[go: up one dir, main page]

JP2005506091A - 酵素的還元による(r)−および(s)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法 - Google Patents

酵素的還元による(r)−および(s)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506091A
JP2005506091A JP2003538385A JP2003538385A JP2005506091A JP 2005506091 A JP2005506091 A JP 2005506091A JP 2003538385 A JP2003538385 A JP 2003538385A JP 2003538385 A JP2003538385 A JP 2003538385A JP 2005506091 A JP2005506091 A JP 2005506091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
acid alkyl
hydroxy
octanoic acid
alkyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003538385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506091A5 (ja
Inventor
ミヒャエル ミュラー
ザウアー ヴォルフガング
ラーバン グンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meda Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Viatris GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viatris GmbH and Co KG filed Critical Viatris GmbH and Co KG
Publication of JP2005506091A publication Critical patent/JP2005506091A/ja
Publication of JP2005506091A5 publication Critical patent/JP2005506091A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(R)−IIまたは(S)−IIの(R)−または(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステル[式中、RはC〜C−アルキルを表す]を、補因子再生系の存在下にアルコールデヒドロゲナーゼ、たとえばラクトバチラス−ブレビスまたはテルモアナエロビウム−ブロキイによる酵素的還元によって、一般式(I)の8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸アルキルエステル[式中、Rは上記のものを表す]から製造する方法に関する。得られる(R)−または(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸エステルは公知の方法で(R)−α−リポ酸または(S)−α−リポ酸へと反応させることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、適切なプロキラルなケト化合物を酵素的に還元することにより、式I
【0002】
【化1】
Figure 2005506091
の(R)−および(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルを製造する方法に関する。
【0003】
工業的な規模でのα−リポ酸の合成は、8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸アルキルエステルから出発し、該エステルをNaBH−還元により8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルに変換して行われる(文献:KleemannおよびEngel、Pharmaceutical Substances、第3版、Thieme、1999年、第1860頁)。連続する3段階の合成順序によりラセミ体のα−リポ酸が高い全収率で得られる。ラセミ体のα−リポ酸の合成以外に、適切な製薬学的使用のために純粋なエナンチオマーの合成もまた極めて重要である(たとえばEP0427247を参照のこと)。純粋なエナンチオマーの合成は、ラセミ体作用物質の確立された経済的な合成方法と同様に実施することが考えられる。相応してエナンチオマー純粋な中間体を製造するための種々の方法が開発されたが、特にDE−A19533882を参照のこと。プロキラルなケトン化合物の、キラルな第二アルコールへのエナンチオ選択的な還元はDE−A−19709069に記載されており、該第二アルコールは中間体として代替的な合成経路でエナンチオマー純粋なα−リポ酸を生じる。全ての方法において連続する多段階の合成順序が存在し、これらは部分的に高価な精製工程と結びついているか、またはラセミ体分割(DE4137773)に基づいており、このことにより、ラセミ化または転化により返送することなくエナンチオマーの最大の収率は50%である。これらの方法の低い全収率により、これらの方法は経済的に引き合わないように思われる。記載されている方法のいずれも、ラセミ体のα−リポ酸を合成するための確立された経済的な方法のエナンチオマー純粋な中間体の直接的な1段階の製造に基づいていない。
【0004】
従って本発明の課題は、(R)−および(S)−α−リポ酸を製造するための特定の中間生成物および(R)−および(S)−α−リポ酸自体を製造するための方法であり、これらの化合物ならびに中間生成物の製造を高い収率および高いエナンチオマー純度で可能にする方法を提供することである。
【0005】
これらの課題は、アルコールデヒドロゲナーゼまたはカルボニルレダクターゼを用いて8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸アルキルエステルを酵素により還元することにより解決される。この反応の場合、特許請求の範囲に記載した式(R)−IIまたは(S)−IIの(R)−または(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルが得られる。
【0006】
本発明は、公知のアルコールデヒドロゲナーゼまたはカルボニルレダクターゼを用いて、使用される出発エステルを容易な方法で、および極めて効果的に還元することができるという認識に由来する。
【0007】
文献には、キラルな化合物を合成するためにデヒドロゲナーゼが適切であり得るという明確な示唆が見られる(特にKraglおよびKula、Stereoselective Biotransformations、R. Patel、Marcel Dekker編、2000年、第839〜866頁を参照のこと)。しかしこれらの、および類似の文献箇所の一般的な記載は、複合体出発化合物に転用することができない。当業者はこの場合、一般に副反応ならびにエナンチオ選択性の低下を懸念する。たとえば文献ではクロロエチルケトンの生物触媒による還元に関する例が1つ見られるにすぎない(Mele等、J. Org. Chem. 1991, 56, 6019)。この場合、全細胞生体内変化(サッカロミセス−セレビジエ)によりクロロエチル−アリール−ケトンをキラルな第二アルコールへと還元する。還元は高化学選択的にも、高エナンチオ選択的にも進行しない。生物触媒は式Iの化合物の場合と同様に第二のかさ高な置換基を有しており、該触媒によるクロロエチルケトンの還元の場合、置換基の高い空間的要求に基づいて、特定の生物触媒がこのような化合物を基質として受け入れるかどうかを予測することは不可能である。
【0008】
J. Org. Chem. 66, 8682-84(2001)から、相応するケトンから精製されたカルボニルレダクターゼおよび完全な細胞を用いて還元することにより8−クロロ−3−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルが得られることが明らかである。EP0939132A1は、4−ハロゲン−3−ケト酪酸エステルの酵素的還元を開示している。J. Org. Chem. 63, 1102-08(1998)には、3−クロロ−4−ケト−オクタン酸エチルエステルの還元が記載されている。EP0487986A2からは、リポ酸を製造するためにパン酵母を用いた還元により(3S)−3−ヒドロキシオクタン二酸ジエステルが得られることが公知である。
【0009】
意外なことに、種々のアルコールデヒドロゲナーゼおよびカルボニルレダクターゼは基質として式Iの化合物に関して高い受容性を有し(分析アッセイ)、これはプレパラティブ反応においても確認することができた。
【0010】
本発明は請求項1およびその他の従属請求項により詳しく記載されている。本発明による反応の場合、一般に公知の補因子、たとえばNAD(H)、NADP(H)、FADHを使用する。有利にはNAD(H)またはNADP(H)を使用する。
【0011】
得られる8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの立体配置は使用される酵素により決定される。従って8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸アルキルエステルをテルモアナエロビウム−ブロキイからのアルコールデヒドロゲナーゼにより還元することによってエナンチオマー純粋な(R)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルが得られる。ラクトバチラス−ブレビスのアルコールデヒドロゲナーゼによる還元の場合、エナンチオ選択的に(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシオクタン酸アルキルエステル(ee>65%)が形成される。基質としての式Iの化合物により活性を示す酵素を以下の表に記載する。
【0012】
酵素は市販されている。
【0013】
中間生成物、プロキラルな8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸アルキルエステルを製造するための出発化合物は公知の方法で得られる(L. J. Reed等、J. Am. Chem. Soc.1955、774、416)。
【0014】
Y−ADH 酵母のアルコールデヒドロゲナーゼ
HL−ADH ウマ肝臓−ADH
READH ロドコッカス−エリスポリス−ADH
CPCR カンジダ−パラシローシス−カルボニルレダクターゼ
CBADH カンジダ−ボイジニイ−ADH
LKADH ラクトバチラス−ケフィア−ADH
LBADH ラクトバチラス−ブレビス−ADH
TBADH テルモアナエロビウム−ブロキイ−ADH
TEA トリエタノールアミン
Tris トリスヒドロキシメチルアミノメタン
Kpi 1カリウムリン酸塩および2カリウムリン酸塩の混合物
DTT ジチオトレイトール
【0015】
【表1】
Figure 2005506091
【0016】
プレパラティブ反応のために補因子再生系を酵素の生体内変化に取り入れることは有利であることが判明した。主反応の平衡をシフトさせる補因子再生系が特に有利であることが判明した。従ってたとえばラクトバチラス−ブレビスのアルコールデヒドロゲナーゼによる還元の場合、有利には基質結合補因子再生を過剰の第二アルコール(たとえば2−プロパノール)の存在下に行うことができる。あるいは、NAD(P)をNAD(P)Hへと還元するために利用することができる酵素結合補因子再生系(たとえばホルメートデヒドロゲナーゼ(FDH)/ホルメート)を使用することができる。補助基質であるナトリウムホルメートの酸化から生じるCOは気体として漏出し、ひいては平衡から除去される。NAD依存型およびNADP依存型のホルメートデヒドロゲナーゼが文献に記載されており、かつ市販されている。
【0017】
式Iの8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの光学異性体の絶対的な立体配置は、特異的な旋光性の記号を文献データ(Gewald等、DE19533881)と比較することにより決定した。さらに式Iの8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの光学異性体の相対的な含有率を、キラルな相を有するカラムを用いてGCにより<0.5%の検出限界で測定した。
【0018】
本発明により、式Iの(R)−および(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルを容易に、かつ経済的な方法で1段階の方法において高い化学的および光学的収率(理論的に化学的および光学的収率100%)で得ることが可能である。
【0019】
本発明の対象は、(R)−または(S)−α−リポ酸を自体公知の方法で製造するための、本発明による方法で得られるエナンチオマー純粋なオクタン酸アルキルエステルの使用でもある。通常、公知の方法ではクロロヒドロキシオクタン酸アルキルエステルを相応するジクロロオクタン酸アルキルエステルへと変換する。公知のリポ酸構造は別の反応工程で硫黄の導入により得られる。
【0020】
本発明に相応する8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルのエナンチオ選択的な製造のための例として、以下の図式においてエナンチオマー純粋な(R)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸メチルエステルの製造を示す。
【0021】
【化2】
Figure 2005506091
【0022】
同様にして、生物触媒としてたとえばラクトバチラス−ブレビスのアルコールデヒドロゲナーゼを使用することにより(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルが得られる。(+)−および(−)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルから出発する(+)−および(−)−α−リポ酸の合成は、公知の方法に相応して実施することができる。本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
【0023】
例1
8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸メチルエステル(基質)100mg(0.5ミリモル)を、DTT 0.1mMおよびNADP0.5mMを含有するTRIS−緩衝液(pH7)50ml(50mM)中に溶解して、そのつどTBADHおよびFDH(NAPD依存性)を2U/mg(基質)添加し、かつ37℃で撹拌した。標準法による後処理によりエナンチオマー純粋(ee>99.5%)な(R)−8−クロロ−6−ヒドロキシオクタン酸メチルエステル(生成物)が得られた。

Claims (6)

  1. 式(R)−II
    Figure 2005506091
    [式中、RはそれぞれC〜C−アルキルを表す]の(R)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法において、式Iの8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸アルキルエステルを補因子の存在下にアルコールデヒドロゲナーゼまたはカルボニルレダクターゼを用いて酵素的に還元することを特徴とする、式(R)−IIの(R)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法。
  2. 式(S)−II
    Figure 2005506091
    [式中、RはそれぞれC〜C−アルキルを表す]の(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法において、式Iの8−クロロ−6−オキソ−オクタン酸アルキルエステルを補因子の存在下にアルコールデヒドロゲナーゼまたはカルボニルレダクターゼを用いて酵素的に還元することを特徴とする、式(S)−IIの(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法。
  3. テルモアナエロビウム−ブロキイからのアルコールデヒドロゲナーゼを使用する、請求項1記載の方法。
  4. ラクトバチラス−ブレビスからのアルコールデヒドロゲナーゼを使用する、請求項2記載の方法。
  5. 還元の平衡を推移させる補因子再生系を酵素的還元に加える、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. (R)−または(S)−α−リポ酸の製造方法において、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法により得られる(R)−または(S)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルを自体公知の方法により反応させることを特徴とする、(R)−または(S)−α−リポ酸の製造方法。
JP2003538385A 2001-10-23 2002-10-14 酵素的還元による(r)−および(s)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法 Withdrawn JP2005506091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10152113A DE10152113C1 (de) 2001-10-23 2001-10-23 Verfahren zur Herstellung von (R)- und (S)-8-Chlor-6-hydroxy-octansäurealkylestern durch enzymatische Reduktion
PCT/EP2002/011470 WO2003035885A1 (de) 2001-10-23 2002-10-14 Verfahren zur herstellung von (r)- und (s)-8-chlor-6-hydroxy-octansäurealkylestern durch enzymatische reduktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506091A true JP2005506091A (ja) 2005-03-03
JP2005506091A5 JP2005506091A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7703317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538385A Withdrawn JP2005506091A (ja) 2001-10-23 2002-10-14 酵素的還元による(r)−および(s)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7157253B2 (ja)
EP (1) EP1440158A1 (ja)
JP (1) JP2005506091A (ja)
DE (1) DE10152113C1 (ja)
WO (1) WO2003035885A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012017026A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Sensor für NADP(H) und Entwicklung von Alkoholdehydrogenasen
US10294479B2 (en) 2015-03-04 2019-05-21 East China University Of Science And Technology Candida carbonyl reductase and method for preparing (R)-lipoic acid precursor
CN106083811B (zh) * 2016-06-14 2019-02-05 苏州富士莱医药股份有限公司 (R)-α-硫辛酸的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037440A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (6s)-6,8-dihydroxyoctansaeureestern
DE19533882A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Dresden Arzneimittel Herstellung und Verwendung der reinen Enantiomere der 8-Halogen-6-hydroxyoctansäuren, ihrer Alkylester und ihrer Salze mit reinen Enantiomeren des alpha-Methylbenzylamins
JP4012299B2 (ja) * 1998-02-25 2007-11-21 ダイセル化学工業株式会社 ハロゲン置換を含む光学活性アルコールの製造方法
DE10056025A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Asta Medica Ag Verfahren zur enantioselektiven Reduktion von 8-Chlor-6oxo-octansäurealkylestern
WO2002010422A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Viatris Gmbh & Co. Kg Verfahren zur enantioselektiven reduktion von 8-chlor-6-oxo-octansäurealkylestern

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440158A1 (de) 2004-07-28
US20050032180A1 (en) 2005-02-10
DE10152113C1 (de) 2003-03-06
US7157253B2 (en) 2007-01-02
WO2003035885A1 (de) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yasohara et al. Stereoselective reduction of alkyl 3-oxobutanoate by carbonyl reductase from Candida magnoliae
Torrelo et al. Biocatalysis
Spelberg et al. Enantioselectivity of a recombinant epoxide hydrolase from Agrobacterium radiobacter
CA2565675C (en) Process for the preparation of 2-butanol
Adam et al. Quantitative transformation of racemic 2-hydroxy acids into (R)-2-hydroxy acids by enantioselective oxidation with glycolate oxidase and subsequent reduction of 2-keto acids with D-lactate dehydrogenase
Martı́nez et al. Preparation of halohydrin β-blocker precursors using yeast-catalysed reduction
CA2585411A1 (en) Method of producing chiral alcohols
JP2005506091A (ja) 酵素的還元による(r)−および(s)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法
US7790436B2 (en) Method for production of (1S)-3-chloro-1-(2-thienyl)-propan-1-ol using alcohol dehydrogenase from thermoanaerobacter
EP0620857B1 (en) Synthesis of homochiral 2-hydroxy acids
US20070009998A1 (en) Process for the enantioselective reduction of 8-chloro-6-oxo-octanoic acid alkyl esters
Bertau How cell physiology affects enantioselectivity of the biotransformation of ethyl 4-chloro-acetoacetate with Saccharomyces cerevisiae
EP2066798B1 (en) Process for the preparation of 2-hydroxy carboxylic acids employing bacteria of the genus pseudomonas, rhodococcus or bacillus
WO2005073388A1 (ja) 光学活性1−置換—2—メチルピロリジンおよびその中間体の製造法
CA3102474C (en) Enzymatic process for the preparation of droxidopa
Fadnavis et al. Biotransformations with baker's yeast: pH effects on diastereoselectivity during α-hydroxy-β-ketoester reductions and carbon carbon bond cleavages
JP4843812B2 (ja) 酵素を使用するラセミα−置換ヘテロ環式カルボン酸の光学分割方法
JP4607182B2 (ja) オキセタン−2−オンのエナンチオ選択的な開環法
US20020006644A1 (en) Method for preparing an R- or S-form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
EP2069516B1 (en) Specific hydrolysis of the n-unprotected (r) -ester of (3 ) -amin0-3-arylpr0pi0nic acid esters
JP4536484B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法
JPH10150998A (ja) N−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
US20100015675A1 (en) Process for the production of fluorine containing alpha-hydroxy carboxylic acids
Liardo Biocatalytic cascade reactions for the synthesis of optically active compounds
JP3843692B2 (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070515