JP2005505630A - ホスホニト - Google Patents
ホスホニト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005505630A JP2005505630A JP2003536248A JP2003536248A JP2005505630A JP 2005505630 A JP2005505630 A JP 2005505630A JP 2003536248 A JP2003536248 A JP 2003536248A JP 2003536248 A JP2003536248 A JP 2003536248A JP 2005505630 A JP2005505630 A JP 2005505630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transition metal
- catalyst
- pentenenitrile
- phosphonite
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N phosphonous acid Chemical compound OPO XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 38
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 19
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 16
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims abstract description 16
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims abstract description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 12
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims abstract 2
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 102
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 67
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- CFEYBLWMNFZOPB-UHFFFAOYSA-N Allylacetonitrile Natural products C=CCCC#N CFEYBLWMNFZOPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- UVKXJAUUKPDDNW-NSCUHMNNSA-N (e)-pent-3-enenitrile Chemical compound C\C=C\CC#N UVKXJAUUKPDDNW-NSCUHMNNSA-N 0.000 claims description 29
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 13
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 12
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- WBAXCOMEMKANRN-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-3-enenitrile Chemical compound C=CC(C)C#N WBAXCOMEMKANRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N adiponitrile Chemical compound N#CCCCCC#N BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 39
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- -1 methoxy, ethoxy, n-propoxy, i-propoxy, n-butoxy, s-butoxy, i-butoxy Chemical group 0.000 description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 14
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 14
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 14
- 238000005669 hydrocyanation reaction Methods 0.000 description 13
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 11
- 239000004912 1,5-cyclooctadiene Substances 0.000 description 10
- IQNYBCIGGNQJDL-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl) dihydrogen phosphite Chemical group CC1=CC=C(OP(O)O)C=C1 IQNYBCIGGNQJDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 5
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 4
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 4
- ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N (e)-pent-2-enenitrile Chemical compound CC\C=C\C#N ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 3
- FPPLREPCQJZDAQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentanedinitrile Chemical compound N#CC(C)CCC#N FPPLREPCQJZDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 3
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- IHXNSHZBFXGOJM-HYXAFXHYSA-N (z)-2-methylbut-2-enenitrile Chemical compound C\C=C(\C)C#N IHXNSHZBFXGOJM-HYXAFXHYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006887 Ullmann reaction Methods 0.000 description 2
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne Chemical compound CCC#C KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFYPICNXBKQZGB-UHFFFAOYSA-N butenyne Chemical group C=CC#C WFYPICNXBKQZGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002638 heterogeneous catalyst Substances 0.000 description 2
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 2
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNZZPKYSGRTNGK-PQZOIKATSA-N (1z,4z)-cycloocta-1,4-diene Chemical compound C1C\C=C/C\C=C/C1 DNZZPKYSGRTNGK-PQZOIKATSA-N 0.000 description 1
- VYXHVRARDIDEHS-UHFFFAOYSA-N 1,5-cyclooctadiene Chemical compound C1CC=CCCC=C1 VYXHVRARDIDEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDCJAPJJFZWILF-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbutanedinitrile Chemical compound CCC(C#N)CC#N GDCJAPJJFZWILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKUPALMUTWEAPI-UHFFFAOYSA-N 5-cyanopentanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC#N SKUPALMUTWEAPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTOCXFCHJROWSY-UHFFFAOYSA-N Cl[P+]Cl Chemical compound Cl[P+]Cl DTOCXFCHJROWSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N allene Chemical compound C=C=C IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007883 cyanide addition reaction Methods 0.000 description 1
- XMDBKXFFPNRIQD-UHFFFAOYSA-N dichloro-(4-fluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC=C(P(Cl)Cl)C=C1 XMDBKXFFPNRIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical class O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000895 extractive distillation Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007172 homogeneous catalysis Methods 0.000 description 1
- 239000002815 homogeneous catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NLEUXPOVZGDKJI-UHFFFAOYSA-N nickel(2+);dicyanide Chemical compound [Ni+2].N#[C-].N#[C-] NLEUXPOVZGDKJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISBHMJZRKAFTGE-UHFFFAOYSA-N pent-2-enenitrile Chemical compound CCC=CC#N ISBHMJZRKAFTGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical compound CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002683 reaction inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004230 steam cracking Methods 0.000 description 1
- 239000011885 synergistic combination Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKHZQJRTFNFCTG-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl) phosphite Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C BKHZQJRTFNFCTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZLGDNBTDKZORI-UHFFFAOYSA-N tris(3-methylphenyl) phosphite Chemical compound CC1=CC=CC(OP(OC=2C=C(C)C=CC=2)OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 AZLGDNBTDKZORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEVFLQDDNUQKRY-UHFFFAOYSA-N tris(4-methylphenyl) phosphite Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1OP(OC=1C=CC(C)=CC=1)OC1=CC=C(C)C=C1 FEVFLQDDNUQKRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/48—Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
- C07F9/4866—Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the ester moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
- C07F9/4875—Esters with hydroxy aryl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/48—Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/1865—Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C253/00—Preparation of carboxylic acid nitriles
- C07C253/08—Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
- C07C253/10—Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/323—Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/50—Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/52—Isomerisation reactions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/847—Nickel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なホスホニト、特にキレートホスホニト、これらを製造する方法、遷移金属錯体のリガンドとしてのこれらの使用、新規な遷移金属錯体、これらの錯体の製造方法、これらの錯体の触媒としての使用及び触媒としてのこのような遷移金属錯体の存在下における行われる方法に関する。
【背景技術】
【0002】
キレートホスホニト、このようなホスホニトをリガンドとして含むニッケル錯体、及びこのような錯体の使用は知られている。
【0003】
特許文献1及び特許文献2には、不飽和有機化合物のシアン化水素化する方法、及びリガンドとしてキレートホスホニトを含むニッケル(0)錯体の存在下でのニトリルの異性化方法が記載されている。記載されているキレートホスホニトは、相当する反応条件下で良好な安定性を示す。触媒の作業寿命(可使時間)を増加させるために、キレートホスホニトリガンドの安定性を改善することが望ましい。さらに、触媒の選択性の改良、例えばブタジエンのシアン化水素化における3−ペンテンニトリルへの選択性、又は3−ペンテンニトリルのシアン化水素化におけるアジポニトリルへの選択性の改良が望ましい。
【0004】
【特許文献1】
WO99/13983
【特許文献2】
WO99/64155
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、キレートホスホニトとして好適であり、そして不飽和有機化合物のシアン化水素化における触媒として使用された場合の優れた安定性、高い反応性及び高い選択性を示し、さらにこのようなシアン化水素化を技術的に簡単で経済的な方法で行うことを可能にする、ホスホニトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、上記目的が、式1又は2:
【0007】
【化1】
【0008】
[但し、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR9が、それぞれ相互に独立して水素、炭素原子数1〜8個のアルキル若しくはアルキレン基、又は炭素原子数1〜8個のアルコキシ基を表し、
R3が、H又はメチル基を表し、
R4が、i−プロピル又はt−ブチルを表し、
Xが、F、Cl又はCF3を表し、及び
nが1又は2を表す。]
で表されるホスホニトI、及び
これらを製造する方法、遷移金属錯体のリガンドとしてのこれらの使用、新規な金属錯体、これらの金属錯体の製造方法、これらの金属錯体の触媒としての使用及び触媒としてのこのような遷移金属錯体の存在下における行われる方法、により達成されることを見出した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明によれば、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ相互に独立して水素、炭素原子数1〜8個のアルキル若しくはアルキレン基、又は炭素原子数1〜8個のアルコキシ基を表す。
【0010】
炭素原子数1〜8個のアルキル若しくはアルキレン基としては、炭素原子数1〜8個のアルキル、特に炭素原子数1〜4個のアルキルが好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるものが有利である。
【0011】
炭素原子数1〜8個のアルコキシ基としては、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ及びt−ブトキシからなる群より選ばれるもの、特にメトキシが有利である。
【0012】
式1のホスホニトIの好ましい態様において、R1、R2がそれぞれ、相互に独立して炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるものであることが有利である。
【0013】
式2のホスホニトIの好ましい態様において、R1、R2がそれぞれ、相互に独立して、水素、炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるもの又は炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ及びt−ブトキシからなる群より選ばれるもの、特にメトキシであることが有利である。式2のホスホニトIの好ましい態様において、R1が、炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるもの、そしてR2が、水素又は炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ及びt−ブトキシからなる群より選ばれるもの、特にメトキシであることが有利である。
【0014】
式1又は式2により表されるホスホニトIの好ましい態様において、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ相互に独立して水素又は炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるものであることが有利である。
【0015】
本発明によれば、R3はH又はメチル基である。
【0016】
本発明によれば、R4はi−プロピル基又はt−ブチル基である。
【0017】
式1の特に好ましいホスホニトIは、基R1、R2、R3及びR9が下記の表1に示されたものを表すものである。
【0018】
【表1】
【0019】
式2の特に好ましいホスホニトIは、基R1及びR2が下記の表2に示されたものを表すものである。
【0020】
【表2】
【0021】
式1及び2で表される特に好ましいホスホニトIとしては、基R4、R5、R6、R7及びR8が下記の表3に示されたものを表すものを挙げることができる。
【0022】
【表3】
【0023】
表1、2及び3において、略語は下記の意味を有する:
H: 水素
Me: メチル
Et: エチル
n−Pr: n−プロピル
t−Bu: t−ブチル
OMe: メトキシ
【0024】
本発明によれば、nが1又は2である。
【0025】
本発明によれば、XはF、Cl、又はCF3、好ましくはF又はCF3である。
【0026】
nが2の場合、2個の基X1及びX2が、相互に独立してF、Cl、又はCF3、即ちF及びF、F及びCl、F及CF3、Cl及びCl、Cl及びCF3、CF3及CF3であり、好ましくはF及びF、CF3及CF3である。
【0027】
好適態様において、nが1で、XがFの場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してm位に存在する。
【0028】
別の好適態様において、nが1で、XがFの場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してp位に存在する。
【0029】
別の好適態様において、nが1で、XがCF3の場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してp位に存在する。
【0030】
好適態様において、nが2で、X1及びX2がそれぞれFである場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してm位に存在する。
【0031】
別の好適態様において、nが2で、XがCF3の場合、置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してm位に存在する。
【0032】
ホスホニトIは、WO99/64155に記載された式Iのホスホニトリガンドの製造方法と同様にして、まず(Xn−フェニル)リン(III)ジハライド、好ましくは(Xn−フェニル)リン(III)ジクロリドを基R4、R5、R6、R7及びR8を有するフェノールと反応させて、ハロゲン化水素を除去することにより(Xn−フェニル)(R4、R5、R6、R7、R8−フェノキシ)リン(III)ハライドを形成して、製造することができる。必要により、この反応生成物は、公知の方法によるさらなる反応の前に、蒸留等により単離及び/又は精製を行うことができる。
【0033】
(Xn−フェニル)(R4、R5、R6、R7、R8−フェノキシ)リン(III)ハライドは、その後、式1の場合、基R1、R2、R3及びR9を有する2,2’−ビスフェノールと反応させて、或いは式2の場合、基R1及びR2を有する2,2’−ビスナフトールと反応させて、そしてハロゲン化水素を除去してホスホニトIを得る。
【0034】
両方の反応とも、約40℃〜約200℃の範囲で行うことが有利である。両方の反応とも、塩基、例えば脂肪族アミン(例、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、又はトリプロピルアミン)、又はピリジン、好ましくはトリエチルアミン又はピリジン、の存在下に行うことができる。ハロゲン化水素の純粋に熱による除去を、第1反応工程で行うことが好ましい。
【0035】
製造は、入手容易な出発材料から効率よく且つ経済的に行われる。
【0036】
出発化合物として使用される(Xn−フェニル)リン(III)ジハライド及びその製造法は、それ自体公知であり、例えばH. Schindlbauer, Monatshefte Chemie, 第96巻, 1965, 1936-1942頁に記載されている。4−フルオロフェニルジクロロホスフィン製造するためのそこに記載された方法は、他の(Xn−フェニル)リン(III)ジハライドを製造するために、同様に使用することができる。各(Xn−フェニル)リン(III)ジハライドを製造するための典型的なパラメータは、2〜3の簡単な予備実験により容易に決定することができる。
【0037】
ホスホニトIは、遷移金属錯体のリガンドとして使用することができる。
【0038】
有利に使用することができる遷移金属は、周期表第I、II及びVI〜VIII族の遷移金属、好ましくは周期表第VIII族の遷移金属、特に好ましくは鉄、コバルト、及びニッケル、特にニッケルである。
【0039】
ニッケルを使用する場合、それは、種々の酸化状態、例えば0、+1、+2、+3で存在し得る。ニッケル(0)及びニッケル(+2)が好ましく、特にニッケル(0)が好ましい。
【0040】
遷移金属錯体を製造するために、遷移金属の化合物又は好ましくは遷移金属を、ホスホニトIと反応させるが、その際使用されるホスホニトIは単一のホスホニトI又は複数のホスホニトIの混合物のいずれかであり得る。
【0041】
反応の前に、遷移金属は、適当な化合物、例えば塩化物等の塩から、例えば亜鉛等の卑金属による還元により得ることができる。
【0042】
遷移金属化合物が、遷移金属錯体を製造するために使用される場合、有利な化合物は、塩化物、臭化物、アセチルアセトネート(acetylacetonates)、硫酸塩、硝酸塩等の塩、例えば塩化ニッケル(II)、又はNi(0)錯体(例、ビス(1,5−シクロオクタジエン)Ni(0))である。
【0043】
遷移金属化合物又は遷移金属とホスホニトIとの反応の後、錯体の遷移金属の酸化状態は、適当な酸化剤又は還元剤、例えば卑金属(例、亜鉛)、又は化学結合状態の水素(例、水素化ホウ素ナトリウム)又は分子状態の水素又は電気化学的水素により変えることができる。
【0044】
特に好ましい態様において、Ni(0)と有機モノホスフィン、モノホスフィニト(monophosphinite)、モノホスホニト(monophosphonite)又はモノホスフィト・リガンドとの錯体を、独国特許出願第10136488.1号に記載の方法に基づく方法を用いて、ホスホニトIと反応させることができる。
【0045】
遷移金属錯体において、遷移金属のホスホニトIに対するモル比は、1〜6,好ましくは2〜5,特に2、3又は4である。
【0046】
遷移金属錯体はホスホニトI以外のリガンドを随意にとることができる。
【0047】
遷移金属錯体は、さらにホスホニトIに加えて他のリガンドを含んでも良い。他のリガンドとして、例えばニトリル(例、アセトニトリル、アジポニトリル、3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル)、オレフィン(例、ブタジエン)、又はリン化合物(例、有機モノホスフィン、モノホスフィニト、モノホスホニト、又はモノホスフィト)を挙げることができる。
【0048】
遷移金属錯体の製造は、文献、例えばDE−A−2237703、US−A−3850973、US−A−3766237又はUS−A−3903120に記載の方法と同様にして、トリ−o−トリルホスフィト、トリ−m−トリルホスフィト又はトリ−p−トリルホスフィトのリガンドを含む遷移金属錯体を製造するために、これらのホスフィトを本発明のホスホニトIに一部又は全部を置換することにより行うことができる。
【0049】
本発明の遷移金属錯体を、触媒として、特に均一触媒として使用することができる。
【0050】
本発明の遷移金属錯体を、オレフィン性二重結合、特に別のオレフィン性二重結合との共役である二重結合へのシアン化水素酸の付加の際の触媒として用いることが有利であることを見出した。例えばブタジエンの二重結合にシアン化水素酸を付加して2−メチル−3−ブテンニトリルと3−ペンテンニトリルの混合物を得るのに有利である。同様に、本発明の遷移金属錯体を、別のオレフィン性二重結合と共役していないオレフィン性二重結合へのシアン化水素酸の付加の際の触媒として用いることが有利であることを見出した。例えば3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル又はこれらの混合物(好ましくは3−ペンテンニトリル)の二重結合にシアン化水素酸を付加し、アジポニトリルを得るか、或いは3−ペンテン酸エステル、4−ペンテン酸エステル又はこれらの混合物(好ましくは3−ペンテン酸エステル)の二重結合にシアン化水素酸を付加し、5−シアノバレリン酸を得るのに有利である。
【0051】
同様に、本発明の遷移金属錯体を、有機ニトリルの異性化、特にニトリル基がオレフィン性二重結合と共役していないニトリルの異性化の触媒として用いることが特に有利であることを見出した。例えば、2−メチル−3−ブテンニトリルを異性化して3−ペンテンニトリルを得る。同様に、本発明の遷移金属錯体を、ニトリル基がオレフィン性二重結合と共役している有機ニトリルの異性化の触媒として用いることが有利である。
【0052】
シアン化水素酸をオレフィン性二重結合に付加する方法、又は有機ニトリルを異性化する方法は、例えばWO99/13983又はWO99/64155に記載の方法と同様にして、そこに記載のホスホニトを本発明のホスホニトIで一部又は全部置換することにより行うことができる。
【0053】
本発明はまた、1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物を、触媒として本発明の上述の組成物の少なくとも一種の存在下にシアン化水素化することにより、非共役のC=C及びC=Nを有するモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造する方法も提供するものである。
【0054】
本発明の方法によるモノオレフィンC5−モノニトリルの製造は、1,3−ブタジエン含有量が少なくとも10容量%、好ましくは少なくとも25容量%、特に40容量%である炭化水素混合物を用いて行うことが好ましい。
【0055】
例えば、3−ペンテンニトリル及び2−メチル−3−ブテンニトリルを含み且つさらに処理してアジポニトリルを製造するための中間体として好適であるモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造するために、純粋なブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物を使用することが可能である。
【0056】
1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物は工業的規模で入手可能である。従って、例えばナフサの蒸気クラッキングによる石油の処理により、総オレフィン含有量の高いC4フラクションとして知られている炭化水素混合物が製造される。それは約40%が1,3−ブタジエンであり、残りがモノオレフィン及び多不飽和炭化水素及びアルカンである。これらの流れは通常、一般に5%までの小割合の、アルキン、1,2−ジエン及びビニルアセチレンを含んでいる。
【0057】
純粋な1,3−ブタジエンは、工業的に入手可能な炭化水素混合物から、例えば抽出蒸留により単離させることができる。
【0058】
C4フラクションは、必要により、実質的にアルキン(例、プロピン又はブチン)、1,2−ジエン(例、プロパジエン)及びアルケニン(例、ビニルアセチレン)が除去される。あるいは、C=C二重結合がC=N結合と共役している生成物が時々得られる。2−メチル−3−ブテンニトリルと3−ペンテンニトリルの異性化で形成された共役2−ペンテンニトリルは、アジポニトリルを形成するためにシアン化水素の第2付加の反応阻害剤として機能することが、"Applied Homogeneous Catalysis with Organometalic Compound", 第1巻, VCH Weinheim, 479頁に記載されている。前処理されていないC4フラクションのシアン化水素化で得られる上述の共役ニトリルは、アジピン酸製造の第1反応、即ちシアン化水素のモノ付加、の触媒毒として働く。
【0059】
このため、触媒水素化において触媒毒を形成する成分、特にアルキン、1,2−ジエン及びその混合物を、炭化水素混合物から一部又は完全に除去することは有用であろう。これらの成分を除去するために、C4フラクションに、シアン化水素の付加前に、部分触媒水素化を行う。この部分水素化は、アルキン及び1,2−ジエンを他のジエン及びモノオレフィンの存在下に選択的に水素化することができる水素化触媒の存在下に行われる。
【0060】
適当な不均一触媒組成物は、一般に不活性担体上に担持された遷移金属化合物を含んでいる。適当な無機担体としては、慣用の酸化物、特に酸化ケイ素及び酸化アルミニウム、アルミノシリケート、ゼオライト、カーバイド、窒化物等、およびこれらの混合物を挙げることができる。Al2O3、SiO2及びこれらの混合物を担体として使用することが好ましい。特に、使用される不均一触媒は、US−A−4587369;US−A−4704492及びUS−A−4493906に記載されているものを挙げることができ、ここには引用により十分に取り込まれている。さらに、Cuを基礎とする好適な触媒組成物はダウ・ケミカルよりKLP触媒として市販されている。
【0061】
シアン化水素と1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物、例えば前処理された部分水素化C4フラクションとの付加反応を、連続的に、半連続的に又はバッチで行うことができる。
【0062】
本発明の方法の有用な変法において、シアン化水素の付加反応は、連続的に行われる。連続反応のための好適な反応器は、当該技術者に公知であり、例えばUllmanns Enzyklopadie der technischen Chemie, 第1巻, 第3版, 1951, 743頁以降に記載されている。本発明の方法の連続的変法は、撹拌容器カスケード又は管型反応器を用いて行うことが好ましい。
【0063】
本発明の方法の好ましい変法では、シアン化水素の1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物への付加反応は、半連続的に行われる。
【0064】
半連続法は下記のa)〜c)の工程を含む:
a)炭化水素混合物、必要によりシアン化水素の一部及び本発明のシアン化水素化触媒(必要によりその場で製造される)、及び必要により溶剤を、反応器に充填する工程、
b)混合物を、高温及び過圧で反応させ、シアン化水素をそれが消費される速度で供給する工程、
c)後反応期間により転化を終了させ、次いで混合物の後処理を行う工程。
【0065】
好適な定格圧力反応器は当業者に公知であり、例えばUllmanns Enzyklopadie der technischen Chemie, 第1巻, 第3版, 1951, 769頁以降に記載されている。一般に、本発明の方法は、必要により、攪拌機を備えそして内部がライニングされていても良いオートクレーブを用いて行われる。上記の工程では、下記の手順及び/又は条件が好ましい:
【0066】
工程a):
定格圧力反応器に、部分水素化C4フラクション又はブタジエン、シアン化水素、シアン化水素化触媒及び必要により溶剤を、反応の開始前に充填する。好適な溶剤としては、本発明の触媒の製造で述べたもの、好ましくは芳香族炭化水素、例えばトルエン及びキシレン又はテトラヒドロフランを挙げることができる。
【0067】
工程b):
混合物は一般に高温及び過圧で反応させる。反応温度は、一般に約0〜200℃の範囲、好ましくは約50〜150℃の範囲である。圧力は、一般に約1〜200バール、好ましくは約1〜100バール、特に1〜50バール、とりわけ1〜20バールである。反応中、シアン化水素は、それが消費される速度に対応する速度で供給され、オートクレーブの圧力は実質的に一定である。反応時間は約30分〜5時間である。
【0068】
工程c):
転化を終了させるために、反応時間に続いて、約5時間まで、好ましくは約1〜3.5時間の後反応が行われ、その間、シアン化水素はオートクレーブに供給されない。この間、温度は、シアン化水素の付加中に設定された反応温度に一定に維持される。後処理は、慣用法により行われ、未反応の1,3−ブタジエン及び未反応のシアン化水素を、例えば洗浄又は抽出により分離する工程、及び残留反応混合物を分留して重要な生成物を分離して、なお残る活性触媒を回収する工程を含んでいる。
【0069】
本発明のさらに有用な変法においては、シアン化水素の1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物への付加反応をバッチで行う。ここでは、上述の半連続法と実質的に同じ反応条件が維持されが、工程b)では追加のシアン化水素は供給されない。シアン化水素の全てが、最初の充填時に含まれている。
【0070】
一般に、2モル当量のシアン化水素の付加によりブタジエン含有混合物からアジポニトリルを製造する方法は、下記の3工程に分割することができる:
1.ニトリル官能基を有するC5−モノオレフィンの混合物の製造、
2.これらの混合物中に存在する2−メチル−3−ブテンニトリルを異性化して3−ペンテンニトリルの形成、及びこのように形成された3−ペンテンニトリル及び工程1で得られた混合物中にすでに存在する3−ペンテンニトリルを異性化して種々のn−ペンテンニトリルを形成。極めて高い割合の3−ペンテンニトリル又は4−ペンテンニトリル及び極めて小さな割合の、触媒毒として働く可能性のある共役2−ペンテンニトリル及び2−メチル−2−ブテンニトリルが形成されるはずである。
【0071】
3.工程2で形成された3−ペンテンニトリルの異性化により予めその場で形成された4−ペンテンニトリルへのシアン化水素の付加によるアジポニトリルの製造。形成される副生物は、例えば4−ペンテンニトリルへのシアン化水素のマルコニコフ(Markovnikov)付加又は3−ペンテンニトリルへのシアン化水素のアンチマルコニコフ付加からの2−メチルグルタル酸ニトリル、及び3−ペンテンニトリルへのシアン化水素のマルコニコフ付加からのエチルコハク酸ニトリルである。
【0072】
ホスホニトリガンドを基礎とする新規な触媒はまた、工程2における構造異性化及び二重結合の異性化、及び/又は工程3におけるシアン化水素の第2付加に有利に使用することができる。
【0073】
本発明に従い使用される触媒は、1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物のシアン化水素化で得られるモノ付加生成物への高い選択性を示すのみならず、不活性ニッケル(II)化合物、例えばシアン化ニッケル(II)の明白な析出を発生させることなく過剰のシアン化水素と予備混合することも可能であり、有利である。従って、錯体化されていないホスフィン及びホスフィトのリガンドを基礎とする故知のシアン化水素化触媒とは対照的に、ホスホニトIを含む触媒は、反応混合物中の過剰のシアン化水素が一般に有効に回避され得る連続水素化法のみならず、大過剰のシアン化水素が一般に存在する半連続法及びバッチ法に対しても好適である。本発明に従い使用される触媒及びこれらを基礎とする水素化法は、公知の方法に比べて、より高い触媒再循環比(recycle rate)及びより長い触媒作用時間を示している。経済的な側面以外に、活性触媒とシアン化水素との反応により形成されたシアン化ニッケルは毒性が高く、後処理又は除去にコストがかかるので、この方法は環境的理由についても有利である。
【0074】
1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物のシアン化水素化法以外に、本発明の組成物は、全ての慣用のシアン化水素化法に一般に好適である。不活性化オレフィン、例えばスチレン及び3−ペンテンニトリルのシアン化水素化を特に挙げることができる。
【0075】
本発明の触媒組成物の存在下におけるシアン化水素酸のオレフィン2重結合への付加、特にブタジエン、又は3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル又はこれらの混合物への付加、或いは本発明の触媒組成物の存在下における有機ニトリルの異性化、特に2−メチル−3−ブテンニトリルの3−ペンテンニトリルへの異性化は、本発明の触媒組成物の活性度、選択性又は両方に影響を及ぼす促進剤として1種以上のルイス酸の存在下に行うことが有利である。使用可能な促進剤としては、カチオンがスカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、レニウム及びスズから構成される群から選択される無機及び有機の化合物である。その例としては、ZnBr2、ZnI2、ZnCl2、ZnSO4、CuCl2、CuCl、Cu(O3SCF3)2、CoCl2、CoI2、FeI2、FeCl3、FeCl2、FeCl2(THF)2、TiCl4(THF)2、TiCl4、TiCl3、ClTi(O−iso−Pr)3、MnCl2、ScCl3、AlCl3、(C8H17)AlCl2、(C8H17)2AlCl、(iso−C4H9)2AlCl、Ph2AlCl、PhAlCl2、ReCl5、ZrCl4、ZrCl2、NbCl5、VCl3、CrCl2、MoCl5、YCl3、CdCl2、LaCl3、Er(O3SCF3)2、Yb(O2CCF3)3、SmCl3、B(C6H5)3、TaCl5を挙げることができ、これらは一般に例えばUS6171996B1に記載されている。さらに好適な促進剤は、特許のUS3496217、US3496218及びUS4774353に記載されている。これらは、ZnCl2、CoI2及びSnCl2等の金属塩、及びRAlCl2、R3SnO3SCF3及びR3B(但し、Rはアルキル基又はアリール基である)を含んでいる。米国特許第4874884号には、触媒組成物の活性を上昇させるための促進剤の相乗効果的組合せが記載されている。好ましい促進剤は、CdCl2、FeCl2、ZnCl2、B(C6H5)3及びB(C6H5)3SnZ(但し、RはCF3SO3、CH3C6H4SO3又は(C6H5)3BCNを表す)である。
【0076】
触媒組成物中の、促進剤のニッケルに対するモル比は、1:16〜50:1の範囲であり得る。
【0077】
シアン化水素化及び異性化の別の有利な態様は、US5981772に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0078】
シアン化水素化の別の有利な態様は、US6127567に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0079】
シアン化水素化及び異性化の別の有利な態様は、US5693843に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0080】
シアン化水素化の別の有利な態様は、US5523453に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0081】
本発明を下記の実施例により説明するが、これに限定されるものではない。
【実施例】
【0082】
収率はガスクロマトグラフィ(カラム:30m Stabil-Wachs;温度プログラム:50℃で5分間等温、その後5℃/分の速度で240℃に加熱;ガスクロマトグラフ:Hewlett Packard HP 5890)により測定した。
【0083】
全ての実施例は、保護用アルゴンの雰囲気下で行った。
【0084】
略語ニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、2.35質量%のNi(0)、19質量%の3−ペンテンニトリル及び78.65質量%のm/p−トリルホスフィト(m:p比が2:1である)を含む混合物として使用する。
【0085】
使用したキレートリガンドは下記のものであった:
【0086】
【化2】
【0087】
【化3】
【0088】
Ni(COD)2は、ビス(1,4−シクロオクタジエン)Ni(0)の略語であり、2M3BNは2−メチル−3−ブテンニトリルの略語、t2M3BNはtrans−2−メチル−3−ブテンニトリルの略語、c2M2BNはcis−2−メチル−2−ブテンニトリルの略語、t2PNはtrans−2−ペンテンニトリルの略語、4PNは4−ペンテンニトリルの略語、t3PNはtrans−3−ペンテンニトリルの略語、c3PNはcis−3−ペンテンニトリルの略語、MGNはメチルグルタルニトリルの略語、3PNはt3PNとc3PNの合計の略語、BDは1,3−ブタジエンの略語、HCNはシアン化水素酸の略語、ADNはアジポニトリルの略語そしてTHFはテトラヒドロフランの略語である。
【0089】
実施例1−2: 2−メチル−3−ブテンニトリルの3−ペンテンニトリルへの異性化
【0090】
[実施例1](比較)(0.5ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、465当量の2M3BNと予備混合し、115℃に加熱した。サンプルを、90分後及び180分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC面積%)。下記の結果が得られた:
【0091】
【表4】
【0092】
[実施例2](本発明に従う)(0.4ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド1及び465当量の2M3BNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後115℃に加熱した。サンプルを、90分後及び180分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC面積%)。下記の結果が得られた:
【0093】
【表5】
【0094】
実施例3−9: 3−ペンテンニトリルをシアン化水素化してアジポニトリルの形成
【0095】
[実施例3](比較)(0.6ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、そして70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。94当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後、60分後及び150分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0096】
【表6】
【0097】
60分後の2−PNの量は1.40%であった。
【0098】
[実施例4](比較)(0.55ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド2及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。142当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0099】
【表7】
【0100】
60分後に形成された2−PNの量は2.80%であった。
【0101】
[実施例5](本発明に従う)(0.65ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド1及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。85当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、45分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0102】
【表8】
【0103】
60分後に形成された2−PNの量は0.31%であった。
【0104】
[実施例6](本発明に従う)(0.49ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド3及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。128当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0105】
【表9】
【0106】
60分後に形成された2PNの量は0.89%であった。
【0107】
[実施例7](本発明に従う)(0.58ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド4及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。106当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0108】
【表10】
【0109】
60分後に形成された2−PNの量は1.12%であった。
【0110】
[実施例8](本発明に従う)(0.60ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド6及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。123当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0111】
【表11】
【0112】
60分後に形成された2PNの量は1.20%であった。
【0113】
[実施例9](本発明に従う)(0.65ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、3当量のリガンド6及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。127当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0114】
【表12】
【0115】
60分後に形成された2PNの量は1.02%であった。
【0116】
実施例10−14: ブタジエンをシアン化水素化して3−ペンテンニトリルを形成
【0117】
[実施例10](比較)(1ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を500当量のBD及び420当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0118】
【表13】
【0119】
実質的に温度増加は起こっていない。これは触媒が余り活性でないことを意味する。
【0120】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は9.8%であった。2M3BN/3PNの比は、1/3.4であった。
【0121】
[実施例11](比較)(1ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を3当量のリガンド2とTHF中で20分間撹拌した。この溶液を、557当量のBD及び433当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0122】
【表14】
【0123】
実質的に温度増加は起こっていない。これは触媒が余り活性でないことを意味する。
【0124】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は97.5%であった。2M3BN/3PNの比は、1.5/1であった。
【0125】
[実施例12](比較)(1ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を1.2当量のリガンド2とTHF中で12時間撹拌した。この溶液を、480当量のBD及び400当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0126】
【表15】
【0127】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は>99%であった。2M3BN/3PNの比は、1.35/1であった。
【0128】
[実施例13](本発明に従う)(1ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を3当量のリガンド5とTHF中で20分間撹拌した。この溶液を、481当量のBD及び400当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0129】
【表16】
【0130】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は99%を超えるものであった。2M3BN/3PNの比は、1/1.16であった。
【0131】
[実施例14](本発明に従う)(1ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を1.2当量のリガンド5とTHF中で12時間撹拌した。この溶液を、448当量のBD及び400当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。
【0132】
【表17】
【0133】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は99%を超えるものであった。2M3BN/3PNの比は、1.26/1であった。
【0001】
本発明は、新規なホスホニト、特にキレートホスホニト、これらを製造する方法、遷移金属錯体のリガンドとしてのこれらの使用、新規な遷移金属錯体、これらの錯体の製造方法、これらの錯体の触媒としての使用及び触媒としてのこのような遷移金属錯体の存在下における行われる方法に関する。
【背景技術】
【0002】
キレートホスホニト、このようなホスホニトをリガンドとして含むニッケル錯体、及びこのような錯体の使用は知られている。
【0003】
特許文献1及び特許文献2には、不飽和有機化合物のシアン化水素化する方法、及びリガンドとしてキレートホスホニトを含むニッケル(0)錯体の存在下でのニトリルの異性化方法が記載されている。記載されているキレートホスホニトは、相当する反応条件下で良好な安定性を示す。触媒の作業寿命(可使時間)を増加させるために、キレートホスホニトリガンドの安定性を改善することが望ましい。さらに、触媒の選択性の改良、例えばブタジエンのシアン化水素化における3−ペンテンニトリルへの選択性、又は3−ペンテンニトリルのシアン化水素化におけるアジポニトリルへの選択性の改良が望ましい。
【0004】
【特許文献1】
WO99/13983
【特許文献2】
WO99/64155
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、キレートホスホニトとして好適であり、そして不飽和有機化合物のシアン化水素化における触媒として使用された場合の優れた安定性、高い反応性及び高い選択性を示し、さらにこのようなシアン化水素化を技術的に簡単で経済的な方法で行うことを可能にする、ホスホニトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、上記目的が、式1又は2:
【0007】
【化1】
【0008】
[但し、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR9が、それぞれ相互に独立して水素、炭素原子数1〜8個のアルキル若しくはアルキレン基、又は炭素原子数1〜8個のアルコキシ基を表し、
R3が、H又はメチル基を表し、
R4が、i−プロピル又はt−ブチルを表し、
Xが、F、Cl又はCF3を表し、及び
nが1又は2を表す。]
で表されるホスホニトI、及び
これらを製造する方法、遷移金属錯体のリガンドとしてのこれらの使用、新規な金属錯体、これらの金属錯体の製造方法、これらの金属錯体の触媒としての使用及び触媒としてのこのような遷移金属錯体の存在下における行われる方法、により達成されることを見出した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明によれば、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ相互に独立して水素、炭素原子数1〜8個のアルキル若しくはアルキレン基、又は炭素原子数1〜8個のアルコキシ基を表す。
【0010】
炭素原子数1〜8個のアルキル若しくはアルキレン基としては、炭素原子数1〜8個のアルキル、特に炭素原子数1〜4個のアルキルが好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるものが有利である。
【0011】
炭素原子数1〜8個のアルコキシ基としては、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ及びt−ブトキシからなる群より選ばれるもの、特にメトキシが有利である。
【0012】
式1のホスホニトIの好ましい態様において、R1、R2がそれぞれ、相互に独立して炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるものであることが有利である。
【0013】
式2のホスホニトIの好ましい態様において、R1、R2がそれぞれ、相互に独立して、水素、炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるもの又は炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ及びt−ブトキシからなる群より選ばれるもの、特にメトキシであることが有利である。式2のホスホニトIの好ましい態様において、R1が、炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるもの、そしてR2が、水素又は炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ及びt−ブトキシからなる群より選ばれるもの、特にメトキシであることが有利である。
【0014】
式1又は式2により表されるホスホニトIの好ましい態様において、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ相互に独立して水素又は炭素原子数1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルからなる群より選ばれるものであることが有利である。
【0015】
本発明によれば、R3はH又はメチル基である。
【0016】
本発明によれば、R4はi−プロピル基又はt−ブチル基である。
【0017】
式1の特に好ましいホスホニトIは、基R1、R2、R3及びR9が下記の表1に示されたものを表すものである。
【0018】
【表1】
【0019】
式2の特に好ましいホスホニトIは、基R1及びR2が下記の表2に示されたものを表すものである。
【0020】
【表2】
【0021】
式1及び2で表される特に好ましいホスホニトIとしては、基R4、R5、R6、R7及びR8が下記の表3に示されたものを表すものを挙げることができる。
【0022】
【表3】
【0023】
表1、2及び3において、略語は下記の意味を有する:
H: 水素
Me: メチル
Et: エチル
n−Pr: n−プロピル
t−Bu: t−ブチル
OMe: メトキシ
【0024】
本発明によれば、nが1又は2である。
【0025】
本発明によれば、XはF、Cl、又はCF3、好ましくはF又はCF3である。
【0026】
nが2の場合、2個の基X1及びX2が、相互に独立してF、Cl、又はCF3、即ちF及びF、F及びCl、F及CF3、Cl及びCl、Cl及びCF3、CF3及CF3であり、好ましくはF及びF、CF3及CF3である。
【0027】
好適態様において、nが1で、XがFの場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してm位に存在する。
【0028】
別の好適態様において、nが1で、XがFの場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してp位に存在する。
【0029】
別の好適態様において、nが1で、XがCF3の場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してp位に存在する。
【0030】
好適態様において、nが2で、X1及びX2がそれぞれFである場合、その置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してm位に存在する。
【0031】
別の好適態様において、nが2で、XがCF3の場合、置換基はフェニル基に結合するリン原子に対してm位に存在する。
【0032】
ホスホニトIは、WO99/64155に記載された式Iのホスホニトリガンドの製造方法と同様にして、まず(Xn−フェニル)リン(III)ジハライド、好ましくは(Xn−フェニル)リン(III)ジクロリドを基R4、R5、R6、R7及びR8を有するフェノールと反応させて、ハロゲン化水素を除去することにより(Xn−フェニル)(R4、R5、R6、R7、R8−フェノキシ)リン(III)ハライドを形成して、製造することができる。必要により、この反応生成物は、公知の方法によるさらなる反応の前に、蒸留等により単離及び/又は精製を行うことができる。
【0033】
(Xn−フェニル)(R4、R5、R6、R7、R8−フェノキシ)リン(III)ハライドは、その後、式1の場合、基R1、R2、R3及びR9を有する2,2’−ビスフェノールと反応させて、或いは式2の場合、基R1及びR2を有する2,2’−ビスナフトールと反応させて、そしてハロゲン化水素を除去してホスホニトIを得る。
【0034】
両方の反応とも、約40℃〜約200℃の範囲で行うことが有利である。両方の反応とも、塩基、例えば脂肪族アミン(例、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、又はトリプロピルアミン)、又はピリジン、好ましくはトリエチルアミン又はピリジン、の存在下に行うことができる。ハロゲン化水素の純粋に熱による除去を、第1反応工程で行うことが好ましい。
【0035】
製造は、入手容易な出発材料から効率よく且つ経済的に行われる。
【0036】
出発化合物として使用される(Xn−フェニル)リン(III)ジハライド及びその製造法は、それ自体公知であり、例えばH. Schindlbauer, Monatshefte Chemie, 第96巻, 1965, 1936-1942頁に記載されている。4−フルオロフェニルジクロロホスフィン製造するためのそこに記載された方法は、他の(Xn−フェニル)リン(III)ジハライドを製造するために、同様に使用することができる。各(Xn−フェニル)リン(III)ジハライドを製造するための典型的なパラメータは、2〜3の簡単な予備実験により容易に決定することができる。
【0037】
ホスホニトIは、遷移金属錯体のリガンドとして使用することができる。
【0038】
有利に使用することができる遷移金属は、周期表第I、II及びVI〜VIII族の遷移金属、好ましくは周期表第VIII族の遷移金属、特に好ましくは鉄、コバルト、及びニッケル、特にニッケルである。
【0039】
ニッケルを使用する場合、それは、種々の酸化状態、例えば0、+1、+2、+3で存在し得る。ニッケル(0)及びニッケル(+2)が好ましく、特にニッケル(0)が好ましい。
【0040】
遷移金属錯体を製造するために、遷移金属の化合物又は好ましくは遷移金属を、ホスホニトIと反応させるが、その際使用されるホスホニトIは単一のホスホニトI又は複数のホスホニトIの混合物のいずれかであり得る。
【0041】
反応の前に、遷移金属は、適当な化合物、例えば塩化物等の塩から、例えば亜鉛等の卑金属による還元により得ることができる。
【0042】
遷移金属化合物が、遷移金属錯体を製造するために使用される場合、有利な化合物は、塩化物、臭化物、アセチルアセトネート(acetylacetonates)、硫酸塩、硝酸塩等の塩、例えば塩化ニッケル(II)、又はNi(0)錯体(例、ビス(1,5−シクロオクタジエン)Ni(0))である。
【0043】
遷移金属化合物又は遷移金属とホスホニトIとの反応の後、錯体の遷移金属の酸化状態は、適当な酸化剤又は還元剤、例えば卑金属(例、亜鉛)、又は化学結合状態の水素(例、水素化ホウ素ナトリウム)又は分子状態の水素又は電気化学的水素により変えることができる。
【0044】
特に好ましい態様において、Ni(0)と有機モノホスフィン、モノホスフィニト(monophosphinite)、モノホスホニト(monophosphonite)又はモノホスフィト・リガンドとの錯体を、独国特許出願第10136488.1号に記載の方法に基づく方法を用いて、ホスホニトIと反応させることができる。
【0045】
遷移金属錯体において、遷移金属のホスホニトIに対するモル比は、1〜6,好ましくは2〜5,特に2、3又は4である。
【0046】
遷移金属錯体はホスホニトI以外のリガンドを随意にとることができる。
【0047】
遷移金属錯体は、さらにホスホニトIに加えて他のリガンドを含んでも良い。他のリガンドとして、例えばニトリル(例、アセトニトリル、アジポニトリル、3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル)、オレフィン(例、ブタジエン)、又はリン化合物(例、有機モノホスフィン、モノホスフィニト、モノホスホニト、又はモノホスフィト)を挙げることができる。
【0048】
遷移金属錯体の製造は、文献、例えばDE−A−2237703、US−A−3850973、US−A−3766237又はUS−A−3903120に記載の方法と同様にして、トリ−o−トリルホスフィト、トリ−m−トリルホスフィト又はトリ−p−トリルホスフィトのリガンドを含む遷移金属錯体を製造するために、これらのホスフィトを本発明のホスホニトIに一部又は全部を置換することにより行うことができる。
【0049】
本発明の遷移金属錯体を、触媒として、特に均一触媒として使用することができる。
【0050】
本発明の遷移金属錯体を、オレフィン性二重結合、特に別のオレフィン性二重結合との共役である二重結合へのシアン化水素酸の付加の際の触媒として用いることが有利であることを見出した。例えばブタジエンの二重結合にシアン化水素酸を付加して2−メチル−3−ブテンニトリルと3−ペンテンニトリルの混合物を得るのに有利である。同様に、本発明の遷移金属錯体を、別のオレフィン性二重結合と共役していないオレフィン性二重結合へのシアン化水素酸の付加の際の触媒として用いることが有利であることを見出した。例えば3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル又はこれらの混合物(好ましくは3−ペンテンニトリル)の二重結合にシアン化水素酸を付加し、アジポニトリルを得るか、或いは3−ペンテン酸エステル、4−ペンテン酸エステル又はこれらの混合物(好ましくは3−ペンテン酸エステル)の二重結合にシアン化水素酸を付加し、5−シアノバレリン酸を得るのに有利である。
【0051】
同様に、本発明の遷移金属錯体を、有機ニトリルの異性化、特にニトリル基がオレフィン性二重結合と共役していないニトリルの異性化の触媒として用いることが特に有利であることを見出した。例えば、2−メチル−3−ブテンニトリルを異性化して3−ペンテンニトリルを得る。同様に、本発明の遷移金属錯体を、ニトリル基がオレフィン性二重結合と共役している有機ニトリルの異性化の触媒として用いることが有利である。
【0052】
シアン化水素酸をオレフィン性二重結合に付加する方法、又は有機ニトリルを異性化する方法は、例えばWO99/13983又はWO99/64155に記載の方法と同様にして、そこに記載のホスホニトを本発明のホスホニトIで一部又は全部置換することにより行うことができる。
【0053】
本発明はまた、1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物を、触媒として本発明の上述の組成物の少なくとも一種の存在下にシアン化水素化することにより、非共役のC=C及びC=Nを有するモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造する方法も提供するものである。
【0054】
本発明の方法によるモノオレフィンC5−モノニトリルの製造は、1,3−ブタジエン含有量が少なくとも10容量%、好ましくは少なくとも25容量%、特に40容量%である炭化水素混合物を用いて行うことが好ましい。
【0055】
例えば、3−ペンテンニトリル及び2−メチル−3−ブテンニトリルを含み且つさらに処理してアジポニトリルを製造するための中間体として好適であるモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造するために、純粋なブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物を使用することが可能である。
【0056】
1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物は工業的規模で入手可能である。従って、例えばナフサの蒸気クラッキングによる石油の処理により、総オレフィン含有量の高いC4フラクションとして知られている炭化水素混合物が製造される。それは約40%が1,3−ブタジエンであり、残りがモノオレフィン及び多不飽和炭化水素及びアルカンである。これらの流れは通常、一般に5%までの小割合の、アルキン、1,2−ジエン及びビニルアセチレンを含んでいる。
【0057】
純粋な1,3−ブタジエンは、工業的に入手可能な炭化水素混合物から、例えば抽出蒸留により単離させることができる。
【0058】
C4フラクションは、必要により、実質的にアルキン(例、プロピン又はブチン)、1,2−ジエン(例、プロパジエン)及びアルケニン(例、ビニルアセチレン)が除去される。あるいは、C=C二重結合がC=N結合と共役している生成物が時々得られる。2−メチル−3−ブテンニトリルと3−ペンテンニトリルの異性化で形成された共役2−ペンテンニトリルは、アジポニトリルを形成するためにシアン化水素の第2付加の反応阻害剤として機能することが、"Applied Homogeneous Catalysis with Organometalic Compound", 第1巻, VCH Weinheim, 479頁に記載されている。前処理されていないC4フラクションのシアン化水素化で得られる上述の共役ニトリルは、アジピン酸製造の第1反応、即ちシアン化水素のモノ付加、の触媒毒として働く。
【0059】
このため、触媒水素化において触媒毒を形成する成分、特にアルキン、1,2−ジエン及びその混合物を、炭化水素混合物から一部又は完全に除去することは有用であろう。これらの成分を除去するために、C4フラクションに、シアン化水素の付加前に、部分触媒水素化を行う。この部分水素化は、アルキン及び1,2−ジエンを他のジエン及びモノオレフィンの存在下に選択的に水素化することができる水素化触媒の存在下に行われる。
【0060】
適当な不均一触媒組成物は、一般に不活性担体上に担持された遷移金属化合物を含んでいる。適当な無機担体としては、慣用の酸化物、特に酸化ケイ素及び酸化アルミニウム、アルミノシリケート、ゼオライト、カーバイド、窒化物等、およびこれらの混合物を挙げることができる。Al2O3、SiO2及びこれらの混合物を担体として使用することが好ましい。特に、使用される不均一触媒は、US−A−4587369;US−A−4704492及びUS−A−4493906に記載されているものを挙げることができ、ここには引用により十分に取り込まれている。さらに、Cuを基礎とする好適な触媒組成物はダウ・ケミカルよりKLP触媒として市販されている。
【0061】
シアン化水素と1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物、例えば前処理された部分水素化C4フラクションとの付加反応を、連続的に、半連続的に又はバッチで行うことができる。
【0062】
本発明の方法の有用な変法において、シアン化水素の付加反応は、連続的に行われる。連続反応のための好適な反応器は、当該技術者に公知であり、例えばUllmanns Enzyklopadie der technischen Chemie, 第1巻, 第3版, 1951, 743頁以降に記載されている。本発明の方法の連続的変法は、撹拌容器カスケード又は管型反応器を用いて行うことが好ましい。
【0063】
本発明の方法の好ましい変法では、シアン化水素の1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物への付加反応は、半連続的に行われる。
【0064】
半連続法は下記のa)〜c)の工程を含む:
a)炭化水素混合物、必要によりシアン化水素の一部及び本発明のシアン化水素化触媒(必要によりその場で製造される)、及び必要により溶剤を、反応器に充填する工程、
b)混合物を、高温及び過圧で反応させ、シアン化水素をそれが消費される速度で供給する工程、
c)後反応期間により転化を終了させ、次いで混合物の後処理を行う工程。
【0065】
好適な定格圧力反応器は当業者に公知であり、例えばUllmanns Enzyklopadie der technischen Chemie, 第1巻, 第3版, 1951, 769頁以降に記載されている。一般に、本発明の方法は、必要により、攪拌機を備えそして内部がライニングされていても良いオートクレーブを用いて行われる。上記の工程では、下記の手順及び/又は条件が好ましい:
【0066】
工程a):
定格圧力反応器に、部分水素化C4フラクション又はブタジエン、シアン化水素、シアン化水素化触媒及び必要により溶剤を、反応の開始前に充填する。好適な溶剤としては、本発明の触媒の製造で述べたもの、好ましくは芳香族炭化水素、例えばトルエン及びキシレン又はテトラヒドロフランを挙げることができる。
【0067】
工程b):
混合物は一般に高温及び過圧で反応させる。反応温度は、一般に約0〜200℃の範囲、好ましくは約50〜150℃の範囲である。圧力は、一般に約1〜200バール、好ましくは約1〜100バール、特に1〜50バール、とりわけ1〜20バールである。反応中、シアン化水素は、それが消費される速度に対応する速度で供給され、オートクレーブの圧力は実質的に一定である。反応時間は約30分〜5時間である。
【0068】
工程c):
転化を終了させるために、反応時間に続いて、約5時間まで、好ましくは約1〜3.5時間の後反応が行われ、その間、シアン化水素はオートクレーブに供給されない。この間、温度は、シアン化水素の付加中に設定された反応温度に一定に維持される。後処理は、慣用法により行われ、未反応の1,3−ブタジエン及び未反応のシアン化水素を、例えば洗浄又は抽出により分離する工程、及び残留反応混合物を分留して重要な生成物を分離して、なお残る活性触媒を回収する工程を含んでいる。
【0069】
本発明のさらに有用な変法においては、シアン化水素の1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物への付加反応をバッチで行う。ここでは、上述の半連続法と実質的に同じ反応条件が維持されが、工程b)では追加のシアン化水素は供給されない。シアン化水素の全てが、最初の充填時に含まれている。
【0070】
一般に、2モル当量のシアン化水素の付加によりブタジエン含有混合物からアジポニトリルを製造する方法は、下記の3工程に分割することができる:
1.ニトリル官能基を有するC5−モノオレフィンの混合物の製造、
2.これらの混合物中に存在する2−メチル−3−ブテンニトリルを異性化して3−ペンテンニトリルの形成、及びこのように形成された3−ペンテンニトリル及び工程1で得られた混合物中にすでに存在する3−ペンテンニトリルを異性化して種々のn−ペンテンニトリルを形成。極めて高い割合の3−ペンテンニトリル又は4−ペンテンニトリル及び極めて小さな割合の、触媒毒として働く可能性のある共役2−ペンテンニトリル及び2−メチル−2−ブテンニトリルが形成されるはずである。
【0071】
3.工程2で形成された3−ペンテンニトリルの異性化により予めその場で形成された4−ペンテンニトリルへのシアン化水素の付加によるアジポニトリルの製造。形成される副生物は、例えば4−ペンテンニトリルへのシアン化水素のマルコニコフ(Markovnikov)付加又は3−ペンテンニトリルへのシアン化水素のアンチマルコニコフ付加からの2−メチルグルタル酸ニトリル、及び3−ペンテンニトリルへのシアン化水素のマルコニコフ付加からのエチルコハク酸ニトリルである。
【0072】
ホスホニトリガンドを基礎とする新規な触媒はまた、工程2における構造異性化及び二重結合の異性化、及び/又は工程3におけるシアン化水素の第2付加に有利に使用することができる。
【0073】
本発明に従い使用される触媒は、1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物のシアン化水素化で得られるモノ付加生成物への高い選択性を示すのみならず、不活性ニッケル(II)化合物、例えばシアン化ニッケル(II)の明白な析出を発生させることなく過剰のシアン化水素と予備混合することも可能であり、有利である。従って、錯体化されていないホスフィン及びホスフィトのリガンドを基礎とする故知のシアン化水素化触媒とは対照的に、ホスホニトIを含む触媒は、反応混合物中の過剰のシアン化水素が一般に有効に回避され得る連続水素化法のみならず、大過剰のシアン化水素が一般に存在する半連続法及びバッチ法に対しても好適である。本発明に従い使用される触媒及びこれらを基礎とする水素化法は、公知の方法に比べて、より高い触媒再循環比(recycle rate)及びより長い触媒作用時間を示している。経済的な側面以外に、活性触媒とシアン化水素との反応により形成されたシアン化ニッケルは毒性が高く、後処理又は除去にコストがかかるので、この方法は環境的理由についても有利である。
【0074】
1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物のシアン化水素化法以外に、本発明の組成物は、全ての慣用のシアン化水素化法に一般に好適である。不活性化オレフィン、例えばスチレン及び3−ペンテンニトリルのシアン化水素化を特に挙げることができる。
【0075】
本発明の触媒組成物の存在下におけるシアン化水素酸のオレフィン2重結合への付加、特にブタジエン、又は3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル又はこれらの混合物への付加、或いは本発明の触媒組成物の存在下における有機ニトリルの異性化、特に2−メチル−3−ブテンニトリルの3−ペンテンニトリルへの異性化は、本発明の触媒組成物の活性度、選択性又は両方に影響を及ぼす促進剤として1種以上のルイス酸の存在下に行うことが有利である。使用可能な促進剤としては、カチオンがスカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、レニウム及びスズから構成される群から選択される無機及び有機の化合物である。その例としては、ZnBr2、ZnI2、ZnCl2、ZnSO4、CuCl2、CuCl、Cu(O3SCF3)2、CoCl2、CoI2、FeI2、FeCl3、FeCl2、FeCl2(THF)2、TiCl4(THF)2、TiCl4、TiCl3、ClTi(O−iso−Pr)3、MnCl2、ScCl3、AlCl3、(C8H17)AlCl2、(C8H17)2AlCl、(iso−C4H9)2AlCl、Ph2AlCl、PhAlCl2、ReCl5、ZrCl4、ZrCl2、NbCl5、VCl3、CrCl2、MoCl5、YCl3、CdCl2、LaCl3、Er(O3SCF3)2、Yb(O2CCF3)3、SmCl3、B(C6H5)3、TaCl5を挙げることができ、これらは一般に例えばUS6171996B1に記載されている。さらに好適な促進剤は、特許のUS3496217、US3496218及びUS4774353に記載されている。これらは、ZnCl2、CoI2及びSnCl2等の金属塩、及びRAlCl2、R3SnO3SCF3及びR3B(但し、Rはアルキル基又はアリール基である)を含んでいる。米国特許第4874884号には、触媒組成物の活性を上昇させるための促進剤の相乗効果的組合せが記載されている。好ましい促進剤は、CdCl2、FeCl2、ZnCl2、B(C6H5)3及びB(C6H5)3SnZ(但し、RはCF3SO3、CH3C6H4SO3又は(C6H5)3BCNを表す)である。
【0076】
触媒組成物中の、促進剤のニッケルに対するモル比は、1:16〜50:1の範囲であり得る。
【0077】
シアン化水素化及び異性化の別の有利な態様は、US5981772に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0078】
シアン化水素化の別の有利な態様は、US6127567に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0079】
シアン化水素化及び異性化の別の有利な態様は、US5693843に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0080】
シアン化水素化の別の有利な態様は、US5523453に見ることができ、その内容は引用によりこの中に取り込まれている。但し、本発明の触媒組成物又はこれらの触媒組成物の混合物が、引用特許の触媒と置き換えで使用されなければならない。
【0081】
本発明を下記の実施例により説明するが、これに限定されるものではない。
【実施例】
【0082】
収率はガスクロマトグラフィ(カラム:30m Stabil-Wachs;温度プログラム:50℃で5分間等温、その後5℃/分の速度で240℃に加熱;ガスクロマトグラフ:Hewlett Packard HP 5890)により測定した。
【0083】
全ての実施例は、保護用アルゴンの雰囲気下で行った。
【0084】
略語ニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、2.35質量%のNi(0)、19質量%の3−ペンテンニトリル及び78.65質量%のm/p−トリルホスフィト(m:p比が2:1である)を含む混合物として使用する。
【0085】
使用したキレートリガンドは下記のものであった:
【0086】
【化2】
【0087】
【化3】
【0088】
Ni(COD)2は、ビス(1,4−シクロオクタジエン)Ni(0)の略語であり、2M3BNは2−メチル−3−ブテンニトリルの略語、t2M3BNはtrans−2−メチル−3−ブテンニトリルの略語、c2M2BNはcis−2−メチル−2−ブテンニトリルの略語、t2PNはtrans−2−ペンテンニトリルの略語、4PNは4−ペンテンニトリルの略語、t3PNはtrans−3−ペンテンニトリルの略語、c3PNはcis−3−ペンテンニトリルの略語、MGNはメチルグルタルニトリルの略語、3PNはt3PNとc3PNの合計の略語、BDは1,3−ブタジエンの略語、HCNはシアン化水素酸の略語、ADNはアジポニトリルの略語そしてTHFはテトラヒドロフランの略語である。
【0089】
実施例1−2: 2−メチル−3−ブテンニトリルの3−ペンテンニトリルへの異性化
【0090】
[実施例1](比較)(0.5ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、465当量の2M3BNと予備混合し、115℃に加熱した。サンプルを、90分後及び180分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC面積%)。下記の結果が得られた:
【0091】
【表4】
【0092】
[実施例2](本発明に従う)(0.4ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド1及び465当量の2M3BNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後115℃に加熱した。サンプルを、90分後及び180分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC面積%)。下記の結果が得られた:
【0093】
【表5】
【0094】
実施例3−9: 3−ペンテンニトリルをシアン化水素化してアジポニトリルの形成
【0095】
[実施例3](比較)(0.6ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、そして70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。94当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後、60分後及び150分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0096】
【表6】
【0097】
60分後の2−PNの量は1.40%であった。
【0098】
[実施例4](比較)(0.55ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド2及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。142当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0099】
【表7】
【0100】
60分後に形成された2−PNの量は2.80%であった。
【0101】
[実施例5](本発明に従う)(0.65ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド1及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。85当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、45分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0102】
【表8】
【0103】
60分後に形成された2−PNの量は0.31%であった。
【0104】
[実施例6](本発明に従う)(0.49ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド3及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。128当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0105】
【表9】
【0106】
60分後に形成された2PNの量は0.89%であった。
【0107】
[実施例7](本発明に従う)(0.58ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド4及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。106当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0108】
【表10】
【0109】
60分後に形成された2−PNの量は1.12%であった。
【0110】
[実施例8](本発明に従う)(0.60ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を、3当量のリガンド6及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。123当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0111】
【表11】
【0112】
60分後に形成された2PNの量は1.20%であった。
【0113】
[実施例9](本発明に従う)(0.65ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を、3当量のリガンド6及び365当量の3PNと予備混合し、25℃で1時間撹拌し、その後70℃に加熱した。1当量のZnCl2をこの混合物に添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。127当量のHCN/h*Niをアルゴンのキャリアガスの流れで導入した。サンプルを、30分後及び60分後に反応混合物から採取し、そしてガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0114】
【表12】
【0115】
60分後に形成された2PNの量は1.02%であった。
【0116】
実施例10−14: ブタジエンをシアン化水素化して3−ペンテンニトリルを形成
【0117】
[実施例10](比較)(1ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を500当量のBD及び420当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0118】
【表13】
【0119】
実質的に温度増加は起こっていない。これは触媒が余り活性でないことを意味する。
【0120】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は9.8%であった。2M3BN/3PNの比は、1/3.4であった。
【0121】
[実施例11](比較)(1ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を3当量のリガンド2とTHF中で20分間撹拌した。この溶液を、557当量のBD及び433当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0122】
【表14】
【0123】
実質的に温度増加は起こっていない。これは触媒が余り活性でないことを意味する。
【0124】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は97.5%であった。2M3BN/3PNの比は、1.5/1であった。
【0125】
[実施例12](比較)(1ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を1.2当量のリガンド2とTHF中で12時間撹拌した。この溶液を、480当量のBD及び400当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0126】
【表15】
【0127】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は>99%であった。2M3BN/3PNの比は、1.35/1であった。
【0128】
[実施例13](本発明に従う)(1ミリモルのNi(0))
1当量のNi(COD)2を3当量のリガンド5とTHF中で20分間撹拌した。この溶液を、481当量のBD及び400当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。反応中(幾分発熱反応)の温度を内部温度計で測定し、180分後にHCNの2M3BN及び3PNへの転化率をガスクロマトグラフィにより分析した(GC質量%、内部標準:エチルベンゼン)。下記の結果が得られた:
【0129】
【表16】
【0130】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は99%を超えるものであった。2M3BN/3PNの比は、1/1.16であった。
【0131】
[実施例14](本発明に従う)(1ミリモルのNi(0))
1当量のニッケル(0)−(m/p−トリルホスフィト)を1.2当量のリガンド5とTHF中で12時間撹拌した。この溶液を、448当量のBD及び400当量のHCNと、THF中で予備混合し、25℃でガラスオートクレーブに投入し、そして80℃に加熱した。
【0132】
【表17】
【0133】
HCNの2M3BN/3PNへの転化率は99%を超えるものであった。2M3BN/3PNの比は、1.26/1であった。
Claims (14)
- R1及びR2が、それぞれ独立してメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチルから構成される群から選択される請求項1に記載のホスホニトI。
- 請求項1又は2に記載のホスホニトIの、遷移金属錯体のリガンドとしての使用。
- リガンドとしての、請求項1又は2に記載のホスホニトIを含む遷移金属錯体。
- 遷移金属がニッケルである請求項4に記載の遷移金属錯体。
- 単体の遷移金属又は遷移金属含有化合物を式Iのホスホニトと反応させることを特徴とする請求項4又は5に記載の遷移金属錯体の製造方法。
- 請求項4又は5に記載の遷移金属錯体の、触媒としての使用。
- シアン化水素酸をオレフィン性二重結合へ付加するための触媒としての、請求項7に記載の使用。
- 有機ニトリルの異性化のための触媒としての、請求項7に記載の使用。
- 触媒としての請求項4又は5に記載の遷移金属錯体の存在下に、オレフィン性二重結合にシアン化水素酸を付加する方法。
- シアン化水素酸をブタジエンに付加し、2−メチル−3−ブテンニトリル及び3−ペンテンニトリルから構成される群から選択される化合物を得る請求項10に記載の方法。
- 触媒としての請求項4又は5に記載の遷移金属錯体の存在下に、有機ニトリルを異性化する方法。
- 2−メチル−3−ブテンニトリルを3−ペンテンニトリルに異性化する請求項12に記載の方法。
- シアン化水素酸を3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル又はこれらの混合物に付加し、アジポニトリルを得る請求項10に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2001150281 DE10150281A1 (de) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | Phosphonite |
DE2002107165 DE10207165A1 (de) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | Phosponite |
PCT/EP2002/011107 WO2003033509A1 (de) | 2001-10-12 | 2002-10-04 | Phosphonite, ihre verwendung als ligand in übergangsmetall komplexen und verfahren zur herstellung von nitrilen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005505630A true JP2005505630A (ja) | 2005-02-24 |
Family
ID=26010357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003536248A Withdrawn JP2005505630A (ja) | 2001-10-12 | 2002-10-04 | ホスホニト |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7067685B2 (ja) |
EP (1) | EP1438317B1 (ja) |
JP (1) | JP2005505630A (ja) |
KR (1) | KR20050033527A (ja) |
CN (1) | CN1274699C (ja) |
AR (1) | AR036636A1 (ja) |
AT (1) | ATE330962T1 (ja) |
BR (1) | BR0212965A (ja) |
CA (1) | CA2464710A1 (ja) |
DE (1) | DE50207332D1 (ja) |
ES (1) | ES2266630T3 (ja) |
IL (1) | IL160544A0 (ja) |
MX (1) | MXPA04002139A (ja) |
WO (1) | WO2003033509A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507477A (ja) * | 2008-11-06 | 2012-03-29 | クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド | モノアミノ官能化ジアルキルホスフィン酸類、その塩およびエステルの製造方法、ならびにこれらの使用。 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10136488A1 (de) * | 2001-07-27 | 2003-02-06 | Basf Ag | Ni(O) enthaltendes Katalysatorsystem |
FR2850966B1 (fr) * | 2003-02-10 | 2005-03-18 | Rhodia Polyamide Intermediates | Procede de fabrication de composes dinitriles |
FR2854892B1 (fr) * | 2003-05-12 | 2005-06-24 | Rhodia Polyamide Intermediates | Procede de fabrication de dinitriles |
FR2854891B1 (fr) | 2003-05-12 | 2006-07-07 | Rhodia Polyamide Intermediates | Procede de preparation de dinitriles |
WO2007046799A1 (en) * | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Invista Technologies S.A R.L. | Process of making 3-aminopentanenitrile |
CA2644961A1 (en) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Invista Technologies S.A.R.L. | Method for the purification of triorganophosphites by treatment with a basic additive |
US7919646B2 (en) | 2006-07-14 | 2011-04-05 | Invista North America S.A R.L. | Hydrocyanation of 2-pentenenitrile |
US7709674B2 (en) * | 2006-07-14 | 2010-05-04 | Invista North America S.A R.L | Hydrocyanation process with reduced yield losses |
US7880028B2 (en) * | 2006-07-14 | 2011-02-01 | Invista North America S.A R.L. | Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene |
US8906334B2 (en) | 2007-05-14 | 2014-12-09 | Invista North America S.A R.L. | High efficiency reactor and process |
WO2008157218A1 (en) | 2007-06-13 | 2008-12-24 | Invista Technologies S.A.R.L. | Process for improving adiponitrile quality |
EP2229354B1 (en) | 2008-01-15 | 2013-03-20 | Invista Technologies S.à.r.l. | Process for making and refining 3-pentenenitrile, and for refining 2-methyl-3-butenenitrile |
US8088943B2 (en) * | 2008-01-15 | 2012-01-03 | Invista North America S.A R.L. | Hydrocyanation of pentenenitriles |
CN101970392A (zh) * | 2008-03-19 | 2011-02-09 | 因温斯特技术公司 | 制备环十二碳三烯的方法和制备月桂内酯的方法 |
EP2334624B1 (en) | 2008-10-14 | 2014-10-01 | Invista Technologies S.à.r.l. | Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols |
US8338636B2 (en) | 2009-08-07 | 2012-12-25 | Invista North America S.A R.L. | Hydrogenation and esterification to form diesters |
CN103502206B (zh) | 2010-07-07 | 2016-01-13 | 因温斯特技术公司 | 用于制备腈的方法 |
US9371346B2 (en) | 2010-09-07 | 2016-06-21 | Invista North America S.A.R.L. | Preparing a nickel phosphorus ligand complex |
CN112794948B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-08-26 | 浙江大学 | 多孔聚合物及其制备方法、催化剂以及己二腈的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3798256A (en) | 1971-08-02 | 1974-03-19 | Du Pont | Hydrocyanation of olefins |
US3766237A (en) * | 1972-01-25 | 1973-10-16 | Du Pont | Hydrocyanation of olefins |
US3903120A (en) * | 1973-06-19 | 1975-09-02 | Du Pont | Preparation of zerovalent nickel complexes from elemental nickel |
US3850973A (en) * | 1973-09-26 | 1974-11-26 | Du Pont | Hydrocyanation of conjugated diolefins |
US4493906A (en) * | 1983-03-08 | 1985-01-15 | The Dow Chemical Company | Catalyst for the selective hydrogenation of acetylenes |
FR2553760B1 (fr) * | 1983-10-25 | 1986-05-02 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'hydrogenation selective en presence de solvant des composes acetyleniques d'une coupe d'hydrocarbures c4 riche en butadiene |
US4704492A (en) * | 1986-12-24 | 1987-11-03 | Mobil Oil Corporation | Selective hydrogenation of acetylenic impurities in crude butadiene |
US5523453A (en) * | 1995-03-22 | 1996-06-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for hydrocyanation |
US5693843A (en) * | 1995-12-22 | 1997-12-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2 alkyl-3-monoalkenenitriles |
ZA986369B (en) * | 1997-07-29 | 2000-01-17 | Du Pont | Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles. |
MY124170A (en) * | 1997-07-29 | 2006-06-30 | Invista Tech Sarl | Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor |
DE19825212A1 (de) * | 1998-06-05 | 1999-12-09 | Basf Ag | Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines zweizähnigen Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen |
EP0983945A1 (de) | 1998-09-03 | 2000-03-08 | Crown Cork & Seal Technologies Corporation | Verfahren zum Herstellen einer Verschlusskappe und Verschlusskappe |
-
2002
- 2002-09-26 AR ARP020103623A patent/AR036636A1/es not_active Application Discontinuation
- 2002-10-04 CN CNB028199073A patent/CN1274699C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 AT AT02801308T patent/ATE330962T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-10-04 MX MXPA04002139A patent/MXPA04002139A/es unknown
- 2002-10-04 US US10/491,918 patent/US7067685B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 CA CA002464710A patent/CA2464710A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-04 ES ES02801308T patent/ES2266630T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-04 DE DE50207332T patent/DE50207332D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 BR BR0212965-5A patent/BR0212965A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-10-04 EP EP02801308A patent/EP1438317B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-04 IL IL16054402A patent/IL160544A0/xx unknown
- 2002-10-04 JP JP2003536248A patent/JP2005505630A/ja not_active Withdrawn
- 2002-10-04 KR KR1020047005196A patent/KR20050033527A/ko not_active Withdrawn
- 2002-10-04 WO PCT/EP2002/011107 patent/WO2003033509A1/de active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507477A (ja) * | 2008-11-06 | 2012-03-29 | クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド | モノアミノ官能化ジアルキルホスフィン酸類、その塩およびエステルの製造方法、ならびにこれらの使用。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR036636A1 (es) | 2004-09-22 |
US20050090678A1 (en) | 2005-04-28 |
WO2003033509A1 (de) | 2003-04-24 |
EP1438317A1 (de) | 2004-07-21 |
DE50207332D1 (de) | 2006-08-03 |
KR20050033527A (ko) | 2005-04-12 |
CN1274699C (zh) | 2006-09-13 |
US7067685B2 (en) | 2006-06-27 |
ES2266630T3 (es) | 2007-03-01 |
MXPA04002139A (es) | 2004-06-29 |
CA2464710A1 (en) | 2003-04-24 |
ATE330962T1 (de) | 2006-07-15 |
BR0212965A (pt) | 2004-10-13 |
EP1438317B1 (de) | 2006-06-21 |
IL160544A0 (en) | 2004-07-25 |
CN1639176A (zh) | 2005-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7777068B2 (en) | Ni(0) -containing catalyst system | |
JP4479925B2 (ja) | 立体規制ホスフィニット・ホスフィットキレート配位子で安定化された少なくとも1個のニッケル(0)錯体を含む触媒、およびニトリルの製造 | |
JP4128141B2 (ja) | ジホスホニト | |
CN101484417B (zh) | 降低收率损失的氢氰化方法 | |
US7067685B2 (en) | Phosphonites, use thereof as ligand in transition metal complexes and method for production of nitriles | |
JP2004535929A5 (ja) | ||
US7919646B2 (en) | Hydrocyanation of 2-pentenenitrile | |
US6646148B1 (en) | Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins | |
JP2005505611A (ja) | ホスフィニト | |
US7709675B2 (en) | Continuous method for the production of linear pentene nitriles | |
JP4611282B2 (ja) | オレフィン性不飽和化合物のヒドロシアン化用触媒として好適な組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061019 |