JP2005502621A - インターロイキン2阻害剤および抗菌剤を含む局所投与用組成物 - Google Patents
インターロイキン2阻害剤および抗菌剤を含む局所投与用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005502621A JP2005502621A JP2003510107A JP2003510107A JP2005502621A JP 2005502621 A JP2005502621 A JP 2005502621A JP 2003510107 A JP2003510107 A JP 2003510107A JP 2003510107 A JP2003510107 A JP 2003510107A JP 2005502621 A JP2005502621 A JP 2005502621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen atom
- hydroxy
- alkyl
- antibacterial agent
- inhibitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/436—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/12—Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
- A61K38/13—Cyclosporins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/08—Antiseborrheics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
技術分野
本発明は、インターロイキン2阻害剤と抗菌剤とをその有効成分として含む局所投与用組成物に関する。特に、本発明は、インターロイキン2阻害剤と抗菌剤とをその有効成分として含む炎症および/または感染症の処置のための局所投与用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
背景技術
インターロイキン2阻害剤は、インターロイキン2阻害活性を有する物質である。そのような物質の例として、インターロイキン2産生阻害物質やインターロイキン2シグナル伝達阻害物質等が知られている。T細胞が活性化し増殖するためにはインターロイキン2が必須であるが、インターロイキン2阻害剤は、T細胞活性化機構を介して免疫抑制作用を示す。
【0003】
近年、インターロイキン2阻害剤を種々の炎症あるいは炎症を伴う疾患の処置に使用することが試みられており、例えば、FK506等のマクロライド化合物やシクロスポリン類がアレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚炎およびアレルギー性鼻炎等の処置に有効であることが知られている(米国特許第5,514,686号、米国特許第5,385,907号等)。また、本発明者は、先に、FK506等のマクロライド化合物を含むインターロイキン2阻害剤がドライアイの処置(WO00/66122)および眼炎症の眼局所処置(米国仮出願番号60/283,169、現在PCT/JP02/03664)に有効であることを報告している。
【0004】
しかしながら、インターロイキン2阻害剤を用いる種々の炎症の局所処置において、インターロイキン2阻害剤に起因する免疫抑制効果の結果として、感染症等の副作用が発現する場合があり、インターロイキン2阻害剤の主作用に悪影響を及ぼすことなくそのような副作用の低減された抗炎症剤の開発が望まれている。
【0005】
一方、抗菌剤は、従来から、眼や皮膚等の感染症および術後の感染予防等に対して使用されている。また、感染症の治療においては、病変部位における微生物等の増殖や繁殖を阻止することが極めて重要である。同様に、付随する炎症あるいは感染防御に伴う過度の免疫性炎症反応を抑制することが極めて重要である。このような要求にかなうべく追加的な抗炎症剤として主にステロイド剤が使用されている。しかしながら、ステロイド剤の使用は、病変部位における微生物等による感染性の亢進、皮膚の菲薄化、毛胞脂腺上の異常活性化、気道や鼻腔における血管壁の脆弱化、眼におけるステロイド緑内障等の副作用を惹起する恐れがある。従って感染症およびそれに付随する炎症あるいは感染防御に伴う過度の免疫性炎症反応を呈する感染症に対して、安全かつ有効な抗菌剤の開発が望まれている。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明の開示
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、炎症および/または感染症の局所処置において、インターロイキン2(以下、単にIL−2と称することもある)阻害剤と抗菌剤を組み合わせることによって、それぞれの薬剤の主作用に悪影響を及ぼすことなく、炎症および/または感染症が抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
従って、本発明は、以下のものを提供する。
(1)インターロイキン2阻害剤と抗菌剤をその有効成分として含む局所投与用組成物。
(2)インターロイキン2阻害剤が、マクロライド化合物あるいはシクロスポリンである、(1)記載の組成物。
(3)マクロライド化合物が、下記一般式(I)で示されるトリシクロ化合物またはその医薬上許容され得る塩である、(2)記載の組成物;
【0008】
【化1】
【0009】
(式中、R1およびR2、R3およびR4、ならびにR5およびR6の隣接する対は、各々独立して、
a)2つの隣接する水素原子を表わすか、R2は任意にアルキルであり、または
b)該対のそれぞれに結合している炭素原子どうしの間でもうひとつの結合を形成してもよく;
R7は水素原子、ヒドロキシ、アルキルオキシ、あるいは保護されたヒドロキシであるか、またはR1と共になってオキソを形成してもよく;
R8およびR9は各々独立して、水素原子またはヒドロキシを表わし;
R10は水素原子、アルキル、アルケニル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルキル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルケニル、またはオキソによって置換されたアルキルであり;
Xはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式−CH2O−で表わされる基であり;
Yはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式N−NR11R12もしくはN−OR13で表わされる基であり;
R11およびR12は各々独立して水素原子、アルキル、アリールまたはトシルを表わし;
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R22およびR23は各々独立して水素原子またはアルキルを表わし;
R24は、置換されていてもよい、1以上の複素原子を含み得る環であり;および
nは1または2を表わす、
ここで、Y、R10およびR23はそれらが結合している炭素原子と一緒になって飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環からなる窒素原子、硫黄原子および/または酸素原子を含有する複素環基を表わしていてもよく、その複素環基は、アルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ベンジル、式−CH2Se(C6H5)で表わされる基、および1以上のヒドロキシによって置換されたアルキルから選ばれる1以上の基によって任意に置換されていてもよい)。
(4)トリシクロ化合物がFK506である(3)記載の組成物。
【0010】
(5)抗菌剤がキノロン系の抗菌剤である(1)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
(6)キノロン系抗菌剤が、ナリジクス酸、ピペミド酸、ピロミド酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシン、トスフロキサシン、フレロキサシン、スパルフロキサシン、エンロフロキサシンおよびエノキサシン又はこれらの混合物である(5)記載の組成物。
(7)キノロン系抗菌剤が、オフロキサシンである(6)記載の組成物。
(8)炎症および/または感染症の処置を必要とする対象に対して、有効量のインターロイキン2阻害剤と抗菌剤とを局所投与することを含む、炎症および/または感染症の処置方法。
(9)炎症および/または感染症の処置のための局所投与用組成物の製造のためのインターロイキン2阻害剤と抗菌剤の使用。
(10)インターロイキン2阻害剤が、マクロライド化合物あるいはシクロスポリン類である、(9)記載の使用。
【0011】
(11)マクロライド化合物が、一般式(I)で示されるトリシクロ化合物またはその医薬上許容され得る塩である、(10)記載の使用。
(12)トリシクロ化合物がFK506である(11)記載の使用。
(13)抗菌剤がキノロン系の抗菌剤である(9)〜(12)のいずれかに記載の使用。
(14)キノロン系抗菌剤が、ナリジクス酸、ピペミド酸、ピロミド酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシン、トスフロキサシン、フレロキサシン、スパルフロキサシン、エンロフロキサシンおよびエノキサシン又はこれらの混合物である(13)記載の使用。
(15)キノロン系抗菌剤が、オフロキサシンである(14)記載の使用。
【0012】
発明の詳細な説明
本発明はインターロイキン2阻害剤と抗菌剤とをその有効成分として含む局所投与用組成物に関する。
【0013】
また、本発明は、炎症および/または感染症の処置を必要とする対象に対して、有効量のインターロイキン2阻害剤と抗菌剤を局所投与することを含む、炎症および/または感染症の処置方法に関する。
【0014】
さらに、本発明は、炎症および/または感染症の処置のための局所投与用組成物の製造のためのインターロイキン2阻害剤と抗菌剤の使用に関する。
【0015】
本発明のIL−2阻害剤は、IL−2阻害活性を有するものである限り特に限定されない。そのような薬剤の具体例としては、IL−2産生阻害物質が挙げられる。また、他の具体例としては、IL−2シグナル伝達阻害物質が挙げられる。上記の好ましい具体例としては、FK506、アスコマイシン誘導体、ラパマイシン誘導体等のマクロライド化合物やシクロスポリン類等が挙げられる。IL−2阻害剤は1種でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0016】
本発明は、IL−2阻害剤と抗菌剤とを単一の医薬製剤に含める態様、それぞれを別の医薬製剤とし、同時に局所投与する態様(いわゆる併用)を包含する。
【0017】
具体的なマクロライド化合物の例示としては、例えば下記一般式(I)で表されるトリシクロ化合物、またはその医薬上許容され得る塩が挙げられる。
【0018】
【化2】
【0019】
(式中、R1およびR2、R3およびR4、ならびにR5およびR6の隣接する対は、各々独立して、
a)2つの隣接する水素原子を表わすか、R2は任意にアルキルであり、または
b)該対のそれぞれに結合している炭素原子どうしの間でもうひとつの結合を形成してもよく;
R7は水素原子、ヒドロキシ、アルキルオキシ、あるいは保護されたヒドロキシであるか、またはR1と共になってオキソを形成してもよく;
R8およびR9は各々独立して、水素原子またはヒドロキシを表わし;
R10は水素原子、アルキル、アルケニル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルキル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルケニル、またはオキソによって置換されたアルキルであり;
Xはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式−CH2O−で表わされる基であり;
Yはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式N−NR11R12もしくはN−OR13で表わされる基であり;
R11およびR12は各々独立して水素原子、アルキル、アリールまたはトシルを表わし;
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R22およびR23は各々独立して水素原子またはアルキルを表わし;
R24は、置換されていてもよい、1以上の複素原子を含み得る環であり;および
nは1または2を表わす、
上記の意味に加え、Y、R10およびR23はそれらが結合している炭素原子と一緒になって飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環からなる窒素原子、硫黄原子および/または酸素原子を含有する複素環基を表わしていてもよく、その複素環基は、アルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ベンジル、式−CH2Se(C6H5)で表わされる基、および1以上のヒドロキシによって置換されたアルキルから選ばれる1以上の基によって任意に置換されていてもよい)
またはその医薬上許容され得る塩。
【0020】
一般式(I)において、好ましいR24は、例えば以下のような適当な置換基を有していてもよいシクロ(C5−7)アルキルである。
(a)3,4−ジオキソシクロヘキシル;
(b)3−R20−4−R21−シクロヘキシル(その中で、R20はヒドロキシ、アルキルオキシ、または−OCH2OCH2CH2OCH3、およびR21はヒドロキシ、−OCN、アルキルオキシ、適当な置換基を任意に有するヘテロアリールオキシ、−OCH2OCH2CH2OCH3、保護されたヒドロキシ、クロロ、ブロモ、ヨード、アミノオキザリルオキシ、アジド、p−トリルオキシチオカルボニルオキシ、またはR25R26CHCOO−(式中、R25は所望により保護されていてもよいヒドロキシ、または保護されたアミノ、およびR26は水素原子またはメチル、またはR20とR21は一緒になって、エポキシド環の酸素原子を形成する);または
(c)シクロペンチルであって、そのシクロペンチルは、メトキシメチル、所望により任意に保護されていてもよいヒドロキシメチル、アシルオキシメチル(その中において、アシル部分は、4級化されていてもよいジメチルアミノまたはエステル化されていてもよいカルボキシ)、1個またはそれ以上の保護されていてもよいアミノおよび/またはヒドロキシ、またはアミノオキザリルオキシメチルで置換されている。好ましい例としては、2−ホルミルシクロペンチルが挙げられる。
【0021】
式(I)において使用されている各記号の定義、その具体例、およびその好ましい実施態様を以下に詳細に説明する。
【0022】
「低級」とは特に指示がなければ、炭素原子1〜6個を有する基を意味するものとする。
「アルキル」および「アルキルオキシ」のアルキル部分の好ましい例としては、直鎖もしくは分枝鎖脂肪族炭化水素残基が挙げられ、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等の低級アルキルが挙げられる。
「アルケニル」の好ましい例としては、1個の二重結合を含有する直鎖もしくは分枝鎖脂肪族炭化水素残基が挙げられ、例えばビニル、プロペニル(アリル等)、ブテニル、メチルプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル等の低級アルケニルが挙げられる。
「アリール」の好ましい例としては、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、メシチル、ナフチル等が挙げられる。
【0023】
「保護されたヒドロキシ」および「保護されたアミノ」における保護基の好ましい例としては、例えばメチルチオメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオメチル、ブチルチオメチル、イソブチルチオメチル、ヘキシルチオメチル等の低級アルキルチオメチルのような1−(低級アルキルチオ)(低級)アルキル、さらに好ましいものとしてC1〜C4アルキルチオメチル、最も好ましいものとしてメチルチオメチル;
例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、第三級ブチルジメチルシリル、トリ第三級ブチルシリル等のトリ(低級)アルキルシリル、例えばメチルジフェニルシリル、エチルジフェニルシリル、プロピルジフェニルシリル、第三級ブチルジフェニルシリル等の低級アルキルジアリールシリル等のようなトリ置換シリル、さらに好ましいものとしてトリ(C1〜C4)アルキルシリルおよびC1〜C4アルキルジフェニルシリル、最も好ましいものとして第三級ブチル−ジメチルシリルおよび第三級ブチルジフェニルシリル;
カルボン酸、スルホン酸およびカルバミン酸から誘導される脂肪族アシル、芳香族アシルおよび芳香族基で置換された脂肪族アシルのようなアシル;等が挙げられる。
【0024】
脂肪族アシルとしては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、カルボキシアセチル、カルボキシプロピオニル、カルボキシブチリル、カルボキシヘキサノイル等の、カルボキシのような適当な置換基を1個以上有していてもよい低級アルカノイル;
例えばシクロプロピルオキシアセチル、シクロブチルオキシプロピオニル、シクロヘプチルオキシブチリル、メンチルオキシアセチル、メンチルオキシプロピオニル、メンチルオキシブチリル、メンチルオキシペンタノイル、メンチルオキシヘキサノイル等の、低級アルキルのような適当な置換基を1個以上有していてもよいシクロ(低級)アルキルオキシ(低級)アルカノイル;
カンファースルホニル;
例えばカルボキシメチルカルバモイル、カルボキシエチルカルバモイル、カルボキシプロピルカルバモイル、カルボキシブチルカルバモイル、カルボキシペンチルカルバモイル、カルボキシヘキシルカルバモイル等のカルボキシ(低級)アルキルカルバモイル、および例えばトリメチルシリルメトキシカルボニルエチルカルバモイル、トリメチルシリルエトキシカルボニルプロピルカルバモイル、トリエチルシリルエトキシカルボニルプロピルカルバモイル、第三級ブチルジメチルシリルエトキシカルボニルプロピルカルバモイル、トリメチルシリルプロポキシカルボニルブチルカルバモイル等のトリ(低級)アルキルシリル(低級)アルキルオキシカルボニル(低級)アルキルカルバモイル等の、カルボキシもしくは保護されたカルボキシ等のような適当な置換基を1個以上有する低級アルキルカルバモイルが挙げられる。
【0025】
芳香族アシルとしては、例えばベンゾイル、トルオイル、キシロイル、ナフトイル、ニトロベンゾイル、ジニトロベンゾイル、ニトロナフトイル等の、ニトロのような適当な置換基を1個以上有してもよいアロイル;
例えばベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、キシレンスルホニル、ナフタレンスルホニル、フルオロベンゼンスルホニル、クロロベンゼンスルホニル、ブロモベンゼンスルホニル、ヨードベンゼンスルホニル等の、ハロゲンのような適当な置換基を1個以上有していてもよいアレーンスルホニル等が挙げられる。
【0026】
芳香族基で置換された脂肪族アシルとしては、例えば低級アルキルオキシまたはトリハロ(低級)アルキル等の適当な置換基を1個以上有していてもよいアル(低級)アルカノイル等であってもよく、ここで具体例としては、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルブチリル、2−トリフルオロメチル−2−メトキシ−2−フェニルアセチル、2−エチル−2−トリフルオロメチル−2−フェニルアセチル、2−トリフルオロメチル−2−プロポキシ−2−フェニルアセチル等が挙げられる。
上記アシル中、さらに好ましいアシルとしては、カルボキシを有してもよいC1〜C4アルカノイル、シクロアルキル部分に(C1〜C4)アルキルを2個有するシクロ(C5〜C6)アルキルオキシ(C1〜C4)アルカノイル、カンファースルホニル、カルボキシ(C1〜C4)アルキルカルバモイル、トリ(C1〜C4)アルキルシリル(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル(C1〜C4)アルキルカルバモイル、ニトロ基を1個または2個有していてもよいベンゾイル、ハロゲンを有するベンゼンスルホニル、C1〜C4アルキルオキシとトリハロ(C1〜C4)アルキルを有するフェニル(C1〜C4)アルカノイルが挙げられ、それらのうち、最も好ましいものとしては、アセチル、カルボキシプロピオニル、メンチルオキシアセチル、カンファースルホニル、ベンゾイル、ニトロベンゾイル、ジニトロベンゾイル、ヨードベンゼンスルホニルおよび2−トリフルオロメチル−2−メトキシ−2−フェニルアセチル等が挙げられる。
【0027】
「飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環からなる窒素原子、硫黄原子および/もしくは酸素原子を有する複素環基」の好ましい例としては、ピロリル、テトラヒドロフリル等が挙げられる。
「適当な置換基を有していてもよいヘテロアリールオキシ」の中の「適当な置換基を有していてもよいヘテロアリール部分」とは、EP−A−532,088中の式Iの化合物の基R1として例示のものが挙げられるが、1−ヒドロキシエチルインドール−5−イルが好ましい。これらの文献の開示を引用して明細書記載の一部とする。
【0028】
本発明において使用されるトリシクロ化合物(I)は、EP−A−184162、EP−A−323042、EP−A−423714、EP−A−427680、EP−A−465426、EP−A−480623、EP−A−532088、EP−A−532089、EP−A−569337、EP−A−626385、WO89/05303、WO93/05058、WO96/31514、WO91/13889、WO91/19495、WO93/5059等に記載されており、これらの文献の開示は引用により本明細書の一部とする。
【0029】
特に、FR900506(=FK506)、FR900520(アスコマイシン)、FR900523およびFR900525と呼称される化合物は、ストレプトミセス(Streptomyces)属、例えばストレプトミセス・ツクバエンシス(Streptomyces tsukubaensis)No.9993(寄託機関:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(旧名称:通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所)、寄託日:1984年10月5日、受託番号:微工研条寄第927号)もしくは、ストレプトミセス・ハイグロスコピカス・サブスペシース・ヤクシマエンシス(Streptomyces hygroscopicus subsp.yakushimaensis)No.7238(寄託機関:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(旧名称:通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)、寄託日:1985年1月12日、受託番号:微工研条寄第928号)(EP−A−0184162)により産生される物質であり、下記構造式で示される化合物、FK506(一般名:タクロリムス)は、代表的な化合物である。
【0030】
【化3】
【0031】
化学名:17−アリル−1,14−ジヒドロキシ−12−[2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル)−1−メチルビニル]−23,25−ジメトキシ−13,19,21,27−テトラメチル−11,28−ジオキサ−4−アザトリシクロ[22.3.1.04,9]オクタコス−18−エン−2,3,10,16−テトラオン
トリシクロ化合物(I)のうち、より好ましいものは、R3およびR4、R5およびR6の隣接するそれぞれの対が、当該対のそれぞれが結合している炭素原子どうしの間に独立してもう一つの結合を形成してもよく、
R8とR23は独立して水素原子を示し、
R9はヒドロキシであり、
R10はメチル、エチル、プロピルまたはアリルであり、
Xは(水素原子、水素原子)またはオキソであり、
Yはオキソであり、
R14、R15、R16、R17、R18、R19とR22はそれぞれ独立してメチルを示し、
R24は、3−R20−4−R21−シクロヘキシルであり(その中で、R20はヒドロキシ、アルキルオキシ、または−OCH2OCH2CH2OCH3、およびR21はヒドロキシ、−OCN、アルキルオキシ、適当な置換基を有するヘテロアリールオキシ、−OCH2OCH2CH2OCH3、保護されたヒドロキシ、クロロ、ブロモ、ヨード、アミノオキザリルオキシ、アジド、p−トリルオキシチオカルボニルオキシ、またはR25R26CHCOO−(式中、R25は所望により保護されていてもよいヒドロキシ、または保護されたアミノ、およびR26は水素原子またはメチル)であり、またはR20とR21は一緒になって、エポキシド環の酸素原子を形成し)、そして
nは1または2で示される化合物である。
【0032】
特に好ましいトリシクロ化合物(I)としては、FK506の他に、EP−A−427680の実施例66aに記載の33−エピ−クロロ−33−デスオキシ アスコマイシン等のハロゲン化誘導体等のアスコマイシン誘導体が挙げられる。
【0033】
他の好ましいIL−2阻害剤(マクロライド化合物)としては、メルクインデックス(MERCK INDEX)(12版)No.8288に記載されるラパマイシンおよびその誘導体が挙げられる。その好ましい例としては、WO95/16691の第1頁に記載される、40−O−(2−ヒドロキシ)エチルラパマイシン、40−O−(3−ヒドロキシ)プロピルラパマイシン、40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチルラパマイシンおよび40−O−(2−アセトアミノエチル)ラパマイシン等のO−置換された誘導体、式A〔ここで40位のヒドロキシは−OR1(式中、R1はヒドロキシアルキル、ヒドロアルキルオキシアルキル、アシルアミノアルキルおよびアミノアルキル)である〕。これらのO−置換された誘導体は適当な条件下で、ラパマイシン(またはジヒドロまたはデオキソラパマイシン)と脱離基を結合している有機ラジカル(例えばRX(式中、Rは、アルキル、アリルおよびベンジル部分などのO−置換基として望まれる有機ラジカルであり、XはCCl3C(NH)OおよびCF3SO3等の脱離基である)とを反応させることによって製造することができる。条件は以下であり得る:XがCCl3C(NH)Oの場合、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはそれらに対応するピリジニウムまたは置換ピリジニウム塩の存在下などのような酸性または中性条件、XがCF3SO3の場合、ピリジン、置換ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンおよびペンタメチルピペリジン等の塩基の存在下。最も好ましいラパマイシン誘導体は、WO94/09010に開示されている40−O−(2−ヒドロキシ)エチルラパマイシンであり、引用することによって明細書記載の一部とする。
【0034】
トリシクロ化合物(I)、ラパマイシンおよびそれらの誘導体の医薬上許容され得る塩は、無毒の、医薬として許容され得る慣用の塩であり、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、例えばトリエチルアミン塩、N−ベンジル−N−メチルアミン塩等のアミン塩のような無機または有機塩基との塩が挙げられる。
【0035】
本発明のIL−2阻害剤、特にマクロライド化合物においては、コンホーマーあるいは不斉炭素原子および二重結合に起因する光学異性体および幾何異性体のような1対以上の立体異性体が存在することがあり、そのようなコンホーマーあるいは異性体もこの発明の範囲に包含される。また、マクロライド化合物は溶媒和物を形成することも出来るが、その場合も本願発明の範囲に含まれる。好ましい溶媒和物としては、水和物およびエタノレートが挙げられる。
【0036】
他のIL−2阻害剤としては、メルクインデックス(MERCK INDEX)(12版)No.2821、米国特許4,117,118、4,215,199、4,288,431、4,388,307、Helv.Chim.Acta 60,1568(1977)及び65,1655(1982)やTransplant.Proc.17,1362(1985)等より公知である。具体的にはシクロスポリンA、B、C、D、E、F、Gのようなシクロスポリン類もしくはその誘導体である。中でも好ましくは、シクロスポリンAである。これらの刊行物の開示を引用して明細書記載の一部とする。
【0037】
トリシクロ化合物(I)、医薬上許容され得る塩、シクロスポリン類もしくはそれらの誘導体は、IL−2の産生を阻害する「IL−2産生阻害剤」と分類することが出来、ラパマイシンもしくはその誘導体は、IL−2シグナルの伝達を阻害する「IL−2シグナル伝達阻害剤」と分類することも出来る。
【0038】
トリシクロ化合物(I)またはその医薬上許容され得る塩とは、無毒の、医薬として許容され得る慣用の塩であり、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、例えばトリエチルアミン塩、N−ベンジル−N−メチルアミン塩等のアミン塩のような無機または有機塩基との塩が挙げられる。
【0039】
本発明のトリシクロ化合物においては、コンホーマーあるいは不斉炭素原子および二重結合に起因する光学異性体および幾何異性体のような1対以上の立体異性体が存在することがあり、そのようなコンホーマーあるいは異性体もこの発明の範囲に包含される。また、トリシクロ化合物は溶媒和物を形成することも出来るが、その場合も本願発明の範囲に含まれる。好ましい溶媒和物としては、水和物およびエタノレートが挙げられる。
【0040】
本発明において用いられる抗菌剤とは、IL−2阻害剤のIL−2阻害活性に不利な影響を及ぼさないものであれば特に限定されず、好ましくはIL−2阻害作用を有さない抗菌剤である。また、マクロライド化合物(特に式(I)で表される化合物)やシクロスポリン類とは異なる構造を有する抗菌剤が好ましい。例えば、ベンジルペニシリン、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、アンピシリン、ヘタシリン、カルベニシリン、スルベニシリン、バカンピシリン、アモキシリン、チカルシリン、ピペラシリンおよびアスポキシシリン等のペニシリン系、セファロチン、セファゾリン、セフォチアム、セフォタキシム、セフォペラゾン、セフチゾムキシム、セフメノキシム、セフピラミド、セフタジジム、セフォジジム、セフェピオム、セフェピム、セフォゾプラン、セフスロジンおよびセフォセリス等のセファロスポリン系、セフォキシチン、セフメタゾールおよびセフミノックス等のセファマイシン系、ラタモキセフ、フロモキセフ等のオキサセフェム系、アズトレオナム等のモノバクタム系、メロペネム等のカルバペネム系、ファロペネム等のペネム系、アミカシン、トブラマイシン、ジベカシン、アルベカシン、ゲンタミシンおよびイセパミシン等のアミノグリコシド系、リンコマイシン、クリンダマイシン等のリンコマイシン系、オキシテトラサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン等のテトラサイクリン系、クロラムフェニコール、チアンフェニコール等のクロラムフェニコール系、ナリジクス酸、ピペミド酸、ピロミド酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシン、トスフロキサシン、フレロキサシン、スパフロキサシン、エンロフロキサシンおよびエノキサシン等のキノロン系、バンコマイシンおよびティコプラニン等のグリコペプチド系の抗菌剤が挙げられる。好ましくは、キノロン系の抗菌剤、特にオフロキサシンが好ましい。抗菌剤は1種または2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0041】
本発明にいう処置には、予防、治療、症状の軽減、症状の減退、進行停止等、あらゆる管理が含まれる。
【0042】
本発明の組成物は、眼、皮膚、気道、鼻腔、口唇、陰部および外陰部等に局所的に投与される。
【0043】
製剤化して投与する場合には、常套手段に従って製造した製剤として投与することができる。その形態としては、点眼剤、眼軟膏剤等眼科の分野で用いられる全ての眼局所投与用製剤、軟膏剤、クリーム、ローション、スプレー等皮膚、耳鼻咽喉科の分野等で用いられる全ての外用製剤を含む。
【0044】
点眼剤は、有効成分を無菌の水溶液、例えば生理食塩水、緩衝液等に溶解させるかまたは使用前に溶解されるべく粉末の組成物と組み合わせて作られる。例えば、EP−A−0406791に記載のような点眼剤が好ましい。所望により点眼剤に通常用いられる添加物を加えることができる。そのような添加物としては、等張化剤(例えば塩化ナトリウム等)、緩衝剤(例えばホウ酸、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等)、保存剤(例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロブタノール等)、増粘剤(例えば乳糖、マンニトール、マルトースなどの糖、例えばヒアルロル酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム等のヒアルロン酸もしくはその塩、例えばコンドロイチン硫酸等のムコ多糖類、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、架橋ポリアクリル酸塩等)が挙げられる。前記刊行物の開示を引用して明細書記載の一部とする。
【0045】
軟膏(眼軟膏を含む)は、基剤に有効成分を混合して作られる。かかる製剤は、常套手段に従って調製することができる。例えば、通常軟膏用に用いられる基剤中に有効成分を混和し、常法に従って製剤化することによって無菌的に軟膏を調製することができる。軟膏の基剤としては、ワセリン、ゼレン50、プラスチベース、マクロゴール等が例示されるが、これらに限定されない。更に親水性を高めることを目的として界面活性剤を加えることができる。また、軟膏についても必要に応じて前記の例えば保存剤等の添加剤を配合することもできる。
【0046】
本発明の組成物は、保存剤を含まない無菌のユニット・ドーズ・タイプとして製剤化することも可能である。
【0047】
本発明に用いられる有効成分の投与量および投与回数は、患者の性別、年齢、体重、処置されるべき症状、所望の治療効果、投与ルート、処置期間等により変化するが、通常、成人に対し点眼剤として使用する場合、IL−2阻害剤を0.0001〜10.0W/V%、好ましくは0.005〜5.0W/V%、および抗菌剤を0.0001〜50.0W/V%、好ましくは0.005〜10.0W/V%含有する製剤を、1日1眼あたり数回、好ましくは1〜6回、より好ましくは1〜4回、1回数滴、好ましくは1〜4滴投与し得る。軟膏剤、クリーム、ローション、スプレーとして使用するのであれば、IL−2阻害剤を0.0001〜10.0W/V%、好ましくは0.005〜5.0W/V%、および抗菌剤を0.0001〜50.0W/V%、好ましくは0.005〜10.0W/V%含有する製剤を、一日あたり数回、好ましくは1〜6回、より好ましくは1〜4回塗布または噴霧すればよい。また、各成分の配合比率は、炎症や感染症の程度により、適宜増減することができる。
【0048】
本発明においては、その有効成分であるIL−2阻害剤および抗菌剤はそれぞれ1種を含めることができ、あるいはこれらの薬剤を2種類以上を併用して含めることもできる。複数の有効成分を併用する場合には、各々の含有量は、それらの効果や安全性等を考慮して適宜増減することができる。
【0049】
本発明によれば、IL−2阻害剤および抗菌剤を別々に医薬製剤に製し、同時に局所投与する場合には、有効成分の投与量および投与回数は、患者の性別、年齢、体重、処置されるべき症状、所望の治療効果、投与ルート、処置期間等により決定される。
【0050】
更に、本発明製剤においては、本発明の目的に反しない限り、他の薬理活性成分を適宜含有させることもできる。
【0051】
本発明において炎症および/または感染症とは、眼、皮膚、気道、鼻腔、口唇、陰部および外陰部等に局所的に処置されるものであれば特に限定的ではない。そのような疾患の例は以下のとおり。細菌(例えば、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、連鎖球菌、淋菌、梅毒菌等)や真菌(例えば、白癬菌、マラセチア菌、カンジダ菌等)等の微生物による感染症、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎等のアレルギー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎等の皮膚炎と総称される疾患、ブドウ膜炎、結膜炎、毛様体炎、強膜炎、上強膜炎、視神経炎、後球視神経炎、角膜炎、眼瞼炎、角膜潰瘍および結膜潰瘍等の眼炎症を伴う疾患、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎等の鼻炎と総称される疾患、気管支喘息、小児喘息、急性気管支炎、慢性気管支炎等の気道の炎症を伴う疾患。また、眼科手術(白内障の手術等)や外科手術をうけた部位の炎症および/または感染症等も本発明に含まれる。
【0052】
本発明によれば、インターロイキン2阻害剤と抗菌剤を組み合わせて局所処置することによって、各成分の主作用に悪影響を及ぼすことなく、炎症および/または感染症を抑制することが可能となる。また、各成分を単独で使用する場合と比較して、その有効成分の使用量を低減することを可能とすると共に、少用量で強い抗炎症および/または抗菌活性が得られ、副作用が少ない薬剤を提供することが可能となる。したがって、本発明の組成物は、感染症および付随する炎症あるいは感染防御に伴う過度の免疫性炎症反応を呈する対象の感染症の処置に効果的である。さらにIL−2阻害剤に起因する免疫抑制効果の結果として、あるいはIL−2阻害剤以外の要因(けがや手術)による感染症の兆候あるいは感染症が広がる兆候にある対象の炎症の処置に対して、有効かつ安全に投与することができる。
【0053】
本発明は以下の実施例を参照してさらに詳細に説明されるであろうが、これはこの発明を限定するものではない。
【実施例】
【0054】
実施例1
本発明の局所処置用医薬組成物を調製した。
【0055】
【数1】
【0056】
試験例1(抗菌試験)
NAC寒天プレート上の緑膿菌IID−1210(日本国、横浜市立大学医学部、眼科学教室より供与)の単一コロニー分離株を2mLのハート−インフュージョン−ブロス中に植菌し、一晩37℃に保った。一晩培養した培養物100μLを10mLのハート−インフュージョン−ブロス中に植菌し、ついで撹拌しながら37℃で12時間増殖させた。
12羽の日本白色ウサギ(13週齢、Std:JW/CSK,Japan SLC,Inc.)をペントバルビタールナトリウム(25mg/kg)の静脈内投与によって麻酔し、ついで0.4%のオキシブプロカイン塩酸塩の両眼への点眼によって局所麻酔した。Hatano H ら(Japanese Review of Clinical Ophthalmology 79: 1153, 1985)によって記載された方法によって6mmの冠状のこと27ゲージ針を用いて左右相称に角膜を損傷させた。上記で調製した菌懸濁液40μLを損傷した角膜上に2回点眼した(Day1,21:00)。植菌後、これらのウサギを4つの群に分けた(ウサギ3羽−6眼/群)。各試験物質あるいはベヒクル50μLを、植菌して12時間後に1回、各動物の両眼に局所投与した(Day2,9:00)。
試験物質としては、0.06%FK−506(グループ2)、0.03%オフロキサシン(グループ3)、0.06%FK−506と0.03%オフロキサシンとを含む混合物(グループ4)およびベヒクル(グループ1)を用いた。
試験物質を投与して4時間後、ペントバルビタールナトリウムを静脈内に過剰に投与して動物を供死し眼を取り出して角膜を6mmの冠状のこを用いて切断した。重量を測ったのち、各角膜を1mLの滅菌生理食塩水中でホモジナイズした。各ホモジネートのアリコート(0.1mL)をNAC寒天上に置き、37℃で24時間インキュベートした。コロニーをカウントした。各角膜について全ての定量的培養を3つ一組で実施し、3つの測定値の相加平均を決定した。結果を角膜重量グラムあたりの生命体の数(コロニー形成単位[CFU]の測定によって決定される)として表した。
表1に各群のコロニー形成単位を示す。0.06%FK−506で処置することによりベヒクルで処置した場合に比べて生存しているシュードモナスの数は減少したが、それは顕著なものではなかった。0.3%オフロキサシンで処置することにより細菌が排除された。0.06%FK−506と0.3%オフロキサシンを含有する混合物で処置することによってもまた細菌を排除した。この結果は、FK−506はオフロキサシンの感染阻害に影響しないことを示している。
オフロキサシン等の抗菌剤との併用が、FK−506等の免疫抑制活性を有するIL−2阻害剤の単独投与に伴う細菌感染のリスクを取り除くということもまた明らかとなった。
【0057】
【表1】
【0058】
a)p<0.05 グループ1からの有意差(Tukey test)
b)p<0.01 グループ2からの有意差(Tukey test)
【0059】
試験例2(抗炎症試験)
試験例1に記載されるようにして12羽の日本白色ウサギ(13週齢、Std:JW/CSK)に実験的にシュードモナス性角膜炎を引き起こした。植菌後、ウサギを4つの群にわけた(ウサギ3羽−6眼/群)。各試験物質あるいはベヒクル50μLを、植菌して12時間後から開始して4時間間隔で1日4回各動物の両眼に局所投与した。試験物質およびベヒクルは試験例1で用いたのと同じものを用いた。
ウサギをスリットランプ生体顕微鏡を用いて調べ、植菌後48時間での結膜の炎症の深刻度ならびに植菌後60時間での角膜の炎症の深刻度をKuriyama Hらが記載した方法に基づいて以下の徴候に数値評価を付した。角膜の炎症は、角膜の不透明度(スコア0−8)および角膜の潰瘍(スコア0−3)のスコアの合計で評価した。結膜の炎症は、眼瞼結膜炎症の発赤(スコア0−4)、眼瞼結膜の浮腫(スコア0−4)、瞬膜の状態(スコア0−3)および分泌物(スコア0−3)のスコアの合計で評価した。
表2に示すように、0.06%FK−506または0.3%オフロキサシンで処置することにより結膜の炎症を低減する傾向にあった。0.06%FK−506と0.3%オフロキサシンとを含む混合物で処置すると、ベヒクル処置に比べて顕著に結膜の炎症が低減した。
【0060】
【表2】
【0061】
a)p<0.05 グループ1からの有意差(Tukey test)
【0062】
表3に示すように、0.06%FK−506で処置することにより角膜の炎症が低減する傾向にあった。0.3%オフロキサシンあるいは0.06%FK−506と0.3%オフロキサシンとを含む混合物で処置することによりベヒクル処置に比べて角膜の炎症が顕著に減じた。0.06%FK−506と0.3%オフロキサシンとを含む混合物で処置することにより0.06%FK−506で処置した場合に比べて顕著に角膜の炎症が減じた。
【0063】
【表3】
【0064】
a)p<0.01 グループ1からの有意差(Tukey test)
b)p<0.05 グループ2からの有意差(Tukey test)
【0065】
上記結果は、FK−506とオフロキサシンとのコンビネーションを用いた局所処置が各有効成分の主作用に悪影響を及ぼすことなく炎症および/または感染を阻害したことを示した。さらにこの結果は、FK−506およびオフロキサシンを組み合わせて用いた場合に炎症に対して相加効果および/または相乗効果を示したことを示している。
【0066】
産業上の利用可能性
有効成分としてインターロイキン2阻害剤と抗菌剤とを含む局所投与用組成物は、感染症等の副作用を抑えつつ抗炎症効果を示す。本発明の局所投与用組成物は、感染症、それに伴う炎症あるいは感染防御に伴う過度の免疫性炎症反応を呈する感染症の予防または処置を提供する。従って本発明の局所投与用組成物は、炎症および/または感染症の処置に有用である。
【0067】
本出願は、米国で出願された出願番号第60/303,148号を基礎としておりそれらの内容は引用により本明細書に包含される。
Claims (15)
- インターロイキン2阻害剤と抗菌剤をその有効成分として含む局所投与用組成物。
- インターロイキン2阻害剤が、マクロライド化合物あるいはシクロスポリンである、請求項1記載の組成物。
- マクロライド化合物が、下記一般式(I)で示されるトリシクロ化合物またはその医薬上許容され得る塩である、請求項2記載の組成物;
a)2つの隣接する水素原子を表わすか、R2は任意にアルキルであり、または
b)該対のそれぞれに結合している炭素原子どうしの間でもうひとつの結合を形成してもよく;
R7は水素原子、ヒドロキシ、アルキルオキシ、あるいは保護されたヒドロキシであるか、またはR1と共になってオキソを形成してもよく;
R8およびR9は各々独立して、水素原子またはヒドロキシを表わし;
R10は水素原子、アルキル、アルケニル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルキル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルケニル、またはオキソによって置換されたアルキルであり;
Xはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式−CH2O−で表わされる基であり;
Yはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式N−NR11R12もしくはN−OR13で表わされる基であり;
R11およびR12は各々独立して水素原子、アルキル、アリールまたはトシルを表わし;
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R22およびR23は各々独立して水素原子またはアルキルを表わし;
R24は、置換されていてもよい、1以上の複素原子を含み得る環であり;および
nは1または2を表わす、
ここで、Y、R10およびR23はそれらが結合している炭素原子と一緒になって飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環からなる窒素原子、硫黄原子および/または酸素原子を含有する複素環基を表わしていてもよく、その複素環基は、アルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ベンジル、式−CH2Se(C6H5)で表わされる基、および1以上のヒドロキシによって置換されたアルキルから選ばれる1以上の基によって任意に置換されていてもよい)。 - トリシクロ化合物がFK506である請求項3記載の組成物。
- 抗菌剤がキノロン系の抗菌剤である請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
- キノロン系抗菌剤が、ナリジクス酸、ピペミド酸、ピロミド酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシン、トスフロキサシン、フレロキサシン、スパルフロキサシン、エンロフロキサシンおよびエノキサシン又はこれらの混合物である請求項5記載の組成物。
- キノロン系抗菌剤が、オフロキサシンである請求項6記載の組成物。
- 炎症および/または感染症の処置を必要とする対象に対して、有効量のインターロイキン2阻害剤と抗菌剤とを局所投与することを含む、炎症および/または感染症の処置方法。
- 炎症および/または感染症の処置のための局所投与用組成物の製造のためのインターロイキン2阻害剤と抗菌剤の使用。
- インターロイキン2阻害剤が、マクロライド化合物あるいはシクロスポリンである、請求項9記載の使用。
- マクロライド化合物が、下記一般式(I)で示されるトリシクロ化合物またはその医薬上許容され得る塩である、請求項10記載の使用;
a)2つの隣接する水素原子を表わすか、R2は任意にアルキルであり、または
b)該対のそれぞれに結合している炭素原子どうしの間でもうひとつの結合を形成してもよく;
R7は水素原子、ヒドロキシ、アルキルオキシ、あるいは保護されたヒドロキシであるか、またはR1と共になってオキソを形成してもよく;
R8およびR9は各々独立して、水素原子またはヒドロキシを表わし;
R10は水素原子、アルキル、アルケニル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルキル、1以上のヒドロキシによって置換されたアルケニル、またはオキソによって置換されたアルキルであり;
Xはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式−CH2O−で表わされる基であり;
Yはオキソ、(水素原子、ヒドロキシ)、(水素原子、水素原子)、または式N−NR11R12もしくはN−OR13で表わされる基であり;
R11およびR12は各々独立して水素原子、アルキル、アリールまたはトシルを表わし;
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R22およびR23は各々独立して水素原子またはアルキルを表わし;
R24は、置換されていてもよい、1以上の複素原子を含み得る環であり;および
nは1または2を表わす、
ここで、Y、R10およびR23はそれらが結合している炭素原子と一緒になって飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環からなる窒素原子、硫黄原子および/または酸素原子を含有する複素環基を表わしていてもよく、その複素環基は、アルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、ベンジル、式−CH2Se(C6H5)で表わされる基、および1以上のヒドロキシによって置換されたアルキルから選ばれる1以上の基によって任意に置換されていてもよい)。 - トリシクロ化合物がFK506である請求項11記載の使用。
- 抗菌剤がキノロン系の抗菌剤である請求項9〜12のいずれかに記載の使用。
- キノロン系抗菌剤が、ナリジクス酸、ピペミド酸、ピロミド酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシン、トスフロキサシン、フレロキサシン、スパルフロキサシン、エンロフロキサシンおよびエノキサシン又はこれらの混合物である請求項13記載の使用。
- キノロン系抗菌剤が、オフロキサシンである請求項14記載の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30314801P | 2001-07-06 | 2001-07-06 | |
PCT/JP2002/006670 WO2003004098A1 (en) | 2001-07-06 | 2002-07-02 | Composition for topical administration comprising an interleukin-2 inhibitor and an antimicrobial agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005502621A true JP2005502621A (ja) | 2005-01-27 |
JP2005502621A5 JP2005502621A5 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=23170731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003510107A Pending JP2005502621A (ja) | 2001-07-06 | 2002-07-02 | インターロイキン2阻害剤および抗菌剤を含む局所投与用組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7033604B2 (ja) |
EP (1) | EP1406700A1 (ja) |
JP (1) | JP2005502621A (ja) |
KR (1) | KR20040019034A (ja) |
CN (1) | CN1259049C (ja) |
AR (1) | AR036127A1 (ja) |
CA (1) | CA2452372A1 (ja) |
NZ (1) | NZ530845A (ja) |
WO (1) | WO2003004098A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016516761A (ja) * | 2013-04-09 | 2016-06-09 | クレスセット バイオモレキュラー ディスカバリー リミテッド | 炎症性眼疾患の局所治療 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005502621A (ja) | 2001-07-06 | 2005-01-27 | スキャンポ アーゲー | インターロイキン2阻害剤および抗菌剤を含む局所投与用組成物 |
EP1536793A1 (en) * | 2002-08-09 | 2005-06-08 | Sucampo Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising fk506 derivatives and the ir use for the treatment of allergic diseases |
US7354574B2 (en) | 2002-11-07 | 2008-04-08 | Advanced Ocular Systems Limited | Treatment of ocular disease |
GB0307862D0 (en) * | 2003-04-04 | 2003-05-14 | Novartis Ag | Pharmaceutical composition |
US7083802B2 (en) | 2003-07-31 | 2006-08-01 | Advanced Ocular Systems Limited | Treatment of ocular disease |
US20050059583A1 (en) | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Allergan, Inc. | Methods of providing therapeutic effects using cyclosporin components |
AU2004274026A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-31 | Macusight, Inc. | Transscleral delivery |
US7083803B2 (en) | 2003-09-19 | 2006-08-01 | Advanced Ocular Systems Limited | Ocular solutions |
US7087237B2 (en) * | 2003-09-19 | 2006-08-08 | Advanced Ocular Systems Limited | Ocular solutions |
KR101140039B1 (ko) * | 2004-01-26 | 2012-05-02 | (주)아모레퍼시픽 | 진세노사이드 f1 또는 화합물 k를 함유하는 피부외용제조성물 |
US7151085B2 (en) * | 2004-11-15 | 2006-12-19 | Allergan, Inc. | Therapeutic methods using cyclosporine components |
US7135455B2 (en) * | 2004-11-15 | 2006-11-14 | Allergan, Inc | Methods for the therapeutic use of cyclosporine components |
PL1848431T3 (pl) | 2005-02-09 | 2016-08-31 | Santen Pharmaceutical Co Ltd | Ciekłe formulacje do leczenia chorób lub stanów |
US8663639B2 (en) * | 2005-02-09 | 2014-03-04 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Formulations for treating ocular diseases and conditions |
CN101605529B (zh) | 2006-02-09 | 2013-03-13 | 参天制药株式会社 | 稳定制剂及它们的制备和使用方法 |
BRPI0709016A2 (pt) * | 2006-03-23 | 2011-06-21 | Macusight Inc | formulações e métodos para doenças ou condições relacionadas com a permeabilidade vascular |
PT2364691E (pt) | 2006-06-16 | 2013-05-15 | Regeneron Pharma | Formulações antagonistas de vegf adequadas para administração intravitreal |
US20080265343A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | International Business Machines Corporation | Field effect transistor with inverted t shaped gate electrode and methods for fabrication thereof |
CN101918019B (zh) * | 2007-10-08 | 2014-11-26 | 奥里尼亚制药有限公司 | 包含钙调神经磷酸酶抑制剂或mTOR抑制剂的眼科组合物 |
US10206813B2 (en) | 2009-05-18 | 2019-02-19 | Dose Medical Corporation | Implants with controlled drug delivery features and methods of using same |
WO2010144194A1 (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | Lux Biosciences, Inc. | Topical drug delivery systems for ophthalmic use |
ES2778053T3 (es) | 2011-01-18 | 2020-08-07 | Bioniz Llc | Composiciones para modular la actividad de la citocina gamma-c |
WO2014159679A1 (en) | 2013-03-12 | 2014-10-02 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services | Methods for using lubiprostone to absorb fluid from the subretinal space |
US9959384B2 (en) | 2013-12-10 | 2018-05-01 | Bioniz, Llc | Methods of developing selective peptide antagonists |
DK3359556T3 (en) | 2015-10-09 | 2021-08-30 | Bioniz Llc | Modulering af gamma-c-cytokinaktivitet |
CN108474039B (zh) | 2015-12-03 | 2022-06-07 | 雷杰纳荣制药公司 | 抗vegf剂在制备用于治疗新生血管性年龄相关性黄斑变性患者的药物中的用途 |
US20190224275A1 (en) | 2017-05-12 | 2019-07-25 | Aurinia Pharmaceuticals Inc. | Protocol for treatment of lupus nephritis |
US11519020B2 (en) | 2018-05-25 | 2022-12-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of associating genetic variants with a clinical outcome in patients suffering from age-related macular degeneration treated with anti-VEGF |
EP3976182A4 (en) | 2019-05-03 | 2023-01-18 | Bioniz, LLC | MODULATION OF THE EFFECTS OF GAMMA CYTOKINE SIGNALING FOR THE TREATMENT OF ALOPECIA AND ALOPECIA-ASSOCIATED DISORDERS |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4117118A (en) | 1976-04-09 | 1978-09-26 | Sandoz Ltd. | Organic compounds |
DE2907460A1 (de) | 1978-03-07 | 1979-09-13 | Sandoz Ag | Neue resorbierbare galenische kompositionen |
US4215199A (en) | 1978-06-05 | 1980-07-29 | Sandoz Ltd. | Antibiotic production |
SE448386B (sv) | 1978-10-18 | 1987-02-16 | Sandoz Ag | Nya cyklosporinderivat, forfarande for framstellning av dem samt farmaceutisk komposition innehallande dem |
ATE150304T1 (de) * | 1990-09-04 | 1997-04-15 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Tricyclische verbindungen enthaltende salben |
US5143918A (en) * | 1990-10-11 | 1992-09-01 | Merck & Co., Inc. | Halomacrolides and derivatives having immunosuppressive activity |
US5348966A (en) * | 1990-10-24 | 1994-09-20 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Method for treating pyoderma and Sezary's syndrome using FK 506 and related compounds |
WO1992019278A1 (en) * | 1991-04-26 | 1992-11-12 | Kurume University | Use of macrolide compounds for eye diseases |
IT1253711B (it) * | 1991-12-17 | 1995-08-23 | Alfa Wassermann Spa | Formulazioni farmaceutiche vaginali contenenti rifaximin e loro uso nel trattamento delle infezioni vaginali |
GB9221220D0 (en) | 1992-10-09 | 1992-11-25 | Sandoz Ag | Organic componds |
US5340572A (en) * | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Insite Vision Incorporated | Alkaline ophthalmic suspensions |
JPH06345646A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-20 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | ローション剤 |
US5489435A (en) * | 1993-07-06 | 1996-02-06 | Ratcliff; Perry A. | Composition for treatment of abnormal conditions of the epithelium of bodily orifices |
US5880101A (en) * | 1994-06-28 | 1999-03-09 | Dr. Zerle Gmbh | Clinical uses of polyene macrolides |
US6087358A (en) * | 1995-06-26 | 2000-07-11 | Pathogenesis Corporation | Nitro-[2,1-b]imidazopyran compounds and antibacterial uses thereof |
US5885601A (en) * | 1996-04-05 | 1999-03-23 | Family Health International | Use of macrolide antibiotics for nonsurgical female sterilization and endometrial ablation |
US5929086A (en) * | 1996-05-10 | 1999-07-27 | Pharmacia & Upjohn Company | Topical administration of antimicrobial agents for the treatment of systemic bacterial diseases |
US6248776B1 (en) * | 1997-08-26 | 2001-06-19 | Bioavailability Systems, L.L.C. | Anti-first-pass effect compounds |
US5912255A (en) * | 1998-02-27 | 1999-06-15 | Bussell; Letantia | Topical fluoroquinolone antibiotics combined with benzoyl peroxide |
US6312715B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-11-06 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive microsphere drug delivery composition |
AUPP437698A0 (en) * | 1998-06-30 | 1998-07-23 | Baumgart, Karl | Methods for treatment of coronary, carotid and other vascular disease |
US6864232B1 (en) * | 1998-12-24 | 2005-03-08 | Sucampo Ag | Agent for treating visual cell function disorder |
US6294192B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-09-25 | Lipocine, Inc. | Triglyceride-free compositions and methods for improved delivery of hydrophobic therapeutic agents |
US6174859B1 (en) * | 1999-04-06 | 2001-01-16 | J & D Sciences, Inc. | Method of treatment |
DE60015516T2 (de) | 1999-04-30 | 2005-12-01 | Sucampo Ag | Verwendung von makroliden zur behandlung von trockenen augen |
US7063857B1 (en) * | 1999-04-30 | 2006-06-20 | Sucampo Ag | Use of macrolide compounds for the treatment of dry eye |
AU776609B2 (en) * | 1999-09-24 | 2004-09-16 | Novartis Ag | Topical suspension formulations containing ciprofloxacin and dexamethasone |
AR033151A1 (es) | 2001-04-12 | 2003-12-03 | Sucampo Pharmaceuticals Inc | Agente para el tratamiento oftalmico topico de las enfermedades inflamatorias oculares |
JP2005502621A (ja) | 2001-07-06 | 2005-01-27 | スキャンポ アーゲー | インターロイキン2阻害剤および抗菌剤を含む局所投与用組成物 |
US20030114416A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-06-19 | Pharmacia Corporation | Method and compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and chondroitin sulfate |
WO2003043650A1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Sucampo Ag | Use of fk506 and analogues for treating allergic diseases |
CA2492387A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Warner-Lambert Company Llc | Combination of an allosteric carboxylic of matrix metalloproteinase-13 with a selective inhibitor of cyclooxygenase-2 that is not celecoxib or valdecoxib |
EP1536793A1 (en) * | 2002-08-09 | 2005-06-08 | Sucampo Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising fk506 derivatives and the ir use for the treatment of allergic diseases |
WO2004062669A1 (en) * | 2003-01-16 | 2004-07-29 | Sucampo Ag | Use of a macrolide compound for treating dry eye |
-
2002
- 2002-07-02 JP JP2003510107A patent/JP2005502621A/ja active Pending
- 2002-07-02 US US10/187,013 patent/US7033604B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-02 EP EP02741390A patent/EP1406700A1/en not_active Withdrawn
- 2002-07-02 KR KR10-2003-7017245A patent/KR20040019034A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-07-02 CN CNB028135768A patent/CN1259049C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-02 WO PCT/JP2002/006670 patent/WO2003004098A1/en active Application Filing
- 2002-07-02 NZ NZ530845A patent/NZ530845A/xx unknown
- 2002-07-02 CA CA002452372A patent/CA2452372A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-04 AR ARP020102503A patent/AR036127A1/es not_active Application Discontinuation
-
2005
- 2005-10-27 US US11/258,914 patent/US20060034892A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016516761A (ja) * | 2013-04-09 | 2016-06-09 | クレスセット バイオモレキュラー ディスカバリー リミテッド | 炎症性眼疾患の局所治療 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ530845A (en) | 2006-03-31 |
AR036127A1 (es) | 2004-08-11 |
EP1406700A1 (en) | 2004-04-14 |
CN1524003A (zh) | 2004-08-25 |
US7033604B2 (en) | 2006-04-25 |
CN1259049C (zh) | 2006-06-14 |
US20030044452A1 (en) | 2003-03-06 |
US20060034892A1 (en) | 2006-02-16 |
WO2003004098A1 (en) | 2003-01-16 |
CA2452372A1 (en) | 2003-01-16 |
KR20040019034A (ko) | 2004-03-04 |
WO2003004098A8 (en) | 2003-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7033604B2 (en) | Composition for topical administration | |
US6872383B2 (en) | Use of macrolide compounds for the treatment of dry eye | |
JP2011012071A (ja) | アレルギー性疾患を処置する為のfk506誘導体を含む医薬組成物及びその使用 | |
JP2012116857A (ja) | ドライアイ処置の為のマクロライド化合物の使用 | |
JP2004529928A (ja) | 眼炎症疾患用眼局所処置剤 | |
US20040198763A1 (en) | Method of treating dry eye with a macrolide compound | |
KR20010099928A (ko) | 시세포 기능 질환 치료제 | |
US20050070468A1 (en) | Use of fk506 and analogues for treating allergic diseases | |
AU2002314558A1 (en) | Composition for topical administration comprising an interleukin-2 inhibitor and an antimicrobial agent | |
AU2002248014A1 (en) | Agent for topical ophthalmic treatment of ocular inflammatory diseases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |