[go: up one dir, main page]

JP2005503789A - 抗Aβ抗体 - Google Patents

抗Aβ抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503789A
JP2005503789A JP2003521775A JP2003521775A JP2005503789A JP 2005503789 A JP2005503789 A JP 2005503789A JP 2003521775 A JP2003521775 A JP 2003521775A JP 2003521775 A JP2003521775 A JP 2003521775A JP 2005503789 A JP2005503789 A JP 2005503789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xaa
antibody
ser
thr
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003521775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503789A5 (ja
Inventor
ジャ・オードリー・ユンファ
直也 鶴下
マクシミリアノ・ホタ・バスケス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2005503789A publication Critical patent/JP2005503789A/ja
Publication of JP2005503789A5 publication Critical patent/JP2005503789A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、重鎖のCDR2内のN-グリコシル化部位を欠損するように遺伝子操作されている変異体266抗体、その医薬組成物、ならびに変異体抗体を発現するために有用な、ポリヌクレオチド配列、ベクターおよび形質転換細胞を提供する。変異体は、可溶性Aβペプチドをヒトの生物流体から隔絶し、N-グリコシル化部位を保持するマウス抗体266またはヒト型266抗体のいずれよりも有意に高い親和性で、アミロイドβペプチドAβの13〜28位に含まれるエピトープに特異的に結合する。変異体抗体は、Aβと関連する病態および疾患(アルツハイマー病、ダウン症候群、大脳アミロイドアンギオパチー、軽度の認知障害等)の治療または予防に有用である。

Description

【0001】
本出願は米国仮出願出願番号60/313,224(2001年8月17日出願)の優先権を主張する(この内容全体を本明細書中に参照して組み込む)。
【0002】
本発明は、重鎖の第2相補性決定基(CDR2)のN-グリコシル化部位を欠損した、抗体266のアナログに関する。このような抗体はAβペプチドに関連した病態(状態)(例えば、アルツハイマー病、ダウン症候群および大脳アミロイドアンギオパチー)の予防的および治療的処置に有用である。
【0003】
多数の病態および疾患が、アミロイドβペプチド(Aβ)を含有する、脳内の神経性(neuritic)および脳血管性のプラーク(斑)に関連していると思われる。なかでも、発症前および臨床上の両方におけるアルツハイマー病、ダウン症候群、および発症前および臨床上の大脳アミロイドアンギオパチー(CAA)がある。循環形態のAβペプチドは、前駆体タンパク質であるアミロイド前駆体タンパク質 (APP)の切断から得られる39〜43アミノ酸から構成される(ほとんどは40または42アミノ酸)。
【0004】
アミロイド沈着を減少させるための免疫反応を誘発する方法は、PCT公報WO99/27944(1999年6月10日公開)に記載されている。この明細書は、全長凝集型Aβペプチドが有用な免疫原であると仮定している。ヒツジ抗マウスIgGに連結したAβフラグメント(アミノ酸13-28)の投与は皮質アミロイド負荷になんら変化を引き起こさず、Aβ13-28フラグメント結合体の注射を受けた9匹の動物のうち1匹のみが、Aβに応答してリンパ球増殖を示した。また、この出願は、Aβペプチドに特異的に結合する抗体が治療用薬剤として使用しうることを示している。しかしながら、添付データは、Aβ42等を用いた能動免疫に関するプロトコルを反映しており、これは推測と思われる。
【0005】
WO 00/72880およびBard, F.ら、Nature Med. (2000) 6:916-919は、トランスジェニックマウスアルツハイマー病モデルの皮質および海馬における斑が、AβペプチドのN末端フラグメントおよびそれに結合する抗体を用いて処理した場合には顕著に減少するが、ヒツジ抗マウスIgGに連結したAβ13-28フラグメント、または13-28フラグメントに対する抗体である抗体266を用いて処理した場合には減少しないことを記載する。N末端に対する抗体は、インビトロ研究で、血液脳関門を通過し、アミロイド斑の食作用を誘発すると主張している。
【0006】
WO 00/77178は、βアミロイドの加水分解を触媒するように設計された抗体(フェニルアラニンスタチン(statine)転移化合物Cys-Aβ10-25、スタチンPhe19-Phe20およびCys-Aβ10-25スタチンPhe20-Ala21の混合物に対して惹起された抗体、およびPhe19とPhe20との間に還元型アミド結合を有するAβ10-25に対して惹起された抗体を含む)を記載する。文献は、これらの抗体の投与が、中枢神経系からのAβの流入、斑形成の妨害、斑負荷の減少、抗体と組織サンプル中のAβとの複合体の形成を引きこす、または認知に影響を与えるということについての、インビボでの証拠は示していない。
【0007】
米国特許第5,766,846号、同第5,837,672号および同第5,593,846号 (これらを参照して本明細書中に組み込む)は、Aβペプチドの中央ドメインに対するマウスモノクローナル抗体の産生を記載する。Aβの13位から28位のアミノ酸に結合することが知られている抗体に、マウス抗体266、4G8および1C2が含まれる。
【0008】
これまでに、PCT/US/01/06191(2001年2月26日出願)に記載のように、24ヶ月齢ヘミ接合型トランスジェニックマウス (APPV717F)における長期間の週1回266抗体の投与の後、マウス抗体266の投与は認知(物体記憶)をほぼ完全に回復させることが見出されていた。また、抗体266の末梢投与は、CNSから血漿への比較的大量のAβペプチドの迅速な流入を生じる。また、長期処置は、有効であるために必要とされる当該技術が教示する特性(すなわち、Aβアミロイド斑負荷の減少、血液脳関門の有意な程度での通過、斑の修飾(decorating)、細胞性メカニズムの活性化または凝集型Aβへの高い親和性での結合)を抗体が必ずしも有さない場合でさえ、可溶性Aβの変更されたクリアランス、斑形成の予防、および認知の改善を生じた。DeMattosら(Proc. Natl. Acad. Sci (USA)、早版、2001年7月3日)は、PCT/US/01/06191中にあるデータをいくつか公開した。また、PCT/US/01/06191はヒト型266抗体を開示した(「Hu266」または「h266」)。
【0009】
重鎖V領域の56位で開始すると、Mu266およびHu266は両方とも配列Asn-Ser-Thrを含有する。この配列は、N-連結型グリコシル化のためのAsn-X-Ser/Thrシグナルの1例であり、AsnはN-連結型グリコシル鎖の結合部位である。分泌型タンパク質中のAsn-X-Ser/Thrはほとんどグリコシル化されている (Gavel, Y.ら、Prot. Eng. (1990) 3:433-442)が、ポリペプチド中に存在するグリコシル化部位の配列の全てが実際に糖残基が結合している部位というわけではない(米国特許第5,714,350号)。特に、PCT/US/01/06191で報告されている結果は、重鎖の56位で完全にグリコシル化されている266抗体を用いて得られたものである。
【0010】
可変部フレームワークでのグリコシル化は、抗体結合親和性に負の影響(おそらく立体障害に起因する)を及ぼしうることが示されてきた(Co, M.S.ら、Mol. Immunol. (1993) 30:1361-1367)。対照的に、特定のマウス抗体の重鎖CDR2でのグリコシル化は、抗原に対する親和性を上昇させた(Wallick, S.C.ら、J. Exp. Med. (1988) 168:1099-1109; Wright, A.ら、EMBO J. (1991) 10:2717-2723)。これらの教示を鑑みると、VH CDR2のh266のグリコシル化による、Aβに対する親和性への影響は予測不可能である(すなわち、グリコシル化はAβへの親和性に、正に影響を与えるかもしれないし、負に影響を与えるかもしれないし、またはまったく与えないかもしれない)。266のグリコシル化が親和性に影響を与えるかどうかを決定するための唯一の方法は、グリコシル化部位を取り除き、結合親和性を測定することである。
【0011】
全く予測できないことに、そして好都合なことに、重鎖CDR2中で脱グリコシル化されているHu266の、Aβペプチドに対する親和性は、h266の親和性よりも明らかに高い。
【0012】
本発明は、マウス抗Aβ抗体266のCDRであって、重鎖CDR2中のN-グリコシル化部位がN-グリコシル化されないように修飾されている、マウス抗Aβ抗体266のCDRを有する、ヒト型抗体およびそのフラグメントを提供する。それゆえ、広い意味では、本発明は、軽鎖がマウスモノクローナル抗体266由来の3個の軽鎖相補性決定基(CDR)(配列番号1〜3)を含み、重鎖がマウスモノクローナル抗体266由来の重鎖CDR1およびCDR3(それぞれ、配列番号4および6)および以下の配列番号5により示される配列を有する重鎖CDR2を含む、軽鎖および重鎖を含む抗体またはそのフラグメントに関する。
【化1】
Figure 2005503789
[配列中、
7位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、8位のXaaがAspでもProでもなく、9位のXaaがSerまたはThrである場合、7位のXaaはAsnではない)、
8位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、7位のXaaがAsnであり、9位のXaaがSerまたはThrである場合、8位のXaaがAspまたはProである)、そして
9位のXaaは任意のアミノ酸である(ただし、7位のXaaがAsnであり、8位のXaaがAspでもProでもない場合、9位のXaaはSerでもThrでもない)]。
【0013】
また、本発明は、上記のヒト型抗体またはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド配列、ヒト型抗体またはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド配列を含むベクター、このベクターで形質転換しているか、またはヒト型抗体またはこのフラグメントを発現するポリヌクレオチドを組み込んでいる宿主細胞、本明細書中に記載のヒト型抗体およびそのフラグメントの医薬製剤およびこれらの製造方法および使用方法に関する。
【0014】
Aβに対してマウス266またはヒト型266よりも高い親和性を有するようなヒト型抗体およびそのフラグメントは、マウス266またはヒト型266に関して既に記載されている特性と同じ特性を示すと予測される。すなわち、それらはヒトにおいてAβを隔絶するため、ヒトの脳におけるAβ斑またはAβ毒性により特徴づけられる疾患および病態(アルツハイマー病、ダウン症候群、および大脳アミロイドアンギオパチーなど)の治療および予防のため、ヒトにおけるこれらの疾患の診断のため、およびヒト被検体がAβに対するヒト型抗体を用いる治療に反応するかどうかを決定するために、有用である。
【0015】
本発明のヒト型変異体266抗体の、これまでに記載されてきたヒト型266抗体を超える利点としては、より信頼性の高い製造容易性、グリコシル化におけるバッチ間の少変動性、およびこれまでに記載されているヒト型266抗体に匹敵するまたはそれよりも高い抗原に対する親和性があげられる。これにより、より低用量で、同等の結果を得ることができる。
【0016】
生体液中を循環するAβペプチドを隔絶するためのインビボでの本発明の抗体の投与は、脳におけるAβ含有びまん性の神経性および脳血管性斑の形成と関連した病態の予防的および治療的処置に有用である。本発明は、CDR2 N-グリコシル化部位の除去に起因する結合親和性の上昇を提供する。
【0017】
また、本発明はヒトにおけるβアミロイドタンパク質を含有する斑の形成により特徴付けられる病態を治療および予防するために脱グリコシル型266抗体を用いる方法に関し、この方法はそのような治療を必要とするヒトに、脱グリコシル型266抗体またはその免疫学的に反応性のフラグメントを治療的または予防的に有効な量で、好ましくは末梢から投与することを含む。
【0018】
別の局面において、本発明はヒトにおけるアミロイド斑の形成を阻害する方法およびアミロイド斑を除去する方法に関し、この方法はこのような阻害を必要とするヒト被検体に本発明の脱グリコシル型266抗体を有効量で投与することを含む。
【0019】
また、本発明は、臨床上のまたは発症前のアルツハイマー病、ダウン症候群または臨床上のまたは発症前の大脳アミロイドアンギオパチーを有すると診断された被検体における認知衰弱の反転、認知認識(cognitive cognition)の改善、認知衰弱の治療、および認知衰弱の予防のための方法を含み、これらの方法は、本発明の脱グリコシル型266抗体を有効量で被検体に投与することを含む。
【0020】
また、本発明は、ヒトにおける、アルツハイマー病、ダウン症候群または大脳アミロイドアンギオパチーの治療、予防または逆転のため、臨床上または発症前のアルツハイマー病、ダウン症候群または臨床上または発症前の大脳アミロイドアンギオパチーにおける認知衰弱を治療、予防または逆転させるため、またはアミロイド斑の形成または毒性可溶性Aβ種の影響を阻害するための、医薬の製造用の本発明のヒト型抗体の使用を含み、これはヒト組織における抗体または抗体フラグメントの組換え配列の長期発現を含む。
【0021】
驚くべきことに、本発明者らは、CDRがマウスモノクローナル抗体266を起原とし、フレームワークおよび他の抗体の部分がヒト生殖細胞系を起原とし、重鎖のCDR2内のN-グリコシル化部位が除去されているヒト型抗体が、グリコシル型マウスまたはヒト型266抗体よりも驚くほど高い親和性でAβ1-40およびAβ1-42に結合することを見出した。このように、本発明者らは、ヒト型形態へと変換することにより免疫原性を低下するように修飾されている、ヒト型抗体のこの特異性が、Aβに関連した、ヒトにおける病態(発症前および臨床上のアルツハイマー病、ダウン症候群および発症前および臨床上の大脳アミロイドアンギオパチーを含む)を、予防的および治療的に処置するための機会を提供すると考える合理的な根拠を有する。
【0022】
本明細書中で用いる用語「治療(処置)」は、処置される病態がすでに存在することが知られている場合の治療的処置、および予防、すなわち、病態の将来の発生の可能性の予防または改善を含む。
【0023】
「抗体」は、モノクローナル抗体自体、または免疫学的に有効なそのフラグメント(例えば、Fab、Fab またはF(ab )2)を意味する。本明細書中の文脈において、フラグメントは具体的に強調して記載されているが、それ以外の場合にはフラグメントが特記されているか否かにかかわらず、用語「抗体」がそのようなフラグメントならびに1本鎖形態を含むことが理解される。タンパク質が、意図する標的に結合する特異的な能力を保持している限り、用語「抗体」の定義内に含まれる。また、定義「抗体」には1本鎖形態が含まれる。好ましくは、しかし必ずしも必須ではないが、本発明に有用な抗体は組換え技術により産生される。抗体は、グリコシル化されていても、グリコシル化されていなくとも良いが、CDR2のN-グリコシル化部位以外がグリコシル化された抗体が好ましい。周知であるように、抗体はジスルフィド結合を介して適切に架橋されている。
【0024】
基本的な抗体構造単位は、四量体を含むことが知られている。各四量体は2つの同一のポリペプチド鎖対からなり、各対は1本の「軽」鎖(約25kDa)および1本の「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主な抗原認識を担う約100〜110以上のアミノ酸の可変部を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は主にエフェクター機能を担う定常部を規定する。
【0025】
軽鎖はκおよびλに分類される。重鎖はγ、μ、α、δまたはεに分類され、それぞれ、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEとして抗体イソタイプを規定する。各タイプの中にもサブタイプ(IgG1、IgG4など)が存在しうる。軽鎖および重鎖内で、可変部および定常部は約12以上のアミノ酸の「J」領域により連結され、また、重鎖は約3以上のアミノ酸の「D」領域を含んでいる。定常域の特有の同定部(identity)であるイソタイプ、またはサブタイプは本発明に影響を与えない。
【0026】
各軽鎖/重鎖対の可変部は抗体結合部位を形成する。従って、インタクトな抗体は2つの結合部位を有する。鎖は全て、3つの超可変部(相補性決定基またはCDRとも呼ぶ)により連結した比較的保存されているフレームワーク領域(FR)の同一の全体構造を示す。各対の2つの鎖に由来するCDRをフレームワーク領域により整列させて特異的エピトープに結合しうるようにする。N−末端からC−末端で、軽鎖および重鎖は両方とも、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。各ドメインに対するアミノ酸の配置は、周知の慣例に従って行う[Kabat 「Sequences of Proteins of Immunological Interest」 National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1987および1991; Chothiaら、J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987); Chothiaら、Nature 342:878-883 (1989)]。
【0027】
「ヒト型抗体」は、非ヒト相補性決定基(CDR)を有する抗体の配列を変更することによりヒト抗体生殖細胞系に由来するアミノ酸配列により部分的または完全に構成される抗体を意味する。ヒト型イムノグロブリンは、マウス可変部およびヒト定常部を有するキメラ抗体は含まない。しかしながら、抗体の可変部、およびCDRでさえも、当該分野において現在周知である技術によりヒト型にされる。可変部のフレームワーク領域を、対応するヒトフレームワーク領域で置換し、非ヒトCDRは実質的にインタクトなままで残す。上記のように、抗体の免疫学的に特異的なフラグメント(単鎖形態を示すフラグメントを含む)を用いることは、本発明の方法での使用に関して十分なものである。
【0028】
ヒト型抗体は、ヒト治療での使用に関して、非ヒトおよびキメラ抗体を超える少なくとも3つの利点の可溶性を有する。
1)エフェクター部分がヒトであるので、他の部分のヒト免疫系とよりよく相互作用するかもしれない(例えば、補体依存性細胞障害(CDC)または抗体依存性細胞性細胞障害(ADCC)により、より効率よく標的細胞を破壊する)。
2)ヒト免疫系はヒト型抗体のフレームワークまたはC部を異種として認識せず、それゆえ、このような注射抗体に対する抗体反応は完全に異種の非ヒト抗体または部分的に異種のキメラ抗体よりも少ない。
3)注射した非ヒト抗体は、ヒト循環中においてヒト抗体の半減期よりもかなり短い半減期を有すると報告されている。注射したヒト型抗体は、基本的に、天然に存在するヒト抗体と同一の半減期を有し、より少量かつより頻度の低い、施すべき投薬を可能とする。
【0029】
ヒト型イムノグロブリンの設計は、以下のようにして行うことができる。ヒトフレームワーク領域に関しては、CDR提供(CDR-providing)非ヒトイムノグロブリンのフレームワークまたは可変部アミノ酸配列を、ヒトイムノグロブリン可変部配列コレクションの対応する配列と比較し、同一アミノ酸を高い割合で有する配列を選択する。アミノ酸が以下のカテゴリーに入る場合は、用いるヒトイムノグロブリン(アクセプターイムノグロブリン)のフレームワークアミノ酸を、CDR提供非ヒトイムノグロブリン(ドナーイムノグロブリン)由来のフレームワークアミノ酸により置き換える。
(a)アクセプターイムノグロブリンのヒトフレームワーク領域内のアミノ酸がその位置にあるのはヒトイムノグロブリンにとっては一般的ではないが、ドナーイムノグロブリン内の対応するアミノ酸がその位置にあるのはヒトイムノグロブリンにとっては典型的なものである。
(b)アミノ酸の位置がCDRの1つに直ちに隣接している。または
(c)3次元イムノグロブリンモデルにおいて、フレームワークアミノ酸の任意の側鎖原子は、CDRアミノ酸の任意の原子の約5〜6オングストローム(中心〜中心)内にある[Queenら、Proc. Natl Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989)、およびCoら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88, 2869 (1991)]。アクセプターイムノグロブリンのヒトフレームワーク領域内のアミノ酸、およびドナーイムノグロブリン内の対応するアミノ酸がそれぞれ、その位置にあるのはヒトイムノグロブリンにとっては一般的ではない場合、このようなアミノ酸はその位置にあるのがヒトイムノグロブリンにとっては典型的なアミノ酸により置き換えられる。
脱グリコシル型ヒト型266のCDRは以下のアミノ酸配列を有する。
軽鎖CDR1:
【化2】
Figure 2005503789
軽鎖CDR2:
【化3】
Figure 2005503789
軽鎖CDR3:
【化4】
Figure 2005503789
重鎖CDR1:
【化5】
Figure 2005503789
重鎖CDR2:
【化6】
Figure 2005503789
[配列中、
7位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、8位のXaaがAspでもProでもなく、9位のXaaがSerまたはThrである場合、7位のXaaはAsnではない)、
8位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、7位のXaaがAsnであり、9位のXaaがSerまたはThrである場合、8位のXaaがAspまたはProである)、および
9位のXaaは任意のアミノ酸である(ただし、7位のXaaがAsnであり、8位のXaaがAspでもProでもない場合、9位のXaaはSerでもThrでもない)]。
および重鎖CDR3:
【化7】
Figure 2005503789
【0030】
「任意のアミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸を意味する。好ましい天然に存在するアミノ酸は、Ala、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrである。
【0031】
好ましい抗体群は、軽鎖CDR1〜CDR3として、それぞれ、配列番号1〜3の配列、重鎖CDR1およびCDR3として、それぞれ、配列番号4および6の配列、および重鎖CDR2として、配列番号5:
[配列中、
配列番号5の7位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrから選択され(ただし、8位のXaaはAspでもProでもなく、9位のXaaはSerまたはThrである場合、7位のXaaはAsnではない)、
配列番号5の8位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択され(ただし、7位のXaaがAsnであり、9位のXaaはSerまたはThrである場合、8位のXaaはAspまたはProである)、そして
配列番号5の9位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択される(ただし、7位のXaaがAsnであり、8位のXaaがAspでもProでもない場合、9位のXaaはSerでもThrでもない)]
の配列を有するものである。
【0032】
好ましい群の別の説明は、軽鎖CDR1-CDR3としてそれぞれ配列番号1〜3の配列、重鎖CDR1およびCDR3としてそれぞれ配列番号4および6の配列を有し、重鎖CDR2の配列が以下の配列群から選択される、抗体またはそのフラグメントである。
1)配列番号13
【化8】
Figure 2005503789
[配列中、
配列番号13の7位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択され、
配列番号13の8位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択され、
配列番号13の9位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択される。]
2)配列番号14
【化9】
Figure 2005503789
[配列中、
配列番号14の7位のXaaはAsnであり、
配列番号14の8位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択され、
配列番号14の9位のXaaはAla、Cys、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gln、Arg、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択される。]
3)配列番号15
【化10】
Figure 2005503789
[配列中、
配列番号15の7位のXaaはAsnであり、
配列番号15の8位のXaaはAspおよびProからなる群から選択され、
配列番号15の9位のXaaはSerおよびThrからなる群から選択される。]
【0033】
重鎖のCDR2に好ましい配列としては、ただ1つのアミノ酸が変化している、アミノ酸2つのみが変化している、または3つ全てが変化している配列が挙げられる。7位のAsnを置換すること、または9位のThrを置換すること、または両方を置換することが好ましい。1、2または3箇所全ての位置での保存的置換が好ましい。最も好ましい種は、7位AsnのSerまたはThrによる置換を有するものである。8位のSerが置換されていないことが好ましく、8位のSerが置換されている場合には、AlaまたはThr等で保存的に置換されていることが好ましい。本発明に好ましい脱グリコシル型266抗体は、重鎖のCDR2内(すなわち、上記の配列番号5内)において、以下の点を有する;
7位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され(ただし9位のXaaがSerまたはThrである場合、7位のXaaはAsnではない)、
8位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され、そして
9位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択される(ただし7位のXaaがAsnである場合、9位のXaaはSerでもThrでもない)。
【0034】
他の好ましい脱グリコシル型266抗体は、軽鎖CDR1-CDR3としてそれぞれ配列番号1〜3の配列、重鎖CDR1およびCDR3としてそれぞれ配列番号4および6の配列を有し、重鎖CDR2の配列が以下の配列群から選択される、抗体またはそのフラグメントである:
1)配列番号16
【化11】
Figure 2005503789
[配列中、
配列番号16の7位のXaaはAla、Gly、His、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され、
配列番号16の8位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され、
配列番号16の9位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択される。]
2)配列番号17
【化12】
Figure 2005503789
[配列中、
配列番号17の7位のXaaはAsnであり、
配列番号17の8位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され、
配列番号17の9位のXaaはAla、Gly、His、AsnおよびGlnからなる群から選択される。]
【0035】
別の好ましい脱グリコシル型266抗体群は、重鎖のCDR2中(すなわち、上記の配列番号5内)が以下で示されるものである:
7位のXaaがAla、Gly、Leu、Met、Gln、Ser、ThrおよびValからなる群から選択され、
8位のXaaがSerであり、
9位のXaaがThrである。
【0036】
別の好ましい脱グリコシル型266抗体群は、重鎖のCDR2中(すなわち、上記の配列番号5内)に、以下の点を有するものである。
7位のXaaがAsnであり、
8位のXaaがSerであり、
9位のXaaがAla、Gly、Asn、GlnおよびValからなる群から選択される。
【0037】
別の好ましい脱グリコシル型266抗体群は、重鎖のCDR2中(すなわち、上記の配列番号5内)に、以下の点を有するものである。
7位のXaaがAla、Gly、Leu、Met、Gln、Ser、ThrおよびValからなる群から選択され、
8位のXaaがSerであり、
9位のXaaがAla、Gly、Asn、GlnおよびValからなる群から選択される。
【0038】
別の好ましい脱グリコシル型266抗体群は、重鎖のCDR2中(すなわち、上記の配列番号5内)に、以下の点を有するものである。
7位のXaaがSerおよびThrからなる群から選択され、
8位のXaaがSer、AlaおよびThrからなる群から選択され、
9位のXaaがAla、Gly、Asn、Gln、ThrおよびValからなる群から選択される。
【0039】
別の好ましい脱グリコシル型266抗体群は、重鎖のCDR2中(すなわち、上記の配列番号5内)に以下の点を有するものである。
7位のXaaがSerおよびThrからなる群から選択され、
8位のXaaがSer、AlaおよびThrからなる群から選択され、
9位のXaaがThrである。
【0040】
本発明のヒト型抗体の好ましい軽鎖可変部は、免疫原性の可能性を低下させるために、配列中、フレームワークはヒト生殖細胞系VkセグメントDPK18およびJセグメントJk1に由来し、同一のヒトVサブグループ中のコンセンサスアミノ酸にいくつかのアミノ酸置換を有するものである、以下のアミノ酸配列を有する。
【化13】
Figure 2005503789
[配列中、
2位のXaaはValまたはIleであり、
7位のXaaはSerまたはThrであり、
14位のXaaはThrまたはSerであり、
15位のXaaはLeuまたはProであり、
30位のXaaはIleまたはValであり、
50位のXaaはArg、GlnまたはLysであり、
88位のXaaはValまたはLeuであり、
105位のXaaはGlnまたはGlyであり、
108位のXaaはLysまたはArgであり、
109位のXaaはValまたはLeuである]。
【0041】
本発明のヒト型抗体の好ましい重鎖可変部は、免疫原性の可能性を低下させるために、配列中、フレームワークはヒト生殖細胞系VHセグメントDP53およびJセグメントJH4に由来し、同一のヒトVサブグループ中のコンセンサスアミノ酸にいくつかのアミノ酸置換を有するものである、以下のアミノ酸配列を有する。
【化14】
Figure 2005503789
[配列中、
1位のXaaはGluまたはGlnであり、
7位のXaaはSerまたはLeuであり、
46位のXaaはGlu、Val、AspまたはSerであり、
56位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、57位のXaaはAspでもProでもなく、59位のXaaはSerまたはThrである場合、56位のXaaはAsnではない)、
57位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、56位のXaaがAsnであり、58位のXaaがSerまたはThrである場合、57位のXaaはAspまたはProである)、
58位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、56位のXaaがAsnであり、57位のXaaはAspでもProでもない場合、58位のXaaはSerでもThrでもない)、
63位のXaaはThrまたはSerであり、
75位のXaaははAla、Ser、ValまたはThrであり、
76位のXaaはLysまたはArgであり、
89位のXaaはGluまたはAspであり、そして
107位のXaaはLeuまたはThrである。]
【0042】
本発明のヒト型抗体の特に好ましい軽鎖可変部は、免疫原性の可能性を低下させるために、配列中、フレームワークはヒト生殖細胞系VkセグメントDPK18およびJセグメントJk1に由来し、同一のヒトVサブグループ中のコンセンサスアミノ酸にいくつかのアミノ酸置換を有するものである、以下のアミノ酸配列を有する。
【化15】
Figure 2005503789
【0043】
本発明のヒト型抗体の特に好ましい重鎖可変部は、配列中、フレームワークがヒト生殖細胞系VHセグメントDP53およびJセグメントJH4に由来するものである、以下のアミノ酸配列を有する。
【化16】
Figure 2005503789
[配列中、
56位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、57位のXaaはAspでもProでもなく、59位のXaaがSerまたはThrである場合、56位のXaaはAsnではない)、
57位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、56位のXaaがAsnであり、58位のXaaがSerまたはThrである場合、57位のXaaはAspまたはProである)、そして
58位のXaaは任意のアミノ酸である(ただし、56位のXaaがAsnであり、57位のXaaはAspでもProでもない場合、58位のXaaはSerでもThrでもない)。]
【0044】
本発明のヒト型抗体にとって好ましい軽鎖は、以下のアミノ酸配列を有する。
【化17−1】
Figure 2005503789
【化17−2】
Figure 2005503789
【0045】
本発明のヒト型抗体にとって好ましい重鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
【化18−1】
Figure 2005503789
【化18−2】
Figure 2005503789
【化18−3】
Figure 2005503789
[配列中、
56位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、57位のXaaはAspでもProでもなく、59位のXaaがSerまたはThrである場合、56位のXaaはAsnではない)、
57位のXaaは任意のアミノ酸であり(ただし、56位のXaaがAsnであり、58位のXaaがSerまたはThrである場合、57位のXaaはAspまたはProである)、そして
58位のXaaは任意のアミノ酸である(ただし、56位のXaaがAsnであり、57位のXaaはAspでもProでもない場合、58位のXaaはSerでもThrでもない)。]
【0046】
配列番号8、配列番号10および配列番号12に記載の重鎖可変部を有する好ましい脱グリコシル型266抗体は、配列中に以下の点を有する。
56位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され(ただし、58位のXaaがSerまたはThrである場合、56位のXaaはAsnではない)、
57位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され、そして
58位のXaaはAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択される(ただし、56位のXaaがAsnである場合、58位のXaaはSerでもThrでもない)。
【0047】
重鎖配列番号8、配列番号10および配列番号12のCDR2に好ましい配列(56位、57位および58位)としては、ただ1つのアミノ酸が変化している、アミノ酸2つのみが変化している、または3つ全てが変化している配列が挙げられる。56位のAsnが置換されていることが好ましい。58位のThrをSer以外のアミノ酸で置換することが好ましい。57位のSerをProまたはAspで置換するという以外の手段により、266重鎖のCDR2中のN-グリコシル化部位を破壊することが好ましい。1、2または3個全ての位置での保存的置換が好ましい。最も好ましい種は、56位のAsnがSerまたはThrで置換されているものである。特に好ましい抗体は、配列番号8、配列番号10または配列番号12の56位がSerまたはThr、57位がSer、そして58位がThrであるものである。
【0048】
最も好ましい種は、配列番号11の軽鎖および配列番号12の重鎖を含む抗体であって、配列番号12中、56位のXaaがSer、57位のXaaがSer、そして58位のXaaがThrである(「N56S」)か、または配列番号12中、56位のXaaがThr、57位のXaaがSer、そして58位のXaaがThr(「N56T」)である抗体である。
【0049】
本発明のヒト型抗体およびヒト型266に対する軽鎖および重鎖には、他の配列も可能である。イムノグロブリンは2対の軽鎖/重鎖複合体を有し、少なくとも1つの鎖はヒトフレームワーク領域セグメントに機能的に連結したマウス相補性決定基を1つ以上有する。
【0050】
別の局面において、本発明は、発現させると本発明の抗体由来の重鎖および軽鎖CDRを含む抗体をコードする組換えポリヌクレオチドに関する。発現させると本発明の重鎖および軽鎖CDRを含むポリペプチド鎖をコードする例示的なポリヌクレオチドを、図1〜7に示す。ヒト型抗体266変異体N56SおよびN56Tを生じる顕著な重鎖変化(図2〜6)の回復により、ヒト型抗体266にインタクトなCDR2 N-グリコシル化部位が提供される。コドン縮重に起因して、他のポリヌクレオチド配列でこれらの配列を簡単に置換することができる。本発明において特に好ましいポリヌクレオチドは抗体をコードし、これは発現すると、配列番号1〜4および6、および配列番号5、13、14、16または17のCDR、または配列番号7〜配列番号7〜10の可変部のいずれか、または配列番号11および配列番号12の軽鎖および重鎖を有する。
【0051】
ポリヌクレオチドは、通常、ヒト型イムノグロブリンコード配列に作動可能に連結されている発現制御ポリヌクレオチド配列(天然で関連している、または異種性のプロモーター領域を含む)をさらに含む。好ましくは、発現制御配列は、真核生物宿主細胞を形質転換またはトランスフェクトし得るベクター中の真核細胞プロモーター系であるが、原核生物宿主に対する制御配列もまた使用することができる。一度、適切な宿主細胞株にベクターを組み込めば、宿主細胞をヌクレオチド配列の発現に適切な条件下で増殖させた後、必要に応じて、軽鎖、重鎖、軽鎖/重鎖二量体またはインタクトな抗体、結合フラグメント、または他のイムノグロブリン形態の回収および精製を行うことができる。
【0052】
最終的に所望のヒト型抗体を発現し得る本発明の核酸配列は、種々の異なるポリヌクレオチド(ゲノムまたはcDNA、RNA、合成オリゴヌクレオチドなど)および構成成分(例えば、V、J、DおよびC領域)から任意の種々の周知の技術を用いて形成することができる。適当なゲノム配列と合成配列とを連結する方法が一般的な産生方法であるが、cDNA配列を利用することもできる。
【0053】
ヒト定常部DNA配列は、種々のヒト細胞から周知の方法を用いて単離することができるが、好ましくは不死化B細胞由来である。ポリヌクレオチド配列に適した供給源細胞、およびイムノグロブリン発現および分泌用の宿主細胞は、当該分野において周知の多数の供給源から入手することができる。
【0054】
本明細書中に具体的に記載するヒト型イムノグロブリンに加えて、他の「実質的に相同な」修飾イムノグロブリンは、当業者に周知の種々の組換えDNA技術を用いて簡単に設計および製造することができる。例えば、フレームワーク領域は、種々のアミノ酸置換、末端および中間の付加および欠失などにより、一次構造レベルでネイティブな配列から変更することができる。さらに、種々の異なるヒトフレームワーク領域が、本発明のヒト型イムノグロブリンに対する基礎として、単独で、または組み合わせて使用されうる。通常、遺伝子の修飾は、種々の周知の技術(部位特異的変異誘発法など)により容易に達成することができる。
【0055】
あるいは、一次抗体構造の一部のみを含むポリペプチドフラグメントを製造することができ、このフラグメントは1種以上のイムノグロブリン活性(例えば、補体結合活性)を有する。これらのポリペプチドフラグメントは、当該分野において周知の方法によるインタクトな抗体のタンパク質分解性切断により、または部位特異性変異誘発法を用いて停止コドンをベクター中の所望の位置に挿入することにより、製造することができる(例えば、CH1の後にFabフラグメントを製造するため、またはヒンジ領域の後にF(ab’)フラグメントを製造するためなど)。1本鎖抗体は、VLおよびVHをDNAリンカーと連結することにより製造することができる。
【0056】
先に記載したように、ポリヌクレオチドは、配列を発現制御配列に動作可能に連結した(すなわち、確実に機能し得るように配置した)後に、宿主中で発現される。これらの発現ベクターは、通常、エピソームまたは宿主染色体DNAの必須部分のいずれかとして、宿主生物中で複製可能である。通常、発現ベクターは、所望のDNA配列でトランスフェクトした細胞の検出を可能にするために選択マーカー(テトラサイクリンまたはネオマイシン)を含む。これらの細胞の発現ベクターは、発現制御配列(複製起点、プロモーター、エンハンサーおよびリボソーム結合部位、RNAスプライシング部位、ポリアデニル化部位および転写終結配列のような必須のプロセシング情報部位)を含み得る。好ましい発現制御配列は、イムノグロブリン遺伝子、SV40、アデノウィルス、ウシ乳頭腫ウィルス、サイトメガロウィルスなどに由来するプロモーターである。
【0057】
目的のポリヌクレオチド配列(例えば、重鎖および軽鎖をコードする配列および発現制御配列)を含むベクターを、周知の方法(細胞宿主のタイプに応じて変わる)により宿主細胞にトランスフェクトすることができる。種々の宿主を、当該分野において周知の技術を用いて本発明の抗体を発現させるために使用することができる。哺乳動物組織培養物が好ましく、特に、CHO細胞株、COS細胞株、ゴールデンハムスター卵巣細胞株、HeLa細胞、骨髄腫細胞株、形質転換したB細胞、ヒト胚性腎細胞株またはハイブリドーマ細胞株等を用いることが好ましい。
【0058】
一旦発現させたら、標準的な方法にしたがって、抗体を精製することができる。医薬用途には、少なくとも約90〜95%の均質性を有する実質的に純粋なイムノグロブリンが好ましく、98〜99%以上の均質性が最も好ましい。部分的または所望される均質性まで精製した後、本明細書中に記載するようにポリペプチドを治療的または予防的に使用することができる。
【0059】
抗体(免疫学的に反応性のフラグメント)は、臨床上または発症前のアルツハイマー病、ダウン症候群または臨床上または発症前の大脳アミロイドアンギオパチー等のAβ関連症状または病状の危険があるまたはこれらを示す被検体に、標準的な投与方法を用いて、好ましくは静脈内、腹膜内、皮下、経肺、経皮、筋肉内、経鼻、経頬粘膜、舌下または坐薬での投与により抹消から(すなわち、中枢神経系への投与によるものではない)、投与される。抗体は、脳室系(ventricular system)、髄液または脳実質に直接投与することができ、これらの位置を指向する方法が当該分野において周知であるが、これらのより難しい方法を用いる必要はない。本発明の抗体は、末梢性循環系による、より簡単な方法により投与した場合も有効である。本発明の利点としては、中枢神経系自体に直接投与しない場合でさえ、抗体が有利な効果を発揮し得ることがあげられる。さらに、本発明に用いるヒト型抗体を末梢から投与したとき場合に、Aβペプチドに結合した場合、または自由に循環する場合に、それらの有利な効果を有するために脳における細胞性免疫反応を誘発する必要がない。さらに、末梢から投与した場合に、有益な効果を有するために脳内の凝集型Aβペプチドに感知しうるほど結合しなくてもよい。事実、血液脳関門を通過する抗体の量が血漿レベルの0.1%未満であることが実証されている。
【0060】
投与用医薬組成物は、選択した投与の態様にとって適切であるように設計されており、適切な場合には、緩衝剤、界面活性剤(surfactant)、保存剤、溶解補助剤、等張化剤、安定剤などの製薬上許容される賦形剤を用いる。Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton PA, 最新版(本明細書中に参照して組み込む)は、通常、当業者に公知の製薬技術の要約を提供する。
【0061】
製剤中のヒト型抗体の濃度は、約0.1重量%の低い程度から、15または20重量%の高い程度であってよく、選択した特定の投与態様にしたがって、主に、流体の体積、粘性等に基づき選択する。したがって、注射用医薬組成物はリン酸緩衝化生理食塩水1ml中に本発明のヒト型抗体を1〜100mg含有するように製造することができる。製剤は、製剤を作製した後に滅菌ろ過するか、そうでなければ微生物学的に許容できるようにする。静脈内注入用の通常の組成物は、250mLもの体積の流体(リンガー液等)、および1-100 mg/mL以上の抗体濃度を有しうる。本発明の治療薬剤は保存のために凍結させるか、または凍結乾燥させ、使用前に適切な滅菌キャリア中で再構成することができる。凍結乾燥および再構築は、種々の程度の抗体活性の損失を導くかもしれない(例えば、従来的な免疫グロブリンであるIgM抗体は、IgG抗体よりも活性を損失の程度が大きい傾向がある)。補うために投与量を調整する必要があり得る。製剤のpHは、(化学的および物理的な)抗体安定性のバランスをとるように、そして投与時に患者にとって快適であるように選択される。通常、4〜8の間のpHが容認される。
【0062】
上記の方法はヒト型抗体のようなタンパク質の投与に最も都合がよく、最も適切な方法であるが、適切な製剤が設計されるならば、適切な適応により、他の投与方法(経皮投与および経口投与)を利用することができる。さらに、生分解性フィルムおよびマトリックス、または浸透圧ミニポンプ、またはデキストランビーズ、アルギナートまたはコラーゲンに基づく送達系を利用する、制御放出製剤を用いることが望ましいかもしれない。要約すると、製剤は、本発明の抗体の投与に利用可能であり、当該分野において周知であり、種々の選択肢から選択することができる。代表的な投薬レベルは、標準的な臨床技術を用いて最適化することができ、投与態様および患者の状態に依存する。
【0063】
以下の実施例は本発明を例示のためであって限定することを意図するものではない。本明細書中以下の実施例では、特に「266」と表すマウスモノクローナル抗体を利用している。この抗体は、もともと、ヒトAβペプチドの13〜28残基から構成されるペプチドでの免疫感作により調製した。抗体はこのペプチドと免疫反応することを確認した。この抗体の調製は、米国特許第5,766,846号に記載されている(これは本明細書中に参照して組み込む)。これら実施例ではマウス系で行った実験について記載しているので、マウスモノクローナル抗体の使用で十分である。しかしながら、ヒトにおける使用を意図する本発明の治療方法においては、本発明のヒト化形抗体またはそのフラグメントが好ましい。
【0064】
実施例1
24ヶ月齢トランスジェニックヘミ接合型PDAPPマウスでの認知に対する抗体266投与の効果
16匹のヘミ接合性トランスジェニックマウス(APPV717F)を用いた。試験開始時、マウスは、およそ24ヶ月齢であった。注射は全て腹膜内(i.p.)であった。マウスの半数に週に一度、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS、「コントロール」)の注射を行い、残り半数にPBSに溶解したマウス抗体266(355μg)を投与した。7週間(42日)にわたり注射を合計6回行った。最後の注射後3日間、動物の行動を、原則的にJ.-C. Dodartら、Behavioral Neuroscience, 113 (5) 982-990 (1999)に記載されている物体認識課題を用いて評価した。認識指標 (TB×100)/(TB−TA)を計算した。結果を以下の表1に示す。
表1.認識指標に関する記述統計学
【表1】
Figure 2005503789
【0065】
24ヶ月齢ヘミ接合性トランスジェニックマウスへの週1回の抗体266(355μg)の投与は、行動における有意な変化と関連した。抗体処置したトランスジェニックマウスは、野生型コントロールマウスとよく似た認識指標を有した [J.-C. Dodartら]。認識指標における差は、0.001確率水準で統計的に有意であった。認識指標の上昇は、本発明の抗体を用いての処置が、このマウスアルツハイマー病モデルで示された行動欠陥を逆転させることを示している。したがって、マウス266よりも強くAβに結合する本発明の抗体の投与は、アルツハイマー病およびダウン症候群のような疾患を治療し、通常、疾患の進行と関連している認知衰弱に歯止めをかける。
【0066】
上記のように、7週間にわたりマウス抗体266を用いて処置した24ヶ月齢の動物の脳由来の、海馬(帯状回および頭頂皮質の領域を含む)を覆っている隣接する皮質中のアミロイド負荷(抗Aβ抗体3D6または21F12での染色後の免疫反応性物質により覆われた領域%)を定量した。結果を以下の表に示す。処置群間の差は、統計上、有意ではない。
表2.マウス266抗-Aβ抗体での処置後のAPP V717F / マウスにおけるアミロイド斑負荷
【表2】
Figure 2005503789
【0067】
これらの非常に老齢の動物に関しては、3D6または21F12のいずれかを用いて測定した、マウス抗体266での処置は、PBS処置群と比較して、アミロイド負荷の有意差は生じなかった。さらに、Aβ負荷は、物体認識課題において新規な物体を見知った物体と正しく区別することができないより若い動物でのアミロイド負荷と比較すると実質的に高く、有意に上昇していた(以下を参照のこと)。最も驚くべきことに、これらの結果は、本発明の抗Aβ抗体が、アミロイド負荷自体を減少させる必要なしに認知欠損をも逆転し得ることを大いに示している。
【0068】
実施例2
若年トランスジェニックヘミ接合型PDAPPマウスでの認知に対する抗体266の投与の効果
54匹のホモ接合性トランスジェニックマウス (APPV717F)を用いた。実験開始時、23匹のマウスはおよそ2ヶ月齢であった。残りのマウスは、実験開始時、およそ4ヶ月齢であった。治療期間は5ヶ月だった。従って、実験終了時には、マウスはおよそ7ヶ月齢であるか、または9ヶ月齢であった。
【0069】
注射はすべて腹腔内(i.p.)であった。「PBS」コントロール群の各マウスには週に一度、リン酸緩衝化生理食塩水を注射した(PBS:200μL)。「IgG」コントロール群の各マウスには週に一度、IgG1κイソタイプコントロールを注射した(100μg/マウス/週)。「高用量」群の各マウスには、PBSに溶解した抗体266を355μg、週に一度投与した(「HD」)。「低用量」群の各マウスには、PBSに溶解した抗体266を71μg、週に一度投与した(「LD」)。最後の注射後3日間、動物の行動を、上記実施例1のように物体認識課題を用いて評価し、区別指標を、新規な物体に費やした時間と、見知った物体に費やした時間との差として計算した。結果を以下の表3に示す。データは、実験終了時のマウスの年齢でグループ分けする。
表3.区別指標に関する記述統計学
【表3】
Figure 2005503789
【0070】
まとめると、これらのデータは、抗体266の投与が7〜9ヶ月齢のAPPV717Fトランスジェニックマウスでの斑の沈着を減少すると共に、予め特徴付けられた行動欠損を逆転させるという結論を支持するものである。本発明の抗体を用いる患者の処置は、通常は疾患の進行と関連している認知減弱を阻害または予防し、および逆転させる。
【0071】
実施例3
ヒト型抗体266の合成
細胞および抗体。マウス骨髄腫細胞株Sp2/0はATCC (Manassas, VA)から得、10% FBS (カタログ番号SH30071.03, HyClone, Logan, UT)を含有するDME培地中で37℃でのCO2インキュベーター中で維持した。マウス266ハイブリドーマ細胞を、最初は、10% FBS(HyClone)、10 mM HEPES、2 mMグルタミン、0.1 mM 非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウム、25 μg/mlゲンタマイシンを含有するRPMI-1640培地中で生育させ、次いで2%低Ig FBS (カタログ番号30151.03, HyClone)を含有する無血清培地(Hybridoma SFM, カタログ番号12045-076, Life Technologies, Rockville, MD)中でローラー瓶中で2.5Lの体積まで広げた。マウスモノクローナル抗体266(Mu266)を、プロテインG セファロースカラムを用いる親和性クロマトグラフィーから培養上清から精製した。ビオチニル型Mu266を、EZ-連結スルホ-NHS-LC-LC-ビオチン(EZ-Link Sulfo-NHS-LC-LC-Biotin)(カタログ番号21338ZZ, Pierce, Rockford, IL)を用いて調製した。
【0072】
可変部cDNAのクローニング。全RNAを、TRIzol試薬(Life Technologies)およびポリ(A)RNAを用いて約107のハイブリドーマ細胞から抽出し、PolyATract mRNA Isolation System (Promega, Madison, WI)を、業者の取扱説明書に従って用いて単離した。二本鎖cDNAを、SMARTTMRACE cDNA Amplification Kit (Clontech, Palo Alto, CA)を業者の取扱説明書に従って用いて合成した。軽鎖および重鎖に対する可変部cDNAを、それぞれマウスκおよびγ鎖定常部にアニーリングする3’プライマー、およびSMARTTMRACE cDNA Amplification Kit中の5’ユニバーサルプライマーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅した。VL PCRに関しては、3’プライマーは、マウスCk領域にハイブリダイズする17-46残基を有する以下の配列を有する。
【化19】
Figure 2005503789
VH PCRに関しては、3’プライマーはマウスγ鎖CH1にハイブリダイズする17-50残基を有する以下の縮重配列を有する。
【化20】
Figure 2005503789
配列決定のため、VLおよびVH cDNAをpCR4Blunt-TOPOベクター (Invitrogen, Carlsbad, CA)にサブクローニングした。蛍光ジデオキシ鎖ターミネーター(Applied Biosystems, Foster City, CA)を取扱説明書の通りに用いてPCRサイクル配列決定反応によりDNA配列決定を行った。配列決定反応をModel 377 DNA Sequencer (Applied Biosystems)で分析した。
【0073】
ヒト型266(Hu266)可変部の構築。軽鎖および重鎖可変部遺伝子を構築し、約65〜80塩基の長さにわたる8個の重複合成オリゴヌクレオチドを用いて増幅した [He, X. Y.ら、J. Immunol. 160: 029-1035 (1998)]。オリゴヌクレオチドを対でアニーリングさせ、DNAポリメラーゼIのKlenowフラグメントを用いて伸長して二本鎖フラグメントを得た。得られたフラグメントを変性し、対でアニーリングさせ、Klenowで伸張し、2つのフラグメントを得た。これらのフラグメントを変性し、対でアニーリングさせ、再度伸張して全長遺伝子を得た。得られた生成物をExpand High Fidelity PCR System (Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)を用いてPCRにより増幅した。PCR増幅したフラグメントをゲル精製し、pCR4Blunt-TOPOベクターにクローニングした。配列確認後、VLおよびVH 遺伝子をMIuIおよびXbaIで消化し、ゲル精製し、軽鎖および重鎖の発現のために、それぞれ、ベクター中にサブクローニングしてpVk-Hu266 (図8)およびpVg1-Hu266 [Co, M. S.ら、J. Immunol. 148:1149-1154 (1992)]を作製した。これらのプラスミドから発現される成熟ヒト型266抗体は、配列番号11の軽鎖および配列番号12の重鎖を有する。
【0074】
安定なトランスフェクション。マウス骨髄腫細胞株Sp2/0への安定なトランスフェクションを、Gene Pulser装置(BioRad, Hercules, CA)を、記載(Coら、1992)の通りに360 Vおよび25μFで用いてELECTRONICポレーションにより達成した。トランスフェクション前に、pVk-Hu266およびpVg1-Hu266プラスミドDNAを、FspIを用いて線状化した。約107 Sp2/0細胞をpVk-Hu266(20μg)およびpVg1-Hu266(40μg)でトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を10%FBSを含有するDME培地に懸濁し、数枚の96ウェルプレートにプレーティングした。48時間後、選択培地(10%FBS、HT培地補充物、0.3 mg/mlキサンチンおよび1μg/mlミコフェノール酸を含有するDME培地)を適用した。選択開始の約10日後、培地上清を、以下に示すように抗体産生についてELISAによりアッセイした。高収率クローンを10%FBSを含有するDME倍地中に広げ、抗体発現に関してさらに分析した。次いで、選択したクローンをHybridoma SFM中で増殖するように適合させた。
【0075】
ELISAによる抗体発現の測定。96ウェルELISAプレート(Nunc-Immunoプレート、カタログ番号439454, NalgeNunc, Naperville, IL)のウェルを、0.2M 炭酸ナトリウム-重炭酸塩緩衝液(pH9.4)中1μg/ml ヤギ抗ヒトIgG、Fcγフラグメント特異的ポリクローナル抗体(カタログ番号109-005-098, Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA)(100μl)で、4℃で一晩、コーティングした。洗浄緩衝液(0.1% Tween 20含有PBS)での洗浄後、ウェルを、Superblockブロッキング緩衝液(カタログ番号37535, Pierce)(400μl)を用いて30分間ブロックし、次いで洗浄緩衝液で洗浄した。Hu266を含有するサンプルを、ELISA緩衝液 (1% BSAおよび0.1% Tween 20を含有するPBS)中で適切に希釈し、ELISAプレートに適用した(1ウェルあたり100μl)。標準として、ヒト型抗-CD33 IgG1モノクローナル抗体 HuM195 (Coら、1992、上記)を用いた。ELISAプレートを室温で2時間インキュベートし、ウェルを洗浄緩衝液で洗浄した。次いで、ELISA緩衝液中の1/1,000希釈HRP結合型ヤギ抗ヒトκポリクローナル抗体 (カタログ番号1050-05, Southern Biotechnology, Birmingham, AL)(100μl)を各ウェルに適用した。1時間室温でインキュベートし、洗浄緩衝液で洗浄した後、ABTS基質(カタログ番号507602および506502, Kirkegaard and Perry Laboratories, Gaithersburg, MD)(100μl)を各ウェルに加えた。2%シュウ酸を1ウェルあたり100μl加えることにより呈色を停止した。OPTImaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices, Menlo Park, CA)を用いて415nmで吸光度を読み取った。
【0076】
Hu266の精製。高Hu266発現Sp2/0安定トランスフェクト体の1つ(クローン1D9)をHybridoma SFM中で生育するように適合させ、ローラー瓶中で2Lまで広げた。細胞生存率が10%以下に達した時点で消費培養上清を回収し、プロテインAセファロースカラムにロードした。抗体を0.1 Mグリシン-HCl (pH 2.5)、0.1 M NaClで溶離させる前にカラムをPBSで洗浄した。溶離したタンパク質を、PBS(2L)を3回交換して透析し、0.2μmフィルターでろ過した後、4℃で保存した。280 nmでの吸光度を測定することにより抗体濃度を決定した(1mg/ml=1.4 A280)。4〜20%勾配ゲル(カタログ番号 EC6025, Novex, San Diego, CA)で標準方法に従って、Tris-グリシン緩衝液中でのSDS-PAGEを行った。精製ヒト型266抗体を還元し、SDS-PAGEゲルで泳動した。全抗体は、分子量約25 kDaおよび50 kDaの2つのバンドを示す。これらの結果は、アミノ酸組成から計算した軽鎖および重鎖または重鎖フラグメントの分子量と一致している。
【0077】
実施例4
ヒト型266抗体のインビトロ結合特性
ヒト型266抗体(上記のように合成および精製した)の結合効率を、比較ELISAでビオチニル型マウス266抗体を用いてマウス266抗体と比較した。96ウェルELISAプレート (Nunc-Immunoプレート、カタログ番号439454, NalgeNunc)のウェルを0.2 M 炭酸ナトリウム/重炭酸塩緩衝液 (pH 9.4)中で、BSAに結合したβアミロイドペプチド(1-42)(10μg/mL)(100μl)で、一晩、4℃でコーティングした。Aβ1-42-BSA結合体を、Aβ1-42-Cys43 (C-末端システインAβ1-42, AnaSpec)7.5mgをジメチルスルホキシド(500μL)に溶解し、すぐに蒸留水1,500μLを加えることにより調製した。マレイミド活性型(maleimide-activated)ウシ血清アルブミン (Pierce)2mgを蒸留水200μLに溶解した。この2種類の溶液をあわせ、徹底的に混合し、室温で2時間静置した。ゲルクロマトグラフィーカラムを用いて未反応のペプチドをAβ1-42-Cys-BSA結合体から単離した。
【0078】
ウェルを、ELISAプレート洗浄器を用いて0.1%Tween 20 (洗浄緩衝液)を含有するリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で洗浄した後、SuperBlock試薬(Pierce)を1ウェルあたり300μL添加することによりウェルをブロックした。ブロッキングの30分後、ウェルを洗浄緩衝液で洗浄し、過剰な液体を取り除いた。
【0079】
ELISA緩衝液中のビオチニル型Mu266 (最終濃度0.3 μg/ml)および競合抗体(Mu266またはHu266、最終濃度750μg/mlで開始して3倍系列希釈)の混合物を、最終体積1ウェルあたり100μLで、3連で加えた。非競合コントロールとして、0.3 μg/ml ビオチニル型Mu266を100μl加えた。バックグラウンドコントロールとして、ELISA緩衝液100μLを加えた。ELISAプレートを室温で90分間インキュベートした。洗浄緩衝液での洗浄の後、1μg/ml HRP結合型ストレプトアビジン(カタログ番号21124, Pierce)100μlを各ウェルに加えた。プレートを室温で30分間インキュベートし、洗浄緩衝液で洗浄した。呈色のために、ABTSペルオキシダーゼ基質 (Kirkegaard&Perry Laboratories)100μl/ウェルを加えた。2%シュウ酸100μL/ウェルを加えることにより呈色を停止させた。415nmで吸光度を読み取った。吸光度を競合物質濃度のlogに対してプロットし、曲線をデータ点に適合させ(Prismを用いる)、当該分野において周知の方法を用いて各抗体に対しIC50を決定した。
【0080】
マウス266に対する平均IC50は4.7μg/mL(3回の独立した実験、標準偏差=1.3μg/mL)であり、ヒト型266に対しては7.5μg/mL (3回の独立した実験、標準偏差=1.1μg/mL)であった。第2セットの3回の実験を、基本的には上に記載したとおりに行い、マウス266に対する平均IC50が3.87μg/mL (SD=0.12μg/mL)であると決定し、ヒト266に関しては、IC50は4.0μg/mL (SD=0.5μg/mL)であると決定した。これらの結果に基づいて、本発明者らは、ヒト型266は、マウス抗体266の結合特性と非常に類似する結合特性を有すると結論付けた。したがって、本発明者らは、ヒト型266がマウス266と比較して非常に類似のインビトロおよびインビボ活性を有し、マウスにおいてマウス266を用いて実証したのと同じ効果がヒトにおいて示すと予測する。
【0081】
実施例5
マウス抗体266およびヒト型抗体266のインビトロ結合特性
抗体親和性(KD=Kd/Ka)をBIAcoreバイオセンサー2000を用いて測定し、データをBIAevaluation (v. 3.1)ソフトウェアを用いて分析した。補足抗体(ウサギ抗マウス)を、バイオセンサーチップのフローセル2 (CM5)上でN-エチル-N-ジメチルアミノプロピルカルボジイミドおよびN-ヒドロキシスクシンイミド (EDC/NHS)を用いて、遊離アミン基を介してカルボキシル基にカップリングした。非特異的ウサギIgGをバックグラウンドコントロールとしてフローセル1にカップリングした。モノクロ−ナル抗体を補足して300共鳴単位(RU)を得た。次いで、アミロイドβ1-40または1-42 (Biosource International, Inc.)を減少濃度でチップ上に流した (1000〜0.1×KD)。チップを再生させるために、結合型抗Aβ抗体をグリシン-HCl (pH 2)を含む洗浄液を用いてチップから溶離させた。アミロイドβを含まないコントロール注入は、ベースラインの除去のためのコントロールとして役立つ。結合相および解離相を示すセンサーグラムを分析してkdおよびkaを決定した。この方法を用いて、Aβ -40およびAβ -42に対するマウス抗体266の親和性が4pMであることを見出した。ヒト型266のAβ1-42に対する親和性が4pMであることを見出した。
【0082】
実施例6
脱グリコシル型ヒト型抗体266変異体N56SおよびN56Tの合成
部位特異的変異誘発法。QuikChange XL部位特異的変異誘発キット(カタログ番号200517, Stratagene, La Jolla, CA)を用いて部位特異的変異誘発を行った。Hu266のVH CDR2におけるN56SおよびN56T変異体を作製するために、所望のヌクレオチド置換を含むオリゴヌクレオチドプライマー対を、製造業者の取扱い指示に従って設計した。プライマーをPfuTurbo DNAポリメラーゼで、pVg1-Hu266プラスミドDNAを鋳型として用いて伸長させた。得られた生成物を、メチル型およびヘミメチル型DNAに特異的なDpn Iエンドヌクレアーゼで処理して親鋳型を消化した。得られた変異体プラスミドpVg1-Hu266 N56SおよびpVg1-Hu266 N56Tを、配列決定により確認した。
【0083】
細胞培養。マウス骨髄腫細胞株Sp2/0-Ag14 (本文書中、Sp2/0と呼ぶ。カタログ番号CRL-1581, ATCC, Manassas, VA)を、10% FBS (カタログ番号SH32661.03, ロット番号AKE11827, HyClone, Logan, UT)を含有するDME培地中で、CO2インキュベーター中37℃で増殖させる。gpt発現に対する選択を、10%FBS、HT培地補充物(カタログ番号H-0137, Sigma, St. Louis, MO)、0.3 mg/mlキサンチン(カタログ番号X-3627, Sigma) および1μg/mlミコフェノール酸(カタログ番号11814-019, Life Technologies, Rockville, MD)を含有するDME培地で行った。
【0084】
安定なトランスフェクション。変異体Hu266を産生する細胞株を確立するため、Sp2/0への安定なトランスフェクションを、基本的には実施例3に記載している方法と同じ方法で達成した。ELISA分析を選択の開始後7日行った。
【0085】
ELISAによる抗体発現の測定。ELISAの詳細に関しては、実施例3を参照のこと。
【0086】
Hu266軽鎖および変異体重鎖のcDNAの配列決定。全RNAを、TRIzol試薬(Life Technologies)を用いて約2×107ハイブリドーマ細胞から単離した。第1鎖cDNAを、全RNAを鋳型として、およびランダムなヘキサデオキシヌクレオチドをプライマーとして用いて合成した。SuperScript II逆転写酵素(Life Technologies)を用いて、製造業者のプロトコルに従って反応を行った。Hu266軽鎖または変異体重鎖の全コード領域を含むDNAフラグメントを、それぞれ、5'および3'非コード領域に結合する5'および3'プライマーを用いるPCRにより増幅した。増幅したフラグメントをゲル精製し、適切なプライマーを用いて配列決定した。
【0087】
変異体Hu266の精製。精製の詳細については実施例3を参照のこと。明確にするために、以下に差異を記載する。各変異体Hu266に対して、クローンA4はHu266 N56Sに対するものであり、クローンD2はHu266 N56Tに対するものであった。カラムをPBSで洗浄した後、抗体を0.1 M グリシン-HCl (pH 2.8)、0.1 M NaClで溶離する。1M TrisHCl (pH 8)で中和した後、溶離したタンパク質をPBS(2L)を3回交換して透析し、0.2μmフィルターでろ過した後、4℃で保存した。4-12% NuPAGEゲル(カタログ番号NP0321, Invitrogen)で標準的な方法に従って、MES緩衝液中でSDS-PAGEを行った。製造業者のプロトコールに従って、コロイドブルー染色キット(Colloidal Blue Staining Kit)(カタログ番号LC6025, Invitrogen)を用いてゲル染色を行った。
【0088】
実施例7
マウス266、ヒト型抗体266変異体N56SおよびN56T ELISA競合の比較結合。96ウェルELISAプレート (Nunc-Immunoプレート、カタログ番号439454, NalgeNunc)のウェルを0.2 M 炭酸ナトリウム/重炭酸塩緩衝液 (pH 9.4)中のβアミロイドペプチドと結合したBSA(3μg/mL)100μlを用いて、一晩、4℃でコーティングし、洗浄緩衝液で洗浄し、Superblockブロッキング緩衝液で30分間、室温でブロックし、洗浄緩衝液で再度洗浄した。ビオチニル型Mu266 (最終濃度0.6μg/ml)および競合抗体 (Mu266または変異体Hu266、通常、最終濃度750μg/mlで開始して3倍系列希釈)のELISA緩衝液中の混合物を、最終体積1ウェルあたり100μLで、3連で加えた。非競合コントロールとして、0.6μg/ml ビオチニル型Mu266(100μl)を用いた。バックグラウンドコントロールとして、ELISA緩衝液100μLを用いた。ELISAプレートを室温で2時間インキュベートした。ウェルを洗浄緩衝液で洗浄した後、10μg/ml HRP結合型ストレプトアビジン(カタログ番号21124, Pierce)100μlを各ウェルに加えた。ELISAプレートを室温で30分間インキュベートし、洗浄緩衝液で洗浄した。呈色のために、ABTS基質を100μl/ウェルで加えた。2%シュウ酸を100μl/ウェルで加えることにより呈色を停止させた。415nmで吸光度を読み取った。
【0089】
Mu266、本来のHu266 (野生型)、Hu266 N56SおよびHu266 N56Tのβ-アミロイドペプチドに対する親和性を、競合ELISAにより比較した。Mu266、野生型Hu266、Hu266 N56SおよびHu266 N56Tは、濃度依存性の様式でビオチニル型Mu266と競合した。Hu266 N56SおよびHu266 N56Tは、Mu266および本来のHu266よりも高い親和性を示した。Mu266、Hu266 N56SおよびHu266 N56TのIC50値を、各変異体に対して3回の独立した実験から得た。値は、コンピューターソフトウェアPrism (GraphPad Software Inc., San Diego, CA)を用いて計算し、表4に示す。Hu266 N56SおよびHu266 N56Tの結合親和性比は、それぞれ、平均で、Mu266よりも6.2倍および5.8倍高かった。これは、グリコシル型(56位で)マウス抗体と比較して、脱グリコシル型変異体ヒト型抗体の親和性の有意な上昇を示す。
表4.ELISA競合実験のまとめ
【表4】
Figure 2005503789
【0090】
実施例8
ヒト型抗体266変異体N56SおよびN56Tの親和性
抗体親和性(KD=Kd/Ka)をBIAcoreバイオセンサー2000を用いて測定し、データを、基本的には実施例5に記載される方法と同じ方法で、BIAevaluation (v. 3.1)ソフトウェアを用いて分析した。ELISA実験を、基本的には実施例7に記載の方法と同じ方法で行った。
【0091】
以下のデータは、脱グリコシル型ヒト型抗体変異体(N56S、N56T)が、グリコシル型形態(h266)よりも有意に良好な親和性を有することを示す。分析間で変動があるが、これらの差は、これらの脱グリコシル型変異体に関して示された、グリコシル型形態を超える、相対的な親和性の改善には有意な影響は与えない。
【表5】
Figure 2005503789
【0092】
実施例9
ヒト型抗体266の重鎖の56位でのグリコシル化の決定
基本的に上記のように発現および精製したヒト型266の2つの各ロットについて、約100μgの抗体を含有するサンプルを調製した。ウレア(50mg)、50 mg/mL DTT (5μL) および 3M トリス緩衝液(pH 8.0)(10μL)を添加し、37℃で30分間インキュベートすることにより、各サンプルを還元した。50mg/mLヨードアセトアミド溶液(20μl)を添加し、暗所で室温で30分間インキュベートすることにより、タンパク質をアルキル化した。P-6樹脂をパックしたスピンカラム(1mL)で溶液を脱塩した。脱塩カラムを洗浄し、0.025M NH4HCO3緩衝液で溶離した。タンパク質画分(約250μL)を各サンプルについて回収した。各タンパク質画分を1 mg/mL トリプシン溶液(2〜3μL)と混合し、次いで混合物を37℃で約2.5時間インキュベートした。残留するトリプシン活性を、溶液を100℃で3分間加熱することによりクエンチした。脱シアリン酸型(desialylated)サンプルに関しては、各サンプルのトリプシン消化物(10μL)を、水中0.15%ギ酸(7μL)およびノイラミニダーゼ(a.u.)溶液(1単位/mL、2μL)と混合した。混合物を37℃で1〜3時間インキュベートした後、HPLC/MS 分析を行った。脱N-グリコシル型サンプルに関しては、トリプシン消化物(10μL)をN-グリコシダーゼF(1μL)で37℃で3時間処理した。
【0093】
全溶液を、以下の条件を用いてキャピラリーHPLC/MSにより直接分析した:HPLCはHP1100である;カラム: Zorbax C8, 2.1×150mmまたはVydac C18, 0.3×150 mm;温度:周囲温度;流速:Zorbaxに対しては200 μL/分、C18に対しては5-10μL/分;注射体積:1:1希釈後、またはもともとの溶液を10μL;HPLC溶媒:A−H2O中0.15%ギ酸、B−ACN中0.12%ギ酸;勾配 (時間,%B):(0,2), (40,50), (43,90), (45,90), (46,2), (50,2);質量分析:API 150EX MASS SPEC 03,ステップ 0.333, DP 25 V, ISV 5000 V, および FP 250 V。
【0094】
分析した両方のロットで、グリコペプチドを含有する2つのピークが見出された。脱N-グリコシル化の後、ピークのうちの1つ(およそ13分ごろ溶離)に新規ペプチドの質量である1189.6および1672.5を見出した。これらの2つの質量は、重鎖288-296および284-296 (脱N-グリコシル化の後の予測質量:1190.2および1672.8)と一致する。他方のピーク(約26分ごろ溶離)では、新規ペプチドの質量2369.4が脱N-グリコシル化の後に見出された。この質量は、重鎖ペプチド44-65と一致する。したがって、重鎖の潜在的なグリコシル化部位であるAsn56および292がグリコシル化されている可能性があった。トリプシン消化物のHPLC/MS分析からのペプチド288-296および44-65の再構成イオンクロマトグラムには明確なピークは見出されなかった。結果は、ヒト型266抗体の両方のロットに関して、Asn 56位が完全にグリコシル化されていることを示した。
【図面の簡単な説明】
【0095】
【図1】ヒト型変異体266軽鎖を発現するpVk-Hu266ポリヌクレオチド配列および発現型ヒト型266軽鎖に関する1文字アミノ酸コード。軽鎖遺伝子の完全な配列は、pVk-Hu266のMluIおよびBamHI部位の間にある。ヌクレオチドの数はpVk-Hu266中における位置を示す。VkおよびCkエキソンを1文字コードに翻訳する。点(ドット)は翻訳終止コドンを示す。成熟軽鎖は二重下線のアスパラギン酸(D)から始まる。イントロン配列はイタリック体である。
【図2】Hu266 N56S重鎖遺伝子の完全配列。pVg1-Hu266 N56S中のMluIおよびBamHI部位の間に位置するHu266 N56S重鎖遺伝子の完全配列。ヌクレオチドの数はpVg1-Hu266 N56S中における位置を示す。VHおよびCHエキソンを1文字コードに翻訳する。点(ドット)は翻訳終止コドンを示す。成熟重鎖は太文字の一重下線のグルタミン酸(E)から始まる。pVg1-Hu266の853位のヌクレオチドのアデニンはグアニン(太文字および二重下線)で置換されており、セリン残基(太文字および二重下線)へのアミノ酸変化を生じる。イントロン配列はイタリック体である。ポリAシグナルに下線を付す。
【図3】Hu266 N56T重鎖遺伝子の完全配列。pVg1-Hu266 N56T中のMluIおよびBamHI部位の間に位置するHu266 N56T重鎖遺伝子の完全配列。ヌクレオチドの数はpVg1-Hu266 N56T中における位置を示す。VHおよびCHエキソンを1文字コードに翻訳する。点(ドット)は翻訳終止コドンを示す。成熟重鎖は太文字の一重下線のグルタミン酸(E)から始まる。pVg1-Hu266の853位のヌクレオチドのアデニンはシトシン(太文字および二重下線)で置換されており、トレオニン残基(太文字および二重下線)へのアミノ酸変化を生じる。イントロン配列はイタリック体である。ポリAシグナルに下線を付す。
【図4】ミニエキソン中のHu266 N56Sの重鎖可変部のヌクレオチド配列および縮重型アミノ酸配列。235位のヌクレオチドのアデニンはグアニン(太文字および二重下線)で置換されており、セリン残基(太文字および二重下線)へのアミノ酸変化を生じる。シグナルペプチド配列はイタリック体である。Kabat (Johnson, J.ら、Nucleic Acids Res. (2000) 28:214-218) の定義に基づくCDRに下線を付す。成熟重鎖はグルタミン酸残基で始まる(太文字および一重下線)。示した配列は、唯一のMluI (ACGCGT)およびXbaI (TCTAGA)部位に隣接している。
【図5】ミニエキソン中のHu266 N56Tの重鎖可変部のヌクレオチド配列および縮重型アミノ酸配列。235位のヌクレオチドのアデニンはシトシン(太文字および二重下線)で置換されており、トレオニン残基(太文字および二重下線)へのアミノ酸変化を生じる。シグナルペプチド配列はイタリック体である。Kabat (Johnson, J.ら、Nucleic Acids Res. (2000) 28:214-218) の定義に基づくCDRに下線を付す。成熟重鎖はグルタミン酸残基で始まる(太文字および一重下線)。示した配列は、唯一のMluI (ACGCGT)およびXbaI (TCTAGA)部位に隣接している。
【図6】Hu266 N56S重鎖cDNAおよび翻訳型アミノ酸配列。アミノ酸は1文字コードで示す。点(ドット)は翻訳終止コドンを示す。成熟重鎖の第1アミノ酸を下線を付して太文字にし、これは前にシグナルペプチド配列がある。置換型アミノ酸であるセリンを太文字にする。
【図7】Hu266 N56T重鎖 cDNAおよび翻訳型アミノ酸配列。アミノ酸は1文字コードで示す。点(ドット)は翻訳終止コドンを示す。成熟重鎖の第1アミノ酸を下線を付して太文字にし、これは前にシグナルペプチド配列がある。置換型アミノ酸であるトレオニンを太文字にする。
【図8】プラスミドpVk-Hu266。
【図9】Hu266 N56SおよびN56Tの発現のためのプラスミド構築。Hu266変異体VH遺伝子を、MluIおよびXbaI部位に隣接したミニエキソンとして構築した。V領域を対応する発現ベクターに組み込んでpVg1-Hu266 N56SまたはN56Tを作製した。

Claims (28)

  1. 軽鎖および重鎖を含む抗体またはそのフラグメントであって、軽鎖がマウスモノクローナル抗体266由来の3個の軽鎖相補性決定基(CDR)(配列番号1〜3)を含み、重鎖がマウスモノクローナル抗体266由来の重鎖CDR1およびCDR3(それぞれ、配列番号4および6)、および配列番号5:
    Figure 2005503789
    [配列中、
    配列番号5の7位のXaaは任意のアミノ酸を表し(ただし、8位のXaaがAspでもProでもなく、9位のXaaがSerまたはThrである場合、7位のXaaはAsnではない)、
    配列番号5の8位のXaaは任意のアミノ酸を表し(ただし、7位のXaaがAsnであり、9位のXaaがSerまたはThrである場合、8位のXaaはAspまたはProである)、および
    配列番号5の9位のXaaは任意のアミノ酸を表す(ただし、7位のXaaがAsnであり、8位のXaaがAspでもProでもない場合、9位のXaaはSerでもThrでもない)。]
    で示される配列を有する重鎖CDR2を有する、抗体またはそのフラグメント。
  2. 配列番号5の7位のXaaがAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrから選択され(ただし、9位のXaaがSerまたはThrである場合、7位のXaaはAsnではない)、
    配列番号5の8位のXaaがAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され、および
    配列番号5の9位のXaaがAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択される(ただし、7位のXaaがAsnである場合、9位のXaaはSerでもThrでもない)、請求項1に記載の抗体またはそのフラグメント。
  3. 配列番号5の7位のXaaがAla、Gly、His、Asn、Gln、SerまたはThrまたはHisであり、8位のXaaがSerであり、9位のXaaがThrである、請求項2に記載の抗体またはそのフラグメント。
  4. 配列番号5の7位のXaaがSerまたはThrであり、8位のXaaがSerであり、9位のXaaがThrである、請求項3に記載の抗体またはそのフラグメント。
  5. 配列番号5の8位のXaaがSerであり、9位のXaaがThrである、請求項1または2に記載の抗体またはそのフラグメント。
  6. 配列番号5の7位のXaaがAsnであり、8位のXaaがSerである、請求項1または2のいずれかに記載の抗体またはそのフラグメント。
  7. 配列番号7により示される配列の軽鎖可変部および配列番号8により示される重鎖可変部を有する、請求項1に記載の抗体またはそのフラグメント。
  8. 配列番号9により示される配列の軽鎖可変部および配列番号10により示される重鎖可変部を有する、請求項7に記載の抗体またはそのフラグメント。
  9. 配列番号11により示される配列の軽鎖および配列番号12により示される配列の重鎖を有する、請求項8に記載の抗体またはそのフラグメント。
  10. 重鎖において、56位のXaaがAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され(ただし、58位のXaaがSerまたはThrである場合、56位のXaaはAsnではなく、
    57位のXaaがAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択され、そして
    58位のXaaがAla、Gly、His、Asn、Gln、SerおよびThrからなる群から選択される(ただし、56位のXaaがAsnである場合、58位のXaaはSerでもThrでもない)、請求項7〜9のいずれか1項に記載の抗体またはフラグメント。
  11. 重鎖において、56位のXaaがAla、Gly、His、Gln、SerまたはThrであり、57位のXaaがSerであり、58位のXaaがThrである、請求項10に記載の抗体またはフラグメント。
  12. 重鎖において、56位のXaaがSerまたはThrであり、57位のXaaがSerであり、58位のXaaがThrである、請求項11に記載の抗体またはフラグメント。
  13. 重鎖において、57位のXaaがSerであり、58位のXaaがThrである、請求項7〜12のいずれか1項に記載の抗体またはフラグメント。
  14. 重鎖において、56位のXaaがAsnであり、57位のXaaがSerである、請求項7〜12のいずれか1項に記載の抗体またはフラグメント。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の抗体の酵素的切断により得られる、抗体フラグメント。
  16. FabまたはF(ab')2フラグメントである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  17. F(ab')2フラグメントである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  18. Fabフラグメントである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  19. IgG1イムノグロブリンイソタイプである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体またはフラグメント。
  20. 抗体またはそのフラグメントが、骨髄腫細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、ゴールデンハムスター卵巣細胞およびヒト胚性腎細胞からなる群から選択される宿主細胞中で産生される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の抗体またはフラグメント。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の抗体またはそのフラグメントの軽鎖または重鎖をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド化合物。
  22. 適切な宿主細胞中で発現させた場合に、請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖または重鎖またはそれらのフラグメントを生じる、ポリヌクレオチド配列。
  23. 請求項21〜22のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド配列を含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載の抗体を発現する発現ベクター。
  24. 請求項23の発現ベクターでトランスフェクトされた細胞。
  25. 請求項23に記載のベクター2種でトランスフェクトされている細胞であって、第1のベクターは軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列を含み、第2のベクターは重鎖をコードする配列を含む、細胞。
  26. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のヒト型抗体を発現し得る、細胞。
  27. 骨髄腫細胞、チャイニーズハイムスター卵巣細胞、ゴールデンハムスター卵巣細胞およびヒト胚性腎細胞からなる群から選択される、請求項24〜26のいずれか1項に記載の細胞。
  28. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のヒト型抗体またはフラグメント、および製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物。
JP2003521775A 2001-08-17 2002-08-14 抗Aβ抗体 Pending JP2005503789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31322401P 2001-08-17 2001-08-17
PCT/US2002/021322 WO2003016466A2 (en) 2001-08-17 2002-08-14 ANTI-Aβ ANTIBODIES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503789A true JP2005503789A (ja) 2005-02-10
JP2005503789A5 JP2005503789A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23214854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521775A Pending JP2005503789A (ja) 2001-08-17 2002-08-14 抗Aβ抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040192898A1 (ja)
EP (1) EP1432444A4 (ja)
JP (1) JP2005503789A (ja)
CA (1) CA2451998A1 (ja)
WO (1) WO2003016466A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530744A (ja) * 2007-06-12 2010-09-16 エーシー イミューン ソシエテ アノニム アミロイドβに対するヒト化抗体
JP2012233002A (ja) * 2012-08-03 2012-11-29 Janssen Alzheimer Immunotherapy 認知の改善における使用のためのアミロイドβ抗体
JP2021524740A (ja) * 2018-05-18 2021-09-16 グリコトープ ゲーエムベーハー 抗muc1抗体

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7588766B1 (en) 2000-05-26 2009-09-15 Elan Pharma International Limited Treatment of amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US6761888B1 (en) 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
PE20020574A1 (es) 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
US7981420B2 (en) 2000-12-22 2011-07-19 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foederung Der Wissenschaften E.V. Therapeutic use of antibodies directed against repulsive guidance molecule (RGM)
EP1944040B1 (en) * 2001-08-17 2012-08-01 Washington University Assay method for Alzheimer's disease
WO2003015691A2 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Eli Lilly And Company RAPID IMPROVEMENT OF COGNITION IN CONDITIONS RELATED TO A$g(b)
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE602004027348D1 (de) 2003-02-10 2010-07-08 Applied Molecular Evolution Abeta-bindende moleküle
TWI374893B (en) 2003-05-30 2012-10-21 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
DE602005022871D1 (de) * 2004-06-07 2010-09-23 Univ Ramot Verfahren zur passiven immunisierung gegen eine durch amyloidaggregation gekennzeichnete krankheit oder erkrankung mit vermindertem nervenentzündungsrisiko
ES2396555T3 (es) 2004-12-15 2013-02-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Anticuerpos que reconocen péptido beta amiloide
EP1838349A1 (en) * 2004-12-15 2007-10-03 Neuralab, Ltd. Amyloid beta antibodies for use in improving cognition
EP1838348B1 (en) 2004-12-15 2013-06-26 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
GT200600031A (es) * 2005-01-28 2006-08-29 Formulacion anticuerpo anti a beta
EP2388274A1 (en) 2005-06-17 2011-11-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Methods of purifying anti A Beta antibodies
CA2848662A1 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Abbvie Inc. Il-12/p40 binding proteins
EP2500358A3 (en) 2005-08-19 2012-10-17 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
AU2006283532B2 (en) 2005-08-19 2012-04-26 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
GB0519398D0 (en) * 2005-09-23 2005-11-02 Antisoma Plc Biological materials and uses thereof
CA2624562A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Binding domains of proteins of the repulsive guidance molecule (rgm) protein family and functional fragments thereof, and their use
AU2013200177B2 (en) * 2005-11-30 2014-10-02 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg Monoclonal antibodies against amyloid beta protein and uses thereof
PL1976877T5 (pl) 2005-11-30 2017-09-29 Abbvie Inc Przeciwciała monoklonalne przeciwko białku amyloidu beta oraz ich zastosowania
US8691224B2 (en) 2005-11-30 2014-04-08 Abbvie Inc. Anti-Aβ globulomer 5F7 antibodies
WO2007068412A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Ac Immune Sa A beta 1-42 specific monoclonal antibodies with therapeutic properties
ES2368591T3 (es) 2005-12-12 2011-11-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos contra beta amiloide con glicosilación en la región variable.
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
US7892544B2 (en) 2006-07-14 2011-02-22 Ac Immune Sa Humanized anti-beta-amyloid antibody
ES2902063T3 (es) 2006-09-08 2022-03-24 Abbvie Bahamas Ltd Proteínas de unión a interleucina-13
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
KR101160385B1 (ko) 2007-01-18 2012-07-10 일라이 릴리 앤드 캄파니 페길화된 Aβ FAB
CA2676715A1 (en) 2007-02-12 2008-08-21 Merck & Co., Inc. Piperazine derivatives for treatment of ad and related conditions
US20100311767A1 (en) 2007-02-27 2010-12-09 Abbott Gmbh & Co. Kg Method for the treatment of amyloidoses
ZA200905537B (en) 2007-03-01 2010-10-27 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
DK2142514T3 (da) 2007-04-18 2015-03-23 Probiodrug Ag Thioureaderivater som glutaminylcyclase-inhibitorer
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
US7931899B2 (en) 2007-05-14 2011-04-26 Medtronic, Inc Humanized anti-amyloid beta antibodies
US8323654B2 (en) 2007-05-14 2012-12-04 Medtronic, Inc. Anti-amyloid beta antibodies conjugated to sialic acid-containing molecules
US8613923B2 (en) 2007-06-12 2013-12-24 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
US8048420B2 (en) 2007-06-12 2011-11-01 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
SI2182983T1 (sl) 2007-07-27 2014-09-30 Janssen Alzheimer Immunotherapy Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta
WO2009048539A2 (en) 2007-10-05 2009-04-16 Genentech, Inc. Monoclonal antibody
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
WO2009070648A2 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Medtronic, Inc. Humanized anti-amyloid beta antibodies
US8962803B2 (en) 2008-02-29 2015-02-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Antibodies against the RGM A protein and uses thereof
SG190572A1 (en) 2008-04-29 2013-06-28 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
CA2723219A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Antibodies to receptor of advanced glycation end products (rage) and uses thereof
JP2011523853A (ja) 2008-06-03 2011-08-25 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用
BRPI0913366A8 (pt) 2008-06-03 2017-07-11 Abbott Lab Imunoglobulinas de domínio variável duplo e seus usos
SG192489A1 (en) 2008-07-08 2013-08-30 Abbott Lab Prostaglandin e2 dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
BRPI0915825A2 (pt) 2008-07-08 2015-11-03 Abbott Lab proteínas de ligação à prostaglandina e2 usos das mesmas
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
US8614297B2 (en) 2008-12-22 2013-12-24 Hoffmann-La Roche Inc. Anti-idiotype antibody against an antibody against the amyloid β peptide
US8030026B2 (en) 2009-02-24 2011-10-04 Abbott Laboratories Antibodies to troponin I and methods of use thereof
EP3235509A1 (en) 2009-03-05 2017-10-25 AbbVie Inc. Il-17 binding proteins
US8283162B2 (en) 2009-03-10 2012-10-09 Abbott Laboratories Antibodies relating to PIVKAII and uses thereof
RU2012112550A (ru) 2009-09-01 2013-10-10 Эбботт Лэборетриз Иммуноглобулины с двумя вариабельными доменами и их применение
BR112012008346B1 (pt) 2009-09-11 2021-12-21 Vivoryon Therapeutics N.V. Derivados heterocíclicos, seu processo de preparação, e composição farmacêutica
UY32948A (es) 2009-10-15 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
UY32979A (es) 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
US8420083B2 (en) 2009-10-31 2013-04-16 Abbvie Inc. Antibodies to receptor for advanced glycation end products (RAGE) and uses thereof
AU2010329955A1 (en) 2009-12-08 2012-05-24 Abbott Gmbh & Co. Kg Monoclonal antibodies against the RGM A protein for use in the treatment of retinal nerve fiber layer degeneration
WO2011107530A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Probiodrug Ag Novel inhibitors
ES2481823T3 (es) 2010-03-10 2014-07-31 Probiodrug Ag Inhibidores heterocíclicos de glutaminil ciclasa (QC, EC 2.3.2.5)
MX336196B (es) 2010-04-15 2016-01-11 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
JP5945532B2 (ja) 2010-04-21 2016-07-05 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
CN104804089A (zh) 2010-05-14 2015-07-29 Abbvie公司 Il-1结合蛋白
WO2012006500A2 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Abbott Laboratories Monoclonal antibodies against hepatitis c virus core protein
UY33492A (es) 2010-07-09 2012-01-31 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
US9120862B2 (en) 2010-07-26 2015-09-01 Abbott Laboratories Antibodies relating to PIVKA-II and uses thereof
US9221900B2 (en) 2010-07-30 2015-12-29 Ac Immune S.A. Methods for identifying safe and functional humanized antibodies
PE20131412A1 (es) 2010-08-03 2014-01-19 Abbvie Inc Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
PL2603528T3 (pl) 2010-08-10 2017-07-31 Glycotope Gmbh Przeciwciała Fab-glikozylowane
CN105348387B (zh) 2010-08-14 2020-08-25 Abbvie 公司 β淀粉样蛋白结合蛋白
CN103260639A (zh) 2010-08-26 2013-08-21 Abbvie公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
WO2012121775A2 (en) 2010-12-21 2012-09-13 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
DK2686313T3 (en) 2011-03-16 2016-05-02 Probiodrug Ag Benzimidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
JP6196163B2 (ja) 2011-03-17 2017-09-13 ミネルバ バイオテクノロジーズ コーポレーション 多能性幹細胞を作製する方法
CA2830027C (en) 2011-03-31 2016-04-26 Pfizer Inc. Novel bicyclic pyridinones
WO2012172449A1 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Pfizer Inc. Lactams as beta secretase inhibitors
KR20140061403A (ko) 2011-07-13 2014-05-21 애브비 인코포레이티드 항―il―13 항체를 이용하여 천식을 치료하기 위한 방법 및 조성물
ES2605565T3 (es) 2011-08-31 2017-03-15 Pfizer Inc Compuestos de hexahidropirano [3,4-D][1,3]tiazin-2-amina
JP2014533659A (ja) 2011-10-24 2014-12-15 アッヴィ・インコーポレイテッド スクレロスチンに対するイムノバインダー
UY34558A (es) 2011-12-30 2013-07-31 Abbvie Inc Proteínas de unión específicas duales dirigidas contra il-13 y/o il-17
IL316441A (en) 2012-01-27 2024-12-01 Abbvie Inc Composition and method for diagnosing and treating diseases associated with axonal degeneration of nerve cells
CA2872154C (en) 2012-05-04 2016-08-23 Pfizer Inc. Heterocyclic substituted hexahydropyrano [3,4-d] [1,3] thiazin-2-amine compounds as inhibitors of app, bace1 and bace2
KR20150027267A (ko) 2012-06-29 2015-03-11 화이자 인코포레이티드 LRRK2 억제제로서의 4-(치환된-아미노)-7H-피롤로[2,3-d]피리미딘
WO2014011955A2 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Abbvie, Inc. Il-1 binding proteins
JP2015529239A (ja) 2012-09-20 2015-10-05 ファイザー・インク アルキル置換ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン化合物
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
AR093311A1 (es) 2012-11-01 2015-05-27 Abbvie Inc Inmunoglobulinas de dominio variable dual contra el factor de crecimiento endotelial vascular (vegf) y el ligando involucrado en la señalizacion celula a celula a traves del receptor notch (dll4)
EP2931731A1 (en) 2012-12-11 2015-10-21 Pfizer Inc. Hexahydropyrano [3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds as inhibitors of bace1
EP2935282A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Pfizer Inc. CARBOCYCLIC- AND HETEROCYCLIC-SUBSTITUTED HEXAHYDROPYRANO[3,4-d][1,3]THIAZIN-2-AMINE COMPOUNDS
WO2014100542A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Abbvie, Inc. High-throughput antibody humanization
US9458244B2 (en) 2012-12-28 2016-10-04 Abbvie Inc. Single chain multivalent binding protein compositions and methods
US9915665B2 (en) 2012-12-28 2018-03-13 Abbvie Inc. High-throughput system and method for identifying antibodies having specific antigen binding activities
EP2948177A1 (en) 2013-01-22 2015-12-02 AbbVie Inc. Methods for optimizing domain stability of binding proteins
WO2014125394A1 (en) 2013-02-13 2014-08-21 Pfizer Inc. HETEROARYL-SUBSTITUTED HEXAHYDROPYRANO [3,4-d][1,3] THIAZIN-2-AMINE COMPOUNDS
US9233981B1 (en) 2013-02-15 2016-01-12 Pfizer Inc. Substituted phenyl hexahydropyrano[3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds
CA2900302C (en) 2013-02-19 2018-07-03 Pfizer Inc. Azabenzimidazole compounds as inhibitors of pde4 isozymes for the treatment of cns and other disorders
US9194873B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Abbott Laboratories HCV antigen-antibody combination assay and methods and compositions for use therein
CA2906407A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Abbott Laboratories Hcv ns3 recombinant antigens and mutants thereof for improved antibody detection
WO2014143343A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Abbott Laboratories Hcv core lipid binding domain monoclonal antibodies
WO2014144280A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Abbvie Inc. DUAL SPECIFIC BINDING PROTEINS DIRECTED AGAINST IL-1β AND / OR IL-17
SG11201509566RA (en) 2013-05-20 2015-12-30 Genentech Inc Anti-transferrin receptor antibodies and methods of use
JP6425717B2 (ja) 2013-10-04 2018-11-21 ファイザー・インク ガンマセクレターゼモジュレーターとしての新規二環式ピリジノン
WO2015092592A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Pfizer Inc. Novel 3,4-disubstituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7h-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as lrrk2 inhibitors
SG11201607746QA (en) 2014-03-21 2016-10-28 Abbvie Inc Anti-egfr antibodies and antibody drug conjugates
DK3126361T3 (da) 2014-04-01 2020-01-02 Pfizer Chromen og 1,1a,2,7b-tetrahydrocyclopropa[c]chromen- pyridopyrazindioner som gamma-sekretase-modulatorer
CA2944971C (en) 2014-04-10 2019-05-07 Pfizer Inc. 2-amino-6-methyl-4,4a,5,6-tetrahydropyrano[3,4-d][1,3]thiazin-8a(8h)-yl-1,3-thiazol-4-yl amides
WO2015165961A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Affiris Ag Treatment and prevention of alzheimer's disease (ad)
JP6713982B2 (ja) 2014-07-24 2020-06-24 ファイザー・インク ピラゾロピリミジン化合物
CN106795165B (zh) 2014-08-06 2019-09-10 辉瑞公司 咪唑并哒嗪化合物
JP6993228B2 (ja) 2014-11-19 2022-03-03 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
CN107001473B (zh) 2014-11-19 2021-07-09 豪夫迈·罗氏有限公司 抗-运铁蛋白受体抗体及使用方法
CA2966365A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Genentech, Inc. Blood brain barrier receptor antibodies and methods of use
WO2016094881A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Abbvie Inc. Lrp-8 binding proteins
ES2818806T3 (es) 2015-02-03 2021-04-14 Pfizer Novedosas ciclopropabenzofuranil piridopirazindionas
WO2016160976A2 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Abbvie Inc. Monovalent tnf binding proteins
ES2774016T3 (es) 2015-05-29 2020-07-16 Abbvie Inc Anticuerpos anti-cd40 y usos de los mismos
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
PT3310784T (pt) 2015-06-17 2020-11-30 Pfizer Compostos tricíclicos e a sua utilização como inibidores de fosfodiesterase
ES2908009T3 (es) 2015-06-24 2022-04-27 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-receptor de transferrina con afinidad adaptada
AU2016322813B2 (en) 2015-09-14 2021-04-01 Pfizer Inc. Novel imidazo (4,5-c) quinoline and imidazo (4,5-c)(1,5) naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors
EP3353174A1 (en) 2015-09-24 2018-08-01 Pfizer Inc N-[2-(3-amino-2,5-dimethyl-1,1-dioxido-5,6-dihydro-2h-1,2,4-thiadiazin-5-yl)-1,3-thiazol-4-yl]amides useful as bace inhibitors
JP2018531924A (ja) 2015-09-24 2018-11-01 ファイザー・インク テトラヒドロピラノ[3,4−d][1,3]オキサジン誘導体、およびbace阻害剤としてのその使用
BR112018003489A2 (pt) 2015-09-24 2018-09-25 Pfizer n-[2-(2-amino-6,6-dissubstituído-4,4a,5,6-tetra-hidropirano[3,4-d][1,3]tiazin-8a(8h)-il)-1,3-tiazol-4-il]amidas
CN114014936A (zh) 2015-10-02 2022-02-08 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗人cd20/人转铁蛋白受体抗体及使用方法
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
CN109195993B (zh) 2016-02-06 2022-05-10 岸迈生物科技有限公司 串联fab免疫球蛋白及其用途
SG11201806383TA (en) 2016-02-23 2018-09-27 Pfizer 6,7-dihydro-5h-pyrazolo[5,1-b][1,3]oxazine-2-carboxamide compounds
EP4364754A3 (en) 2016-06-08 2025-02-12 AbbVie Inc. Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates
JP2019521975A (ja) 2016-06-08 2019-08-08 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗egfr抗体薬物コンジュゲート
EP3468993A1 (en) 2016-06-08 2019-04-17 AbbVie Inc. Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates
US20200002432A1 (en) 2016-06-08 2020-01-02 Abbvie Inc. Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates
AU2017279554A1 (en) 2016-06-08 2019-01-03 Abbvie Inc. Anti-B7-H3 antibodies and antibody drug conjugates
CA3027046A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Abbvie Inc. Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates
US20190153107A1 (en) 2016-06-08 2019-05-23 Abbvie Inc. Anti-egfr antibody drug conjugates
MX2018015268A (es) 2016-06-08 2019-08-12 Abbvie Inc Anticuerpos anti-cd98 y conjugados de anticuerpo y farmaco.
EP4104865A1 (en) 2016-06-08 2022-12-21 AbbVie Inc. Anti-egfr antibody drug conjugates
BR112018077257A2 (pt) 2016-07-01 2019-04-02 Pfizer Inc. derivados de 5,7-di-hidro-pirrolo-piridina para o tratamento de doenças neurológicas e neurodegenerativas
CA3032430A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Epimab Biotherapeutics, Inc. Monovalent asymmetric tandem fab bispecific antibodies
JP7274417B2 (ja) 2016-11-23 2023-05-16 イミュノア・セラピューティクス・インコーポレイテッド 4-1bb結合タンパク質及びその使用
CA3056030A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Pfizer Inc. Novel imidazo[4,5-c]quinoline derivatives as lrrk2 inhibitors
WO2018163030A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Pfizer Inc. Cyclic substituted imidazo[4,5-c]quinoline derivatives
CA3064697A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Bluefin Biomedicine, Inc. Anti-vtcn1 antibodies and antibody drug conjugates
EP3634978A1 (en) 2017-06-07 2020-04-15 Adrx, Inc. Tau aggregation inhibitors
ES2937236T3 (es) 2017-06-22 2023-03-27 Pfizer Derivados de dihidro-pirrolo-piridina
JP7330164B2 (ja) 2017-07-18 2023-08-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア アミロイドベータに対する抗体
EP3668886A2 (en) 2017-08-18 2020-06-24 Adrx, Inc. Tau aggregation peptide inhibitors
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
TWI801540B (zh) 2018-03-23 2023-05-11 美商輝瑞大藥廠 哌嗪氮雜螺衍生物
MX2020011588A (es) 2018-05-03 2020-12-07 Shanghai Epimab Biotherapeutics Co Ltd Anticuerpos de alta afinidad a pd-1 y lag-3 y proteinas de union bispecificas preparadas a partir de las mismas.
WO2020015637A1 (zh) 2018-07-17 2020-01-23 江苏恒瑞医药股份有限公司 抗Abeta抗体、其抗原结合片段及应用
US20220031867A1 (en) 2018-10-04 2022-02-03 University Of Rochester Glymphatic delivery by manipulating plasma osmolarity
WO2020132230A2 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Genentech, Inc. Modified antibody fcs and methods of use
CA3167027A1 (en) 2020-02-05 2021-08-12 Larimar Therapeutics, Inc. Tat peptide binding proteins and uses thereof
WO2022081718A1 (en) 2020-10-14 2022-04-21 Five Prime Therapeutics, Inc. Anti-c-c chemokine receptor 8 (ccr8) antibodies and methods of use thereof
AR124681A1 (es) 2021-01-20 2023-04-26 Abbvie Inc Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr
US12144815B2 (en) 2021-02-23 2024-11-19 Hoth Therapeutics, Inc. Use of aprepitant for treating Alzheimer's disease
WO2023051663A1 (zh) 2021-09-30 2023-04-06 百奥泰生物制药股份有限公司 抗b7-h3抗体及其应用
EP4186529A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Veraxa Biotech GmbH Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
KR20240105469A (ko) 2021-11-25 2024-07-05 베락사 바이오테크 게엠베하 유전자 코드 확장을 이용하는 부위-특이적 접합에 의해 제조되는 개선된 항체-페이로드 접합체 (apc)
US20250059274A1 (en) 2021-12-24 2025-02-20 Bio-Thera Solutions, Ltd. ANTI-FRa ANTIBODY, AND ANTIBODY-DRUG CONJUGATE AND USE THEREOF
WO2024127366A1 (en) 2022-12-16 2024-06-20 Pheon Therapeutics Ltd Antibodies to cub domain-containing protein 1 (cdcp1) and uses thereof
WO2025027529A1 (en) 2023-07-31 2025-02-06 Advesya Anti-il-1rap antibody drug conjugates and methods of use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837672A (en) * 1992-07-10 1998-11-17 Athena Neurosciences, Inc. Methods and compositions for the detection of soluble β-amyloid peptide
US5766846A (en) * 1992-07-10 1998-06-16 Athena Neurosciences Methods of screening for compounds which inhibit soluble β-amyloid peptide production
US6114133A (en) * 1994-11-14 2000-09-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of Alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41)
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) * 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
PT1409654E (pt) * 1999-06-16 2008-11-25 Boston Biomedical Res Inst Controlo imunológico dos níveis de beta-amilóide in vivo
SK288711B6 (sk) * 2000-02-24 2019-11-05 Univ Washington Humanizovaná protilátka, jej fragment a ich použitie, polynukleová kyselina, expresný vektor, bunka a farmaceutický prostriedok
EP1944040B1 (en) * 2001-08-17 2012-08-01 Washington University Assay method for Alzheimer's disease
US20040241164A1 (en) * 2001-08-17 2004-12-02 Bales Kelly Renee Use of antibodies having high affinity for soluble ab to treat conditions and diseases related to ass

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530744A (ja) * 2007-06-12 2010-09-16 エーシー イミューン ソシエテ アノニム アミロイドβに対するヒト化抗体
JP2012233002A (ja) * 2012-08-03 2012-11-29 Janssen Alzheimer Immunotherapy 認知の改善における使用のためのアミロイドβ抗体
JP2021524740A (ja) * 2018-05-18 2021-09-16 グリコトープ ゲーエムベーハー 抗muc1抗体
US11872289B2 (en) 2018-05-18 2024-01-16 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Anti-MUC1 antibody-drug conjugate
JP7519910B2 (ja) 2018-05-18 2024-07-22 グリコトープ ゲーエムベーハー 抗muc1抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1432444A2 (en) 2004-06-30
WO2003016466A2 (en) 2003-02-27
WO2003016466A3 (en) 2003-10-23
EP1432444A4 (en) 2005-11-02
US20040192898A1 (en) 2004-09-30
CA2451998A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005503789A (ja) 抗Aβ抗体
EP1385544B1 (en) Humanized antibodies
CN1426423B (zh) 螯合淀粉样蛋白β肽的人源化抗体
EP1385545B1 (en) Humanized antibodies recognizing the beta-amyloid peptide
AU2001241786B2 (en) Humanized antibodies that sequester abeta peptide
AU2002324467A1 (en) Anti-aBeta antibodies
AU2006249277B2 (en) Humanized antibodies that sequester amyloid beta peptide
AU2001241786A1 (en) Humanized antibodies that sequester abeta peptide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104