JP2005500930A - 分割式リフトゲートスイングシート - Google Patents
分割式リフトゲートスイングシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005500930A JP2005500930A JP2002556033A JP2002556033A JP2005500930A JP 2005500930 A JP2005500930 A JP 2005500930A JP 2002556033 A JP2002556033 A JP 2002556033A JP 2002556033 A JP2002556033 A JP 2002556033A JP 2005500930 A JP2005500930 A JP 2005500930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- lift gate
- seat assembly
- seat back
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 38
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/10—Doors arranged at the vehicle rear
- B60J5/101—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/005—Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
- B60N2/015—Attaching seats directly to vehicle chassis
- B60N2/01508—Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3004—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
- B60N2/3009—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3004—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
- B60N2/3009—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/3013—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
- B60N2/3015—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame the axis being located at the top of the back-rest
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/302—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by translation only
- B60N2/3022—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by translation only along longitudinal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3002—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
- B60N2/3029—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement
- B60N2/3031—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/304—Cushion movements by rotation only
- B60N2/3045—Cushion movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/3047—Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged at the back-rest
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/304—Cushion movements by rotation only
- B60N2/3045—Cushion movements by rotation only about transversal axis
- B60N2/305—Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/3063—Cushion movements by composed movement
- B60N2/3065—Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3072—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】自動車の客室(10)内で、使用位置と格納位置の間を移動可能なリヤシートアッセンブリ(12)を提供する。
【解決手段】リヤシートアッセンブリ(12)は、フロント部分とリア部分を有するシートクッション(24)と、シートクッションのリヤ部分に隣接して配置されたシートバック(26)と、シートバックに連結された並進装置を含んでいる。並進装置(58)は、シートバックを、使用位置と、シートバックが自動車のリヤリフトゲート(22)に隣接する格納位置の間で移動させる。
【選択図】図5
【解決手段】リヤシートアッセンブリ(12)は、フロント部分とリア部分を有するシートクッション(24)と、シートクッションのリヤ部分に隣接して配置されたシートバック(26)と、シートバックに連結された並進装置を含んでいる。並進装置(58)は、シートバックを、使用位置と、シートバックが自動車のリヤリフトゲート(22)に隣接する格納位置の間で移動させる。
【選択図】図5
Description
【0001】
【技術分野】
本発明は、車両のシートアッセンブリに関する。より厳密には、本発明は、リヤリフトゲートを通って客室に遮るもの無くアクセスできるようにするため、リヤリフトゲートに隣接した位置まで移動可能なリヤシートアッセンブリに着眼している。
【0002】
【背景技術】
ミニバン及びスポーツ・ユーティリティ・ビークルのようなある種の自動車には、乗客用のシートを2列更には3列まで備えているものがある。しかし時には、車両運転者が、シートアッセンブリの列を追加するのではなく、車両内に追加の荷室スペースを設けたいと望む場合もある。このような場合には、所望する追加の荷室スペースを作るため、上記シートアッセンブリを格納又は取り外す必要がある。
【0003】
当該技術では、多くの車両シートアッセンブリ格納又は取り外しシステムが知られている。例えば、或るシートアッセンブリは、直立の着席位置と前方に折り畳まれた位置との間でシートアッセンブリを動かせるように、ライザーによって車両のフロアに軸回転可能に取り付けられており、折り畳み位置では、シートバックをシートクッションに向けて軸回転させ、次いでシートアッセンブリを前列シートに隣接する直立位置までライザーを中心に軸回転させている。しかしながら、このようなシステムに使用されるライザーは、車両のフロアに固定的に取り付けられ、車両側壁の内側に位置していて、フロアスペースを妥協し収納スペースが減っている場合が多い。
【0004】
ライザーを、車両のフロアから取り除き可能に取り外して、車両のシートアッセンブリを、車両のフロアと荷室領域から完全に取り除けるようにすることも知られている。このような取り外し可能なシートアッセンブリを使えば、荷室スペースは最大になる。しかしながら、荷物を降ろして、追加のシートアッセンブリの列を設け追加の着座スペースを復旧するには、車両のシートアッセンブリを取り外した場所まで戻って、追加のシートアッセンブリの列を再装着しなければならない。
また、シートアッセンブリを取り外し易くするためローラーが使用されてきた。この他、シートアッセンブリを車両の床下スペースに格納する格納システムも、当該技術では知られている。しかしながら、ローラーと車両床下収納システムは、どちらも、ユーザーが重いシートアッセンブリを相当量操作しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上の結果、車両の荷物収納領域にアクセスするため、容易に格納状態に動かせるリヤシートアッセンブリが必要とされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
フロアと、ルーフと、フロアとルーフの間に伸張する一対の側壁と、リヤリフトゲートとを備えた自動車の客室内で、使用位置と格納位置の間で動かすことのできるリヤシートアッセンブリが提供されている。リヤシートアッセンブリは、フロント部分とリヤ部分を有するシートクッションを含んでいる。リヤシートアッセンブリは、シートクッションのリヤ部分に隣接して配置されたシートバックと、シートバックに連結された並進装置も含んでいる。並進装置は、シートバックを、使用位置とシートバックがリヤリフトゲートに隣接する格納位置の間で移動させる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の利点については、添付図面と関連付けて、以下の詳細な説明を参照することにより、理解が更に深まるにつれ、容易に評価頂けるであろう。
図1には、自動車11の客室全体を符号10で示している。客室10は、全体を符号12で示すリヤシートアッセンブリ、並びにフロア14とルーフ16を含んでいる。一対の対向する概ね平行な側壁18、20は、フロア14とルーフ16を相互接続している。フロア14とルーフ16は、更に、リヤリフトゲート22で相互接続されている。リヤリフトゲート22は、閉鎖位置と、荷物の出し入れのため客室10にアクセス可能となる開放位置の間を移動する。
【0008】
リヤシートアッセンブリ12は、シートクッション24とシートバック26を含んでいる。シートクッション24とシートバック26は、リヤシートアッセンブリ12を概ね直立した位置と折り畳まれた位置の間で動かすためのリクライナー機構で軸回転可能に相互接続されている。
【0009】
シートクッション24は、フロント部30とリヤ部32を含んでいる。シートクッション24は、一対の概ね平行なシートクッション側方部材36、38を有する概ね矩形のシートクッションフレーム34も含んでいる。フロント横断部材40とリヤ横断部材42は、シートクッション側方部材36と38を接続している。シートクッションフレーム34は、シートアッセンブリ12を支承するための、一対のフロントローラー機構60、62と、一対のリヤローラー機構64、66を含んでいる。フロントローラー機構60、62は、一般的に、フロント横断部材40とシートクッション側方部材36、38の交差箇所に配置される。リヤローラー機構64、66は、一般的に、リヤ横断部材42とシートクッション側方部材36、38の交差箇所に配置される。
【0010】
シートバック26は、一対の概ね平行なシートバック側方部材46、48を有する概ね矩形のシートバックフレーム44を有している。シートバック側方部材46と48は、上部横断部材50と下部横断部材52で相互接続されている。シートバックフレーム44は、下部横断部材52に固定された一対のシートバックラッチ機構54、56を有している。
【0011】
全体を58で示す並進装置は、シートバック26を動かす場合に協働する一群の機構である。より具体的には、並進装置58は、シートバック26がその格納位置に後退し、その使用位置に前進する際に通過する経路を規定する。並進装置58は、シートバック26の上部分と下部分を係合し、両者が2つの位置の間で並進移動できるようにする。並進装置58については引き続き詳しく説明する。
【0012】
図3に示すように、並進装置58は、フロントローラー機構60、62及びリヤローラー機構64、66が、側壁18、20と係合してシートアッセンブリ12を支承できるようにする、概ね平行な溝68、70を含んでいる。溝68、70は、シートアッセンブリ12が、図1及び図2に示す使用位置と、図3に示す格納位置の間で移動できるようにしている。溝68、70はC字形状として示されているが、溝68、70は様々な形状に形成してもよい。溝68、70は、それぞれ、フロントローラー機構60、62を溝68、70から係合解除できるようにする上向きに伸張する解放溝72、74を含んでいる。更に、リヤシートアッセンブリ12が格納位置にあるときは、溝68、70はリヤリフトゲート22の隣に開いており、リヤローラー機構64、66を係合解除できるようにしている。
【0013】
図2に示すように、並進装置58は、リヤシートアッセンブリ12が使用位置にあるとき、フロントローラー機構60、62と係合するラッチ機構76、78を含んでいる。ラッチ機構76、78は、而してリヤシートアッセンブリ12を使用位置に保持する。ボタン80は、フロントローラー機構60、62をラッチ機構76、78から解除し、而してシートクッション24を係合解除し、シートアッセンブリ12を使用位置から格納位置に動かせるようにする。
【0014】
図1に戻るが、リヤリフトゲート22は、更に、溝区域82、84を含んでいる。溝区域82、84は、それぞれ、ストライカ86、88を含んでいる。溝区域82、84は、シートバックラッチ機構54、56を受け入れ、シートバックラッチ機構54、56がストライカ86、88と係合するよう案内する。シートバックラッチ54、56は、シートバック26をリフトゲート22にロックする。
【0015】
作動時、リヤシートアッセンブリ12は、通常は使用位置にある。リクライナー機構28を作動させ、シートバック26を概ね直立の位置まで動かして、リヤリフトゲート22に嵌め込む。ボタン80を押して、フロントローラー機構60、62を解除し、リヤシートアッセンブリ12を軸回転させて格納位置に入れる。格納位置になると、ラッチ機構54、56は溝区域82、842入り、そこで各ラッチ機構54、56はそこに配置されている対応するストライカ86、88と係合し、それによってリヤシートアッセンブリ12はリヤリフトゲート22に固定される。最終的に、リクライナー機構28が作動して、シートクッション24が概ね垂直な位置まで持ち上げられる。
【0016】
図4に、シートアッセンブリ12を使用位置Aと格納位置Bで示す。図5では、リヤシートアッセンブリ12が固定された状態でリヤリフトゲート22が開かれ、客室10へアクセスできるようになっている。
【0017】
図6から図8では、本発明の第2の実施形態を示しており、第1の実施形態と同様の要素には100番ずらした符号を付けている。全体を符号110で示す客室は、全体を符号112で表すリヤシートアッセンブリを含んでいる。客室110は、平坦なフロア114及びルーフ116を含んでいる。フロア114には、全体を符号190で表す窪んだ領域が形成されている。窪んだ領域190は、垂直な前壁192、垂直な後壁194、及び前壁192と後壁194の間に伸張する一対の垂直な対向する側方側壁(図示せず)を有している。下部フロア部分196は、前壁192、後壁194、及び側壁と相互接続している。フロア114には、更に、弓状の窪んだ領域198が形成されている。
【0018】
並進装置158は、第1ガイド端115と第2ガイド端117の間をフロア114に沿って伸張する一対の概ね平行なガイド113を含んでいる。第1ガイド端115は解放溝119を含んでおり、第2ガイド端117はフロア114の形状に沿う弓状区間121を含んでいる。
【0019】
リヤシートアッセンブリ112は、シートバック126と、独立したシートクッション124を有している。図7に示すように、シートバック126は、サポートバー123を支持するための上部横断部材150と下部横断部材152によって相互接続された2つの概ね平行な側方部材146と148を有する概ね矩形のシートバックフレーム144を含んでいる。サポートバー123には、ラッチ125が固定されている。
【0020】
シートバック側方部材146、148は、互いに鏡像関係にあるので、一方の側方部材148についてのみ説明する。側方部材148は、車両ルーフ116近くの第1端127からフロア114近くに位置する第2端129に伸張している。側方部材148の第1端127は、ルーフ116に沿って配置されたトラック133と滑動可能に係合するローラー機構131を含んでいる。側方部材148の第2端129は、使用位置と格納位置の間でシートバック126を簡単に移動できるようにするため、ガイド113に追従するローラー機構135を含んでいる。図6に戻るが、トラック133は、フロントエンド137と、ヒンジ機構141近くで終わっているリヤエンド139の間に伸張している。フロントエンド137は、リヤシートアッセンブリ112が使用位置にあるとき、ローラー機構131をロックするためのラッチ143を有している。解放溝145は、使用位置にロックされたときに、シートバック126が動かないようにしている。
【0021】
図7に示すように、側方部材148には、更に、ヘッドレストレイント147が滑動可能に接続されている。プレキシガラス、ポリカーボネート、又は同様の材料で形成された透明な表面149は、上部横断部材150の上方で側方部材146と148を相互接続している。透明な表面149は、後突時に乗員の頭部を保護するためのヘッドレストレイント147を支承している。更に、透明な表面149は、後方視認性を可能としている。
【0022】
図6に戻るが、シートクッション124は、前方横断部材140と後方横断部材142により相互接続された一対の概ね平行なシートクッション側方部材136、138を有する概ね矩形のシートクッションフレーム134を含んでいる。ピボットアーム151は、シートクッション側方部材136、138及び後壁194に軸回転可能に接続され、シートクッション124が、Aで示される使用位置とBで示される格納位置の間を軸回転できるようにしている。後方横断部材142は、ラッチ153も含んでいる。ストライカ155は、フロア144から伸びており、シートクッション124が着座位置に移動すると、後方横断部材ラッチ153は、ストライカ155と係合して強固な着座領域を作り出す。
【0023】
リヤリフトゲート122には、窪んだ領域157が形成されている。窪んだ領域157は、ストライカ159を含んでいる。窪んだ領域149は、サポートバー123上にラッチ125を受け入れ、ラッチ125をストライカ159との係合に導く。
【0024】
作動時、リヤシートアッセンブリ112は、図6のAに示すように、通常は使用位置にある。シートクッション124を、ラッチ153から切り離すと、シートクッション124を、ピボットアーム151周りに窪んだ領域190の後方壁194まで軸回転させて、窪んだ領域190に納め込み、図6のBに示すように概ね平坦なフロア114を形成することができるようになる。次に、ラッチ143を作動させてシートバック側方部材146、148を解放し、シートバック126をトラック133に沿って格納位置まで移動させる。シートバック側方部材146、148の第1端127は、シートバック側方部材146、148の第2端129のローラー機構135が解放溝を出て行くまで移動する。シートバック側方部材146、148の第2端129は、次いで、シートバック126が格納位置に達するまで、ガイド113に追従する。このとき、ラッチ125は、リヤリフトゲート122の窪んだ領域157に入り、そこでストライカ159と係合し、こうしてシートアッセンブリ112をリヤリフトゲート122に固定する。そうすると、図8に示すように、シートバック126が固定された状態でリヤリフトゲート122を開いて、遮るもののない客室110へアクセスできるようになる。本実施形態では、ローラー機構135は、トラック133に保持されていてもよいし、又は代わりにリフトゲート122が開いたときに解放されるようにしてもよい。保持される場合には、トラック133は、ローラー135が2次元方向に移動できるよう十分な自由度を提供しなければならない。
【0025】
本発明の更に別の実施形態を図9及び図10に示すが、第1の実施形態と同様な要素は、同じ符号を200番代にして示している。図9では、車両の客室全体を符号210で表している。客室210には、全体を符号212で表すリヤシートアッセンブリが備えられている。客室210は、フロア214とルーフ216を更に含んでいる。一対の対向する概ね平行な側壁218、220は、車両のフロント部とリヤリフトゲート222との間を側方に伸びている。側壁218、220は、また、フロア214とルーフ216の間を垂直に伸びている。
【0026】
リヤシートアッセンブリ212は、概ね直立したシートバック226にリクライナー機構228で軸回転可能に連結されたシートクッション224を備えている。リヤシートアッセンブリ212は、直立した使用位置から、シートバック226に向け前方に折り畳んだ位置までの折り畳み軸回転運動できるように、シートバック226に作動的に連結された一対のヘッドレスト261も含んでいる。シートクッション224は、対向する側壁218、220に対し、ラッチ263によって、着座位置に解除可能にラッチされている。
【0027】
並進装置を、全体として符号258で示す。並進装置258は、リヤシートアッセンブリ212を、図9に示す使用位置と図10に示す格納位置の間で移動させるように働く。並進装置258は、ルーフ216から下向きに伸張する同心ピボット機構265を含んでいる。並進装置258は、シートバック226からルーフ216まで上向きに伸張する一対の揺動アーム267、269も含んでいる。揺動アーム267、269は、ルーフ216に、同心のピボット機構265によって軸回転可能に連結されている。揺動アーム267、269は、ルーフ216からリヤシートアッセンブリ212を支承し、更に、フロア214上方にリヤシートアッセンブリ212を保持する。ピボット機構265は、リヤリフトゲート222のピボット軸と同心で、リヤリフトゲート222が開放位置と閉鎖位置との間で移動できるようにしている。
【0028】
作動時、図9に示す使用位置から開始して、シートクッション224を、ラッチ263を作動させて側壁218、220から切り離す。次に、リクライナー機構228を作動させて、シートクッション224がシートバック226に向けて上向きに軸回転できるようにする。ヘッドレスト261も、シートバック226に向けて折り畳み位置に軸回転させる。次に、並進装置258は、シートバック226及びシートクッション224を後ろ向きにリヤリフトゲート222に押し付けるように引く。シートバック226がリヤリフトゲート222に隣接する格納位置に移動した後、シートバック226にラッチを掛けるか、或いは何らかの手段でリヤリフトゲート222に固定する。揺動アーム267、269は、使用位置とリヤリフトゲート222に隣接した格納位置の間の軸回転運動時に、リヤシートアッセンブリ212を軸回転可能に支承する。
【0029】
ピボット機構265は、リヤリフトゲート222のピボットと同心なので、リヤシートアッセンブリ212は、リフトゲート222が閉鎖位置と開放位置との間を軸回転するとき、リヤリフトゲート222と共に格納状態で軸回転することができる。その結果、客室210へ、遮るものなくアクセスできるようになる。
【0030】
以上、本発明について例を示して説明してきた。ここで使用した用語は、限定するのではなく説明を行うことを意図して使用しているものと理解されたい。
上記教示に照らし、本発明には多くの修正及び変形を適用することができる。従って、特許請求の範囲に述べる範囲内で、本発明は、具体的に説明された以外の形態で具現化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
使用位置にあるシートクッションとシートバックを含んでいる本発明の1つの実施形態を組み込んだリヤシートアッセンブリと、自動車の客室を、一部破断して示した斜視図である。
【図2】
シートバックがリヤリフトゲートに隣接した状態のリヤシートアッセンブリの斜視図である。
【図3】
リヤリフトゲートに隣接した格納位置にあるシートクッションとシートバックを含んでいるリヤシートアッセンブリの斜視図である。
【図4】
使用位置と格納位置の両方における、リヤシートアッセンブリの側断面図である。
【図5】
シートクッションとシートバックがリヤリフトゲートに固定された状態の、開放位置にあるリヤリフトゲートを示す車両の側面図である。
【図6】
リヤシートアッセンブリに組み込まれた本発明の第2の実施形態の側面図である。
【図7】
シートバックの第2の実施形態を示す側方斜視図である。
【図8】
本発明の第2の実施形態による、開放位置にあるリヤリフトゲートと格納位置にあるシートバックを示す自動車の斜視図である。
【図9】
ピボット機構と一対の揺動アームを有する並進装置を含んでいる、リヤシートアッセンブリに組み込まれた本発明の第3の実施形態の斜視図である。
【図10】
リヤシートアッセンブリが格納位置にある、図9に示すリヤシートアッセンブリの斜視図である。
【技術分野】
本発明は、車両のシートアッセンブリに関する。より厳密には、本発明は、リヤリフトゲートを通って客室に遮るもの無くアクセスできるようにするため、リヤリフトゲートに隣接した位置まで移動可能なリヤシートアッセンブリに着眼している。
【0002】
【背景技術】
ミニバン及びスポーツ・ユーティリティ・ビークルのようなある種の自動車には、乗客用のシートを2列更には3列まで備えているものがある。しかし時には、車両運転者が、シートアッセンブリの列を追加するのではなく、車両内に追加の荷室スペースを設けたいと望む場合もある。このような場合には、所望する追加の荷室スペースを作るため、上記シートアッセンブリを格納又は取り外す必要がある。
【0003】
当該技術では、多くの車両シートアッセンブリ格納又は取り外しシステムが知られている。例えば、或るシートアッセンブリは、直立の着席位置と前方に折り畳まれた位置との間でシートアッセンブリを動かせるように、ライザーによって車両のフロアに軸回転可能に取り付けられており、折り畳み位置では、シートバックをシートクッションに向けて軸回転させ、次いでシートアッセンブリを前列シートに隣接する直立位置までライザーを中心に軸回転させている。しかしながら、このようなシステムに使用されるライザーは、車両のフロアに固定的に取り付けられ、車両側壁の内側に位置していて、フロアスペースを妥協し収納スペースが減っている場合が多い。
【0004】
ライザーを、車両のフロアから取り除き可能に取り外して、車両のシートアッセンブリを、車両のフロアと荷室領域から完全に取り除けるようにすることも知られている。このような取り外し可能なシートアッセンブリを使えば、荷室スペースは最大になる。しかしながら、荷物を降ろして、追加のシートアッセンブリの列を設け追加の着座スペースを復旧するには、車両のシートアッセンブリを取り外した場所まで戻って、追加のシートアッセンブリの列を再装着しなければならない。
また、シートアッセンブリを取り外し易くするためローラーが使用されてきた。この他、シートアッセンブリを車両の床下スペースに格納する格納システムも、当該技術では知られている。しかしながら、ローラーと車両床下収納システムは、どちらも、ユーザーが重いシートアッセンブリを相当量操作しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上の結果、車両の荷物収納領域にアクセスするため、容易に格納状態に動かせるリヤシートアッセンブリが必要とされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
フロアと、ルーフと、フロアとルーフの間に伸張する一対の側壁と、リヤリフトゲートとを備えた自動車の客室内で、使用位置と格納位置の間で動かすことのできるリヤシートアッセンブリが提供されている。リヤシートアッセンブリは、フロント部分とリヤ部分を有するシートクッションを含んでいる。リヤシートアッセンブリは、シートクッションのリヤ部分に隣接して配置されたシートバックと、シートバックに連結された並進装置も含んでいる。並進装置は、シートバックを、使用位置とシートバックがリヤリフトゲートに隣接する格納位置の間で移動させる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の利点については、添付図面と関連付けて、以下の詳細な説明を参照することにより、理解が更に深まるにつれ、容易に評価頂けるであろう。
図1には、自動車11の客室全体を符号10で示している。客室10は、全体を符号12で示すリヤシートアッセンブリ、並びにフロア14とルーフ16を含んでいる。一対の対向する概ね平行な側壁18、20は、フロア14とルーフ16を相互接続している。フロア14とルーフ16は、更に、リヤリフトゲート22で相互接続されている。リヤリフトゲート22は、閉鎖位置と、荷物の出し入れのため客室10にアクセス可能となる開放位置の間を移動する。
【0008】
リヤシートアッセンブリ12は、シートクッション24とシートバック26を含んでいる。シートクッション24とシートバック26は、リヤシートアッセンブリ12を概ね直立した位置と折り畳まれた位置の間で動かすためのリクライナー機構で軸回転可能に相互接続されている。
【0009】
シートクッション24は、フロント部30とリヤ部32を含んでいる。シートクッション24は、一対の概ね平行なシートクッション側方部材36、38を有する概ね矩形のシートクッションフレーム34も含んでいる。フロント横断部材40とリヤ横断部材42は、シートクッション側方部材36と38を接続している。シートクッションフレーム34は、シートアッセンブリ12を支承するための、一対のフロントローラー機構60、62と、一対のリヤローラー機構64、66を含んでいる。フロントローラー機構60、62は、一般的に、フロント横断部材40とシートクッション側方部材36、38の交差箇所に配置される。リヤローラー機構64、66は、一般的に、リヤ横断部材42とシートクッション側方部材36、38の交差箇所に配置される。
【0010】
シートバック26は、一対の概ね平行なシートバック側方部材46、48を有する概ね矩形のシートバックフレーム44を有している。シートバック側方部材46と48は、上部横断部材50と下部横断部材52で相互接続されている。シートバックフレーム44は、下部横断部材52に固定された一対のシートバックラッチ機構54、56を有している。
【0011】
全体を58で示す並進装置は、シートバック26を動かす場合に協働する一群の機構である。より具体的には、並進装置58は、シートバック26がその格納位置に後退し、その使用位置に前進する際に通過する経路を規定する。並進装置58は、シートバック26の上部分と下部分を係合し、両者が2つの位置の間で並進移動できるようにする。並進装置58については引き続き詳しく説明する。
【0012】
図3に示すように、並進装置58は、フロントローラー機構60、62及びリヤローラー機構64、66が、側壁18、20と係合してシートアッセンブリ12を支承できるようにする、概ね平行な溝68、70を含んでいる。溝68、70は、シートアッセンブリ12が、図1及び図2に示す使用位置と、図3に示す格納位置の間で移動できるようにしている。溝68、70はC字形状として示されているが、溝68、70は様々な形状に形成してもよい。溝68、70は、それぞれ、フロントローラー機構60、62を溝68、70から係合解除できるようにする上向きに伸張する解放溝72、74を含んでいる。更に、リヤシートアッセンブリ12が格納位置にあるときは、溝68、70はリヤリフトゲート22の隣に開いており、リヤローラー機構64、66を係合解除できるようにしている。
【0013】
図2に示すように、並進装置58は、リヤシートアッセンブリ12が使用位置にあるとき、フロントローラー機構60、62と係合するラッチ機構76、78を含んでいる。ラッチ機構76、78は、而してリヤシートアッセンブリ12を使用位置に保持する。ボタン80は、フロントローラー機構60、62をラッチ機構76、78から解除し、而してシートクッション24を係合解除し、シートアッセンブリ12を使用位置から格納位置に動かせるようにする。
【0014】
図1に戻るが、リヤリフトゲート22は、更に、溝区域82、84を含んでいる。溝区域82、84は、それぞれ、ストライカ86、88を含んでいる。溝区域82、84は、シートバックラッチ機構54、56を受け入れ、シートバックラッチ機構54、56がストライカ86、88と係合するよう案内する。シートバックラッチ54、56は、シートバック26をリフトゲート22にロックする。
【0015】
作動時、リヤシートアッセンブリ12は、通常は使用位置にある。リクライナー機構28を作動させ、シートバック26を概ね直立の位置まで動かして、リヤリフトゲート22に嵌め込む。ボタン80を押して、フロントローラー機構60、62を解除し、リヤシートアッセンブリ12を軸回転させて格納位置に入れる。格納位置になると、ラッチ機構54、56は溝区域82、842入り、そこで各ラッチ機構54、56はそこに配置されている対応するストライカ86、88と係合し、それによってリヤシートアッセンブリ12はリヤリフトゲート22に固定される。最終的に、リクライナー機構28が作動して、シートクッション24が概ね垂直な位置まで持ち上げられる。
【0016】
図4に、シートアッセンブリ12を使用位置Aと格納位置Bで示す。図5では、リヤシートアッセンブリ12が固定された状態でリヤリフトゲート22が開かれ、客室10へアクセスできるようになっている。
【0017】
図6から図8では、本発明の第2の実施形態を示しており、第1の実施形態と同様の要素には100番ずらした符号を付けている。全体を符号110で示す客室は、全体を符号112で表すリヤシートアッセンブリを含んでいる。客室110は、平坦なフロア114及びルーフ116を含んでいる。フロア114には、全体を符号190で表す窪んだ領域が形成されている。窪んだ領域190は、垂直な前壁192、垂直な後壁194、及び前壁192と後壁194の間に伸張する一対の垂直な対向する側方側壁(図示せず)を有している。下部フロア部分196は、前壁192、後壁194、及び側壁と相互接続している。フロア114には、更に、弓状の窪んだ領域198が形成されている。
【0018】
並進装置158は、第1ガイド端115と第2ガイド端117の間をフロア114に沿って伸張する一対の概ね平行なガイド113を含んでいる。第1ガイド端115は解放溝119を含んでおり、第2ガイド端117はフロア114の形状に沿う弓状区間121を含んでいる。
【0019】
リヤシートアッセンブリ112は、シートバック126と、独立したシートクッション124を有している。図7に示すように、シートバック126は、サポートバー123を支持するための上部横断部材150と下部横断部材152によって相互接続された2つの概ね平行な側方部材146と148を有する概ね矩形のシートバックフレーム144を含んでいる。サポートバー123には、ラッチ125が固定されている。
【0020】
シートバック側方部材146、148は、互いに鏡像関係にあるので、一方の側方部材148についてのみ説明する。側方部材148は、車両ルーフ116近くの第1端127からフロア114近くに位置する第2端129に伸張している。側方部材148の第1端127は、ルーフ116に沿って配置されたトラック133と滑動可能に係合するローラー機構131を含んでいる。側方部材148の第2端129は、使用位置と格納位置の間でシートバック126を簡単に移動できるようにするため、ガイド113に追従するローラー機構135を含んでいる。図6に戻るが、トラック133は、フロントエンド137と、ヒンジ機構141近くで終わっているリヤエンド139の間に伸張している。フロントエンド137は、リヤシートアッセンブリ112が使用位置にあるとき、ローラー機構131をロックするためのラッチ143を有している。解放溝145は、使用位置にロックされたときに、シートバック126が動かないようにしている。
【0021】
図7に示すように、側方部材148には、更に、ヘッドレストレイント147が滑動可能に接続されている。プレキシガラス、ポリカーボネート、又は同様の材料で形成された透明な表面149は、上部横断部材150の上方で側方部材146と148を相互接続している。透明な表面149は、後突時に乗員の頭部を保護するためのヘッドレストレイント147を支承している。更に、透明な表面149は、後方視認性を可能としている。
【0022】
図6に戻るが、シートクッション124は、前方横断部材140と後方横断部材142により相互接続された一対の概ね平行なシートクッション側方部材136、138を有する概ね矩形のシートクッションフレーム134を含んでいる。ピボットアーム151は、シートクッション側方部材136、138及び後壁194に軸回転可能に接続され、シートクッション124が、Aで示される使用位置とBで示される格納位置の間を軸回転できるようにしている。後方横断部材142は、ラッチ153も含んでいる。ストライカ155は、フロア144から伸びており、シートクッション124が着座位置に移動すると、後方横断部材ラッチ153は、ストライカ155と係合して強固な着座領域を作り出す。
【0023】
リヤリフトゲート122には、窪んだ領域157が形成されている。窪んだ領域157は、ストライカ159を含んでいる。窪んだ領域149は、サポートバー123上にラッチ125を受け入れ、ラッチ125をストライカ159との係合に導く。
【0024】
作動時、リヤシートアッセンブリ112は、図6のAに示すように、通常は使用位置にある。シートクッション124を、ラッチ153から切り離すと、シートクッション124を、ピボットアーム151周りに窪んだ領域190の後方壁194まで軸回転させて、窪んだ領域190に納め込み、図6のBに示すように概ね平坦なフロア114を形成することができるようになる。次に、ラッチ143を作動させてシートバック側方部材146、148を解放し、シートバック126をトラック133に沿って格納位置まで移動させる。シートバック側方部材146、148の第1端127は、シートバック側方部材146、148の第2端129のローラー機構135が解放溝を出て行くまで移動する。シートバック側方部材146、148の第2端129は、次いで、シートバック126が格納位置に達するまで、ガイド113に追従する。このとき、ラッチ125は、リヤリフトゲート122の窪んだ領域157に入り、そこでストライカ159と係合し、こうしてシートアッセンブリ112をリヤリフトゲート122に固定する。そうすると、図8に示すように、シートバック126が固定された状態でリヤリフトゲート122を開いて、遮るもののない客室110へアクセスできるようになる。本実施形態では、ローラー機構135は、トラック133に保持されていてもよいし、又は代わりにリフトゲート122が開いたときに解放されるようにしてもよい。保持される場合には、トラック133は、ローラー135が2次元方向に移動できるよう十分な自由度を提供しなければならない。
【0025】
本発明の更に別の実施形態を図9及び図10に示すが、第1の実施形態と同様な要素は、同じ符号を200番代にして示している。図9では、車両の客室全体を符号210で表している。客室210には、全体を符号212で表すリヤシートアッセンブリが備えられている。客室210は、フロア214とルーフ216を更に含んでいる。一対の対向する概ね平行な側壁218、220は、車両のフロント部とリヤリフトゲート222との間を側方に伸びている。側壁218、220は、また、フロア214とルーフ216の間を垂直に伸びている。
【0026】
リヤシートアッセンブリ212は、概ね直立したシートバック226にリクライナー機構228で軸回転可能に連結されたシートクッション224を備えている。リヤシートアッセンブリ212は、直立した使用位置から、シートバック226に向け前方に折り畳んだ位置までの折り畳み軸回転運動できるように、シートバック226に作動的に連結された一対のヘッドレスト261も含んでいる。シートクッション224は、対向する側壁218、220に対し、ラッチ263によって、着座位置に解除可能にラッチされている。
【0027】
並進装置を、全体として符号258で示す。並進装置258は、リヤシートアッセンブリ212を、図9に示す使用位置と図10に示す格納位置の間で移動させるように働く。並進装置258は、ルーフ216から下向きに伸張する同心ピボット機構265を含んでいる。並進装置258は、シートバック226からルーフ216まで上向きに伸張する一対の揺動アーム267、269も含んでいる。揺動アーム267、269は、ルーフ216に、同心のピボット機構265によって軸回転可能に連結されている。揺動アーム267、269は、ルーフ216からリヤシートアッセンブリ212を支承し、更に、フロア214上方にリヤシートアッセンブリ212を保持する。ピボット機構265は、リヤリフトゲート222のピボット軸と同心で、リヤリフトゲート222が開放位置と閉鎖位置との間で移動できるようにしている。
【0028】
作動時、図9に示す使用位置から開始して、シートクッション224を、ラッチ263を作動させて側壁218、220から切り離す。次に、リクライナー機構228を作動させて、シートクッション224がシートバック226に向けて上向きに軸回転できるようにする。ヘッドレスト261も、シートバック226に向けて折り畳み位置に軸回転させる。次に、並進装置258は、シートバック226及びシートクッション224を後ろ向きにリヤリフトゲート222に押し付けるように引く。シートバック226がリヤリフトゲート222に隣接する格納位置に移動した後、シートバック226にラッチを掛けるか、或いは何らかの手段でリヤリフトゲート222に固定する。揺動アーム267、269は、使用位置とリヤリフトゲート222に隣接した格納位置の間の軸回転運動時に、リヤシートアッセンブリ212を軸回転可能に支承する。
【0029】
ピボット機構265は、リヤリフトゲート222のピボットと同心なので、リヤシートアッセンブリ212は、リフトゲート222が閉鎖位置と開放位置との間を軸回転するとき、リヤリフトゲート222と共に格納状態で軸回転することができる。その結果、客室210へ、遮るものなくアクセスできるようになる。
【0030】
以上、本発明について例を示して説明してきた。ここで使用した用語は、限定するのではなく説明を行うことを意図して使用しているものと理解されたい。
上記教示に照らし、本発明には多くの修正及び変形を適用することができる。従って、特許請求の範囲に述べる範囲内で、本発明は、具体的に説明された以外の形態で具現化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
使用位置にあるシートクッションとシートバックを含んでいる本発明の1つの実施形態を組み込んだリヤシートアッセンブリと、自動車の客室を、一部破断して示した斜視図である。
【図2】
シートバックがリヤリフトゲートに隣接した状態のリヤシートアッセンブリの斜視図である。
【図3】
リヤリフトゲートに隣接した格納位置にあるシートクッションとシートバックを含んでいるリヤシートアッセンブリの斜視図である。
【図4】
使用位置と格納位置の両方における、リヤシートアッセンブリの側断面図である。
【図5】
シートクッションとシートバックがリヤリフトゲートに固定された状態の、開放位置にあるリヤリフトゲートを示す車両の側面図である。
【図6】
リヤシートアッセンブリに組み込まれた本発明の第2の実施形態の側面図である。
【図7】
シートバックの第2の実施形態を示す側方斜視図である。
【図8】
本発明の第2の実施形態による、開放位置にあるリヤリフトゲートと格納位置にあるシートバックを示す自動車の斜視図である。
【図9】
ピボット機構と一対の揺動アームを有する並進装置を含んでいる、リヤシートアッセンブリに組み込まれた本発明の第3の実施形態の斜視図である。
【図10】
リヤシートアッセンブリが格納位置にある、図9に示すリヤシートアッセンブリの斜視図である。
Claims (15)
- フロアと、ルーフと、前記フロアと前記ルーフの間に伸張する一対の側壁と、リヤリフトゲートとを有する自動車の客室内で使用位置と格納位置との間を移動可能なリヤシートアッセンブリにおいて、
フロント部分とリヤ部分を有するシートクッションと、
前記シートクッションの前記リヤ部分に隣接して配置されたシートバックと、
前記シートバックに連結され、前記シートバックを前記使用位置と前記格納位置の間で移動させる並進装置とを備えており、前記シートバックは、前記リヤリフトゲートに固定され、前記リヤリフトゲートと共に前記リヤリフトゲートの開放位置と閉鎖位置の間で移動するようになっていることを特徴とするリヤシートアッセンブリ。 - 前記並進装置は、前記各側壁を通って伸張し、前記リヤリフトゲートに隣接して配置された位置からその前方位置まで伸張する溝を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記シートクッションの前記フロント部分に連結されたフロントローラーのセットを含んでおり、前記フロントローラーは、前記シートクッションの前記フロント部分を前記側壁に対して一定の配置に固定するように、前記溝の中に位置付けられていることを特徴とする請求項2に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記シートクッションの前記リヤ部分に連結されたリヤローラーのセットを含んでおり、前記リヤローラーは、前記シートクッションの前記リヤ部分を前記側壁に対して一定の配置に固定するように、前記溝内に位置付けられていることを特徴とする請求項3に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記各溝に連結されたラッチを含んでおり、前記ラッチは、前記リヤシートアッセンブリを前記使用位置に保持するために、前記フロントローラーと係合することを特徴とする請求項4に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記側壁の一方に配置されたボタンを含んでおり、前記ボタンを作動させると、前記フロントローラーは前記ラッチから解放され、前記リヤシートアッセンブリを前記使用位置から前記格納位置に向け動かせるようになることを特徴とする請求項5に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記シートバックは、前記シートバックが前記リヤリフトゲートに当接したとき、前記リヤリフトゲートと選択的に係合するように、前記リヤリフトゲートに向けて伸張しているシートバックラッチを含んでいることを特徴とする請求項6に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記リヤリフトゲートに隣接して配置された位置からその前方位置まで前記自動車に沿って伸張するトラックを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記リヤリフトゲートに隣接して配置された位置からその前方位置まで前記自動車のフロアに沿って伸張する一対のガイドを含んでいることを特徴とする請求項8に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記シートバックを前記使用位置にロックし、或いは前記シートバックをロック解除して、前記シートバックが前記トラック及び前記ガイドに沿って前記リヤリフトゲートに向かって移動できるようにするよう、選択的にロック、ロック解除を行なうためのトラックラッチを含んでいることを特徴とする請求項9に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記シートバックは、前記シートバックが前記リヤシートゲートに当接したとき前記リヤリフトゲートと選択的に係合するために、前記リヤリフトゲートに向って伸張している一対のシートバックラッチを含んでいることを特徴とする請求項10に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記フロアに固定されたフロアラッチを含んでおり、前記フロアラッチは、前記シートクッションの前記リヤ部分を前記フロアに対して保持し、前記シートクッションを前記使用位置に維持することを特徴とする請求項11に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記シートクッションの前記フロント部分と前記フロアを軸回転可能に相互接続するピボットアームを含んでおり、前記ピボットアームは、前記シートクッションが前記使用位置と前記格納位置の間を移動できるようにしていることを特徴とする請求項12に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記自動車に連結されたピボット機構を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のリヤシートアッセンブリ。
- 前記並進装置は、前記シートバックと前記ピボット機構の間に伸張する揺動アームを含んでおり、前記揺動アームは、前記シートクッションと前記座席シートバックを、前記使用位置と、前記シートクッションと前記シートバックが互いに当接し且つリヤリフトゲートに当接するような格納位置との間で移動させることを特徴とする請求項14に記載のリヤシートアッセンブリ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26139801P | 2001-01-12 | 2001-01-12 | |
US32212801P | 2001-09-13 | 2001-09-13 | |
PCT/US2002/001086 WO2002055332A1 (en) | 2001-01-12 | 2002-01-14 | Split lift gate swing seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005500930A true JP2005500930A (ja) | 2005-01-13 |
Family
ID=26948580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002556033A Pending JP2005500930A (ja) | 2001-01-12 | 2002-01-14 | 分割式リフトゲートスイングシート |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6981731B2 (ja) |
EP (1) | EP1349744B1 (ja) |
JP (1) | JP2005500930A (ja) |
CN (1) | CN100558579C (ja) |
AU (1) | AU2002245261A1 (ja) |
CA (1) | CA2435049C (ja) |
DE (2) | DE60221301T2 (ja) |
WO (1) | WO2002055332A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010006212A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Toyota Boshoku Corp | 車両用格納式シート |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004022706B4 (de) * | 2004-05-05 | 2007-03-29 | Johnson Controls Gmbh | Fahrzeugsitz mit Einstiegserleichterung |
FR2875443B1 (fr) * | 2004-09-20 | 2009-05-01 | France Design Sa | Vehicule modulaire et procede correspondant |
US7300090B2 (en) * | 2005-10-05 | 2007-11-27 | Chrysler Llc | Split seat stowage system |
CA2626557A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Intier Automotive Inc. | Over and under swing seat |
US20080122280A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-05-29 | Ford Global Technologies, Llc | Multifunction vehicular seat |
JP4190566B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2008-12-03 | 関東自動車工業株式会社 | 自動車 |
JP4190567B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2008-12-03 | 関東自動車工業株式会社 | 自動車 |
JP4374383B2 (ja) * | 2007-07-14 | 2009-12-02 | 関東自動車工業株式会社 | 自動車 |
US7658425B2 (en) * | 2008-01-11 | 2010-02-09 | Ford Global Technologies, Llc | Cantilevered support for automotive seats |
US7806466B2 (en) * | 2008-01-31 | 2010-10-05 | Cnh America Llc | Tether attachment for seat tilting |
US8002331B2 (en) | 2008-09-11 | 2011-08-23 | Honda Motor Company, Ltd. | Vehicles having utility dump bed and folding seat assembly |
CN102164774A (zh) * | 2008-09-30 | 2011-08-24 | 江森自控科技公司 | 折叠座椅系统 |
US8662560B2 (en) * | 2009-07-27 | 2014-03-04 | Lear Corporation | Vehicle seating attachment assembly |
FR2979864B1 (fr) * | 2011-09-09 | 2013-08-30 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de siege escamotable pour habitacle de vehicule |
US8770645B2 (en) * | 2012-06-08 | 2014-07-08 | Amf-Bruns Gmbh & Co. Kg | Back assembly for wheelchair users for installation in motor vehicles |
CN105555600B (zh) * | 2013-09-12 | 2018-11-20 | 沙特基础全球技术有限公司 | 车辆座椅以及使用该座椅的方法和车辆 |
DE102014215812B4 (de) * | 2014-08-08 | 2021-07-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Anordnung zur Positionierung in einem Laderaum eines Kraftfahrzeugs |
DE102015222369A1 (de) | 2015-11-12 | 2017-05-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einem in seinem Heckbereich versenkbaren Rücksitz |
US10596923B2 (en) * | 2017-03-06 | 2020-03-24 | Ford Global Technologies, Llc | Door mounted vehicle seat |
DE102017209583B4 (de) | 2017-06-07 | 2023-05-17 | Lear Corporation | Kopfstützenanordnung für ein Fahrzeug |
DE102017115278B4 (de) * | 2017-07-07 | 2022-09-01 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Abdecksystem für einen Gepäckraum eines Fahrzeugs |
US10471859B2 (en) * | 2017-11-17 | 2019-11-12 | Mahindra N.A. Tech Center | Vehicle seat with stowable seat bottom |
US10967694B2 (en) | 2017-12-21 | 2021-04-06 | Polaris Industries Inc. | Rear suspension assembly for a vehicle |
US11260773B2 (en) * | 2018-01-09 | 2022-03-01 | Polaris Industries Inc. | Vehicle seating arrangements |
KR102478118B1 (ko) * | 2020-09-03 | 2022-12-15 | 현대자동차주식회사 | 다기능 도어 및 이를 구비한 차량 |
GB2612102B (en) * | 2021-10-22 | 2024-06-26 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus for a vehicle loadspace of a vehicle |
DE102022123436B4 (de) | 2022-09-14 | 2024-06-27 | Audi Aktiengesellschaft | Heckklappe mit integriertem Klappsitz |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3132781A (en) * | 1961-05-31 | 1964-05-12 | Frank G Poczatek | Collapsible carrier device |
US3202453A (en) * | 1963-07-09 | 1965-08-24 | Ford Motor Co | Retractable seat |
US3398985A (en) * | 1966-10-31 | 1968-08-27 | Int Harvester Co | Motor vehicle body structure |
US3594037A (en) * | 1970-04-09 | 1971-07-20 | Mc Donnell Douglas Corp | Cabin attendant seat |
JPS5830877A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-23 | Mazda Motor Corp | トラツクのキヤビン後部構造 |
JPS59216736A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-06 | Ikeda Bussan Co Ltd | ジヤンプシ−ト |
JP2594404Y2 (ja) | 1991-11-05 | 1999-04-26 | 本田技研工業株式会社 | シート収納構造 |
DE4406651C1 (de) | 1994-03-01 | 1995-04-20 | Daimler Benz Ag | Personenkraftwagen mit wenigstens zwei Sitzreihen |
FR2725669A1 (fr) | 1994-10-13 | 1996-04-19 | Renault | Siege escamotable a dossier mobile |
EP0873252A4 (en) | 1996-01-23 | 1999-08-11 | Textron Automotive Co Inc | FOLDING OUTSIDE FOR MOTOR VEHICLES |
US5669537A (en) | 1996-06-03 | 1997-09-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Portable multi-position vehicle storage unit |
US6224132B1 (en) * | 1997-03-14 | 2001-05-01 | Magna Seating Systems Inc. | Easily handled movable vehicle seat assembly |
US5890758A (en) | 1997-08-19 | 1999-04-06 | Chrysler Corporation | Seat assembly for a motor vehicle retractable below the vehicle floor |
JPH1178634A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-23 | Design Club Internatl:Kk | 自動車用補助シート |
US5975612A (en) | 1997-09-23 | 1999-11-02 | Daimlerchrysler Corporation | Seat assembly for a motor vehicle retractable below the vehicle floor |
US5879053A (en) * | 1997-10-09 | 1999-03-09 | Lear Corporation | Collapsible vehicle seat assembly |
BR9815334A (pt) | 1997-12-04 | 2000-10-17 | Magna Interior Sys Inc | Conjunto de banco automotivo removìvel de um veìculo |
JP3849285B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2006-11-22 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
US6234553B1 (en) | 1998-10-02 | 2001-05-22 | Johnson Controls Technology Company | Flexible seat system |
JP3570257B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2004-09-29 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
US6113172A (en) | 1998-12-22 | 2000-09-05 | Daimlerchrysler Corporation | Multi-positional vehicle shelf |
DE19943454C1 (de) | 1999-09-11 | 2001-01-04 | Keiper Gmbh & Co | Fahrzeugsitz mit Packagestellung |
US6116676A (en) * | 1999-09-17 | 2000-09-12 | Edwards; Michael S. | Folding tailgate seat |
US6481772B1 (en) * | 1999-10-15 | 2002-11-19 | Subaru Of America, Inc. | Vehicle having a foldable seat with a retractable window and an extending cargo bed |
US6398291B1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-06-04 | Lear Corporation | Collapsible vehicle mid-gate with seat components fixed thereon |
US6959960B2 (en) * | 2001-08-09 | 2005-11-01 | Johnson Controls Technology Company | Seating and cargo system for a vehicle |
JP3626160B2 (ja) * | 2001-11-19 | 2005-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用シート |
JP2004314665A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Mazda Motor Corp | 車両のシート構造 |
JP3814270B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2006-08-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動開閉装置 |
-
2001
- 2001-01-14 US US10/250,892 patent/US6981731B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-14 DE DE60221301T patent/DE60221301T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-14 DE DE60214510T patent/DE60214510T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-14 AU AU2002245261A patent/AU2002245261A1/en not_active Abandoned
- 2002-01-14 JP JP2002556033A patent/JP2005500930A/ja active Pending
- 2002-01-14 CN CNB028035992A patent/CN100558579C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-14 CA CA2435049A patent/CA2435049C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-14 EP EP02713409A patent/EP1349744B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-14 WO PCT/US2002/001086 patent/WO2002055332A1/en active IP Right Grant
-
2005
- 2005-05-11 US US11/128,107 patent/US7000968B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010006212A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Toyota Boshoku Corp | 車両用格納式シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1349744B1 (en) | 2006-09-06 |
AU2002245261A1 (en) | 2002-07-24 |
WO2002055332A9 (en) | 2003-01-30 |
US6981731B2 (en) | 2006-01-03 |
US20040222657A1 (en) | 2004-11-11 |
DE60221301T2 (de) | 2008-04-03 |
WO2002055332A8 (en) | 2002-08-08 |
DE60214510T2 (de) | 2007-05-31 |
DE60214510D1 (de) | 2006-10-19 |
WO2002055332A1 (en) | 2002-07-18 |
CA2435049C (en) | 2010-03-16 |
US7000968B2 (en) | 2006-02-21 |
CN100558579C (zh) | 2009-11-11 |
US20050200151A1 (en) | 2005-09-15 |
DE60221301D1 (de) | 2007-08-30 |
CA2435049A1 (en) | 2002-07-18 |
CN1484589A (zh) | 2004-03-24 |
EP1349744A1 (en) | 2003-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005500930A (ja) | 分割式リフトゲートスイングシート | |
US7819478B2 (en) | Articulating high latch for a seat | |
US7240949B1 (en) | Adjustable seat assembly | |
JP2009166840A (ja) | 平坦折り畳み式車両シート | |
US8646840B2 (en) | Vehicle seat assembly | |
US7431372B2 (en) | Vehicle seat | |
KR20130079403A (ko) | 단일 위치 기억 및 개방 상태 유지 특징부를 갖는 용이한 진입 시트 시스템 | |
CA2671003A1 (en) | Stand up and kneel seat | |
GB2417197A (en) | Vehicle seat with folding and sliding action | |
CN112092688A (zh) | 座椅组件 | |
EP1574390B1 (en) | Vehicle, in particular a commercial vehicle, with a collapsible front passenger seat | |
JP2010259598A (ja) | 車椅子乗車可能な自動車 | |
JP2003118441A (ja) | 車両用シート | |
EP1586481B1 (en) | Retractable seat assembly for a motor vehicle | |
JP2004314665A (ja) | 車両のシート構造 | |
JP4069485B2 (ja) | 車両のシート装置 | |
JPH10226254A (ja) | 車両用シート装置 | |
EP1241044B1 (en) | Seat structure for a vehicle | |
JP7389329B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7017134B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5023613B2 (ja) | 車両用シートの収納構造 | |
JP2005041378A (ja) | 車両用シート装置 | |
JP3460982B2 (ja) | 床下格納シート構造 | |
JP2570900Y2 (ja) | 車両用シ−ト構造 | |
JP2005014803A (ja) | 車両用シートのスライド構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080707 |