JP2005353766A - Solid state imaging device and its manufacturing method - Google Patents
Solid state imaging device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005353766A JP2005353766A JP2004171614A JP2004171614A JP2005353766A JP 2005353766 A JP2005353766 A JP 2005353766A JP 2004171614 A JP2004171614 A JP 2004171614A JP 2004171614 A JP2004171614 A JP 2004171614A JP 2005353766 A JP2005353766 A JP 2005353766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- imaging device
- state imaging
- semiconductor substrate
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 49
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 117
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 60
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- -1 copper and aluminum Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に係わる。 The present invention relates to a solid-state imaging device and a method for manufacturing the same.
従来のCCD固体撮像素子の概略構成図を図6に示す。図6AはCCD固体撮像素子の平面図を示し、図6Bは図6AのB−Bにおける断面図を示す。
このCCD固体撮像素子は、光電変換を行うセンサ部2がマトリクス状に配置され、センサ部2の各列の左側にそれぞれ垂直転送レジスタ3が設けられて、撮像領域1が構成されている。
各垂直転送レジスタ3の一端側には、水平転送レジスタ4が接続されている。
さらに、水平転送レジスタ4の一端に出力部5が接続され、この出力部5で信号電荷が電圧に変換されて外部に出力される。
また、図6Bの断面図に示すように、半導体基体6の表面部に、センサ部2や垂直転送レジスタ3を構成する半導体領域7が形成されている。そして、半導体基体6上には、ゲート絶縁膜をも構成する熱酸化膜8を介して、ポリシリコンから成る垂直転送電極9が形成されている。垂直転送電極9上には、層間絶縁膜10を介して遮光膜11が形成されている。この遮光膜11はセンサ部2上に開口12を有している。
A schematic configuration diagram of a conventional CCD solid-state imaging device is shown in FIG. 6A is a plan view of the CCD solid-state imaging device, and FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 6A.
In this CCD solid-state imaging device,
A horizontal transfer register 4 is connected to one end side of each
Further, an output unit 5 is connected to one end of the horizontal transfer register 4, and the signal charge is converted into a voltage by the output unit 5 and output to the outside.
Further, as shown in the cross-sectional view of FIG. 6B, a
ところで、従来の固体撮像素子には、微細化が進むと特性、特に高速性が制約されるという問題があった。
これは、画素数の増加や固体撮像素子の小型化が進むことにより、垂直転送電極及び水平転送電極も微細化せざるを得ないが、転送電極が微細化すると抵抗が大きくなり、従来転送電極に用いられているポリシリコン膜では無視できない電極抵抗が存在し、それが高速性の律速要因になるからである。
By the way, the conventional solid-state imaging device has a problem that characteristics, particularly high-speed performance, are restricted when miniaturization progresses.
This is because the vertical transfer electrode and the horizontal transfer electrode have to be miniaturized as the number of pixels increases and the solid-state imaging device is miniaturized. However, when the transfer electrode is miniaturized, the resistance increases, and the conventional transfer electrode This is because there is a non-negligible electrode resistance in the polysilicon film used in the process, which becomes a rate-determining factor for high speed.
そのため、低抵抗の電極材料を用いる必要性が認識され、例えばタングステンポリサイド等の高融点金属ポリサイド膜で電極を形成する技術が開発された。
これは、ポリシリコン膜の表面上に例えばタングステンシリサイドWSi等の高融点金属シリサイド膜を積層したものであり、電極が金属を組成成分として有しており、ポリシリコンのみで電極を構成した場合に比較して、電極抵抗を顕著に小さくすることができる技術であり、その点では優れているといえる(例えば、特許文献1参照。)。
This is a case where a refractory metal silicide film such as tungsten silicide WSi is laminated on the surface of the polysilicon film, and the electrode has a metal as a composition component, and the electrode is composed only of polysilicon. In comparison, this is a technique capable of remarkably reducing the electrode resistance, and it can be said that it is excellent in that respect (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、タングステンポリサイドにより電極を形成した場合には、製造工程のうち、電極形成工程よりも後のシリコン半導体基板の表面を酸化する工程等において、タングステンポリサイド電極からタングステンWが飛び出し、それが半導体基板内に拡散し、結晶欠陥の原因となるという問題のあることが判明した。 However, when the electrode is formed of tungsten polycide, tungsten W is ejected from the tungsten polycide electrode in the process of oxidizing the surface of the silicon semiconductor substrate after the electrode formation process in the manufacturing process. It has been found that there is a problem that it diffuses into the semiconductor substrate and causes crystal defects.
このため、タングステンポリサイド等の高融点金属を使用して電極を形成したCCD固体撮像素子は、白傷が大幅に悪化することになり、実用化が困難になっている。 For this reason, a CCD solid-state imaging device in which an electrode is formed using a refractory metal such as tungsten polycide greatly deteriorates white scratches and is difficult to put into practical use.
上述した問題の解決のために、本発明においては、高融点金属等の金属元素を含有させた電極を採用した場合でも、電極から金属元素が拡散することを防止することが可能な構成の固体撮像素子及びその製造方法を提供するものである。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, even when an electrode containing a metal element such as a refractory metal is employed, a solid having a configuration capable of preventing the metal element from diffusing from the electrode An imaging device and a manufacturing method thereof are provided.
本発明の固体撮像素子は、光電変換素子が形成された半導体基体と、この半導体基体上に形成された、金属元素を含む電極とを有し、この電極の上面及び側面に窒化珪素膜が形成されているものである。 The solid-state imaging device of the present invention has a semiconductor substrate on which a photoelectric conversion element is formed, and an electrode containing a metal element formed on the semiconductor substrate, and a silicon nitride film is formed on the upper surface and side surfaces of the electrode. It is what has been.
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、金属元素を含む電極の上面及び側面に窒化珪素膜が形成されていることにより、この構造の固体撮像素子を製造する際に、熱処理工程において電極の金属元素が外部に拡散して、例えば半導体基体へ拡散することを、窒化珪素膜により防止することが可能になる。 According to the above-described configuration of the solid-state imaging device of the present invention, the silicon nitride film is formed on the upper surface and the side surface of the electrode containing the metal element. The silicon nitride film can prevent the metal element of the electrode from diffusing to the outside, for example, to the semiconductor substrate.
本発明の固体撮像素子は、光電変換素子が形成された半導体基体と、この半導体基体上に形成された、金属元素を含む電極とを有し、この電極の上面及び側面に酸化珪素膜を介して窒化珪素膜が形成されているものである。 The solid-state imaging device of the present invention has a semiconductor substrate on which a photoelectric conversion element is formed, and an electrode containing a metal element formed on the semiconductor substrate, and a silicon oxide film is interposed on the upper surface and side surface of the electrode. Thus, a silicon nitride film is formed.
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、金属元素を含む電極の上面及び側面に酸化珪素膜を介して窒化珪素膜が形成されていることにより、この構造の固体撮像素子を製造する際に、熱処理工程において電極の金属元素が外部に拡散して、例えば半導体基体へ拡散することを、窒化珪素膜により防止することが可能になる。 According to the configuration of the solid-state imaging device of the present invention described above, the silicon nitride film is formed on the upper surface and the side surface of the electrode containing the metal element via the silicon oxide film, so that the solid-state imaging device having this structure is manufactured. At this time, the silicon nitride film can prevent the metal element of the electrode from diffusing outside in the heat treatment step, for example, to the semiconductor substrate.
また、それぞれの上記本発明の固体撮像素子において、各電極が同一層の導電体層のみにより形成されている構成とすることができる。
このように構成したときには、各電極が同一層の導電体層のみにより形成されている、即ち単層電極構造であることにより、電極の導電体層のオーバーラップ部がなく、電極の高さや、電極の上方に形成される遮光膜の高さが低くなるため、光電変換素子に広い角度範囲の光を入射させることができる。
また、この構造の固体撮像素子を製造する際に、熱処理工程において、導電体層の表面が酸化される機会(回数や時間)を低減することができる。これにより、電極の表面を覆う窒化珪素膜により、電極外部への金属元素の拡散を防止すると共に、電極表面の酸化反応の機会を低減して、より効果的に電極外部への金属元素の拡散を防止することができる。
In each of the solid-state imaging devices of the present invention, each electrode may be formed by only the same conductor layer.
When configured in this way, each electrode is formed only by the same conductor layer, that is, by having a single-layer electrode structure, there is no overlapping part of the electrode conductor layer, the height of the electrode, Since the height of the light shielding film formed above the electrode is reduced, light in a wide angle range can be incident on the photoelectric conversion element.
Moreover, when manufacturing the solid-state imaging device having this structure, it is possible to reduce the chance (number of times and time) that the surface of the conductor layer is oxidized in the heat treatment step. As a result, the silicon nitride film covering the surface of the electrode prevents diffusion of the metal element to the outside of the electrode and reduces the chance of oxidation reaction on the electrode surface, thereby more effectively diffusing the metal element to the outside of the electrode. Can be prevented.
本発明の固体撮像素子の製造方法は、半導体基体上に金属元素を含む導電体層を成膜し、この導電体層をパターニングして電極を形成する工程と、この電極の表面に窒化珪素膜を形成する工程とを有するものである。 The method for manufacturing a solid-state imaging device according to the present invention includes a step of forming a conductor layer containing a metal element on a semiconductor substrate and patterning the conductor layer to form an electrode, and a silicon nitride film on the surface of the electrode. Forming the step.
上述の本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、半導体基体上に金属元素を含む導電体層を成膜し、この導電体層をパターニングして電極を形成することにより、金属元素を含む電極が形成される。そして、この電極の表面に窒化珪素膜を形成することにより、電極の表面を不動態化して、電極内の金属元素(金属単体や金属酸化物)の電極外部、例えば半導体基体への拡散を防止することができる。
これにより、金属元素の半導体基体への拡散に起因する、半導体基体(半導体基板やエピタキシャル層)内での結晶欠陥発生・準位形成を防止して、白傷の発生を抑制することが可能になる。
According to the above-described method for manufacturing a solid-state imaging device of the present invention, a conductive layer containing a metal element is formed on a semiconductor substrate, and the conductive layer is patterned to form an electrode, thereby including the metal element. An electrode is formed. By forming a silicon nitride film on the surface of the electrode, the surface of the electrode is passivated to prevent diffusion of metal elements (metal simple substance or metal oxide) in the electrode to the outside of the electrode, for example, the semiconductor substrate. can do.
As a result, it is possible to prevent the occurrence of white scratches by preventing the occurrence of crystal defects and level formation in the semiconductor substrate (semiconductor substrate or epitaxial layer) due to the diffusion of metal elements into the semiconductor substrate. Become.
本発明の固体撮像素子の製造方法は、半導体基体上に金属元素を含む導電体層を成膜し、この導電体層をパターニングして電極を形成する工程と、この電極の表面に酸化珪素膜を形成する工程と、この酸化珪素膜の表面に窒化珪素膜を形成する工程とを有するものである。 The method for manufacturing a solid-state imaging device according to the present invention includes a step of forming a conductor layer containing a metal element on a semiconductor substrate and patterning the conductor layer to form an electrode, and a silicon oxide film on the surface of the electrode. And a step of forming a silicon nitride film on the surface of the silicon oxide film.
上述の本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、半導体基体上に金属元素を含む導電体層を成膜し、この導電体層をパターニングして電極を形成することにより、金属元素を含む電極が形成される。そして、この電極の表面に酸化窒化膜を介して窒化珪素膜を形成することにより、電極の表面を不動態化して、電極内の金属元素(金属単体や金属酸化物)の電極外部、例えば半導体基体への拡散を防止することができる。
これにより、金属元素の半導体基体への拡散に起因する、半導体基体(半導体基板やエピタキシャル層)内での結晶欠陥発生・準位形成を防止して、白傷の発生を抑制することが可能になる。
According to the above-described method for manufacturing a solid-state imaging device of the present invention, a conductor layer containing a metal element is formed on a semiconductor substrate, and the electrode is formed by patterning the conductor layer, thereby including the metal element. An electrode is formed. Then, a silicon nitride film is formed on the surface of the electrode via a silicon oxynitride film to passivate the surface of the electrode, and the outside of the metal element (metal simple substance or metal oxide) in the electrode, for example, a semiconductor Diffusion to the substrate can be prevented.
As a result, it is possible to prevent the occurrence of white scratches by preventing the occurrence of crystal defects and level formation in the semiconductor substrate (semiconductor substrate or epitaxial layer) due to the diffusion of metal elements into the semiconductor substrate. Become.
上述の本発明によれば、電極内の金属元素(金属単体や金属酸化物等)の電極外部、例えば半導体基体への拡散を防止することができ、基体内での結晶欠陥発生・準位形成を防止して、白傷の発生を抑制することが可能になる。
これにより、白傷の発生が増えるおそれを伴うことなく、金属元素を含有させることにより電極の低抵抗化を図り、微細化しても高速性等の特性が低下しないようにすることができる。
従って、電極の低抵抗化によって高速に動作し、良好な特性を有する固体撮像素子を実現することができると共に、微細化により固体撮像素子の小型化や多画素化を図ることが可能になる。
また、特性の良好な固体撮像素子を歩留まり良く製造することができる。
According to the present invention described above, it is possible to prevent the diffusion of metal elements (metal simple substance, metal oxide, etc.) in the electrode to the outside of the electrode, for example, the semiconductor substrate, and to generate crystal defects and form levels in the substrate. It is possible to prevent the occurrence of white scratches.
As a result, the resistance of the electrode can be reduced by containing a metal element without causing the possibility of white scratches, and characteristics such as high speed can be prevented from deteriorating even if the electrode is miniaturized.
Therefore, it is possible to realize a solid-state imaging device that operates at high speed and has good characteristics by reducing the resistance of the electrodes, and it is possible to reduce the size and increase the number of pixels of the solid-state imaging device by miniaturization.
In addition, a solid-state imaging device having favorable characteristics can be manufactured with a high yield.
本発明の一実施の形態として、固体撮像素子の概略構成図(要部の断面図)を図1に示す。本実施の形態は、本発明をCCD固体撮像素子に適用したものである。
図1は、図6Bの断面図と同様に、垂直転送レジスタ及びセンサ部の断面図を示している。固体撮像素子の平面図は、図6Aの従来の構成の平面図と同様であるので、図示を省略している。
As an embodiment of the present invention, a schematic configuration diagram (a cross-sectional view of a main part) of a solid-state imaging device is shown in FIG. In the present embodiment, the present invention is applied to a CCD solid-state imaging device.
FIG. 1 shows a cross-sectional view of a vertical transfer register and a sensor unit, similar to the cross-sectional view of FIG. 6B. Since the plan view of the solid-state imaging device is the same as the plan view of the conventional configuration in FIG. 6A, the illustration is omitted.
この固体撮像素子は、半導体基体(シリコン基板等の半導体基板やその上に形成されたエピタキシャル層)6の表面部に、光電変換が行われ、光電変換素子を構成するセンサ部2の半導体領域と、垂直転送レジスタ3を構成する半導体領域(転送チャネル領域)7とが形成されて、構成されている。
そして、半導体基体6の表面上に、ゲート絶縁膜をも構成する熱酸化膜8が形成されている。
なお、熱酸化膜8の代わりに、ゲート絶縁膜として、いわゆるONO構造と呼ばれる酸化膜・窒化膜・酸化膜のサンドイッチ構造をとる場合もある。
This solid-state imaging device is configured such that photoelectric conversion is performed on a surface portion of a semiconductor substrate (a semiconductor substrate such as a silicon substrate or an epitaxial layer formed thereon) 6 and a semiconductor region of the
A
In some cases, instead of the
また、熱酸化膜8上に、垂直転送部の転送電極として、多結晶シリコン層13とその上のタングステンシリサイド(WSi)層14との積層により、タングステンポリサイド15が形成されている。
このタングステンポリサイド15から成る転送電極の上方には、層間絶縁膜10を介して、金属例えばタングステン等からなる遮光膜11が形成されている。遮光膜11は、センサ部2上に開口12を有している。
Further, a
A
なお、遮光膜11の上方には、図示しないが、必要に応じて、カラーフィルタやマイクロレンズが形成される。これらの部品は、本発明の本質とは直接関係がないので図示を省略している。また、半導体基体6の表面部の構造も本発明の本質と直接関係しないので詳細な図示を省略している。
Although not shown, a color filter and a microlens are formed above the
本実施の形態の固体撮像素子においては、特に、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面(上面及び側面)に、窒化珪素膜16が形成されている。
これにより、窒化珪素膜16が、金属飛散防止膜として作用し、転送電極のタングステンポリサイド15に含まれるタングステンの飛散を防止することができる。
In the solid-state imaging device of the present embodiment, a
Thereby, the
上述の本実施の形態の固体撮像素子は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、半導体基体6の表面に熱酸化膜8を形成した後、熱酸化膜(ゲート絶縁膜)8の表面に、多結晶シリコン層13を成膜する。
続いて、この多結晶シリコン層13の上にタングステンシリサイド層14を成膜する。これにより、タングステンポリサイド15が形成される。
その後、このタングステンポリサイド15を、選択的エッチングによりパターニングして、タングステンポリサイド15から成る転送電極を形成する(以上、図2A参照)。
The above-described solid-state imaging device of the present embodiment can be manufactured, for example, as follows.
First, after forming the
Subsequently, a
Thereafter, the
次に、図2Bに示すように、金属飛散防止膜となる窒化珪素膜16を、CVD法によりウェーハ全面に形成する。これにより、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面(上面及び側面)が窒化珪素膜16で覆われる。
Next, as shown in FIG. 2B, a
次に、図2Cに示すように、窒化珪素膜16のうち、タングステンポリサイド15の上面及び側面を覆う部分以外を、エッチングにより除去する。これにより、表面が窒化珪素膜16で覆われた転送電極15が形成される。
その後は、層間絶縁膜10を介して遮光膜11を成膜し、遮光膜11をパターニングしてセンサ部2上に開口12を形成する。
さらに、必要に応じて、平坦化膜やカラーフィルタ、オンチップレンズを形成する。
このようにして、図1に示した本実施の形態の固体撮像素子を製造することができる。
Next, as shown in FIG. 2C, portions of the
Thereafter, a
Further, a planarizing film, a color filter, and an on-chip lens are formed as necessary.
In this way, the solid-state imaging device of the present embodiment shown in FIG. 1 can be manufactured.
なお、図2Bに示した工程において、金属飛散防止膜となる窒化珪素膜16をCVD法により形成すると説明したが、窒化珪素膜16の成膜方法は、必ずしもCVD法に限定されるものではない。
例えば、拡散炉タイプの熱処理炉やランプアニール炉における窒化処理や、プラズマ窒化による窒化でも、表面に拡散防止層としての窒化珪素膜16を形成することができる。
また例えば、転送電極15のタングステンポリサイドの直接窒化により窒化珪素膜を形成することも可能である。例えば、強力な窒化力を有するプラズマ窒化装置を使用することにより、タングステンポリサイド15を直接窒化することが可能である。
この場合には、図2Cに示した不要な箇所の窒化珪素膜のエッチング除去工程が不要となることから、製造工程数を削減して製造に要する時間を短縮することができる。
In the step shown in FIG. 2B, it has been described that the
For example, the
Further, for example, a silicon nitride film can be formed by direct nitridation of tungsten polycide of the
In this case, since the step of etching and removing the silicon nitride film at unnecessary portions shown in FIG. 2C is not necessary, the number of manufacturing steps can be reduced and the time required for manufacturing can be shortened.
上述の本実施の形態の固体撮像素子の構成によれば、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面(上面及び側面)を覆って窒化珪素膜16が形成されている。
これにより、この窒化珪素膜16によって、製造時に転送電極15からタングステン(タングステン単体やタングステン酸化物)の電極外部例えば半導体基体6への飛散・拡散を防止することができるため、タングステンの半導体基体6への拡散に起因する、半導体基体6の結晶欠陥の発生を防止することができる。
従って、半導体基体6内での結晶欠陥の発生や準位の形成を防止することにより、白傷の発生を抑制することが可能になる。
According to the configuration of the solid-state imaging device of the present embodiment described above, the
Thereby, since the
Accordingly, it is possible to suppress the occurrence of white scratches by preventing the occurrence of crystal defects and the formation of levels in the
また、窒化珪素膜16を形成した後に高温熱処理工程を行った場合においても、窒化珪素膜16により、製造時に転送電極15からタングステン(タングステン単体やタングステン酸化物)の電極外部例えば半導体基体6への飛散・拡散を防止することができる。
これにより、転送電極15を形成した後の酸化の条件が、タングステンの飛散防止のために制約されるおそれがなくなる。
Even when the high temperature heat treatment step is performed after the
This eliminates the possibility that the conditions for oxidation after forming the
また、本実施の形態の製造方法によれば、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面(上面及び側面)に、窒化珪素膜の堆積や直接窒化等により、窒化珪素膜16を形成することにより、その後の熱処理工程において、窒化珪素膜16により、タングステンの飛散・拡散を防止することができる。
これにより、その後の熱処理工程において転送電極15からタングステンが飛散・拡散して、電極外部例えば半導体基体6内に拡散するおそれがない。
Further, according to the manufacturing method of the present embodiment, the
Thereby, there is no possibility that tungsten is scattered and diffused from the
本実施の形態によれば、半導体基体6内における結晶欠陥の発生や準位の形成を防止することができ、白傷の発生を抑制することが可能になる。
これにより、白傷の発生が増えるおそれを伴うことなく、タングステンポリサイド15により転送電極の低抵抗化を図り、微細化しても高速性等の特性が低下しないようにすることができる。
従って、高速に動作し、良好な特性を有する固体撮像素子を実現することができると共に、微細化により固体撮像素子の小型化や多画素化を図ることが可能になる。
また、特性の良好な固体撮像素子を、歩留まり良く製造することができる。
According to the present embodiment, it is possible to prevent the generation of crystal defects and the formation of levels in the
Accordingly, the
Therefore, it is possible to realize a solid-state imaging device that operates at high speed and has good characteristics, and it is possible to reduce the size and increase the number of pixels of the solid-state imaging device by miniaturization.
In addition, a solid-state imaging device having favorable characteristics can be manufactured with high yield.
なお、転送電極15は、従来と同様の2層の導電体層が一部オーバーラップした構成とすることも可能であるが、より好ましくは、転送電極15を同一層の導電体層(タングステンポリサイド)のみにより構成する。
この構成とした場合の、垂直転送レジスタ3部の断面図を図3に示す。
図3に示すように、垂直転送レジスタ3の各転送電極が、いずれも第1層のタングステンポリサイド15のみにより形成されている。即ち、垂直転送レジスタ3の転送電極が、いわゆる単層電極構造となっている。
このように、垂直転送レジスタ3の転送電極15が単層電極構造であることにより、転送電極のタングステンポリサイドのオーバーラップ部がない。また、転送電極15の高さや、転送電極15の上方に形成される遮光膜11の高さが低くなるため、光電変換素子に広い角度範囲の光を入射させることができる。
The
FIG. 3 shows a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 3, each transfer electrode of the
Thus, since the
ところで、転送電極を2層の導電体層が一部オーバーラップした構成とした場合には、第1層の導電体層と第2層の導電体層の間に形成する絶縁膜を、信号電荷の転送残りを防いで効率良く転送するために薄い膜とすると共に、第1層の導電体層から成る転送電極と第2層の導電体層から成る転送電極との間の耐圧を確保するために、緻密でしっかりした酸化珪素膜により形成する必要がある。そのため、従来は、薄くてしっかりした酸化珪素膜を形成する目的で、比較的高温の熱処理を行っていた。
そして、タングステンポリサイドから成る転送電極を採用した場合には、この比較的高温の熱処理により、転送電極方面の酸化反応が促進され、またタングステンやタングステン酸化物の電極外部例えば半導体基体への拡散が起こる。
By the way, when the transfer electrode has a structure in which two conductor layers partially overlap, an insulating film formed between the first conductor layer and the second conductor layer has a signal charge. In order to prevent transfer residue and efficiently transfer the film, a thin film is used, and a breakdown voltage between the transfer electrode made of the first conductive layer and the transfer electrode made of the second conductive layer is secured. In addition, it is necessary to form a dense and firm silicon oxide film. Therefore, conventionally, heat treatment at a relatively high temperature has been performed for the purpose of forming a thin and firm silicon oxide film.
When a transfer electrode made of tungsten polycide is employed, this relatively high temperature heat treatment promotes the oxidation reaction in the direction of the transfer electrode, and diffusion of tungsten or tungsten oxide to the outside of the electrode, for example, the semiconductor substrate. Occur.
これに対して、転送電極15を単層電極構造とすることにより、上述した比較的高温の熱処理工程が不要となるため、比較的高温の熱処理を行わないことにより、熱処理温度を低くすると共に熱処理工程の数を少なくすることができ、これにより転送電極15表面の酸化反応の機会(回数や時間)を低減することができる。
従って、転送電極15の表面を覆う窒化珪素膜16により、電極15外部へのタングステンの拡散を防止すると共に、転送電極15表面の酸化反応の機会を低減して、より効果的に電極15外部へのタングステンの拡散を防止することができる。
On the other hand, since the
Therefore, the
次に、本発明の他の実施の形態として、固体撮像素子の概略構成図(断面図)を図4に示す。
本実施の形態の固体撮像素子は、特に、図4の断面図に示すように、垂直転送レジスタ3のタングステンポリサイドから成る転送電極15の表面(上面及び側面)を覆って、シリコン酸化膜(酸化珪素膜)17を介して窒化珪素膜16が形成されている。
その他の構成は、図1に示した先の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
Next, as another embodiment of the present invention, a schematic configuration diagram (cross-sectional view) of a solid-state imaging device is shown in FIG.
In particular, as shown in the cross-sectional view of FIG. 4, the solid-state imaging device of the present embodiment covers the surface (upper surface and side surface) of the
Since other configurations are the same as those of the previous embodiment shown in FIG. 1, the same reference numerals are given and redundant description is omitted.
例えば、前述したように、タングステンポリサイド15を直接窒化する方法により、表面に窒化珪素膜16を形成する場合には、多結晶シリコン層13及びタングステンシリサイド層14の表面粗度や結晶性の問題により、タングステンポリサイド15の表面に均質で飛散防止性能の高い良質の窒化珪素膜16が形成されないことも有り得る。
これに対して、本実施の形態のように、タングステンポリサイド15と、金属飛散防止膜である窒化珪素膜16との間に、シリコン酸化膜17を形成した構成とすることにより、多結晶シリコン層13及びタングステンシリサイド層14の表面粗度や結晶性に係わらず、均質で飛散防止性能の高い良質の窒化珪素膜16を形成することができる。
For example, as described above, when the
On the other hand, as in the present embodiment, a structure in which the
本実施の形態における転送電極の構成は、例えば、タングステンポリサイド15の表面に一定厚さ以上のシリコン酸化膜(酸化珪素膜)17を形成し、このシリコン酸化膜17を直接窒化することにより、作製することができる。
タングステンポリサイド15の表面に一定厚さ以上のシリコン酸化膜17を形成する方法としては、より低温で短時間での酸化処理方法が望ましい。例えば、450℃以下の常圧CVD装置や、プラズマCVD装置、ランプアニール炉やプラズマ酸化法を用いると良い。これは、高温で長時間の酸化処理を行うと、タングステンシリサイド層14の酸化が進行し、生成されたタングステン酸化物が飛散し、半導体基体6への拡散する恐れがあるためである。
The structure of the transfer electrode in the present embodiment is, for example, by forming a silicon oxide film (silicon oxide film) 17 having a certain thickness or more on the surface of the
As a method of forming the
本実施の形態の固体撮像素子は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、半導体基体6の表面に熱酸化膜(ゲート絶縁膜)8を形成した後、その表面に、多結晶ポリシリコン層13を成膜する。
続いて、この多結晶シリコン層13の上にタングステンシリサイド層14を成膜する。これにより、タングステンポリサイド15が形成される。
その後、このタングステンポリサイド15を、選択的エッチングによりパターニングして、タングステンポリサイド15から成る転送電極を形成する(以上、図5A参照)。
The solid-state imaging device of the present embodiment can be manufactured as follows, for example.
First, a thermal oxide film (gate insulating film) 8 is formed on the surface of the
Subsequently, a
Thereafter, the
次に、図5Bに示すように、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面に、プラズマ酸化法により、低温でシリコン酸化膜17を形成する。これにより、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面(上面及び側面)がシリコン酸化膜(酸化珪素膜)17で覆われる。
Next, as shown in FIG. 5B, a
続いて、図5Cに示すように、タングステンポリサイド15上のシリコン酸化膜17の上から、プラズマ窒化等の方法を用いて、金属飛散防止膜となる窒化珪素膜16を形成する。これにより、表面がシリコン酸化膜17を介して窒化珪素膜16で覆われた転送電極15が形成される。
その後は、層間絶縁膜10を介して遮光膜11を成膜し、遮光膜11をパターニングしてセンサ部2上に開口12を形成する。
さらに、必要に応じて、平坦化膜やカラーフィルタ、オンチップレンズを形成する。
このようにして、図4に示した本実施の形態の固体撮像素子を製造することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 5C, a
Thereafter, a
Further, a planarizing film, a color filter, and an on-chip lens are formed as necessary.
In this way, the solid-state imaging device of the present embodiment shown in FIG. 4 can be manufactured.
上述の本実施の形態の固体撮像素子の構成によれば、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面(上面及び側面)を、シリコン酸化膜17を介して金属飛散防止膜である窒化珪素膜16により覆っているので、この窒化珪素膜16によって、製造時に転送電極15からタングステンの電極外部例えば半導体基体6への飛散・拡散を防止することができるため、タングステンの半導体基体6への拡散に起因する、半導体基体6の結晶欠陥の発生を防止することができる。
従って、半導体基体6内での結晶欠陥の発生や準位の形成を防止することにより、白傷の発生を抑制することが可能になる。
According to the configuration of the solid-state imaging device of the present embodiment described above, the
Accordingly, it is possible to suppress the occurrence of white scratches by preventing the occurrence of crystal defects and the formation of levels in the
また、窒化珪素膜16を形成した後に高温熱処理工程を行った場合においても、窒化珪素膜16により、製造時に転送電極15からタングステン(タングステン単体やタングステン酸化物)の電極外部例えば半導体基体6への飛散・拡散を防止することができる。
これにより、転送電極15を形成した後の酸化の条件が、タングステンの飛散防止のために制約されるおそれがなくなる。
Even when the high temperature heat treatment step is performed after the
This eliminates the possibility that the conditions for oxidation after forming the
また、本実施の形態の製造方法によれば、タングステンポリサイド15から成る転送電極の表面(上面及び側面)に、シリコン酸化膜(酸化珪素膜)17を形成した後、このシリコン酸化膜17の表面を窒化して窒化珪素膜16を形成することにより、その後の熱処理工程において、窒化珪素膜16により、タングステンポリサイド15からのタングステンの飛散・拡散を防止することができる。
これにより、その後の熱処理工程において転送電極15からタングステンが飛散・拡散して半導体基体6内に拡散するおそれがない。
Further, according to the manufacturing method of the present embodiment, after the silicon oxide film (silicon oxide film) 17 is formed on the surface (upper surface and side surface) of the transfer electrode made of
Thereby, there is no possibility that tungsten is scattered and diffused from the
本実施の形態によれば、半導体基体6内における結晶欠陥の発生や準位の形成を防止することができ、白傷の発生を抑制することが可能になる。
これにより、白傷の発生が増えるおそれを伴うことなく、タングステンポリサイド15により転送電極の低抵抗化を図り、微細化しても高速性等の特性が低下しないようにすることができる。
従って、高速に動作し、良好な特性を有する固体撮像素子を実現することができると共に、微細化により固体撮像素子の小型化や多画素化を図ることが可能になる。
また、特性の良好な固体撮像素子を、歩留まり良く製造することができる。
According to the present embodiment, it is possible to prevent the occurrence of crystal defects and the formation of levels in the
Accordingly, the
Therefore, it is possible to realize a solid-state imaging device that operates at high speed and has good characteristics, and it is possible to reduce the size and increase the number of pixels of the solid-state imaging device by miniaturization.
In addition, a solid-state imaging device having favorable characteristics can be manufactured with high yield.
上述の各実施の形態では、CCD固体撮像素子の垂直転送レジスタ3の転送電極(垂直転送電極)15に本発明を適用した場合であったが、水平転送レジスタの転送電極(水平転送電極)にも同様に本発明を適用することが可能である。
In each of the above-described embodiments, the present invention is applied to the transfer electrode (vertical transfer electrode) 15 of the
また、上述の各実施の形態では、CCD固体撮像素子に本発明を適用した場合であったが、その他の構成にも本発明を適用することができる。
例えば、MOS型固体撮像素子や増幅型固体撮像素子にも、本発明を適用することができる。その場合には、例えば、読み出しゲート電極や画素のトランジスタのゲート電極において、電極に金属元素を含有させると共に、電極の表面に窒化珪素膜を形成すればよい。
In each of the above embodiments, the present invention is applied to the CCD solid-state imaging device. However, the present invention can be applied to other configurations.
For example, the present invention can also be applied to a MOS solid-state image sensor or an amplification solid-state image sensor. In that case, for example, in the readout gate electrode or the gate electrode of the pixel transistor, the electrode may contain a metal element and a silicon nitride film may be formed on the surface of the electrode.
また、本発明は、センサ部がマトリクス状に配置されたエリアセンサだけではなく、センサ部が列状に配置されたラインセンサにも適用できる。 Further, the present invention can be applied not only to an area sensor in which sensor units are arranged in a matrix but also to a line sensor in which sensor units are arranged in a row.
さらに、本発明における電極材料の典型例は、上述した各実施の形態のタングステンポリサイドであるが、必ずしもそれに限定されない。電極材料としては、タングステンポリサイド等の高融点金属ポリサイド、タングステンシリサイド等の高融点金属シリサイド、高融点金属(タングステン等)や銅・アルミニウム等の金属、金属酸化物等、各種の金属元素を含有する電極材料を使用することが可能である。 Further, a typical example of the electrode material in the present invention is the tungsten polycide of each of the above-described embodiments, but is not necessarily limited thereto. The electrode material contains various metal elements such as refractory metal polycides such as tungsten polycide, refractory metal silicides such as tungsten silicide, refractory metals (tungsten etc.), metals such as copper and aluminum, and metal oxides. It is possible to use an electrode material.
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various other configurations can be taken without departing from the gist of the present invention.
1 撮像領域、2 センサ部、3 垂直転送レジスタ、4 水平転送レジスタ、5 出力部、6 半導体基体、7 垂直転送レジスタの半導体領域、8 熱酸化膜(ゲート絶縁膜)、10 層間絶縁膜、11 遮光膜、13 多結晶シリコン層、14 タングステンシリサイド層、15 タングステンポリサイド、16 窒化珪素膜、17 シリコン酸化膜(酸化珪素膜) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image pick-up area, 2 sensor part, 3 vertical transfer register, 4 horizontal transfer register, 5 output part, 6 semiconductor substrate, 7 semiconductor area of vertical transfer register, 8 thermal oxide film (gate insulating film), 10 interlayer insulating film, 11 Light shielding film, 13 Polycrystalline silicon layer, 14 Tungsten silicide layer, 15 Tungsten polycide, 16 Silicon nitride film, 17 Silicon oxide film (silicon oxide film)
Claims (6)
前記半導体基体上に形成された、金属元素を含む電極とを有し、
前記電極の上面及び側面に、窒化珪素膜が形成されている
ことを特徴とする固体撮像素子。 A semiconductor substrate on which a photoelectric conversion element is formed;
An electrode including a metal element formed on the semiconductor substrate;
A solid-state imaging device, wherein a silicon nitride film is formed on an upper surface and a side surface of the electrode.
前記半導体基体上に形成された、金属元素を含む電極とを有し、
前記電極の上面及び側面に、酸化珪素膜を介して窒化珪素膜が形成されている
ことを特徴とする固体撮像素子。 A semiconductor substrate on which a photoelectric conversion element is formed;
An electrode including a metal element formed on the semiconductor substrate;
A solid-state imaging device, wherein a silicon nitride film is formed on a top surface and a side surface of the electrode via a silicon oxide film.
前記電極の表面に窒化珪素膜を形成する工程とを有する
ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 Forming a conductive layer containing a metal element on a semiconductor substrate and patterning the conductive layer to form an electrode;
And a step of forming a silicon nitride film on the surface of the electrode.
前記電極の表面に酸化珪素膜を形成する工程と、
前記酸化珪素膜の表面に窒化珪素膜を形成する工程とを有する
ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
Forming a conductive layer containing a metal element on a semiconductor substrate and patterning the conductive layer to form an electrode;
Forming a silicon oxide film on the surface of the electrode;
And a step of forming a silicon nitride film on the surface of the silicon oxide film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171614A JP4670266B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Manufacturing method of solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171614A JP4670266B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Manufacturing method of solid-state imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353766A true JP2005353766A (en) | 2005-12-22 |
JP4670266B2 JP4670266B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=35587978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004171614A Expired - Fee Related JP4670266B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Manufacturing method of solid-state imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4670266B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116826A (en) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Casio Comput Co Ltd | Method of forming silicon nitride film |
JPH04251938A (en) * | 1991-01-09 | 1992-09-08 | Sharp Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH0774337A (en) * | 1993-06-30 | 1995-03-17 | Toshiba Corp | Solid-state imaging device |
JPH0817814A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-19 | Sony Corp | Method for forming oxidation prevention film for separating element |
JP2003318385A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Solid-state image sensor and method for manufacturing the same |
JP2004031438A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2004119795A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
JP2004119796A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
-
2004
- 2004-06-09 JP JP2004171614A patent/JP4670266B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116826A (en) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Casio Comput Co Ltd | Method of forming silicon nitride film |
JPH04251938A (en) * | 1991-01-09 | 1992-09-08 | Sharp Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH0774337A (en) * | 1993-06-30 | 1995-03-17 | Toshiba Corp | Solid-state imaging device |
JPH0817814A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-19 | Sony Corp | Method for forming oxidation prevention film for separating element |
JP2003318385A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Solid-state image sensor and method for manufacturing the same |
JP2004031438A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2004119795A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
JP2004119796A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4670266B2 (en) | 2011-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157259B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging apparatus | |
JP4793402B2 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP6671864B2 (en) | Imaging device manufacturing method and imaging device | |
JP5963449B2 (en) | Method for manufacturing photoelectric conversion device | |
JP2010212536A (en) | Method of manufacturing solid-state imaging device | |
US20080124915A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US10777596B2 (en) | Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device | |
KR101394377B1 (en) | Manufacturing method of solid-state imaging device | |
CN110265413B (en) | Image pickup apparatus, method and device for manufacturing image pickup apparatus | |
JP2016219550A (en) | Imaging device, imaging system, and method of manufacturing imaging device | |
US20110272746A1 (en) | Solid state imaging device that includes a contact plug using titanium as a contact material, and manufacturing method thereof | |
CN109244091B (en) | Semiconductor device and apparatus | |
JP4670266B2 (en) | Manufacturing method of solid-state imaging device | |
KR20040019995A (en) | Method of fabricating a solid-state imaging device | |
JP2008124310A (en) | Solid-state imaging device and its manufacturing method | |
JP2006114657A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP2004200321A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP2009123865A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP5019934B2 (en) | Manufacturing method of solid-state imaging device | |
JP2014170966A (en) | Photoelectric conversion device manufacturing method | |
JP2005259887A (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
JP2773739B2 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
JP6781745B2 (en) | Manufacturing method of imaging device | |
JP2006040986A (en) | Solid-state imaging device and its manufacturing method | |
JP2006351759A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |