JP6671864B2 - Imaging device manufacturing method and imaging device - Google Patents
Imaging device manufacturing method and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671864B2 JP6671864B2 JP2015101336A JP2015101336A JP6671864B2 JP 6671864 B2 JP6671864 B2 JP 6671864B2 JP 2015101336 A JP2015101336 A JP 2015101336A JP 2015101336 A JP2015101336 A JP 2015101336A JP 6671864 B2 JP6671864 B2 JP 6671864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit region
- passivation film
- semiconductor layer
- peripheral circuit
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/028—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 performed after manufacture of the image sensors, e.g. annealing, gettering of impurities, short-circuit elimination or recrystallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
本技術は、撮像装置に関する。 The present technology relates to an imaging device.
撮像装置は、単一の半導体層が画素回路領域および周辺回路領域を構成するモノリシックな半導体デバイスを有する。画素回路領域と周辺回路領域の特性を向上する上で、画素回路領域と周辺回路領域とでは求められる要件が異なっている。具体的には、画素回路領域では画素回路のノイズの低減が求められる一方、周辺回路領域では周辺回路の信頼性の向上が求められる。画素回路領域におけるノイズの低減には、半導体層の表面のダングリングボンドを水素で終端することが有効であることが知られている。一方、周辺回路領域において、水素の存在は周辺回路の信頼性を低下させる一因になりうる。従って、画素回路領域および周辺回路領域のそれぞれの特性の向上を両立する必要がある。 The imaging apparatus has a monolithic semiconductor device in which a single semiconductor layer forms a pixel circuit region and a peripheral circuit region. In improving the characteristics of the pixel circuit region and the peripheral circuit region, requirements required for the pixel circuit region and the peripheral circuit region are different. Specifically, in the pixel circuit region, it is required to reduce noise of the pixel circuit, while in the peripheral circuit region, it is required to improve the reliability of the peripheral circuit. It is known that terminating dangling bonds on the surface of a semiconductor layer with hydrogen is effective for reducing noise in a pixel circuit region. On the other hand, in the peripheral circuit region, the presence of hydrogen can be a cause of reducing the reliability of the peripheral circuit. Therefore, it is necessary to simultaneously improve the characteristics of the pixel circuit region and the peripheral circuit region.
特許文献1には画素部と周辺回路部を有する固体撮像素子において、水素供給源となるパッシベーション膜が、画素部上と周辺回路部上とで異なる残留水素量に設定されていることが開示されている。これにより、周辺回路部での微細トランジスタの閾値経時変動に関する信頼性を確保すると共に、画素部表面における暗電圧を良好に低減することができる、としている。ここで、特許文献1の画素部、周辺回路部は、本明細書の画素回路領域、周辺回路領域に相当する。
特許文献1の技術は、撮像装置内における半導体層への水素の供給について、検討が十分ではない。特許文献1に基づく撮像装置では、パッシベーション膜が、パッシベーション膜から半導体層側へ拡散した水素が外方(撮像装置外)に拡散することを阻害しうる。従って、パッシベーション膜から半導体層へ向かって拡散した水素のほとんどが半導体層に供給されると考えられる。また、引用文献1では検討されていないが、パッシベーション膜と半導体層との間に水素供給源が存在する場合には、パッシベーション膜がこの水素供給源から拡散した水素の外方への拡散を阻害しうる。そのため、水素供給源から拡散した水素のほとんどが半導体層に供給されると考えられる。これらの理由により、パッシベーション膜の残留水素量を画素回路領域と周辺回路領域と異ならせるだけでは、半導体層に供給される水素量を、画素回路領域と周辺回路領域とで大きく異ならせることが困難である。その結果、周辺回路部の特性を向上することができなくなる。
The technique of
そこで本技術は、周辺回路領域の特性を向上する上で有利な技術を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present technology is to provide a technology that is advantageous in improving the characteristics of the peripheral circuit region.
上記課題を解決するための手段は、画素回路領域および周辺回路領域を備える撮像装置の製造方法であって、前記画素回路領域および前記周辺回路領域を構成する半導体層と、前記画素回路領域から前記周辺回路領域に渡って延在するパッシベーション膜と、前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜よりも前記半導体層の近くに配された部材と、前記半導体層と前記パッシベーション膜との間に配された複数の配線と、を備える構造体を用意する工程と、前記構造体に熱処理を施す工程と、を有し、前記パッシベーション膜および前記部材の少なくとも一方には水素が含まれており、前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜は、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記複数の配線のうちで前記パッシベーション膜に最も近い配線である最近配線に重なる部分を有しており、前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜には、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記最近配線に重ならない部分を有する貫通孔が設けられていることを特徴とする。 Means for solving the above problem is a method of manufacturing an imaging device including a pixel circuit region and a peripheral circuit region, wherein the semiconductor layer forming the pixel circuit region and the peripheral circuit region includes: A passivation film extending over the peripheral circuit region; a member disposed closer to the semiconductor layer than the passivation film in the peripheral circuit region; and a plurality of members disposed between the semiconductor layer and the passivation film. And a step of performing a heat treatment on the structure, wherein at least one of the passivation film and the member contains hydrogen, and the peripheral circuit region Wherein the passivation film is formed on the passivation film of the plurality of wirings in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer. In the peripheral circuit region, the passivation film has a portion that does not overlap with the latest wiring in a direction perpendicular to the main surface of the semiconductor layer. It is characterized by being provided.
本技術によれば、周辺回路領域の特性を向上することができる。 According to the present technology, the characteristics of the peripheral circuit region can be improved.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。 Hereinafter, an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description and drawings, common reference numerals are given to common components in a plurality of drawings. Therefore, a common configuration will be described with reference to a plurality of drawings, and a description of a configuration with a common reference numeral will be appropriately omitted.
<撮像装置(共通実施形態)>
図1(a)に撮像装置の全体または一部を成す撮像デバイスICの概要を示す。撮像デバイスICは集積回路を有する半導体デバイスであり、撮像装置は半導体装置である。半導体デバイスは半導体ウエハをダイシングすることで得られる半導体チップでありうる。
<Imaging device (common embodiment)>
FIG. 1A shows an outline of an imaging device IC which forms the whole or a part of the imaging apparatus. The imaging device IC is a semiconductor device having an integrated circuit, and the imaging device is a semiconductor device. The semiconductor device can be a semiconductor chip obtained by dicing a semiconductor wafer.
撮像デバイスICは基板1上に画素回路領域2と周辺回路領域3とを有する。画素回路領域2には画素回路PXCが行列状に配列されている。周辺回路領域3には周辺回路が配されている。図1(a)において、画素回路領域2は1点鎖線で囲まれた領域である。画素回路領域2には、有効画素を成す画素回路を少なくとも含み、基準信号をうるための画素回路や、焦点検出信号をうるための画素回路を含みうる。有効画素を成す画素回路が焦点検出信号をうるための画素回路を兼ねていてもよい。
The imaging device IC has a
図1(a)において、周辺回路領域3は1点鎖線と2点鎖線の間の領域であり、画素回路領域2を囲んでいる。周辺回路領域3に配された周辺回路は、例えば、信号処理部40と出力部50と駆動部60とを含む。信号処理部40は、画素回路PXCの列に対応して画素回路PXCからの信号を処理する。本例の信号処理部40は、複数の列アンプを有する増幅回路41と、複数の列ADコンバータを有する変換回路42と、変換回路42からの出力を選択して出力部50へ出力するための水平走査回路43を含む。出力部50は増幅回路を含みうる。本例の駆動部60は、画素回路PXCの行に対応して画素回路PXCを駆動する垂直走査回路61、水平走査回路43や垂直走査回路61の動作タイミングを制御するためのタイミング生成回路62を含む。
In FIG. 1A, a
図1(b)に画素回路PXCの回路構成の一例を示す。画素回路PXCは、光電変換部PD、転送ゲートTX、電荷検出部FD、増幅トランジスタSF、リセットトランジスタRS、選択トランジスタSLを有する。光電変換部PDをソース、転送ゲートTXをゲート、電荷検出部FDをドレインとしたトランジスタを転送トランジスタと称する。増幅トランジスタSF、選択トランジスタSLおよびリセットトランジスタRSを画素トランジスタPXと総称する。本例では転送トランジスタおよび画素トランジスタPXは全てN型のMISトランジスタである。しかし、画素回路PXCを、N型のMISトランジスタとP型のMISトランジスタの両方で構成することもできるし、P型のMISトランジスタのみで構成することもできる。また、画素回路PXCを構成するトランジスタの少なくとも1つは、MISトランジスタ以外のトランジスタ、例えば接合型電界効果トランジスタ(JFET)やバイポーラトランジスタであってもよい。なお、ここでいうMISトランジスタは絶縁ゲート型の電界効果トランジスタと同義であり、そのゲート絶縁膜の材料は純粋な酸化シリコンに限定されることない。ゲート絶縁膜の材料は窒化シリコンであってもよいし、窒素を含有した酸化シリコンでもよいし、酸化ハフニウム等のlow−k材料であってもよい。 FIG. 1B illustrates an example of a circuit configuration of the pixel circuit PXC. The pixel circuit PXC includes a photoelectric conversion unit PD, a transfer gate TX, a charge detection unit FD, an amplification transistor SF, a reset transistor RS, and a selection transistor SL. A transistor in which the photoelectric conversion unit PD is a source, the transfer gate TX is a gate, and the charge detection unit FD is a drain is referred to as a transfer transistor. The amplification transistor SF, the selection transistor SL, and the reset transistor RS are generically called a pixel transistor PX. In this example, the transfer transistor and the pixel transistor PX are all N-type MIS transistors. However, the pixel circuit PXC can be configured with both an N-type MIS transistor and a P-type MIS transistor, or can be configured with only a P-type MIS transistor. Further, at least one of the transistors included in the pixel circuit PXC may be a transistor other than the MIS transistor, for example, a junction field effect transistor (JFET) or a bipolar transistor. Note that the MIS transistor here is synonymous with an insulated gate field effect transistor, and the material of the gate insulating film is not limited to pure silicon oxide. The material of the gate insulating film may be silicon nitride, silicon oxide containing nitrogen, or a low-k material such as hafnium oxide.
転送ゲートTXは、光電変換部PDで生成された信号電荷を電荷検出部FDに転送する。増幅トランジスタSFのゲートに電荷検出部FDが接続され、増幅トランジスタSFに電源線VDDが接続され、増幅トランジスタSFに出力線OUTが接続されている。増幅トランジスタSFはソースフォロワ回路を構成しており、電荷検出部FDの電位に応じた信号を出力線OUTに出力する。選択トランジスタSLは画素回路PXCからの出力のON/OFFを切替え、リセットトランジスタRSは電荷検出部FDの電位をリセット電位にリセットする。本例では、電源線VDDから供給される電位をリセット電位に用いている。転送ゲートTX、増幅トランジスタSF、リセットトランジスタRSに加えて、電荷検出部FDの容量を切替えるスイッチ部を含むことができる。また、画素回路PXCの列毎に配された信号処理回路の機能の一部を、画素回路PXCに組み込んでもよい。 The transfer gate TX transfers the signal charge generated by the photoelectric conversion unit PD to the charge detection unit FD. The charge detection unit FD is connected to the gate of the amplification transistor SF, the power supply line VDD is connected to the amplification transistor SF, and the output line OUT is connected to the amplification transistor SF. The amplification transistor SF forms a source follower circuit, and outputs a signal corresponding to the potential of the charge detection unit FD to the output line OUT. The selection transistor SL switches ON / OFF of the output from the pixel circuit PXC, and the reset transistor RS resets the potential of the charge detection unit FD to a reset potential. In this example, the potential supplied from the power supply line VDD is used as the reset potential. In addition to the transfer gate TX, the amplification transistor SF, and the reset transistor RS, a switch unit that switches the capacitance of the charge detection unit FD can be included. Further, a part of the function of the signal processing circuit arranged for each column of the pixel circuits PXC may be incorporated in the pixel circuits PXC.
