JP2005502606A - Pdf阻害剤としてのn−ホルミルヒドロキシルアミン化合物 - Google Patents
Pdf阻害剤としてのn−ホルミルヒドロキシルアミン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005502606A JP2005502606A JP2003506263A JP2003506263A JP2005502606A JP 2005502606 A JP2005502606 A JP 2005502606A JP 2003506263 A JP2003506263 A JP 2003506263A JP 2003506263 A JP2003506263 A JP 2003506263A JP 2005502606 A JP2005502606 A JP 2005502606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxylic acid
- methyl
- pyridin
- pyrrolidine
- amide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *C(*)(C(*)(*)N(C=O)O*)C(O)=O Chemical compound *C(*)(C(*)(*)N(C=O)O*)C(O)=O 0.000 description 4
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/16—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
この発明は、新規N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物、ペプチジルデホルミラーゼ阻害剤による処置、例えば細菌感染症の処置に応答しやすい疾患の処置を含む、様々な医学適用におけるこれらの化合物の使用、およびこれらの化合物を含有する医薬組成物に関するものである。
【0002】
宿主生物体における微生物感染の処置は、可能な限り宿主へ与える危害は少なく微生物を殺すのには有効な手段を必要とする。したがって、病原性微生物に特有な特性をターゲッティングする薬剤が処置にとっては望ましい。ペニシリンは、かかる薬剤の非常に有名な例である。ペニシリンは、細菌細胞壁の生合成を阻害することにより作用する。哺乳類細胞は生存するうえで細胞壁を必要とはしないため、細菌感染したヒトへペニシリンを投与しても、ヒト細胞を殺すこと無く細菌を殺すことができる。
【0003】
しかしながら、抗生物質および抗菌物質を使用すると、これらの薬剤に対する耐性を高めることにもなる。細菌がより古く広範に使用されている抗菌物質に対して耐性をつけると、微生物感染に苦しむヒトおよび非ヒト動物に有効な処置を施すためには新規抗菌物質を開発しなければならない。
【0004】
ペプチドデホルミラーゼは、原核生物体、例えば細菌から見出されるメタロペプチダーゼである。原核生物体におけるタンパク質合成は、N−ホルミルメチオニン(fMet)から始まる。タンパク質合成開始後、ホルミル基は、酵素ペプチドデホルミラーゼ(PDF)により除去される。この活性は、タンパク質の成熟には不可欠である。PDFが細菌の成長に必要とされることは立証されている(Chang et al.,J.Bacteriol.、第171巻、4071−4072頁(1989)、Meinnel et al.,J.Bacteriol.、第176巻、23号、7387−7390頁(1994)、Mazel et al.,EMBO J.,第13巻、4号、914−23頁(1994))。真核生物体におけるタンパク質合成は開始するのにfMetに依存するわけではないため、PDFを阻害する薬剤は、新規抗微生物および抗菌薬剤の開発についての魅力的な候補である。病原性原核生物を含む原核生物体は、Balows A,Truper HG、Dworkin M,Harder WおよびSchleifer K-H(編)、“The Prokaryotes”、第2版、ニューヨーク:スプリンガー‐フェルラーク(1992)、およびHolt JG(編集長)、“Bergey's Manual of Systematic Bacteriology”、第1〜4巻、Williams & Wilkins(1982、1986、1989)に報告されている。
【0005】
PDFは、メタロプロテイナーゼスーパーファミリーの一部である。PDFはメタロプロテイナーゼを特徴づける特性の多くを明白に共有しており、幾つかの重要な点がスーパーファミリーの他の構成員とは異なる。第一に、活性酵素における金属イオンは、より一般的に見られる亜鉛イオンの代わりに、Fe(II)、または恐らくは別の二価カチオン金属であると思われる(Rajagopalan et al.,J.Am.Chem.Soc.,第119巻、12418−12419頁(1997))。第二に、二価イオンは、触媒作用だけでなく、タンパク質の構造完全性において重要な役割を演じると思われる。第三に、二価イオンの第3配位子は、他のメタロプロテイナーゼ類のように、ヒスチジンまたはグルタメートではなく、システインであり、HEXXHモチーフのC−末端側に位置するのではなく、遠くアミノ酸配列に沿ってモチーフに対しN−末端に位置する。最後に、溶解構造は、他の始原型メタロプロテイナーゼ類と比べるとPDFの二次および三次構造において顕著な差異を示す(Meinnel et al.,J.Mol.Biol.,第262巻、375−386頁(1996)参照)。エシェリキア・コリ(E.coli)、バシラス・ステアロテルモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、およびテルムス・テルモフィルス(Thermus thermophilus)からのPDFは、既に特性確認されている(Meinnel et al.,J.Mol.Biol.,第267巻、749−761頁(1997)参照)。Meinnel et al.が試験した酵素は、二価イオンとして亜鉛イオンを含んでおり、上記で概説した構造的特性は亜鉛含有タンパク質から得られた。タンパク質の構造はまた、NMRによっても測定された(O'Connell et al.,J.Biomol.NMR、第13巻、4号、311−324頁(1999)参照)。
【0006】
メタロプロテイナーゼ類は、正常な代謝の多くの局面にとって重大な存在である。マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)として知られている種類は、組織改造作用、例えば細胞外マトリックスの分解に関与する。これらの酵素は、正常または有益な生物学的事象、例えば妊娠中における黄体形成(Liu et al.,Endocrinology、第140巻、11号、5330−5338頁(1999)参照)、創傷治癒(Yamagiwa et al.,Bone、第25巻、2号、197−203頁(1999))、および健康な子どもにおける骨の成長(Bord et al.,Bone、第23巻、1号、7−12頁(1998))においてある一定の役割を演じると考えられている。メタロプロテイナーゼに関わる疾患は、幾つかの病気、例えば癌、関節炎および自己免疫疾患に関与している。
【0007】
正常な生理学的プロセスにおけるMMPの重要さ故に、MMPをあまり阻害せずに、原核生物にのみ存在するメタロプロテイナーゼ、PDFを阻害する薬剤の開発は好ましいことである。別法として、PDF阻害の治療上の利益がMMP阻害による副作用の危険より重要である場合、MMPをも阻害するPDF阻害剤は有用であり得る。
【0008】
広く多様な化合物がMMPおよび他のメタロプロテイナーゼの候補阻害剤として開発され、また多大な努力がこれらの化合物および関連化合物についての合成方法に向けられている(Izquierdo‐Martin et al.,J.Am.Chem.Soc.,114巻、325−331頁(1992);Cushman et al.,5章、“Specific Inhibitors of Zinc Metallopeptidases”、Topics in Molecular Pharmacology、Burgen & Roberts編(1981)、Mohler et al.、Nature、370巻、218−220頁(1994);Gearing et al.,Nature,370巻、555−557頁(1994);McGeehan et al.,Nature、370巻、558−561(1994);米国特許第4052511、4303662、4311705、4321383、4599361、4804676、5128346、5256657、5268384、5447929、5453423、5552419、5614625、5643908、5712300および5869518号、欧州特許公開EP236872、EP274453、EP334244、EP423943、EP489577、EP489579、EP497192、EP574758、および国際PCT特許出願公開第WO90/05716、WO90/05719、WO91/02716、WO92/13831、WO92/22523、WO93/09090、WO93/09097、WO93/20047、WO93/24449、WO93/24475、WO94/02446、WO94/02447、WO94/21612、WO94/25434、WO94/25435、WO95/33731、WO96/25156、WO96/26918、WO97/30707、WO97/49674、WO98/55449およびWO99/02510号参照)。
【0009】
PDF阻害剤に関する研究は、MMP阻害剤に関する場合ほど十分なものではない。N−ホルミルヒドロキシルアミン誘導体は、国際特許出願WO99/39704に記載されている。PDFのペプチドアルデヒド阻害剤は、Durand et al.,Arch.Biochem.Biophys.、367巻、2号、297−302頁(1999)に報告されている。PDF阻害剤(S)−2−O−(H−ホスホノキシ)−L−カプロイル−L−ロイシル−p−ニトロアニリドは、Hao et al.,Biochemistry、38巻、4712−4719頁(1999)に記載されており、PDFのペプチジルH−ホスホネート阻害剤は、Hu et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.、8巻、2479−2482頁(1998)で検討されている。ホルミル化ペプチドおよびプソイドペプチドは、Meinnel et al.,Biochemistry、38巻、14号、4288−4295頁(1999)にPDFの阻害剤として記載されている。
【0010】
既存の抗生物質に耐性を示す細菌を処理するための新たな抗生物質の同定が重要であるが故に、抗菌および抗微生物剤として評価および使用されるPDFの新規阻害剤の開発は望ましいことである。本発明はこの要望を満たしている。
【0011】
特に、本発明は、N−[1−オキソ−2−アルキル−3−(N−ヒドロキシホルムアミド)プロピル]−(カルボニルアミノ−アリールまたは−ヘテロアリール)−アザシクロ4 − 7アルカンまたはチアザシクロ 4 ‐ 7アルカンまたはイミダザシクロ 4−7アルカン(本明細書では集合的に「本発明化合物」と称す)、その塩またはそのプロドラッグ、例えば式(I):
【化1】
[式中、Xは、−CH2−、−S−、−CH(OH)−、−CH(OR)−、−CH(SH)−、−CH(SR)−、−CF2−、−C=N(OR)−または−CH(F)−であって、Rはアルキルであり、
R1は、アリールまたはヘテロアリールであり、
R2、R3、R4およびR5は各々、独立して水素またはアルキル、または(R2またはR3)および(R4またはR5)は集合的にC4−7シクロアルキルを形成し、そして
nは0〜3であり、ただしnが0のとき、Xは−CH2−である]
の化合物、またはその塩またはそのプロドラッグを提供する。
【0012】
一態様において、R1は、式(II)
【化2】
(式中、R6、R7、R8およびR9は各々独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、SCN、ハロゲン、シアノ、ニトロ、チオアルキル、フェニル、ヘテロアルキルアリール、アルキルスルホニル、またはホルミルである)
で示されるヘテロアリールである。
【0013】
別の態様において、R1は、好ましくは式(II.1)
【化3】
(式中、R6、R7、R8およびR9は上記式(II)の場合と同じ意味である)
で示されるヘテロアリールであり、例えば式中、
a.)R6は、ニトロ、アルキル、置換アルキル、フェニル、ヒドロキシ、ホルミル、ヘテロアルキルアリール、アルコキシ、アシルまたはアシルオキシ、好ましくはアルキル、特にC1−7アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシ、特にC1−7アルコキシであり、R7、R8およびR9は水素であるか、または
b.)R6、R8およびR9は水素であり、R7は、アルキル、置換アルキル、フェニル、ハロゲン、アルコキシまたはシアノ、好ましくはアルキル、特にC1−7アルキル、置換アルキル、特に置換C1−7アルキル、例えば−CF3、またはアルコキシ、特にC1−7アルコキシであるか、または
c.)R6、R7、R9は水素であり、R8は、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、チオアルコキシ、アシルオキシ、フェニル、アルキルスルホニルまたはカルボキシアルキル、好ましくはアルキル、特にC1−7アルキル、置換アルキル、特に−CF3、ハロゲン、またはカルボキシアルキルであるか、または
d.)R6、R7、R8は水素であり、R9はアルキル、ハロゲンまたはヒドロキシであるか、または
e.)R7およびR9は水素であり、R6およびR8は各々独立してハロゲン、アルキル、置換アルキル、フェニルまたはシアノであるか、または
f.)R7およびR9は各々アルキルまたは置換アルキルであり、R6およびR8は水素であるか、または
g.)R6およびR9は水素であり、R7はアルキルまたは置換アルキルであり、およびR8はニトロであるか、または
h.)R8およびR9は水素であり、R6はシアノであり、およびR7はアルコキシであるか、または
i.)R7およびR8は水素であり、R6はアルキル、置換アルキル、アルコキシまたはSCNであり、R9はアルキルまたは置換アルキルであるか、または
j.)R6およびR7は水素であり、R8はニトロまたはハロゲンであり、R9はアルキルまたは置換アルキルであるか、または
k.)R6、R7、R8およびR9は水素であるか、または
l.)R6およびR7は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、好ましくはヒドロキシにより置換されたフェニル基を形成し、R8およびR9は水素であるか、または
m.)R6およびR7は水素であり、R8およびR9はそれらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル基を形成するか、または
n.)nは0であるか、または
o.)nは0であり、R6、R7、R8およびR9は各々独立して水素、アルキルまたはハロゲンであり、さらに特定すればR6、R7、R8およびR9は水素であるか、または
p.)nは0であり、R6、R8およびR9は水素であり、R7はアルキルであるか、または
q.)nは0であり、R6、R7およびR9は水素であり、R8はアルキルまたはハロゲンである。
【0014】
別の態様において、R1は、式(II.2)
【化4】
(式中、R6、R7、R8およびR9は式(II)の場合と同じ意味であり、特にR7およびR8はそれらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル基を形成し、R6およびR9は水素である)
を有する。
【0015】
さらに別の態様において、R1は、式(III)
【化5】
[式中、R6、R7、R8およびR9は各々独立して水素、アルキル、置換アルキル、フェニル、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシであり、
例えば、式中、
a.)R6およびR8は水素であり、R9は水素またはアルキルであり、R7はアルキル、置換アルキルまたはフェニルである、
b.)R6、R7およびR9は水素であり、R8はハロゲン、アルキルまたは置換アルキルである、
c.)R7、R8およびR9は水素であり、R6はヒドロキシである]
を有する。
【0016】
特に有用な態様において、ヘテロアリールは、式(III.1)
【化6】
(式中、R6、R7、R8およびR9は式(III)の場合と同じ意味である)
を有する。
【0017】
別の態様において、R1は非置換フェニルであるか、またはフェニルはアルコキシ、例えばメトキシまたはアリールオキシ、例えばフェノキシにより置換されている。
【0018】
別の態様において、Rは、式(IV)
【化7】
(式中、R10およびR11は独立して水素またはハロゲンである)
を有する。特に、R10およびR11は両方とも水素または両方ともハロゲンである。
【0019】
特記しない場合、本明細書で使用されている以下の語は、以下の意味を有する。
「シクロアルカン」または「シクロアルキル」の語は、3−〜7−環炭素原子を含み、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
【0020】
「アザシクロ4−7アルカン」の語は、窒素である1−環ヘテロ原子を含む。それは、4〜7個、および特にヘテロ原子を含む4−または5−環原子を含む。
【0021】
「チアザシクロ4−7アルカン」の語は、2−環ヘテロ原子、窒素および硫黄を含む。それは、4〜7個、および特にヘテロ原子を含む5−環原子を含む
【0022】
「イミダザシクロ4−7アルカン」の語は、両方とも窒素原子である2−環ヘテロ原子を含む。それは、4〜7個、および特にヘテロ原子を含む5−環原子を含む。
【0023】
「アルキル」の語は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分枝状鎖および環状基を含む飽和または不飽和脂肪族基、例えばアルケニルまたはアルキニル、シクロアルキル、または置換アルキルをいう。好ましくは、「アルキル」または「alk」は、その語が出てきたときは常に、飽和脂肪族基またはシクロアルキル、さらに好ましくはC1−7アルキル、特にC1−4アルキルである。「アルキル」または「alk」の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシルまたはn−ヘプチル、シクロプロピルおよび特にn−ブチルが含まれるが、これらに限定はされない。
【0024】
「置換アルキル」の語は、例えば、限定されるわけではないが、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールなどの置換基を含む1個またはそれ以上の置換基、好ましくは1〜3個の置換基により置換されたアルキル基をいう。置換アルキル基の例には、−CF3、−CF2−CF3、ヒドロキシメチル、1−または2−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、1−または2−エトキシエチル、カルボキシメチル、1−または2−カルボキシエチルなどがあるが、これらに限定はされない。
【0025】
「アリール」または「Ar」の語は、単環(限定されるわけではないが、例えばフェニル基を含む)または多縮合環(限定されるわけではないが、例えばナフチルまたはアントリル基を含む)を有する6〜14個の炭素原子の芳香族炭素環状基をいい、特にフェニルである。
【0026】
「ヘテロアリール」または「HetAr」の語は、4−〜7−員の単環式芳香族複素環または4−〜7−員単環式芳香族複素環およびそこに縮合したベンゼン環から成る二環をいう。ヘテロアリールは、環内に例えば、限定されるわけではないが、N、OおよびSといったヘテロ原子を含む少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは1個または2個のヘテロ原子を有する。好ましいヘテロアリール基は、ピリジニル、ピリミジニルまたはベンゾジオキソラニルである。
【0027】
アリールまたはヘテロアリールは、非置換、または限定されるわけではないが、C1−7アルキル、特にC1−4アルキル、例えばメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、SCN、ハロゲン、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、フェニル、ヘテロアルキルアリール、アルキルスルホニルおよびホルミルを含む1個または2個の置換基により置換され得る。
【0028】
本明細書で使用されている「カルボニルアミン」の語は、基のアミノ部分がアリール/ヘテロアリールに結合し、基のカルボニル部分が、アザシクロ4−7アルカン、チアザシクロ4−7アルカンまたはイミダザシクロ4−7アルカンに結合している−NHC(O)−基をいう。
【0029】
「ヘテロアルキル」の語は、上記飽和または不飽和C1−10アルキル、および特に基における主、分枝状または環状鎖の一部として1個またはそれ以上のヘテロ原子を含むC1−4ヘテロアルキルをいう。ヘテロ原子は、独立して、−NR−(式中、Rは水素またはアルキルである)、−S−、−O−および−P−、好ましくは−NR−(式中、Rは水素またはアルキルである)および/または−O−から成る群から選択され得る。ヘテロアルキル基は、ヘテロ原子(原子価が利用可能な場合)または炭素原子が分子の残りの部分に結合され得る。ヘテロアルキル基の例には、例えば、限定されるわけではないが、−O−CH3、−CH2−O−CH3、−CH2−CH2−O−CH3、−S−CH2−CH2−CH3、−CH2−CH(CH3)−S−CH3、および−CH2−CH2−NH−CH2−CH3といった基がある。
【0030】
ヘテロアルキル基は、非置換、または限定されるわけではないが、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシおよび特にフェニルを含む1個またはそれ以上の置換基、好ましくは1個〜3個の置換基により置換され得る。基のヘテロ原子(複数も可)および炭素原子は置換され得る。また、ヘテロ原子(複数も可)は酸化形態であり得る。
【0031】
本明細書で使用されている「アルコキシ」の語は、酸素原子に結合したC1− 10アルキル、または好ましくはC1−7アルコキシ、さらに好ましくはC1−4アルコキシをいう。アルコキシ基の例には、例えばメトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシおよびアリルオキシといった基があるが、これらに限定はされない。
【0032】
本明細書で使用されている「アシル」の語は、基−(O)CR(式中、Rはアルキル、特にC1−7アルキル、例えばメチルである)をいう。アシル基の例にはアセチル、プロパノイルおよびブタノイルがあるが、これらに限定はされない。
【0033】
本明細書で使用されている「アシルオキシ」の語は、基−OC(O)R(式中、Rは水素、アルキル、特にC1−7アルキル、例えばメチルまたはエチル、またはフェニルまたは上記置換アルキルである)をいう。
【0034】
本明細書で使用されている「アルコキシカルボニル」の語は、基−COOR(式中、Rはアルキル、特にC1−7アルキル、例えばメチルまたはエチルである)をいう。
【0035】
本明細書で使用されている「ハロゲン」または「ハロ」の語は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素をいい、特にフッ素である。
【0036】
本明細書で使用されている「チオアルコキシ」の語は、基−SR(式中、Rは上記アルキルである)、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオなどである。
【0037】
本明細書で使用されている「ヘテロアルキルアリール」の語は、ヘテロアルキル基、例えばアリール基、特にフェニルにより置換された−O−CH2−をいう。フェニル基自体はまた、1個またはそれ以上の置換基、例えばハロゲン、特にフルオロおよびクロロ、およびアルコキシ、例えばメトキシにより置換され得る。
【0038】
本明細書で使用されている「アルキルスルホニル」の語は、基−SO2R(式中、Rはアルキル、特にC1−7アルキルである)をいい、例えばメチルスルホニルである。
【0039】
「保護基」は、以下の特性を呈する化学基をいう:1)所望の官能基と良好な収率で選択的に反応することにより、保護が望まれる計画された反応に対して安定した保護基質を与える;2)保護基質から選択的に除去可能であり、所望の官能性を生じさせ得る;および3)存在するかまたは上記の計画された反応で生成した他の官能基(複数も可)と適合し得る試薬により良好な収率で除去され得る。適切な保護基の例は、Greene et al.,“Protective Groups in Organic Synthesis”、第2版、John Wiley & Sons,Inc.,ニューヨーク(1991)に記載されている。好ましいアミノ保護基には、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、t−ブチル−オキシカルボニル(Boc)、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、9−フルオレニルメチル−オキシカルボニル(Fmoc)、または適切な光不安定性(photolabile)保護基、例えば6−ニトロベラトリルオキシカルボニル(Nvoc)、ニトロピペロニル、ピレニルメトキシカルボニル、ニトロベンジル、ジメチルジメトキシベンジル、5−ブロモ−7−ニトロインドリニルなどがあるが、これらに限定はされない。好ましいヒドロキシ保護基には、Fmoc、TBDMS、光不安定性保護基(例えばニトロベラトリルオキシメチルエーテル(Nvom))、Mom(メトキシメチルエーテル)、およびMem(メトキシエトキシメチルエーテル)がある。特に好ましい保護基には、NPEOC(4−ニトロフェネチルオキシカルボニル)およびNPEOM(4−ニトロフェネチルオキシメチルオキシカルボニル)がある。
【0040】
式(I)の化合物は、光学異性体、ラセミ体またはジアステレオマー形態で存在し得るものとする。例えば、式(I)(式中、R2およびR3は異なる残基であるか、またはR4およびR5は異なる残基である)の化合物は、不斉であり、R−またはS−立体配置を有し得る。本発明は全鏡像体およびそれらの混合物を包含するものとする。上述の不斉炭素原子を呈する出発物質に関しても類似した考察が適用される。
【0041】
本発明化合物、例えば式(I)の化合物は、遊離形態または塩形態、例えば医薬上許容される塩形態で存在し得る。化合物の「医薬上許容される塩」は、親化合物の望ましい薬理学的活性を有し、かつ望ましくない毒素作用を分与することはない生理学上および医薬上許容される塩を包含する。上記塩類には以下のものが含まれる:
【0042】
(1)無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などにより形成されたか、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第3級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などにより形成された酸付加塩類、または
【0043】
(2)親化合物に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアルミニウムイオンにより置換されているか、または有機塩基、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどと配位結合しているときに形成される塩類。
【0044】
本発明化合物、例えば式(I)の化合物は、プロドラッグとして作用し得る。「プロドラッグ」は、上記プロドラッグを哺乳類対象に投与したときにインビボで式(I)による活性親薬剤を放出する化合物を包含する。式(I)の化合物のプロドラッグは、修飾を加えることによりインビボで開裂し、親化合物を放出させ得る形で式(I)の化合物に存在する官能基を修飾することにより製造される。プロドラッグは、式(I)(ただし、ヒドロキシ、アミノまたはスルフヒドリル基は、インビボで開裂されることにより、それぞれ遊離ヒドロキシル、アミノまたはスルフヒドリル基を再生し得る基に結合している)の化合物を包含する。プロドラッグの例には、式(I)の化合物におけるヒドロキシ官能基のエステル類(例、酢酸、蟻酸および安息香酸誘導体)、カルバメート(例、N,N−ジメチルアミノ−カルボニル)などがあるが、これらに限定はされない。
【0045】
式(I)の化合物では、以下の意味を個々にまたは部分的に組合わせたものが好ましい:
1.R1は、式(II.1)(ただし、R6、R7およびR9は水素であり、R8はメチルまたはトリフルオロメチルであるか、またはR6、R7およびR8は水素であり、R9はフルオロであるか、またはR6、R8およびR9は水素であり、R7はエチルまたはメトキシであるか、またはR7、R8およびR9は水素であり、R6はヒドロキシであるか、またはR7およびR8は水素であり、R6はメトキシであり、R9はメチルである)のヘテロアリールであるか、またはR1は、式(III.1)(ただし、R6、R7およびR9は水素であり、R8はフルオロまたはトリフルオロメチルであるか、またはR6、R8およびR9は水素であり、R7はエチルである)のヘテロアリールであり、好ましくは、R1は、式(II.1)(ただし、R6、R8およびR9は水素であり、R7はエチルである)のヘテロアリールまたは式(III.1)(ただし、R6、R7およびR9は水素であり、R8はフルオロである)のヘテロアリールである;
2.Xは−CH2−、−CH(OH)−、−CH(OR)−、−CF2−または−CH(F)−であり、好ましくはXは−CH2−である;
3.R2、R3、R4は水素である;
4.R5はアルキル、好ましくはC1−7アルキル、例えばn−ブチルである;
5.nは1である。
【0046】
本発明はまた、本発明化合物、例えば式(I)の化合物の製造方法であって、式(V)
【化8】
(式中、R2、R3、R4およびR5は前記の意味であり、Yはヒドロキシ保護基である)
で示される化合物またはその官能性誘導体を、式(VI)
【化9】
(式中、R1、Xおよびnは前記の意味であり、X'はNHまたはOである)
で示される化合物と反応させ、必要な場合、遊離形態で得られた化合物を塩形態に、または逆もまた同様に変換する工程
を含む方法を提供する。
【0047】
式(V)の化合物の官能性誘導体には、例えばハロゲン化物、例えば酸塩化物、酸無水物または活性化エステルがある。
【0048】
上記反応は、当業界で公知の方法にしたがって、または下記実施例で開示されている方法で実施され得る。この反応は、好都合には塩基の存在下で実施され、次いで好ましくは水素化触媒の存在下で水素化が行なわれ得る。適切な塩基には、例えばヒューニヒ塩基(すなわちジイソプロピルエチルアミン)および無機塩基、例えば重炭酸ナトリウムがある。次いで、水素化触媒、好ましくはパラジウム触媒、例えばパラジウム・炭素またはパラジウム・ブラックを例えば濃縮後に生成物に加え、水素雰囲気下で約16〜約24時間攪拌し得る。パラジウム触媒は、好ましくは濃縮生成物の約5モル%〜約10モル%の割合で添加され得る。
【0049】
出発物質として使用する式(V)の化合物は、例えば、式(VII)
【化10】
(式中、R2、R3、R4、R5およびYは前記の意味である)
の化合物を例えば当業界で公知の要領で、例えば弱い塩基性条件下において反応させることにより製造され得る。典型的には、この反応は、式(VII)の化合物を例えば不活性溶媒、例えばTHF、DMF、トルエン、ジオキサンまたはCH2Cl2および水の混合物に溶解し、過酸化水素、次いで塩基の水溶液を冷却混合物に加えることにより実施され得る。塩基の例には、例えば重炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどがある。塩基は、好ましくは式(VII)の化合物に対し約1.1〜約1.5当量で使用され得る。
【0050】
式(VII)の化合物は、当業界公知の要領で例えば式(VIII)(ただし、R2、R3、R4、R5およびYは前記の意味である)の化合物を蟻酸と反応させることにより製造され得る。この反応は、典型的には、例えば0℃で、蟻酸中の無水酢酸の溶液を蟻酸中の式(VIII)の化合物の溶液に加えることにより実施され得る。
【化11】
【0051】
式(VIII)の化合物は、当業界公知の要領で、例えば式(IX)(ただし、R2、R3、R4およびR5は前記の意味である)の化合物を、不活性有機溶媒中のp−トルエンスルホン酸の溶液およびNa2CO3の例えば1M溶液と反応させることにより製造され得る。
【0052】
式(IX)の化合物は、当業界公知の要領で、例えば式(X)(ただし、R2、R3およびR5は前記の意味である)の化合物を、式(XI)(ただし、Yはアリール、アルキル、アラルキルまたはシリルである)のヒドロキシ保護化合物と反応させることにより製造され得る。
【0053】
式(X)の化合物は、当業界公知の要領で、例えば式(XII)(ただし、R4は前記の意味である)の化合物をピバロイルクロリドと反応させることにより製造され得る。
【0054】
出発物質の製造は特記しない場合、化合物は公知であるか、または当業界公知の方法と同様にまたは下記実施例開示の方法で製造され得る。
【0055】
以下の略語を使用する:
DIEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtOAc=酢酸エチル
FC=フラッシュクロマトグラフィー
HATU=O−(7−アザ−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
MCPBA=メタ−クロロペルオキシ−安息香酸
PFP=ペンタフルオロフェニル
p−TSA=p−トルエンスルホン酸
rt=室温
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
【0056】
一般的手順A:1−{2(R)−[(ホルミルヒドロキシアミノ)−メチル]−アルカノイル}−ピロリジン−2(S)−カルボン酸アミド(スキーム)の合成
工程1:2−n−ブチルアクリル酸(A−2)
エタノール(200ml)中のアルキルマロン酸A−1(R=n−ブチル)(107.4mmol)の溶液に、ピペリジン(12.7ml、128.8mmol、1.2当量)および37%ホルムアルデヒド水溶液(40.0ml、536.9mmol、5当量)を加える。溶液を80℃に加熱すると、その間沈澱が現れ、次いでそれを徐々に1時間かけて再溶解する。反応混合物を80℃で一晩攪拌し、次いで室温に冷却する。溶媒を減圧下で除去し、残さをEtOAcに溶かし、1MのHClおよび食塩水で連続洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過する。濾液を濃縮して、標記化合物A−2を澄明油状物として得る。
【0057】
工程2:4−ベンジル−3−(2−ブチル−アクリロイル)−オキサゾリジン−2−オン(A−3)
2−n−ブチルアクリル酸(9.90g、77.2mmol、および1当量)を乾燥THF(260ml)に溶かし、窒素下で−78℃に冷却する。ヒューニヒ塩基(17.5ml、100.4mmol、1.3当量)およびピバロイルクロリド(9.5ml、77.2mmol、1当量)を、温度を−60℃未満に維持するような速度で加える。混合物を30分間−78℃で攪拌し、2時間室温に温め、最後に再び−78℃に冷却する。別々のフラスコにおいて、(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(13.49g、77.24mmol)を乾燥THF(150ml)に溶かし、窒素下で−78℃に冷却する。n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液、30.9ml、77.2mmol、1当量)を−78℃でゆっくりと加え、混合物を室温で30分間攪拌する。生成したアニオンをカニューレによりもとの反応容器へゆっくりと移し入れる。混合物を放置して室温に温め、室温で一晩攪拌する。反応を1MのKHCO3によりクエンチングし、溶媒を減圧下で除去する。残さをEtOAcおよび水間で分配する。有機層を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色油状物を得、これをFC(ヘキサン:EtOAc=4:1)により精製して、標記化合物A−3を白色固体として得る。
1H NMR (CDCl3): δ 7.39-7.20 (m, 5H), 5.42-5.40 (d, J = 7.14 Hz, 2H), 4.76-4.68 (m, 1H), 4.29-4.16 (m, 2H), 3.40-3.35 (dd, J = 3.57, 13.46 Hz, 1H), 2.86-2.79 (dd, J = 9.34, 13.46 Hz, 1H), 2.42-2.37 (t, J = 7.69 Hz, 2H), 1.55-1.30 (m, 4H), 0.95-0.90 (t, J = 7.14 Hz, 3H). ES-MS: C17H21NO3 についての計算値(287.35); 実測値: 288.5 [M+H]。
【化12】
X = CH2, -S-, -CH(OH)-, -CH(OR)-, -CH(SH)-, -CH(SR)-, -CF2-, -C=N(OR)- または −CH(F)-; n = 0 〜 3
【0058】
工程3:4−ベンジル−3−[2−(ベンジルオキシアミノ−メチル)−ヘキサノイル]−オキサゾリジン−2−オン(p−トルエンスルホン酸塩)
化合物A−3(8.25g、28.7mmol)を、O−ベンジルヒドロキシアミン(7.07g、57.4mmol、2当量)と混合し、窒素下室温で40時間攪拌する。混合物をEtOAcに溶解し、p−TSA(21.84g、114.8mmol、および4当量)を加えると、過剰のO−ベンジルヒドロキシルアミンが白色固体として沈澱する。白色固体を濾過し、濾液を濃縮して粗黄色油状物を得る(HPLC分析は出発物質の小さな痕跡を示していた)。粗黄色油状物を過剰のジエチルエーテルで満たし、30分間0℃に冷却して固体を得、これを濾過により集め、真空下で乾燥し、白色結晶状固体(単一ジアステレオマー)として標記化合物を得る。
1H NMR (CDCl3): δ 8.07-8.04 (d, J = 8.24 Hz, 2H), 7.59-7.39 (m, 10H), 7.18-7.15 (d, J = 7.69 Hz, 2H), 5.49-5.40 (q, J = 8.61 Hz, 2H), 4.65-4.56 (m, 1H), 4.25-4.08 (m, 3H), 3.83−3.79 (d, J = 13.46 Hz, 1H), 3.15-3.11 (d, J = 13.46 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.83-1.67 (m, 4H), 1.40 (bs, 4H), 1.00-0.951 (t, J = 6.87, 3H). ES-MS: C24H30N2O4 *C7H8O3Sについての計算値(582.71); 実測値: 411.7 [M+H] 遊離塩基。
【0059】
工程4:4−ベンジル−3−[2−(ベンジルオキシアミノ−メチル)−ヘキサノイル]−オキサゾリジン−2−オン(A−5)
EtOAc(400ml)に溶かしたp−TSA(22.9g、39.3mmol)の溶液に、1MのNa2CO3(200ml、5当量)を加え、室温で30分間攪拌する。層を分離し、水層をEtOAcで抽出する。有機層を合わせ、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、淡不透明油状物として標記化合物を得る。
1H NMR (CDCl3): δ 7.57-7.38 (m, 10H), 4.98-4.90 (m, 2H), 4.87-4.79 (m, 1H), 4.38−4.28 (m, 3H), 3.64-3.57 (dd, J = 9.21, 12.64 Hz, 1H), 3.46-3.36 (td, J = 3.76, 13.05 Hz, 2H), 2.68-2.60 (dd, J = 10.03, 13.46 Hz, 1H), 1.90-1.88 (m, 1H), 1.78-1.71 (m, 1H), 1.51−1.44 (m, 4H), 1.10-1.06 (t, J = 6.73 Hz, 3H). ES-MS: C24H30N2O4 についての計算値(410.51); 実測値: 411.7 [M+H]。
【0060】
工程5:N−[2−(4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ヘキシル]−N−ベンジルオキシ−ホルムアミド(A−6)
蟻酸(7.4ml、196.6mmol、15当量)中の化合物A−5(5.38g、13.1mmol、1当量)の溶液を、窒素下0℃に冷却する。別々のフラスコで、蟻酸(7.4ml、196.6mmol、15当量)を窒素下0℃に冷却し、無水酢酸(2.47ml、26.2mmol、2当量)を滴下する。溶液を15分間0℃で攪拌する。生成した混合無水物を注射器によりゆっくりともとの反応溶液へ移し入れる。混合物を0℃で1時間、次いで室温で3時間攪拌する。混合物を濃縮し、CH2Cl2中に取り、飽和NaHCO3および食塩水で連続洗浄する。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、不透明油状物を得、これをFC(ヘキサン:EtOAc=2:1、次いでCH2Cl2:アセトン=9:1)により精製して、標記化合物を無色油状物として得る。
1H NMR (CDCl3, 回転異性体): δ 8.38 (s, 0.7H), 8.21 (s, 0.3H), 7.54-7.35 (m, 10H), 5.0−5.00 (m, 2H), 4.88-4.81 (m, 1H), 4.39-4.29 (m, 4H), 4.07-4.03 (m, 1H), 3.43-3.39 (m, 1H), 2.66-2.58 (m, 1H), 1.89 (bs, 1H), 1.73 (bs, 1H), 1.49-1.44 (m, 3H), 1.10-1.06 (t, J = 6.73 Hz, 3H). ES-MS: C25H30N2O5についての計算値(438.52); 実測値: 439.7 [M+H]。
【0061】
工程6:2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸(A−7)
化合物A−6(0.163g、0.372mmol、1当量)を、THF(4.5ml)および水(1.5ml)に溶かし、0℃に冷却する。過酸化水素(水中30%、228μl、2.23mmol、6当量)を滴下した後、水(350μl)中の水酸化リチウム(0.019g、0.446mmol、1.2当量)の溶液をゆっくりと添加する。生成した混合物を0℃で1.5時間攪拌する。塩基性反応混合物を0℃でアンバーライトIR−120樹脂(H+)によりpH4〜5にクエンチングする。樹脂を濾過し、EtOAcですすぐ。混合物を濃縮してTHFを除去し、次いでEtOAc中に取る。水層を分離し、有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、不透明油状物を得、これをFC(CH2Cl2:アセトン=4:1、次いでアセトン:メタノール=99:1)により精製して、標記化合物A−7を無色油状物として得る。
1H NMR (DMSO-d6, 回転異性体): δ 11.2 (s, 1H), 8.20 (s, 0.2H), 7.95 (s, 0.8H), 7.33−7.41 (m, 5H), 4.87 (s, 2H), 3.71 (bs, 2H), 2.50 (bs, 1H), 1.35-1.45 (m, 2H), 1.14-1.28 (m, 4H), 0.857-0.813 (t, J = 13.1 Hz, 3H). ES-MS: C15H21NO4についての計算値(279.33); 実測値: 278.5 (M-H], 302.5 [M+Na]。
【0062】
工程7:1−{2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−カルボン酸アミド
窒素下室温で乾燥ジオキサン(4ml)中の化合物A−7(0.190g、0.680mmol、1当量)の溶液に、ヒューニヒ塩基(391μl、2.24mmol、3.3当量)、アミンA−8(0.748mmol、1.1当量)およびHATU(0.284g、0.748mmol、1.1当量)を連続して加える。生成した混合物を22時間室温で攪拌する。混合物をEtOAcおよび10%クエン酸間に分配する。有機層を食塩水および飽和NaHCO3で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残さをFC(CH2Cl2:アセトン=3:1)により精製して、標記化合物を無色油状物として得る。
【0063】
工程8:1−{2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(A−9)
Pd−C(0.059g、0.1当量)を、窒素下1:1EtOAc/エタノール溶液(12ml)中の上記化合物(0.550mmol、1当量)の溶液に加える。混合物を36時間水素雰囲気下で攪拌する。セライトのパッドによる濾過により触媒を除去する。濾液を濃縮し、残さをプレパラティブTLC(CH2Cl2:アセトン=2:1)により精製し、無定形固体として標記化合物を得る。
【0064】
一般的手順B:1−{2(R)−[(ホルミルヒドロキシアミノ)−メチル]−アルカノイル}−ピロリジン−2(S)−カルボン酸エステルの合成
【化13】
X = CH2, -S-, -CH(OH)-, -CH(OR)-, -CH(SH)-, -CH(SR)-, -CF2-, -C=N(OR)- または −CH(F)-; n = 0 〜 3
【0065】
工程1:1−{2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−カルボン酸エステル
窒素下室温で乾燥ジオキサン(4ml)中の化合物A−7(0.680mmol、1当量)の溶液に、ヒューニヒ塩基(391μl、2.24mmol、3.3当量)、アミンA−10(0.748mmol、1.1当量)およびHATU(0.284g、0.748mmol、1.1当量)を連続して加える。通常の後処理および精製により標記化合物を得る。
【0066】
工程8:1−{2−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−カルボン酸エステル(A−11)
Pd−C(0.059g、0.1当量)を、窒素下1:1EtOAc/エタノール溶液(12ml)中の上記化合物(0.550mmol)の溶液に加える。混合物を36時間水素雰囲気下で攪拌する。上記で開示した同じ手順に従うことにより、標記化合物を得る。
【0067】
実施例1:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イルアミドA−8(X = CH2, n = 1, R1 = 2-ピリジル)から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.7 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 8.50-8.44 (m, 1H), 8.23-8.17 (m, 1H), 7.97-7.92 (m, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H), 4.83-4.71 (m, 1H), 3.91-3.51 (m, 4H), 3.30-3.15 (m, 1H), 2.46-1.83 (m, 4H), 1.52-1.31 (m, 6H), 1.11-0.93 (m, 3H). ES-MS: C18H26N4O4についての計算値(362.42); 実測値: 363.6 [M+H], 385.5 [M+Na]。
【0068】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(ピリジン−2−イル)アミドA−8(X = CH2, n = 1, R1 = 2-ピリジル)の製造
2−S−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
ピリジン(40ml)中の2−S−(クロロカルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(5.0g、18.7mmol、1当量)の溶液を、窒素下0℃に冷却する。ピリジン(10ml)中2−アミノピリジン(5.27g、56.0mmol、3当量)を滴下する。生成した混合物を室温で4時間攪拌し、次いで濃縮する。残留油状物をEtOAcに溶かし、水、10%クエン酸、飽和NaHCO3および食塩水で連続洗浄する。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して標記化合物を不透明固体として得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.8-10.7 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 8.51-8.49 (m, 1H), 8.29-8.24 (m, 1H), 8.01-7.93 (m, 1H), 7.57-7.48 (m, 3H), 7.40-7.25 (m,3H), 5.31-.22(m, 2H), 4.76−4.68 (m, 1H), 3.72-3.58 (m, 2H), 2.50-2.31 (m, 1H), 2.14-1.95 (m, 3H)。
【0069】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
室温でAcOH(65ml)中の上記化合物(4.21g、13.0mmol、1当量)の溶液を、HBr(5.7M、AcOH中33%、110ml、649mmol、50当量)で処理し、混合物を室温で2時間攪拌する。反応混合物を過剰のジエチルエーテルで満たし、30分間0℃に冷却して固体を得、これを濾過により集め、真空下で乾燥し、茶色がかった粉末として標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.3 (s, 1H), 8.89 (bs, 1H), 8.57-8.5 (m, 1H), 8.24-8.22 (m, 1H), 8.08-8.03 (m, 1H), 7.40-7.36 (m, 1H), 4.61 (bs, 1H), 3.47-3.45 (m, 2H), 2.65-2.55 (m, 1H), 2.21-2.07 (m, 3H). ES-MS: C10H13N3O*2HBrについての計算値(353.05); 実測値: 192.4 [M+H]遊離塩基。
【0070】
実施例2:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(3−メチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−ピコリンからA−8を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.45-8.42 (m, 1H), 8-7.8 (m, 1H), 7.4-7.36 (dd, 1H), 4.7 (bs, 1H), 3.8 (m, 4H), 3.15-3.3 (m, 1H), 2.37-2.3 (bs, 3H), 2.12 (bs, 4H), 1.65-1.43 (m, 6H), 1.03−1 (d, J = 6.2 Hz, 3H). ES-MS: C19H28N4O4についての計算値(376.45);実測値: 377.7 [M+H]。
【0071】
実施例3:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(6−メチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび6−ピコリンからA−8を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.04-7.8 (m, 1H), 7.2-7.12 (d, J = 7.42 Hz, 1H), 4.75-4.73 (d, J= 4.4 Hz, 1H), 3.85-3.71 (m, 4H), 3.21 (bs, 1H), 2.58 (bs, 3H), 2.3-2.1 (m, 4H), 1.67-1.42 (m, 6H), 1.06-1.04 (d, J = 6.3 Hz, 3H). ES-MS: C19H28N4O4についての計算値(376.45); 実測値: 377.7 [M+H]。
【0072】
実施例4:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−メチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.35-8.34 (d, J = 4.67 Hz, 1H), 8.08-7.98 (d, 1H), 4.75-4.73 (d, J= 4.67 Hz, 1H), 4.74 (bs, 1H), 3.73 (bs, 2H), 3.52 (bs, 2H), 2.49 (bs, 3H), 2.27-2.05 (m, 4H), 1.66-1.46 (m, 6H), 1.05 (bs, 3H). ES-MS: C19H28N4O4についての計算値(376.46); 実測値: 377.7 [M+H]。
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−ピコリンからA−8を製造する。
【0073】
2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.33 (bs, 1H), 8.17-8.13 (m, 1H), 7.81-7.77 (m, 1H),7.6-7.3 (m, 4H),5.9-5.11(m, 2H),4.72-4.66(m, 1H), 3.68-3.61 (m, 2H), 2.44 (bs, 3H), 2.34-1.98 (m, 4H). ES-MS:C19H21N3O3についての計算値(339.39);実測値: 340.6 [M+H]。
【0074】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−メチル−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.45-8.43 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.03 (bs, 1H), 7.29-7.28 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.64 (bs, 1H), 3.47 (bs, 2H), 2.63 (bs, 3H), 2.56-2.07 (m, 4H). ES-MS: C11H15N3Oについての計算値(205.12); 実測値: 206.4 [M+H]。
【0075】
実施例5:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8(X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−フルオロ)ピリジル)から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.51-8.44 (m, 1H), 8.3-8.25 (m, 1H), 7.97-7.88 (m, 1H), 4.75 (bs, 1H), 3.82-3.72 (m, 2H), 3.65-3.52 (m, 2H), 3.21 (bs, 1H), 2.7-2.68 (m, 4H), 2.3-1.45 (m, 6H), 1.04 (d, 3H). ES-MS:C18H25FN4O4についての計算値(380.42); 実測値:381.7 [M+H]。
【0076】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0077】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.58-8.57 (d, J = 3.02 Hz, 1H), 8.3-8.25 (m, 1H), 8.05-7.83 (m, 1H), 4.62-4.59 (d, J = 7.87 Hz, 1H), 3.46 (bs, 2H), 2.69-2.55 (m, 1H), 2.21-2.06 (m, 3H). ES−MS: C10H12FN3Oについての計算値(209.1);実測値: 210.4 [M+H]。
【0078】
実施例6:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8(X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−メチル)ピリジル)から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.95-7.92 (d, J = 8.52 Hz, 1H), 7.78 (bs, 1H), 7.6-7.58 (m, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.88-3.54 (bs, 2H), 3.33-3.29 (bs, 2H), 3.1-2.9 (m, 1H), 2.24 (bs, 3H), 2.11−1.87 (m, 4H), 1.48-1.26 (m, 6H), 0.87-0.85 (d, 3H). ES-MS: C19H28N4O4についての計算値(376.46); 実測値: 377.7 [M+H]。
【0079】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0080】
2−S−(5−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.36-8.35 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.12 (bs, 1H), 7.57-7.14 (m, 5H), 5.3-5.11 (m, 2H), 4.74-4.68 (t, J = 9.34 Hz, 1H), 3.7-3.62 (m, 2H), 2.5 2 (bs, 3H), 2.41-2.06 (m, 4H). ES-MS:C19H21N3O3についての計算値(339.39); 実測値: 340.6 [M+H]。
【0081】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.45-8.43 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.03 (bs, 1H), 7.29-7.28 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.64 (bs, 1H), 3.47 (bs, 2H), 2.63 (bs, 3H), 2.56-2.07 (m, 4H). ES-MS:C11H15N3Oについての計算値(205.12); 実測値: 206.4 [M+H]。
【0082】
実施例7:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(6−エチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(6−エチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(6−エチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.06-7.83 (m, 2H), 7.17-7.14 (d, J = 7.69 Hz, 1H), 4.77 (bs, 1H), 3.83-3.78 (m, 2H), 3.58-3.32 (m, 2H), 3.05 (bs, 1H), 2.87-2.83 (m, 2H), 2.3-2.07 (m, 3H), 1.65-1.38 (m, 10H), 1.04 (bs, 3H). ES-MS:C20H30N4O4についての計算値(390.48);実測値: 391.4 [M+H]。
【0083】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび6−エチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0084】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(6−エチル−ピリジン−2−イルアミド(臭化水素酸塩)
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.07-7.94 (m, 2H), 7.27-7.25 (d, J = 7.42 Hz, 1H), 4.61 (bs, 1H), 3.46 (bs, 2H), 2.93-2.85 (m, 2H), 2.61-2.56 (m, 1H), 2.18-2.09 (m, 3H), 1.44-1.39 (m, 3H). ES-MS:C12H17N3Oについての計算値(219.1); 実測値: 220.2 [M+H]。
【0085】
実施例8:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−トリフルオロメチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.45-8.35 (m, 2H), 7.98 (bs, 1H), 4.8-4.78 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.84-3.73 (m, 2H), 3.54 (bs, 2H), 3.2 (bs, 1H), 2.34-2.1 (m, 4H), 1.65-1.46 (m, 6H), 1.05 (bs, 3H). ES-MS:C19H25F3N4O4についての計算値(430.43); 実測値: 431.3 [M+H]。
【0086】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0087】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミド(臭化水素酸塩)
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.98 (bs, 1H), 8.49-8.40 (m, 2H), 4.67 (bs, 1H), 3.49-3.47 (d, 2H), 2.64-2.57 (m, 1H), 2.22-2.09 (m, 3H). ES-MS: C11H12F3N3Oについての計算値(259.1);実測値: 260.2 [M+H]。
【0088】
実施例9:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−トリフルオロメチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.14 (bs, 1H), 8.04-7.97 (m, 1H), 7.04-7.02 (m, 1H), 4.70 (bs, 1H), 3.85-3.78 (m, 2H), 3.72-3.47 (m, 2H), 3.24 (bs, 1H), 2.3-2.06 (m, 4H), 1.64-1.45 (m, 6H), 1.04 (d, 3H). ES-MS:C18H25FN4O4についての計算値(380.42);実測値: 381.3 [M+H]。
【0089】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0090】
(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン
DMF(20ml)中の2,6−ジ−フルオロ−ピリジン(2.2g、1当量)の溶液に、4−メトキシ−ベンジルアミン(5.6g、2.2当量)および炭酸カリウム(12g、4.4当量)を加える。50℃で16時間加熱後、溶液を室温に冷却し、セライトで濾過する。濾液を減圧下濃縮する。ヘキサン:EtOAcの勾配(19:1→4:1)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残さを精製し、標記化合物を得る。
1H NMR (CDCl3): δ 7.49-7.41 (dd, J = 7&8 Hz, 1H), 7.24-7.28 (m, 2H), 6.90-6.85 (m, 2H), 6.19-6.13 (m, 2H), 4.40 (d, J = 6 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H). ES-MS:C13H13FN2Oについての計算値(232.25); 実測値: 233.4 [M+H]。
【0091】
2−S−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび(3−フルオロ−フェニル)−(4−メトキシ−ベンジル)−アミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体を90%TFA水溶液で処理し、標記化合物を得る。
1H NMR (CDCl3): δ 8.06 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.82-7.74 (dd, J = 8 Hz, 1H), 7.38-7.26 (m, 5H), 6.66 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.30-5.18 (m, 3H), 3.60-3.59 (m, 2H), 2.05-1.92 (m, 4H). ES-MS:C18H18 FN3O3についての計算値(343.35);実測値: 344.3 [M+H]。
【0092】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって標記化合物を上記中間体から製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.4-7.3 (m, 1H), 6.21-6.17 (m, 1H), 4.88-4.87 (d, 1H), 3.86 (bs, 1H), 2.89-2.69 (m, 2H), 1.99-1.91 (m, 1H), 1.58-1.45 (m, 3H). ES-MS:C10H12FN3Oについての計算値(209.1);実測値: 242.3 [M+K]。
【0093】
実施例10:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4,6−ジ−メチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4,6−ジ−メチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4,6−ジ−メチル−1−オキシ)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.29 (bs, 1H), 7.99 (bs, 1H), 7.24 (bs, 1H), 4.86-4.83 (d, J = 7.692 Hz, 1H), 3.82-3.70 (m, 2H), 3.53-3.5 (m, 2H), 3.24 (bs, 1H), 2.57 (bs, 3H), 2.47 (bs, 3H), 2.3-2.12 (m, 4H), 1.97-1.43 (m, 6H), 1.01 (bs, 3H). ES-MS:C20H30N4O5についての計算値(406.48);実測値: 407.3 [M+H]。
【0094】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4,6−ジ−メチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド臭化水素酸塩
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4,6−ジ−メチル−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をMCPBAで酸化した後、HBr−AcOHで処理して標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.2-8.19 (d, J = 1.92 Hz, 1H), 7.34-7.33 (d, J = 1.92 Hz, 1H), 4.98-4.96 (d, J = 9.87 Hz, 1H), 3.48-3.46 (d, J = 6.49 Hz, 2H), 2.60 (bs, 4H), 2.55 (bs, 3H), 2.2-2.09 (m, 3H). ES-MS:C12H17N3Oについての計算値(235.13); 実測値: 258.3 [M+Na]。
【0095】
実施例11:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−メチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−メチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−メチル−1−オキシ)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.45-8.42 (d, J = 6.32 Hz, 1H), 8.3 (bs, 1H), 7.17-7.15 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.91-4.89 (d, J = 7.42 Hz, 1H), 3.87-3.66 (m, 2H), 3.53 (bs, 2H), 3.22 (bs, 1H), 2.5 (bs, 3H), 2.34-2.33 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 2.13-2.12 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 1.68-1.45 (m, 6H), 1.02 (bs, 3H). ES-MS:C19H28N4O5についての計算値(392.46);実測値: 393.3 [M+H]。
【0096】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−メチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−メチル−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をMCPBAで酸化した後、HBr−AcOHで処理して標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.54-8.53 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.32-8.315 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.31-7.28 (m, 1H), 4.98-4.96 (d, J = 6.77 Hz, 1H), 3.48-3.46 (d, J = 4.39 Hz, 2H), 2.62-2.54 (m, 4H), 2.2-2.07 (m, 3H). ES-MS:C11H15N3O2についての計算値(221.12);実測値: 222.3 [M+H]。
【0097】
実施例12:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−アゼチジン−2−S−カルボン酸−ピリジン−2−イルアミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびアゼチジン−2−カルボン酸(ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.74 (bs, 1H), 8.52 (bs, 1H), 8.29 (bs, 1H), 8.01 (bs, 1H), 7.32 (bs, 1H), 5.11 (bs, 1H), 4.35 (bs, 1H), 3.75-3.55 (m, 4H), 2.71-2.44 (m, 2H), 1-46 (bs, 6H), 1.06 (bs, 3H). ES-MS:C17H24N4O4についての計算値(348.40);実測値: 349.3 [M+H]。
【0098】
下記の要領でアゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよびピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0099】
2−S−(ピリジン−2−イルカルバモイル)−アゼチジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステル
NaHCO3、THF:水(1:1v/v)の存在下、遊離アミノ酸をBoc−無水物と反応させることにより、Boc保護アゼチジンカルボン酸を製造する。HATU/DIEA/DMFを用いて保護アミノ酸を2−アミノピリジンにカップリングし、保護アミドを得る。
1H NMR (CDCl3): δ 8.52-8.49 (m, 2H), 8.02-7 96 (m, 1H), 7.32-7.28 (dd, 1H), 5.02−4.97 (t, J = 8.42 & 8.24 Hz, 1H), 4.2-4.06 (m, 2H), 2.75-2.7 (t, J = 6.04 & 8.24 Hz, 2H), 1.73-1.63 (m, 9H). ES-MS:C14H19N3O3についての計算値(277.32);実測値: 278.5 [M+H]。
【0100】
アゼチジン−2−S−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド塩酸塩
保護アミドを4.0MのHCl−ジオキサンで処理し、A−8のHCl塩を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.56-8.54 (dd, 1H), 8.29-8.26 (d, J = 7.97 Hz, 1H), 8.10-8.05 (dd, 1H), 7.41-7.37 (dd, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.17-3.9 (m, 2H), 2.94-2.85 (m, 2H). ES-MS:C9H11N3Oについての計算値(177.2);実測値: 178.4 [M+H]。
【0101】
実施例13:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4,6−ジ−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4,6−ジ−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−トリフルオロメチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6, 回転異性体): δ 10.5 (s, 1H), 10.3 (s, 0.4H), 9.87 (s, 0.6H), 8.44 (s, 0.5H), 7.97 (s, 0.5H), 7.89 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.74-4.72 (m, 1H), 3.84-3.45 (m, 4H), 3.32 (bs, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.29-2.05 (m, 4H), 1.64-1.46 (m, 6H), 1.11-0.925 (m, 3H). ES-MS:C20H30N4O4についての計算値(390.48); 実測値: 391.4 [M+H]。
【0102】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4,6−ジ−メチル−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4,6−ジ−メチル−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をHBr−AcOHで処理して標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.3 (s, 1H), 10.2 (bs, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.61 (s, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.58 (bs, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.17-2.06 (m, 3H). ES-MS:C12H17N3O*2HBrについての計算値(219.28); 実測値: 220.5 [M+H]遊離塩基。
【0103】
実施例14:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−エチル−ピリジン−2−イル)−アミドの合成
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−エチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−エチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 10.6 (bs, 1H), 10.23 (s, 0.4H), 9.87 (s, 0.6H), 8.38−8.36 (m, 1H), 8.12 (bs, 1H), 7.99 (bs, 1H), 7.16-7.14 (m, 1H), 4.75 (bs, 1H), 3.75 (bs, 4H), 3.20 (bs, 1H), 2.82-2.75 (q, J = 7.56Hz, 2H), 2.05 (bs, 4H), 1.65-1.45 (m, 6H), 1.38-1.33 (t, J = 7.56Hz, 3H), 1.04 (bs, 3H). ES-MS: C20H30N4O4についての計算値(390.48); 実測値: 391.4 [M+H]。
【0104】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−エチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0105】
2−S−(4−エチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.8-10.7 (d, J = 15.1 Hz, 1H), 8.39-8.36 (M, 1H), 8.16 (S, 1H), 7.57-7.25 (m, 5H), 7.18-7.17 (m, 1H), 5.27-5.25 (m, 2H), 4.74-4.68 (m, 1H), 3.68-3.61 (m, 2H), 2.83-2.77 (q, J = 6.50 Hz, 2H), 2.43-2.29 (m, 1H), 2.13-1.98 (m, 3H), 1.40-1.35 (t, J= 7.55 Hz, 3H). ES-MS:C20H23N3O3についての計算値(353.42);実測値: 354.2 [M+H]。
【0106】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−エチル−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.43 (s, 1H), 8.47-8.45 (m, 1H), 8.24 (bs, 1H), 8.08 (s 1H), 7.33-7.30 (m, 1H), 4.64 (s, 1H), 3.49-3.47 (m, 2H), 2.89-2.82 (q, J = 7.51 Hz, 2H), 2.65-2.55 (m, 1H), 2.33-2.07 (m, 3H), 1.40-1.35 (t, J = 7.56 Hz, 3H). ES-MS: C12H17N3O*2HBrについての計算値(219.28);実測値: 220.3 [M+H]遊離塩基。
【0107】
実施例15:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(3−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(3−ベンジルオキシ)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 10.94 (bs,1H), 10.34 (bs,1H), 9.88 (bs,1H), 8.10‐8.09 (m, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.49-7.47 (m,1H), 7.37-7.33 (m,1H), 4.85 (bs,1H), 3.87‐3.74 (m, 4H), 3.21 (s, 1H), 2.29 (bs, 1H), 2.19-211 (m,3H), 1.65-1.44 (m, 6H), 1.03 (bs, 3H). ES-MS:C18H26N4O5についての計算値(378.42);実測値: 379.2 [M+H]。
【0108】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0109】
2−S−(3−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.1-10.0 (d, J = 18.1 Hz, 1H), 8.21-8.16 (m, 1H), 7.73-7.40 (m, 12H), 5.32-5.26 (m, 4H), 4.66-.4.64 (m, 1H), 3.67-3.54 (m, 2H), 2.38-2.23 (m, 1H), 2.06‐1.93 (m, 3H). ES-MS:C25H25N3O4についての計算値(431.48);実測値: 432.3 [M+H]。
【0110】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(3−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.9 (bs, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.24-8.21 (m, 1H), 7.91-7.88 (m, 1H), 7.68-7.51 (m, 6H), 5.42 (s, 2H), 4.71 (bs, 1H), 3.51-3.40 (m, 2H), 2.65-2.47 (m, 1H), 2.19-1.93 (m, 3H). ES-MS:C17H19N3O2*2HBrについての計算値(297.35);実測値: 298.3 [M+H]遊離塩基。
【0111】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸(3−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 9.95 (bs, 1H), 8.42 (bs, 1H), 8.16-8.14 (m, 2H), 7.76-7.39 (m, 10H), 5.33 (bs, 2H), 5.06 (bs, 2H), 3.88-3.85 (m, 2H), 3.65-3.63 (m, 2H), 3.15-3.09 (m, 1H), 2.01-1.89 (m, 4H), 1.49-1.39 (m, 6H), 1.03-0.976 (m, 3H). ES-MS:C32H38N4O5についての計算値(558.67);実測値: 559.3 [M+H]。
【0112】
実施例16:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸イソキノリン−1−イルアミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(イソキノリン−1−イルアミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 1-イソキノリニル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 10.78 (bs, 1H), 10.26 (s, 0.4H), 9.90 (s, 0.6H), 8.51-9.49 (m, 1H), 8.29-8.26 (m, 1H), 8.17-8.14 (m, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.98-7.91 (m, 2H), 7.79-7.74 (m, 1H), 4.82 (bs, 1H), 3.20 (bs, 1H), 2.28-2.12 (m, 4H), 1.53-1.40 (m, 6H), 0.944 (bs, 3H). ES-MS:C22H28N4O4についての計算値(412.48);実測値: 413.4 [M+H]。
【0113】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび1−アミノ−イソキノリンからA−8を製造する。
【0114】
ピロリジン−2−S−カルボン酸イソキノリン−1−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.97 (bs, 1H), 8.72-8.68 (d, J = 8.241 Hz, 1H), 8.48-8.46(d, J = 6.044 Hz, 1H), 8.32-8.2 (t, J = 8.24 および 8.93 Hz, 1H), 8.18-8.15 (d, J =7.98 Hz, 1H), 8.07‐8.0(m, 1H), 4.92 (bs, 1H), 3.52(bs, 2H), 2.4-2.31 (m, 1H), 2.23-2.1 (m, 3H). ES-MS:C14H15N3Oについての計算値(241.12);実測値: 242.3 [M+H]。
【0115】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸イソキノリン−1−イルアミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.8 (S, 1H), 8.50 (S, 1H), 8.49 (S, 1H), 8.28-8.25 (m, 1H), 8.16-8.14 (m, 1H), 7.97-7.91 (m, 2H), 7.79-7.74 (m, 1H), 7.63-7.59 (m, 5H), 5.08 (bs, 2H), 4,81 (bs, 1H), 3.90 (bs, 2H), 3.78 (bs, 2H), 3.14 (s, 1H), 2.35-2.26 (m, 2H), 2.19-2.10 (m, 2H), 1.51-1.36 (m, 6H), 0.946-0.901 (t, J = 6.87 Hz, 3H). ES-MS:C29H34N4O4についての計算値(502.60);実測値: 503.4 [M+H]。
【0116】
実施例17:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸キノリン−3−イル−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 3-キノリニル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 10.82 (bs, 1H), 10.25 (s, 0.3H), 9.98 (s, 0.7H), 9.34 (s, 1H), 8.61(s, 1H), 8.26-8.23 (m, 1H), 8.09-8.06 (m, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.92-7.87 (m, 1H), 7.74-7.79 (m, 1H), 4.84 (bs, 1H), 3.83-3.72 (m, 4H), 3.24 (s, 1H), 2.25-2.10 (m, 4H), 1.67‐1.48 (m, 6H), 1.06 (bs, 3H). ES-MS: C22H28N4O4についての計算値(412.48);実測値: 413.3 [M+H]。
【0117】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アミノ−キノリンからA−8を製造する。
【0118】
2−S−(キノリン−3−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.0-10.9 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 9.34-9.33 (m, 1H), 8.66-8.65 (m, 1H), 8.27-8.24 (m, 1H), 8.10-8.05 (m, 1H), 7.94-7.88 (m, 1H), 7.77-7.70 (m, 1H), 7.58‐7.49 (m, 2H), 7.41-7.39 (m, 1H), 7.29-7.17 (m, 2H), 5.28-5.27 (m, 2H), 4.82-4.74 (m, 1H), 3.76-3.64 (m, 2H), 2.55-2.33 (m, 1H), 2.15-2.01 (m, 3H). ES-MS:C22H21N3O3についての計算値(375.42);実測値: 376.3 [M+H]。
【0119】
ピロリジン−2−S−カルボン酸キノリン−3−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.4 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.93-8.92 (bs, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.30-8.28 (s, 1H), 8.15-8.12 (s, 1H), 8.01-7.92 (m, 1H), 7.80-7.75 (m, 1H), 4.68-4.66 (m, 1H), 3.53-3.48 (m, 2H), 2.66-2.59 (m, 1H), 2.26-2.09 (m, 3H). ES-MS:C14H15N3O*2HBrについての計算値(241.29);実測値: 242.2 [M+H]遊離塩基。
【0120】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸キノリン−3−イルアミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.82 (bs, 1H), 9.33 (bs, 1H), 8.60 (bs, 1H), 8.42 (bs, 1H), 8.25-8.22 (m, 1H), 8.08-8.05 (m, 1H), 7.91-7.86 (m, 1H), 7.73-7.69 (m, 1H), 7.63 (bs, 5H), 5.07 (bs, 2H), 4.84 (bs, 1H), 3.92-3.82 (m, 2H), 3.76-3.67 (m, 2H), 3.14(bs, 1H), 2.33-2.17 (m, 2H), 2.12-2.06 (m, 2H), 1.67-1.45 (m, 6H), 1.04 (m, 3H). ES-MS:C29H34N4O4についての計算値(502.60);実測値: 503.4 [M+H]。
【0121】
実施例18:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−アゼチジン−2−S−カルボン酸−4−メチル−ピリジン−2−イルアミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびアゼチジン−2−カルボン酸(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−Me−ピリジル)]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.36-8.35 (d, J = 4.12 Hz, 1H), 8.14-8.03 (d, J = 23 Hz, 1H), 7.16-7.15 (d, J = 3.85 Hz, 1H), 5.06 (bs, 1H), 4.39-4.30 (m, 2H), 3.75-3.72 (d, J = 7.42 Hz, 1H), 3.53 (bs, 2H), 2.51 (bs, 3H), 2.41 (bs, 2H), 1.44 (bs, 6H), 1.03 (bs, 3H). ES-MS:C18H26N4O4についての計算値(362.43);実測値: 363.3 [M+H]。
【0122】
下記の要領でアゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび4−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0123】
アゼチジン2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)アミド
HATU/DIEA/DMFを用いてN−Boc保護アミノ酸を2−アミノピリジンにカップリングすることにより、保護アミドを得る。保護アミドを4.0MのHCl−ジオキサンで処理することによりA−8のHCl塩を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.41 (bs, 1H),8.17-8.14 (d, J =8.24 Hz, 1H),7.99-7.96 (d, J= 8.24 Hz, 1H), 5.33 (bs, 1H),4.2-4.12 (m, 1H),3.99-3.95 (m, 1H), 2.93-2.84 (m, 2H), 2.47 (s, 3H). ES-MS:C10H13N3Oについての計算値(191.11);実測値: 192.3 [M+H]。
【0124】
実施例19:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−アゼチジン−2−S−カルボン酸−5−メチル−ピリジン−2−イルアミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびアゼチジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−Me−ピリジル)]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.07 (bs, 1H), 7.94-7.91 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.56-7.53 (d, J= 8.52 Hz, 1H), 4.79 (bs, 1H), 4.13-4.04 (m, 2H), 3.48 (bs, 1H), 3.37 (bs, 2H), 2.28 (bs, 1H), 2.17 (bs, 4H), 1.18 (bs, 6H), 0.77 (bs, 3H). ES-MS:C18H26N4O4についての計算値(362.43);実測値: 363.3 [M+H]。
【0125】
下記の要領でアゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0126】
アゼチジン2−S−(5−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)アミド
HATU/DIEA/DMFを用いてN−Boc保護アミノ酸を2−アミノピリジンにカップリングすることにより、保護アミドを得る。保護アミドを4.0MのHCl−ジオキサンで処理することによりA−8のHCl塩を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.41 (bs, 1H), 8.17-8.14 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.99-7.96 (d, J= 8.24 Hz,1H), 5.33(bs, 1H),4.2-4.12 (m, 1H), 3.99-3.95 (m, 1H), 2.93- 2.84 (m, 2H),2.47 (s,3H). ES-MS:C10H13N3Oについての計算値(191.11);実測値: 192.3 [M+H]。
【0127】
実施例20:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−アゼチジン−2−S−カルボン酸−5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびアゼチジン−2−カルボン酸(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−F−ピリジル)]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.52 (bs, 1H), 8.36-8.33 (t, J = 3.3 & 5.2 Hz, 1H), 8.01-7.93 (dd, J = 4.95 & 8.52 Hz, 1H), 5.08 (bs, 1H), 4.33 (bs, 2H), 3.74 (bs, 1H), 3.53 (bs, 2H), 2.41 (bs, 2H), 1.42 (bs, 6H), 1.03 (bs, 3H). ES-MS:C17H23FN4O4についての計算値(366.69);実測値: 367.2 [M+H]。
【0128】
下記の要領でアゼチジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0129】
アゼチジン2−S−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)アミド
HATU/DIEA/DMFを用いてN−Boc保護アミノ酸を2−アミノピリジンにカップリングすることにより、保護アミドを得る。保護アミドを4.0MのHCl−ジオキサンで処理することにより遊離アミンのHCl塩を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.58-8.57 (d, J = 3.02 Hz, 1H), 8.32 (bs, 1H), 8.06-7.9 (m, 1H), 5.32 (bs, 1H), 4.17-3.98 (m, 2H), 2.93-2.74 (m, 2H). ES-MS:C9H10FN3Oについての計算値(195.08);実測値: 196.2 [M+H]。
【0130】
実施例21:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(5−トリフルオロメチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−トリフルオロメチル−1−オキシ)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 9.15 (bs, 1H), 8.64-8.62 (d, J = 8.79 Hz, 1H), 7.98-7.96 (d, J= 9.34 Hz, 1H), 5.04-5.0 (m, 1H), 3.87-3.73 (m, 2H), 3.65 (bs, 2H), 3.49-3.48 (m, 1H), 2.34 (bs, 2H), 2.13-2.12 (d, J = 2.47 Hz, 2H), 1.67-1.45 (m, 6H), 1.03 (bs, 3H). ES-MS:C19H25F3N4O5についての計算値(446.43);実測値: 447.3 [M+H]。
【0131】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−アミノ−キノリンからA−8を製造する。
【0132】
2−S−(5−トリフルオロメチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をMCPBAで酸化し、標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 9.15 (bs, 1H), 8.67-8.58 (dd, J = 8.79 & 9.07 Hz, 1H), 7.98 (bs, 1H), 7.57 (bs, 2H), 7.37-7.34 (d, J = 8.065 Hz, 2H), 5.29-5.26 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 5.1‐5.0 (m, 1H), 3.68-3.53 (m, 2H), 2.63-2.57 (m, 2H), 2.2-2.05 (m, 2H). ES-MS:C19H18F3N3O4についての計算値(409.12);実測値: 410.2 [M+H]。
【0133】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
上記N−保護中間体をHBr−AcOHで処理後、標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 9.21 (bs, 1H), 8.66-8.63 (d, J = 8.79 Hz, 1H), 8.06-8.02 (dd, J= 1.37 Hz, 1H), 5.05-5.0 (t, J = 6.58 & 7.14 Hz, 1H), 3.58-3.47 (m, 2H), 2.63-2.57 (m, 2H), 2.23-2.1 (m, 2H). ES-MS:C11H12F3N3O2についての計算値(275.09);実測値: 276.1 [M+H]。
【0134】
実施例22:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−エチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−エチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−エチル−1−オキシ)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.47-8.45 (d, J = 6.593 Hz, 1H), 8.35-8.34 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.22-7.20 (m, 1H), 4.92-4.89 (t, J = 4.7 & 3.02 Hz, 1H), 3.85-3.80 (t, J = 6.49 & 8.24 Hz, 2H), 3.53 (bs, 2H), 3.22 (bs, 1H), 2.85-2.71 (m, 2H), 2.35-2.13 (m, 4H), 1.68-1.36 (m, 6H), 1.02 (bs, 3H). ES-MS:C20H30N4O5についての計算値(406.48); 実測値: 407.3 [M+H]。
【0135】
2−S−(4−エチル−1−オキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−エチル−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をMCPBAで酸化し、標記化合物を得る。
1H NMR (CDCl3): δ 8.8-8.12 (m, 1H), 7.4-7.2 (m, 1H), 6.85-6.83 (d, J = 6.59 Hz, 1H), 5.3-5.1 (m, 2H), 4.57 (bs, 1H), 3.71-3.54 (m, 2H), 2.7-2.63 (dd, J = 7.42 Hz, 2H), 2.24-1.73 (m, 4H), 1.3-1.2 (m, 3H). ES-MS:C20H23N3O4についての計算値(369.17);実測値: 370.2 [M+H]。
【0136】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−エチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
上記N−保護中間体をHBr−AcOHで処理後、標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.56 -8.53 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.36-8.35 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.33-7.3 (dd, J = 2.37 & 2.47 Hz, 1H), 5.0-4.96 (t, J = 8.24 & 5.49 Hz, 1H), 3.39-3.42 (m, 2H), 2.88-2.81 (dd, J = 7.7 Hz, 2H), 2.64-2.55 (m, 1H), 2.2-2.05 (m, 3H), 1.29-1.25 (t, J = 7.14 & 6.87 Hz, 3H). ES-MS: C12H17N3O2についての計算値(235.13);実測値: 236.2 [M+H]。
【0137】
実施例23:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−フェニル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−フェニル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−フェニル)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.6-8.45 (m, 1H), 8.3-7.6 (m, 5H), 4.8 (bs, 1H), 3.85-3.71 (m, 2H), 3.31 (bs, 1H), 2.32-1.98 (m, 4H), 1.76-1.43 (m, 6H), 1.04 (bs, 3H). ES-MS:C24H30N4O4についての計算値(438.53);実測値: 439.4 [M+H]。
【0138】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−フェニル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0139】
2−S−(4−フェニル−ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (CDCl3): δ 8.8-8.12 (m, 1H), 7.4-7.2 (m, 1H), 6.85-6.83 (d, J = 6.59 Hz, 1H), 5.3-5.1 (m, 2H), 4.57 (bs, 1H), 3.71-3.54 (m, 2H), 2.7-2.63 (dd, J = 7.42 Hz, 2H), 2.24-1.73 (m, 4H), 1.3-1.2 (m, 3H). ES-MS:C20H23N3O4についての計算値(369.17);実測値: 370.2 [M+H]。
【0140】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−フェニル−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.64-8.63 (d, J = 5.22 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.94-7.91 (dd, J= 1.65 & 1.1 Hz, 1H), 7.78-7.67 (m, 5H), 4.68 (bs, 1H), 3.5-3.46 (m, 2H), 2.65-2.58 (m, 1H), 2.24-2.09 (m, 3H). ES-MS:C16H17N3Oについての計算値(267.14);実測値: 268.3 [M+H]。
【0141】
実施例24:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−フェニル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−フェニル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−フェニル−1−オキシ)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.78-8.79 (d, J = 2.47 Hz, 1H), 8.64-8.62 (d, J = 6.87 Hz, 1H), 7.9-7.6 (m, 5H), 4.99-4.96 (t, J = 4.67 & 3.3 Hz, 1H), 3.88-3.76 (m, 1H), 3.53 (bs, 2H), 3.24 (bs, 1H), 2.35-2.15 (m, 4H), 1.68-1.45 (m, 6H), 1.05-1.03 (d, J = 6.59 Hz, 3H). ES-MS:C24H30N4O5についての計算値(454.53);実測値: 455.3 [M+H]。
【0142】
2−S−(4−フェニル−1−オキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−フェニル−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をMCPBAで酸化し、標記化合物を得る。
1H NMR (CDCl3): δ 8.3-8.2 (m, 1H), 7.96-7.13 (m, 12H), 5.73-5.12 (m, 2H), 4.7-4.4 (m, 1H), 3.8-3.5 (m, 2H), 2.5-2.01 (m, 4H). ES-MS:C24H23N3O4についての計算値(417.17);実測値: 418.1 [M+H]。
【0143】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−フェニル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
上記N−保護中間体をHBr−AcOHで処理後、標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.79-8.78 (d, J = 2.47 Hz, 1H), 8.7-8.67 (d, J = 6.87 Hz, 1H), 7.94-7.89 (m, 1H), 7.79-7.64 (m, 5H), 5.03-4.97 (dd, J = 6.59 Hz, 1H), 3.53-3.44 (m, 2H), 2.64-2.55 (m, 1H), 2.28-2.09 (m, 3H). ES-MS:C16H17N3O2についての計算値(283.13);実測値: 284.2 [M+H]。
【0144】
実施例25:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−トリフルオロメチル)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.8-8.78 (d, J = 5.22 Hz, 1H), 7.97 (bs, 1H), 7.66-7.65 (d, J = 4.67 Hz, 1H), 4.8-4.77 (t, J = 4.12 & 4.4 Hz, 1H), 3.86-3.7 (m, 2H), 3.52 (bs, 2H), 3.2 (bs, 1H), 2.33-2.1 (m, 4H), 1.64-1.45 (m, 6H), 1.06-1.04 (d, J = 6.32 Hz, 3H). ES-MS: C19H25F3N4O4についての計算値(430.43);実測値: 431.3 [M+H]。
【0145】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0146】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.93-8.85 (m, 2H), 7.77-7.75 (m, 1H), 4.67-4.65 (d, J = 6.593 Hz, 1H), 3.49-3.44 (m, 2H), 2.65-2.56 (m, 1H), 2.24-2.09 (m, 3H). ES-MS:C11H12F3N3Oについての計算値(259.1);実測値: 260.2 [M+H]。
【0147】
実施例26:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−トリフルオロメチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−トリフルオロメチル−1−オキシ)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.79-8.76 (m, 1H), 7.98 (bs, 1H), 7.73-7.65 (m, 1H), 5.04-5.0 (m, 1H), 3.84-3.72 (m, 2H), 3.52 (bs, 2H), 3.3 (bs, 1H), 2.32-2.13 (m, 2H), 1.77-1.44 (m, 6H), 1.04-1.02 (d, J = 6.04 Hz, 3H). ES-MS:C19H25F3N4O5についての計算値(446.43);実測値: 447.3 [M+H]。
【0148】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をMCPBAで酸化後、HBr−AcOHでN−ベンジルオキシカルボニル基を除去し、標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.94-8.74 (m, 2H), 7.83-7.8 (m, 1H), 5.02-4.97 (t, J = 6.22 & 8.52 Hz, 1H), 3.5-3.42 (m, 2H), 2.61-2.52 (m, 1H), 2.27-2.06 (m, 3H). ES-MS:C11H12F3N3O2についての計算値(275.09);実測値: 276.1 [M+H]。
【0149】
実施例27:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(8−ベンジルオキシ)キノリニル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.5-8.35 (m, 2H), 7.98 (bs, 1H), 7.55-7.46 (m, 1H), 7.28-7.26 (m, 1H), 4.83-4.82 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.86-3.68 (m, 4H), 3.27 (bs, 1H), 2.38 - 2.06 (m, 4H), 1.68-1.42 (bs, 6H), 1.06-1.04 (d, J = 6.32 Hz, 3H). ES-MS:C22H28N4O5についての計算値(428.48);実測値: 429.3 [M+H]。
【0150】
2−S−(8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってビス−プロリン中間体を得る。この中間体を、THF:水(4:1)中において水酸化リチウムで処理して、対応する8−ヒドロキシ誘導体を得、これをDMF−K2CO3中において臭化ベンジルでO−ベンジル化後、所望の化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.2-11.1 (m, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.73-7.23 (m, 14H), 5.50 (s, 2H), 5.31-5.22 (m, 2H), 4.83 (bs, 1H), 3.73-3.61 (m, 2H), 2.52-2.36 (m, 1H), 2.18-2.03 (m, 3H). ES-MS:C29H27N3O4についての計算値(481.54);実測値: 482.2 [M+H]。
【0151】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.6(bs, 1H), 8.91 (bs, 1H), 8.60-8.57 (m, 1H), 7.73-7.31 (m, 9H), 5.52(s, 2H), 4.68 (bs, 1H), 3.55-3.46 (m, 2H), 2. 68-2.63 (m, 1H), 2.18-2.09(m, 3H). ES-MS:C21H21N3O2*2HBrについての計算値(347.41);実測値: 348.3 [M+H]。
【0152】
実施例28:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(3−メトキシ−6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(3−メトキシ−6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(3−メトキシ−6−メチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.54-7.51 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.24-7.21 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 4.79 (bs, 1H), 3.94 (bs, 3H), 3.86-3.52 (m, 2H), 3.51 (bs, 2H), 3.27 (bs, 1H), 2.69 (bs, 3H), 2.26-2.01 (m, 4H), 1.64-1.42 (bs, 6H), 1.04-1.0 (t, J = 5.77 & 6.04 Hz, 3H). ES-MS:C20H30N4O5についての計算値(406.48);実測値: 407.3 [M+H]。
【0153】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−メトキシ−6−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0154】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(3−メトキシ−6−メチル−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.79-7.76 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.45-7.42 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 4.68 (bs, 1H), 4.01(bs, 3H), 3.47-3.43 (t, J = 5.49 Hz, 2H), 2.7 (bs, 3H), 2.2-2.08 (m, 4H). ES-MS:C12H17N3O2についての計算値(235.13);実測値: 236.2 [M+H]。
【0155】
実施例29:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(4−メトキシ)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 10.7 (bs, 1H), 10.2 (s, 0.3H), 9.87 (s, 0.7H), 8.44 (s, 0.6H), 8.32-8.30 (d, J = 5.77 Hz, 1H), 7.98 (s, 0.4H), 7.86 (s, 1H), 6.91-6.88 (m, 1H), 4.75-4.73 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.87-3.67 (m, 4H), 3.30-3.10 (bs, 1H), 2.30-2.06 (m, 4H), 1.65-1.36 (m, 6H), 1.11-0.926 (m, 3H). ES-MS:C19H28N4O5についての計算値(392.45);実測値: 393.3 [M+H]。
【0156】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−メトキシ−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0157】
2−S−(4−メトキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.8-10.7 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 8.32-8.31 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.58-7.27 (m, 5H), 6.92-6.89 (m, 1H), 5.32-5.16 (m, 2H), 4.75-4.68 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.76-3.53 (m, 2H), 2.44-1.98 (m, 4H). ES-MS:C19H21N3O4についての計算値(355.39);実測値: 356.3 [M+H]。
【0158】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−メトキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.9 (bs, 1H), 8.98 (bs, 1H), 8.48-8.47 (d, J = 6.32 Hz, 1H), 7.67 (bs, 1H), 7.22-7.19 (m, 1H), 4.70-4.69 (m, 1H), 4.12 (s, 3H), 3.51-3.47 (m, 2H), 2.66‐2.57 (m, 1H), 2.28-2.10 (m, 3H). ES-MS: C11H15N3O2*2HBrについての計算値(221.26);実測値: 222.2 [M+H]遊離塩基。
【0159】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 10.7 (s, 1H), 8.41 (s, 0.5H), 8.33-8.31 (m, 1H), 8.06 (s, 0.5H), 7.85 (s, 1H), 7.62-7.59 (m, 5H), 6.91-6.88 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.77 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.85-3.67 (m, 4H), 3.10 (bs, 1H), 2.28-2.06 (m, 4H), 1.65-1.44 (m, 6H), 1.05‐1.01 (m, 3H). ES-MS: C26H34N4O5についての計算値(482.57);実測値: 483.3 [M+H]。
【0160】
実施例30:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(3−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(3−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(3−メトキシ)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 9.83 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.13-8.11 (m, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.65-7.62 (m, 1H), 7.40-7.36 (m, 1H), 4.83 (bs, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.70-3.83 (m, 4H), 3.20 (bs, 1H), 2.35-2.205 (m, 4H), 1.75-1.43 (m, 6H), 1.15-1.00 (m, 3H). ES-MS:C19H28N4O5についての計算値(392.45);実測値: 393.3 [M+H]。
【0161】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−メトキシ−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0162】
2−S−(3−メトキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 9.96-9.90 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 8.17-8.13 (m, 1H), 7.66-7.39 (m, 7H), 5.28-5.19 (m, 2H), 4.72 (bs, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.69-3.53 (m, 2H), 2.49-2.31 (m, 1H), 2.18-2.04 (m, 3H)s. ES-MS:C19H21N3O4についての計算値(355.39);実測値: 356.3 [M+H]。
【0163】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(3−メトキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.8 (bs, 1H), 8.89 (bs, 1H), 8.23-8.21 (m, 1H), 7.87-7.85 (m, 1H), 7.60-7.56 (m, 1H), 4.73 (bs, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.54-3.45 (m, 2H), 2.64-2.57 (m, 1H), 2.24-2.14 (m, 3H). ES-MS:C11H15N3O2*2HBrについての計算値(221.26);実測値: 222.2 [M+H]遊離塩基。
【0164】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(3−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 9.82 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.13-8.11 (m, 1H), 7.65-7.59 (m, 6H), 7.40-7.36 (m, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.81 (bs, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.88-3.70 (m, 4H), 3.10 (bs, 1H), 2.13-2.01 (m, 4H), 1.65-1.41 (m, 6H), 1.03-0.968 (m, 3H). ES-MS:C26H34N4O5についての計算値(482.57);実測値: 483.3 [M+H]。
【0165】
実施例31:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(6−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(6−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(3−ベンジルオキシ)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 10.4 (bs, 1H), 10.24 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.74-7.69 (m, 1H), 6.43 (bs, 1H), 4.70 (bs, 1H), 3.85-3.70 (m, 4H), 3.21 (bs, 1H), 2.27-2.06 (m, 4H), 1.65-1.43 (m, 6H), 1.03 (bs, 3H). ES-MS:C18H26N4O5についての計算値(378.42);実測値: 379.2 [M+H]。
【0166】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび6−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造してビス−プロリン誘導体を得、これを塩基性加水分解後O−ベンジル化して所望のアミンを得る。
【0167】
2−S−(6−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.9 (bs, 1H), 10.5 (bs, 1H), 7.77-7.70 (m, 1H), 7.56-7.30 (m, 6H), 6.48-6.46 (m, 1H), 5.27-5.26 (m, 2H), 4.67-4.62 (m, 1H), 3.72-3.57 (m, 2H), 2.47−1.98 (m, 4H). ES-MS: C18H19N3O4についての計算値(341.36);実測値: 342.3 [M+H]。
【0168】
2−S−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
ヒドロキシ化合物(0.920g、2.70mmol、1当量)をDMF(9ml)に溶かし、0℃に冷却する。K2CO3(1.12g、8.09mmol、3当量)、次いで臭化ベンジル(385μl、3.23mmol、1.2当量)を加える。生成した混合物を0℃で1時間、次いで室温で3時間攪拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、食塩水および飽和NaHCO3で洗浄する。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。FC(ヘキサン:EtOAc=2:1)により精製し、無色油状物として標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.6-10.5 (m, 1H), 7.92-7.86 (m, 1H), 7.69-7.52 (m, 9H), 7.41-7.26 (m, 2H), 6.81-6.75 (m, 1H), 5.54-5.51 (m, 2H), 5.28-5.24 (m, 2H), 4.79-4.68 (m, 1H), 3.69-3.59 (m, 2H), 2.46-2.07 (m, 4H). ES-MS:C25H25N3O4についての計算値(431.48);実測値: 432.3 [M+H]。
【0169】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(6−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6,回転異性体): δ 11.1 (s, 0.6H), 11.0 (s, 0.4H), , 8.88 (bs, 1H), 7.99−7.94 (m, 0.4H), 7.86-7.80 (m, 0.6H), 7.67-7.47 (m, 6H), 6.85-6.83 (m, 0.6H), 6.63-6.60 (m, 0.4H), 5.54-5.53 (s, 2H), 4.67-4.62 (m, 1H), 3.51-3.46 (m, 2H), 2.65-2.53 (m, 1H), 2.21−2.03 (m, 3H). ES-MS: C17H19N3O2*2HBrについての計算値(297.35);実測値: 298.3 [M+H]遊離塩基。
【0170】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.5 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.88-7.80 (m, 2H), 7.64-7.52 (m, 10H), 6.76-6.74 (m, 1H), 5.53 (s, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.79 (bs, H), 3.84-3.74 (m, 4H), 3.13 (bs, 1H), 2.22-1.92 (m, 4H), 1.65-1.43 (m, 6H), 1.04-0.976 (m, 3H). ES-MS:C32H38N4O5についての計算値(558.67);実測値: 559.3 [M+H]。
【0171】
実施例32:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(3−ヒドロキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)のPFPエステルおよびピロリジン−2−カルボン酸(3−ベンジルオキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(3−ベンジルオキシ−1−オキシ)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.2-10.2 (m, 1H), 9.62 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.86-7.82 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.09-7.03 (m, 1H), 6.85-6.82 (m, 1H), 4.65-4.61 (m, 1H), 3.56-3.45 (m, 4H), 2.96 (bs, 1H), 2.20-1.85 (m, 4H), 1.39-1.17 (m, 6H), 0.753 (bs, 3H). ES-MS:C18H26N4O6についての計算値(394.42);実測値: 395.2 [M+H]。
【0172】
2−S−(3−ベンジルオキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イルアミンを反応させ、実施例1で2−S−(ピリジン−2−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成について記載した要領にしたがってアミド中間体を得る。この中間体をMCPBAで酸化し、標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.2-10.1 (m, 1H), 8.21-8.16 (m, 1H), 7.65-7.35 (m, 12H), 5.37-5.21 (m, 4H), 4.78-4.70 (m, 1H), 3.63-3.60 (m, 2H), 2.30-1.84 (m, 4H). ES-MS:C25H25N3O5についての計算値(447.46);実測値: 448.2 [M+H]。
【0173】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(3−ベンジルオキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イル)アミド臭化水素酸塩
上記中間体からHBr−AcOHでN−ベンジルオキシカルボニル基を除去することにより、所望の化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.8 (s, 1H), 8.90-8.88 (m, 1H), 8.26-8.23 (m, 1H), 7.65-7.45 (m, 7H), 5.39 (s, H), 4.72-4.67 (m, 1H), 3.46-3.34 (m, 2H), 2. 54-1.75 (m, 4H). ES-MS:C17H19N3O3*2HBrについての計算値(313.35);実測値: 314.3 [M+H]遊離塩基。
【0174】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(3−ベンジルオキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
窒素下0℃の乾燥DMF(11ml)中におけるA−7のペンタフルオロフェニルエステル(0.920g、2.13mmol、1当量)の溶液に、ヒューニヒ塩基(1.9ml、10.7mmol、5.0当量)、次いでアミン(1.52g、3.20mmol、1.5当量)を加える。生成した混合物を室温で23時間攪拌する。反応混合物をEtOAcおよび10%クエン酸間に分配する。有機層を食塩水および飽和NaHCO3で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残さをFC(CH2Cl2:メタノール=100:0〜96:4)により精製し、白色固体として標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.08 (s, 1H), 8.19-8.16 (m, H), 7.65-7.36 (m, 13H), 5.32 (s, 2H), 5.06-5.05 (m, 2H), 3.88-3.59 (m, 4H), 3.07 (bs, 1H), 2.10-1.78 (m, 4H), 1.65-1.39 (m, 6H), 1.03-0.945 (m, 3H). ES-MS: C32H38N4O6についての計算値(574.67);実測値: 575.4 [M+H]。
【0175】
実施例33:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 5-(ベンゾ[1,3]ジオキソール)]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.47-7.46 (d, J = 1.65 Hz, 1H), 7.15-7.02 (m, 2H), 6.17-6.16 (d, J = 3.85 Hz, 2H), 4.54 (bs, 1H), 3.86-3.7 (m, 2H), 3.52 (bs, 2H), 2.28-2.05 (m, 4H), 1.64‐1.45 (m, 6H), 1.06-1.04 (d, J = 6.32 Hz, 3H). ES-MS: C20H27N3O6についての計算値(405.45);実測値: 406.3 [M+H]。
【0176】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−アミノ−(ベンゾ[1,3]ジオキソールからA−8を製造する。
【0177】
2−S−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.6-7.3 (m, 6H), 7.2-7.02 (m, 2H), 6.17-6.16 (d, J = 1.47 Hz, 2H), 5.31-5.11 (m, 2H),4.5-4.45 (m, 1H), 3.7-3.6 (m, 2H), 2.5-2.34 (m, 1H), 2.14-1.98 (m, 3H). ES-MS:C20H20N2O5についての計算値(368.14);実測値: 369.2 [M+H]。
【0178】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.49-7.48 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.2-7.17 (m, 1H), 7.11-7.08 (d, J= 8.24 Hz, 1H), 6.2 (bs, 2H), 4.5-4.48 (t, J = 7.1 & 6.3 Hz, 1H), 3.46-3.45 (d, J = 5.22 Hz, 2H), 2.58-2.54 (t, J = 8.24 & 6.6 Hz, 1H), 2.18-2.1 (m, 3H). ES-MS:C12H14N2O3についての計算値(234.1); 実測値: 235.2 [M+H]。
【0179】
実施例34:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 5-((2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.96-7.93 (m, 1H), 7.56-7.42 (m, 2H, 4.56-4.55 (d, J = 3.57 Hz, 1H), 3.86-3.6 (m, 2H), 3.53 (bs, 2H), 3.28 (bs, 1H), 2.31-2.02 (m, 4H), 1.63-1.45 (m, 6H), 1.04 (bs, 3H). ES-MS: C20H25F2N3O6についての計算値(441.43);実測値: 442.3 [M+H]。
【0180】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−アミノ−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール)からA−8を製造する。
【0181】
2−S−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.97-7.87 (dd, 1H), 7.57-7.3 (m, 7H), 5.31-5.10 (m, 2H), 4.6‐4.48 (m, 1H), 3.73-3.6 (m, 2H), 2.46-2.38 (m, 1H), 2.15-2.02 (m, 3H). ES-MS: C20H18F2N2O5についての計算値(404.12);実測値: 427.2 [M+Na]。
【0182】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド(臭化水素酸塩)
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.63-7.33 (m, 3H), 4.56 (bs, 1H), 3.59 (bs, 2H), 2.63-2.56 (m, 1H), 2.2-2.13 (m, 3H). ES-MS:C12H12F2N2O3についての計算値(270.08);実測値: 271.2 [M+H]。
【0183】
実施例35:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(フェノキシ−フェニル−3−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸3−フェノキシ−フェニル−3−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 3-(フェノキシ−フェニル)から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.95 (bs, 1H), 7.60-7.19 (m, 7H), 6.89 (bs, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.8-3.71 (m, 2H), 3.53 (bs,2H),3.27 (bs, 1H), 2.27-2.05 (m, 4H), 1.42 (bs, 6H), 1.01 (bs, 3H). ES-MS:C25H31N3O5についての計算値(453.54);実測値: 454.3 [M+H]。
【0184】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび3−フェノキシ−アニリンからA−8を製造する。
【0185】
2−S−(フェノキシ−フェニル−3−イル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.62-7.19 (m, 13H), 6.95-6.9 (m, 1H), 5.28 - 5.09 (m, 2H), 4.54-4.46 (m, 1H), 4.2-3.58 (m, 2H), 2.42-2.39 (m, 1H), 2.12-1.99 (m, 3H). ES-MS:C25H24N2O4についての計算値(416.17);実測値: 417.3 [M+H]。
【0186】
ピロリジン−2−S−カルボン酸(フェノキシ−フェニル−3−イル)アミド臭化水素酸塩
1H NMR (DMSO-d6): δ 7.64-7.21 (m, 8H), 7.01-6.97 (m, 1H), 4.51 (bs, 1H), 3.60‐3.43 (m, 2H), 2.61-2.52 (m, 1H), 2.16-2.05 (m, 3H). ES-MS:C17H18N2O2についての計算値(282.14);実測値: 283.3 [M+H]。
【0187】
実施例36:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸−(5−フルオロ−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 2-(5−フルオロ)−ピリジル]から標記化合物を製造し、次いでMCPBAで酸化する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.6 (s, 1H), 9.85 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.28 (m, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.45 (m, 1H), 4.75 (m, 1H), 3.52-3.80 (m, 2H), 3.32 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 2.14 (m, 1H), 1.94 (m, 3H), 1.50 (m, 1H), 1.35 (m, 2H), 1.26 (m, 3H), d 0.84 (m, 3H). ES-MS C18H25FN4O5についての計算値(396.42);実測値: 397.2 [M+H]。
【0188】
実施例1でピロリジン−2−カルボン酸ピリジン−2−イル−アミド(臭化水素酸塩)の合成について記載した要領にしたがって2−クロロカルボニル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0189】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.66 (s, 1H), 8.33 (m, 1H), 8.10 (m, 1H), d 7.75 (m, 1H), 7.44 (m, 5H), 7.14 (m, 1H), 4.88 (s, 2H), 4.59 (m, 1H), 3.67 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 2.94 (m, 1H), 1.72-2.12 (m, 4H), 1.48 (m, 1H), 1.34 (m, 1H), 1.26 (m, 4H), 0.86 (m, 3H). ES-MS C25H31FN4O4 についての計算値(470.55);実測値 471.4 [M+H]。
【0190】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−フルオロ−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.61 (s, 1H), 8.73 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 7.90 (m, 1H), d 7.42 (m, 5H), 7.11-7.30 (m, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.78 (m, 1H), 3.67 (m, 2H), 3.56 (m, 2H), 2.92 (m, 1H), d 2.01 (m, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.36 (m, 1H), 1.24 (m, 4H), d 0.83 (m, 3H). ES-MS C25H31FN4O5についての計算値(486.55); 実測値: 487.4 [M+H]。
【0191】
実施例37:6−[1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−S−ピロリジン−2−カルボニル)−アミノ]ニコチン酸メチルエステル
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および6−[(ピロリジン−2−S−カルボニル)アミノ]−ニコチン酸メチルエステルA−8[X = CH2, n = 1, R1 = 6−アミノ-ニコチン酸メチルエステル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.60 (s,1H), 8.83 (s, 1H), 8.26 (1, d), 8.13 (d, 1H), 4.65 (1, m), 3.88 (s, 3H), 3.70 (m, 1H), 3.62 (m, 2H), 3.43 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 2.14 (m, 1H), 1.86‐2.04 (m, 3H), 1.54 (m, 1H), 1.43 (m, 1H), 1.22-1.38 (m, 4H), 0.86 (t, 3H). ES-MS C20H28N4O6についての計算値(420.46); 実測値: 421.4 [M+H]。
【0192】
実施例38:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−R−ヒドロキシピロリジン−2−S−カルボン酸−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および4−R−ベンジルオキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =(R)−CH−OH、n = 1, R1 = 2-(5−メチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.4-8.3 (m, 1H), 8.17-8.01 (m, 1H), 7.86-7.75 (m, 1H), 5.36 (bs, 1H), 4.83-4.78 (t, J = 8.42 & 7.67 Hz, 1H), 4.56 (bs, 1H), 3.89-3.73 (m, 2H), 3.52 (bs, 2H), 3.14(bs, 1H),2.69 (bs, 3H), 2.26-2.09 (m, 4H), 1.63-1.44 (m, 6H), 1.03 (bs, 3H). ES-MS:C19H28N4O5についての計算値(392.46);実測値: 393.5 [M+H]。
【0193】
実施例18でアゼチジン−2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド塩酸塩の合成について記載した方法にしたがって、HATU条件下で4−R−ベンジルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造してプロリンアミド誘導体を得、これをジオキサン中の4MのHClで処理することにより、所望のアミンを得る。
【0194】
4−R−ベンジルオキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.42 (bs, 1H), 8.15-8.12 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.96-7.92 (m, 1H), 7.61-7.47 (m, 5H), 4.77-4.56 (m, 4H), 3.68-3.58 (m, 2H), 2.97-2.90 (m, 1H), 2.69 (bs, 3H), 2.27-2.17 (m, 1H). ES-MS:C18H21N3O2についての計算値(311.38);実測値: 312.5 [M+H]。
【0195】
4−R−ベンジルオキシ−1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.4-8.3 (m, 1H), 8.14-8.01 (m, 1H), 7.8-7.76 (d, J = 8.52 Hz, 1H), 7.56-7.48 (m, 5H), 4.85-4.8 (t, J = 7.42 & 7.69 Hz, 1H), 4.75-4.46 (m, 2H), 4.05 (bs, 1H), 4.0-3.68 (m, 2H), 3.54 (bs, 2H), 3.16 (bs, 1H), 2.69 (bs, 3H), 2.49-2.23 (m, 4H), 1.64‐1.44 (m, 6H), 1.04 (bs, 3H). ES-MS: C26H34N4O5についての計算値(482.57); 実測値: 483.5 [M+H]。
【0196】
実施例39:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−S−ヒドロキシピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および4−S−O−ベンゾイル−ピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =(R)−CH−OH、n = 1, R1 = 2-(5−メチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.31-8.38 (d, J = 7.42 Hz, 1H), 8.16-8.11 (m, 1H), 7.8-7.76 (m, 1H), 5.51-5.5 (d, J = 4.95 Hz, 1H), 4.63 (bs, 1H), 4.52-4.35 (d, J = 4.95 Hz, 1H), 4.02-3.68 (m, 2H), 3.52 (bs, 2H), 2.70 (bs, 1H), 2.69 (bs, 3H), 2.21-1.97 (m, 4H), 1.64-1.42 (m, 6H), 1.05-1.03 (d, J = 6.04 Hz, 3H). ES-MS: C19H28N4O5についての計算値(392.46); 実測値: 393.5 [M+H]。
【0197】
4−S−O−ベンゾイル−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
実施例18でアゼチジン−2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド塩酸塩の合成について記載した方法にしたがって、ミツノブ(Mitsunobu)条件下で4−R−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ブチル(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドの転化によりA−8を製造して4−S−Oベンジルオキシプロリンアミド誘導体を得、これをジオキサン中の4MのHClで処理することにより、所望のアミンを得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.38(bs, 1H),8.15-8.06 (m,2H),7.92-7.8(m, 4H),7.66-7.61(t, J = 7.69 Hz, 1H), 5.74 (bs, 1H), 4.89 (bs, 1H), 3.83 (bs, 2H), 3.03-2.94 (m,1H), 2.7-2.45 (m, 4H). ES-MS:C18H19N3O3についての計算値(325.37);実測値: 326.4 [M+H]。
【0198】
実施例40:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−R−ヒドロキシピロリジン−2−S−カルボン酸(4−エチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(4−エチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =(R)−CH−OH、n = 1, R1 = 2-(4−エチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.38-8.36 (d, J = 4.945 Hz, 1H), 8.12-8.01 (m, 1H), 7.16-7.14 (m, 1H), 5.37-5.36(d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.85-4.8 (t, J = 7.69 Hz, 1H), 4.57 (bs, 1H), 3.89-3.55 (m, 2H), 3.52 (bs, 2H), 3.14 (bs, 1H), 2.82-2.6 (m, 2H), 2.26-2.09 (m, 4H), 1.63-1.33 (m, 9H), 1.04 (bs, 3H). ES-MS: C20H30N4O5についての計算値(406.48);実測値: 407.5 [M+H]。
【0199】
実施例18でアゼチジン−2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド塩酸塩の合成について記載した方法にしたがって、HATU条件下で4−R−ベンジルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−エチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造してプロリンアミド誘導体を得、これをジオキサン中の4MのHClで処理することにより、所望のアミンを得る。
【0200】
4−R−ベンジルオキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(4−エチル−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.48-8.46 (d, J = 5.22 Hz, 1H), 8.11 (bs, 1H), 7.62-7.34 (m, 8H), 4.81-4.56 (m, 4H), 3.69-3.59 (m, 2H), 2.98-2.83 (m, 3H), 2.29-2.19 (m, 1H), 1.41-1.38 (t, J = 5.49 & 2.2 Hz, 3H). ES-MS:C19H23N3O2についての計算値(325.41);実測値: 326.3 [M+H]。
【0201】
実施例41:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−R−ヒドロキシピロリジン−2−S−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)およびピロリジン−2−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =(R)−CH−OH、n = 1, R1 = 2-(5−トリフルオロメチルエチル)ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.44-8.3 (m,2H), 8.01 (bs,1H), 4.88-4.83(t,J = 7.69 Hz, 1H), 4.57 (bs, 1H), 3.91-3.66 (m,4H), 3.15 (bs,1H), 2.3-2.13 (m,2H),1.63-1.45 (m, 6H), 1.03 (bs,3H). ES-MS:C19H25F3N4O5についての計算値(446.43);実測値: 447.3 [M+H]。
【0202】
実施例18でアゼチジン−2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド塩酸塩の合成について記載した方法にしたがって、HATU条件下で4−R−ベンジルオキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造してプロリンアミド誘導体を得、これをジオキサン中の4MのHClで処理することにより、所望のアミンを得る。
【0203】
4−R−ベンジルオキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.98 (bs, 1H), 8.5-8.42 (m, 2H), 7.62-7.47 (m, 5H), 4.84-4.56 (m, 4H), 3.69-3.61 (m, 2H), 2.97-2.91 (m, 1H), 2.3-2.21 (m, 1H). ES-MS:C18H18F3N3O2についての計算値(365.36);実測値: 366.3 [M+H]。
【0204】
実施例42:4−S−フルオロ−1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および4−S−フルオロ−ピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =(S)−CH−F、n = 1, R1 = 2-(5−メチル)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.34-8.32 (bs, 1H), 8.1-8.05 (m, 1H), 7.83-7.80 (d, J = 8.52 Hz, 1H), 5.63-5.45 (d, J = 54.1 Hz, 1H), 4.9-4.86 (d, J = 9.89 Hz, 1H), 4.22-3.5 (m, 4H), 3.18 (bs, 1H), 2.69 (bs, 3H), 2.59-2.44 (m, 2H), 1.69-1.32 (m, 6H), 1.08-1.03 (t, J = 6.87 Hz, 3H). ES‐MS: C19H27FN4O4についての計算値(394.44);実測値: 395.4 [M+H]。
【0205】
4−R−ヒドロキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
HATU(1.3mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5mmol)条件下DMF(5ml)中の5−ピコリン(1.5mmol)とO−tert−ブチル保護プロリン(1mmol)をカップリングし、次いでO−tert−ブチルをTFA−ジクロロエタン(1:1)で除去することにより、標記化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.34-8.32 (t, J = 1.5 & 3.3 Hz, 1H), 8.18-8.14 (m, 1H), 7.82‐7.77 (m, 1H), 7.57-7.24 (m, 5H), 5.95-5.1 (m, 3H), 4.83-4.72 (m, 1H), 4.5 (bs, 1H), 3.75-3.59 (m, 4H), 2.7-2.67 (m, 3H), 2.38-2.31 (m, 1H), 2.18-2.1 (m, 1H). ES-MS:C19H21N3O4についての計算値(355.15);実測値: 356.4 [M+H]。
【0206】
4−S−フルオロ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
メチレンクロリド(20ml)中の上記ヒドロキシ化合物(2mmol)を、−70℃のN',N−ジエチルアミノ三フッ化硫黄(DAST;4mmol)で処理する。次いで、反応混合物を16時間室温で攪拌し、冷NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮する。それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、N−保護誘導体を得、HBr−AcOHで処理後、アミノ化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.41 (bs, 1H), 8.11-8.09 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.92-7.05 (m, 1H), 5.71-5.53 (d, J = 52.47 Hz, 1H), 4.8 (bs, 1H), 3.84-3.67 (m, 2H), 3.04-2.81 (m, 1H), 2.69 (bs, 3H), 2.68-2.09 (m, 1H). ES-MS:C11H14FN3Oについての計算値(223.25);実測値: 224.4 [M+H]。
【0207】
実施例43:4−R−フルオロ−1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および4−R−フルオロ−ピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =(R)−CH−F、n = 1, R1 = 2-(5−メチル)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.34-8.31 (d, J = 7.42 Hz, 1H), 8.15-8.12 (d, J = 8.51 Hz, 1H), 7.99-7.73 (m, 1H), 5.66-5.48 (d, J = 52.7 Hz, 1H), 4.87-4.81 (t, J = 8.52 & 8.24 Hz, 1H), 4.26-3.56 (m, 2H), 3.52 (bs, 2H), 3.14 (bs, 1H), 2.69-2.68 (t, J = 1.92 & 1.65 Hz, 3H), 2.49‐2.17 (m, 2H), 1.64-1.42 (m, 6H), 1.08-1.04 (bs, 3H). ES-MS:C19H27FN4O4についての計算値(394.44);実測値: 395.4 [M+H]。
【0208】
4−S−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル−2−メチルエステル
THF(10ml)中のトランス−4−ヒドロキシ化合物(1mmol)、トリフェニルホスフィン(1.5mmol)および安息香酸(1.5mmol)の溶液に、0℃でTHF(5ml)中のN,N−ジイソプロピル−アゾジカルボキシレート(1.5mmol)を滴下する。それを室温で16時間攪拌する。溶媒を減圧下除去し、残さをエーテルに溶かす。それを氷冷し、沈澱したホスフィンオキシドを濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮する。粗物質を0℃で2時間メタノール性ナトリウムメトキシドにより処理し、標記シス−ヒドロキシ化合物を得る。
1H NMR (DMSO-d6) δ 4.43-4.35 (m, 2H), 3.80 (bs, 3H), 3.69 (m, 1H), 3.34-3.26 (m, 1H), 2.54-2.50 (m, 1H), 2.04-1.97 (m, 1H), 1.55 (bs, 9H). ES-MS:C11H17NO5についての計算値(245.44);実測値: 246.3 [M+H]。
【0209】
4−R−フルオロ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
実施例42記載の反応条件と類似した条件下で上記シス−ヒドロキシをフッ化することにより、トランス−4−フルオロ誘導体を得、これを鹸化することにより対応する酸を得る。実施例18でアゼチジン−2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド塩酸塩の合成について記載した方法にしたがって、HATU条件下で4−R−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからアミドを製造してプロリンアミド誘導体を得、これをジオキサン中の4MのHClで処理することにより、所望のアミンを得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.418-8.416 (t, J = 0.82 Hz, 1H), 8.14-8.11 (d, J = 8.52 Hz, 1H), 7.97-7.94 (m, 1H), 5.78-5.59 (d, J = 55.77 Hz, 1H), 4.83 (bs, 1H), 3.89-3.69 (m, 2H), 3.04-2.91 (m, 1H), 2.68 (bs, 3H), 2.44-2.29 (m, 1H). ES-MS:C11H14FN3Oについての計算値(223.25); 実測値: 224.4 [M+H]。
【0210】
実施例44:4,4−ジフルオロ−1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および4−ジフルオロ−ピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =CF2、n = 1, R1 = 2-(5−メチル)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.34 (bs, 1H), 8.13-8.1 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.87-7.78 (m, 1H), 4.94-4.91 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 4.49-4.16 (m, 1H), 3.75-3.3 (m, 3H), 2.97 (bs, 1H), 2.94-2.88(m, 1H), 2.75-2.66 (m, 4H), 1.65-1.45 (m, 6H), 1.06-1.04 (d, J = 6.04 Hz, 3H). ES-MS:C19H26F2N4O4についての計算値(412.44);実測値: 413.5 [M+H]。
【0211】
4−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル−2−メチルエステル
メチレンクロリド(5ml)中のオキサリルクロリド(1.3mmol)の溶液に、−70℃でDMSO(2.6mmol)を滴下する。20分後、メチレンクロリド(5ml)中のトランス−ヒドロキシ化合物(1mmol)の溶液を、反応混合物に加える。反応混合物を−60℃に温め、トリエチルアミンをそれに加える。反応混合物を0℃に温め、さらなるメチレンクロリドで希釈する。それを食塩水、10%クエン酸水溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下濃縮する。ヘキサン中の20〜30%EtOAcによりシリカゲルで精製することにより、4−オキソ化合物を得る。
1H NMR (CDCl3): δ 4.83-4.71 (m, 1H), 3.91-3.79 (m, 2H), 3.77 (bs, 3H), 2.98-2.88 (m, 1H), 2.62-2.56 (m, 1H), 1.48 (bs, 9H). ES-MS:C11H17NO5についての計算値(243.44);実測値: 244.3 [M+H]。
【0212】
4−ジ−フルオロ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
実施例42記載の反応条件と類似した条件下で上記4−オキソ化合物をフッ化することにより、4−ジ−フルオロ誘導体を得、これを鹸化することにより対応する酸を得る。実施例18でアゼチジン−2−S−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド塩酸塩の合成について記載した方法にしたがって、HATU条件下で4−ジ−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造してプロリンアミド誘導体を得、これをジオキサン中の4MのHClで処理することにより、所望のアミンを得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.41-8.407 (t, J = 0.82 Hz, 1H), 8.13-8.10 (d, J = 8.52 Hz, 1H), 7.94-7.91 (m, 1H), 4.98-4.93 (t, J = 8.24 Hz, 1H), 4.02-3.93 (m, 2H), 3.26-3.2 (m, 1H), 2.94-2.84 (m, 1H), 2.69-2.68 (t, J = 1.92 & 1.65 Hz, 3H). ES-MS:C11H13F2N3Oについての計算値(241.24); 実測値: 242.4 [M+H]。
【0213】
実施例45:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−R−メトキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および4−トランス−メトキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =4−トランス−CH−OMe、n = 1, R1 = 2-(5−メチル)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.6 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 8.33-8.32 (m, 1H), 8.14-8.11 (m, 1H), 7.79-7.77 (m, 1H), 4.78-4.72 (m, 1H), 4.24 (bs, 1H), 3.97-3.78 (m, 2H), 3.69-3.67 (m, 1H), 3.52-3.34 (m, 4H), 3.15 (bs, 1H), 2.49-2.36 (m, 4H), 2.24-2.12 (m, 1H), 1.64-1.44 (m, 6H), 1.10-0.993 (m, 3H). ES-MS:C20H30N4O5についての計算値(406.48);実測値: 407.5 [M+H]。
【0214】
下記の要領で、4−R−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0215】
4−R−メトキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
4−R−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(5.0g、20.4mmol、1当量)のDMF溶液(70ml)に、0℃でAg2O(14.2g、61mmol、3当量)およびヨウ化メチル(7.0ml、102mmol、5当量)を連続して加える。反応混合物を一晩放置して室温にする。反応混合物を過剰のEtOAcで希釈し、不溶性塩類をセライト濾過により除去する。反応混合物を水、飽和NaHCO3および10%チオ硫酸ナトリウムで洗浄する。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して明黄色油状物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 4.37-4.30 (m, 1H), 4.15-4.11 (m, 1H), 3.85-3.82 (m, 3H), 3.60-3.58 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 2.54-2.47 (m, 1H), 2.18-2.08 (m, 1H), 1.58 (s, 3H), 1.51 (m, 6H). ES-MS:C12H21NO5についての計算値(259.30); 実測値: 282.4 [M+Na]。
【0216】
4−R−メトキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
上記メチルエステル(5.0g、19.2mmol、1当量)を、THF/水(180ml/60ml)の3:1溶液中に取り、0℃に冷却する。水酸化リチウム溶液(1M水溶液、38ml、38mmol、2当量)を加え、生成した混合物を0℃で2時間および室温で2時間攪拌する。塩基性反応混合物をアンバーライトIR−120樹脂(H+)により0℃でpH4〜5にクエンチングする。樹脂を濾過し、EtOAcですすぎ、混合物を濃縮して溶媒を除去する。残留油状物をトルエンと2回共蒸発させ、濃縮することにより、明黄色油状物を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 12.8 (bs, 1H), 4.32-4.20 (m, 1H), 4.13 (bs, 1H), 3.59-3.33 (m, 5H), 2.52-2.42 (m, 1H), 2.17-2.06 (m, 1H), 1.58-1.53 (m, 9H). ES-MS:C11H19NO5についての計算値(245.27);実測値: 2.44 [M-H]。
【0217】
4−R−メトキシ−2−S−(5−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
上記カルボン酸(4.20g、17.1mmol、1当量)のDMF溶液(35ml)に、0℃でヒューニヒ塩基(15ml、86mmol、5当量)、2−アミノ−5−ピコリン(2.78g、26mmol、1.5当量)およびHATU(9.77g、26mmol、1.5当量)を連続して加える。生成した混合物を室温で18時間攪拌する。混合物を過剰のEtOAcおよび10%クエン酸間に分配する。有機層を食塩水および飽和NaHCO3で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残さをFC(ヘキサン:EtOAc=100%〜50%:50%)により精製して、標記化合物を白色固体として得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.7-10.6 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.21-8.14 (m, 1H), 7.82-7.77 (m, 1H), 4.63-4.54 (m, 1H), 4.15 (bs, 1H), 3.65-3.61 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 2.52-2.43 (m, 4H), 2.18-2.08 (m, 1H), 1.58-1.42 (m, 9H). ES-MS: C17H25N3O4についての計算値(335.40);実測値: 336.5 [M+H]。
【0218】
4−R−メトキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド(塩酸塩)
Boc−プロリンアミノピコリン(2.78g、8.29mmol、1当量)を、室温で4NのHCl/ジオキサン(21ml、83mmol、10当量)で満たし、18時間攪拌したままにする。混合物を濃縮し、残さをトルエンと2回共蒸発させ、濃縮することにより、ピンク色固体を得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.4 (bs, 1H), 10.4 (bs, 1H), 8.41-8.40 (m, 1H), 8.15-8.12 (m, 1H), 7.92-7.88 (m, 1H), 4.69-4.63 (m, 1H), 4.36-4.33 (m, 1H), 3.69-3.56 (m, 1H), 3.53-3.44 (m, 4H), 2.87-2.80 (m, 1H), 2.46 (s, 1H), 2.20-2.11 (m, 1H). ES-MS:C12H17N3O2*2HClについての計算値(235.28);実測値: 236.4 [M+H]遊離塩基。
【0219】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−R−メトキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
トランス−メトキシプロリンアミノピコリンHCl塩(679mg、2.20mmol、1.5当量)のDMF溶液(6ml)に、0℃でヒューニヒ塩基(1.3ml、7.34mmol、5当量)、ヴァーシアシッド(Versiacid)VRI172(410mg、1.47mmol、1当量)、およびHATU(837mg、2.20mmol、1.5当量)を連続して加える。生成した混合物を室温で18時間攪拌する。混合物を過剰のEtOAcおよび10%クエン酸間に分配する。有機層を食塩水および飽和NaHCO3で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残さをFC(CH2Cl2:ACE=100%〜50%:50%)により精製して、標記化合物を無色油状物として得る。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.6 (s, 1H), 8.37-8.33 (m, 1H), 8.14-8.05 (m, 1H), 7.79-7.76 (m, 1H), 7.61-7.57 (m, 6H), 5.06 (s. 2H), 4.79-4.70 (m, 1H), 4.21 (m, 1H), 3.85-3.83 (m, 2H), 3.65-3.45 (m, 2H), 3.36 (bs, 3H), 4.14 (bs, 1H), 2.49-2.40 (m, 4H), 2.19-2.11 (m, 1H), 1.63‐1.33 (m, 6H), 1.05-0.992 (m, 3H). ES-MS:C27H36N4O5についての計算値(496.60);実測値: 497.7 [M+H]。
【0220】
実施例46:1−{2−R−[(ホルミル−ヒドロキシ−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−S−メトキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
一般的手順Aに従って、2−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサン酸A−7(R=n−ブチル)および4−シス−メトキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドA−8[X =4−シス−CH−OMe、n = 1, R1 = 2-(5−メチル)−ピリジル]から標記化合物を製造する。
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.3 (bs, 1H),9.89 (bs,1H), 8.30 (bs, 1H), 8.13-8.10 (m, 1H), 7.99 (bs, 1H), 7.80-7.77(m, 1H),4.66 (bs,1H), 4.44-4.14 (m, 2H), 3.74-3.52 (m, 5H),3.41‐3.28(m, 2H), 2.56-2.42 (m,4H), 2.24-2.12 (m, 1H), 1.66-1.46 (m, 6H), 1.05-1.03 (m, 3H). ES-MS: C20H30N4O5についての計算値(406.48);実測値: 407.5 [M+H]。
【0221】
対応するトランスメトキシ化合物について記載した方法(実施例45)と同様にして、4−S−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび5−メチル−ピリジン−2−イルアミンからA−8を製造する。
【0222】
4−S−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
1H NMR (CDCl3): δ 4.45-4.33 (m, 2H), 3.96-3.91 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.68-3.45 (m, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.33-2.22 (m, 2H), 1.481.42 (m, 9H). ES-MS: C12H21NO5についての計算値(259.30);実測値: 282.4 [M+Na]。
【0223】
4−S−メトキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 12.8 (bs, 1H), 4.36-4.29 (m, 1H), 4.10-4.07 (m, 1H), 3.75‐3.68 (m, 1H), 341.3.35 (m, 4H), 2.58-2.49 (m, 1H), 2.21-2.14 (m, 1H), 1.58-1.53 (m, 9H). ES-MS: C11H19NO5についての計算値(245.27);実測値: 2.44 [M-H]。
【0224】
4−S−メトキシ−2−S−(5−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.3-10.2 (m, 1H), 8.32-8.31 (m, 1H), 8.18-8.15 (m, 1H), 7.81-7.78 (m, 1H), 4.51-4.46 (m, 1H), 4.18-4.11 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 3.47-3.35 (m, 1H), 2.64-2.56 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.20-2.05 (m, 1H), 1.59-1.44 (m, 9H). ES-MS:C17H25N3O4についての計算値(335.40);実測値: 336.5 [M+H]。
【0225】
4−S−メトキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド(塩酸塩)
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.3 (bs, 1H), 10.6 (bs, 1H), 8.40-8.39 (m, 1H), 8.11-8.08 (m, 1H), 7.92-7.88 (m, 1H), 4.65-4.57 (m, 1H), 4.29-4.25 (m, 1H), 3.52-3.39 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.81-2.71 (m, 1H), 2.59-2.33 (m, 4H). ES-MS:C12H17N3O2*2HClについての計算値(235.28);実測値: 236.4 [M+H]遊離塩基。
【0226】
1−{2−R−[(ベンジルオキシ−ホルミル−アミノ)−メチル]−ヘキサノイル}−4−S−メトキシ−ピロリジン−2−S−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
1H NMR (DMSO-d6): δ 10.1 (bs, 1H), 8.43(bs, 1H), 8.34-8.31 (m, 1H), 8.11-8.09 (m, 1H), 7.79-7.76 (m, 1H), 7.62 (m, 6H), 5.05 (s. 2H), 4.79 (bs, 1H), 4.62 (bs, 1H), 4.01-3.98 (m, 1H), 3.90-3.83 (m, 1H), 3.54-3.34 (m, 5H), 3.17 (bs, 1H), 2.46-2.42 (m, 4H), 2.13-2.09 (m, 1H), 1.50-1.39 (m, 6H), 1.15-0.992 (m, 3H). ES-MS:C27H36N4O5についての計算値(496.60);実測値: 497.7 [M+H]。
【0227】
本発明による好ましい化合物は、例えば実施例6、8、9、14、15、21、22、28、29または36の化合物である。さらに好ましいのは、実施例14または36の化合物である。
【0228】
本発明化合物、例えば式(I)の化合物の遊離形態または医薬上許容される塩形態またはそのプロドラッグは、例えばインビトロおよびインビボ試験で示されているように、例えば抗感染剤として、貴重な薬理学的特性を呈するため、治療に適応される。
【0229】
A.ペプチドデホルミラーゼ活性の阻害
PDF/FDH共活性測定(Lazennec et al.、Anal.Biochem.、第224巻、180−182頁(1997))を使用する。この共活性測定では、PDFによりその基質fMASから放出されるホルメートをカップリング酵素FDHにより酸化し、一分子のNAD+からNADHへの還元により、340nMでの吸収増加が誘発される。測定は全て、半領域96ウェルマイクロタイタープレート(コーニング)において、50mMのHEPES、pH7.2、10mMのNaCl、0.2mlmg/mlのBSAの緩衝液中室温で実施される。0.5単位/mlのFDH、1mMのNAD+および所望の濃度のfMASの混合物を加えることにより反応を開始させる。IC50(酵素活性の50%阻害に必要とされる濃度)値を測定するため、PDFを10分間様々な濃度の阻害剤とプレインキュベーションし、4mMのfMASを含む反応混合物を加えることにより脱ホルミル化反応を開始させる。スペクトラマックスプレート読取装置(モレキュラー・ディヴァイシーズ、サニーヴェール、カリフォルニア)を用いて、初反応速度yを、340nMでの吸収増加の初速度として測定する。酵素活性の50%が阻害される阻害剤濃度[In]、IC50値を、以下の式を用いて計算する:
y=y0/(1+[In]/IC50)
(式中、y0は、阻害剤の非存在下における反応速度である)。y=y0/2のときの[In]におけるIC50についてこの方程式を解くことによりIC50を得る。市販のソフトウェアパッケージ(デルタポイント、インコーポレイテッド、シカゴ、イリノイ)を用いて、非線形最小二乗回帰当てはめに基きIC50を計算する。
【0230】
この測定法を用いて、様々な本発明化合物のIC50を測定する。様々な化合物についてのIC50を、金属イオンとしてニッケルおよび亜鉛を含むデホルミラーゼ酵素に対して測定する。亜鉛含有デホルミラーゼについて測定した式(I)の好ましい化合物のIC50値は、約0.001μM〜約0.2μMの範囲である。ニッケル含有デホルミラーゼについて測定した式(I)の好ましい化合物のIC50値は、約0.005μM〜約3μMの範囲であった。
【0231】
B.抗菌活性試験についての検定法
96ウェルフォーマットプレートにおける微量希釈方法を用いて最小阻害濃度(MIC)を測定する。化合物を5または10mg/mlでDMSOに懸濁し、使用時まで4℃で貯蔵する。それらをミュラー‐ヒントンブロス(MHB)またはトリプチカーゼダイズブロス(TSB)中で希釈し、MIC測定に使用する。2倍希釈系を用いて試験した濃度範囲は、64〜0.0625μg/ml最終濃度である。
【0232】
トリプチカーゼ大豆寒天(TSA)で成長させた細胞から接種材料を調製し、一晩35℃でインキュベーションし、5〜10コロニーを用いてMHBまたはTSBブロスに接種し、培養物を35℃で一晩インキュベーションする。一晩培養物を1:10に希釈し、1時間35℃でインキュベーションし、適切な接種材料サイズに希釈し、ブロスおよび試験化合物を含有するウェルに適用する。接種材料サイズは、2×104CFU/mlである。
【0233】
プレートを35℃で48時間インキュベーションし、細菌についてインキュベーションの18時間後に記録する。MICは、インキュベーション後に目に見える成長を生じることのない本発明化合物の最低濃度として定義される。
【0234】
式(I)の様々な好ましい化合物についての最小阻害濃度は、ヘモフィルス・インフルエンザ(H.influenza)(4株)に対して約0.25μg/ml〜約32μg/ml、スタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)(4株)に対して約0.001μg/ml〜8μg/mlより大、ストレプトコッカス・ニューモニア(S.pneumonia)(4株)に対して約0.016μg/ml〜約16μg/ml、およびモラクセラ・カタラーリス(M.catarrhalis)に対して約0.008μg/ml〜約16μg/mlの範囲である。デホルミラーゼ酵素はエシェリキア・コリ(E.coli)から入手される。
【0235】
C.MMP−7(マトリリシン)と比較したPDFの選択的阻害の立証
先に記したように、MMPよりもペプチジルデホルミラーゼについて選択的である阻害剤は、副作用を回避するために望ましい。
【0236】
MMPに対する可能な阻害作用について本発明化合物を試験するため、MMP−7(マトリリシン)についての以下の検定法を使用する。
【0237】
MMP−7(マトリリシン)検定法:
基質としてチオ‐ペプチド(Pro−Leu−Gly−S−Leu−Leu−Gly)を用いて、マトリリシン活性を検定する。酵素加水分解時、チオラートが生成物として解離される。こうして生成されたチオラートがDTNB(ジチオニトロベンゼン)と反応することにより生じた黄色を405nMでモニターする。この検定は室温で実施する。検定緩衝液は、半領域96ウェルマイクロタイタープレートに50mMのトリシン、pH7.5、0.2MのNaCl、10mMのCaCl2、および0.05%のブリージを含有する。緩衝液中の200TM DTNBおよび100TMチオペプチドの混合物を加えることにより、反応を開始させる。IC50(酵素活性の50%阻害に必要とされる濃度)値を測定するため、MMP−7を10分間様々な濃度の本発明化合物とプレインキュベーションし、チオペプチドおよびDTNBを含む反応混合物を加えることにより、加水分解を開始させる。スペクトラマックスプレート読取装置(モレキュラー・ディヴァイシーズ、サニーヴェール、カリフォルニア)を用いて、30分間にわたってOD405での吸光度増加として反応速度を記録する。酵素活性の50%が阻害される阻害剤濃度[In]、IC50値を、以下の式を用いて計算する:
y=y0/(1+[In]/IC50)
(式中、y0は、阻害剤の非存在下における反応速度である)。y=y0/2のときの[In]におけるIC50についてこの方程式を解くことによりIC50を得る。
【0238】
この測定法を用いて、様々な本発明化合物のIC50を測定する。MMP−7に対する式(I)の様々な好ましい化合物のIC50は、10μMより大〜100μMより大の範囲であり、亜鉛含有PDFに対するこれらの同化合物のIC50は、約0.005μM〜約5μMの範囲であり、ニッケル含有PDFに対するIC50は、約0.001μM〜約0.3μMの範囲である。したがって、本発明化合物は、MMP−7に対するそれらの活性と比べてPDFについての優れた選択性を有する。MMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−9、MMP−13、MT−MMP−1、および組織壊死因子変換酵素に対してもペプチジルデホルミラーゼについての化合物の類似した選択性が観察される。類似した選択性はまた、他のメタロプロテイナーゼ類、例えばアンギオテンシン変換酵素に対しても観察される。
【0239】
D.インビボ効力測定用マウス敗血症モデル
各々体重18〜22gのCD1雌異系交配マウス(チャールズ・リバー・ラボラトリーズ)に、7%ブタ胃粘膜(ムチン)中に5×107cfuのスタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)(スミス株)を含む懸濁液0.5mlを腹腔内注射する。注射の1時間および5時間後にマウスを皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)または経口(p.o.)的に処理する。6匹のマウスから成る6群の各々に、試験すべき各化合物の2倍希釈を表す異なる用量レベル(100〜0.1mg/kgの範囲)を与える。バンコマイシンを対照抗生物質として使用し、皮下投与する。本発明化合物をPBS中で処方し、未処理対照には賦形剤のみを投与する。
【0240】
各群における死亡を6日間毎日モニターして、累積死亡数を用いることにより、ReedおよびMuenchの方法を用いて計算される50%防御用量(PD50)を決定する。式(I)で示される幾つかの好ましい化合物についてのスタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)に対するマウスでのPD50(皮下)は、約0.1mg/kg〜12mg/kgより大の範囲である。式(I)のこれら同化合物についてのスタフィロコッカス・アウレウス(S.aureus)に対するマウスにおけるPD50(経口)は、1mg/ml〜12mg/kgより大の範囲である。
【0241】
E.マウスにおけるPDF阻害剤の薬物動態試験
PDF化合物の薬物動態を、体重20〜25gのCD1雌異系交配マウス(チャールズ・リバー・ラボラトリーズ)で測定する。PDF化合物を20%シクロデキストリン(アルドリッチ)で処方し、0.22μmのフィルターを通して滅菌濾過する。単一化合物またはカセットとして4〜6化合物の混合物を、10ml/kgで静脈内および経口投与する。用量は、各化合物について3〜15mg/kgの範囲であった。服用後0.083、0.25、0.5、1、2、4および7時間目に、麻酔下で心臓穿刺により血清試料を集める。4マウスから成る群を各時点について使用する。血清試料を分析時まで−80℃で貯蔵する。
【0242】
アセトニトリルを加えることにより、血清タンパク質を沈澱させる。タンパク質沈澱後の試料を、LC/MS/MS方法により分析する。各化合物について標準曲線を得、血清中の化合物濃度の測定に使用する。Tmax(最大濃度の時間)、Cmax(最大濃度)、t1/2(終末半減期)およびAUC(曲線下領域)を含む薬物動態パラメーターを、標準的方法にしたがって計算する。経口生物学的利用能を、経口投与のAUC対静脈内投与のAUCの比率として計算する。式(I)の好ましい化合物は、70%より大きい経口生物学的利用能を呈する。
【0243】
したがって、本発明化合物は、様々な細菌または原核生物体により誘発される感染性疾患の処置および/または予防に有用である。例としては、グラム陽性およびグラム陰性好気性および嫌気性菌、例えば、スタフィロコッカス(Staphylococci、ブドウ球菌)、例えばスタフィロコッカス・アウレウス(S. aureus)およびスタフィロコッカス・エピデルミディス(S. epidermidis);エンテロコッカス(Enterococci、腸球菌)、例えばエンテロコッカス・フェカリス(E.faecalis)およびエンテロコッカス・フェシウム(E. faecium); ストレプトコッカス(Streptococci、連鎖球菌)、例えばストレプトコッカス・ニューモニエ(S.pneumoniae);ヘモフィルス(Haemophilus)、例えばヘモフィルス・インフルエンザ(H.influenza); モラクセラ(Moraxella)、例えばモラクセラ・カタラーリス(M. catarrhalis); バクテロイデス(Bacteroides)、例えば、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)、クロストリジウム(Clostridium)、例えばクロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)、ナイセリア(Niesseria)、例えばナイセリア・メニンギチジス(N. meningitidis)およびナイセリア・ゴノロエエ(N. gonorrhoae)、レジオネラ(Legionella)、およびエシェリキア(Escherichia)、例えばエシェリキア・コリ(E. coli)があるが、これらに限定はされない。他の例には、マイコバクテリウム(Mycobacteria)、例えばマイコバクテリウム・ツベルクローシス(M. tuberculosis); 細胞内微生物、例えばクラミジア(Chlamydia)およびリケッチア(Rickettsiae);およびマイコプラズマ(Mycoplasma)、例えばマイコプラズマ・ニューモニエ(M. pneumoniae);およびシュードモナス(Pseudomonas)、例えばシュードモナス・エルギノサ(P. aeruginosa); ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori);および寄生体、例えばプラスモジウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)がある。
【0244】
本明細書で使用されている「感染性疾患」は、微生物感染の存在、例えば細菌の存在を特徴とする疾患である。上記感染性疾患には、例えば、中枢神経系感染症、外耳感染症、中耳感染症、例えば急性中耳炎、硬膜静脈洞の感染症、目の感染症、口腔の感染、例えば歯、歯肉および粘膜の感染症、上気道感染症、下気道感染症、尿生殖器感染症、胃腸感染症、婦人科感染症、敗血症、骨および関節感染症、皮膚および皮膚構造感染症、細菌性心内膜炎、火傷、外科手術の抗菌的予防、免疫抑制患者、例えば癌化学療法を受けている患者、または臓器移植患者における抗菌的予防、および感染性生物により誘発される慢性疾患、例えば動脈硬化症がある。
【0245】
本発明化合物を用いることにより、対象を処置し、感染症を処置、予防および/または重症度を低減化し得る。対象には、動物、植物、血液製品、培養物および表面、例えば医学または研究設備の表面、例えばガラス、針、外科設備および管、および生物体への一時的または永久的移植を意図した物体がある。好ましい動物には、哺乳類、例えばマウス、ラット、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イノシシ、霊長類、例えばアカゲザル、チンパンジー、ゴリラ、および最も好ましくはヒトがある。対象の処置には、微生物による対象の感染により誘発される臨床徴候の予防、低減化、および/または排除、微生物による対象の感染症の予防、低減化および/または排除、または微生物による対象の汚染の予防、低減化、および/または排除が含まれるが、これらに限定はされない。関与する微生物は、好ましくは原核生物、さらに好ましくは細菌である。
【0246】
上記使用の場合、必要量は、勿論、投与方式、処置される特定条件および所望の効果により変化する。組成物は、例えば、投与方法によって、約0.1重量%〜約99重量%、例えば約10〜60重量%の割合で活性物質を含み得る。組成物が単位用量を含む場合、各単位は、例えば約1〜1000mg、例えば1〜500mgの有効成分を含む。成人処置について使用される用量は、投与経路および頻度により、例えば一日当たり約1〜3000mg、例えば一日当たり1500mgの範囲である。かかる用量は、一日当たり約0.015〜50mg/kgに相当する。適切には、用量は、例えば一日当たり約5〜20mg/kgである。経口投与に適切な単位用量形態は、約0.25〜1500mgの有効成分を含む。
【0247】
「医薬上許容される担体」は、一般的に安全かつ非毒性であり、生物学的または他の面で望ましくない点が無い医薬組成物の製造に有用な賦形剤を意味し、獣医学用途およびヒト医薬用途に許容される賦形剤を包含する。本明細書および請求の範囲で使用されている「医薬上許容される担体」は、1種および複数の両方の上記担体を包含する。
【0248】
化合物は、慣用的経路、例えば局所的または全身的、例えば経口、局所、非経口、皮下経路、または吸入により投与され得、対象、例えば動物、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはヒトにおける細菌感染症の処置に使用され得る。
【0249】
本発明化合物は、他の抗生物質と同様に、ヒトまたは獣医学に用いられる好都合な方法での投与用に処方され得る。上記方法は当業界では公知であり(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、イーストン、ペンシルベニア:マック・パブリッシング・カンパニー参照)、本明細書では詳述していない。
【0250】
組成物は、当業界で公知の形態を取り得、限定されるわけではないが、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、急速溶解物(オブラート無し)、粉末、顆粒、トローチ剤、クリームまたは液体調製物、例えば経口または滅菌非経口溶液または懸濁液が含まれ得る。化合物はまた、リポソーム、ミセルまたはマイクロエマルジョン処方物で投与され得る。化合物はまた、プロドラッグとして投与され得、その場合投与されるプロドラッグは処置哺乳類で生物学的活性を示す形態への生体内変換を被る。
【0251】
本発明の局所処方物は、例えば軟膏、クリームまたはローション、溶液、塗剤、エマルジョン、硬膏、眼用軟膏および点眼または点耳液、含浸ドレッシング、経皮パッチ、スプレーおよびエーロゾルとしての形態を取り得、適切な慣用的添加物、例えば保存剤、薬剤浸透を助ける溶媒および皮膚軟化薬を軟膏およびクリーム中に含み得る。
【0252】
処方物はまた、適合し得る慣用的担体、例えばクリームまたは軟膏基剤およびローション用にエタノールまたはオレイルアルコールを含み得る。上記担体は、例えば、処方物の約1%〜約99%以下の割合で存在し得る。例えば、それらは処方物の約80%以下を構成し得る。
【0253】
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量提示形態であり得、慣用的賦形剤、例えば結合剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン、充填剤、例えば乳糖、砂糖、トウモロコシ澱粉、燐酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン、錠剤用滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ、崩壊剤、例えばジャガイモ澱粉、または許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含み得る。錠剤は、標準的医薬実践現場でよく知られている方法にしたがってコーティングされ得る。
【0254】
経口液体調製物は、例えば、水性または油状懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であり得るか、または使用前の水または別の適切な賦形剤による再構成用乾燥製品として提供され得る。上記液体調製物は、慣用的添加物、例えば懸濁剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂、乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレエート、またはアラビアゴム、非水性賦形剤(食用脂を含み得る)、例えば落花生油、油状エステル、例えばグリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコール、保存剤、例えばメチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸および所望ならば慣用的調味または着色剤を含み得る。
【0255】
非経口投与の場合、流体単位用量形態は、化合物および滅菌賦形剤、好ましくは水を用いて製造される。使用される賦形剤および濃度により、化合物は、賦形剤または他の適切な溶媒に懸濁または溶解され得る。溶液を製造する場合、化合物を注射用水に溶かし、フィルター滅菌(濾過)した後、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、密閉し得る。有利には、薬剤、例えば局所麻酔保存および緩衝剤を賦形剤に溶解させ得る。安定性を高めるため、組成物を、バイアルへの充填前に冷凍し、真空下で水を除去し得る。次いで、乾燥状凍結乾燥粉末をバイアルに密閉し、注射用水の添付バイアルを供給することにより、使用前に液体を再構成し得る。非経口懸濁液も実質的に同じ方法で製造するが、ただし、化合物を溶解させる代わりに賦形剤に懸濁し、滅菌には濾過を付随させ得ない。化合物を滅菌賦形剤に懸濁する前に、エチレンオキシドに暴露することにより滅菌し得る。有利には、界面活性剤または湿潤剤を組成物に含ませることにより、化合物の均一分布を容易にする。
【0256】
本発明化合物、例えば式(I)の化合物は、例えば上記で示した通り、遊離形態または医薬上許容される塩形態で投与され得る。上記塩類は、慣用的方法で製造され得、遊離化合物と同程度の活性を呈し得る。
【0257】
上述したことによると、本発明は、さらに以下のものを提供する。
1.1.対象、例えばヒトまたは他の動物対象における感染性疾患の処置および/または予防方法であって、対象に例えば式(I)の本発明化合物、その医薬上許容される塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを含む方法。
【0258】
1.2.対象におけるペプチジルデホルミラーゼの阻害方法であって、対象に例えば式(I)の本発明化合物、その医薬上許容される塩またはそのプロドラッグの有効ペプチジルデホルミラーゼ阻害量を投与することを含む方法。
【0259】
2.例えば上記1.1または1.2で示されたいずれかの方法において、医薬として使用される、例えば式(I)の本発明化合物の遊離形態または医薬上許容される塩形態。
【0260】
3.例えば式(I)の本発明化合物の遊離形態または医薬上許容される塩形態を例えばその医薬上許容される希釈剤または担体と共に含む、例えば上記1.1または1.2記載の方法のいずれかにおいて使用される医薬組成物。
【0261】
4.上記1.1または1.2に示されたいずれかの方法で使用される医薬としてまたは医薬組成物の製造で使用される例えば式(I)の本発明化合物、その医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
【0262】
病気を「処置する」または病気の「処置」は、
(1)病気を予防する、すなわち発病の危険にさらされているかまたは発病しやすい状態であり得るがまだ病気の徴候を経験していないかまたは発現していない対象、例えば哺乳類において病気の臨床的徴候が発現しないようにする、
(2)病気を阻害する、すなわち病気またはその臨床的徴候の発現を阻止または低減化する、または
(3)病気を軽減する、すなわち病気またはその臨床的徴候の後退を誘発する
ことを含む。
【0263】
「有効ペプチジルデホルミラーゼ阻害量」は、ペプチジルデホルミラーゼの阻害に応答性を示す感染性疾患を処置するため、またはペプチジルデホルミラーゼを阻害するために対象に投与されたとき、ペプチジルデホルミラーゼを阻害するのに十分である、化合物、その医薬上許容される塩またはそのプロドラッグの量をいう。「有効ペプチジルデホルミラーゼ阻害量」は、使用されている化合物、その塩またはそのプロドラッグ、対象で阻害される微生物、処置すべき対象の年齢、体重、性別、病状、種、疾患およびその重症度、および投与経路により変化するが、それにもかかわらず、当業者により容易に決定され得る。
【0264】
例えば式(I)の本発明化合物、その医薬上許容される塩またはそのプロドラッグは、単独または別の治療剤と組合わせて投与され得る。上記治療剤の例には、他の抗菌剤、例えばβ−ラクタム類、例えばペニシリン類、セファロスポリン類、カルバペネム類、ケトリド類、キノロン類、例えばフルオロキノロン、マクロライド類、例えばクラリトロマイシン、アジトロマイシンまたはバンコマイシン、リファマイシン類、モノバクタム類、イソニアジド、リコサミド類、ムピロシン、スルホンアミド類、フェニコール類、フォスフォマイシン、グリコペプチド類、テトラサイクリン類、ストレプトグラミン類、クロラムフェニコール、およびオキサゾリジノン、抗炎症剤、例えばコルチコステロイド類またはNSAID、鎮痛剤、例えば麻酔薬または非オピエート(non-opioic)鎮痛薬があるが、限定されるわけではない。
【0265】
上述したことによると、本発明はさらに別の態様において以下のものを提供する。
5.例えば式(I)の本発明化合物、その医薬上許容される塩またはそのプロドラッグの治療有効量、および第二治療剤の例えば同時または連続的併用投与を含む上記方法。
【0266】
6.a)例えば式(I)の本発明化合物、その医薬上許容される塩またはそのプロドラッグ、およびb)少なくとも1種の第二治療剤を含む治療用の組み合わせ、例えばキット。成分a)および成分b)は同時または連続して使用され得る。キットは、その投与についての使用説明書を含み得る。
【0267】
以下のものは、式(I)の化合物を含む代表的医薬処方物である。
製剤例1:錠剤処方物
以下の成分を緊密混合し、単一割線錠剤に圧縮成型する。
【表1】
【0268】
製剤例2:カプセル処方物
以下の成分を緊密混合し、ゼラチン硬カプセルにローディングする。
【表2】
【0269】
製剤例3:懸濁液処方物
以下の成分を混合し、経口投与用懸濁液を形成する。
【表3】
【0270】
製剤例4:注射可能製剤
以下の成分を混合して、注射可能製剤を形成する。
【表4】
【0271】
製剤例5:坐剤処方物
本発明化合物とウィテップゾール(Witepsol、登録商標)H−5(飽和植物性脂肪酸のトリグリセリド、リッチーズ‐ネルソン、インコーポレイテッド、ニューヨーク)を混合することにより、以下の組成を有する総重量2.5gの坐剤を製造する。
【表5】
【0272】
本発明は、本発明化合物の臨床的使用、すなわち対象における感染症の処置に限定されるわけではない。細菌と1種またはそれ以上の本発明化合物を接触させることにより細菌を阻害するのが望ましいときであれば常に、本発明化合物は細菌を阻害するのに有用である。その細菌阻害能力ゆえに、本発明化合物は、細胞培養物の汚染を阻止するのに特に有用である。この明細書で使用されている「阻害する」の語は、細菌の抑制、制御または殺菌を意味する。真核生物細胞、特に動物細胞は、様々な理由で、例えば物質、例えばタンパク質の生産能力ゆえに培養されることが多い。上記細胞の例には、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、アフリカミドリザル腎細胞、親細胞(骨髄腫等)を有用物質生産性正常細胞(リンパ球等)と融合することにより構築されたハイブリドーマなどがある。典型的には、本発明化合物を、細菌阻害量、例えば約0.0001〜約10マイクログラム/ml、好ましくは約0.0001〜約1マイクログラム/ml、さらに好ましくは約0.001〜約0.1マイクログラム/mlの濃度で細胞培養培地に組込む。当業界で公知の慣用的細胞培養培地が使用され得る。
【0273】
上述したところによると、本発明はさらに別の態様において以下のものを提供する。
7.例えば式(I)の本発明化合物またはその医薬上許容される塩の細菌阻害量を細胞培養培地中に組込むことを含む、細胞培養培地の細菌汚染を阻止する方法。
【0274】
8.例えば式(I)の本発明化合物またはその医薬上許容される塩の細菌阻害量を含む細胞培養培地。
【0275】
以上、実例および実施例により本発明をある程度詳細に説明した。添付の請求の範囲内で変更および修正が実施され得ることは、当業者であれば容易に理解できるはずである。この出願で引用されている特許、特許出願および出版物は全て、出典明示で援用する。
Claims (12)
- Xが−CH2−であり、R1がヘテロアリールであり、R2、R3およびR4が水素であり、R5がn−ブチルであり、nが1である、請求項1記載の化合物、またはその塩またはそのプロドラッグ。
- 請求項1記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグをその医薬上許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
- 医薬として使用される、請求項1記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
- 対象における感染性疾患の処置および/または予防方法であって、請求項1記載の式(I)の化合物、その医薬上許容される塩またはそのプロドラッグの有効量を対象に投与することを含む方法。
- 細胞培養培地の細菌汚染予防方法であって、細胞培養培地に請求項1記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩の細菌阻害量を組込むことを含む方法。
- 式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩の細菌阻害量を含む細胞培養培地。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29841901P | 2001-06-15 | 2001-06-15 | |
US36031302P | 2002-02-27 | 2002-02-27 | |
PCT/EP2002/006604 WO2002102790A1 (en) | 2001-06-15 | 2002-06-14 | N-formyl hydroxylamine compounds as inhibitors of pdf |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005502606A true JP2005502606A (ja) | 2005-01-27 |
JP4361365B2 JP4361365B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=26970649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003506263A Expired - Fee Related JP4361365B2 (ja) | 2001-06-15 | 2002-06-14 | Pdf阻害剤としてのn−ホルミルヒドロキシルアミン化合物 |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7148242B2 (ja) |
EP (1) | EP1401828B1 (ja) |
JP (1) | JP4361365B2 (ja) |
KR (2) | KR20060014083A (ja) |
CN (1) | CN1511152A (ja) |
AR (1) | AR036053A1 (ja) |
AT (1) | ATE323081T1 (ja) |
AU (1) | AU2002321062B2 (ja) |
BR (1) | BR0210377A (ja) |
CA (1) | CA2448526A1 (ja) |
CO (1) | CO5640131A2 (ja) |
CY (1) | CY1105085T1 (ja) |
CZ (1) | CZ20033388A3 (ja) |
DE (1) | DE60210612T2 (ja) |
DK (1) | DK1401828T3 (ja) |
ES (1) | ES2262824T3 (ja) |
HK (1) | HK1064370A1 (ja) |
HU (1) | HUP0400208A3 (ja) |
IL (1) | IL158770A0 (ja) |
MX (1) | MXPA03011628A (ja) |
MY (1) | MY138619A (ja) |
NO (1) | NO327420B1 (ja) |
NZ (1) | NZ529489A (ja) |
PE (1) | PE20030100A1 (ja) |
PL (1) | PL364476A1 (ja) |
PT (1) | PT1401828E (ja) |
RU (1) | RU2325386C2 (ja) |
SI (1) | SI1401828T1 (ja) |
SK (1) | SK15242003A3 (ja) |
WO (1) | WO2002102790A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200308379B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008545765A (ja) * | 2005-06-07 | 2008-12-18 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | ペプチドデホルミラーゼ(pdf)阻害剤4 |
JP2009529008A (ja) * | 2006-03-03 | 2009-08-13 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物 |
JP2013521324A (ja) * | 2010-03-10 | 2013-06-10 | インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ | プロテインキナーゼの阻害剤 |
JP2019515048A (ja) * | 2016-05-11 | 2019-06-06 | 如東瑞恩医薬科技有限公司Rudong Ruien Pharmaceutical Technology Co.Ltd | スピロ3員環、スピロ5員環系ペプチドデホルミラーゼ阻害剤および抗菌と抗腫瘍におけるその使用 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60219630T2 (de) * | 2001-06-15 | 2007-12-27 | Vicuron Pharmaceuticals, Inc., Fremont | Bicyclische pyrrolidinverbindungen |
GB0208579D0 (en) * | 2002-04-13 | 2002-05-22 | British Biotech Pharm | Antibacterial agents |
WO2004026824A1 (en) | 2002-09-19 | 2004-04-01 | Novartis Ag | Process for preparing intermediates |
PL379008A1 (pl) * | 2003-02-21 | 2006-06-26 | Novartis Ag | Chemiczny sposób wytwarzania związków pośrednich do otrzymywania związków N-formylohydroksyloaminowych |
TW200427458A (en) * | 2003-04-02 | 2004-12-16 | Novartis Ag | Crystalline N-formyl hydroxylamine compounds |
JP2009513485A (ja) * | 2003-06-26 | 2009-04-02 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | ある種の抗菌性n−ホルミルヒドロキシルアミン化合物の製造に有用な中間体の製造法 |
KR100527624B1 (ko) * | 2003-08-21 | 2005-11-22 | 한기종 | 질소에 포밀기를 갖는 아민유도체의 새로운 제조방법 |
CA2569681A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-12-06 | Novartis Ag | Method for increasing the susceptibility of peptide deformylase inhibitors by using efflux pump inhibitors |
US20080161249A1 (en) * | 2004-11-17 | 2008-07-03 | Smithkline Beecham Corporation | Use of Novel Antibacterial Compounds |
GT200600196A (es) * | 2005-05-23 | 2007-01-15 | Compuestos n-formil de hidroxilamina | |
DE102005026231A1 (de) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Origenis Ag | Peptid-Deformylase (PDF) Inhibitoren 3 |
SG133452A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-30 | Novartis Ag | Peptide deformylase inhibitors for treatment of mycobacterial and other parasitic diseases |
CN101328155B (zh) * | 2007-06-20 | 2010-11-03 | 上海医药工业研究院 | 噁唑烷衍生物及其制备方法和应用 |
CN101434570B (zh) * | 2007-11-16 | 2011-02-02 | 上海医药工业研究院 | 吡咯烷衍生物及其制备方法和应用 |
CN101584694B (zh) * | 2009-06-15 | 2011-01-12 | 华东师范大学 | 含2,5-二氢吡咯的肽脱甲酰基酶抑制剂及合成方法 |
EP2473502A1 (en) * | 2009-09-04 | 2012-07-11 | Novartis AG | Heteroaryl compounds as kinase inhibitors |
JP5825086B2 (ja) | 2011-12-19 | 2015-12-02 | 住友化学株式会社 | α−置換−β−アミノ酸エステル誘導体不斉加水分解酵素 |
US9512084B2 (en) | 2013-11-29 | 2016-12-06 | Novartis Ag | Amino pyrimidine derivatives |
EP3280795B1 (en) | 2015-04-07 | 2021-03-24 | Novartis AG | Combination of chimeric antigen receptor therapy and amino pyrimidine derivatives |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4052511A (en) | 1976-02-13 | 1977-10-04 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Carboxyacylproline derivatives |
US4311705A (en) | 1980-10-06 | 1982-01-19 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Carboxyalkanoyl and hydroxycarbamoylalkanoyl derivatives of substituted prolines |
US4303662A (en) | 1980-11-24 | 1981-12-01 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Carboxyacyl, mercapto and acylmercapto derivatives of heterobicyclo compounds |
US4321383A (en) | 1980-11-24 | 1982-03-23 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Heterobicyclo intermediates |
JPS6188884A (ja) | 1984-10-04 | 1986-05-07 | Sankyo Co Ltd | エンケフアリナ−ゼb阻害物質およびその製法 |
US4599361A (en) | 1985-09-10 | 1986-07-08 | G. D. Searle & Co. | Hydroxamic acid based collagenase inhibitors |
DK77487A (da) | 1986-03-11 | 1987-09-12 | Hoffmann La Roche | Hydroxylaminderivater |
FR2609289B1 (fr) | 1987-01-06 | 1991-03-29 | Bellon Labor Sa Roger | Nouveaux composes a activite d'inhibiteurs de collagenase, procede pour les preparer et compositions pharmaceutiques contenant ces composes |
US5128346A (en) | 1987-09-21 | 1992-07-07 | Abbott Laboratories | Derivatives of D-glutamic acid and D-aspartic acid |
EP0334244A3 (en) | 1988-03-25 | 1991-05-29 | The Procter & Gamble Company | Bradykinin antagonist peptides |
GB8827308D0 (en) | 1988-11-23 | 1988-12-29 | British Bio Technology | Compounds |
GB8827305D0 (en) | 1988-11-23 | 1988-12-29 | British Bio Technology | Compounds |
GB8919251D0 (en) | 1989-08-24 | 1989-10-04 | British Bio Technology | Compounds |
GB8921326D0 (en) | 1989-09-21 | 1989-11-08 | Beecham Group Plc | Novel treatment |
US5268384A (en) | 1990-11-21 | 1993-12-07 | Galardy Richard E | Inhibition of angiogenesis by synthetic matrix metalloprotease inhibitors |
KR927003520A (ko) | 1990-12-03 | 1992-12-18 | 죤 에드워드 베리만 | 펩티딜(peptidyl) 유도체 |
CA2058797A1 (en) | 1991-02-01 | 1992-08-02 | Michael John Broadhurst | Amino acid derivatives |
GB9102635D0 (en) | 1991-02-07 | 1991-03-27 | British Bio Technology | Compounds |
IT1245712B (it) | 1991-04-09 | 1994-10-14 | Boehringer Mannheim Italia | Ammine eterocicliche utili terapia dell'asma e dell'infiammazione delle vie aeree |
WO1992022523A2 (en) | 1991-06-14 | 1992-12-23 | Research Corporation Technologies, Inc. | Peptide derivatives of collagenase inhibitor |
US5256657A (en) | 1991-08-19 | 1993-10-26 | Sterling Winthrop, Inc. | Succinamide derivative matrix-metalloprotease inhibitors |
JPH05125029A (ja) | 1991-11-06 | 1993-05-21 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | 新規なアミド化合物又はその塩 |
WO1993009097A1 (en) | 1991-11-08 | 1993-05-13 | Sankyo Company, Limited | Collagenase inhibitor |
AU3899193A (en) | 1992-04-07 | 1993-11-08 | British Bio-Technology Limited | Hydroxamic acid based collagenase and cytokine inhibitors |
GB9211706D0 (en) | 1992-06-03 | 1992-07-15 | Celltech Ltd | Peptidyl derivatives |
GB9211707D0 (en) | 1992-06-03 | 1992-07-15 | Celltech Ltd | Peptidyl derivatives |
US5318964A (en) | 1992-06-11 | 1994-06-07 | Hoffmann-La Roche Inc. | Hydroxamic derivatives and pharmaceutical compositions |
GB9215665D0 (en) | 1992-07-23 | 1992-09-09 | British Bio Technology | Compounds |
US5552419A (en) | 1993-01-06 | 1996-09-03 | Ciba-Geigy Corporation | Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids |
WO1994021612A1 (en) | 1993-03-18 | 1994-09-29 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Carbostyril derivatives as matrix metalloproteinases inhibitors |
JPH08500124A (ja) | 1993-04-27 | 1996-01-09 | セルテック セラピューティックス リミテッド | メタロプロテイナーゼインヒビターとしてのペプチジル誘導体 |
GB9308695D0 (en) | 1993-04-27 | 1993-06-09 | Celltech Ltd | Peptidyl derivatives |
GB9501737D0 (en) | 1994-04-25 | 1995-03-22 | Hoffmann La Roche | Hydroxamic acid derivatives |
GB9411598D0 (en) | 1994-06-09 | 1994-08-03 | Hoffmann La Roche | Hydroxamic acid derivatives |
GB9502858D0 (en) | 1995-02-14 | 1995-04-05 | British Biotech Pharm | Novel use of matrix metalloproteinase inhibitors |
GB9504084D0 (en) | 1995-03-01 | 1995-04-19 | British Biotech Pharm | Synthesis of carboxylic and hydroxamic acid derivatives |
FR2733750B1 (fr) | 1995-05-03 | 1997-06-13 | Synthelabo | Derives de l'acide gamma-oxo-alpha-(phenylmethyl)-5,6- dihydro-4h-thieno(3,4-c)pyrrole-5-butanoique, leur preparation et leur application en therapeutique |
CA2246753C (en) | 1996-02-23 | 2005-05-10 | Eli Lilly And Company | Non-peptidyl vasopressin v1a antagonists |
TW448172B (en) | 1996-03-08 | 2001-08-01 | Pharmacia & Upjohn Co Llc | Novel hydroxamic acid derivatives useful for the treatment of diseases related to connective tissue degradation |
GB9613547D0 (en) | 1996-06-27 | 1996-08-28 | Pharmacia Spa | Matrix metalloproteinase inhibitors |
AUPO721997A0 (en) | 1997-06-06 | 1997-07-03 | Queensland Institute Of Medical Research, The | Anticancer compounds |
EP0925289A1 (en) | 1997-07-10 | 1999-06-30 | PHARMACIA & UPJOHN S.p.A. | Matrix metalloproteinase inhibitors |
HUP0102901A3 (en) * | 1998-02-07 | 2002-12-28 | British Biotech Pharm | Use of n-formyl hydroxylamines as antibacterial agents |
-
2002
- 2002-06-13 AR ARP020102229A patent/AR036053A1/es not_active Application Discontinuation
- 2002-06-14 PT PT02754681T patent/PT1401828E/pt unknown
- 2002-06-14 SI SI200230358T patent/SI1401828T1/sl unknown
- 2002-06-14 WO PCT/EP2002/006604 patent/WO2002102790A1/en active IP Right Grant
- 2002-06-14 MY MYPI20022243A patent/MY138619A/en unknown
- 2002-06-14 KR KR1020067002113A patent/KR20060014083A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-06-14 JP JP2003506263A patent/JP4361365B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-14 CA CA002448526A patent/CA2448526A1/en not_active Abandoned
- 2002-06-14 CN CNA028105966A patent/CN1511152A/zh active Pending
- 2002-06-14 US US10/171,706 patent/US7148242B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-14 MX MXPA03011628A patent/MXPA03011628A/es active IP Right Grant
- 2002-06-14 HU HU0400208A patent/HUP0400208A3/hu unknown
- 2002-06-14 CZ CZ20033388A patent/CZ20033388A3/cs unknown
- 2002-06-14 PL PL02364476A patent/PL364476A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2002-06-14 DK DK02754681T patent/DK1401828T3/da active
- 2002-06-14 SK SK1524-2003A patent/SK15242003A3/sk not_active Application Discontinuation
- 2002-06-14 PE PE2002000516A patent/PE20030100A1/es not_active Application Discontinuation
- 2002-06-14 AU AU2002321062A patent/AU2002321062B2/en not_active Ceased
- 2002-06-14 RU RU2003137565/04A patent/RU2325386C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-06-14 DE DE60210612T patent/DE60210612T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-14 AT AT02754681T patent/ATE323081T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-06-14 IL IL15877002A patent/IL158770A0/xx unknown
- 2002-06-14 KR KR1020037016435A patent/KR100589544B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-14 ES ES02754681T patent/ES2262824T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-14 NZ NZ529489A patent/NZ529489A/en unknown
- 2002-06-14 EP EP02754681A patent/EP1401828B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-14 BR BR0210377-0A patent/BR0210377A/pt not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-10-28 ZA ZA200308379A patent/ZA200308379B/en unknown
- 2003-12-03 CO CO03106413A patent/CO5640131A2/es not_active Application Discontinuation
- 2003-12-12 NO NO20035571A patent/NO327420B1/no not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-09-14 HK HK04107013A patent/HK1064370A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-07-12 CY CY20061100965T patent/CY1105085T1/el unknown
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008545765A (ja) * | 2005-06-07 | 2008-12-18 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | ペプチドデホルミラーゼ(pdf)阻害剤4 |
JP2009529008A (ja) * | 2006-03-03 | 2009-08-13 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物 |
JP2013521324A (ja) * | 2010-03-10 | 2013-06-10 | インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ | プロテインキナーゼの阻害剤 |
JP2019515048A (ja) * | 2016-05-11 | 2019-06-06 | 如東瑞恩医薬科技有限公司Rudong Ruien Pharmaceutical Technology Co.Ltd | スピロ3員環、スピロ5員環系ペプチドデホルミラーゼ阻害剤および抗菌と抗腫瘍におけるその使用 |
JP7001898B2 (ja) | 2016-05-11 | 2022-01-20 | グアンドン・ヘボ・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド | スピロ3員環、スピロ5員環系ペプチドデホルミラーゼ阻害剤および抗菌と抗腫瘍におけるその使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361365B2 (ja) | Pdf阻害剤としてのn−ホルミルヒドロキシルアミン化合物 | |
AU2002321062A1 (en) | N-formyl hydroxylamine compounds as inhibitors of PDF | |
AU2007226715A1 (en) | N-formyl hydroxylamine compounds | |
JP2009522232A (ja) | Pdfインヒビター | |
EP1896452B1 (en) | N-formyl hydroxylamine compounds | |
JP4314340B2 (ja) | ピロリジン二環性化合物 | |
CN101654451A (zh) | 作为pdf抑制剂的n-甲酰基羟胺类化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090309 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090409 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |