JP2005500116A - 生体信号センサと、そのセンサに関連したアプリケーションを組み入れた生体信号を記録するための装置 - Google Patents
生体信号センサと、そのセンサに関連したアプリケーションを組み入れた生体信号を記録するための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005500116A JP2005500116A JP2003522363A JP2003522363A JP2005500116A JP 2005500116 A JP2005500116 A JP 2005500116A JP 2003522363 A JP2003522363 A JP 2003522363A JP 2003522363 A JP2003522363 A JP 2003522363A JP 2005500116 A JP2005500116 A JP 2005500116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- sensor
- sensor according
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000004872 arterial blood pressure Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6802—Sensor mounted on worn items
- A61B5/681—Wristwatch-type devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02116—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0531—Measuring skin impedance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
センサは、共通の基板(8)に配置された4つの電極(1−4)を有し、3つの閉回路が作られ、電極は相互に組み合わされ、第4電極は最も小さい電極内に配置される。外部電極と中央電極は、一対の電流供給電極を構成し、その間に配置された電極は、一対の測定電極を構成する。センサの第2の実施例は、3つの電極(9−11)を有し、相互に組み合わされて2つの閉回路が作られ、第3電極はより小さい電極内に配置される。外部電極と中央電極は、一対の電流供給電極を構成し、その間に配置された電極と外部電極または中央電極とは、一対の測定電極を構成する。センサの実施例によれば、これらを用いて、体温、脈波など非レオグラフモダリティの生体信号センサを組み合わせることができる。センサを腕時計またはブレスレット(14)に組み込むこともできる。
Description
【技術分野】
【0001】
この出願書は、2001年8月24日出願され、その全文が参照としてここに添付されている、米国仮出願番号60/314,950および60/314,925の利益を主張するものである。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、医用工学の分野に関するものである。特に、本発明は人体のインピーダンスや脈波パラメータを計測し記録するために使用される器具に関するものである。本発明の好適な適用分野は、人の健康状態を診断するための、パラメータのモニタリングである。
【背景技術】
【0003】
レオグラフは、電極センサを組み入れた電子装置である。これは人体の生物組織のインピーダンスを計測するのに使用され、人体の生理学的指標の研究において知られている装置である。一般的には、センサの電極は、さまざまな接続方法を通して、相互に、そして外部の器具と電気的に接続されている。従来型の四極方式による電極の接続が好適なオプションである。4つの金属電極を使用するのが通例であり、2つは電流供給電極または電流フロー電極と呼ばれ、測定電流を被験者の体の部分に供給する。あとの2つの電極は、記録電極または測定電極と呼ばれ、測定電流が被験者の体の部分を通過する際の電圧降下を測定するものである。四極レオグラフの電極は通常、被験者の皮膚表面上につけられる金属製の長方形のプレートか、または、プラスチック製のテンプレートの上に取り付けられた金属テープであり、これも被験者の体の部分に取り付けられる。
【0004】
従来のほとんどの四極レオグラフの欠点は、測定電極帯でのフリンジ効果により、生物組織のインピーダンスの測定にエラーが発生することである。
【0005】
上記の欠点を持たないもうひとつの四極レオグラフは、測定電極が内蔵された環状の電流電極を採用している。レオグラフの4電極センサの設計は以下のとおりである。
【0006】
4電極センサは被験者の皮膚に設置される2つの平型の環状電極から成る。丸型の測定電極は各電流供給電極の輪の内側に配置される。1対の環状の電流供給電極は、抵抗を通して高周波発生器に接続され、一対の丸型の測定電極は抵抗を通して同じ高周波発生器と変圧器の一次巻き線に接続される。こうした接続のため、丸型電極は電流供給電極と測定電極の機能を統合し、環状電極は遮へい電極として働く。これは、フリンジ効果によって減少することなく、検査中の生物組織の「体積」において測定電流線が形成される条件を提供する。
【0007】
上記のセンサ設計の欠点のひとつは、それが2つの別々の要素から構成されており、それぞれが、ベース接地に配置された一対の電極、すなわち環状電極と平たい丸型電極(前者の中)を含んでいることである。人体の上に置かれたとき、それぞれの電極は別々に固定されるため、それぞれの対に信頼できる測定結果を得るために必要な「電極―皮膚」接触の同一性を確保することができない。さらに、電極が離れているため、これを、小型の技術設計のベースとして利用することができない。つまり、実務において、いわゆる「生物学的情報収集のための要素」に課せられている特殊な条件を満たすことができない。
【0008】
上記のセンサの他の欠点は以下のとおりである。人体の機能状態に関する判断を行う際は、例えば体温や血管の脈圧などの、他の非レオグラフモダリティの生理学的指標を補足的に使用することが必要である。これらの指標、それらがレオグラフ検査が実施されるのと同じ人体部分から記録された場合は、特に貴重である。
【0009】
(発明の概要)
本発明は、ハイテクで、小型で、便利な、実用性の高いレオグラフセンサの設計開発、および、取得したレオグラフデータに局所的に関連した非レオグラフモダリティ・データを提供する機能をセンサに付加することにより、センサの情報提供機能拡大に関わる技術的問題を解決するものである。
【0010】
センサの第一の実施例は、ベース接地上に配置された4電極から成り、このうち3つは閉回路で相互に組み合わされており、残りのひとつは小型の回路内に配置されている。外部電極と中央電極が一対の電流供給電極を成し、その間に配置された2つの電極は一対の測定電極を成す。
【0011】
細胞組織のインピーダンスの測定結果が人体上のセンサの方向によって影響を受けないようにするため、閉回路のセンサの電極は、輪状で主に同心円状に配置される。
【0012】
人体の複雑な表層を持った部分にもセンサを取り付けられるように、すべてのセンサの電極が配置されるベースは、柔軟な誘電性素材、例えばゴムなどで作られる。
【0013】
「電極−皮膚」の過渡抵抗を均一にし、四極レオグラフの電極に接続された入力増幅器の均衡状態を確保するため、測定電極は、例えば電気的に相互に接続された絶縁部品からなり、ほぼ等しい面積をもつ。
【0014】
電極センサの情報機能を拡大するために、中央電極には穴があり、その中には脈波センサなどの非レオグラフモダリティ・センサをベースに設置することができる。
【0015】
本発明の別の実施例は、ベース接地に配置された3電極から成り、うち2つは閉回路で相互に組み合わされており、残りのひとつは小さい電極内に配置されている。外部および中央電極は、一対の電流供給電極をなし、それらと外部または中央電極との間に配置された電極は一対の測定電極を成す。
【0016】
上記と同様の方法で、第2の実施例では、閉回路の形をした電極を主に同心円状に配置した輪として設計することができる。はじめの実施例と同様、電極が設置されるベースには柔軟性を持たせることができる。
【0017】
機能性をより拡大するために、センサの中央電極には穴があり、その中のベース上に脈波センサなどの非レオグラフモダリティのセンサを配置することができる。
【0018】
上に述べた指標の組み合わせにより、非レオグラフモダリティの生理学的パラメータのセンサは空間的に電極レオグラフセンサと組み合わされ、それにより、同じ人体部分からレオグラフおよび非レオグラフモダリティ・データの測定値を得ることができる。
【0019】
また、本発明の実施例には、生体信号を記録する腕時計やブレスレット型装置も含まれる。この場合、上記の機能をさまざまに組み合わせたセンサは、腕時計やブレスレットに、人の腕に接するように取り付けられる。
【0020】
腕時計やブレスレット型の記録装置の実施例では、手首の局部からレオグラフおよび非レオグラフモダリティのデータを収集することができ、それにより、生物組織のインピーダンス、脈波、体表温度などのいくつかの生理学的パラメータを、被験者が快適な条件でより長時間、同時進行で観察することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明を、以下の図面で説明する。
【0022】
生体信号センサ(最初の設計オプション)は、4電極から構成され、そのうち3つは、一般的に卵型、環状などのさまざまな形をした閉回路である。いずれの場合も、相互に組み合わされ、第4の電極は最も小さい電極内に配置される。この第4の電極も閉回路または丸型プレートなどの平型プレートとして作られる。
【0023】
図1は、測定回路に接続されたセンサの実施例である。センサは3つの環状電極1、2、3を持ち、中央電極4は丸型プレートの形状をしている。外部の環状電極1と中央丸型電極4は一対の電流供給電極を構成し、2つの内部の環状電極2および3は、一対の測定電極を構成する。電極1と4は電源装置6に接続され、電極2と3は、測定増幅器のような記録装置7に接続される。電極1から4はすべてベース接地上に配置される。ベース接地の基板8はゴムのような弾力性のある誘電性の素材を使用する。電極1から4は環状で丸型のため、このセンサを使った測定結果は、被験者の体の測定個所に配置されたときに、その方向に影響を受けない。
【0024】
この実施例は、測定環状電極2と3が人体の表面と異なった部分で接触していることを示しており、そのため、「電極―皮膚」の過渡抵抗が異なる。この欠陥は、電極2と3を連続的な輪にするのではなく、例えば、絶縁部品などによる、絶縁ギャップ(図2)のある輪にすることで解消することができる。そして、電極2と3導電部分はすべて、相互に電気的に接続されている。
【0025】
絶縁ギャップと電極2と3の導電部分の大きさは、電極2と3の導電部分が皮膚と接触する総面積が同じになるように決定されている。測定電極2と3の実施例のこの機能は、記録装置7の状態を均衡にするのに役立つ。
【0026】
各対のひとつの電極が使用中に、必ず装置全体のケースに接続されているので、これら単一電位の電極をひとつの設計にまとめることが可能である。そのため、センサの第2の実施例は、4つではなく3つの電極を有しているという点、そのうち2つが卵型、環状などさまざまな形の閉回路で作られていることが第1の実施例と異なる。いずれの場合も、電極は相互に組み合わされ、3つめの電極は最も小さい電極内に配置される。また、この3つめの電極は閉回路として作るか、例えば、丸い平型プレートなどの異なった形状をもつ。
【0027】
図3と図4は、3電極センサと電源装置や測定回路への接続に関するいくつかの回路設計を説明したものである。
【0028】
図3は、3つの環状電極9、10、11をもつセンサの実施例であり、このセンサは測定回路に接続されている。外部電極9は接地されており、中央電極11とともに一対の電流供給電極を構成しており、内部電極10とともに一対の測定電極を構成している。
【0029】
図4では、中央電極11は、平らな円形で、接地されている。外部電極9とともに一対の電流供給電極を構成し、内部電極10とともに一対の測定電極を構成する。
【0030】
センサの2つの実施例は、技術的には同じ結果を提供する。第2の実施例を使用すると、センサのサイズを若干小さくすることができる。
【0031】
ここで特許請求をしている発明(4電極と3電極リオグラフィックセンサの両方)は、体温、動脈圧、脈波などさまざまなモダリティの生体信号を記録する複合センサを製造するベースとして利用することができる。
【0032】
特に、図5に示す生体信号センサは、4つの同心円状の環状電極1−4、最小の電極内に配置される脈波センサ12をもつ。センサ12は、どのような方法で作ってもよい。例えば、長方形または丸いプレートの形をした歪み測定または圧電性変換機、として作ることができる。また光電極センサとして作ることもできる。この場合は、脈波センサ12は、環状電極1−4とともにベース接地上に配置され、これはすべてに共通にゼロ電位を持ち、脈波と検査対象の人体部分のインピーデンスを同時に同じ個所で計測することができる。
【0033】
ここで特許請求されている生体信号を記録するためのセンサ(図6)は、腕時計型14をしており、そのケースは上記で述べたさまざまなセンサのついた基板8を内蔵している。生体信号センサの運搬装置として腕時計またはブレスレットを利用することにより、この装置を持ち歩く人の日常生活を妨げることなく、10手首部分で記録され、健康状態を測定するために必要とされるさまざまなパラメータの記録、観察を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】3つの同心円状の環状電極とひとつの丸型中央電極を持つ4電極センサ。
【図2】記録電極が相互に電気的に接続されているいくつかの部品から構成される4電極センサ。
【図3】同心円状の環状電極を持つ3電極センサ。
【図4】丸型中央電極を持つ3電極センサ。
【図5】単一のベース上に配置された複合生体信号センサの実施例。
【図6】ケース内にセンサを内蔵した腕時計。
【0001】
この出願書は、2001年8月24日出願され、その全文が参照としてここに添付されている、米国仮出願番号60/314,950および60/314,925の利益を主張するものである。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、医用工学の分野に関するものである。特に、本発明は人体のインピーダンスや脈波パラメータを計測し記録するために使用される器具に関するものである。本発明の好適な適用分野は、人の健康状態を診断するための、パラメータのモニタリングである。
【背景技術】
【0003】
レオグラフは、電極センサを組み入れた電子装置である。これは人体の生物組織のインピーダンスを計測するのに使用され、人体の生理学的指標の研究において知られている装置である。一般的には、センサの電極は、さまざまな接続方法を通して、相互に、そして外部の器具と電気的に接続されている。従来型の四極方式による電極の接続が好適なオプションである。4つの金属電極を使用するのが通例であり、2つは電流供給電極または電流フロー電極と呼ばれ、測定電流を被験者の体の部分に供給する。あとの2つの電極は、記録電極または測定電極と呼ばれ、測定電流が被験者の体の部分を通過する際の電圧降下を測定するものである。四極レオグラフの電極は通常、被験者の皮膚表面上につけられる金属製の長方形のプレートか、または、プラスチック製のテンプレートの上に取り付けられた金属テープであり、これも被験者の体の部分に取り付けられる。
【0004】
従来のほとんどの四極レオグラフの欠点は、測定電極帯でのフリンジ効果により、生物組織のインピーダンスの測定にエラーが発生することである。
【0005】
上記の欠点を持たないもうひとつの四極レオグラフは、測定電極が内蔵された環状の電流電極を採用している。レオグラフの4電極センサの設計は以下のとおりである。
【0006】
4電極センサは被験者の皮膚に設置される2つの平型の環状電極から成る。丸型の測定電極は各電流供給電極の輪の内側に配置される。1対の環状の電流供給電極は、抵抗を通して高周波発生器に接続され、一対の丸型の測定電極は抵抗を通して同じ高周波発生器と変圧器の一次巻き線に接続される。こうした接続のため、丸型電極は電流供給電極と測定電極の機能を統合し、環状電極は遮へい電極として働く。これは、フリンジ効果によって減少することなく、検査中の生物組織の「体積」において測定電流線が形成される条件を提供する。
【0007】
上記のセンサ設計の欠点のひとつは、それが2つの別々の要素から構成されており、それぞれが、ベース接地に配置された一対の電極、すなわち環状電極と平たい丸型電極(前者の中)を含んでいることである。人体の上に置かれたとき、それぞれの電極は別々に固定されるため、それぞれの対に信頼できる測定結果を得るために必要な「電極―皮膚」接触の同一性を確保することができない。さらに、電極が離れているため、これを、小型の技術設計のベースとして利用することができない。つまり、実務において、いわゆる「生物学的情報収集のための要素」に課せられている特殊な条件を満たすことができない。
【0008】
上記のセンサの他の欠点は以下のとおりである。人体の機能状態に関する判断を行う際は、例えば体温や血管の脈圧などの、他の非レオグラフモダリティの生理学的指標を補足的に使用することが必要である。これらの指標、それらがレオグラフ検査が実施されるのと同じ人体部分から記録された場合は、特に貴重である。
【0009】
(発明の概要)
本発明は、ハイテクで、小型で、便利な、実用性の高いレオグラフセンサの設計開発、および、取得したレオグラフデータに局所的に関連した非レオグラフモダリティ・データを提供する機能をセンサに付加することにより、センサの情報提供機能拡大に関わる技術的問題を解決するものである。
【0010】
センサの第一の実施例は、ベース接地上に配置された4電極から成り、このうち3つは閉回路で相互に組み合わされており、残りのひとつは小型の回路内に配置されている。外部電極と中央電極が一対の電流供給電極を成し、その間に配置された2つの電極は一対の測定電極を成す。
【0011】
細胞組織のインピーダンスの測定結果が人体上のセンサの方向によって影響を受けないようにするため、閉回路のセンサの電極は、輪状で主に同心円状に配置される。
【0012】
人体の複雑な表層を持った部分にもセンサを取り付けられるように、すべてのセンサの電極が配置されるベースは、柔軟な誘電性素材、例えばゴムなどで作られる。
【0013】
「電極−皮膚」の過渡抵抗を均一にし、四極レオグラフの電極に接続された入力増幅器の均衡状態を確保するため、測定電極は、例えば電気的に相互に接続された絶縁部品からなり、ほぼ等しい面積をもつ。
【0014】
電極センサの情報機能を拡大するために、中央電極には穴があり、その中には脈波センサなどの非レオグラフモダリティ・センサをベースに設置することができる。
【0015】
本発明の別の実施例は、ベース接地に配置された3電極から成り、うち2つは閉回路で相互に組み合わされており、残りのひとつは小さい電極内に配置されている。外部および中央電極は、一対の電流供給電極をなし、それらと外部または中央電極との間に配置された電極は一対の測定電極を成す。
【0016】
上記と同様の方法で、第2の実施例では、閉回路の形をした電極を主に同心円状に配置した輪として設計することができる。はじめの実施例と同様、電極が設置されるベースには柔軟性を持たせることができる。
【0017】
機能性をより拡大するために、センサの中央電極には穴があり、その中のベース上に脈波センサなどの非レオグラフモダリティのセンサを配置することができる。
【0018】
上に述べた指標の組み合わせにより、非レオグラフモダリティの生理学的パラメータのセンサは空間的に電極レオグラフセンサと組み合わされ、それにより、同じ人体部分からレオグラフおよび非レオグラフモダリティ・データの測定値を得ることができる。
【0019】
また、本発明の実施例には、生体信号を記録する腕時計やブレスレット型装置も含まれる。この場合、上記の機能をさまざまに組み合わせたセンサは、腕時計やブレスレットに、人の腕に接するように取り付けられる。
【0020】
腕時計やブレスレット型の記録装置の実施例では、手首の局部からレオグラフおよび非レオグラフモダリティのデータを収集することができ、それにより、生物組織のインピーダンス、脈波、体表温度などのいくつかの生理学的パラメータを、被験者が快適な条件でより長時間、同時進行で観察することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明を、以下の図面で説明する。
【0022】
生体信号センサ(最初の設計オプション)は、4電極から構成され、そのうち3つは、一般的に卵型、環状などのさまざまな形をした閉回路である。いずれの場合も、相互に組み合わされ、第4の電極は最も小さい電極内に配置される。この第4の電極も閉回路または丸型プレートなどの平型プレートとして作られる。
【0023】
図1は、測定回路に接続されたセンサの実施例である。センサは3つの環状電極1、2、3を持ち、中央電極4は丸型プレートの形状をしている。外部の環状電極1と中央丸型電極4は一対の電流供給電極を構成し、2つの内部の環状電極2および3は、一対の測定電極を構成する。電極1と4は電源装置6に接続され、電極2と3は、測定増幅器のような記録装置7に接続される。電極1から4はすべてベース接地上に配置される。ベース接地の基板8はゴムのような弾力性のある誘電性の素材を使用する。電極1から4は環状で丸型のため、このセンサを使った測定結果は、被験者の体の測定個所に配置されたときに、その方向に影響を受けない。
【0024】
この実施例は、測定環状電極2と3が人体の表面と異なった部分で接触していることを示しており、そのため、「電極―皮膚」の過渡抵抗が異なる。この欠陥は、電極2と3を連続的な輪にするのではなく、例えば、絶縁部品などによる、絶縁ギャップ(図2)のある輪にすることで解消することができる。そして、電極2と3導電部分はすべて、相互に電気的に接続されている。
【0025】
絶縁ギャップと電極2と3の導電部分の大きさは、電極2と3の導電部分が皮膚と接触する総面積が同じになるように決定されている。測定電極2と3の実施例のこの機能は、記録装置7の状態を均衡にするのに役立つ。
【0026】
各対のひとつの電極が使用中に、必ず装置全体のケースに接続されているので、これら単一電位の電極をひとつの設計にまとめることが可能である。そのため、センサの第2の実施例は、4つではなく3つの電極を有しているという点、そのうち2つが卵型、環状などさまざまな形の閉回路で作られていることが第1の実施例と異なる。いずれの場合も、電極は相互に組み合わされ、3つめの電極は最も小さい電極内に配置される。また、この3つめの電極は閉回路として作るか、例えば、丸い平型プレートなどの異なった形状をもつ。
【0027】
図3と図4は、3電極センサと電源装置や測定回路への接続に関するいくつかの回路設計を説明したものである。
【0028】
図3は、3つの環状電極9、10、11をもつセンサの実施例であり、このセンサは測定回路に接続されている。外部電極9は接地されており、中央電極11とともに一対の電流供給電極を構成しており、内部電極10とともに一対の測定電極を構成している。
【0029】
図4では、中央電極11は、平らな円形で、接地されている。外部電極9とともに一対の電流供給電極を構成し、内部電極10とともに一対の測定電極を構成する。
【0030】
センサの2つの実施例は、技術的には同じ結果を提供する。第2の実施例を使用すると、センサのサイズを若干小さくすることができる。
【0031】
ここで特許請求をしている発明(4電極と3電極リオグラフィックセンサの両方)は、体温、動脈圧、脈波などさまざまなモダリティの生体信号を記録する複合センサを製造するベースとして利用することができる。
【0032】
特に、図5に示す生体信号センサは、4つの同心円状の環状電極1−4、最小の電極内に配置される脈波センサ12をもつ。センサ12は、どのような方法で作ってもよい。例えば、長方形または丸いプレートの形をした歪み測定または圧電性変換機、として作ることができる。また光電極センサとして作ることもできる。この場合は、脈波センサ12は、環状電極1−4とともにベース接地上に配置され、これはすべてに共通にゼロ電位を持ち、脈波と検査対象の人体部分のインピーデンスを同時に同じ個所で計測することができる。
【0033】
ここで特許請求されている生体信号を記録するためのセンサ(図6)は、腕時計型14をしており、そのケースは上記で述べたさまざまなセンサのついた基板8を内蔵している。生体信号センサの運搬装置として腕時計またはブレスレットを利用することにより、この装置を持ち歩く人の日常生活を妨げることなく、10手首部分で記録され、健康状態を測定するために必要とされるさまざまなパラメータの記録、観察を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】3つの同心円状の環状電極とひとつの丸型中央電極を持つ4電極センサ。
【図2】記録電極が相互に電気的に接続されているいくつかの部品から構成される4電極センサ。
【図3】同心円状の環状電極を持つ3電極センサ。
【図4】丸型中央電極を持つ3電極センサ。
【図5】単一のベース上に配置された複合生体信号センサの実施例。
【図6】ケース内にセンサを内蔵した腕時計。
Claims (15)
- 以下により構成される生体信号センサ。ベース接地に配置された第1、2、3の電極は閉回路で相互に組み合わされている。第1電極は外部に配置され、第3電極は小回路を形成し、第4電極は小回路内に配置される。第4電極と第1電極は一対の電流供給電極を構成し、第2電極と第3電極は測定電極を構成する。
- 閉回路として作られた電極が環状である請求項1に記載されたセンサ。
- 環状の電極が同心円状に配列されている請求項2に記載されたセンサ。
- ベースが柔軟な請求項1に記載されたセンサ。
- 一対の測定電極を構成する電極がほぼ等面積をもつように作られている請求項1に記載されたセンサ。
- 測定電極が相互に電気的に接続する絶縁部分から成る請求項1に記載されたセンサ。
- 第4電極に穴があり、その中に非レオグラフモダリティセンサがそのベースに設置される請求項1に記載されたセンサ。
- 脈波センサが非レオグラフモダリティのセンサとして使用される請求項7に記載されたセンサ。
- 以下により構成される生体信号センサ。第1、2、3電極がベース接地上に配置されており、第1と第2電極は閉回路として相互に組み合わされている。第1電極は外部電極である。第3電極は第2電極の中に位置し、第1電極とともに一対の電流供給電極を構成している。第2電極は、第1または第3電極とともに一対の測定電極を構成する。
- 閉回路として作られた電極が環状をしている請求項9に記載されたセンサ。
- 環状電極が同心円状に配列されている請求項10に記載されたセンサ。
- ベースが柔軟に作られている請求項9に記載されたセンサ。
- 第3電極に穴があり、その中に非レオグラフモダリティ・センサがベース接地上に配置されている請求項9に記載されたセンサ。
- 脈波センサが非レオグラフモダリティ・センサとして利用される請求項13に記載されたセンサ。
- 生体信号を記録するための装置で、腕時計やブレスレットの形状をしていて、腕の表面に接するケースに配されるもので、請求項1から14までのどれかひとつに基づいて作成されたセンサを持つもの。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31492501P | 2001-08-24 | 2001-08-24 | |
US31495001P | 2001-08-24 | 2001-08-24 | |
PCT/US2002/027021 WO2003017834A1 (en) | 2001-08-24 | 2002-08-23 | Biological signal sensor and device for recording biological signals incorporating the said sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005500116A true JP2005500116A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=26979626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003522363A Pending JP2005500116A (ja) | 2001-08-24 | 2002-08-23 | 生体信号センサと、そのセンサに関連したアプリケーションを組み入れた生体信号を記録するための装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6996428B2 (ja) |
EP (1) | EP1427332A1 (ja) |
JP (1) | JP2005500116A (ja) |
WO (1) | WO2003017834A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007029512A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Tanita Corp | 体幹部脂肪測定方法及び装置 |
JP2007054373A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Tanita Corp | 体幹部脂肪測定方法及び装置 |
JP2008506444A (ja) * | 2004-07-15 | 2008-03-06 | オーサン メディカル テクノロジーズ リミテッド | 脳への血流をモニタする装置 |
US8187197B2 (en) | 2002-01-15 | 2012-05-29 | Orsan Medical Technologies Ltd. | Cerebral perfusion monitor |
US8211031B2 (en) | 2002-01-15 | 2012-07-03 | Orsan Medical Technologies Ltd. | Non-invasive intracranial monitor |
JP2013509251A (ja) * | 2009-10-28 | 2013-03-14 | ボード オブ ガバナーズ フォー ハイヤー エデュケーション, ステート オブ ロード アイランド アンド プロヴィデンス プランテーションズ | 生体用電極 |
KR20200004165A (ko) * | 2018-07-03 | 2020-01-13 | 광운대학교 산학협력단 | 복합 생체신호 측정을 위한 멀티센서 기반 유연 패치 장치 및 이를 이용한 복합 생체신호 측정방법 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7315767B2 (en) | 2001-03-06 | 2008-01-01 | Solianis Holding Ag | Impedance spectroscopy based systems and methods |
AU2001239462B2 (en) | 2001-03-06 | 2007-07-12 | Solianis Holding Ag | Method and device for determining the concentration of a substance in body liquid |
KR100459903B1 (ko) | 2002-07-25 | 2004-12-03 | 삼성전자주식회사 | 피부의 국부적인 영역의 임피던스를 측정하는 측정 시스템및 이에 이용되는 임피던스 측정 전극 |
WO2004021877A1 (en) | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Pendragon Medical Ltd. | Method and device for measuring glucose |
AU2002334314A1 (en) | 2002-09-24 | 2004-04-19 | Pendragon Medical Ltd. | Device for the measurement of glucose concentrations |
JP4532502B2 (ja) | 2003-12-02 | 2010-08-25 | ソリアニス・ホールディング・アーゲー | 生きている組織の特性を測定するための装置 |
CA2558239A1 (en) | 2004-03-06 | 2005-09-22 | Calisto Medical, Inc. | Methods and devices for non-invasively measuring quantitative information of substances in living organisms |
BRPI0418899A (pt) | 2004-06-07 | 2007-11-27 | Solianis Holding Ag | método e dispositivo para determinar um parámetro de tecido vivo |
US20060025666A1 (en) * | 2004-06-10 | 2006-02-02 | Kinesense, Inc. | "Bulls-eye" surface electromyographic electrode assembly |
US8229545B2 (en) | 2005-09-15 | 2012-07-24 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | System and method for mapping complex fractionated electrogram information |
US8038625B2 (en) * | 2005-09-15 | 2011-10-18 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | System and method for three-dimensional mapping of electrophysiology information |
WO2007053963A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Solianis Holding Ag | Device for determining the glucose level in body tissue |
CN101330869A (zh) * | 2005-12-19 | 2008-12-24 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于监测人体心率和/或心率变化的装置及包括该装置的腕表 |
US7988639B2 (en) * | 2006-05-17 | 2011-08-02 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | System and method for complex geometry modeling of anatomy using multiple surface models |
IL195418A0 (en) * | 2007-11-20 | 2009-08-03 | Levy Jacob | Method and apparatus for effecting dental measurements using a body contacting electrode |
US20090137925A1 (en) * | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Divya Cantor | Impedance Spectroscopy Cervix Scanning Apparatus and Method |
CN102105757A (zh) | 2008-06-03 | 2011-06-22 | Bsst有限责任公司 | 热电热泵 |
US20100075532A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Tyco Healthcare Group Lp | Fluorescent Marker for Detecting Gel or Lack of Gel |
US20100076294A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Tyco Healthcare Group Lp | System and Method of Prepping Skin Prior to Electrode Application |
US20100072060A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Tyco Healthcare Group Lp | Biomedical Electrode and Method of Formation Thereof |
WO2010041206A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | Orsan Medical Technologies Ltd. | Diagnosis of acute strokes |
KR101244816B1 (ko) * | 2010-11-23 | 2013-03-18 | 계명대학교 산학협력단 | 피부 임피던스 측정을 위한 새로운 형태의 소형 전극 센서 및 이를 이용한 피부 임피던스 측정 시스템. |
US9345411B2 (en) | 2011-02-09 | 2016-05-24 | Orsan Medical Technologies, Ltd. | Devices and methods for monitoring cerebral hemodynamic conditions |
US20130338470A1 (en) * | 2011-03-02 | 2013-12-19 | Koninklijke Philips N.V. | Dry skin conductance electrode |
US20140228654A1 (en) * | 2011-09-21 | 2014-08-14 | Ingo Flore | Diagnostic measurement device |
GB2553728B (en) | 2012-04-13 | 2018-07-18 | Smartcare Tech Limited | Improvements in and relating to sample measurement |
EP2840964B1 (en) * | 2012-04-27 | 2019-04-17 | Fibrux Oy | A method and a device for measuring muscle signals |
US9595624B2 (en) | 2012-07-12 | 2017-03-14 | Massachussets Institute Of Technology | Strain engineered bandgaps |
US8655427B1 (en) * | 2012-11-29 | 2014-02-18 | Albert Einstein Healthcare Network | Catheter systems for measuring electrical properties of tissue and methods of use |
US10827268B2 (en) | 2014-02-11 | 2020-11-03 | Apple Inc. | Detecting an installation position of a wearable electronic device |
US10254804B2 (en) | 2014-02-11 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Detecting the limb wearing a wearable electronic device |
WO2015133923A1 (ru) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Хилби" | Датчик для измерения импеданса участка тела человека |
US9833164B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-12-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Ring-shaped skin sensor |
RU2558471C1 (ru) * | 2014-06-05 | 2015-08-10 | Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации | Способ анализа фазовой структуры сосудистого цикла большого круга кровообращения |
RU2577178C2 (ru) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный энергетический университет" (ФГБОУ ВПО "КГЭУ") | Способ измерения сопротивления участка тела человека |
US9484489B2 (en) | 2014-08-05 | 2016-11-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Engineered band gaps |
US9459201B2 (en) | 2014-09-29 | 2016-10-04 | Zyomed Corp. | Systems and methods for noninvasive blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing |
KR102420009B1 (ko) * | 2015-04-08 | 2022-07-12 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보 측정 장치 |
KR20160126802A (ko) * | 2015-04-24 | 2016-11-02 | 삼성전자주식회사 | 인체 정보를 측정하는 방법 및 그 전자 장치 |
RU2593797C1 (ru) | 2015-05-06 | 2016-08-10 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Хилби" | Блок датчиков |
US9554738B1 (en) | 2016-03-30 | 2017-01-31 | Zyomed Corp. | Spectroscopic tomography systems and methods for noninvasive detection and measurement of analytes using collision computing |
ES2963483T3 (es) | 2017-09-05 | 2024-03-27 | Apple Inc | Dispositivo electrónico usable con electrodos para detectar parámetros biológicos |
JP2021013401A (ja) | 2017-09-08 | 2021-02-12 | 株式会社村田製作所 | 生体貼り付け電極 |
EP3459447B1 (en) | 2017-09-26 | 2024-10-16 | Apple Inc. | Optical sensor subsystem adjacent a cover of an electronic device housing |
CN110806223B (zh) * | 2020-01-08 | 2020-04-14 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 柔性传感系统、接近传感方法、装置、智能机器人及设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3608543A (en) * | 1968-10-03 | 1971-09-28 | Univ Carnegie Mellon | Physiological impedance-measuring apparatus |
US3750649A (en) * | 1971-06-25 | 1973-08-07 | Univ California | Pulmonary impedance bridge |
US3848582A (en) * | 1972-07-10 | 1974-11-19 | Medical Res Labor Inc | Portable electrocardiographic signal apparatus |
NL7801867A (nl) * | 1978-02-20 | 1979-08-22 | Philips Nv | Inrichting voor het transcutaan meten van de partieele zuurstofdruk in bloed. |
DE3004126C2 (de) * | 1980-02-05 | 1986-06-05 | Schmid, geb.Bühl, Annemarie, 7914 Pfaffenhofen | Bioelektrische Hautkontaktelektrode |
SE466987B (sv) * | 1990-10-18 | 1992-05-11 | Stiftelsen Ct Foer Dentaltekni | Anordning foer djupselektiv icke-invasiv, lokal maetning av elektrisk impedans i organiska och biologiska material samt prob foer maetning av elektrisk impedans |
US5817030A (en) * | 1995-04-07 | 1998-10-06 | University Of Miami | Method and apparatus for controlling a device based on spatial discrimination of skeletal myopotentials |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2003522363A patent/JP2005500116A/ja active Pending
- 2002-08-23 EP EP02770424A patent/EP1427332A1/en not_active Withdrawn
- 2002-08-23 WO PCT/US2002/027021 patent/WO2003017834A1/en not_active Application Discontinuation
-
2004
- 2004-02-18 US US10/782,542 patent/US6996428B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7998080B2 (en) | 2002-01-15 | 2011-08-16 | Orsan Medical Technologies Ltd. | Method for monitoring blood flow to brain |
US8187197B2 (en) | 2002-01-15 | 2012-05-29 | Orsan Medical Technologies Ltd. | Cerebral perfusion monitor |
US8211031B2 (en) | 2002-01-15 | 2012-07-03 | Orsan Medical Technologies Ltd. | Non-invasive intracranial monitor |
US8512253B2 (en) | 2002-01-15 | 2013-08-20 | Orsan Medical Technologies, Ltd | Cerebral perfusion monitor |
US8702615B2 (en) | 2002-01-15 | 2014-04-22 | Osran Medical Technologies, Ltd. | Device for monitoring blood flow to brain |
JP2008506444A (ja) * | 2004-07-15 | 2008-03-06 | オーサン メディカル テクノロジーズ リミテッド | 脳への血流をモニタする装置 |
JP2007029512A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Tanita Corp | 体幹部脂肪測定方法及び装置 |
JP2007054373A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Tanita Corp | 体幹部脂肪測定方法及び装置 |
JP2013509251A (ja) * | 2009-10-28 | 2013-03-14 | ボード オブ ガバナーズ フォー ハイヤー エデュケーション, ステート オブ ロード アイランド アンド プロヴィデンス プランテーションズ | 生体用電極 |
KR20200004165A (ko) * | 2018-07-03 | 2020-01-13 | 광운대학교 산학협력단 | 복합 생체신호 측정을 위한 멀티센서 기반 유연 패치 장치 및 이를 이용한 복합 생체신호 측정방법 |
KR102255447B1 (ko) * | 2018-07-03 | 2021-05-21 | 광운대학교 산학협력단 | 복합 생체신호 측정을 위한 멀티센서 기반 유연 패치 장치 및 이를 이용한 복합 생체신호 측정방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1427332A1 (en) | 2004-06-16 |
US20040181141A1 (en) | 2004-09-16 |
US6996428B2 (en) | 2006-02-07 |
WO2003017834A1 (en) | 2003-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005500116A (ja) | 生体信号センサと、そのセンサに関連したアプリケーションを組み入れた生体信号を記録するための装置 | |
US12232905B2 (en) | Acoustic sensor assembly | |
JP5253156B2 (ja) | 患者モニタリングシステム及び方法 | |
US11020084B2 (en) | Acoustic patient sensor coupler | |
US9743857B2 (en) | Digital manometry finger-mountable sensor device | |
CN103479429B (zh) | 一种基于心音和心电的心脏综合检测设备 | |
Noh et al. | Ferroelectret film‐based patch‐type sensor for continuous blood pressure monitoring | |
Iqbal et al. | Development of a wearable belt with integrated sensors for measuring multiple physiological parameters related to heart failure | |
KR101843083B1 (ko) | 다중의 단위 측정기들을 포함하는 생체 신호 측정 장치 및 방법 | |
Ibrahim et al. | A wrist-worn strap with an array of electrodes for robust physiological sensing | |
Goovaerts et al. | A transducer for detection of fetal breathing movements | |
Webb | Principles of biomedical instrumentation | |
CN107456244B (zh) | 肠鸣音采集装置 | |
EP3801213B1 (fr) | Procede pour detecter une quantite de no produite par le sujet etudie et appareil pour la mise en oeuvre dudit procede | |
JP2003275186A (ja) | 心電図モニター装置 | |
JP2008086392A (ja) | 生体情報検出装置 | |
WO2024092214A1 (en) | Methods and systems for monitoring bio-magnetic signals | |
Parlato et al. | A New, Simple Wrist-Mounted PVDF Sensor for Continuous Heart Rate Monitoring | |
Zhou et al. | Smart wireless flexible sensing system for unconstrained monitoring of ballistocardiogram and respiration | |
JP2004275563A (ja) | 心弾図モニター装置 | |
CN115316993A (zh) | 一种基于柔性生物电干电极的自适应噪声滤除方法及装置 | |
CN208677427U (zh) | 肠鸣音采集装置 | |
KR101974905B1 (ko) | 무구속적 생체신호 측정센서 및 이를 포함하는 생체신호 측정시스템 | |
TWI678186B (zh) | 非接觸式電子心電圖系統 | |
Lee et al. | Minimally invasive subdermal wireless EEG sensor arrays for home monitoring of epilepsy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050823 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20060210 |