図1(c)に撮像装置ISを用いて構築された撮像システムSYSの構成の一例を示す。撮像システムSYSは、カメラや撮影機能を有する情報端末である。撮像装置ISは撮像デバイスICを収容するパッケージPKGをさらに備えることもできる。パッケージPKGは、撮像デバイスICが固定された基体と、撮像デバイスICに対向する蓋体と、基体に設けられた端子と撮像デバイスICに設けられた端子とを接続する接続部材と、を含みうる。撮像装置ISは共通のパッケージPKGに複数の撮像デバイスICを並べて搭載することもできる。また、撮像装置ISは共通のパッケージPKGに撮像デバイスICと他の半導体デバイスICとを重ねて搭載することもできる。 FIG. 1C shows an example of the configuration of an imaging system SYS constructed using the imaging device IS. The imaging system SYS is an information terminal having a camera and a photographing function. The imaging device IS may further include a package PKG that houses the imaging device IC. The package PKG may include a base on which the imaging device IC is fixed, a lid facing the imaging device IC, and a connection member that connects a terminal provided on the base and a terminal provided on the imaging device IC. . In the image pickup apparatus IS, a plurality of image pickup device ICs can be mounted side by side on a common package PKG. Further, in the image pickup apparatus IS, the image pickup device IC and another semiconductor device IC can be mounted on the common package PKG in a stacked manner.
撮像システムSYSは、撮像装置ISに結像する光学系OUを備えうる。 The imaging system SYS can include an optical system OU that forms an image on the imaging device IS.
また、撮像システムSYSは、制御装置CU、処理装置PU、表示装置DUおよび記憶装置MUの少なくともいずれかを備えうる。制御装置CUは撮像装置ISを制御し、処理装置PUは撮像装置ISから得られた信号を処理し、表示装置DUは撮像装置ISから得られた画像を表示し、記憶装置MUは撮像装置ISから得られた画像を記憶する。 Further, the imaging system SYS can include at least one of the control device CU, the processing device PU, the display device DU, and the storage device MU. The control device CU controls the imaging device IS, the processing device PU processes a signal obtained from the imaging device IS, the display device DU displays an image obtained from the imaging device IS, and the storage device MU stores the image obtained from the imaging device IS. The image obtained from is stored.
<撮像装置(第1実施形態)>
図2は、第1実施形態に係る撮像装置ISにおいて、図1(a)における画素回路領域2の1つの画素回路PXCの一部の断面構造と、周辺回路領域3の周辺回路の一部の断面構造と、を示している。
<Imaging device (first embodiment)>
FIG. 2 shows a partial cross-sectional structure of one pixel circuit PXC in the
撮像装置ISは、画素回路領域2および周辺回路領域3を構成する半導体層100を備える。典型的な半導体層100は単結晶シリコン層である。半導体層100は基板1の上に配されたエピタキシャル層であってもよいし、バルクシリコンの内部に形成された不純物層であってもよいし、層間絶縁膜を介して基板1に支持された半導体層であってもよい。
The imaging device IS includes a
画素回路領域2において、半導体層100の素子部は、絶縁体で構成された素子分離部102で画定されている。素子部をアクティブ領域と呼ぶこともでき、素子分離部をフィールド領域と呼ぶこともできる。周辺回路領域3において、半導体層100の素子部は、絶縁体で構成された素子分離部103で画定されている。絶縁体で構成された素子分離部102、103は、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)構造、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有しうる。本実施形態において、素子分離部102、103の絶縁体は水素を含む水素含有部材でありうる。
In the
図1(b)の光電変換部PDは図2においてn型の不純物領域105とp型の不純物領域106で構成されるフォトダイオードである。不純物領域105は信号電荷が蓄積される蓄積領域として機能する。さらに、このフォトダイオードは、不純物領域105と半導体層100の表面との間にp型の不純物領域107を配することにより埋め込み構造を有している。
The photoelectric conversion unit PD in FIG. 1B is a photodiode including an n-
以下の説明では、画素回路において信号電荷として取り扱う電荷を多数キャリアとする導電型に一致する導電型を第一導電型とし、信号電荷として取り扱う電荷を少数キャリアとする導電型に一致する導電型を第二導電型とする。信号電荷として電子を用いる場合にはn型が第一導電型、p型が第二導電型となり、信号電荷として正孔を用いる場合にはn型が第一導電型、p型が第二導電型となる。 In the following description, in the pixel circuit, the first conductivity type is the conductivity type corresponding to the charge that is treated as the signal charge as the majority carrier, and the conductivity type is the conductivity type that is the minority carrier that is the charge treated as the signal charge. The second conductivity type. When electrons are used as the signal charges, n-type is the first conductivity type, and p-type is the second conductivity type. When holes are used as the signal charges, n-type is the first conductivity type and p-type is the second conductivity type. Type.
p型の不純物領域106はウェル領域として機能する。不純物領域106は互いにp型の不純物濃度が異なる複数の不純物領域で構成されうる。光電変換部PDの不純物領域105が配された第1の素子部には、転送ゲートTXを成すゲート電極121と電荷検出部FDの浮遊拡散領域として機能する不純物領域104が配されている。第1の素子部から素子分離部102で分離された第2の素子部には、画素トランジスタPXのゲート電極122、ソース・ドレインを成す不純物領域109、コンタクトプラグ130との接続を成す不純物領域125が配されている。
The p-
窒化シリコン層110は光電変換部PD、転送ゲートTX、電荷検出部FDを覆う。さらに、窒化シリコン層110は画素トランジスタPX、具体的には増幅トランジスタSFを覆う。窒化シリコン層110が外方からの水素の供給を妨げる場合、これら光電変換部PDや増幅トランジスタSFその他への水素の供給が妨げられうる。そのため、光電変換部PD、転送ゲートTX、電荷検出部FDで発生する暗電流や、増幅トランジスタSFで発生するランダムノイズが増加する要因になる。
The
周辺回路で使用されるMISトランジスタを周辺トランジスタPRと称する。周辺トランジスタPRのゲート絶縁膜113の膜厚は、画素回路で用いられる転送ゲートTXのゲート絶縁膜111や画素トランジスタPXのゲート絶縁膜112と比較して薄くすることが好ましい。画素回路における耐圧性と、周辺回路における高速性を両立するためである。例えば画素回路を3.3V系の駆動電圧とした場合、転送ゲートTXや画素トランジスタPXのゲート絶縁膜111、112の酸化シリコン換算の等価膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)は80Å前後である。これに対して、周辺回路を1.3V系の駆動電圧とした場合、周辺トランジスタPRのゲート絶縁膜の酸化シリコン換算の等価膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)は35Å以下である。このように、周辺回路のMISトランジスタのゲート絶縁膜113の膜厚が小さくなると、周辺回路領域3ではゲート電極123に含まれるボロンがゲート絶縁膜113を介して半導体層100中へ拡散する現象が顕在化する。それによりPMISトランジスタの閾値電圧が変動し、さらには複数のPMISトランジスタの閾値がばらつくという問題が発生する。これを抑制するために、窒素を添加した酸化シリコン膜をゲート絶縁膜として使用することができる。一般的に、窒素を添加した酸化シリコン膜を使用することでPMISトランジスタの閾値変動や閾値ばらつきは抑制されるが、NBTI(Negative Bias Temperature Instability)の劣化が促進されうる。その結果、周辺トランジスタPRの信頼性が低下する。周辺トランジスタPRの信頼性を向上するためには、周辺トランジスタPRへの水素供給量を減らすことが好ましい。
The MIS transistor used in the peripheral circuit is called a peripheral transistor PR. It is preferable that the thickness of the
半導体層100の上方には、画素回路領域2から周辺回路領域3に渡って延在するパッシベーション膜139が配されている。パッシベーション膜139に対する水素の透過率は同じ厚みを有する仮想的な酸化シリコン膜よりも低く設定されている。すなわち、パッシベーション膜139は水素の透過を制限する水素遮蔽部材である。パッシベーション膜139において、水素の透過を制限する材料としては、窒素および炭素の少なくとも一方と珪素との化合物が典型的に用いられる。より典型的なパッシベーション膜139は、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層の少なくとも一方を有する単層膜あるいは多層膜である。例えば、パッシベーション膜139は半導体層100側から順に酸窒化シリコン層と窒化シリコン層と酸窒化シリコン層が積層された多層膜でありうる。この場合、窒化シリコン層をその上下の酸窒化シリコン層よりも厚くすることができる。窒化シリコン層の上下の酸窒化シリコン層は、パッシベーション膜139の上下の層に対する反射防止層として機能しうる。パッシベーション膜139には周辺回路領域3にて、パッシベーション膜139と半導体層100との間に存在する水素を外部へ排出するための水素排出孔150が設けられている。詳細は後述するが水素排出孔150はパッシベーション膜139を貫通する貫通孔である。画素回路領域2におけるパッシベーション膜139の面積占有率は周辺回路領域3におけるパッシベーション膜139の面積占有率よりも高く設定されている。画素回路領域2においてもパッシベーション膜139に開口や貫通孔を設けることもできるが、パッシベーション膜139は画素回路領域2の全体を覆うこと、つまり、パッシベーション膜139の面積占有率を100%にすることが好ましい。画素回路領域2と周辺回路領域3とで、パッシベーション膜139を構成する層が異なっていてもよい。例えば、パッシベーション膜139は、画素回路領域2では窒化シリコン層とその上下の酸窒化シリコン層の積層構造を有し、周辺回路領域3では窒化シリコン層の単層構造あるいは酸窒化シリコン層の単層構造を有していてもよい。
Above the
パッシベーション膜139には水素が含まれうる。つまり、パッシベーション膜139は水素含有部材でもありうる。パッシベーション膜139が窒化シリコン層と酸窒化シリコン層の両方を有する場合には、酸窒化シリコン層の水素濃度よりも窒化シリコン層の水素濃度を高くすることができる。
The
パッシベーション膜139の上には平坦化膜140、カラーフィルタ141、マイクロレンズ142が設けられている。カラーフィルタ141やマイクロレンズ142を半導体層100に対してパッシベーション膜139が配された側とは反対側に配置して、いわゆる裏面照射型の撮像装置を得ることもできる。
On the
半導体層100とパッシベーション膜139との間には多層配線構造が設けられている。多層配線構造は、複数の配線132、135、138と、プラグ130、131、134、137と、層間絶縁膜129、133、136と、を含む。
A multilayer wiring structure is provided between the
多層配線構造の複数の配線132、135、138は、半導体層100からの距離が互いに異なる。複数の配線132、135、138の各々は、半導体層100からの距離が互いに実質的に等しい複数の配線パターンを含む。
The plurality of
半導体層100とパッシベーション膜139との間に配された配線132、135、138の内、配線138はパッシベーション膜139に最も近い配線(以下、最近配線138と称する)である。最近配線138は半導体層100上の複数の配線のうち、半導体層100から最も離れた配線(最上配線)でありうるが、そうでなくてもよい。最近配線が最上配線でない場合、パッシベーション膜139の上に、さらに配線が設けられることになる。最近配線138は、少なくとも周辺回路領域3において電気回路の配線を構成しうる。最近配線138は画素回路領域2において有効画素の光透過部を画定するためのグリッド状の遮光体として用いられうる。また、最近配線138は、画素回路領域2の遮光画素において光電変換部を遮光する遮光体としても用いられうる。また、最近配線138は周辺回路領域3において外部との電気信号の入力または出力を行うためのパッド電極として用いられうる。本例の配線132、135、138はアルミニウム層からなる導電部CMと、チタン層および/または窒化チタン層からなるバリアメタル部BMと、を有するアルミニウム配線である。配線として、銅層からなる導電部と、タンタル層および/または窒化タンタル層からなるバリアメタル部と、を有する銅配線を用いてもよい。
Among the
最近配線である配線138のうちでパッシベーション膜139に最も近い層はバリアメタル部BMの窒化チタン層またはチタン層である。典型的なアルミニウム配線は半導体層100の側から順にチタン層/窒化チタン層/アルミニウム層/チタン層/窒化チタン層の層構成を有しうる。アルミニウム層は、アルミニウムを主成分とする層であり、純粋なアルミニウムあるいは銅などの微量の副成分を含むアルミニウム合金でありうる。半導体層100の上方に設けられた配線のバリアメタル部BMのチタン層は水素を吸蔵するので水素含有部材でありうる。また、配線132、135、138のバリアメタル部BMの窒化チタン層は水素の拡散を制限するので、水素遮蔽部材でありうる。
The layer closest to the
プラグ130、131、134、137はタングステンからなる導電部と、バリアメタルとして機能するチタン層および/または窒化チタン層からなるバリアメタル部と、を有する。配線とプラグとを、銅層からなる導電部と、タンタル層および/または窒化タンタル層からなるバリアメタル部と、デュアルダマシン構造を有するように一体化してもよい。
Each of the
画素回路領域2および周辺回路領域3には、配線132と半導体層100との間に位置する層間絶縁膜129が設けられている。また、配線132と配線135との間にはプラグ134が貫通する層間絶縁膜133が設けられている。配線135と配線138との間にはプラグ137が貫通する層間絶縁膜136が設けられている。これら層間絶縁膜129、133、136は酸化シリコン層を含む単層膜あるいは多層膜である。製法、不純物、膜密度あるいは屈折率が異なる複数の酸化シリコン層の多層膜でありうる。層間絶縁膜129、133、136は画素回路領域2から周辺回路領域3に渡って延在する。
また、層間絶縁膜129、333、136は配線中の金属に対する拡散防止層や配線形成時のエッチングストップ層を含みうる。層間絶縁膜133、136は水素を含む水素含有部材でありうる。層間絶縁膜129にはBSG層、PSG層、BPSG層が用いられうるが、これらBSG層、PSG層、BPSG層は水素の拡散を制限する水素遮蔽部材でありうる。また、銅配線を用いる際には、炭化シリコン層や窒化シリコン層が拡散防止層として用いられるが、これら炭化シリコン層や窒化シリコン層もまた、水素の拡散を制限する水素遮蔽部材でありうる。
In the
In addition, the
また、画素回路領域2には、層間絶縁膜129と素子分離部102の間に位置する窒化シリコン層110が設けられている。周辺回路領域3には、層間絶縁膜129と素子分離部103の間に位置する窒化シリコン層120が設けられている。プラグ130は窒化シリコン層110を貫通し、プラグ131は窒化シリコン層120を貫通する。これらの窒化シリコン層110、120もまた、水素の拡散を制限する水素遮蔽部材でありうる。
Further, in the
上述した、水素排出孔150について、詳細に説明する。図3は半導体層100の主面に垂直な方向(法線方向)からパッシベーション膜139と最近配線138とを重ねて見た際の、両者の重なりを示している。ここで半導体層100の主面とは、半導体層100の2面(表面と裏面)のうち、パッシベーション膜139や配線構造、トランジスタ、素子分離部102、103が設けられている側の面である。
The above-described
図3(a)は画素回路領域2における重なりを、図3(b)は周辺回路領域3における重なりを示している。図3(b)に示すように、パッシベーション膜139は、周辺回路領域3において第1種類の貫通孔151、第2種類の貫通孔152、第3種類の貫通孔153および第4種類の貫通孔154の少なくともいずれかを有する。また、パッシベーション膜139はパッド開口155をさらに有することもできる。各種類の貫通孔151、152、153、154は図2における水素排出孔150に相当する。貫通孔151、152、153、154およびパッド開口155は、パッシベーション膜139が設けられていない部分である。図3(a)、(b)には、パッシベーション膜139と最近配線138が互いに重なる第1部分156を示している。図3(b)には、貫通孔151、152、153の何れかが最近配線138に重ならない第2部分157を示している。第2部分157は、パッシベーション膜139と最近配線138が設けられていない部分である。さらに、図3(b)には、パッシベーション膜139のうち最近配線138に重ならない第3部分158と、最近配線138のうちパッシベーション膜139に重ならない第4部分159とを示している。最近配線138のパターンは、第1部分156と第4部分159で示され、パッシベーション膜139のパターンは第1部分156と第3部分158で示される。
