JP2005500350A - 4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンおよび/または4−アミノメチレン−ピロリジン−3−アルコキシイミノ誘導体のアミノ保護誘導体、および/またはジェミフロキサシンまたはその塩の製造方法 - Google Patents
4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンおよび/または4−アミノメチレン−ピロリジン−3−アルコキシイミノ誘導体のアミノ保護誘導体、および/またはジェミフロキサシンまたはその塩の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005500350A JP2005500350A JP2003516675A JP2003516675A JP2005500350A JP 2005500350 A JP2005500350 A JP 2005500350A JP 2003516675 A JP2003516675 A JP 2003516675A JP 2003516675 A JP2003516675 A JP 2003516675A JP 2005500350 A JP2005500350 A JP 2005500350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- compound
- organic solvent
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims abstract description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 50
- ZRCVYEYHRGVLOC-HYARGMPZSA-N gemifloxacin Chemical compound C1C(CN)C(=N/OC)/CN1C(C(=C1)F)=NC2=C1C(=O)C(C(O)=O)=CN2C1CC1 ZRCVYEYHRGVLOC-HYARGMPZSA-N 0.000 title abstract description 10
- 229960003170 gemifloxacin Drugs 0.000 title abstract description 10
- ZCOCMGVZXTYHNI-UHFFFAOYSA-N 4-(aminomethylidene)pyrrolidin-3-one Chemical class NC=C1CNCC1=O ZCOCMGVZXTYHNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 178
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 171
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 45
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims abstract description 33
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims abstract description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 116
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 105
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 101
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 58
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 57
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 48
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 42
- -1 t-butoxycarbonyl anhydride Chemical class 0.000 claims description 42
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 26
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 19
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Natural products CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 13
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 10
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 7
- CQVKMVQRSNNAGO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-formyl-3-methyl-n-(2-methylsulfonyloxyethyl)anilino]ethyl methanesulfonate Chemical compound CC1=CC(N(CCOS(C)(=O)=O)CCOS(C)(=O)=O)=CC=C1C=O CQVKMVQRSNNAGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 5
- 239000012351 deprotecting agent Substances 0.000 claims description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 5
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012296 anti-solvent Substances 0.000 claims description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims description 4
- YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropan-1-one Chemical group CC(C)(C)[C]=O YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims description 2
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 2
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 claims description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 claims description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000286 phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004044 trifluoroacetyl group Chemical group FC(C(=O)*)(F)F 0.000 claims description 2
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 claims description 2
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- CTFGVGULARJIGZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydro-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid methanesulfonic acid Chemical compound CS(=O)(=O)O.N1C=C(CC2=CC=CN=C12)C(=O)O CTFGVGULARJIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 43
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 36
- 229960004592 isopropanol Drugs 0.000 description 34
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000002585 base Substances 0.000 description 20
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- CGXLVFZJJOXEDF-UHFFFAOYSA-N 1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid Chemical compound N1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CN=C21 CGXLVFZJJOXEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ULADCGJZBRBUQU-UHFFFAOYSA-N 2-(aminomethylidene)pyrrolidin-3-one Chemical compound NC=C1NCCC1=O ULADCGJZBRBUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 5
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 5
- JIYMVSQRGZEYAX-CWUUNJJBSA-N gemifloxacin mesylate Chemical compound CS(O)(=O)=O.C1C(CN)C(=N/OC)/CN1C(C(=C1)F)=NC2=C1C(=O)C(C(O)=O)=CN2C1CC1 JIYMVSQRGZEYAX-CWUUNJJBSA-N 0.000 description 5
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 5
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- UEOGQXKQVBYIDZ-UHFFFAOYSA-N methanesulfonate;(4-methoxyiminopyrrolidin-1-ium-3-yl)methanamine Chemical compound CS([O-])(=O)=O.CS([O-])(=O)=O.CON=C1C[NH2+]CC1CN.CON=C1C[NH2+]CC1CN UEOGQXKQVBYIDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 0 *=C(C*C1)C1=O Chemical compound *=C(C*C1)C1=O 0.000 description 3
- ZEEYWNLTALRSIE-UHFFFAOYSA-N 1-(aminomethyl)pyrrolidin-3-one Chemical compound NCN1CCC(=O)C1 ZEEYWNLTALRSIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WJHYRCGEHJPGDN-UHFFFAOYSA-N CON=C1CCN(CN)C1 Chemical compound CON=C1CCN(CN)C1 WJHYRCGEHJPGDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 description 3
- GMPKIPWJBDOURN-UHFFFAOYSA-N Methoxyamine Chemical compound CON GMPKIPWJBDOURN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 3
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000011020 pilot scale process Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- CXBDYQVECUFKRK-UHFFFAOYSA-N 1-methoxybutane Chemical compound CCCCOC CXBDYQVECUFKRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IFXJIMMESCVKED-UHFFFAOYSA-N CS(=O)(=O)O.O=C1C(=CNC2=NC=CC=C12)C(=O)O Chemical compound CS(=O)(=O)O.O=C1C(=CNC2=NC=CC=C12)C(=O)O IFXJIMMESCVKED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000012354 overpressurization Methods 0.000 description 2
- 238000006146 oximation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- QGKLPGKXAVVPOJ-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-3-one Chemical class O=C1CCNC1 QGKLPGKXAVVPOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N sodium tert-butoxide Chemical compound [Na+].CC(C)(C)[O-] MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- JWZZKOKVBUJMES-UHFFFAOYSA-N (+-)-Isoprenaline Chemical compound CC(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 JWZZKOKVBUJMES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZBFISOEIGOFAF-UHFFFAOYSA-N (4-methoxyiminopyrrolidin-3-yl)methanamine Chemical compound CON=C1CNCC1CN YZBFISOEIGOFAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNLMOXFUCILIPL-UHFFFAOYSA-N 1,8-naphthyridine-2-carboxylic acid Chemical class C1=CC=NC2=NC(C(=O)O)=CC=C21 SNLMOXFUCILIPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropanoyl chloride Chemical compound CC(C)(C)C(Cl)=O JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOQQVKDBGLYPGH-UHFFFAOYSA-N 2-oxo-1h-quinoline-3-carboxylic acid Chemical class C1=CC=C2NC(=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 XOQQVKDBGLYPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUVVSXKEWFUHOA-UHFFFAOYSA-N 2-oxopyrrolidine-1-carbonitrile Chemical compound O=C1CCCN1C#N SUVVSXKEWFUHOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006283 4-chlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- OXNZWNNMJBOZQO-UHFFFAOYSA-N 7-chloro-1-cyclopropyl-6-fluoro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid Chemical compound C12=NC(Cl)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)O)=CN1C1CC1 OXNZWNNMJBOZQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010001076 Acute sinusitis Diseases 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEAZIQZFMOVFGY-UHFFFAOYSA-N C=C1NCCC1=O Chemical compound C=C1NCCC1=O NEAZIQZFMOVFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSUNXAICOMIRRX-QQAGKRNXSA-N CC/C=C\C(CN)=N Chemical compound CC/C=C\C(CN)=N OSUNXAICOMIRRX-QQAGKRNXSA-N 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical compound NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMFCUIFZQJFPEX-LNKPDPKZSA-N N/C=C(/C[Pm]C1)\C1=O Chemical compound N/C=C(/C[Pm]C1)\C1=O GMFCUIFZQJFPEX-LNKPDPKZSA-N 0.000 description 1
- 238000010934 O-alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 206010057190 Respiratory tract infections Diseases 0.000 description 1
- MMOVCAIHQXQDQK-UHFFFAOYSA-N S(C)(=O)(=O)[O-].S(C)(=O)(=O)[O-].[NH2+]1CCCC1.[NH2+]1CCCC1 Chemical compound S(C)(=O)(=O)[O-].S(C)(=O)(=O)[O-].[NH2+]1CCCC1.[NH2+]1CCCC1 MMOVCAIHQXQDQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 206010006451 bronchitis Diseases 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M chlormequat chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CCCl UHZZMRAGKVHANO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000005112 continuous flow technique Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 239000008380 degradant Substances 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000002085 enols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N hydron;o-methylhydroxylamine;chloride Chemical compound Cl.CON XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 239000011981 lindlar catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- LZWQNOHZMQIFBX-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropan-2-olate Chemical compound [Li+].CC(C)(C)[O-] LZWQNOHZMQIFBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAUKUGBTJXWQMF-UHFFFAOYSA-N lithium;propan-2-olate Chemical compound [Li+].CC(C)[O-] HAUKUGBTJXWQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQXMKYVZAQIFBU-UHFFFAOYSA-N methanesulfonic acid;(4-methoxyiminopyrrolidin-3-yl)methanamine Chemical group CS(O)(=O)=O.CS(O)(=O)=O.CON=C1CNCC1CN PQXMKYVZAQIFBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 1
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 description 1
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005235 piperonyl butoxide Drugs 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000012207 quantitative assay Methods 0.000 description 1
- 238000012113 quantitative test Methods 0.000 description 1
- 229940072132 quinolone antibacterials Drugs 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N tetrahydropyrrole Substances C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019206 urinary tract infection Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/10—Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/40—Static mixers
- B01F25/42—Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
- B01F25/43—Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
- B01F25/431—Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
- B01F25/4314—Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
- B01F25/43141—Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles composed of consecutive sections of helical formed elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/242—Tubular reactors in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/32—Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/36—Oxygen or sulfur atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00164—Controlling or regulating processes controlling the flow
- B01J2219/00166—Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32203—Sheets
- B01J2219/3221—Corrugated sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32203—Sheets
- B01J2219/32213—Plurality of essentially parallel sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、薬学的に活性な化合物、例えば抗菌性を有するキノロンカルボン酸誘導体(ジェミフロキサシンなど)の製造においてそれ自体有用な化合物の、新規な製造方法に関するものである。より詳細には、本発明はとりわけ、4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンのアミノ保護誘導体の製造方法;4−アミノメチル−3−メトキシイミノ−ピロリジン、その塩またはその置換変形オキシム(oxime−substituent variant)の製造方法;およびジェミフロキサシン或いは薬学的に許容されるその塩および/またはその水和物の製造方法(例えば、前記方法のうち1つを実施する工程を含むもの)に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、無水(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を含む、抗菌性を有する新規なナフチリジンカルボン酸誘導体を開示している。synオキシム異性体である(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸は、「ジェミフロキサシン」という承認名(一般名)を有し、下記式:
【化1】
で表される構造を有する。
【0003】
特許文献2は、(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネート(ジェミフロキサシンメタンスルホネートまたはメシラート)およびその水和物(1.5水和物(sesquihydrate)を含む)を開示している。
特許文献3(PCT/KR99/00099)は、4−アミノメチル−3−アルコキシイミノピロリジン類およびその塩の、アミノメチルピロリジン−3−オンおよび対応するアルコキシルアミンからの製造方法を開示している。
【0004】
(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成における重要な工程(key step)は、エナミノピロリジノンの保護(例えば、t−ブトキシカルボニル無水物(Boc2O)による)である。特許文献3(PCT/KR99/00099)(特に、実施例4、5および6を参照)に述べられているバッチモードプロセスは、1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オン(シアノピロリジノンのラネーニッケル還元によって得られる)の冷却した懸濁液を、例えばイソプロパノール、THFまたはトルエン中、例えばt−ブトキシカルボニル無水物溶液(イソプロパノールまたはTHF中)および塩基(リチウムt−ブトキシド、水酸化ナトリウム水溶液等)で処理する工程を含んでいる。後処理(workup)、塩酸でのクエンチ(quench)および層分離によって無機塩を除去した後、生成物を再結晶化させて、1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オンを生じさせる。その反応を以下に模式的に示す。
【0005】
【化2】
【0006】
【特許文献1】
欧州特許出願第0688772 A1号(欧州特許第0688772B2号)
【特許文献2】
国際出願公開公報第WO98/42705号
【特許文献3】
国際出願公開公報第WO99/44991号
【特許文献4】
欧州特許第0472491 B1号
【特許文献5】
欧州特許第0478497 B1号
【特許文献6】
欧州特許第0546989 B1号
【特許文献7】
欧州特許第0655275 B1号
【特許文献8】
欧州特許第0749776 B1号
【特許文献9】
欧州特許第0727249 B1号
【特許文献10】
欧州特許第0760253 B1号
【特許文献11】
欧州特許出願第0800857 A1号
【特許文献12】
欧州特許第0815929 B1号
【特許文献13】
国際出願公開公報第WO95/21173 A1号
【特許文献14】
国際出願公開公報第WO00/53282号
【特許文献15】
国際出願公開公報第WO01/32125 A2号
【特許文献16】
欧州特許出願0646407 A1号
【特許文献17】
米国特許第5,633,262号
【特許文献18】
国際出願公開公報第WO01/00209 A1号
【特許文献19】
国際出願公開公報第WO01/15695 A1号
【特許文献20】
国際出願公開公報第WO01/21176 A1号
【特許文献21】
国際出願公開公報第WO00/17199号
【特許文献22】
国際出願公開公報第WO01/17961 A2号
【特許文献23】
欧州特許出願第0678504 A1号
【特許文献24】
特開2001−081071号
【特許文献25】
特開平4−368360号
【非特許文献1】
Stonestreet P. Van der Veeken PMJ,“The effects of oscillatory flow and bulk flow components on residence time distribution in baffled tube reactors”,Chemical Engineering Research & Design. 77(A8):671〜684, 1999 Nov
【非特許文献2】
Streiff, F. A.; Rogers, J. A.; “Don’t overlook static mixer reactors”, Chem. Eng. (N.Y.) 101,6(1994), 76〜82
【非特許文献3】
Levenspiel, O.; Chemical Reaction Engineering, Wiley, New York, 1993.
【非特許文献4】
C. Brechtelsbauer and F. Ricard, Organic Process Research & Development, 2001 (November), 5, 646〜651
【非特許文献5】
http://www.sulzerchemtech.com/eprise/SulzerChemtech/Sites/products_services/staticMixers/mixers.html
【非特許文献6】
Sulzer Chemtech’s Mixing and Reaction technology catalogues
【非特許文献7】
http://www.chemineer.com/main.php
【非特許文献8】
http://www.chemineer.com/km.php
【非特許文献9】
Chemineer,Inc’s “Kenics static mixing technology” brochure, 1998
【非特許文献10】
”Applied Process Design for Chemical and Petrochemical Plants” by Ernest E. Ludwig, 2nd Edition, Volume 1, Gulf Publishing Company, 1977
【非特許文献11】
K.Tanaka et al.,J.Org.Chem.,2000,65,432−437
【非特許文献12】
J.Med.Chem.,1989,32,1098
【非特許文献13】
Synthesis,1980,461
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしこの反応には、特に商業規模において、バッチモードでの運転を理想よりも劣るものにするいくつかの潜在的な問題がある。この反応は反応速度(kinetics)が極めて速いことが分かっており、極めて発熱性が高いことによって特徴づけられる。望ましくない副生成物(分解物、二量体およびオリゴマー)が非常に生成しやすいので、このプロセスの規模拡大において高品質な物質の高い収率を確保するためには、いくつかの要素、例えば添加時間、添加速度、温度、反応時間、化学量論、試薬濃度などの正確な制御が必要とされる。更に、生成物と出発物質の両方に加え、前記t−ブトキシカルボニル無水物までも、塩基性反応条件下において不安定なため、その手順はより複雑になる。例えば、エナミンケトンや生成物は、塩基性加水分解を起こして対応するエノールを生じるが、これは特徴付けられていない(uncharacterized)オリゴマーの形成につながり得る。二量体/副生成物の形成は生成物の結晶化を妨げ、それによって単離収率が減少する。従って、商業規模での利用に適する、4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンのアミノ保護誘導体の代替製造法開発に対する需要がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、薬学的に活性な化合物の合成に有用な、4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンのアミノ保護誘導体の新規な製造方法に関するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の第1の態様によれば、下記式(I):
【化3】
(式中、P1およびP2は、アミノ保護基であって、同一でも異なっていてもよい)
で表される化合物の、溶液相連続運転モードでの製造方法であって、下記式(II):
【化4】
で表される化合物を保護する工程を含む製造方法が提供される。
【0010】
式(I)および/または(II)のC=C二重結合はどのような配置(configuration)でもよく、例えばE、ZまたはEとZの混合物でもよい。この方法がジェミフロキサシンまたはその塩の合成に用いられる場合、このC=C二重結合は通常、合成の次の工程で還元されるため、一般にこれらE/Z比は重要ではない。
【0011】
本発明の第1の態様はまた、下記式(IA):
【化5】
(式中、P1およびP2は、アミノ保護基であって、同一でも異なっていてもよい)
で表される化合物の、溶液相連続運転モードでの製造方法であって、下記式(IIA):
【化6】
で表される化合物を保護する工程を含む製造方法をも提供する。本明細書において、式(I)または(II)の化合物の参照は、それぞれ式(I)または(II)の化合物、および/またはそれぞれ式(IA)または(IIA)の化合物の参照とみなされる、またはそれらの化合物に適用されるものとする。
【0012】
『連続運転モード』は『連続処理モード』とも称され、試薬/出発物質の2つ以上のストリームを合わせて、新たな生成物(この場合は、式(I)の化合物である4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンのアミノ保護誘導体)を形成するためのモードと定義することができる。
保護基P1およびP2には、あらゆる適切なアミノ保護基が含まれ、そのアミノ保護基は、好ましくは、酸性条件下(例えばメタンスルホン酸での処理)で除去可能である。保護基の例には、ホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メチルベンジルオキシカルボニル基、トリクロロエトキシカルボニル基、β−ヨードエトキシカルボニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリチル基、テトラヒドロピラニル基およびピバロイル基が含まれる。特に挙げることのできる保護基には、アセチル基、t−ブトキシカルボニル基およびピバロイル基が含まれる。P1およびP2のどちらに関しても、好ましい保護基はt−ブトキシカルボニル基である。
【0013】
アミノ基の保護は、塩基(例えば、リチウムt−ブトキシド、リチウムイソプロポキシド、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、塩化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムよりなる群から選択されるもの)の存在下で、式(I)の化合物をアミノ保護基P2導入試薬と反応させることによって行うことができる。好ましくは、塩基は水酸化カリウムである。好ましくは、塩基は水溶液中に存在する。塩基、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム(例えばその水溶液として)を、式(II)の化合物に対して過剰に用いること、例えば、式(II)の化合物に対して化学量論的に2.5〜4当量、4当量以上または5当量以上用いることが好ましい。しかし、他の実施形態、特に(それだけに限定されるものではないが)、管(管状の反応器)内に軸方向に配置され、前記管(反応器)に対して静的な関係にある、一つ以上の螺旋状にねじれた混合要素を含むスタティックミキサー、例えば下記「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーを用いる実施形態、および/または滞留時間が5〜60秒、好ましくは10〜30秒である実施形態では、好ましくは、式(II)の化合物に対して、塩基を化学量論的に5以上当量または6当量以上、好ましくは5〜15当量、5〜12当量または6〜12当量、より好ましくは5〜7当量または6〜7当量、最も好ましくは約6当量用いる。このような大きな当量数は、滞留時間を短くした(例えば、「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーおよび類似のスタティックミキサーの場合、典型的にはそのようになる)際の転化率を向上させるために望ましい。バッチモード反応が通常少なくとも30分かかることと比較されたい。
【0014】
アミノ保護基導入試薬は、例えばt−ブトキシカルボニル無水物、塩化ピバロイルおよび塩化アセチルよりなる群から選択することができる。
P2がt−ブトキシカルボニル基である場合、式(II)の化合物の保護は、水酸化カリウム(例えば水酸化カリウム水溶液)存在下での、t−ブトキシカルボニル無水物との反応によって達成されることが好ましい。
【0015】
本発明の連続運転モードにおいては、水性塩基(例えば水酸化カリウム)のストリームと、アミノ保護基導入試薬(例えばt−ブトキシカルボニル無水物)を含む、前記式(II)の1−(N−保護)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの溶液のストリームを、酸(例えば塩酸、または好ましくは水性酢酸)中でのクエンチ前に合わせることが好ましい。これが2ストリーム・システムである。好ましくは、酸クエンチ剤は酢酸、水およびイソプロパノールの混合物であり、より好ましくは、それらの体積比が約2:1:1である。
【0016】
本発明の連続運転モードの他の実施形態では、第1の、水性塩基(例えば水酸化カリウム)のストリーム;第2の、前記式(II)の1−(N−保護)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの溶液のストリーム;および(別個の)第3の、アミノ保護基導入試薬(例えばt−ブトキシカルボニル無水物)を含む(例えば溶液中に)ストリームを、酸(例えば塩酸、または好ましくは水性酢酸)中でのクエンチ前に合わせる。
いずれのシステムにおいても、式(II)の1−(N−保護)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンとアミノ保護基導入試薬(例えばt−ブトキシカルボニル無水物)のうち一つまたは両方が、本発明の連続運転モード保護プロセスの前に、塩基の存在下で保管されないことが非常に好ましい。
【0017】
前記反応のための溶媒の選択は、用いられる特定の試薬に依存する。水酸化カリウムのような塩基が用いられる場合、任意にアミノ保護基導入試薬を含む、式(I)の1−(N−保護)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの溶液は、好ましくはイソプロパノール/水の溶液である。他の溶媒は、THF/水である。これらの溶媒系はまた、アミノ保護基導入試薬の溶液からなる(別個の)第3のストリームを用いられる場合にも適している。式(I)の1−(N−保護)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの溶液および/またはアミノ保護基導入試薬の溶液がイソプロパノール/水溶液である場合、同溶液は、好ましくは体積比約20:1〜約1:1のイソプロパノール:水または体積比約10:1〜約1:1のイソプロパノール:水、より好ましくは体積比約10:1〜約2:1のイソプロパノール:水または体積比約8:1〜約3:1のイソプロパノール:水、最も好ましくは、体積比約5:1のイソプロパノール:水の溶液である。この最も好ましい溶媒混合物を用いると、Boc無水物は容易に溶解し、冷却時にも溶解状態に保たれる。イソプロパノール濃度が極端に高いと、反応中にあらゆる水酸化物塩基の溶解性を低下させる可能性がある。
【0018】
本発明による第1の態様の方法(保護方法)は、好ましくは、THF/水、またはより好ましくはイソプロパノール/水を溶媒として用いて行われる。好ましくは、前記保護方法は、体積比約10:1〜約1:2のイソプロパノール:水または体積比約5:1〜約1:2のイソプロパノール:水、より好ましくは体積比約3:1〜約2:3のイソプロパノール:水または体積比約2:1〜約1:1のイソプロパノール:水、最も好ましくは体積比約5:3〜約5:4のイソプロパノール:水を溶媒として用いて行われる。一般に、これらの反応溶媒系は、式(II)の化合物(特にP1=P2=Bocのもの)、P2導入試薬および塩基の反応中に、溶解度を最大化する。
好ましくは、本発明の方法は約20℃未満、好ましくは約−30℃〜20℃未満、より好ましくは、約−25〜約10℃または約−20〜約10℃、更に好ましくは約−25〜約0℃または約−20〜約0℃、更により好ましくは約−15〜約0℃で行われる。
【0019】
本発明による式(I)の化合物の製造方法は、連続処理モード(連続運転モード)での利用に適合するいかなる反応装置において行ってもよい。連続処理(通常、定常状態モードで運転される)は通常、反応インベントリ(inventory)が少なくて済み、更に操作条件制御が改善されるという利点を提供する。物質移動(混合)および熱伝導の向上によって、濃度勾配または温度勾配が実質的に存在しなくなる。
【0020】
連続処理(連続運転)モードでの使用に適合する反応装置は、より好ましくは、前記式(I)の生成物を形成するための実質的に管状の反応器を含み、前記反応器またはその上流において、試薬および出発物質の2つ、3つまたはそれ以上のストリームを合わせる。前記実質的に管状の反応器は、好ましくは直線状であるが、他の形状(例えばコイル状)でもよい。前記実質的に管状の反応器は、好ましくは金属製で、例えば、鋼や、Fe、Ni、Cr、Moのうちの1つ、2つ、3つまたはそれ以上を含む合金、好ましくは、SS316などのFe−Ni−Cr−Mo合金でできている。SS316合金材料は、当業者に周知である。連続運転モードプロセスの間、前記実質的に管状の反応器の温度(例えばそのジャケット温度)は20℃未満であることが好ましく、好ましくは約−40℃以上、約−30℃以上、約−23℃以上、約−20℃以上または約−15℃以下であり、また好ましくは約0℃以下、約−5℃以下または約−15℃以下であり;例えば約23〜約0℃、約−23〜約−5℃または約−23〜約−15℃(例えば、約−20℃)、或いは約−15〜約−5℃または約−15〜約0℃である。反応器の理想的な温度は、用いられる装置および条件(例えば、実施例を参照)によって変動しうる。前記管状反応器は、使用中、前記管状反応器の温度制御(例えば冷却)のために作用する循環流体(例えば、シリコンオイルのような液体)の受容に適合する、ジャケットの付いたものとすることができる。或いは、浸漬、例えば冷却槽(例えば、氷/水または氷/塩水(約0℃以下)またはエチレングリコール(例えば約−15℃)を含むもの)に浸すことによって、使用時に反応器を冷却することができる。
【0021】
適切な反応装置は当業者にとって明らかであり、栓流反応器、縦続接続した攪拌タンク(cascades of stirred tanks)(CSTRは3基以上)、スタティックミキサー、振動フロー反応器などが含まれる。この装置においては、流体の流れにより受動的に(例えば、スタティックミキサー、栓流反応器)、または混合装置を介して能動的に(例えば、縦続接続したCSTR、振動フロー反応器)混合を誘発する。例えば、非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3の記述を参照されたい。
【0022】
栓流反応器やスタティックミキサーのような装置は、逆混合のないシステム(non back−mixed systems)であり、軸方向の拡散はなく、半径方向に相当の(良好な)均一性を提供する。振動フロー反応器は、部分的に逆混合のあるシステムである。装置内での混合時間は、好ましくは、転化率が50%に達するのに要する時間である反応半減期より短く、その結果、反応は動力学的に制御された状態(regime)にある。そして、必要な転化率が達成されるよう、滞留時間を調節することができる。
【0023】
1つの方法(approach)においては、例えば図1に模式的に示されるような、強化栓流反応器装置(IPFR)である栓流反応器が用いられる。反応を成功させるためには効果的な混合が必要であり、IPFRは反応速度および選択性に関して利点を提供する。一般的なIPFRは、内部混合要素(例えば、Sulzer(登録商標)SMV型混合要素)が固定された、実質的に管状の反応器、好ましくはジャケット付き管状反応器を含み、前記したように、流体の流れにより受動的に混合を誘発する。パイプ内部の混合要素は、反応ストリームの分割および再混合を継続的に行って、物質移動および熱伝導を促進する。これによって、低流量・低レイノルズ数でも、流体の乱流を伴う均一な栓流プロフィールを達成することができる。ジャケット付き管状反応器のジャケットは、好ましくは、使用中、前記管状反応器の温度制御(例えば冷却)のために作用する循環流体(例えば、シリコンオイルのような液体)の受容に適合する。
【0024】
強化栓流反応器またはIPFRの使用は、2001年10月27日にインターネット上で発表された非特許文献4に述べられている。この文献の内容は特に、滞留時間、ボーデンシュタイン数、熱伝達、動態などに関する理論と実験結果であり(これらだけに限定されるものではない)、引用によって本明細書に組み込まれる。
【0025】
栓流およびスタティックミキサーのいずれかについて、内部混合要素は、管状反応器の円周状表面から内側へ突き出し、且つ/または管状反応器の円周状表面と一体化して形成されうるが、好ましくは、1つ以上(好ましくは大部分または全て)の内部混合要素が、管状反応器内部に挿入可能であり、反応器に対し実質的に固定された(静的な)関係に配置可能な1つ以上の挿入物からなる。
【0026】
Sulzer静的混合要素/スタティックミキサー/栓流反応器は、Sulzer Chemtech (UK) Ltd(Westmead,Farnborough,Hampshire GU14 7LP,UK,tel: +44 1252 544311)およびSulzer Chemtech Ltd, Separation and Reaction Technology(P.O.Box 65,CH−8404 Winterthur,Switzerland,tel: +41 52 262 67 20;www.sulzerchemtech.com)より入手可能である。例えば、Sulzer(登録商標)SMV型ミキサー、Sulzer(登録商標)SMR型ミキサー−反応器および可能性としてSulzer(登録商標)型SMXLミキサー−熱交換器(例えば、非特許文献5および非特許文献6に示されるもの)が適している。Sulzer(登録商標)SMV型ミキサーは、後述のKenics(登録商標) KM型スタティックミキサーよりも長い反応時間が必要な場合もあるが、大量および乱流/栓流条件に対して非常に適しており、効果的である。
【0027】
好ましくは、前記一つ以上(例えば大部分または全て)のスタティックミキサーまたは前記栓流反応器は、一つ以上の静的混合要素を含み、前記静的混合要素のいくつか、大部分または全ては、複数(例えば約3、4、5または6枚)の積層された波板を有し、各々の前記波板の溝は、直接に隣接するあらゆる波板(例えば、すぐ上およびすぐ下の波板)の溝に対して横向きであり、より好ましくは実質的に直交している。この文脈で用いられる「積層された」という用語は、「平面的に積層された(flat−stacked)」、即ち、ある波板とそれに直接に隣接するいずれの波板に関しても、前者の溝が全体に後者の溝の方に向いている(即ち、前者の溝が全体に後者の溝に面している)ことを意味している。この配置の1例を図6〜9に示す(Sulzer(登録商標)SMV型混合要素−「Sulzer SMV型」)。汎用の混合要素では、複数の積層された波板が、波板を横切る幅方向に流体を分割し、混合する。従って、より一般的に表現すると、前記一つ以上のスタティックミキサーまたは前記栓流反応器は、一つ以上の静的混合要素を含み、前記一つ以上の静的混合要素のいくつか、大部分または全ては、そこを流れる流体ストリームを、流体の流れに対して横向きの実質的に一方向に分割し、混合することに適合する。
好ましくは、前記混合要素はその外形が実質的に円筒形で、管状反応器内部にちょうどはめ込まれるようになっており、前記円筒の軸は、波板の平面と実質的に平行になっている。
【0028】
好ましくは、前記複数の混合要素(例えば3個、4個、5個またはそれ以上)は、前記実質的に管状の反応器内に実質的に軸方向に整列し、前記波板は、流体が前記管状反応器に沿って縦方向に流れるように配置されている。好ましくは、隣接する混合要素は相互に接触する。混合要素は通常相互に取り付けられたり融着されないが、任意に、そのいくつか、大部分または全てが取り付けられたり融着されて、1つの複合混合構造体となっていてもよい。好ましくは、混合要素は、混合要素固定手段により、前記管状反応器に対して概ね静的な関係に維持されている。前記固定手段は、前記管状反応器の一端または両端を通じて固定可能、または固定された開放端キャップ(例えばS字型)であってよく、これらは、流体がその内部を通って流れることができるようになっており、また前記管状反応器内で前記混合要素を一体に保持および/または圧縮することができるようになっているものである。好ましくは、前記管状反応器内のいくつかまたは全ての前記混合要素は、その一方または両方の隣接する混合要素を基準として、前記管状反応器の縦軸を中心として回転(好ましくは、例えば70〜110°の、実質的に直交する回転であり、例えば約90°)した配向となるよう静的に配置されている。好ましくは、各混合要素は、その両側の混合要素を基準として、縦軸を中心として90°回転している。管状反応器の混合要素の、そのような配置の1例を図10に示す。ここでは、第1の要素がストリームを左右に分割して混合し、第2の要素がストリームを上下方向に分割して混合し、第3の要素がストリームを左右に分割して混合する、などが行われる。Sulzer(登録商標)SMV型の混合要素およびスタティックミキサーはこの形式(「Sulzer SMV型」)である。
【0029】
この配置は、ストリームの良好、効果的且つ迅速な混合と、2方向への分割を確実にし、乱流/栓流、および/または非混和性液体ストリームに適している。例えば、実施例1〜5による本発明の保護プロセスにおいて、水性KOHストリームと、Boc2O(Boc無水物)およびP1がt−ブトキシカルボニル基である式(II)の化合物の両方を含んでいるイソプロパノール/水ストリームは、通常、当初は混和性であるが、反応中の塩の生成が水性ストリームの密度変化を引き起こし、管状反応器内に効率的且つ迅速な混合要素がない場合、そのことが、反応中にIPA含有ストリームと水性ストリームの分割を引き起こす(即ち、両者が非混和性になる)ことがある。
【0030】
IPFRの他の、しかし類似の方法は、例えば図3に模式的に示されるように、1台以上のスタティックミキサーを組み込み、必要な混合を得ることである。2つのストリームを合わせ、その後、1つまたは一連のスタティックミキサー(例えば、Kenicsスタティックミキサー(例えば、長さ20cm、外径0.5cm、内径0.33cm)、特に、Kenics(登録商標) KM型スタティックミキサー)を通過させることができる。好ましくは、前記1つ以上のスタティックミキサーからの流出口は、酸クエンチに入り込んでいる。用いるミキサーの数は、ミキサーの寸法、流速および混合効率による。
【0031】
Kenics(登録商標)スタティックミキサーは、Chemineer(R&M Ltd.(Cranmer Road,West Meadows,Derby DE21 6XT,United Kingdom)の一部署)、またはChemineer,Inc.(125 Flagship Drive,North Andover,Massachusetts 01845,USA)より入手可能である(一般情報については非特許文献7、Kenics(登録商標)KMスタティックミキサーについては非特許文献8も参照)。
【0032】
スタティックミキサーの実施形態においては、好ましくは、前記一つ以上(例えば全て)のスタティックミキサーは、実質的に管状の反応器内に実質的に軸方向に配置され(または配置されうる)、前記反応器に対して実質的に静的な関係にある一つ以上の混合要素を含み、前記混合要素は、前記混合要素と、前記管状反応器の円周状内壁の間に、少なくとも1つの軸方向の実質的に螺旋状の流体流路を規定する。これらは、本明細書においては「Kenics(登録商標) KM型スタティックミキサー」と称される。好ましくは、2つ以上の実質的に螺旋状の流体流路がそのように規定される。好ましくは、前記混合要素は、その軸を中心として螺旋状にねじれ、実質的に螺旋状の流体流路を少なくとも1つ規定する。通常、前記一つ以上(例えば全て)のスタティックミキサーは、実質的に管状の反応器内に実質的に軸方向に配置され、前記反応器に対して実質的に静的な関係にある一つ以上の螺旋状にねじれた混合要素を含み、また通常、それらは左右交互に螺旋状にねじれた、即ち回転方向が交互に変わる一連の混合要素を含む。
【0033】
好ましくは、各々または大部分の前記混合要素は、好ましくは約180°の螺旋状のねじれを有する板である。好ましくは、前記混合要素の前縁は各々、その後続の要素の後縁に対して実質的に垂直に(例えば、約90°)位置する。連続する各要素が互いに約90°ずれているので、流体が各混合要素を通過する際、流体は2のべき乗で(by the power of two)分割される。この配置の1例を図11および12に示す。一連の左右交互に螺旋状にねじれた構造体は、流体要素に対して半径方向の運動量および角運動量を付与することによって、半径方向の混合を向上させる。混合要素の螺旋状ねじれ角、オフセット角、幅および高さは、原料の特性に応じて変わる。これら「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーは、混合速度を向上させ、通常バッチモード反応で用いられるタンク反応器よりも表面積対容積の比率を高くする。
【0034】
「Kenics(登録商標) KM型」混合要素が反応器内にある場合、隣接するそれらは、好ましくは互いに接触している。任意に、そのいくつか、大部分または全てが互いに取り付けられたり融着されて、1つの複合混合構造体を形成していてもよい。例えば、管状反応器ごとに1つの複合混合構造体が存在し、且つ/または複合混合構造体は、任意に前記反応器内部に挿入可能である(融着された混合構造体の例に関しては、例えばKenics静的混合技術カタログを参照されたい)。
【0035】
これら「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーに関して、好ましくは、管状反応器は、内径が約0.1〜約10.0cmおよび/または0.33cm以上、好ましくは、0.33〜約3.0cm、より好ましくは、0.33〜約1.3cmである。直径が大き過ぎると反応熱を十分に取り除くことが難しく、直径が小さ過ぎると生産性と処理量に問題が生じる。管状反応器(ハウジング)および/または混合要素は、好ましくは金属製で、例えば、鋼や、Fe、Ni、Cr、Moのうちの1つ、2つ、3つまたはそれ以上を含む合金、好ましくは、SS316などのFe−Ni−Cr−Mo合金でできている。
【0036】
これら「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーは、Chemineer(連絡先は前記の通り)から入手可能であり、また(a)Chemineerの前記インターネット・サイトおよび(b)郵便またはインターネット・サイトで入手可能な非特許文献9に述べられている。それらは、非特許文献10にも述べられており、例えば、203ページとその前後を参照されたい。
【0037】
1つの好ましい実施形態においては、複数(例えば2〜10台、例えば3〜8台、最も好ましくは約5台)のスタティックミキサー、例えば「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーが、直列に接続される。好ましくは、「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーのいくつか、大部分または全てが、4〜100個、6〜50個または10〜40個、最も好ましくは約27個の「Kenics(登録商標) KM型」混合要素を含んでいる。重要なのはKenics混合要素の総数、および/または複数のミキサー内の総反応流路長であり、スタティックミキサーの台数は、各スタティックミキサーが有する混合要素数によって変わり得る。従って、連続処理モードプロセスでの使用に適合する反応装置は、好ましくは、1つ以上の実質的に管状の反応器内に直列に配置された、20〜400個、40〜300個、70〜200個、90〜180個または約135個の「Kenics(登録商標) KM型」混合要素を含む。混合要素の総数も、混合要素ごとの混合性能によって変わり、混合性能、は用いる要素部材のサイズおよび流速によって決まる。
【0038】
本発明の連続処理モードで使用できる可能性のあるその他の形式のスタティックミキサー/混合要素には、分散/分配スタティックミキサー、KAMスタティックミキサー、ウエハー型スタティックミキサー、Komaxスタティックミキサー、Kenics HEV型スタティックミキサー、並びに特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11および特許文献12(全てSulzer Chemtech AG)に公開されているミキサー/混合要素が含まれる。
【0039】
前記試薬/出発物質の2つ、3つまたはそれ以上のストリームは、反応器または前記反応器(例えば、前記実質的に管状の反応器)内で合わせてもよく(例えば実施例6参照)、任意に、種々のストリーム混合手段によって前記反応器の上流で合わせてもよい。この任意のストリーム混合手段は、3方向、4方向またはその他の合流器(junction)であっても良い。
前記ストリーム混合手段は、任意に、実質的に混合槽が前記合流器に含まれない(即ち、死空間が少ない)直接的合流器であってもよい。3方向直接的合流器、即ち、T字型、Y字型その他の「T字型部品(T−piece)」の使用が好ましい。例えば、図3−Aおよび実施例3を参照されたい。
【0040】
或いは、前記ストリーム混合手段は、備蓄試薬と流体連通する2つ、3つまたはそれ以上の試薬入口および前記反応器(例えば、前記実質的に管状の反応器)と流体連通する出口を有する実質的な混合槽を含んでいてもよい。前記ストリーム混合手段が実質的な混合槽を含んでいる場合、好ましくは、前記ストリーム混合手段は、使用時に、前記混合槽および/または出口(後者は部分的な混合を起こすだけの場合もある)において渦を発生することにより、前記試薬ストリームを少なくとも部分的に混合することに適合するボルテックスミキサーである。好ましくは、前記ボルテックスミキサーは、実質的に筒状の混合槽(例えば、実質的に円盤状、即ち実質的に平たい円筒状の混合槽)を有し、前記出口は実質的に軸方向に配置される。より好ましくは、前記試薬入口は前記円筒状混合槽の円周上、またはそれに隣接して配置され、例えば、前記円周上、またはそれに隣接して接線方向に向けられている。例えば、実施例9および図13と図14を参照されたい。適切なボルテックスミキサーの詳細は、下記実施例9、および参照によって本明細書に組み入れられる特許文献13(図1Aおよび1B)、特許文献14(図1および第2頁、第18行〜第3頁、第5行まで、特に示されている混合室の寸法を参照)に開示されている。特許文献15(図6および第12〜13頁)と、特許文献16も参照されたい。
【0041】
前記ストリーム混合手段は、好ましくは金属製で、例えば、ステンレススチールなどの鋼や、Fe、Ni、Cr、Moのうちの1つ、2つ、3つまたはそれ以上を含む合金、好ましくは、SS316などのFe−Ni−Cr−Mo合金でできている。
使用時には、ストリーム混合手段、例えば直接的合流器またはボルテックスミキサーは、20℃未満であることが好ましく、好ましくは約−40℃以上、約−30℃以上、約−23℃以上、約−20℃以上または約−15℃以下であり、また好ましくは約0℃以下、約−5℃以下または約−15℃以下である。浸漬、例えば冷却槽(例えば、氷/水または氷/塩水(約0℃以下)またはエチレングリコール(例えば約−15℃)を含むもの)に浸すことによって、ストリーム混合手段を冷却することができる。
【0042】
本発明の連続運転モードを用いて、95%を上回る転化率を達成することが可能で、その反応は多くの場合10〜30秒で完結する(「Kenics(登録商標) KM型」スタティックミキサーを用いると、Sulzer SMV型混合要素を用いる場合より長くなる)が、重要なのは、バッチモードの手順と比較して分解および二量体/オリゴマー形成が大幅に低下し、その結果として、バッチモードの手順と比較して目的物質(material)の単離収率が増大することである。
このプロセスの連続的性格を拡大して、後処理/単離作業(一部の反応を上流側および下流で行うことも含めて)を連続モードに組み入れることも可能である。例えば、連続的後処理/後工程(post−process)、クエンチストリームの添加による連続的クエンチ、連続セパレータおよび/または連続晶析装置および乾燥器の導入などである。
【0043】
滞留時間(保持時間)は約1秒〜約30分、または約5秒〜約20分とすることができる。特に、管(管状反応器)内に軸方向に配置され、前記反応器に対して静的な関係にある一つ以上の螺旋状にねじれた混合要素を含むスタティックミキサー(例えば、実施例2の表4(滞留時間10秒、20秒および30秒)および実施例2〜4に示されているような「Kenics KM型」スタティックミキサー)を用いる場合、滞留時間は約5〜約2分、または約5〜約60秒、好ましくは10〜30秒とすることができる。或いは、特に、一つ以上の静的混合要素を含み、各々の前記一つ以上の静的混合要素は、複数の積層された波板を有し、各々の前記波板の溝は、直接に隣接するあらゆるすぐ上およびすぐ下の波板の溝に対して横向きである(「Sulzer SMV型」の)スタティックミキサーまたは栓流反応器の場合は、滞留時間は、約1〜約20分、例えば約3〜約20分、例えば約4.8分または約13分間(例えば実施例1の表2に示すように)とすることができる。
【0044】
式(II)の化合物は、特許文献17、特許文献1および特許文献3(PCT/KR99/00099)に示す方法で調製することができる。
式(I)の化合物は、キノロン系抗菌剤、特に、特許文献17および特許文献1に記載されているもの(例えば、オキシムの立体化学構造が未定義のジェミフロキサシンに関する、特許文献1の実施例180参照)を調製するための中間体として有用である。下記式(III)で表される化合物であるジェミフロキサシンは、市中感染肺炎、慢性気管支炎の急性悪化、急性副鼻腔炎などの呼吸器系感染症;合併症を伴わない尿路感染症;および特許文献1、特許文献18、特許文献19および特許文献20に開示されている細菌感染の治療のための用途が示されている。
【0045】
従って、本発明の第2の実施態様によれば、下記式(III):
【化7】
で表される化合物、或いは薬学的に許容されるその塩および/または水和物の製造方法であって、
任意に、本明細書中、本発明の第1の態様に記載の方法により式(I)の化合物を製造する工程;
前記式(I)の化合物を、下記式(IV):
【化8】
で表される化合物またはその塩(好ましくは、例えば特許文献22に示されているようなジメタンスルホネート)に変換する工程;
【0046】
前記式(IV)の化合物またはその塩を、下記式(V):
【化9】
(式中、Xは脱離基(例えば、WO01/18002に記載されているように(即ち、塩基および水性溶媒(アセトニトリル/水、水等)の存在下では)、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子)である)
で表される化合物と反応させる工程;および
任意に、薬学的に許容されるその塩および/または水和物を形成する工程
を含む製造方法が提供される。
他の適切な脱離基Xは、当業者には明らかである。
【0047】
前記式(I)の化合物は、金属触媒(例えばラネーニッケル、パラジウム−炭素、リンドラー触媒などの遷移金属触媒)を用いて行う二重結合の選択的還元、下記式(VI):
【化10】
で表される化合物またはその塩(例えば、HCl塩であるMe−ONH2・HCl)との反応、次いでアミノ基の脱保護および任意に塩形成を行うことにより、式(IV)の化合物に変換することができる。これらのプロセスは、例えば、特許文献3(PCT/KR99/00099、例えば、実施例7と8、および参考例1)と、部分的には特許文献1(例えば、製剤51および54)に記載されている。或いは(更に)、以下に述べる本発明の第3および/または第4の態様により、式(I)の化合物を、式(IV)の化合物またはその塩に変換することも可能である。
【0048】
式(IV)の化合物と式(V)の化合物の反応は、好ましくはトリエチルアミンなどの塩基の存在下で行われる。式(IV)の化合物と式(V)の化合物の反応に関する更なる詳細は、特許文献17および特許文献1に見出すことができる。式(V)の化合物は、特許文献17および特許文献1に記載の手順で合成することができる。
【0049】
本発明のこの態様によって製造される式(III)の化合物は、好ましくは(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネートまたはその水和物であり、特許文献2に開示される1.5水和物であることが好ましい。このメタンスルホネートおよび水和物は、特許文献2および特許文献21に記載のようにして遊離酸から合成することができる。
【0050】
本発明の他の態様は、本発明の第2の態様による方法で(a)得ることができる、または(b)(いつの時点でも)得られた(調製された)式(III)の化合物、或いは薬学的に許容されるその塩および/または水和物を提供する。
【0051】
ジェミフロキサシンの合成において、Me−ONH2(VI)またはその塩と、1−(N−保護)−4−(N−保護)アミノメチル−ピロリジン−3−オンの反応の過程で形成される、下記式(VIII):
【化11】
で表されるオキシム化合物が、しばしば非常に不安定であることが、本発明の第3の態様において別個に見出された。例えば特許文献3の参考例1(第19頁、第3行)に暗示されているように、P1=P2=t−ブトキシカルボニル基である式(VIII)の化合物(AM08)は、通常液体または油状である。このほど、化合物(VIII)(P1=P2=t−ブトキシカルボニル基)を溶媒の除去によって単離する場合、分解の危険性がある(特に、溶媒の除去に通常長時間の加熱が必要となる大規模の場合)ことが見出された。そして、この問題を緩和する方法が発見された。
【0052】
また別に、化合物(I)から化合物(IV)またはその塩への3段階変換(P1=P2=t−ブトキシカルボニル基の場合)は、特許文献3(例えば、実施例7または8、および参考例1の最初の部分)で知られており、別の第3の工程(脱保護による(VIII)の化合物(IV)(ジメシレート塩として)への変換)は、特許文献22(例えば、実施例1または2)で知られている。この3段階プロセスは時間がかかり(特に、特許文献3の実施例8の第1段階におけるテトラヒドロフラン溶媒の留去)、このことおよび公開されているその他の諸側面が、特に大規模の場合に処理量を低下させる。本発明の第3の態様の好ましい一実施形態において、この時間/処理量に関する問題を緩和する方法が見出された。
【0053】
従って、本発明の第3の態様は、下記式(IV):
【化12】
で表される化合物またはその塩(好ましくはジメタンスルホネート)の製造方法であって、
(i)任意に、下記式(I):
【化13】
(式中、P1およびP2は、本明細書で定義されるアミノ保護基である)
で表される化合物を、第1の有機溶媒の存在下に還元して、下記式(VII):
【化14】
(式中、P1およびP2は、前記式(I)で定義されたものと同様である)
で表される化合物とする工程;
【0054】
(ii)前記式(VII)の化合物を、第2の有機溶媒の存在下に、下記式(VI):
【化15】
で表される化合物、またはその酸付加塩(例えば、HCl塩であるMe−ONH2・HCl)と反応させて、下記式(VIII):
【化16】
(式中、P1およびP2は、前記式(I)で定義されたものと同様である)
で表される化合物を形成する工程;およびこれに次いで
【0055】
(iii)第3の有機溶媒、および前記式(VIII)の化合物におけるアミノ保護基P1およびP2の除去を実施可能な脱保護剤の存在下に、前記P1およびP2を除去して、前記式(IV)の化合物またはその塩を形成する工程
を含む製造方法であって、
前記工程(ii)における前記式(VIII)の化合物の形成後、これを単離することなく、前記第2の有機溶媒を一部または全て除去し、前記第3の有機溶媒で置換することを特徴とする製造方法を提供する。
【0056】
反応から化合物を「単離することなく」とは、ここでは反応溶液から化合物を実質的に結晶化させないこと、さもなければ、化合物を実質的に溶媒を含まない状態、または溶媒が枯渇した状態(少量の溶媒を含んでいる油は、溶媒が枯渇した状態にあるとみなす)にしないことを意味するものとする。例えば、溶媒を切り替えれば、即ち、1バッチ以上の溶媒(通常は反応溶媒とは異なる溶媒、より好ましくは次の反応用の溶媒)を加えた後に、反応溶媒を一部、大部分または実質的に全て除去すれば、化合物を「単離することなく」反応溶媒を除去することができる。
好ましくは、前記工程(ii)における前記式(VIII)の化合物の形成後、これを単離することなく、前記第2の有機溶媒を大部分または全て、より好ましくは実質的に全てまたは全て除去し、前記第3の有機溶媒で置換する。
【0057】
好ましくは、式(IV)の化合物またはその塩は、そのジメタンスルホネート(例えば、特許文献22に記載)である。この化合物の名称は、4−アミノメチル−3−メトキシイミノ−ピロリジニウムジメタンスルホネートであり、「AM19」とも呼ばれている。また、本発明の第3およびその他の態様において、工程(iii)で製造された式(IV)の化合物またはその塩は、E−オキシムとZ−オキシムの混合物であってもよい(式(VIII)の化合物も同様)が、好ましくは、工程(iii)における生成物の大部分を、Z−オキシムである式(IV)の化合物またはその塩が占めることが好ましい。好ましくは、P1およびP2はいずれもt−ブトキシカルボニル基である。
【0058】
本発明の第3およびその他の態様において、前記任意の工程(i)を実施する場合、前記工程(i)および(ii)を、前記式(VII)の化合物を単離することなく実施することが好ましい。これによって反応がより容易になり、また式(I)の化合物から式(IV)の化合物への変換に要する総時間(例えば大規模に行う場合)が短縮され、従って、特許文献3および特許文献22の実施例に比べて処理量が増大する。
【0059】
任意の工程(i)を、前記式(VII)の化合物を単離することなく実施する場合、好ましくは、前記第2の有機溶媒は、前記第1の有機溶媒であるか、前記第1の有機溶媒の一部または全てを含む。好ましくは、前記第1の有機溶媒は、実質的に水と混和せず、本質的にジクロロメタン(または任意にクロロホルム)からなるものでない有機溶媒である。好ましくは、前記第1の有機溶媒は、酢酸エチルを含むか、本質的に酢酸エチルからなるか、または酢酸エチルであり;また前記第1の有機溶媒は適宜に、トルエン、キシレンおよび/またはt−ブチルメチルエーテルを含むか、またはそれらであってもよい。前記第1の有機溶媒は、第2の有機溶媒とは独立に、工程(ii)における第2の有機溶媒に対して以下に定義されるものであることが好ましい。
任意の工程(i)は、金属触媒、例えばラネーニッケル、パラジウム−炭素などの遷移金属触媒、より好ましくはパラジウム−炭素の存在下で実施される。工程(i)の条件は、特許文献3の第8〜9頁に記載の特徴のうち1つ以上を含んでいてもよい。
【0060】
本発明の第3およびその他の態様において、工程(ii)の反応は、水の存在下で行うことが好ましい。工程(ii)に関しては、pHがまだ望ましい範囲にない場合、pHを2〜9または2〜7、好ましくは約3〜約6、より好ましくは約4〜約5、最も好ましくは約4.5に調節するのが好ましい。好ましくは、式(VII)の化合物を式(VI)の化合物と混合した後に、pHをそのように調節する。そのような調節は、式(VI)の化合物の酸添加塩、例えばHCl塩を用いる場合には、特に好ましい。pHが2以下では、反応は迅速に行われるが、HPLCでの新しいピークで示される副生物の形成と、溶液の黒ずみが始まる。pHが7〜9では、反応は起きるがずっと遅くなる。工程(ii)に関しては、特に式(VI)の化合物の酸添加塩を用いる場合、pHを所望の範囲に調節するために、反応混合物に塩基が存在していることが望ましく、例えば、塩基は、好ましくは塩基水溶液、例えば、アルカリ金属水酸化物の水溶液(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの水溶液)、またはアルカリ金属(例えばNa+またはK+)の炭酸塩または炭酸水素塩の水溶液である。
【0061】
特に工程(ii)の反応中に水が存在している場合(例外なくというわけではないが)、好ましくは、前記第2の有機溶媒は、実質的に水と混和しない有機溶媒である。「水と混和しない」とは、20℃において、工程(ii)の反応中、または工程(ii)の何らかの任意の水性後処理(aqueous work−up)中に存在する水または何らかの水相と、単相溶媒系を形成しないことを意味している。攪拌中に水中分散物(例えば液滴)を形成することは、水混和性とはみなされない。前記第1または第2の実質的に水と混和しない有機溶媒は、少量の水混和性有機成分を含んでいてもよいが、全体としては前記のように、水および工程(ii)の反応、またはいずれの任意の工程(ii)の水性後処理中に存在するいずれの水性相に対しても、実質的に非混和性でなければならない。前記第1または第2の実質的に水と混和しない有機溶媒は、好ましくは、1種以上の実質的に水と混和しない有機溶媒成分を70体積%以上、80体積%以上または90体積%以上含むか、または本質的にそれからなる。好ましくは、前記第2の水非混和性有機溶媒は、本質的にジクロロメタン(または任意にクロロホルム)からなるものではなく、また前記第1および第2の水非混和性有機溶媒は、本質的にハロアルカンのみからなるものではないことが好ましい。好ましくは、前記第1および/または第2の実質的に水と混和しない有機溶媒は、トルエン、キシレン、エーテル(例えば炭素数1〜4のアルキル基2つを有するエーテル(t−ブチルメチルエーテルなど))および/またはエステル(例えば炭素数1〜4の飽和カルボン酸と炭素数1〜4のアルキル基のエステル、炭素数2〜4の飽和カルボン酸と炭素数1〜4のアルキル基のエステルおよび/または酢酸と炭素数1〜4のアルキル基のエステル(酢酸ブチル、酢酸エチルなど))を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれである。還流を行い、工程(II)の反応速度をとりわけ優れたものとするためには、前記第2の有機溶媒は、酢酸エチル(これは実質的に水と混和しない)を含むか、本質的に酢酸エチルからなるか、または酢酸エチルであることが最も好ましい。オキシム化工程(ii)においては、用いた過剰のメトキシルアミンを水性後処理で水層に洗い出せるようにするため、酢酸エチルなどの水と混和しない溶媒が好ましい。従って、好ましくは、工程(ii)の反応が実質的に完了した後、あらゆる任意の水相を除去し、次いで第2の実質的に水と混和しない有機溶媒を、水および/または適切な水溶液(例えばNaCl、KCl、NH4Clなどの塩の水溶液)を用いて、1回以上抽出する。
【0062】
工程(ii)は、約50〜110℃、約60〜100℃または約70〜90℃で、および/または実質的に還流条件(第2の有機溶媒が酢酸エチルの場合は約70〜77℃、またはおよそ73℃)で、好ましくは反応が実質的に完結するまで、および/または約1〜約2時間行うことが好ましい。これによって、特許文献3の第18〜19頁に記載されている参考例1(室温で3時間撹拌)より迅速に終了し、処理量も増大する。
【0063】
また、重要なことであるが、少なくとも、ジメタンスルホネートである式(IV)の化合物の塩(特許文献22に開示されている「AM19」)に関しては、前記第2の有機溶媒が酢酸エチルであるか、酢酸エチルを含む場合、本発明の第3の態様による工程(iii)(式(VIII)の化合物の単離を行わない)において、望ましくない程に高いオキシム異性体比(EからZに対しての)で、前記式(IV)の化合物またはその塩が形成されてしまう場合があることが見出されている。大部分がZ−オキシムからなるゲノミフロキサシンまたはその塩を合成する目的では、AM19において、Z−オキシムが、少なくとも97.3モル%(即ち、E−オキシムが2.7モル体積%以下)のレベルで大部分を占めていることが好ましい。しかしながら、AM08(VIII、P1=P2=t−Boc)を脱保護してAM19とする際に、AM19を実質的に溶解しない溶媒、例えば酢酸エチルが相当量存在していると、2.7モル体積%以上のE−オキシムが形成されてしまうことが見出されている。(IV)またはその塩については、溶液中でのE/Zオキシム異性化平衡は、望ましいZ−オキシム側に大幅にシフトする(少なくともAM19ジメシラートの場合)が、溶液中でしばらく時間が経過した後でなければこの平衡点に達しないことが見出されている。酢酸エチルなどの、AM19の貧溶媒(antisolvent)が相当量含まれていると、AM19結晶化速度が増大し、それによって平衡が阻害されると同時に、式(VIII)のジ−N−保護オキシム(AM08など)におけるE−オキシムのレベルが比較的高いという通常の事態において、望ましくないE−オキシムのレベルが増大してしまうことも見出されている。
【0064】
従って、生成するAM19その他式(IV)の化合物またはその塩を改善するためには、工程(iii)の反応中に存在する酢酸エチルのレベルをできるだけ低くすることが好ましいかに思われる。しかしながら、前記したように、初期オキシム化工程(ii)においては、用いた過剰のメトキシルアミンを水層に洗い出せるようにするために、酢酸エチルなどの水と混和しない溶媒が好ましく、また本発明の第3の態様では、式(VIII)の化合物(AM08など)を単離するような方法で、工程(ii)から酢酸エチルを除去することは、分解のため好ましくない。
【0065】
従って、本発明の第3またはその他の態様の好ましい一実施形態においては、前記第2の有機溶媒は、前記工程(iii)で形成される前記式(IV)の化合物またはその塩に対する貧溶媒であり、前記工程(iii)において、反応溶液は、前記貧溶媒を含み、前記貧溶媒の量は、前記式(IV)の化合物またはその塩の、前記貧溶媒がない場合に得られる結晶化時間に比べ早い結晶化をもたらす量、および/または形成される前記式(IV)の化合物またはその塩におけるE/Zオキシム比を、前記貧溶媒がない場合に得られるE/Zオキシム比に比べて増加させる量よりも少量である。より好ましくは、前記工程(iii)において、反応溶液は、純溶媒の体積または溶液の体積に対し5体積%以下、より好ましくは1体積%以下、更に好ましくは0.2体積%以下の前記貧溶媒を含む(前記貧溶媒が含まれない可能性もある)。
【0066】
「貧溶媒」とは、化合物や塩(工程(ii)で形成される式(IV)の化合物またはその塩)が、工程(iii)の反応温度(例えば、10〜50℃、好ましくは40〜45℃)において示す溶解度が、同化合物またはその塩が同じ反応温度において示す酢酸エチル中での溶解度の20倍以下、好ましくは5倍以下、2倍以下または1.5倍以下であるあらゆる有機溶媒を意味している。この溶解度は従来の方法、またはその日常的な変法を用いて測定することができる。
【0067】
好ましくは、前記第2の有機溶媒は、前記式(IV)の化合物またはその塩に対する貧溶媒であり、酢酸エチルを含むか、本質的に酢酸エチルからなるか、または酢酸エチルである。より好ましくは、前記工程(iii)において、反応溶液は、純溶媒の体積または溶液の体積に対し5体積%以下、より好ましくは1体積%以下、更に好ましくは0.2%以下の酢酸エチルを含む(前記貧溶媒が含まれない可能性もある)。この方法を実施例10、特に工程9)と10)に示す。比較として、実施例10の工程9)に替えて、酢酸エチルの大部分を共沸で除去(第1バッチのメタノールを加えた後)するのではなく、再度メタノールを加え、従って代替実施例の工程10)では、工程(iii)の脱保護において、約100mlのAM08、50mlの酢酸エチルおよび300mlのメタノール(即ち、反応溶媒の体積に対し約11%の酢酸エチル、または反応溶液の体積に対し約14%の酢酸エチル)を用いた。この代替実施例では、反応はうまく行くが、実質的に酢酸エチル(第2の有機溶媒であり、AM19の貧溶媒)が除去されている実施例10と比較して、望ましくないE−オキシムのレベル(即ちE/Zオキシム比)が相当に増大している。
【0068】
他の実施形態では、第2の有機溶媒は、工程(iii)で形成される式(VI)の化合物またはその塩に対する、本明細書に定義された貧溶媒ではない。これによって、工程(iii)の前に前記第2の有機溶媒の一部または全てを取り除くことに対する好ましさが回避または低減される。
【0069】
好ましくは、本発明の第3またはその他の態様において、(a)前記第2の有機溶媒は、前記第3の有機溶媒とは異なる溶媒であって、前記第3の有機溶媒との共沸混合物を形成し、そのような混合物からの前記第2の有機溶媒の共沸による除去を可能とする溶媒であり、かつ/または(b)前記第2の有機溶媒は、前記第3の有機溶媒とは異なる溶媒であって、前記第3の有機溶媒に比べ低沸点(例えば、10℃以上低沸点)であり、
【0070】
前記工程(ii)における前記式(VIII)の化合物の形成後、前記第2の有機溶媒を、前記第3の有機溶媒の一部または全部と混合し、混合溶媒の蒸留または換気により前記第2の有機溶媒を一部または全部(例えば大部分、実質的にまたは全部)除去(例えば共沸で)し、次いで任意に、前記工程(iii)の前または途上に、前記第3の有機溶媒の更なる一部を添加する。この方法により、式(VIII)の化合物を「単離することなく」、第2の有機溶媒の一部または全てを溶媒の「切り替え」で除去することができる。
【0071】
前記のように、好ましくは、工程(iii)では、Z−オキシムが優勢な式(IV)の化合物またはその塩を製造する。より好ましくは、工程(iii)で生成される式(IV)の化合物またはその塩の少なくとも97.3モル%、または98.5モル%がZ−オキシムであり、好ましくはそのジメタンスルホネートである。
本発明の第3またはその他の態様における、式(IV)の化合物またはその塩を形成する工程(iii)の他の好ましい態様は、以下の通りである。工程(iii)の反応は、約10〜約50℃、より好ましくは約40〜45℃で適切に行われる。脱保護剤は通常酸、例えばメタンスルホン酸、塩酸などの鉱酸である。式(VIII)の化合物におけるアミノ保護基P1およびP2の除去に用いることができるメタンスルホン酸その他の酸の量は、2〜4当量が好適である。例えば、約35〜約40℃では約2.4当量が好適に用いられ、大気温度では約3当量が好適に用いられ、約40〜45℃では約2.5当量が好適に用いられる。
【0072】
工程(iii)の反応は第3の有機溶媒の存在下で行われ、この有機溶媒は、好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、またはn−プロパノールなどのアルコール;ジクロロメタン;アセトニトリル;アセトン;メチルイソブチルケトン;DME;THF;tert−ブチルメチルエーテル;ジオキサン;酢酸エチルまたはこれらのいずれかの混合物を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれである。前記溶媒はメタノールが好ましい。好ましくは、前記第3の溶媒は酢酸エチルその他一切の貧溶媒(本明細書で定義されている)を含まない(このことは、前記したように、工程(ii)からの第2の有機溶媒としての酢酸エチルが、工程(iii)に少量(何%か)残存する可能性を排除するものではない)。好適には、体積で最大10当量、例えば約4当量の第3の有機溶媒を用いることができる。
【0073】
好ましくは、工程(iii)において、反応混合物から結晶化した式(IV)の化合物またはその塩を、第3の溶媒またはその他の適当な溶媒(有機溶媒など)に再懸濁および/または再溶解させて、実質的に還流が行われる程度まで(例えば、メタノールの場合64〜65℃)、および/または約50〜110℃、約50〜90℃、約55〜80℃、または約60〜80℃に加熱し、この加熱を約0.5〜約4時間(例えば約1時間)、または工程(iii)で生成した式(IV)の化合物またはその塩の少なくとも97.3モル%、または少なくとも98.5モル%が確実にZ−オキシムであるようにするのに十分な時間行う。この加熱は、式(IV)の化合物を、E−オキシム/Z−オキシム間の平衡に更に近づける(この平衡状態においては、E−オキシムを大幅に上回る量の、所望のZ−オキシムが存在する)ために行われるものである。
【0074】
本発明の第3の態様においては、オキシムのメチル置換基を他の置換基で置換することができる。従って、第3の態様は、下記式(IVa):
【化17】
(式中、Rは、任意にフッ素化された炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素3〜8員環を有する炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数2〜13の単環性、二環性または三環性ヘテロアリール基、或いは炭素数6〜14のアリール基で置換された炭素数1〜4のアルキル基であって、アリール部位またはヘテロアリール部位はいずれも、任意にフッ素化された炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子、任意にフッ素化された炭素数1〜2のアルコキシ基、および式−NR1R2(式中、R1およびR2は、各々独立に、炭素数1〜2のアルキル基または水素原子である)で表される基よりなる群から選ばれる1〜3個の基または原子で任意に置換されている基である)
で表される化合物またはその塩の製造方法であって、
【0075】
(i)任意に、下記式(I):
【化18】
(式中、P1およびP2は、請求項1〜7のいずれかで定義されたものと同様のアミノ保護基である)
で表される化合物を、第1の有機溶媒の存在下に還元して、下記式(VII):
【化19】
(式中、P1およびP2は、前記式(I)で定義されたものと同様である)
で表される化合物とする工程;
【0076】
(ii)前記式(VII)の化合物を、第2の有機溶媒の存在下に、下記式(VIa):
【化20】
(式中、Rは、前記式(IVa)で定義されたものと同様である)
で表される化合物、またはその酸付加塩と反応させて、下記式(VIIIa):
【化21】
(式中、P1およびP2は、前記式(I)で定義されたものと同様であり、Rは、前記式(IVa)で定義されたものと同様である)
で表される化合物を形成する工程;およびこれに次いで
【0077】
(iii)第3の有機溶媒、および前記式(VIIIa)の化合物におけるアミノ保護基P1およびP2の除去を実施可能な脱保護剤の存在下に、前記P1およびP2を除去して、前記式(IVa)の化合物またはその塩を形成する工程
を含む製造方法であって、
前記工程(ii)における前記式(VIIIa)の化合物の形成後、これを単離することなく、前記第2の有機溶媒を一部または全て除去し、前記第3の有機溶媒で置換することを特徴とする製造方法を提供する。
【0078】
前記の好ましい態様は本発明の第3の態様に関するもの(全ての必要な変更を行ったもの)である。例えば、式(IV)、(VI)、(VIII)の化合物が関係している好ましい態様は、式(IVa)、(VIa)、(VIIIa)の化合物にもそれぞれ適用できる。好ましくは、Rは、任意にフッ素化された炭素数1〜6のアルキル基(メチル基、エチル基、n−またはイソプロピル基、n−、s−、イソまたはt−ブチル基、トリフルオロメチル基等)、炭素数2〜4のアルケニル基(アリル基等)、炭素3〜6員環を有する炭素数3〜8のシクロアルキル基(シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基等)、或いは、アリール部位が任意にメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基および−NMe2基よりなる群から選ばれる1個または2個の基または原子で置換されているフェニル基、ナフチル基、ベンジル基またはフェニルエチル基である。
【0079】
式(VIa)の化合物R−O−NH2またはその酸付加塩は、メトキシルアミンのように市販されているか、または当業者に周知のプロセスを用いて製造することができる。例えばR−O−NH2は、NH2−OH、保護されたNH−OHまたはそれらの塩と、R−X(式中、Xは脱離基である)、例えばR−Hal(Hal=塩素原子などハロゲン原子)の、塩基存在下での反応によって製造することができる。ここでRは、ハロゲン化物が求核試薬によって置換可能であるような基である。例えば、m−CF3−C6H4−CH(Me)−O−NH2の、クロロ誘導体とAcNH−OKの反応およびこれに続く脱保護による合成に関しては、非特許文献11、特に第436頁のスキーム4および化合物(2)の合成を参照されたい。特許文献23の、特に実施例13〜36によれば、R−OH−NH2(R=メチル基、エチル基、n−またはイソ−プロピル基、n−ブチル基、アリル基、4−クロロベンジル基など)は、例えば、ヒドロキシルアミン硫酸塩を、50%NaOH水溶液を用いてEtOAcなどのエステルと反応させてヒドロキサム酸AcNH−OHを形成し、硫酸エステル(R2SO4)、R−ClまたはR−Iを用いてO−アルキル化を行い、次いで酸加水分解を行うことにより製造することができる。Rがアリール基(置換されていてもよいフェニル基など)である場合、R−O−NH2は更に、フェノール型化合物R−OHを、塩基存在下でX−NH2(式中、Xは(a)メシチル−SO2−O−(例えば、非特許文献12参照);(b)Ph2PON−(特許文献24(2000年3月27日公開)参照);(c)−OSO2OH(例えば、特許文献25(1992年12月21日発行)参照)などの脱離基である)と反応させることにより製造することができる。2,4,6−トリメトキシフェニル−O−NH2については、非特許文献13も参照されたい。
【0080】
本発明の第4の態様は、下記式(VIII):
【化22】
(式中、P1およびP2は、本明細書で定義されるアミノ保護基である)
で表される化合物の製造方法であって、
【0081】
(i)下記式(I):
【化23】
(式中、P1およびP2は、前記式(VIII)で定義されたものと同様である)
で表される化合物を、第1の有機溶媒の存在下に還元して、下記式(VII):
【化24】
(式中、P1およびP2は、前記式(VIII)で定義されたものと同様である)
で表される化合物とする工程;および
【0082】
(ii)前記式(VII)の化合物を、第2の有機溶媒の存在下に、下記式(VI):
【化25】
で表される化合物、またはその酸付加塩(例えば、HCl塩であるMe−ONH2・HCl)と反応させて、前記式(VIII)の化合物を形成する工程
を含む製造方法であって、
前記工程(i)および(ii)を、前記式(VII)の化合物を単離することなく実施することを特徴とする製造方法を提供する。
「単離することなく」とは、先に定義した通りである。先に論じた通り、これによって反応がより容易になり、また式(I)の化合物から式(VIII)の化合物への変換に要する総時間(例えば大規模に行う場合)が短縮され、従って、特許文献3および特許文献22の実施例に比べて処理量が増大する。
【0083】
本発明の第4の態様の好ましい特徴(例えば、前記製造方法の工程(i)および/または(ii)、例えば、第1および/または第2の有機溶媒)は、本発明の第3の態様に関して定義された通り(全ての必要な変更を行ったもの)である。例えば、好ましくは、前記第2の有機溶媒は、前記第1の有機溶媒であるか、前記第1の有機溶媒の一部または全てを含む。好ましくは、前記第1の有機溶媒は、実質的に水と混和せず、本質的にジクロロメタン(または任意にクロロホルム)からなるものでない有機溶媒である。好ましくは、前記第1の有機溶媒は、酢酸エチルを含むか、本質的に酢酸エチルからなるか、または酢酸エチルであり;また前記第1の有機溶媒は適宜に、トルエン、キシレンおよび/またはt−ブチルメチルエーテルを含むか、またはそれらであってもよい。前記第1の有機溶媒は、第2の有機溶媒とは独立に、本明細書において工程(ii)における第2の有機溶媒に対して定義されるものであることが好ましい。
【0084】
同様に、本発明の第4の態様は、より一般的には、下記式(VIIIa):
【化26】
(式中、P1およびP2は、本明細書で定義されるアミノ保護基であり、Rは、任意にフッ素化された炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素3〜8員環を有する炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数2〜13の単環性、二環性または三環性ヘテロアリール基、或いは炭素数6〜14のアリール基で置換された炭素数1〜4のアルキル基であって、アリール部位またはヘテロアリール部位はいずれも、任意にフッ素化された炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子、任意にフッ素化された炭素数1〜2のアルコキシ基、および式−NR1R2(式中、R1およびR2は、各々独立に、炭素数1〜2のアルキル基または水素原子である)で表される基よりなる群から選ばれる1〜3個の基または原子で任意に置換されている基である)
で表される化合物の製造方法であって、
【0085】
(i)下記式(I):
【化27】
(式中、P1およびP2は、前記式(VIIIa)で定義されたものと同様である)
で表される化合物を、第1の有機溶媒の存在下に還元して、下記式(VII):
【化28】
(式中、P1およびP2は、前記式(VIIIa)で定義されたものと同様である)
で表される化合物とする工程;および
【0086】
(ii)前記式(VII)の化合物を、第2の有機溶媒の存在下に、下記式(VIa):
【化29】
(式中、Rは前記式(VIIIa)で定義されたものと同様である)
で表される化合物、またはその酸付加塩(例えば、HCl塩であるR−ONH2・HCl)と反応させて、前記式(VIIIa)の化合物を形成する工程
を含む製造方法であって、
前記工程(i)および(ii)を、前記式(VII)の化合物を単離することなく実施することを特徴とする製造方法を提供する。
【0087】
本発明の第5の態様は、下記式(III):
【化30】
で表される化合物、或いは薬学的に許容されるその塩および/または水和物の製造方法であって、
【0088】
(1)任意に、本発明の第1の態様に記載の方法により本明細書中に定義される式(I)の化合物を製造する工程;
【0089】
(2)本発明の第3の態様に従い、本明細書中で定義される前記式(I)の化合物を、下記式(IV):
【化31】
で表される化合物またはその塩に変換する工程、および/または
本発明の第4の態様に従い、本明細書中で定義される前記式(I)の化合物を、下記式(VIII):
【化32】
で表される化合物に変換し、次いで前記式(VIII)の化合物を、前記式(IV)の化合物に変換する工程;およびこれに次いで
【0090】
(3)前記式(IV)の化合物またはその塩を、下記式(V):
【化33】
(式中、Xは脱離基である)
で表される化合物と反応させる工程;および
(4)任意に、薬学的に許容されるその塩および/または水和物を形成する工程
を含む製造方法を提供する。
【0091】
本発明の他の態様は、本発明の第5の態様による方法で(a)得ることができる、または(b)(いつの時点でも)得られた(調製された)式(III)の化合物、或いは薬学的に許容されるその塩および/または水和物を提供する。
【0092】
本明細書で引用されている全ての刊行物(特許および特許出願を含むが、これらに限定されない)は、引用によって本明細書に組み込まれる。これは、個々の刊行物が具体的且つ個別に示され、引用によって本明細書に組み込まれ全てを記述するかのようになされる。
【実施例】
【0093】
本発明を以下の実施例によって説明する。しかしながら、本実施例は説明のためのものであって、いかなる意味においても、本発明の範囲の限定を意図するものではない。実施例のいくつかを、図を参照して説明する。
【0094】
実施例1−強化栓流反応器(Intensified Plug Flow Reactor)を用いるプロセスの例
強化栓流反応器(IPFR)を用いて一連の実験を行い、反応選択性に影響を及ぼすことが知られているパラメータ(温度、流速、化学量論性等)を評価した。図1を参照すると、IPFRは以下のようなもので構成されていた。
原料タンクとしてのジャケット付きガラスケトル:2個(5Lおよび10L)
マイクロポンプ:2個(最大流量120ml/分および240ml/分)
Sulzer SMV型混合要素で満たされたジャケット付きSS3166チューブ:1本、長さ75cm×内径2.5cm
15L生成物回収タンク
温度プローブ、圧力計、圧力逃しバルブ、窒素パージ、絶縁線
【0095】
1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの水性イソプロパノール(例えば、体積比5:1のイソプロパノール:水)溶液を、t−ブトキシカルボニル無水物(例えば1.2当量)と混合し、窒素ガスシール(nitrogen blanket)下で10L容器に保管した。30重量%水酸化カリウム水溶液を5L容器に保管した。両方の容器を−5℃に冷却した。−20℃に冷却したジャケット付きスタティックミキサーに、両ストリームを供給した。次に、得られた反応混合物を酢酸、脱塩水およびイソプロパノール(IPA)(例えば、酢酸:脱塩水:イソプロパノールを容量比で2:1:1)を含む攪拌回収タンク内でクエンチした。定常状態に達したとき、各パラメータ用に一連のサンプルを新たにとり、残留している1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンをHPLCで測定した。温度も、スタティックミキサーの全長にわたって記録した。
下記表1は、バッチモード反応およびIPFRスタティックミキサーで生成した副生成物についての不純物プロフィール測定を目的として得られたHPLCの結果を比較して示している。
【0096】
【表1】
【0097】
異性体(式(I)の化合物の)は、次の水素化段階で消費される。バッチモード反応で生成する二量体は結晶化収率を低下させるが、これはバッチモード反応での不適切な温度制御に起因するものである。
いくつかの結果の概要を下記表2に示す。IPFR装置を用いた際の最良の転化率は、適度な流量および低温で達成される。
【0098】
【表2】
【0099】
前記実施例1の任意の変形例において、前記3つの各試験結果に対する(即ち、それぞれジャケット温度を−20、−23および15℃とした前記の試験に対しての)出口温度も測定し、それぞれ−1.3、−11.1および3.2℃であることが分かった。これら3つの任意実験における空パイプのレイノルズ数は、それぞれ60、23、23であった。
【0100】
表2から、低流量・低温で最も高い転化率に達することがわかる。また、実施例1の変形例では、温度が上昇するにつれて、不純物の出現が観察され(または不純物のレベルが増加し)、転化率が低下することが分かった。実施例1の別の変形例で、より高流量の水性KOHについて調べたが、これは転化率を低下させた。
【0101】
再び実施例1を参照すると、このプロセスを連続モードで操作することの主な利点は、バッチモード反応と比較して、反応混合物における二量体不純物レベルが一桁低下することである。これらの不純物は、アルカリ反応混合物に長時間さらし、反応温度を上げると増加することが知られている。調整したバッチ中の不純物は時に、生成物の結晶化が妨げられるようなレベルにまで達する。これらの悪条件は、連続モードにおいて回避または緩和することが可能であり、連続モードは、混合度、バルク温度の均一性、および反応混合物の滞留時間に関する優れた制御を特徴とする。
図2は、バッチモードと連続モードの2つの運転モードで得られた副生成物の量を比較するものである。
【0102】
実施例2−一連のKenics(登録商標)スタティックミキサーを用いたプロセス例
図3では、その出口が酸クエンチにつながっている一連のKenics(登録商標)スタティックミキサー(長さ20cm、外径0.5cm、内径0.33cm)、特に、Kenics(登録商標) KM型スタティックミキサーを用いると、塩基を過剰に用いて事実上定量的な転化が行われることが証明された(下記表3および4参照)。この実験によって、高流量ではより短い滞留時間が必要であり、さもないとかなりの分解生成物が形成されることも示された。最初の研究から、更に別の一連の実験を行い、滞留時間と転化率の相関関係についてより良い理解が得られた。この研究では6当量の50%KOHを用いた。過剰な塩基を用いた反応条件下では、非常に短い滞留時間で97%を上回る転化率が得られた(表5参照)。この最後の一連の実験では、一般に流量60ml/分と滞留時間30秒の組み合わせを用いた。
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】
*1つの任意の実施形態で、ポンプの作動開始から1分、2分、3分および4分後にサンプルを採取した。各々のサンプル回収時で転化率が同レベルであることは、誘導時間(または、定常状態に達するまでの時間)が極めて短いことを示している。
【0106】
実施例2の他の実施形態では、図3−Aに示され、下記実施例3で説明される装置を用いて、前記実施例2のプロセスを繰り返した。
実施例2の更に他の実施形態では、このプロセスにつきある程度のスケールアップ実験を行い、より大きなスタティックミキサーを用いることによって2L/分の流量を達成し、同様の転化率を得た(これを実施例4で例示する)。
【0107】
実施例3−Kenics(登録商標)KMスタティックミキサーを用いたプロセス例、およびその装置
図3−Aに示され、以下に説明される装置を使って、Kenics(登録商標)KMスタティックミキサー(長さ20cm、外径0.5cm、内径0.33cm)を用いる場合、窒素ガスシール下、1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの水性イソプロパノール溶液を1.2当量のt−ブトキシカルボニル無水物と混合したものを容器内に調製した。それを、50重量%水酸化カリウム水溶液4〜15当量と混合した。50重量%水酸化カリウム水溶液は6〜10当量がより好ましく、6当量が最も好ましい。両方の原料ストリームを0℃に冷却し、Kenics KMスタティックミキサーの周囲の冷却剤温度を0℃に設定した。流量120ml/分で滞留時間を5秒としたとき、96%を上回る転化率を達成した。
【0108】
前記実施例3のプロセスで用いた実験室用装置50を図3−Aに概略図として示す。装置50は、5台の別個のスタティックミキサー51を用いるもので、各スタティックミキサー51は、下記実施例8で説明される「Kenics KM型」静的混合要素を27個含む管状反応器(長さ20cm、外径0.5cm、内径0.33cm)で構成されている。スタティックミキサー51(管状ハウジングと混合要素の両方)の構成材料は、SS316(周知のFe−Ni−Cr−Mo合金)である。5台のスタティックミキサー51を直列に、互いに流体連通させて配置し、全てのミキサーを温度調節された第1の冷却槽52に浸す。
【0109】
温度調節された第2の冷却槽54に浸した2台の密閉された原料タンク53A、53Bは、2種類の試薬溶液、即ち:
タンク53A:50重量%水酸化カリウム水溶液;および
タンク53B:1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの水性イソプロパノール溶液を、1.2当量のt−ブトキシカルボニル無水物と混合したもの
を含んでおり、タンク53Bは窒素ガスシールを有している。
【0110】
タンク53A、53Bからポンプ55A、55Bを通じてパイプ56A、56Bへ試薬溶液を送り込むことができ、これは第1の冷却槽52へ流入し、その後Fe−Ni−Cr−Mo合金であるSS316製の単純なT字型部品57内で混合、一体化される。試薬ストリームを混合した後、その混合物は5台のうちの第1のミキサー51に入る。T字型部品57と第1のミキサー51の距離は可能な限り短くする。5台のミキサー51の下流で、反応混合物パイプ58は、反応をクエンチするための酸を含む無蓋受器59へ送り込まれる。
【0111】
実施例3における第1および第2の冷却槽52、54は、いずれも0℃に保たれた氷槽である。しかし、他の実施形態では、例えばより低温を得るために、エチレングリコールその他の適切な冷却剤を用いることができる。エチレングリコール冷却剤を用いると、−15℃の温度を達成することができる。
【0112】
実施例4−Kenics(登録商標)スタティックミキサーを用いた大規模プロセス例
外径1.3cm、内径1.09cmのKenics KMスタティックミキサーを流量1L/分、滞留時間15秒で用いた。50重量%水酸化カリウム水溶液を10当量用いた。両方の原料ストリームを0℃に冷却し、前記Kenics KMスタティックミキサーの周囲の冷却剤温度を0℃に設定したとき、96%を上回る転化率が達成された。
【0113】
実施例5−初期パイロットスケール実験
初期パイロットスケール実験には、急速ストリーム混合と、図4に概略的に示す2段階管状反応器を含む組み合わせ方式を用いた。実験室での実験の場合と同様に、1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オン/t−ブトキシカルボニル無水物ストリーム(例えば、これら2つの成分を体積比5:1のイロプロパノール:水に溶かした溶液であり、t−ブトキシカルボニル無水物は、例えば1.2当量用いる)を、苛性の水性水酸化カリウムストリーム(例えば、22.5重量%水酸化カリウム溶液、4当量)と混合した。反応混合物を、混合室を通じて、−5〜−15℃に保たれた冷却槽内に置かれた管状反応器(2本の7.5m×10mmパイプT1およびT2)に送り込んだ。流出物を酢酸中に送り込んでクエンチした(また別の実施形態では、体積比2:1:1の酢酸、水およびイソプロパノール中に送り込んでクエンチした)。クエンチした前記混合物を35〜40℃に加熱して2層を形成し、保護エナミノケトンである1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オンを単離した。下側の水層を分離して廃棄した。残ったイソパノール溶液に同量の脱イオン水を加えたところ、1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オンが結晶化した。
【0114】
転化率は良好で、通常、90%または95%を上回っていた。出発物質から生成物への転化率は、低流量・低温において非常に高かった。1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンのストックを生成させ、パイロット装置を約10時間運転して、更に処理するのに適した1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オンを生成させた。この実験と他のプラント実験に基づき、この管状装置を用いると、1週間あたりの生産目標は500kgを上回り、現在の装置を若干修正することで、1週間あたりの生産量は1〜1.5トンに増大することが計算により確認された。
【0115】
実施例5の任意の変形例では、2つの反応器パイプT1およびT2はコイル状のステンレススチールチューブであり、これら2つのチューブ用の冷却槽はグリコールを含んでおり、第1のチューブT1は、反応熱を除去するために−15℃に冷却された槽内に配置され、第2のチューブT2は、望ましい反応温度を維持するために−5℃に冷却した槽内に配置されている。
実施例5の他の任意の変形例では、空パイプレイノルズ数は1350であり、下記のその他の反応パラメータが用いられた。
【0116】
【表5】
【0117】
実施例5の他の変形例では、2つの反応器パイプT1とT2の代わりに、グリコール冷却剤槽に浸された1つのコイル状ステンレススチール製反応管が用いられ、前記混合室の代わりに、3方向ステンレススチール製T字型低デッドボリュームコネクターが用いられている。このT字型部品は、2つの試薬流体ストリームを混合して、得られた混合ストリームは冷却された前記反応管に送られる。
【0118】
実施例6−強化栓流反応装置(IPFR)の説明およびプロセス
図5は、強化栓流反応装置(IPFR)を、図1に示すIPFRより更に詳細に示す概略図である。図5の装置は、任意に、実施例1で述べた本発明の第1の態様の連続処理モード反応において、IPFR栓流反応器として用いることができる。
【0119】
図5を参照すると、連続処理モード反応で使用するための前記装置1は、2つの別個の試薬および溶液を含む第1および第2のジャケット付き原料タンク3および5を有し、この原料タンク3および5はそれぞれ、管状の栓流反応器11(IPFR)の一端にある、またはそこに近接した流入口7および9を介して反応器11と流体連通している。反応器11は、2つの流入試薬ストリームがそれに沿って流れるとき、それらのストリームを連続的に混合・分割するようになっている。反応器11の反対(下流)側の端部に、またはそこに近接して流出口13が設けられ、これを介して反応ストリームが反応器から流出し、無蓋受器タンク15に流入できるようになっている。
試薬原料タンク3および5のジャケットは中空で、熱伝導流体を含むことができる循環式熱交換回路(circular heat exchanger circuit)と流体連通しており、その回路に、タンク3および5とLauda熱交換器19が直列に接続されている。これによって、原料タンクを必要に応じて冷却したり加熱したりすることができる。
【0120】
予備加熱または予備冷却された、反応用試薬を含む2つのストリームを、前記2つのジャケット付き原料タンク3および5から、個別に制御される2つのギアポンプ21および23、並びに供給ライン25および27を介して管状反応器11に送ることができる。これらのマイクロポンプ21および23はインバータで制御されており、1分間あたりの合計の総流量が30〜400mLとなっている。両方のポンプ流出口に圧力計と逆流阻止弁29および33が取り付けられており、供給ライン内で過剰加圧や逆流が起きないようにしている。
【0121】
管状反応器11に関しては、2つのバージョンが造られた。1つは初期観察および実証目的のためのガラス製のものであり、もう1つは反応を行うためのSS316合金(周知のFe−Ni−Cr−Mo合金)製のものである。
どちらの反応器を用いても、前記管状反応器11は図5に示すように垂直方向に取り付けられ、内径25.4mm、長さ750mmで、総液体ホールドアップ体積は350mLである。
【0122】
反応器11は、Halar FTFF製の精密直径Sulzer(登録商標)SMV型混合要素(例えば、実施例7に述べられているもの)に取り付けることができる。前記混合要素の構成材料としてHalar FTFEが選ばれるのは、医薬品プロセスで一般的に用いられるほとんど全ての化学薬品に対して優れた抵抗性を示すからである。混合要素の「Sulzer(登録商標) SMV型」という形状は、汎用性を考慮して選択される。これらの混合要素は、低粘度溶剤だけでなく、ガス/液体系および中程度の粘度を有する非混和性液体も、ポンプ21および23に悪影響を及ぼすような過剰な圧力損失なしに取り扱うことができる。
【0123】
反応器11には、その全長を覆うジャケット37が設けられており、このジャケット37は、Huber CC231(登録商標)熱交換器41とライン39を介して流体連通している。使用時には、反応器11はそのジャケット体37を通じて流れる熱伝導流体(シリコンオイル)によって加熱または冷却される。Huber CC231(登録商標)熱交換器でシリコンオイルを用いると、−30℃から250℃までの広い温度範囲での実験が可能になる。
必要であれば、反応済のストリーム43を急冷することができるように、受器タンク15もジャケット付きとする。
【0124】
全ての装置は適切に設地され、ウォークインヒュームカップボード(walk−in fume cupboard)45内の金属製枠組内に取り付けられる。サンプリングポイントは、ポンプの流出口と反応器の流入口7および9、並びに流出口13に設けられる。
反応器内の前記2つの流入ストリーム7および9の混合ポイントまたはその近く、前記反応器の長さ方向の中間点(図示せず)および反応器13の流出口またはその近くに、3つのK型熱電対が取り付けられている。これらの熱電対は、回線(図5に一部鎖線で示されている)を介してデジタル温度計47に接続されている。
ラインや反応器が閉塞したときの設備構成の過剰加圧を避けるため、反応器11には圧力逃がし弁が取り付けられており、また2つの追加的な圧力逃がし弁31および35がポンプ21および23の直後に取り付けられ、原料タンク3および5への再循環ループ(図示せず)に結合されている。
【0125】
使用時、実施例1のプロセスの一実施形態では、前記第1の原料タンク3は、容積5リットルであって30重量%水酸化カリウム溶液を含み、第2の原料タンク5は、容積10リットルであって、窒素ガスシール下、イソプロパノール/水(例えば体積比5:1)中に、式(II)で表される1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オン、およびBoc2O(例えば1.2当量)を含んでいる。タンク3および5の両方とも−5℃に冷却される。両ストリーム25および27とも、−20℃に冷却されたジャケット付きスタティックミキサー11に供給される。得られる反応混合物を、酢酸、脱塩水およびイソプロパノール(IPA)(例えば、酢酸:水:IPAの体積比2:1:1)を含む15リットル攪拌回収タンク15内でクエンチする。
【0126】
実施例7−「Sulzer(登録商標) SMV型」静的混合要素、およびそのような混合要素を含む栓流反応器
図6〜9は、栓流反応器において、本発明の連続モードプロセスで(特に、実施例1および6の装置/プロセスを用いて)使用することができる「Sulzer(登録商標) SMV型」静的混合要素を示している。
【0127】
図6〜9は、複数(本実施例では5枚)の積層された波板62、64、66、68および70を含む静的混合要素60を示しており、前記各波板の溝72、72A、74、74A、76、78および80は、それぞれの直接隣接する波板(つまり、すぐ上およびすぐ下の波板)の溝と実質的に直交している。この文脈で用いられる「積層された」という用語は、「平面的に積層された(flat−stacked)」、即ち、図8の展開された上方からの俯瞰図を参照して、ある波板(例えば64)とそれに直接に隣接するいずれの波板(例えば、64および66)に関しても、前者の溝(例えば、74および74A)が全体に後者の溝(例えば、それぞれ72Aおよび76)の方に向いている(即ち、前者の溝が全体に後者の溝に面している)ことを意味している。この混合要素60では、使用時、複数の積層された波板が、波板を横切る幅方向に流体を分割し、混合する。図6に示されているように、前記混合要素はその外形82が実質的に円筒形で、管状反応器/ハウジング84内部にちょうどはめ込まれるようになっており、前記円筒の軸は、前記波板62〜70の平面と実質的に平行になっている。
【0128】
1つの任意の変形例では、前記混合要素60の構成材料としてHalar FTFEが選ばれる。これは、医薬品プロセスで一般的に用いられる化学薬品のほとんど全てに対してこのものが優れた抵抗性を示すからである。
図7に示すように、前記混合要素60がパイプ(栓流反応器など)内にある場合、これが反応ストリーム85〜94を分割し、再混合して、物質移動および熱伝導を促進する。従って、低流量・低レイノルズ数の場合でも、流体の乱流を伴う均一な栓流プロフィールを達成することができる。
【0129】
図10に示すように、前記栓流反応器100においては、複数の混合要素60(この例では6枚あり、それぞれ60A〜F)が、細長い管状反応器(管状ハウジング)102内に実質的に軸方向に整列し、前記波板62〜68は、流体が前記管状反応器100に沿って縦方向に流れるように配置されている。隣接する混合要素60は相互に接触しているが、この例では相互に取り付けられたり融着されてはいない。混合要素60A〜Fは、混合要素固定手段104および106により、前記管状反応器100に対して概ね静的な関係に維持されている。図示されている固定手段104および106は、前記管状反応器100の両端を通じて固定可能、または固定された開放端キャップ(図に示されているようにS字型)を含んでおり、これらは流体がその内部を通って流れることができるようになっており、また前記管状反応器内で前記混合要素60A〜Fを一体に保持および/または圧縮することができるようになっている。管状反応器100内の前記混合要素のそれぞれ、例えば60Cは、例えばその両側の混合要素60Bおよび60Dを基準として、管状反応器100の縦軸を中心として回転した配向(この例では約90°の角度で)となるよう静的に配置されている。
【0130】
図10に示す構成では、第1の要素60Aがストリームを左右に分割して混合し、第2の要素60Bがストリームを上下方向に分割して混合し、第3の要素60Cがストリームを左右に分割して混合する、などが行われる。この構成は、軸方向と直交する両方向でのストリームの良好、効率的且つ急速な混合・分割が確実に行われるようにするもので、管状反応器/ハウジング100内の乱流/栓流、および/または不混和性液体ストリームに適している。通常、汎用性を考慮して、「Sulzer(登録商標) SMV型」形状の混合要素60が用いられる。これらの混合要素60は、低粘度溶剤だけでなく、ガス/液体系および中程度の粘度を有する非混和性液体も、過剰な圧力損失なしに取り扱うことができる。
【0131】
実施例8−「Kenics KM型」スタティックミキサーおよび混合要素
図11および12はそれぞれ、上記一般的記載で述べられている管状反応器/ハウジング(切り取られている)内に軸方向に配置された、3個の「Kenics KM型」静的混合要素の上方からの俯瞰図である。
図11および12を参照すると、混合構造体120は、一体化されているか、または別個ではあるが相互に接触している3つのKenics(登録商標)静態混合要素122、124および126で構成されており、これらは英国または米国のChemineer社(住所は上に記載)から入手することができる。混合要素122、124および126は、SS316型Fe−Ni−Cr−Mo合金製の板で、それぞれ縦軸を中心として螺旋状にねじれた形状をしている。これらの要素は軸方向に直列に整列し(図12)、使用時には、管状反応器150(例えば、長さ20cm、外径0.5cm、内径0.33cm)に軸方向に、同反応器に対して実質的に静的な関係となるよう挿入される。直列に配置された混合要素122、124および126は、図示されるように、左右交互に螺旋状にねじれた配向を有する。即ち、回転方向が交互に変わる(140および142)。
【0132】
各混合要素は、図11および12に示すように、螺旋状に約180°ねじれた板である。各要素122および124の先端130および134は、それに続く要素124および126の後端132および136に対して約90°ずれた位置に配置されている。連続する各要素が互いに約90°ずれているので、流体が各混合要素を通過する際、流体は2のべき乗で(by the power of two)分割される。前記混合要素の螺旋状ねじれの角度、角度的ずれ、幅および高さは、原料の性質に応じて変更することができる。
【0133】
図11および12に示すように、前記混合要素の螺旋状のねじれは、管状反応器の円周状内壁150と板122〜126の間に螺旋状の流体流路144を作り出し、この流路は各要素の交差箇所130〜132および134〜136で2分され、次の螺旋状流路は、角度の方向が反対になる(140および142参照)。図11は、前記管状反応器/ハウジングに沿って流れる流体の動きと回転140および142を示す。これらの図は、前記混合要素122〜126が流体に対して幾ばくかの半径方向の運動量および角運動量を付与することで、流体混合の度合いを向上させることを示している。
管状反応器150内の混合要素122〜124の総数は、各要素の混合性能(要素のサイズと用いられる流量に依存)に応じて変更することができるが、この例では、チューブ150内に27個の要素が直列に配置されている。
【0134】
実施例9−ストリーム混合手段としてのボルテックスミキサー
図13と14は、2つの試薬ストリ〜ム(第1は式(II)で表される化合物とBoc2Oストリーム、第2は水性KOHストリーム)を、組み合わせた両ストリームがスタティックミキサーまたは栓流反応器に入る前に予備的に混合するために、実施例2〜5のプロセスにおいて任意に、および/または図5の装置(実施例6)の一部として用いることができるボルテックスミキサーを、断面図で示している。これは特に、図4に示され、実施例5で用いられる「混合室」として用いるのに適している。
【0135】
図13および14を参照すると、ボルテックスミキサー160は金属ケース166および177からなり、軸方向に配置された開放流出口172を有する中空円板166の形状をなしている。前記円板内の中空スペースは、円板状(平たい円管型)混合室168である。ケース166の外部に通じる2つの試薬流入口162および164は、前記混合室168の円周に接続されており、その円周の接線方向に向けられている。試薬流入口162および164は、タンクその他の容器(図示せず)に蓄えられた試薬と液体連通しており、流出口170および172は、短いパイプ(図示せず)を介して管状反応器(図示せず)の上流側端部に接続されている。
このボルテックスミキサーの可能な寸法は、特許文献14の第2頁、第31〜37行に開示されている。ボルテックスミキサーのケース166、172は金属製で、例えば、ステンレス鋼や、Fe、Ni、Cr、Moのうちの1つ、2つ、3つ、またはそれ以上を含む合金、例えばSS316などのFe−Ni−Cr−Mo合金でできている。
【0136】
好ましくは、使用時、このボルテックスミキサー160を、例えば氷/水またはエチレングリコールを含んだ冷却剤槽に浸して約−30℃〜約0℃程度(例えば−15℃程度)に冷却する。試薬ストリームは、流入口162および164を介して混合室168に押し込まれ、その中で、混合室168および/または流出口スペース170での渦の発生により、少なくとも部分的に混合される。混合された試薬は、流出口170および172から出て管状反応器に流入する。
【0137】
実施例10
1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オン(AM11)からの4−アミノメチル−3−メトキシイミノ−ピロリジニウムジメタンスルホネート(AM19)の調製
【0138】
【化34】
【0139】
手順:
A.1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オン(AM11)の、1−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−ピロリジン−3−オン(AM07)へのin situ転化
1)1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オン(AM11)(100g、0.32モル)と、10%パラジウム(活性炭担持)(7.5g;例えば、PMCタイプ3310C[シェル(shell)/還元型、約56%含水])を酢酸エチル(400ml;4体積)に懸濁させる。酢酸エチルは特に乾燥させる必要はないが、2相溶媒系が形成される程水分を含んでいない方が(触媒との間で起こる可能性のある問題を回避する上で)好ましい。
2)水素雰囲気下(圧力30psig)、前記混合物を25〜30℃で約4時間水素化した。HPLC用に一時間毎にサンプルを取る。
3)セライトで濾過して10%パラジウム(活性炭担持)触媒を除去し、フィルターベッドを酢酸エチル(100ml、1体積)で洗浄した。
【0140】
B.in situで形成された1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−ピロリジン−3−オン(AM07)の、1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−ピロリジン−3−オン O−メチルオキシム(AM08)へのin situ転化
4)1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−ピロリジン−3−オン(AM07)を酢酸エチル(5体積)に溶かした溶液(上記工程3)で得られた濾液を合わせたもの)を、メトキシルアミン塩酸塩の水溶液(95ml;107g、0.39モル、@34.4w/v%)で処理する。
5)40%水酸化ナトリウム溶液(約50ml)を用いてpHを4.5に調整し、約1〜2時間加熱還流(約73℃)する。反応の終了はHPLCで判定する。
6)約50℃に冷却した後、相分離させ、下側の水相を流出させ、廃棄する。
7)水(2×100ml)で洗浄する。
【0141】
8)真空下で約150mlまで溶媒留去することにより、水分を共沸させて除去する。カール・フィッシャー(KF)法で濃縮物の水分含量を判定する(水は0.1%未満であることが必要)。必要であれば(即ち、水分含量が必要とされる低いレベルでない場合は)、酢酸エチル(200ml)を用いて共沸を繰り返し、再度真空下で約150mlに蒸発させる。
9)メタノール(約300ml)を加える。残っている酢酸エチルの大部分を共沸で再度蒸発させて、約150mlの溶液を形成する。更にメタノール(300ml)を加えて、in situでAM08溶液の総体積を450mlとする。この溶液の酢酸エチル含有量は、純溶媒の体積比、または溶液の体積比で5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.2%以下である。サンプルを取り、カール・フィッシャー法で水分分析を行う。
【0142】
C.存在する1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−ピロリジン−3−オン O−メチルオキシム(AM08)の、4−アミノメチル−3−メトキシイミノ−ピロリジニウムジメタンスルホネート(AM19)へのin situ転化
10)上記工程9)で得られた、1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−ピロリジン−3−オン−O−メチルオキシム(AM08)のメタノール溶液(脱水したもの)を、20℃に冷却する。
11)温度を25℃以下に維持しつつ、メタンスルホン酸(52ml;77g;2.5当量)を15分間かけて加える。この溶液を30分かけて40℃に加熱し、結晶化が起きていない限り、AM19で結晶化を促す。この混合物を約4〜5時間40〜45℃に保持する。必要であれば、ipc用にサンプルを取る。
12)20〜25℃に冷却して約1時間攪拌し、窒素雰囲気下で濾過して粗生成物を単離し、更にメタノール(200ml)で洗浄する。
13)この湿潤粗生成物をフィルターから取り出して、検量する。期待される「湿潤」収率は100〜110gである。
【0143】
14)粗AM19をメタノール(4体積、約360ml*)に懸濁させ、1時間加熱還流する。
15)20℃に冷却した後、1時間攪拌する。AM19を濾過して、メタノール(2体積、約180ml*)で洗浄する。
16)固体AM19を、真空下40℃で乾燥する。
17)期待されるAM19(4−アミノメチル−3−メトキシイミノ−ピロリジニウムジメタンスルホネート=4−(アミノメチル)ピロリジン−3−オン−O−メチルオキシム二メタンスルホン酸塩)の収量は、約74〜75g(AM11からの収率69〜70%)である。
*正確な量は、湿潤生成物のメタノール含量に基づいて決められる。
【0144】
実施例11(特許文献22の実施例3と同じ)
(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(3.05g)の水溶液(25ml)に、15〜20℃でトリエチルアミン(5.1ml)を加え、混合物を20分間攪拌した。4−アミノメチル−3−メトキシイミノ−ピロリジニウムジメタンスルホネート(AM19、3.86g)を加え、更に水(5ml)を加えて、得られた混合物を20〜50℃で17時間15分攪拌した。得られた生成物を濾過し、固形物(cake)を水(30ml)、次いでエタノール(30ml)で洗浄し、真空下50℃で乾燥して、標題化合物を白色固体(4.23g)として得た(収率:この重量自体について(as is)102%、定量試験(assay)では86%)。特性データは、標題化合物の標準サンプルと一致した。
【0145】
実施例12(特許文献22の実施例4と同じ)
(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネートの合成
(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(純度89.9%で1.5g、3.46ミリモル)の懸濁液(ジクロロメタン(23.2ml)とエタノール(2.7ml)の混合溶媒中)に、30℃で、メタンスルホン酸(0.33g、3.43ミリモル)のジクロロメタン(1ml)溶液を加えた。この混合物を30℃で3時間攪拌し、20℃に冷却して、濾過した。固形物をジクロロメタン(20ml)で洗浄し、真空下50℃で乾燥して、標題化合物を得た(1.71g)(収率:この重量自体について102%、定量試験では91%)。特性データは、標題化合物の標準サンプルと一致した。
【0146】
実施例13(特許文献22の実施例5と同じ)
(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネート・1.5水和物(「メタンスルホネート1.5水和物」)の合成
(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネート(純度91%で27.5g、51.4mmol)を、イソプロパノール(150ml)と水(75ml)の混合溶媒中で攪拌し、透明な溶液が得られるまで加熱した(52℃)。得られた溶液を34℃まで冷却し、(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネート・1.5水和物の種結晶を加えた。得られた懸濁液を1時間かけて25℃に冷却し、18時間攪拌した。得られたスラリーを0〜4℃に冷却し、2時間攪拌した後濾過し、固形物をイソプロパノール(30ml)で洗浄した。生成物を吸引乾燥し、更に真空下50℃で乾燥した。乾燥生成物を、好ましくは湿潤条件で大気にさらし、22.9g(92%)のメタンスルホネート1.5水和物を得た。特性データは、表題化合物の標準サンプルと一致した。
【0147】
実施例14−ジェミフロキサシンメタンスルホネート・1.5水和物(実施例13の大規模版)
この大規模プロセスは、実質的には、試薬と溶剤を増量した(例えば、約100kg(それ以上でもそれ以下でもよい)の(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネートを用いる)実施例13として行われた。ただし、乾燥生成物を大気にさらす代わりに、乾燥生成物を、室温(例えば20〜25℃)で一晩(例えば約18時間)、またはその他いくらかの必要な時間、高湿度(湿潤)(例えば、相対湿度約70〜95%の)窒素の通過ストリーム(passing stream)にさらすことにより、メタンスルホネート1.5水和物を得た。湿潤窒素は、乾燥窒素を水バブラー(water bubbler)を通じてバブリングすることによって得た。
【0148】
実施例15(特許文献21の実施例1と同じ)
特許文献21による塩および水和物の直接形成プロセスを用いた、ジェミフロキサシン「遊離塩基」からのジェミフロキサシンメタンスルホネート・1.5水和物の調製
(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(20.00g、51.4mmol)の懸濁液(イソプロパノール(120ml)と水(60ml)の混合溶媒中)に、38〜40℃でメタンスルホン酸(3.300ml、50.9mmol)を加えた。得られた暗褐色溶液を15分間攪拌し、その後活性炭(6.00gのDarco G−60)を加えた。得られた懸濁液を38〜40℃で4時間攪拌し、濾過した。得られた濾液を30℃に冷却し、(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネート・1.5水和物の種結晶(15mg)を加えた。沈殿物の形成は15分以内に始まった。得られた懸濁液を90分かけて20〜23℃に冷却し、36時間攪拌した。得られたスラリーを60分間0〜5℃に冷却して濾過し、イソプロパノール(50mlおよび44ml)で洗浄した。生成物を30分間吸引乾燥し、更に真空下、50〜55℃で乾燥した。乾燥生成物を約18時間、好ましくは湿潤条件で、或いは実施例14のような湿潤窒素雰囲気下で大気にさらし、21.29g(85%)のメタンスルホネート・1.5水和物(HPLCによる純度:99.5%超)を得た。
ジェミフロキサシンメタンスルホネート・1.5水和物のX線解析像を以下のように測定した。
【0149】
【表6】
【0150】
ジェミフロキサシンメタンスルホネート・1.5水和物のX線解析像を図15に示す。この化合物は、およそ2θ=8.2、12.2および14.6°で特性ピークを示す。
【図面の簡単な説明】
【0151】
【図1】実施例1で用いられる強化栓流反応器(IPFR)の概略図である。
【図2】(a)実施例1のIPFR、(b)実施例5の管状反応器、および(c)1−(N−t−ブトキシカルボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチレン−ピロリジン−3−オン生産のための周知のバッチプロセスを用いて得られた結果の比較を示す棒グラフである。
【図3】実施例2〜4で用いられる実験室用ラインスタティックミキサーの概略図である。
【図3−A】実施例3で説明および使用される、直列に接続された5台のスタティックミキサーを含む実験室用装置の概略図である。
【図4】実施例5で使用されるパイロットスケール装置の概略図である。
【図5】実施例6で説明される強化栓流反応器(IPFR)の詳細な概略図である。
【図6】一般的記載および実施例7で説明される「Sulzer SMV型」静的混合要素の(軸方向の)端面図である。
【図7】図6に示される「Sulzer SMV型」静的混合要素の上方からの俯瞰図である。
【図8】図6および7に示される「Sulzer SMV型」静的混合要素の上方からの展開俯瞰図である。
【図9】図6、7および8に示される「Sulzer SMV型」静的混合要素の平面図である。
【図10】一般的記載および実施例7で説明される管状ハウジング/反応器内の、図6〜9に示される複数の静的混合要素を含む「Sulzer SMV型」栓流反応器の上方からの切取透視図である。
【図11】実施例8で説明されている管状反応器/ハウジング(切り取られている)内に軸方向に配置された、3個の「Kenics KM型」静的混合要素の上方からの俯瞰図であって、前記管状反応器/ハウジングに沿って流れる流体の移動および回転を示す図である。
【図12】実施例8で説明されている3個の「Kenics KM型」静的混合要素の上方からの俯瞰図である。
【図13】実施例9で説明されているボルテックスミキサーの横断面図である。
【図14】図13に示され、実施例9で説明されているボルテックスミキサーの線A−A’に沿った横断面図である。
【図15】実施例15で説明されるジェミフロキサシンメタンスルホネート・1.5水和物のX線解析像であり、この化合物は、およそ2θ=8.2、12.2および14.6°で特性ピークを示している。
Claims (55)
- 前記式(II)の化合物の保護は、塩基の存在下に、前記式(II)の化合物を、アミノ保護基P2導入用試薬と反応させることにより行うことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 前記アミノ保護基導入用試薬は、t−ブトキシカルボニル無水物であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
- 前記アミノ保護基導入用試薬は、イソプロパノール/水混合物の溶液となっていることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記P1およびP2は、いずれも酸性条件下で除去可能なアミノ保護基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記P1および/またはP2は、ホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メチルベンジルオキシカルボニル基、トリクロロエトキシカルボニル基、β−ヨードエトキシカルボニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリチル基、テトラヒドロピラニル基またはピバロイル基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記P1およびP2は、いずれもt−ブトキシカルボニル基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記塩基は、水酸化カリウム水溶液であることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の製造方法。
- 前記塩基は、30〜50重量%水酸化カリウム水溶液であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
- イソプロパノール/水混合物を溶媒として行われることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
- 連続運転モードにおいて、水性塩基のストリームと、アミノ保護基導入試薬を含む、前記式(II)の1−(N−保護)−4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンの溶液のストリームを、酸中でのクエンチ前に合わせることを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の製造方法。
- 20℃未満で行われることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
- 連続運転モードでの利用に適合し、前記式(I)の生成物を形成するための実質的に管状の反応器を含む反応装置を用いて行われ、前記反応器またはその上流において、試薬および出発物質の二つ以上のストリームを合わせることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
- 連続運転モードでの利用に適合する反応装置を用いて行われ、前記反応装置における混合時間は、転化率が50%に達するのに要する時間である反応半減期よりも短いことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法。
- 連続運転モードでの利用に適合し、逆混合のないシステムである反応装置を用いて行われることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の製造方法。
- 連続運転モードでの利用に適合し、流体の流れにより受動的に混合を誘発する反応装置を用いて行われることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の製造方法。
- 前記反応装置は、栓流反応器を含むことを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
- 前記栓流反応器は、ジャケット付き管状反応器を含み、その内部に、反応ストリームの分割および再混合を継続的に行って物質移動および熱伝導を促進する内部混合要素が固定され、これによって、流体の乱流を伴う均一な栓流プロフィールを達成することを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
- 前記反応装置は、一つ以上のスタティックミキサーを含むことを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
- 前記一つ以上のスタティックミキサーまたは前記栓流反応器は、一つ以上の静的混合要素を含み、前記一つ以上の静的混合要素のいくつか、大部分または全ては、そこを流れる流体ストリームを、流体の流れに対して横向きの実質的に一方向に分割し、混合することに適合することを特徴とする請求項17〜19のいずれかに記載の製造方法。
- 前記一つ以上のスタティックミキサーまたは前記栓流反応器は、一つ以上の静的混合要素を含み、前記一つ以上の静的混合要素のいくつか、大部分または全ては、複数の積層された波板を有し、各々の前記波板の溝は、直接に隣接するあらゆる波板の溝に対して横向きであることを特徴とする請求項17〜19のいずれかに記載の製造方法。
- 前記複数の混合要素は、実質的に管状の反応器、または前記実質的に管状の反応器内に実質的に軸方向に整列し、前記波板は、流体が前記管状反応器に沿って縦方向に流れるように配置されていることを特徴とする請求項21に記載の製造方法。
- 前記管状反応器内の前記混合要素のいくつかまたは全ては、一方または両方の隣接する前記混合要素を基準として、縦軸を中心として回転した配向となるよう静的に配置されていることを特徴とする請求項22に記載の製造方法。
- 前記一つ以上のスタティックミキサーは、実質的に管状の反応器内に実質的に軸方向に配置され、前記反応器に対して実質的に静的な関係にある一つ以上の混合要素を含み、前記混合要素は、前記混合要素と、前記管状反応器の円周状内壁の間に、少なくとも1つの軸方向の実質的に螺旋状の流体流路を規定することを特徴とする請求項19に記載の製造方法。
- 前記混合要素は、実質的に螺旋状の流体流路を2つ規定することを特徴とする請求項24に記載の製造方法。
- 前記混合要素は、その軸を中心として螺旋状にねじれ、実質的に螺旋状の流体流路を少なくとも1つ規定することを特徴とする請求項24または25に記載の製造方法。
- 前記一つ以上(例えば全て)のスタティックミキサーは、左右交互に螺旋状にねじれた一連の混合要素を含む、即ち回転方向が交互に変わることを特徴とする請求項26に記載の製造方法。
- 各々または大部分の前記混合要素は板であり、前記要素の前縁は各々、その後続の要素の後縁に対して実質的に垂直に位置することを特徴とする請求項24〜27のいずれかに記載の製造方法。
- 滞留時間は、5〜60秒であることを特徴とする請求項1〜28のいずれかに記載の製造方法。
- 滞留時間は、10〜30秒であることを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
- 前記塩基は、前記式(II)の化合物の6等量以上に対して化学量論量用いられることを特徴とする、少なくとも請求項2に従属する請求項24〜30のいずれかに記載の製造方法。
- 前記塩基は、前記式(II)の化合物の5〜12等量に対して化学量論量用いられることを特徴とする、少なくとも請求項2に従属する請求項24〜31のいずれかに記載の製造方法。
- 反応器または前記反応器の上流において、
(a)実質的に混合槽が合流器に含まれない直接的合流器;または
(b)備蓄試薬と流体連通する2つ、3つまたはそれ以上の試薬入口および前記反応器と流体連通する出口を有する実質的な混合槽を含むストリーム混合手段
により、試薬/出発物質の2つ、3つまたはそれ以上のストリームを合わせることを特徴とする請求項1〜32のいずれかに記載の製造方法。 - 前記ストリーム混合手段は、実質的な混合槽を含み、使用時に、前記混合槽および/または出口において渦を発生することにより、前記試薬ストリームを少なくとも部分的に混合することに適合するボルテックスミキサーであることを特徴とする請求項33に記載の製造方法。
- 前記ストリーム混合手段は、0〜−15℃、好ましくは−5〜−15℃であることを特徴とする請求項33または34に記載の製造方法。
- 前記式(IV)の化合物と前記式(V)の化合物の反応は、塩基の存在下に溶媒中で行われることを特徴とする請求項36に記載の製造方法。
- 前記式(III)の化合物は、(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネート、またはその水和物であることを特徴とする請求項36または37に記載の製造方法。
- 前記式(III)の化合物は、(R,S)−7−(3−アミノメチル−4−syn−メトキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メタンスルホネート1.5水和物であることを特徴とする請求項38に記載の製造方法。
- 下記式(IVa):
で表される化合物またはその塩の製造方法であって、
(i)任意に、下記式(I):
で表される化合物を、第1の有機溶媒の存在下に還元して、下記式(VII):
で表される化合物とする工程;
(ii)前記式(VII)の化合物を、第2の有機溶媒の存在下に、下記式(VIa):
で表される化合物、またはその酸付加塩と反応させて、下記式(VIIIa):
で表される化合物を形成する工程;およびこれに次いで
(iii)第3の有機溶媒、および前記式(VIIIa)の化合物におけるアミノ保護基P1およびP2の除去を実施可能な脱保護剤の存在下に、前記P1およびP2を除去して、前記式(IVa)の化合物またはその塩を形成する工程
を含む製造方法であって、
前記工程(ii)における前記式(VIIIa)の化合物の形成後、これを単離することなく、前記第2の有機溶媒を一部または全て除去し、前記第3の有機溶媒で置換することを特徴とする製造方法。 - Rは、任意にフッ素化された炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素3〜6員環を有する炭素数3〜8のシクロアルキル基、或いは、アリール部位が任意にメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基および−NMe2基よりなる群から選ばれる1個または2個の基または原子で置換されているフェニル基、ナフチル基、ベンジル基またはフェニルエチル基であることを特徴とする請求項40に記載の製造方法。
- 下記式(IV):
(i)任意に、下記式(I):
で表される化合物を、第1の有機溶媒の存在下に還元して、下記式(VII):
で表される化合物とする工程;
(ii)前記式(VII)の化合物を、第2の有機溶媒の存在下に、下記式(VI):
で表される化合物を形成する工程;およびこれに次いで
(iii)第3の有機溶媒、および前記式(VIII)の化合物におけるアミノ保護基P1およびP2の除去を実施可能な脱保護剤の存在下に、前記P1およびP2を除去して、前記式(IV)の化合物またはその塩を形成する工程
を含む製造方法であって、
前記工程(ii)における前記式(VIII)の化合物の形成後、これを単離することなく、前記第2の有機溶媒を一部または全て除去し、前記第3の有機溶媒で置換することを特徴とする製造方法。 - 前記式(IV)または(IVa)の化合物、或いはその塩は、ジメタンスルホン酸塩であることを特徴とする請求項40〜42のいずれかに記載の製造方法。
- 前記P1およびP2は、いずれもt−ブトキシカルボニル基であることを特徴とする請求項40〜43のいずれかに記載の製造方法。
- 前記任意の工程(i)を実施し、前記工程(i)および(ii)を、前記式(VII)の化合物を単離することなく実施することを特徴とする請求項40〜44のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第2の有機溶媒は、前記第1の有機溶媒であるか、前記第1の有機溶媒の一部または全てを含むことを特徴とする請求項45に記載の製造方法。
- 前記工程(ii)の反応を、水の存在下に、pHを3〜6に調節して実施することを特徴とする請求項40〜46のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第2の有機溶媒は、実質的に水と混和しないことを特徴とする請求項40〜47のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第1の有機溶媒は、実質的に水と混和せず、本質的にジクロロメタンからなるものでないことを特徴とする請求項40〜48のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第1および/または第2の実質的に水と混和しない有機溶媒は、トルエン、キシレン、炭素数1〜4のアルキル基2つを有するエーテルおよび/または炭素数2〜4の飽和カルボン酸と炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含むか、本質的にそれらからなるか、或いはそれらであることを特徴とする請求項48または49に記載の製造方法。
- 前記第2の有機溶媒は、前記工程(iii)で形成される前記式(IV)または(IVa)の化合物、或いはその塩に対する貧溶媒であり、
前記工程(iii)において、反応溶液は、前記貧溶媒を含み、前記貧溶媒の量は、前記式(IV)の化合物またはその塩の、前記貧溶媒がない場合に得られる結晶化時間に比べ早い結晶化をもたらす量、および/または形成される前記式(IV)の化合物またはその塩におけるE/Zオキシム比を、前記貧溶媒がない場合に得られるE/Zオキシム比に比べて増加させる量よりも少量である
ことを特徴とする請求項40〜50のいずれかに記載の製造方法。 - 前記第2の有機溶媒は、前記工程(iii)で形成される前記式(IV)または(IVa)の化合物、或いはその塩に対する貧溶媒であり、
前記工程(iii)において、反応溶液は、純溶媒の体積または溶液の体積に対し1体積%以下の前記貧溶媒を含む(前記貧溶媒が含まれない可能性もある)
ことを特徴とする請求項40〜50のいずれかに記載の製造方法。 - 実質的に水と混和せず、かつ/または貧溶媒である前記第2の有機溶媒は、酢酸エチルを含むか、本質的に酢酸エチルからなるか、または酢酸エチルであることを特徴とする請求項40〜52のいずれかに記載の製造方法。
- (a)前記第2の有機溶媒は、前記第3の有機溶媒とは異なる溶媒であって、前記第3の有機溶媒との共沸混合物を形成し、そのような混合物からの前記第2の有機溶媒の共沸による除去を可能とする溶媒であり、かつ/または(b)前記第2の有機溶媒は、前記第3の有機溶媒とは異なる溶媒であって、前記第3の有機溶媒に比べ低沸点であり、
前記工程(ii)における前記式(VIII)または(VIIIa)の化合物の形成後、前記第2の有機溶媒を、前記第3の有機溶媒の一部または全部と混合し、混合溶媒の蒸留または換気により前記第2の有機溶媒を一部または全部除去し、次いで任意に、前記工程(iii)の前または途上に、前記第3の有機溶媒の更なる一部を添加する
ことを特徴とする請求項40〜53のいずれかに記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0118938A GB0118938D0 (en) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | Novel process |
GB0217637A GB0217637D0 (en) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | Novel processes |
PCT/GB2002/003585 WO2003011450A1 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-02 | Processes for the production of amino-protected derivatives of 4-aminomethylene-pyrrolidin-3-one and/or 4-aminomethylene-pyrrolidin-3-alkoxyimino derivatives and/or gemifloxacin or a salt thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005500350A true JP2005500350A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=26246399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003516675A Pending JP2005500350A (ja) | 2001-08-02 | 2002-08-02 | 4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンおよび/または4−アミノメチレン−ピロリジン−3−アルコキシイミノ誘導体のアミノ保護誘導体、および/またはジェミフロキサシンまたはその塩の製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7199242B2 (ja) |
EP (1) | EP1412078B1 (ja) |
JP (1) | JP2005500350A (ja) |
KR (1) | KR100892864B1 (ja) |
AT (1) | ATE410225T1 (ja) |
CY (1) | CY1108812T1 (ja) |
DE (1) | DE60229255D1 (ja) |
DK (1) | DK1412078T3 (ja) |
ES (1) | ES2314082T3 (ja) |
PT (1) | PT1412078E (ja) |
SI (1) | SI1412078T1 (ja) |
WO (1) | WO2003011450A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009142806A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 攪拌機能を有する吐出装置 |
WO2010024123A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 株式会社日立製作所 | 反応装置及び反応プラント |
WO2020217393A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 日揮株式会社 | 流体混合ユニット及び流体混合方法 |
JP2023514798A (ja) * | 2019-12-19 | 2023-04-11 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション | ハロゲン化アルコキシエタンの調製 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100653334B1 (ko) | 2003-03-07 | 2006-12-04 | 주식회사 엘지생명과학 | 4-아미노메틸-3-알콕시이미노피롤리딘 메탄설폰산염의 신규한 제조 방법 |
JPWO2006030952A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2008-05-15 | 株式会社荏原製作所 | 流体混合器 |
US7834027B2 (en) * | 2005-06-15 | 2010-11-16 | Hetero Drugs Limited | Gemifloxacin process and polymorphs |
US7902227B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-03-08 | Janssen Pharmaceutica Nv. | C-7 isoxazolinyl quinolone / naphthyridine derivatives useful as antibacterial agents |
CN104693088B (zh) * | 2013-12-06 | 2018-01-05 | 常州市勇毅生物药业有限公司 | 一种吉米沙星侧链的制备方法 |
US10159953B2 (en) | 2015-11-12 | 2018-12-25 | Uop Llc | Reactor for use with an ionic liquid catalyst |
CN113773240B (zh) * | 2021-10-12 | 2022-05-31 | 北京阳光诺和药物研究股份有限公司 | 吉米沙星侧链化合物的制备方法 |
CN114349676B (zh) * | 2022-03-21 | 2022-09-02 | 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 | N-Boc-2,5-二氢吡咯连续合成的方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59104667D1 (de) | 1990-08-23 | 1995-03-30 | Sulzer Chemtech Ag | Statische Laminar-Mischeinrichtung, Zumischvorrichtung, sowie Verwendung von Mischeinrichtung und Zumischvorrichtung. |
DE59101271D1 (de) | 1990-09-19 | 1994-05-05 | Sulzer Chemtech Ag Winterthur | Statischer Mischer mit rohrartigem Gehäuse. |
JP2851454B2 (ja) | 1991-06-18 | 1999-01-27 | 三井化学株式会社 | フェノキシアミン類の製造方法 |
DE59204349D1 (de) | 1991-12-10 | 1995-12-21 | Sulzer Chemtech Ag | Statisches Mischelement mit Leitflächen. |
GB9320455D0 (en) | 1993-10-05 | 1993-11-24 | Atomic Energy Authority Uk | Vortex mixer |
DE59309826D1 (de) | 1993-11-26 | 1999-11-11 | Sulzer Chemtech Ag Winterthur | Statische Mischvorrichtung |
GB9401969D0 (en) | 1994-02-02 | 1994-03-30 | Smithkline Beecham Plc | Process |
CA2147590C (en) | 1994-04-22 | 2002-02-19 | Mitsui Chemicals, Inc. | A process for producing substituted amines and a method for purifying synthetic intermediates therefor |
EP0688772B1 (en) | 1994-06-16 | 1999-05-06 | LG Chemical Limited | Quinoline carboxylic acid derivatives having 7-(4-amino-methyl-3-oxime) pyrrolidine substituents and processes for their preparation |
US5776944A (en) * | 1994-06-16 | 1998-07-07 | Lg Chemical Ltd. | 7-(4-aminomethyl-3-methyloxyiminopyrroplidin-1-yl)-1-cyclopropyl-6-flu oro-4-oxo-1,4-dihydro-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid and the process for the preparation thereof |
IT234996Y1 (it) * | 1994-06-22 | 2000-03-31 | Bocchiotti Soc Ind Elettrotec | Imballaggio per profilati metallici. |
DE59505843D1 (de) | 1995-02-02 | 1999-06-10 | Sulzer Chemtech Ag | Statische Mischvorrichtung für hochviskose Medien |
EP0749776B1 (de) | 1995-06-21 | 2001-01-24 | Sulzer Chemtech AG | In einem Rohr angeordneter Mischer |
ATE179631T1 (de) | 1995-08-30 | 1999-05-15 | Sulzer Chemtech Ag | Statischer mischer für zähe fluide |
ATE246036T1 (de) | 1996-04-12 | 2003-08-15 | Sulzer Chemtech Ag | Mischrohr für niedrigviskose fluide |
ES2151650T3 (es) | 1996-07-05 | 2001-01-01 | Sulzer Chemtech Ag | Mezclador estatico. |
MA24500A1 (fr) | 1997-03-21 | 1998-10-01 | Lg Life Sciences Ltd | Derive du sel d'acide carboxylique de naphthyridine . |
KR100286874B1 (ko) * | 1998-03-04 | 2001-04-16 | 성재갑 | 보호된 4-아미노메틸-피롤리딘-3-온의 제조방법 |
GB9820405D0 (en) | 1998-09-18 | 1998-11-11 | Smithkline Beecham Plc | Process |
GB9905512D0 (en) | 1999-03-10 | 1999-05-05 | Smithkline Beecham Plc | Process |
JP2003531101A (ja) | 1999-06-29 | 2003-10-21 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 細菌に対するフルオロキノロン化合物の使用法 |
AU6947900A (en) | 1999-09-01 | 2001-03-26 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of use of fluoroquinolone compounds against bacteria |
GB9920917D0 (en) | 1999-09-03 | 1999-11-10 | Sb Pharmco Inc | Novel process |
GB9920919D0 (en) | 1999-09-03 | 1999-11-10 | Sb Pharmco Inc | Novel compound |
JP2001081071A (ja) | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Nippon Soda Co Ltd | フェノキシアミン類の製造法 |
WO2001021176A1 (en) | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of use of fluoroquinolone compounds against bacteria |
GB9925934D0 (en) | 1999-11-03 | 1999-12-29 | Glaxo Group Ltd | Novel apparatus and process |
KR100517638B1 (ko) * | 2002-04-08 | 2005-09-28 | 주식회사 엘지생명과학 | 게미플록사신 산염의 새로운 제조방법 |
-
2002
- 2002-08-02 ES ES02755123T patent/ES2314082T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-02 KR KR1020047001612A patent/KR100892864B1/ko active IP Right Grant
- 2002-08-02 US US10/485,488 patent/US7199242B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-02 AT AT02755123T patent/ATE410225T1/de active
- 2002-08-02 DE DE60229255T patent/DE60229255D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-02 DK DK02755123T patent/DK1412078T3/da active
- 2002-08-02 PT PT02755123T patent/PT1412078E/pt unknown
- 2002-08-02 JP JP2003516675A patent/JP2005500350A/ja active Pending
- 2002-08-02 EP EP02755123A patent/EP1412078B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-02 WO PCT/GB2002/003585 patent/WO2003011450A1/en active Application Filing
- 2002-08-02 SI SI200230778T patent/SI1412078T1/sl unknown
-
2009
- 2009-01-08 CY CY20091100007T patent/CY1108812T1/el unknown
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009142806A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 攪拌機能を有する吐出装置 |
US8210397B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-07-03 | Samsung Led Co., Ltd. | Dispensing device having mixing function |
WO2010024123A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 株式会社日立製作所 | 反応装置及び反応プラント |
US8551417B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-10-08 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Reactor and reaction plant |
WO2020217393A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 日揮株式会社 | 流体混合ユニット及び流体混合方法 |
US12257560B2 (en) | 2019-04-25 | 2025-03-25 | Jgc Japan Corporation | Fluid mixing unit with meandering flow through partitions of a porous body |
JP2023514798A (ja) * | 2019-12-19 | 2023-04-11 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション | ハロゲン化アルコキシエタンの調製 |
JP7542067B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-08-29 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション | ハロゲン化アルコキシエタンの調製 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2314082T3 (es) | 2009-03-16 |
EP1412078B1 (en) | 2008-10-08 |
SI1412078T1 (sl) | 2009-04-30 |
KR100892864B1 (ko) | 2009-04-15 |
ATE410225T1 (de) | 2008-10-15 |
DK1412078T3 (da) | 2009-02-02 |
DE60229255D1 (de) | 2008-11-20 |
WO2003011450A1 (en) | 2003-02-13 |
KR20040058170A (ko) | 2004-07-03 |
CY1108812T1 (el) | 2014-04-09 |
US20050043546A1 (en) | 2005-02-24 |
PT1412078E (pt) | 2009-01-08 |
EP1412078A1 (en) | 2004-04-28 |
US7199242B2 (en) | 2007-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005500350A (ja) | 4−アミノメチレン−ピロリジン−3−オンおよび/または4−アミノメチレン−ピロリジン−3−アルコキシイミノ誘導体のアミノ保護誘導体、および/またはジェミフロキサシンまたはその塩の製造方法 | |
EP3300499B1 (en) | Process for the preparation of intermediates useful in the preparation of non-ionic contrast agents | |
JP4104463B2 (ja) | 4’’−置換された−9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシン誘導体を製造するための方法 | |
JP6985367B2 (ja) | 新規化合物および方法 | |
US8884046B2 (en) | Compounds useful in the synthesis of benzamide compounds | |
KR100255914B1 (ko) | 디카르복실산 디클로라이드의 제조 방법 | |
AU698623B2 (en) | Process for the preparation of a dicarboxylic acid dichloride | |
WO2011095110A1 (zh) | 拉科酰胺中间体化合物及其制备方法和应用 | |
US20230002312A1 (en) | A continuous flow process for the synthesis of hydroxamic acid | |
CN110903264A (zh) | 一种制备二氮嗪的方法 | |
CN114853756B (zh) | 化合物Tomivosertib的制备工艺 | |
US5679855A (en) | Preparation of benzophenone imines | |
US6867336B2 (en) | Method for the continuous production of 2-bromo-2-nitro-1,3-propanediol | |
CN101691319B (zh) | 一种合成氟代含氮杂环化合物的方法 | |
JP2012522746A (ja) | 活性メチレン基のジメチル化の方法 | |
JP7607057B2 (ja) | ヒドロキシル化シクロペンチルピリミジン化合物を製造するための方法 | |
US20090171119A1 (en) | Process for preparing menthylamides | |
CN114736205B (zh) | 化合物Tomivosertib的制备方法 | |
CN114671869A (zh) | 化合物Tomivosertib的合成新方法 | |
CN109456376A (zh) | 核苷修饰物5’-DMTr-2’-EOE-5-Me-胞嘧啶核苷的新型制备方法 | |
CN114891005A (zh) | 一种乌帕利斯对甲苯磺酸盐的制备工艺 | |
CN117659019A (zh) | 一种依匹斯汀杂质的制备方法 | |
RU2196126C1 (ru) | Способ получения бензгидрилхлоридов | |
CN117624044A (zh) | 一种仑伐替尼的制备方法 | |
WO2012046247A2 (en) | Process for the preparation of (±m1r(s), 2srr)l-2-(aminomethyl)-n,n-diethyl-l-phenylcyclopropane carboxamide hydrochloride |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |