[go: up one dir, main page]

JP2005507005A - 組織特異的螢光キレート - Google Patents

組織特異的螢光キレート Download PDF

Info

Publication number
JP2005507005A
JP2005507005A JP2003538170A JP2003538170A JP2005507005A JP 2005507005 A JP2005507005 A JP 2005507005A JP 2003538170 A JP2003538170 A JP 2003538170A JP 2003538170 A JP2003538170 A JP 2003538170A JP 2005507005 A JP2005507005 A JP 2005507005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetraazacyclododecane
solution
chelate
europium
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003538170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507005A5 (ja
Inventor
イー. キーファー,ギャリー
ジェイ. ボーンホップ,ダリル
Original Assignee
テキサス テック ユニバーシティー
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス テック ユニバーシティー, ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical テキサス テック ユニバーシティー
Publication of JP2005507005A publication Critical patent/JP2005507005A/ja
Publication of JP2005507005A5 publication Critical patent/JP2005507005A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6524Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

インビトロ又はインビボ診断用薬中で螢光剤として使用できる、テトラアザ大環状化合物と組合わさったランタニド、テルビウム、ユウロピウム及びジスプロシウムの螢光キレートが記載される。これらのキレートは、軟組織癌に対して組織特異的な造影剤である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、可視コントラスト増強剤又は診断用薬として使用できる、目視可能な組織特異的ランタニド、テルビウム、ユウロピウム又はジスプロシウムキレートに関する。
【背景技術】
【0002】
多数の化学的及び生物医学的分析方式の中核をなすのは、螢光イメージングであることがわかっている。これらの方式の多くは、螢光種をマーカー、ステイン(染色液)、染料又は指示薬として導入することに基づく(非特許文献1〜3)。
【0003】
ランタニドイオンに由来する有機キレートは、時間分割螢光定量アッセイ用の感度の良い螢光マーカーとしてますます重要性を増してきている(非特許文献4〜7参照)、特に、テルビウム及びユウロピウム錯体は、可視領域に有効な螢光発光があるため、これらの用途に特筆すべき価値がある(特許文献1)。これらのイオンはいずれも、錯体を形成していない形態では螢光発光が弱いが、適当な有機配位子でキレート化すると、この可視発光は劇的に増大する。従って、有機配位子は紫外線を吸収するためのアンテナとして作用すると共に、また、このエネルギーを金属イオンに移動させる役割をし、金属イオンは次に吸収エネルギーを可視光の形態で分散させる。この現象のメカニズムの詳細はよく研究されており、広く文献に記載されている(非特許文献8)。
【0004】
長寿命の螢光が可能なキレートは多数あるが、これらの錯体が全て生物学的用途に適するわけではない。その理由の1つは、水性媒体中においてそれらが不安定なことにある(非特許文献9)。実際には、大多数の螢光キレートは、非水性条件においてのみ作用する。これは主として、錯体が水溶液中で不安定であることによる、錯体を形成しない金属の存在と、可視光発光を引き起こす螢光経路の消光のためである。最終的には、この型の錯体は低濃度では感度の良いマーカーではなく、軟組織への金属付着のためにインビボでは毒性の問題を生じる。
【0005】
近年、テトラアザ大環状中心をベースとするキレート化剤が、水性安定ランタニドキレートの生成に極めて有用であることがわかってきた。特に、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンに由来するアミノカルボキシレート及びアミノホスホネートキレート化剤が安定性の高いランタニドキレートであることが示されている(非特許文献10、特許文献2)。この種のキレートはその優れた性質のため、磁気共鳴映像法及び骨髄剥離のような診断及び治療医療に有用である。更に、ピリジン核のような芳香族部分を取り込んでいる、これらの大環状キレート化剤のいくつかの型は、テルビウム及びユウロピウムと一緒になって非常に有効な螢光性を示した(特許文献3)。この特許において、Kankareらは、ピリジン核を含む14員大環状ユウロピウムキレートがヒトIgGと複合体を形成できることを示した。従って、得られる複合体は、螢光イムノアッセイ法によって定量できる感度の高い螢光標識(キレート)を含む。
【0006】
ガドリニウム(Gd)に基づく常磁性大環状キレートを磁気共鳴映像法用の造影剤として使用することは、かなり注目されている。ランタニドキレートの魅力はまさに、人体中で見られる難しい水性環境下においてそれらが動的及び熱力学的に安定であることによるものである。テルビウム(Tb)及びユウロピウム(Eu)のようなランタニドが中核にある場合には、強い螢光を引き起こすであろう適当な修飾を、この型の配位子に行うことができる。非特許文献11は、大環状ピリジン含有配位子に基づくいくつかの潜在的MRI造影剤に関する最近の研究を報告している。この研究において、内圏水配位は、テルビウム及びユウロピウムキレートの螢光性を測定するによって調べられた。
【0007】
医療用の大環状ランタニドキレートの重要性は、組織特異的薬剤の開発と共に増大し続けている。これまでは、治療及び診断用の放射性及び常磁性金属イオンのキレート化に用途の重点が置かれていた(特許文献2;MRI用のガドリニウムキレートの例はSquibb製のProhance(商標)及びGuerbet製のDotarem(商標)である)。しかし、これらのキレートは螢光性を有さない。
【0008】
目視可能な組織特異的薬剤としての螢光キレートの使用は特許文献4において検討されている。これらは、紫外線照射時に結腸癌の目視検出に使用できる、比較的短い260〜280nmの波長の紫外線での励起時に螢光を発する大環状ランタニドキレートである。
【0009】
毎年約31,000人のアメリカ人が口腔癌になっている(男性では全癌の4%、女性では2%)(非特許文献12)。これらの癌患者の約半分は診断から5年以内に死亡し、生存者の多くは、外観が損なわれ且つ/又は機能的妥協をする。従って、早期診断は、生存率を50%から80%に増加できることもあるので、重要である(非特許文献13)。食道及び上部気道消化管(upper aerodigestive tract)における第2の原発癌の発生率は2〜30%であると推定されている(非特許文献14〜16)。これらの第2の原発腫瘍を早期段階で検出することは有利であろう。
【0010】
口腔癌の早期検出に現在最も広く使用されている非侵襲的方法は、白色光照明下における全体的総視覚化(gross visualization)である。この方法は、異常組織に関する視覚的コントラストが低いため、悪性でない病変と区別するのが非常に難しい形成異常及び前癌状態の病変の早期検出には特に問題がある可能性がある。早期検出の改善を試みるための分光法が開発されている。正常組織と病変組織との分光コントラストを増大させるためには造影剤が使用される。ほとんどの造影剤は、全身投与が有効でなければならないが、全身投与は組織を光毒性に暴露する。これらの造影剤は非侵襲的に投与するのが好ましいであろう。
【0011】
これまで、螢光キレートの商業的用途は主に、イムノアッセイのためのタンパク質及び抗体の標識化に限定されてきた(非特許文献17、特許文献5)。FIAgen(商標)(CyberFluor Inc.,Toronto,Ontario,Canada)のような製品が入手可能であり、螢光標識として、4,7−ビス(クロロスルホニル)−1,10−フェナントロリン−2,9−ジカルボン酸のユウロピウムキレートを使用する。この型の螢光標識は極めて感度が高く、時間分解螢光測定法を用いてピコモル以下の範囲で検出できる。
【0012】
診断用薬の最も重要な特徴の1つは、疾病状態の評価精度を増大しなければならないことにある。これは、異常が疑われる特定の臓器又は軟組織への診断用薬の送達を伴うことが最も多い。目下、大きいタンパク質又は抗体に小さい分子(即ち、診断用フラグメント)を共有結合させること(「二元性」と称される)が、組織特異性を得るための選択法として大いに注目されている。
【0013】
二元性分子のこのような例の1つは、非特許文献18に開示されている。非特許文献18は、抗体のような生物学的に活性な種と複合体を形成するための単一のカルボキシル基を有するサイクレン(cyclen;1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン)核をベースとするランタニドキレート化配位子を開示している。しかし、この方法は、組織特異性を得るために特化された抗体の使用を必要とするので、本質的に複雑であると共に費用がかかる。
【0014】
【特許文献1】
米国特許第5,312,922号(E.P.Diamandis)
【特許文献2】
米国特許第4,976,950号(J.Simon,J.R.Garlich,D.A.Wilson及びK.McMillan)
【特許文献3】
米国特許第4,920,195号(J.Kankare,J.Takalo及びP.Pasanen)
【特許文献4】
米国特許第5,928,627号(G.E.Kiefer及びD.J.Bornhop)
【特許文献5】
米国特許第5,312,922号
【非特許文献1】
J−M.Devoisselle et al.,Optical Engineering 32(2),239(1993)
【非特許文献2】
R.P.Haugland and A.Minta,”Design and Application of Indicator Dyes”,Noninvasive Techniques in Cell Biol.,ed.B.H.Satir,Chap.1,p1(Wiley−Liss,New York、NY,1990)
【非特許文献3】
D.J.Gross,”Quantitative Single Cell Fluorescence Imaging of Indicator Dyes”,Noninvasive Techniques in Cell Biol.,ed.B.H.Satir,Chap.2,p21(Wiley−Liss,New York、NY,1990)
【非特許文献4】
E.P.Diamandis,Clin.Biochem.21,139−150(1988)
【非特許文献5】
Clin.Chim.Acta.194,19−50(1990)
【非特許文献6】
Anal.Chem.62,11 49A−11 57A(1990)
【非特許文献7】
E.Soini and T.Lovgren,Crit.Rev.Anal.Chem.18,105−154(1987)
【非特許文献8】
A.P.B.Sinha,Fluorescence and Laser Action in Rare Earth Chelates/Spectroscopy in Inorganic Chemistry Volume II,Academic Press)(1971)
【非特許文献9】
G.Kallistratos,Fluorescent Properties of Aromatic Complexes with Rare Earths and Other Elements of the IIIa−Group/Chemika Chronika.New Series,11,249−266(1982)
【非特許文献10】
W.P.Cacheris,A.D.Sherry,Inorg.Chem.26,958−960(1987)
【非特許文献11】
Kim et al.,Inorg.Chem.34,2233−43(1995)
【非特許文献12】
E.Baden,CA Cancer J.Clin.37(1),49−62(1987)
【非特許文献13】
S.Silverman,Jr. and M.Gorsky,J.Am.Dent.Assoc.120(5),495−499(1990)
【非特許文献14】
D.P.Varbec,Trans.Pa.Acad.Ophthalmol.Otolaryngol.32(2),177−191(1979)
【非特許文献15】
P.H.Marks and F.G.Schechter,Ann.Thorac.Surg.33(4),324−332(1982)
【非特許文献16】
J.Gluckman,Laryngoscope 3,90(1983)
【非特許文献17】
E.P.Diamandis,Clinica Chimica Acta 194,19−50(1990)
【非特許文献18】
J.M.M.et al,”Simple,high yielding synthesis of trifunctional fluorescent lanthanide chelates”,Tetrahedron Letters 42(2001)pp.1−3
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
従って、抗体のような送達分子に結合させる必要なく、体の特定の組織に局在する小分子診断用薬を使用すれば有利であろう。更に、安定な螢光ランタニドキレートが組織特異性を示すとしたら、軟組織の損傷を最小限に抑える適当な光源を照射することによってキレートの存在を目視によって確認することが可能であろう。可能性のある用途は、螢光誘導外科手術、骨又は軟組織の細胞増殖又は形態のインビボ画像化、胃腸管の検査であろう。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、目視可能な診断用薬として使用できる新規な組織特異的ランタニド、テルビウム、ユウロピウム又はジスプロシウムキレートに関する。詳細には、好ましいキレートは、テトラアザシクロドデカントリメチレンホスホン酸核とアンテナとして作用する側鎖配位部分とを含む式(I)のポリアザ大環状化合物から構成される。
【0017】
本発明は、式:
【0018】
【化1】
Figure 2005507005
【0019】
(式中、R1は、
【0020】
【化2】
Figure 2005507005
【0021】
であり;
2はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はHであり;
3はF、C1〜C4アルキル、O(C1〜C4アルキル)又はClである)
のテトラアザ大環状化合物又はそれらの医薬的に許容し得る塩である新規化合物に関する。
【0022】
別の側面において、本発明は、式:
【0023】
【化3】
Figure 2005507005
【0024】
(式中、R1
【0025】
【化4】
Figure 2005507005
【0026】
であり;
2はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はHであり;
3はF、C1〜C4アルキル、O(C1〜C4アルキル)又はClであり;
Mは、テルビウム(Tb)、ユウロピウム(Eu)、ランタニド(La)又はジスプロシウム(Dy)の金属イオンである)
のテトラアザ大環状キレート化合物又はそれらの医薬的に許容し得る塩に関する。
【発明の効果】
【0027】
キレートの薬液は、目標とする領域に局所適用するための医薬製剤の調製に使用する。有利なことに、これらの溶液は、従来の造影剤に比較して低濃度である。例えば、これらの溶液は、体重に関係なく、0.001Mの濃度範囲である。一方、MRI製剤のような常用の医薬製剤の場合には、溶液濃度はMRI溶液に関してはバイアル中において0.5Mの濃度範囲であり、投薬量は体重を基準とする。本発明の製剤は、リンス又はスワブによるなどして組織表面に適用する。このような表面適用のために、体重は投薬量の決定要因ではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
Golden Hamster頬袋組織の螢光画像は、部位特異的なインビボイメージングを行うためにランタニドキレートを使用できる可能性を示している。
【0029】
軟組織における早期段階のスペクトロスコピックイメージングの精度は、特定組織に濃縮される部位特異的分子(造影剤)を用いて著しく増大させることができる。
【0030】
本発明のキレートに使用する金属の選択は、螢光イメージングに望ましい色及び配位子の性質に依存する。テルビウム(Tb)又はユウロピウム(Eu)の使用は、組織特異的螢光プローブの役割をする中心金属イオンとして好ましい。この型の誘導体は、口腔及び食道癌の早期検出のような組織状態の目視評価に有用であり、タンパク質との複合体形成によらずにそれらの標的に到達するであろう。更に、活性螢光物質の濃度はイムノアッセイの場合よりもはるかに高く、検出をはるかに容易にすることが予想できるであろう。
【0031】
この錯体は、300〜340nmの励起帯、高い量子効率及びミリ秒単位の緩和寿命(relaxation lifetimes)を有し、それらが、即発組織自己螢光の沈静後の信号収集を可能にすると共に、正常組織の螢光の範囲外のデータ収集を可能にする。本発明のキレートは、簡易化された低コストの画像化系の使用を可能にし、改良された吸光係数を有し、UV波長が長いほど(即ち、レッドシフトした励起)ほど量子効率が大きくなる。水性媒体中で直ちに消光するか又は軟組織の損傷を引き起こし得る短波長である他の螢光キレートとは異なり、可視螢光が水中で縮退しないため、本発明のキレートは動物のインビボ(in vivo)画像化への適用に適し、また、赤色光波長は、本発明のキレートは軟組織の損傷を起こす恐れがあまりない。更に、この系列の大環状配位子に由来するキレートは、最も熱力学的且つ動力学的に不活性なランタニド錯体の中で、金属イオン毒性が重要である生物学的研究のための重要な検討材料である。
【0032】
本発明に関して式(I)及び(II)に使用する用語は更に以下のように定義する。「C1〜C4アルキル」は直鎖及び分岐鎖アルキル基をいずれも含む。「動物」は、温血哺乳動物、好ましくはヒトを含む。本明細書中で使用する「錯体」は、少なくとも1個の金属原子がキレート化されているか金属イオン封鎖されている、金属イオンで錯化された本発明の化合物、例えば式(I)の化合物の錯体を意味する。
【0033】
本明細書中で使用する「医薬的に許容し得る塩」は、充分に無毒性であって動物、好ましくは哺乳類の診断に使用できる式(I)又は(II)の化合物の任意の塩又は塩混合物を意味する。従って、塩は本発明に適合して有用である。有機及び無機供給源から標準的な反応によって形成されるこれらの塩の代表例としては、例えば次のものが挙げられる。硫酸、塩酸、燐酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、パルミチン酸、コール酸、パルモ酸(palmoic acid)、ムチン酸、グルタミン酸、グルコン酸、d−樟脳酸、グルタル酸、グリコール酸、フタル酸、酒石酸、蟻酸、ラウリン酸、ステリック・アシド(steric acid)、サリチル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ソルビン酸、ピクリン酸、安息香酸、桂皮酸、及び他の適当な酸。又、アンモニウム又は1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及び他の同様なイオンのような有機及び無機供給源から標準的反応によって形成された塩も含まれる。特に好ましいのは、塩がカリウム、ナトリウム又はアンモニウムである式(I)又は(II)の化合物の塩である。前記塩の混合物も含まれる。
【0034】
言うまでもなく、式(I)又は(II)の化合物の遊離酸も使用でき、更に、例えば窒素原子がプロトン化される場合(HCl塩が形成される場合)には化合物のプロトン化型も使用できる。
【0035】
錯体は当業界でよく知られた方法によって調製する。従って、例えば、Chelating Agents and Metal Chelates,Dwyer & Mellor,Academic Press(1964),Chapter 7を参照されたい。また、Synthetic Production and Utilization of Amino Acids,(Kamekoら編)John Wiley & Sons(1974)のアミノ酸製造方法も参照されたい。錯体調製の一例は、ビシクロポリアザマクロシクロホスホン酸を水性条件下でpH5〜7において金属イオンと反応させることを含む。形成される錯体は、例えば配位子からの核種の解離に対して安定である安定核種組成物を生じる。
【0036】
以下の図式1は、本発明の錯体の調製に関する詳細な説明である。
図式1
【0037】
【化5】
Figure 2005507005
【0038】
【化6】
Figure 2005507005
【0039】
図式1は、1個のキノリン部分を有する12員テトラアザ大環状構造を調製するための合成の一実施態様を示している。その他の実施態様は、以下の実施例中に詳述する。J.Org.Chem.42,911(1977)に記載された基本手順に従って、4−置換アニリンを6M塩酸中でブチルアルデヒドと反応させて、2−メチル−6−置換キノリン(1)を形成する。次いで、このキノリン化合物を3−CPBA(3−クロロ−ペルオキシ安息香酸)と反応させて、約98重量%で2−メチル−6−置換キノリンN−オキシド(2)を生成する。塩化トシル(若しくは同様な脱保護剤?)による脱保護と同時に起こるメチル−クロリネーション(methyl−chlorination)によって、2−クロロメチル−6−置換キノリン(3)が生成される(35〜75%;出発原料となる)。最後の2つの工程は、John Butera and Jehan Begli[J.Med.Chem.34,3212(1991)]の方法による。
【0040】
この出発キノリン(3)は次に、室温においてクロロホルム中でCyclen(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン)と反応させて、1−[2−(7−置換)−メチレンキノリニル]−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(4)を形成する。
【0041】
次に、この大環状化合物をテトラヒドロフラン(THF)中でトリアルキルホスファイト(例えば、トリブチルホスファイト又はトリエチルホスファイト)及びパラホルムアルデヒドと反応させることによって、N−アルキルホスホン酸エステルを合成する。得られたホスホン酸エステル5を次に、塩基性条件下で加水分解して、1−[2−(6−置換)メチレンキノリニル]−4,7,10−トリス(メチレンホスホン酸n−アルキルエステル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン6を生成するか、酸性条件下で加水分解してホスホン酸誘導体7を得る。これらの配位子系は次に、Tb+3、Eu+3のような適当なランタニドイオン、又はLa、Y、Sc、Sm、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのような他の金属イオンで錯化すると、望ましい螢光キレートを生じる。
【0042】
本発明の錯体は、少なくとも1:1、好ましくは1:1〜3:1、より好ましくは1:1〜1.5:1の配位子対金属モル比で投与する。錯化されていない配位子は動物には有毒である可能性があるか、又は心不全若しくは低カルシウム性痙攣を引き起こす可能性があるので、大過剰量の配位子は望ましくない。
【0043】
「錯体」及び「キレート」は、式(II)に示されるような、式(I)の配位子の付いた金属イオンを意味するのに用いる。
【0044】
六水和物としてのLaCl3、TbCl3及びEuCl3はAldrich Chemicalから購入する。
【0045】
本発明の錯体は経口液剤として投与するのが好ましく、前述のように診断用薬として有用である。これらの製剤は、使用前の適当な時間に2つの成分(即ち、配位子と金属)を混合するようなキットの形態であることができる。予備混合する場合であってもキットとして使用する場合であっても、製剤は通常、医薬的に許容し得る担体を必要とする。
【0046】
本発明の組成物は懸濁液又は溶液の形態のいずれであってもよい。適当な製剤の調製において、一般的に、塩の水溶性は酸型よりも大きいことが認められるであろう。溶液型では、錯体(又は必要な場合には個々の成分)を生理学的に許容し得る担体中に溶解させる。このような担体は、適当な溶媒、必要ならばベンジルアルコールのような保存剤、及び緩衝剤を含む。有用な溶媒としては、例えば水、水性アルコール、グリコール及びホスホン酸若しくは炭酸エステルが挙げられる。このような水溶液に含まれる有機溶媒は50容量%以下である。
【0047】
懸濁液は、補助薬の使用の有無に関わらず、担体として液体懸濁媒を必要とする本発明の組成物である。懸濁媒は、例えば水性ポリビニルピロリドン、植物油若しくは高度精製鉱油のような不活性油又は水性カルボキシメチルセルロースであることができる。必要に応じて懸濁液中に錯体を保持するための適当な生理学的に許容し得る補助薬は、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチン及びアルギン酸塩のような増粘剤の中から選択できる。多くの界面活性剤、例えばレシチン、アルキルフェノール、ポリエチレンオキシド付加物、ナフタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート及びポリオキシエチレンソルビタンエステルは、沈殿防止剤としても有用である。
【0048】
検査前に組織を螢光キレートでリンスする用途の場合には、キレート溶液は、個々の要件に応じて濃度を変化させることができる。局所適用に標準的な濃度は、適当な水性製剤においては10-2〜10-7Mである。これらの濃度は、静脈注射によって0.1mM/Kg体重で投与される標準的なMRI造影剤(0.5M)よりも格段に低い。
【0049】
錯体及び/又は複合体は、インビボ又はインビトロ(in vitro)で使用するために製剤化できる。製剤化複合体の好ましい用途は、動物、特にヒトにおける病的状態(例えば、口腔又は食道癌、結腸直腸、頚部)の診断である。
【0050】
従って、本発明は、生理学的に許容され得る担体、賦形剤又はビヒクルと共に使用する。このような製剤の調製方法はよく知られている。これらの製剤は、懸濁剤、液剤又は他の適当な製剤の形態であることができる。補助薬の使用の有無に関わらず、生理学的に許容し得る懸濁媒を使用できる。
【0051】
診断には、「有効量」の製剤を用いる。有利なことに、この製剤は局所適用できるため、注射用液剤に比べて非侵襲的である。投与量は、その動物の疾患及び身体的パラメーター、例えば検査すべき組織の表面積、使用する装置に基づく画像の検出能、及び病変組織中におけるキレートの取り込み速度に応じて異なるであろう。この後の方の点は、キレート濃度によって影響される可能性があり、疾病型に基づいて最適化するものとする。本発明の製剤を用いたインビボ診断も考えられる。
【0052】
本発明の式(I)の化合物を用いて形成された式(II)の錯体は、微視的インターフェースと、インビボ画像を可能にする遠隔画像化技術とを併用する発光検出方法を用いて画像化する。このような画像化に適当な方法は、米国特許第5,928,627号及び第5,507,287号に記載されている。
【0053】
本発明のキレートは、例えば口腔、皮膚及び頚部組織のような露出組織への局所適用に適している。このような型の適用の場合には、キレートは、単純な集束紫外線光源を用いて励起させることができる。
【0054】
理論によって拘束するつもりはないが、本発明の有利な結果が得られるのは、本発明の全てのキレートに共通することであるが、陽イオンが12員大環状化合物より上の先端に位置し且つホスホン酸配位基とのイオン相互作用によって所定の位置に保持されるためであると考えられる。組織選択性をもたらす化学修飾を可能にするのは、大環状構造内における官能基化窒素の位置及び配位基というこの独特な組み合わせである。
【0055】
水溶液中におけるLa、Tb、Eu及びDyのようなランタニド塩の螢光は、このようなイオンが必要なエネルギーを効率的には吸収しないために非常に弱い。しかし、これらのイオンの螢光は、金属を適当な有機配位子によって錯化すると、劇的に増大させることができる。
【0056】
これらの独特な錯体において、式(I)の配位子は紫外線を吸収し、基底状態(S0)から励起状態(S1)に励起される。配位子が最初の基底状態に戻り始めるにつれて、エネルギーの一部は配位子の三重項状態からランタニドイオンの適当な4fエネルギーレベルへと移される。配位子の三重項状態からエネルギーを受け取ると、イオンは共鳴状態になり、輻射遷移を受けて、金属イオンの固有線発光(イオン螢光)を生じることができる。これらのキレート構造において、配位子は本質的に、金属イオンに移され且つ可視光の形態で再発光されるエネルギーを吸収するためのアンテナとして作用する。また、干渉を最小にするためには、金属イオンが放射するのとは著しく異なる波長のエネルギーを吸収する配位子を有するのが有利である(ストークシフト)。
【0057】
これまで数多くの螢光キレートが報告されている。これらのキレートの大多数は、螢光が水によって消光されるため、無水媒体中でのみ効力がある。本発明のキレートは、水性環境中で安定な螢光キレートを形成することができるので、生物学的用途の場合にははるかに優れている。大環状環の一部として又は側基としてのピリジン官能基の独特の配置は、金属イオンへの効率的なエネルギー伝達を可能にすると共に、全体的なキレート安定性を増大する。
【0058】
本発明を、以下の実施例の検討によって更に明確にする。これらの実施例は、本発明を単に代表するものである。
【実施例】
【0059】
以下の実施例に関して、化学名の後に記載した括弧内の数字は、図式1中の対応する構造の下に示された構造番号を表す。
【0060】
一般的実験
NMRデータは、250MHzで動作するBruker Spectrometerで得た。サンプルはCDC3中で又はD2O中でジオキサンを用いて調製した。記録した化学シフトは全て、外部基準としてのTMS(テトラメチルシラン)又は1,4−ジオキサンを基準にして記録してある。
【0061】
配位子及びキレートの吸収スペクトルは、Varian/Cary 1、紫外線/可視分光光度計で得た。
【0062】
化学薬品は全て、Aldrich Chemical Companyから購入し、それ以上の精製をせずに用いた。
【0063】
特に断らない限り、全ての部及び百分率は重量に基づく。
【0064】
キレートに関する頭字語
表Iは、記載した側基を有するキレート剤を表すのに以下の実施例で用いる頭字語を示す。表Iに示した全てのキレート剤に関して、R1はキノリン(式(I)及び(II)においてはP)である。
【0065】
【表1】
Figure 2005507005
【0066】
出発原料
実施例1〜3は、6−メチル置換キノリン側基の調製を記載している。6−クロロ、6−メトキシ及び6−フルオロ類似体は、図式1のパラトルイジンの代わりに適当な6−クロロ、6−メトキシ又は6−フルオロアニリンを用いることによって同様に調製する。これらの他の誘導体に関する、その後の配位子及びキレート合成は以下の実施例と同じである。
【0067】
実施例1
2,6−ジメチルキナルジン(1,R 3 =メチル)の合成
【0068】
パラトルイジン(10g,0.0933モル)を100mLの6M HCl中に溶解させ、90℃に加熱した(激しく撹拌しながら)。この混合物に6時間にわたってクロトンアルデヒド(6.62g,0.0945モル)を滴加し、その後、更に2時間反応を加熱しながら撹拌した。完了した反応を室温まで冷ました。次いで、ZnCl2(12.3g,0.0933モル)をこの溶液に添加し、30分間激しく撹拌した。次に、溶液を0℃に冷却し、更に15分間撹拌した。次いで、沈殿物を真空濾過し、冷却した3M HClで洗浄した。次に、沈殿物をビーカーに移し、イソプロパノールと共に30分間撹拌し、濾過し、追加のイソプロパノールで洗浄し、最後に冷却エーテルで洗浄した。次いで、固体をビーカーに移し、ビーカーに水100mLを添加し、撹拌しながら0℃に冷却した。この溶液にNH4OH(aq)30mLを添加し、10分間撹拌した。得られた混合物をジクロロメタンで数回抽出した。合したジクロロメタン層を、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させて、暗黄色の固体7.2g(収率49%)を生成した。この固体をヘキサン中で再結晶させて、黄色固体を生成した。H1 NMR(CDCl3): δ 2.50(s,3H),2.70(s,3H),7.23〜7.45(m,3H),7.94〜7.99(m,2H)。
【0069】
実施例2
2,6−ジメチルキナルジンN−オキシド(2,R 3 =メチル)の合成
【0070】
2,6−ジメチルキナルジン(1)(5g,0.0318モル)の1,2−ジクロロエタン(130mL)中撹拌溶液に、3−CPBA(3−クロロ−ペルオキシ安息香酸)(72%活性7.43g,0.0310モル)を添加した。次いで、反応を40℃に24時間加熱した。反応の完了した混合物を室温に冷却し、濃縮し、10% K2CO3及び最小量の酢酸エチルを添加して、2相混合物を生成した。その後、沈殿物が両層に形成され、それを濾過し、水洗によって微量のK2CO3を除去し、乾燥して、4.67g(85%)を得た。H1 NMR(CDCl3): δ 2.52(s,3H),2.66(s,3H),7.28〜7.56(m,4H),8.70〜8.79(m,1H)。
【0071】
実施例3
2−(クロロメチル)−6−メチルキノリン(3,R 3 =メチル)の合成
【0072】
p−トルエンスルホニルクロリド(6.19g,0.0325モル)のジクロロエタン(75mL)中撹拌溶液に、N2雰囲気下において2,6−ジメチルキナルジンN−オキシド(2)(5g、0.0289モル)を添加した。次いで、反応混合物を24時間100℃に加熱し、冷却し、濃縮し、10% K2CO3及び酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮し、小さいシリカフラッシュカラム(ジクロロメタン:ヘキサン2:1)で精製した。次に、得られた黄色固体をヘキサン中で再結晶させて、白色固体3.31g(60%)を得た。H1 NMR(CDCl3): δ 2.50(s,3H),4.80(s,2H),7.40〜7.50(m,2H),7.58〜7.61(d,1H),8.02〜8.99(m,1H),8.11〜8.14(d,1H)。
【0073】
配位子の合成
実施例4
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(4,R 1 =キノリル,R 3 =メチル)の合成
【0074】
サイクレン(3.52g,0.0204モル)のクロロホルム(525mL)中撹拌溶液に2−(クロロメチル)−6−メチルキノリン(3)(2g,0.0104モル)を添加した。次に、TLCによって完了が確認されるまで反応を撹拌し、濃縮し、勾配溶離系(CHCl3:MeOH 50:1から始めて、CHCl3:MeOH:NH4OH 150:4:1、100:4:1、50:4;1、そして最後に20:4:1)を用いてシリカ上で精製して、淡黄色油2.54g(75%)を得た。H1 NMR(CDCl3): δ 2.35〜3.15(m,22H),3.87(s,2H),7.33〜7.42(m,2H),7.58〜7.62(d,1H),7.94〜8.07(m,2H)。
【0075】
実施例5
N−(6−フルオロ−2−キノリルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(4,R 1 =キノリル,R 3 =F)の合成
サイクレン(3.52g、0.0204モル)のクロロホルム(525mL)中撹拌溶液に2−(クロロメチル)−6−フルオロキノリン(2g、0.0102モル)を添加した。次いで、TLCによって完了が確認されるまで反応を撹拌し、濃縮し、勾配溶離系(CHCl3:MeOH 50:1から始めて、CHCl3:MeOH:NH4OH 150:4:1、CHCl3:MeOH:NH4OH 100:4:1で繰り返し、CHCl3:MeOH:NH4OH 50:4:1で再び繰り返し、そして最後にCHCl3:MeOH:NH4OH 20:4:1)を用いてシリカ上で精製して、淡黄色油2.54g(75%)を得た。これを放置によって凝固させて、オフホワイトの固体を得た。H1 NMR(CDCl3): δ 2.35〜3.15(m,19H),3.87(s,2H),7.33〜7.42(m,2H),7.58〜7.62(d,1H),7.94〜8.07(m,2H)。
【0076】
実施例6
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−N’,N’’,N’’’−トリス(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(7,R 1 =キノリル、R 2 =H、R 3 =メチル)の合成
【0077】
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(4)(1g,0.00305モル)の無水THF中撹拌溶液にN2雰囲気下でパラホルムアルデヒド(0.276g、0.00918モル)を添加した。反応を室温で3時間撹拌した。次いで、この混合物にトリブチルホスファイト(2.30g,0.00918モル)をゆっくりと添加し、溶液が完全な透明になるまで撹拌した。反応の完了した混合物を濃縮し、高真空下で24時間乾燥させて、淡黄色油を生成した。得られた油を6M HCl(50mL)中に溶解させ、撹拌しつつ穏やかに還流させながら4日間加熱した。溶液を冷却し、過剰のHClを水との共沸蒸留によって除去して、淡黄色固体を生成した。次いで、必要ならば、無水イソプオロピルアルコールによる再結晶によって生成物を更に精製して、白色固体2.17g(90%)を得た。この化合物は完全にプロトン化された形態で単離された。H1 NMR(D2O): δ 2.45〜3.80(br m,25H),4.07(s,2H),7.67〜7.74(m,2H),7.87〜7.91(d,1H),8.18〜35(qr 1H),8.79〜8.84(d,1H)。
【0078】
実施例7
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−N’,N’’,N’’’−トリス(メチレンホスホン酸ブチルエステル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(6,R 1 =キノリル,R 2 =C 4 9 ,R 3 =メチル)の合成
【0079】
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(4)(1g,0.00305モル)の無水THF(50mL)中撹拌溶液にN2雰囲気下でパラホルムアルデヒド(0.276g,0.00918モル)を添加した。反応を室温で3時間撹拌した。次いで、トリブチルホスファイト(2.30g、0.00918モル)を混合物に添加し、溶液が完全な透明になるまで撹拌した。反応の完了した混合物を濃縮し、高真空下で24時間乾燥させて、淡黄色油を得た。次いで、この油を、溶解させるのに充分なジオキサンを用いてH2O 20mL中に溶解させた27当量のKOHと共に4日間還流させた。次に、得られた混合物の容量を真空下で減少させて、粘度の高い油を生成した。次いで、溶媒の濾過及び除去をしながら、クロロホルム濃度が次第に増加する一連のメタノール/クロロホルム溶液でこの油を洗浄した。次に、得られた油を最小量のクロロホルム中に溶解させてから、溶液が曇りを生じるまでアセトニトリルを添加した。混合物を放置して、純粋な生成物を沈殿させ、次いでそれを濾過し、水中に溶解させ、凍結乾燥して、わずかに黄色の固体0.541g(20%)を生成した。H1 NMR(D2O): δ 0.75〜0.85(m,9H),1.18〜1.45(m,6H),1.48〜1.55(m,6H),1.91〜3.10(br m,19H),3.65〜3.82(br,12H),4.10〜4.21(br,2H),7.32〜7.41(m,1H),7.50〜7.61(br,1H),7.80〜7.88(d,1H),7.92〜8.01(m,1H),8.20〜8.31(d,1H)。
【0080】
実施例8
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−N’,N’’,N’’’−トリス(メチレンホスホン酸エチルエステル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(6,R 1 =キノリル,R 2 =C 2 5 ,R 3 =メチル)の合成
【0081】
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(4)(1g,0.00305モル)の無水THF(50mL)中撹拌溶液にN2雰囲気下においてパラホルムアルデヒド(0.276g、0.00918モル)を添加した。反応を室温で3時間撹拌した。次いで、トリエチルホスファイト(1.524g,0.00918モル)を混合物に添加し、溶液が完全な透明になるまで撹拌した。反応の完了した混合物を濃縮し、高真空下で24時間乾燥させて、淡黄色油を得た。次いで、この油を、溶解させるのに充分なジオキサンを用いてH2O 20mL中に溶解させた27当量のKOHと共に4日間還流させた。次に、得られた混合物の容量を真空下で減少させて、粘度の高い油を生成した。次いで、溶媒の濾過及び除去をしながら、クロロホルム濃度が次第に増加する一連のメタノール/クロロホルム溶液でこの油を洗浄した。次に、得られた油を最小量のクロロホルム中に溶解させてから、溶液が曇りを生じるまでアセトニトリルを添加した。混合物を放置して、純粋な生成物を沈殿させ、次いでそれを濾過し、水中に溶解させ、凍結乾燥して、わずかに黄色の固体0.520g(21%)を生成した。H1 NMR(D2O): δ 0.87(t,6H),1.07(t,3H),2.45(s,3H),2.49〜3.09(br m,25H),3.47(p,4H),3.76(p,2H),3.89(s,2H),7.55(m,3H),7.76(d,1H),8.15(d,1H)。
【0082】
実施例9
N−(6−フルオロ−2−キノリルメチル)−N’,N’’,N’’’−トリス(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(7,R 1 =キノリル(II−P),R 3 =F)の合成
【0083】
N−(6−フルオロー2−キノリルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(1g,0.00302モル)の無水THF(50mL)中撹拌溶液にN2雰囲気下でパラホルムアルデヒド(0.298g,0.00942モル)を添加した。
反応を室温で3時間撹拌した。次いで、トリブチルホスファイト(2.48g,0.00942モル)をゆっくりと混合物に添加し、溶液が完全な透明になるまで撹拌した。反応の完了した混合物を濃縮し、高真空下で24時間乾燥させて、淡黄色油を得た。得られた油を6M HCl(50mL)に溶解させ、撹拌しつつ穏やかに還流させながら4日間加熱した。溶液を冷却し、過剰のHClを、水との共沸蒸留によって除去して、淡黄色固体を生成した。次いで、必要ならば、無水イソプロピルアルコールによる再結晶によって生成物を更に精製して、白色固体2.17g(90%)を得た。この化合物は完全にプロトン化された形態で単離された。H1 NMR(D2O): δ 2.45〜3.80(br m,22H),4.07(s,2H),7.67〜7.74(m,2H),7.87〜7.91(d,1H),8.18〜35(qr 1H),8.79〜8.84(d,1H)。
【0084】
キレートの合成
実施例10及び11
Eu−QM(CTPE)及びEu−QM(CTPB)の調製
【0085】
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−N’,N’’,N’’’−トリス(メチレンホスホン酸ブチル(R2=n−ブチル)又はエチル(R2=エチル)エステル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(6)のカリウム塩(300mg)を蒸留水100mLに溶解させた。最初は約10.5であった溶液のpHを次に、稀塩酸を用いて6.5に調整した。塩化ユウロピウム六水和物(1当量)を蒸留水50mL中に溶解させ、撹拌しながら配位子溶液に滴加した。pHが低下し始めた時には、水酸化カリウム稀薄溶液でpHを約6に保持した。ユウロピウム塩全てを添加し終えた後、pHが約6.4に落ち着いた時、水酸化カリウムの添加を終了させた。次いで、溶液を凍結乾燥し、クロロホルム中に再溶解させ、セライトを通して濾過した。次いで、得られた濾液を濃縮して、ガラス状固体を生成した。次に、固体を水中に吸収させ、ミクロフィルターを通して濾過して、Eu(OH)3を除去し、凍結乾燥して、綿状白色固体を生成した。
【0086】
実施例12
Eu−QM(CTPH)の調製
【0087】
N−(6−メチル−2−キノリルメチル)−N’,N’’,N’’’−トリス(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(7)の塩酸塩(300mg)を蒸留水100mLに溶解させた。最初は約4.5であった溶液のpHを次に、稀水酸化カリウムを用いて6.5に調整した。塩化ユウロピウム六水和物(1当量)を蒸留水50mL中に溶解させ、撹拌しながら配位子溶液に滴加した。pHが低下し始めた時には、稀水酸化カリウムでpHを約6に保持した。ユウロピウム塩全てを添加し終えた後、pHが約6.4に落ち着いた時、水酸化カリウムの添加を終了させた。次いで、溶液を凍結乾燥させた。次に、得られた固体を水中に吸収させ、濾過によってEu(OH)3を除去し、再び凍結乾燥して、綿状白色固体を生成した。
【0088】
実施例13
Eu−QCl(CTPH)の調製
【0089】
1−[2−(メチレン)−6−クロロキノリニル−4,7,10−トリ(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(6)(54mg,0.1ミリモル)を最初に脱イオン水(1mL)中に溶解させて、pH=1.3の水溶液を生成した。次いで、塩化ユウロピウム六水和物(37mg,0.1ミリモル)を水(1mL)中に溶解させ、連続的に撹拌しながらこの配位子溶液に一度に添加した(pH=1.4)。次いで、pH=5.5が持続するまで、水酸化ナトリウム(0.1N)を50μLずつ添加した。逆相HPLC(メタノール/水(80:20)で溶離)によって錯形成を監視した。次に、0.2μmのフィルターを通してこの溶液を濾過し、凍結乾燥させて、錯体を綿状白色固体として生成した。これは、UVランプによる励起時にブリリアント・グリーンの発光を示した。錯形成はHPLCによって評価し、収量は定量的であった。
【0090】
図1に示したような吸収スペクトルが得られた。
【0091】
実施例14
Eu−QF(CTPH)の調製
【0092】
N−(6−フルオロ−2−キノリルメチル)−N’,N’’,N’’’−トリス(メチレンホスホン酸ブチルエステル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンのカリウム塩(300mg,3.34×10-4モル)を蒸留水100mL中に溶解させた。最初は約10.5であったこの溶液のpHを次に、稀塩酸を用いて6.5に調整した。塩化ユウロピウム六水和物(123mg,3.34×10-4モル)を蒸留水50mL中に溶解させ、撹拌しながらブチル半エステル溶液中に添加した。pHが低下し始めた時には水酸化カリウム希薄溶液でpHを約6に保持した。ユウロピウム塩を全て添加し終えた後、pHが約6.4に落ち着いた時に、水酸化カリウムの添加を終了させた。次いで、この溶液を凍結乾燥させ、クロロホルム中に再溶解させ、セライトを通して濾過した。次に、得られた濾液を濃縮して、ガラス状固体を生成した。固体を次に水中に吸収させ、ミクロフィルターで濾過することによってEu(OH)3を除去し、凍結乾燥して、綿状白色固体を生成した。図2に示したような吸収スペクトルが得られた。
【0093】
画像化
実施例15
ハムスター頬モデルにおける画像化
【0094】
巨視的腫瘍が見られるまで、ジメチルベンゾアントラセン(DMBA)の鉱油中0.5%溶液をSyrianハムスターの右頬袋内に1週間に3回、局所的に適用することによって、頬の悪性病変を誘発した。目に見える腫瘍の誘発には一貫して6〜10週間要した。悪性でない病変を有する損傷のある頬袋は、ラウリル硫酸ナトリム(SLS)を4日に1回局所的に適用することによって作成した。炎症性組織は4日以内に発現した。盲検試験において、病理学者は全病変の微細構造を評価した。
【0095】
実施例10からのキレート(Eu−QM(CTPE))を、5%エタノール溶液に0.5mMの濃度で溶解させた。1.0〜1.5mLのキレート溶液を、局所適用によって導入して、頬袋上に10分間溜めさせた。10分間のインキュベーション期間後に、組織を5%エタノール溶液で洗浄し、次いで水洗し、それから最後にキュー−チップできれいに拭い、検出される螢光が組織内部からであって、表面からではないことを保証した。
【0096】
キレートの励起は、310nmを照射することによって達成したが、発光は、CCDの前に600nm(FWHM=80mn)フィルターを配置することによって記録した。800スピードフィルム及び35mmカメラを用い、発光フィルターの助けを借りずに約0.5秒の露光時間でカラー写真を得た。図3は、ハムスター頬袋へのキレート剤の局所適用の結果を示す。
【0097】
これらの結果は、これらのキレート剤が、動物において肉眼で見られるものとして異常を検出するのに使用できることを示している。
【0098】
本明細書及び実施例は単なる代表例とみなし、本発明の真の範囲及び精神は添付した特許請求の範囲によってのみ示されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】式(II)(式中、R1はキノリルであり、R2はHであり、R3はClである)のユウロピウムキレートに関する吸収スペクトルである。
【図2】式(II)(式中、R1はキノリルであり、R2はHであり、R3はフルオロである)のユウロピウムキレートに関する吸収スペクトルである。
【図3】式(II)(式中、R1はキノリルであり、R2はエチルであり、R3はメチルである)のユウロピウムキレートを含むハムスターの頬袋の写真である。

Claims (21)

  1. 式:
    Figure 2005507005
    (式中、R1
    Figure 2005507005
    であり;
    2はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はHであり;
    3はF、C1〜C4アルキル、O(C1〜C4アルキル)又はClである)
    のテトラアザ大環状化合物又はそれらの医薬的に許容し得る塩。
  2. 式:
    Figure 2005507005
    (式中、R1は、
    Figure 2005507005
    であり;
    2はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はHであり;
    3はF、C1〜C4アルキル、O(C1〜C4アルキル)又はClであり;
    Mは、テルビウム(Tb)、ユウロピウム(Eu)、ランタニド(La)又はジスプロシウム(Dy)の金属イオンである)
    のテトラアザ大環状キレート化合物又はそれらの医薬的に許容し得る塩。
  3. テルビウム1−[2−(6−メトキシ)メチレンキノリニル]−4,7,10−トリ(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン。
  4. ユウロピウム1−[2−(6−メトキシ)メチレンキノリニル]−4,7,10−トリ(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン。
  5. ユウロピウム1−[2−(6−クロロ)メチレンキノリニル]−4,7,10−トリ(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン。
  6. テルビウム1−[2−(6−クロロ)メチレンキノリニル]−4,7,10−トリ(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン。
  7. ユウロピウム1−[2−(6−フルオロ)メチレンキノリニル]−4,7,10−トリ(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン。
  8. テルビウム1−[2−(6−フルオロ)メチレンキノリニル]−4,7,10−トリ(メチレンホスホン酸)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン。
  9. 請求項1の化合物を医薬的に許容し得る担体と共に含んでなる医薬製剤。
  10. 投与用の液剤中のキレート剤の量が0.1〜5mMである請求項9に記載の製剤。
  11. 有効量の請求項9の製剤を動物に投与し、画像を得ることを含んでなる動物の疾患状態の診断方法。
  12. 製剤化されたキレートを注射液剤又は洗浄液として投与する請求項11に記載の方法。
  13. 局所投与するキレートの投与量が0.1〜5mMの溶液の形態である請求項11に記載の方法。
  14. 有効量の請求項9の製剤を動物に投与して、画像を得ることを含んでなる動物の画像化方法。
  15. 内視鏡的螢光イメージングマイクロスコープを用いて前記画像を得る請求項12に記載の方法。
  16. 紫外線光源を用いて前記画像を得る請求項14又は15に記載の方法。
  17. インビボで画像化された組織において、製剤中の請求項1に記載の錯体を定量する請求項13又は14に記載の方法。
  18. 疾病の状態が口腔癌又は食道癌である請求項11に記載の方法。
  19. 媒体上にサンプルを配置し、有効量の請求項1の化合物を添加し、その後に結果を読み取ることを含んでなる組織サンプルのインビトロ・イムノアッセイ又はDNAハイブリッド形成の方法。
  20. 化合物を水溶液中の金属イオンハロゲン化物と反応させることを含んでなる請求項2に記載された式(II)の錯体の調製方法。
  21. 疾病の状態に関して請求項2のキレートの検出に使用する紫外線波長が300〜340nmである請求項11に記載の方法。
JP2003538170A 2001-10-22 2002-10-22 組織特異的螢光キレート Pending JP2005507005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35568401P 2001-10-22 2001-10-22
PCT/US2002/034242 WO2003035655A1 (en) 2001-10-22 2002-10-22 Tissue specific fluorescent chelates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507005A true JP2005507005A (ja) 2005-03-10
JP2005507005A5 JP2005507005A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23398394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538170A Pending JP2005507005A (ja) 2001-10-22 2002-10-22 組織特異的螢光キレート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6962690B2 (ja)
EP (1) EP1438318B1 (ja)
JP (1) JP2005507005A (ja)
AT (1) ATE309254T1 (ja)
DE (1) DE60207288T2 (ja)
WO (1) WO2003035655A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049096A2 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Dow Global Technologies Inc. Protein and polymer conjugates as chelants with enhanced blood retention
DE102004022628A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-15 Sensient Imaging Technologies Gmbh FRET-Bioassay
US20060210479A1 (en) * 2004-08-10 2006-09-21 Dow Global Technologies Inc. Targeting chelants and chelates
AU2005280455A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Mallinckrodt Inc. Luminescent metal complexes for monitoring renal function
DK1885817T3 (en) 2005-05-11 2016-08-22 Univ Durham Luminescent lanthanide OF RESPONSE
EP1885817B1 (en) * 2005-05-11 2016-05-11 University Of Durham Responsive luminescent lanthanide complexes
GB0613823D0 (en) 2006-07-12 2006-08-23 Univ Durham Assay
US7996068B2 (en) * 2007-03-14 2011-08-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Surgical method and apparatus for identification of fluorescence
US8445217B2 (en) 2007-09-20 2013-05-21 Vanderbilt University Free solution measurement of molecular interactions by backscattering interferometry
US20100036260A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Remicalm Llc Oral cancer screening device
US9638632B2 (en) 2010-06-11 2017-05-02 Vanderbilt University Multiplexed interferometric detection system and method
US9562853B2 (en) 2011-02-22 2017-02-07 Vanderbilt University Nonaqueous backscattering interferometric methods
US9273949B2 (en) 2012-05-11 2016-03-01 Vanderbilt University Backscattering interferometric methods
EP3247988A4 (en) 2015-01-23 2018-12-19 Vanderbilt University A robust interferometer and methods of using same
WO2017132483A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Vanderbilt University Free-solution response function interferometry

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8502573D0 (sv) * 1985-05-23 1985-05-23 Jouko Kanakre Fluorescent lanthanide chelates useful as labels of physiologically active materials
US4976950A (en) * 1988-12-19 1990-12-11 The Dow Chemical Company Bone marrow suppressing agents
US5312922A (en) * 1992-04-06 1994-05-17 Nordion International Inc. Europium and terbium chelators for time-resolved fluorometric assays
US5714604A (en) * 1993-05-06 1998-02-03 The Dow Chemical Company Process for the preparation of azamacrocyclic or acyclic aminophosphonate ester derivatives
US5462725A (en) * 1993-05-06 1995-10-31 The Dow Chemical Company 2-pyridylmethylenepolyazamacrocyclophosphonic acids, complexes and derivatives thereof, for use as contrast agents
AU719002B2 (en) * 1996-04-19 2000-05-04 Dow Chemical Company, The Fluorescent chelates as visual tissue specific imaging agents
US7338651B2 (en) * 2001-09-04 2008-03-04 Texas Tech University System Multi-use multimodal imaging chelates

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207288T2 (de) 2006-05-18
EP1438318B1 (en) 2005-11-09
WO2003035655A1 (en) 2003-05-01
US6962690B2 (en) 2005-11-08
US20030099598A1 (en) 2003-05-29
EP1438318A1 (en) 2004-07-21
ATE309254T1 (de) 2005-11-15
DE60207288D1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002323528B2 (en) Multi-use multimodal imaging chelates
AU719002B2 (en) Fluorescent chelates as visual tissue specific imaging agents
JP6896733B2 (ja) 二量体造影剤
US6277841B1 (en) Quinoline ligands and metal complexes for diagnosis and therapy
AU2002323528A1 (en) Multi-use multimodal imaging chelates
US6962690B2 (en) Tissue specific fluorescent chelates possessing long wavelength UV excitation
US9783554B2 (en) Lanthanide ion complexes and imaging method
KR102703312B1 (ko) 조영제
WO1997040055A9 (en) Fluorescent chelates as visual tissue specific imaging agents
CN109963838B (zh) 二聚造影剂
JP2019513782A (ja) 造影剤
TWI664981B (zh) 用於多模式、非侵入性的腫瘤特定治療診斷前藥之鑭系元素工具箱
AU2002336663A1 (en) Tissue specific fluorescent chelates
HK1257515B (en) Dimeric contrast agents
HK1257515A1 (en) Dimeric contrast agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512