHを加えることによりpHを一定に保った。2時間後に反応を停止させた。反応混合物を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別しそしてエタノールですすいだ。濾過後に、沈澱を乾燥した。乾燥した生成物を水中に加えそして30分間にわたり10,000rpmで遠心した。上澄み液を凍結乾燥した。生成物(17g)は54%のウロン酸類(Blumenkrantz)および3%の蛋白質(Gerhardt)を含有する。平均分子量は80,000(HPLC)である。
【実施例2】
【0023】
酵母片(40g、246.9ミリモルのAGU)を1時間にわたり水(400ml)中でpH11で撹拌した。pHを次に10に調節しそしてTEMPO(1.2g、7.68ミリモル、120mlの水中に溶解された)およびNaBr(200mg、1.94ミリモル)を加えた。HOCl(50ミリモル)の溶液を混合物に計量ポンプを用いて加えた。pH−スタットを使って、0.5M NaOHを加えることによりpHを一定に保った。1.5時間後に反応を停止させた。反応混合物を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別しそしてエタノールですすぎそして乾燥した。乾燥した生成物を水中に加えそして30分間にわたり10,000rpmで遠心した。上澄み液を凍結乾燥した。生成物(10g)は5.5%のウロン酸類(Blumenkrantz)および12.5%の蛋白質(Gerhardt)を含有する。平均分子量は50,000(HPLC)である。沈澱(遠心後)は3.5%のウロン酸類(Blumenkrantz)および18%の蛋白質(Gerhardt)を含有する。平均分子量は42,000(HPLC)である。水分含有量は73%である。
【実施例3】
【0024】
実施例2から遠心後に得られた沈澱(40g、67.4ミリモルのAGU)をpH10に調節した。TEMPO(500mg、3.2ミリモル、80mlの水中に溶解された)およびNaBr(100mg、0.98ミリモル)を次に加えた。HOCl(75ミリモル)の溶液を混合物に加えた。0.5M NaOHを加えることによりpHを一定に保った。1時間後に反応を停止させた。反応混合物を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別しそしてエタノールですすいだ。濾過後に、沈澱を乾燥した。生成物(10g)は50%のウロン酸類(Blumenkrantz)を含有する。
【実施例4】
【0025】
85ミリモルのHOClを加えたこと、溶液を反応中に10℃より低く冷却したこと並びに2時間後に反応を停止させたこと以外は、実施例2を繰り返した。濾過後に、沈澱を乾燥した。生成物(33g)は9.3%のウロン酸類(Blumenkrantz)を含有する。平均分子量は51,000(HPLC)である。
【実施例5】
【0026】
255ミリモルのHOClを7部分(25〜55ml)で加えたこと、溶液を30℃より低く冷却したこと並びに0.5時間後に1%H2O2を用いて反応を停止させたこと以外は、実施例2を繰り返した。濾過後に、沈澱を乾燥した。生成物(36g)は48%のウロン酸類(Blumenkrantz)を含有する。平均分子量は100,000(HPLC)である。生成物をP6カラムを用いて分別した後に、炭水化物および生成物部分は分離できなかったことが見出された。
【実施例6】
【0027】
255ミリモルのHOClを7部分(25〜55ml)で加えたこと、溶液を30℃より低く冷却したこと並びに0.5時間後に1%H2O2を用いて反応を停止させたこと以外は、実施例2を繰り返した。エタノールに加える前に、反応混合物を一晩にわたり沈澱および上澄み液に分離させた。完全には透明でない液を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別した。沈澱をエタノールですすぎそして濾過後に乾燥した。曇った濾液を蒸発させそして乾燥した。生成物は81%のウロン酸類(Blumenkrantz)および0.07%の蛋白質(Coomassie)を含有する。平均分子量は70,000(HPLC)である。曇った濾液中で大きな分子は見られなかった。
【実施例7】
【0028】
ラッカーゼ/TEMPOを用いる不活性化された乾燥酵母の酸化
不活性化された乾燥酵母(10g)およびTEMPO(2.5g)を1リットルのpH5.5の20mMスクシネート緩衝液の中に加え、そして38℃にした。反応容器を撹拌しそして酸素をその中で泡立たせた。60単位のラッカーゼ(トラメテス・ベルシカラー(Trametes versicolor)ラッカーゼ、Wacker Chemie;TEMPO単位)を加えることにより反応を開始させた。6時間の合計期間かかる反応中に、毎時20単位のラッカーゼを加えそしてpH−スタットを用いてpHを一定に保った。反応の完了後に、生成物を遠心しそして水溶性部分である上澄み液の乾燥重量を測定した。これは3.1gであることが見出され、出発物質の31%に相当した。
【0001】
本発明は、多糖類およびそれらの誘導体を抽出および利用する目的で、生物学的物質、例えば酵母細胞並びに野菜物質からの残渣および抽出物を処理する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多種の酵母、例えばパン酵母(サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae))、の細胞壁は主として多糖類より構成される(固体の80〜90%)。これらの多糖類はほとんどがグルカン類およびマンナン類並びに少量のキチンである。内層はβ−1,3−およびβ−1,6−グルカン類を含有しそして外層はマンノ蛋白質(mannoproteins)を含有し、それらはしばしば内側のグルカン層と共有結合している。酵母細胞壁は様々な量の蛋白質、脂肪および無機燐酸塩類も含有する。工業的な酵母細胞壁の製造では、蛋白質含有量はしばしば比較的高く(15〜30%)そして多糖含有量は対応して比較的低い。
【0003】
β−グルカン類およびマンノ蛋白質は有用な性質を有する。β−1,3−結合されたグルコピラノシル単位と側面のβ−1,6−結合されたグルコピラノシル単位よりなるβ−グルカン類はヒトの免疫系を強化する。これは、腫瘍抑制、抗細菌、抗ウイルス、凝血抑制および創傷治癒作用をもたらす(非特許文献1)。マンノ蛋白質を乳化剤として使用できることが見出され(非特許文献2)、それらはグルカン類の酵素分解によってのみ抽出することができ、従って利用状態はない。
【0004】
野菜残渣物質、例えばテンサイパルプ、サトウキビ残渣およびビール滓はしばしばかなりの量の価値ある多糖類、例えばβ−グルカン類、アラビノキシラン類およびセルロースを含有しており、それらはヒトおよび動物のための食品繊維、前抗生物質、脂肪代替品、濃稠化剤、乳化剤、湿潤剤などとして適しうるであろう。
【0005】
酵母細胞残渣並びに別の微生物および野菜残渣物質は従って潜在的に価値ある原料であるが、この原料の利用は現在までにほとんど開発されていない。大きな理由は、多糖類および蛋白質の現在までに利用できる抽出方法、例えばオートクレーブ抽出(非特許文献3)に費用がかかりすぎることである。
【0006】
オーノ(Ohno)ら(非特許文献4)により、次亜塩素酸ナトリウムを用いる酸化およびジメチルスルホキシドを用いる酸化生成物の不溶性部分の抽出により酵母細胞からのβ−(1,3)−グルカン類を可溶化することが提唱されている。酸化は0.1M NaOH中で行われる。この方法で、乾燥酵母細胞の多くとも14%(m/m)がβ−(1,3)−グルカン部分として最終的に単離される。生成物は106Daの平均分子量を有し、分子量分布は広範囲であり、そしてアニオン性基をほとんど含有していない。多糖物質の大部分は抽出不能な分解生成物に明らかに転化されていた。この方式の別の欠点は、望ましくない官能基、例えばケトン官能基、および塩素原子が加えられること、並びに望ましくない溶媒、例えばジメチルスルホキシド、が必要なことである。
【非特許文献1】
Bohn,J.A.and BeMiller,J.M.(1995),Carbohydrate Polymers,28,3−14
【非特許文献2】
Cameron,D.R.et al.(1988),Appl.Environm.Microbiol.,54,1420−1425
【非特許文献3】
Torabizadeh et al.(1996),Lebensm.−Wiss.u.Technol.,29,734
【非特許文献4】
Ohno et al.,Carbohydrate Res.,316,(1999)、161−172
【発明の開示】
【0007】
第一級ヒドロキシル基がほとんどまたは事実上ほとんど酸化されるような剤を用い且つそのような条件下での酸化により多糖類を生物学的原料から効率的に可溶化させ、そして所望するなら、単離できることが今回見出された。この方法で酸化されそして単離された多糖類がそれらの有用な生物学的性質を保有しており且つそれらの増加した溶解度の結果として未処理の多糖類より広い用途を見つけることも見出された。特により徹底的な酸化の場合には、例えば化粧品中または食品中の、乳化剤、結合剤または濃稠化剤として特に適する生成物が得られる。
【0008】
酵母物質の場合のオーノら(上記参照)の方法と比べた本発明に従う方法の利点は、β−1,3−グルカン類自体が酸化されそして特に調節された方法で酸化され、価値ある明確に定義された誘導体が得られることである。オーノらに従う方法では、多分主として別の物質、例えば蛋白質、マンナン類およびβ−1,6−グルカン類が酸化されそしてさらに分解されるが、β−1,3−グルカン類の一部も調節されない酸化および分解の結果として損失される。さらに、本発明によると、出発物質のはるかにより多い割合、具体的にはオーノらよる多くとも14%の代わりに約80%が有効に使用される。さらに、本発明に従う方法からの生成物は、一般的にあまり望ましくないβ−1,6−グルカン類のより減じられた含有量を有する。
【0009】
ここでは、多糖類は平均10個より多い単量体単位を有する糖類、並びに多糖類の誘導体、プロテオグリカン類、糖蛋白質などであると理解される。当該多糖類は特に、予め水中に不溶性であるかまたは微溶性である(100g当たり2gより少ない)多糖類である。鎖長(重合度、DP)は例えば10,000もしくはそれ以上(分子量約2,500,000)程度の高さであることができそして特に20〜3,000そしてより特に40〜1000である。多糖類は生物学的原料中に1〜75%(m/m)、特に2〜40%(m/m)(乾燥重量)の量で存在し、別の物質は一般的には蛋白質を含んでなる。
【0010】
本発明に従う方法では、多糖類と別の生物学的物質、特に蛋白質との間の前もっての分離は必要ない。生物学的原料は一般的にこの別の生物学的物質を少なくとも8%(m/m)の量で、普通は10%より多い量で、含有する。所望するなら、例えば変性または別の部分的蛋白質分解、脂肪除去、消化などのような予備処理を行なうことができる。消化は、例えば、アルカリ(pH10〜13)中での膨潤により行なうことができ、その結果、物質はさらに容易に酸化試薬に到達可能になる。
【0011】
多糖類中の第一級ヒドロキシル基の酸化はそれ自体既知である。酸化は、とりわけ、澱粉、セルロースおよび別のグルカン類に関して記載されており、例えば、窒素酸化物(NO2/N2O4または亜硝酸塩/硝酸塩;オランダ特許出願第9301172号)を用いてそして特に例えば次亜塩素酸塩、過酢酸または過硫酸の如き再酸化剤の存在下でニトロキシル化合物を用いて(国際特許出願公開第95/07303号および国際特許出願公開第99/57158号パンフレット参照)行なうことができる。ニトロキシル化合物用の再酸化剤は過酸化水素または酸素であることもでき、その場合、例えば、酸化性酵素、例えばペルオキシダーゼ、ラッカーゼもしくは別のフェノールオキシダーゼ、または金属錯体が存在する(国際特許出願公開第00/50388号および国際特許出願公開第00/50621号パンフレット参照)。これらの酸化方法では、アルデヒドを最初に生成することができ、それを次にカルボン酸に転化させる。
【0012】
ニトロキシル化合物は、特に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)並びに誘導体(例えば4−ヒドロキシ−、4−アセトキシ−および4−アセトアミド−TEMPO)並びに同様なオキサゾリジンおよびピロリジン化合物である。これらは触媒量、例えば多糖の予測量(単糖当量)に関して0.1〜5%(モル/モル)で使用することができる。この反応では、再酸化剤(例えば次亜塩素酸塩または酸素)の量が生成物の最終的酸化度を決める。次亜塩素酸を用いる再酸化は実施が比較的簡単である。場合により、触媒量の臭化物を加えることにより幾らかさらに選択的な次亜臭素酸塩を実際の再酸化剤として使用することができ、その臭化物はその場で次亜塩素酸塩により次亜臭素酸塩に転化されそして酸化中に再生される。例えば酸素または過酸化水素および酸化性酵素を用いてニトロキシル化合物を先に酸化してニトロソニウム化合物を与えることも可能であり、それをこの形態で所望する量で生物学的物質の中に加えそしてその後に再生する。
【0013】
本発明に従う方法では、多糖が薬品または食品中での用途が意図される場合には、多糖を所望するなら部分的にのみ酸化することができ、例えば3〜30%酸化することができる。意図する用途にとって所望される場合には、酸化をさらに徹底的に行うこともできる。例えば、存在するアンヒドログリコースの30〜90%を酸化することができる。このさらに徹底的な酸化は、例えば乳化剤、結合剤、濃稠化剤などの中のようにアニオン性または別の官能基が望まれる用途にとって特に重要である。さらに、酸化された多糖類の分離がそのような高い酸化度でさらに促進されることも見出された。特に好ましくは50〜85%の酸化が行われる。例えば30%酸化が意味することは、再酸化剤が完全に利用される場合には多糖の単量体単位の30%でヒドロキシルメチル基がカルボキシル基に転化されるような量の再酸化剤を用いて酸化が行われることである。再酸化剤としての次亜塩素酸塩の場合には、これは従って式:
R−CH2OH+2ClO−→R−COOH+2Cl−+H2O
(式中、Rはアンヒドロモノース単位のデヒドロキシメチル化された基である)に従い1モルの単量体(アンヒドロモノース)当たり0.60モルの次亜塩素酸塩を意味する。より高い酸化度では、所望するなら、過剰の酸化剤(再酸化剤)、例えば1モルのアンヒドロモノース単位当たり2モルもしくはそれ以上の再酸化剤(例えば次亜塩素酸塩)を使用することが可能である。
【0014】
所望する酸化度への酸化後に、例えば反応混合物を、酸化された多糖を容易に分離されうる塩類および別の成分と一緒に含有する可溶性部分と、主として蛋白質および多糖の用途に望ましくない別の生物学的物質を含有する不溶性部分とに分離することにより、酸化された多糖を容易に単離することができる。水不溶性部分および水溶性部分への前もっての分離を用いてもしくは用いずに、酸化された多糖を非溶媒、例えばエタノールまたは高級アルコール、により沈澱させることができる。所望するなら、水溶性物質(酸化された多糖類)および水不溶性物質(普通は蛋白質類似物質)への分離を次に行なうことができる。多糖生成物中のカルボン酸(ウロン酸)含有量は既知の方法で、例えばBlumenkrantzらの方法(Anal.Biochem.,(1973),54、484)の方法により測定することができ、そこでは生成物を濃硫酸中でホウ酸(0.0125M)を用いて加水分解し、そして3−ヒドロキシビフェニルを次に加えそして吸光を520nmで測定する。
【0015】
本発明に従う方法は、酵母、カビ、細菌および他の微生物の細胞壁からのグルカン類の単離に適するだけでなく、多糖類が蛋白質物質および分離が難しい別の成分と一緒に存在する別の生物学的物質からの同様なグルカン類または別の多糖類の単離にも適する。これらの例は、草、テンサイ残渣、ビートパルプ、穀類繊維並びに別の穀類残渣(アラバン類、アラビノキシラン類およびアラビノガラクタン類)、ビール滓、植物細胞壁並びに別の野菜残渣(セルロースおよび半セルロース)である。本発明に従う方法の大きな利点は、出発物質からの別の生物学的成分の予備的分離が全くまたはほとんど必要ないことである。
【0016】
しかしながら、1,2−、1,3−および1,4−結合されたポリヘキソアルドピラノシド類、2,1−および2,6−結合されたポリヘキソケトフラノシド類、1,2−および1,3−結合されたポリペントケトフラノシド類の中のように、可溶化および/または単離しようとする多糖類が第一級ヒドロキシル基を有することが必要である。
【0017】
所望に応じて、第一級ヒドロキシル基の部分的酸化に加えて、別のヒドロキシル基上の多糖類の部分的酸化を例えば(アラビノ)キシラン類および(アラビノ)ガラクタン類並びに2個のアルデヒドおよび/またはカルボキシル基に転化される−CHOH−CHOH−単位を含有する別の多糖類の場合には2,3酸化によって行なうことも可能である。この酸化は、多糖類の酸化に関してそれ自体既知であるように、例えば、次亜塩素酸塩、または過ヨウ素酸塩および亜塩素酸塩を用いて行うことができる。この場合、酸化は好ましくは過度の鎖短縮および多糖の空間構造における過度の変化を避けるために利用可能なアンヒドログリコース単位の1〜10%だけ行なわれる。さらなる誘導体生成、例えばエステル化、エーテル化(例えばエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドを用いるヒドロキシアルキル化またはクロロ酢酸を用いるカルボキシメチル化)、架橋結合(例えば、エピクロロヒドリンもしくはジアルデヒド類を用いるかまたは分子内エステル化による)並びにそれ自体既知である別の改変を行なうことも可能である。
【0018】
本発明は、また、生物学的原料中の多糖類の酸化方法だけでなく、この方法で得られうる生成物、特にβ−1,3−グルカン類にも関する。これらの生成物のウロン酸含有量は、ある程度は意図する用途によるが、一般的に3〜90%、より特に3〜30%、30〜50%または50〜90%である。生成物はケトン、アルデヒドおよび酸官能基を第一級位置(6−位置)以外の位置に事実上含まない。
【0019】
本発明に従う酸化された多糖類、特にβ−1,3−グルカン類は健康強化剤または薬品賦形剤として、特に免疫強化剤として使用することができる。それらはカロリー値の理由から、例えば動物用飼料中の、食品成分として、または食物繊維としての価値の理由からヒトもしくは別の哺乳動物または動物用の食品もしくは栄養剤中の前抗生物質として使用することもできる。そのような用途では、例えば、1kgの体重当たり10mg〜2g、特に1kg当たり50mg〜1g(personal bygiens)の量を投与することができる。
【0020】
特に、酸化された多糖類を、結合剤、吸収剤、化粧品または個人的衛生用品用(personal hygiene)の湿潤剤、食品用の乳化剤並びに濃稠化剤としてだけでなく、塗料、インキなど、織物助剤、金属錯化剤、洗剤中の懸濁化剤、接着剤、保護コロイド、薬品賦形剤などの中で使用することもできる。一般的に、本発明に従う生成物はカルボキシメチルセルロースまたは他のカルボキシメチエルグルカン類が最新式技術に従い使用される場合に使用することができる。これらの用途に関しては、それらはそのままで、担体もしくは充填剤と混合して、場合により水溶液中でそして場合により調剤中で他の活性成分と組み合わせて、1kgの調剤当たり例えば0.1〜500g、特に1〜100gの量で使用することができる。それらはこれらの調剤中で酸形態でまたは適当な塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アンモニウムなどとの塩の形態で、またはエステルの形態で使用することができる。
【0021】
生物学的原料からの蛋白質物質はしばしば有益に使用することもできる。多糖類が分離された場合には、残渣物質を蛋白質物質として、必要に応じさらなる精製後に使用することができる。糖蛋白質、例えば酵母細胞壁中に存在するマンノ蛋白質の場合には、それらを本発明に従う方法を用いて部分的に酸化しそして可溶化しそして場合により多糖類から分別により単離することもできる。
【実施例1】
【0022】
酵母片(20g、123.5ミリモルのアンヒドログルコース単位、AGU)を1時間にわたり水(200ml)中でpH11で撹拌した。pHを次に10に調節しそしてTEMPO(600mg、3.84ミリモル、60mlの水中に溶解された)およびNaBr(100mg、0.97ミリモル)を加えた。HOCl(123.5ミリモル)の溶液を混合物に計量ポンプを用いて加えた。pH−スタットを使って、0.5M NaOHを加えることによりpHを一定に保った。2時間後に反応を停止させた。反応混合物を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別しそしてエタノールですすいだ。濾過後に、沈澱を乾燥した。乾燥した生成物を水中に加えそして30分間にわたり10,000rpmで遠心した。上澄み液を凍結乾燥した。生成物(17g)は54%のウロン酸類(Blumenkrantz)および3%の蛋白質(Gerhardt)を含有する。平均分子量は80,000(HPLC)である。
【実施例2】
【0023】
酵母片(40g、246.9ミリモルのAGU)を1時間にわたり水(400ml)中でpH11で撹拌した。pHを次に10に調節しそしてTEMPO(1.2g、7.68ミリモル、120mlの水中に溶解された)およびNaBr(200mg、1.94ミリモル)を加えた。HOCl(50ミリモル)の溶液を混合物に計量ポンプを用いて加えた。pH−スタットを使って、0.5M NaOHを加えることによりpHを一定に保った。1.5時間後に反応を停止させた。反応混合物を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別しそしてエタノールですすぎそして乾燥した。乾燥した生成物を水中に加えそして30分間にわたり10,000rpmで遠心した。上澄み液を凍結乾燥した。生成物(10g)は5.5%のウロン酸類(Blumenkrantz)および12.5%の蛋白質(Gerhardt)を含有する。平均分子量は50,000(HPLC)である。沈澱(遠心後)は3.5%のウロン酸類(Blumenkrantz)および18%の蛋白質(Gerhardt)を含有する。平均分子量は42,000(HPLC)である。水分含有量は73%である。
【実施例3】
【0024】
実施例2から遠心後に得られた沈澱(40g、67.4ミリモルのAGU)をpH10に調節した。TEMPO(500mg、3.2ミリモル、80mlの水中に溶解された)およびNaBr(100mg、0.98ミリモル)を次に加えた。HOCl(75ミリモル)の溶液を混合物に加えた。0.5M NaOHを加えることによりpHを一定に保った。1時間後に反応を停止させた。反応混合物を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別しそしてエタノールですすいだ。濾過後に、沈澱を乾燥した。生成物(10g)は50%のウロン酸類(Blumenkrantz)を含有する。
【実施例4】
【0025】
85ミリモルのHOClを加えたこと、溶液を反応中に10℃より低く冷却したこと並びに2時間後に反応を停止させたこと以外は、実施例2を繰り返した。濾過後に、沈澱を乾燥した。生成物(33g)は9.3%のウロン酸類(Blumenkrantz)を含有する。平均分子量は51,000(HPLC)である。
【実施例5】
【0026】
255ミリモルのHOClを7部分(25〜55ml)で加えたこと、溶液を30℃より低く冷却したこと並びに0.5時間後に1%H2O2を用いて反応を停止させたこと以外は、実施例2を繰り返した。濾過後に、沈澱を乾燥した。生成物(36g)は48%のウロン酸類(Blumenkrantz)を含有する。平均分子量は100,000(HPLC)である。生成物をP6カラムを用いて分別した後に、炭水化物および生成物部分は分離できなかったことが見出された。
【実施例6】
【0027】
255ミリモルのHOClを7部分(25〜55ml)で加えたこと、溶液を30℃より低く冷却したこと並びに0.5時間後に1%H2O2を用いて反応を停止させたこと以外は、実施例2を繰り返した。エタノールに加える前に、反応混合物を一晩にわたり沈澱および上澄み液に分離させた。完全には透明でない液を100%エタノールに加えた。反応した炭水化物を濾別した。沈澱をエタノールですすぎそして濾過後に乾燥した。曇った濾液を蒸発させそして乾燥した。生成物は81%のウロン酸類(Blumenkrantz)および0.07%の蛋白質(Coomassie)を含有する。平均分子量は70,000(HPLC)である。曇った濾液中で大きな分子は見られなかった。
【実施例7】
【0028】
ラッカーゼ/TEMPOを用いる不活性化された乾燥酵母の酸化
不活性化された乾燥酵母(10g)およびTEMPO(2.5g)を1リットルのpH5.5の20mMスクシネート緩衝液の中に加え、そして38℃にした。反応容器を撹拌しそして酸素をその中で泡立たせた。60単位のラッカーゼ(トラメテス・ベルシカラー(Trametes versicolor)ラッカーゼ、Wacker Chemie;TEMPO単位)を加えることにより反応を開始させた。6時間の合計期間かかる反応中に、毎時20単位のラッカーゼを加えそしてpH−スタットを用いてpHを一定に保った。反応の完了後に、生成物を遠心しそして水溶性部分である上澄み液の乾燥重量を測定した。これは3.1gであることが見出され、出発物質の31%に相当した。
Claims (15)
- 多糖類に加えて他の生物学的物質を含有する生物学的原料から多糖類の可溶化および/または単離する方法であって、原料をグルカン中の第一級ヒドロキシル基の選択的酸化をもたらす酸化剤で処理することを特徴とする方法。
- 酸化剤が触媒量のニトロキシル化合物を含んでなる請求項1に記載の方法。
- 酸化剤が次亜ハロゲン酸塩を含んでなる請求項1または2に記載の方法。
- 酸化剤がペルオキシダーゼ、ラッカーゼまたはポリフェノールオキシダーゼを含んでなる請求項1または2に記載の方法。
- 100個のアンヒドログルコース単位当たり30〜90個のヒドロキシル基がカルボキシル基に酸化されうるような量の酸化剤を使用する請求項1〜4の1項に記載の方法。
- 生物学的原料がまた蛋白質物質も含有する請求項1〜4の1項に記載の方法。
- 多糖類と他の生物学的物質との間の前もっての分離を行なわない請求項1〜5の1項に記載の方法。
- 酸化後に、処理した多糖類を水性媒体中に溶解することにより他の生物学的物質、特に蛋白質から分離する請求項1〜7の1項に記載の方法。
- アンヒドログルコース単位の一部が1,3−結合を介して連結されているβ−グルカン類を多糖類が含んでなる請求項1〜8の1項に記載の方法。
- 酵母細胞残渣を多糖類源として使用する請求項9に記載の方法。
- ビートパルプまたは穀類残渣を多糖類源として使用する請求項1〜8の1項に記載の方法。
- アンヒドログルコース単位の少なくとも一部が1,3−結合を介して連結され且つ100個のアンヒドログルコース単位当たり30〜90個のヒドロキシル基がカルボキシル基に酸化されている酸化されたβ−グルカン。
- 10〜3000、好ましくは20〜1000個のアンヒドログルコース単位の鎖長を有する請求項12に記載の酸化されたβ−グルカン。
- 100個のアンヒドログルコース単位当たり3〜90個のヒドロキシル基がカルボキシル基に酸化されているアンヒドロアラビノースを含有する酸化された多糖。
- 湿潤剤、結合剤または乳化剤としての請求項12〜14の1項に記載のまたは請求項1〜11の1項に従い製造される酸化された多糖の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1018568A NL1018568C2 (nl) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | Winning van polysachariden uit plantaardig en microbieel materiaal. |
PCT/NL2002/000482 WO2003008458A1 (en) | 2001-07-17 | 2002-07-17 | Extraction of polysaccharides from vegetable and microbial material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005507438A true JP2005507438A (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=19773744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003514015A Pending JP2005507438A (ja) | 2001-07-17 | 2002-07-17 | 野菜および微生物物質からの多糖類の抽出 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040260082A1 (ja) |
EP (1) | EP1409553A1 (ja) |
JP (1) | JP2005507438A (ja) |
CA (1) | CA2454025A1 (ja) |
NL (1) | NL1018568C2 (ja) |
NZ (1) | NZ530637A (ja) |
WO (1) | WO2003008458A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308650A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Univ Of Tokyo | 可溶性多糖の製造方法 |
JP2017515921A (ja) * | 2014-03-11 | 2017-06-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 酸化されたポリα−1,3−グルカン |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050154206A1 (en) * | 2003-12-08 | 2005-07-14 | Sca Hygiene Products Ab | Process for the recovery of nitroxy compounds from organic solutions and oxidation process |
US20050121160A1 (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-09 | Sca Hygiene Products Ab | Process for the separation of organic nitrosonium and/or hydroxylamine compounds by means of cation exchange resins and recovery and oxidation processes based thereon |
PL2574639T3 (pl) | 2005-07-26 | 2020-02-28 | Knauf Insulation Gmbh | Sposób wytwarzania produktów izolacyjnych z włókna szklanego |
WO2008091256A1 (en) | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Knauf Insulation Gmbh | Binders and materials made therewith |
WO2008089850A1 (en) | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Knauf Insulation Limited | Mineral fibre board |
EP2108026A1 (en) | 2007-01-25 | 2009-10-14 | Knauf Insulation Limited | Composite wood board |
CA2683706A1 (en) | 2007-04-13 | 2008-10-23 | Knauf Insulation Gmbh | Composite maillard-resole binders |
GB0715100D0 (en) | 2007-08-03 | 2007-09-12 | Knauf Insulation Ltd | Binders |
US8455460B2 (en) * | 2007-08-31 | 2013-06-04 | Greentech | Cosmetic composition containing one or more compounds of the β-(1,3)-glucuronan or β-(1,3)-glucoglucuronan type |
FR2927254B1 (fr) * | 2008-02-12 | 2010-03-26 | Lesaffre & Cie | Utilisation de substances actives naturelles dans des compositions cosmetiques ou therapeutiques |
KR101797942B1 (ko) | 2009-05-28 | 2017-11-15 | 게페 첼루로제 게엠베하 | 화학적 크래프트 섬유로부터의 변형된 셀룰로즈 및 이들을 제조 및 사용하는 방법 |
US9512563B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-12-06 | Gp Cellulose Gmbh | Surface treated modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using same |
US9511167B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-12-06 | Gp Cellulose Gmbh | Modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using the same |
US9512237B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-12-06 | Gp Cellulose Gmbh | Method for inhibiting the growth of microbes with a modified cellulose fiber |
US8900495B2 (en) | 2009-08-07 | 2014-12-02 | Knauf Insulation | Molasses binder |
JP5992903B2 (ja) | 2010-05-07 | 2016-09-14 | ナフ インサレーション エセペーアールエル | 炭水化物結合剤およびそれを用いて作製される材料 |
PL2566904T3 (pl) | 2010-05-07 | 2021-12-06 | Knauf Insulation | Węglowodanowo-poliaminowe środki wiążące oraz wytwarzane z nich materiały |
EP2576882B1 (en) | 2010-06-07 | 2015-02-25 | Knauf Insulation | Fiber products having temperature control additives |
CA2834816C (en) | 2011-05-07 | 2020-05-12 | Knauf Insulation | Liquid high solids binder composition |
GB201206193D0 (en) | 2012-04-05 | 2012-05-23 | Knauf Insulation Ltd | Binders and associated products |
GB201214734D0 (en) | 2012-08-17 | 2012-10-03 | Knauf Insulation Ltd | Wood board and process for its production |
US20140087034A1 (en) * | 2012-09-25 | 2014-03-27 | Multisorb Technologies, Inc. | Biogenic amine oxidizer or unreactive absorber |
US20150315339A1 (en) | 2012-12-05 | 2015-11-05 | Knauf Insulation Sprl | Binder |
US10174455B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-01-08 | Gp Cellulose Gmbh | Low viscosity kraft fiber having an enhanced carboxyl content and methods of making and using the same |
PL3102587T3 (pl) | 2014-02-07 | 2019-01-31 | Knauf Insulation, Inc. | Nieutwardzone wyroby o ulepszonym okresie trwałości |
GB201408909D0 (en) | 2014-05-20 | 2014-07-02 | Knauf Insulation Ltd | Binders |
GB201412709D0 (en) | 2014-07-17 | 2014-09-03 | Knauf Insulation And Knauf Insulation Ltd | Improved binder compositions and uses thereof |
GB201517867D0 (en) | 2015-10-09 | 2015-11-25 | Knauf Insulation Ltd | Wood particle boards |
GB201610063D0 (en) | 2016-06-09 | 2016-07-27 | Knauf Insulation Ltd | Binders |
GB201701569D0 (en) | 2017-01-31 | 2017-03-15 | Knauf Insulation Ltd | Improved binder compositions and uses thereof |
GB201804907D0 (en) | 2018-03-27 | 2018-05-09 | Knauf Insulation Ltd | Composite products |
GB201804908D0 (en) | 2018-03-27 | 2018-05-09 | Knauf Insulation Ltd | Binder compositions and uses thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014761B2 (ja) * | 1977-04-20 | 1985-04-16 | 日本たばこ産業株式会社 | β−1,3−グルカン誘導体およびその製造法 |
CS244591B1 (en) * | 1985-01-21 | 1986-07-17 | Anna Ebringerova | Xylanes preparation method from one year's plants |
NL194919C (nl) * | 1993-09-07 | 2003-07-04 | Tno | Werkwijze voor het oxideren van koolhydraten. |
RU2109751C1 (ru) * | 1995-06-21 | 1998-04-27 | Общество с ограниченной ответственностью "Ратюр" | Способ производства пектина |
FR2747125B1 (fr) * | 1996-04-05 | 1999-07-16 | Generale Sucriere Sa | Procede de valorisation de pulpes de betteraves pour obtenir des produits a forte valeur ajoutee |
JP3687194B2 (ja) * | 1996-06-06 | 2005-08-24 | 味の素株式会社 | 水不溶性グルカンの精製方法 |
NL1010341C2 (nl) * | 1998-10-16 | 2000-04-18 | Inst Voor Agrotech Onderzoek | Werkwijze voor de oxidatie van koolhydraten. |
-
2001
- 2001-07-17 NL NL1018568A patent/NL1018568C2/nl not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-07-17 US US10/484,265 patent/US20040260082A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-17 CA CA002454025A patent/CA2454025A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-17 EP EP02747744A patent/EP1409553A1/en not_active Withdrawn
- 2002-07-17 WO PCT/NL2002/000482 patent/WO2003008458A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-07-17 JP JP2003514015A patent/JP2005507438A/ja active Pending
- 2002-07-17 NZ NZ530637A patent/NZ530637A/en unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008308650A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Univ Of Tokyo | 可溶性多糖の製造方法 |
JP2017515921A (ja) * | 2014-03-11 | 2017-06-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 酸化されたポリα−1,3−グルカン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040260082A1 (en) | 2004-12-23 |
NZ530637A (en) | 2005-10-28 |
NL1018568C2 (nl) | 2003-01-21 |
WO2003008458A8 (en) | 2004-08-12 |
WO2003008458A1 (en) | 2003-01-30 |
EP1409553A1 (en) | 2004-04-21 |
CA2454025A1 (en) | 2003-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005507438A (ja) | 野菜および微生物物質からの多糖類の抽出 | |
EP2209816B1 (en) | Process for the preparation of purified beta-(1,3)-d-glucans | |
JP2010528166A (ja) | 水溶性鉄−炭水化物誘導体錯体、それらの製造、及びそれらを含有している医薬品 | |
KR101618903B1 (ko) | 효모 피치아 파스토리스의 발효에 의해 키틴, 그의 유도체, 및 루코오스, 만노오스 및/또는 갈락토오스를 함유하는 폴리머를 공동 생산하는 방법 | |
WO2012114349A1 (en) | An improved process for the preparation of pentosan polysulfate sodium | |
CH634855A5 (fr) | Procede de production de nouveaux derives de beta-1,3-glucanes. | |
JP4356289B2 (ja) | 多糖類複合体及びその製造方法 | |
Rossi et al. | Characterization of aerogels from chemo-enzymatically oxidized galactomannans as novel polymeric biomaterials | |
AU723782B2 (en) | Process for oxidising starch | |
JP4310967B2 (ja) | 多糖類複合体の製造方法 | |
JP5110046B2 (ja) | 多糖類複合体及びその製造方法 | |
Muzzarelli et al. | Polyuronans obtained by regiospecific oxidation of polysaccharides from Aspergillus niger, Trichoderma reesei and Saprolegnia sp. | |
AU2002318687A1 (en) | Extraction of polysaccharides from vegetable and microbial material | |
JP5318468B2 (ja) | 酸性糖を利用する多糖類からの単糖もしくはオリゴ糖の製造方法 | |
JP4395573B2 (ja) | 酸化キトサン化合物 | |
JP4254142B2 (ja) | 酸化キチンの製造方法 | |
JP4277473B2 (ja) | 酸化キトサンの製造方法 | |
JP4334786B2 (ja) | キノコ残渣物の水溶性食物繊維化法 | |
JP2003292502A (ja) | 酸化キトサンの製造方法 | |
KR100679411B1 (ko) | 천연 유기 게르마늄수를 이용한 고분자 수용성 약알칼리키토산의 제조방법 | |
JPH0376323B2 (ja) | ||
JP4221925B2 (ja) | 酸化キチンの製造方法 | |
CZ299903B6 (cs) | Zpusob izolace polysacharidového komplexu bunecných sten z plísnových mycelií chemickou hydrolýzou | |
JP2003026703A (ja) | 酸化キチン又は酸化キトサン及びそれらの製造方法 | |
FR2920430A1 (fr) | Beta-(1,3)-glucuronanes et/ou beta-(1,3)-glucoglucuronanes, procede d'obtention desdits acides et leurs utilisations notamment dans les domaines cosmetique, pharmaceutique, agronomique et nutraceutique |