FIG. 3A shows the overlap in the
図3(a)に示すように、パッシベーション膜139は画素回路領域2の全体に設けられており、画素回路領域2の最近配線138の全ての配線パターンがパッシベーション膜139に重なる。図3(b)に示すように、周辺回路領域3においてパッシベーション膜139は最近配線138に重なる第1部分156を有する。図3(b)に示すように、第1種類の貫通孔151は、その全体が最近配線138に重ならない第2部分157となる。第2種類の貫通孔152および第3種類の貫通孔153は、その一部が最近配線138に重ならない第2部分157を有し、残りの一部が最近配線138に重ならない第4部分159を有する。第2種類の貫通孔152の縁は最近配線に138重ならず、第3種類の貫通孔153の縁は最近配線138に重なる。第4種類の貫通孔154はその全体が最近配線138に重なる第4部分159となる。パッド開口155は最近配線138に重なる第4部分159を有する。最近配線138のうちのパッド開口155に重なる部分は、パッド電極として用いられる。パッド開口155の全体が最近配線138に重なる第4部分159であることが好ましいが、パッド開口155は、最近配線138に重ならない第2部分157を有していてもよい。
As shown in FIG. 3A, the
本実施形態では、撮像装置ISの製造中あるいは使用中に、パッシベーション膜158と半導体層100との間に存在する水素を、周辺回路領域3に設けられた水素排出孔150から排出できる。これにより、周辺回路領域3の周辺トランジスタPRへの水素供給量を低減させることができ、周辺トランジスタPRの信頼性を向上できる。パッシベーション膜158と半導体層100との間に存在する水素は、水素含有部材から放出される。この水素含有部材はパッシベーション膜139自体でありうるし、パッシベーション膜158と半導体層100との間に存在する水素含有部材でありうる。パッシベーション膜158と半導体層100との間に存在する水素含有部材が、パッシベーション膜158よりも水素供給能力が高い場合には、この水素含有部材からの水素供給が半導体層100への水素供給の主体となる。そのため、水素排出孔150を設けることにより得られる効果はより大きくなる。
In the present embodiment, during manufacture or use of the imaging device IS, hydrogen existing between the
水素排出孔150は、周辺回路領域3のどこにあってもよい。周辺トランジスタPRのNBTIの劣化を抑制する上では、水素排出孔150は、ゲート電極にボロンが導入されたP型のMISトランジスタに重なるように設けられることが好ましい。また、水素排出孔150を図1の信号処理部40や出力部50に重なるように設けることが好ましい。具体的には、信号処理部40の増幅回路41や変換回路42に重なるように水素排出孔150を設けることができる。出力部50が増幅回路を有する場合には、出力部50の増幅回路に重なるように水素排出孔150を設けることもできる。
The
水素排出孔150が最近配線138に重ならない第2部分157を有するのは、水素の排出が最上配線138によって妨げられるのを抑制するためである。特に、最上配線138が窒化チタン層などの水素遮蔽部材を有する場合には、最上配線138は水素の排出への影響は大きい。最上配線138のうちでパッシベーション膜139に最も近い層が窒化チタン層などの水素遮蔽部材である場合にはなおさら影響が大きい。上述した第4種類の貫通孔154はその全体が最上配線138に重なる第4部分159を有する。第4種類の貫通孔154はパッシベーション膜139が最上配線138から離れている場合に、水素排出孔として有効である。例えば、パッシベーション膜139と最上配線138との間に酸化シリコン膜が配されていれば、貫通孔154の全体が最上配線138に重なっていても、当該酸化シリコン膜を経由して、貫通孔154から水素を排出することが可能となる。これに対して、水素遮蔽部材を有する最上配線138にパッシベーション膜139が接している場合には、パッシベーション膜139に設けられた貫通孔の全体が最上配線138に重なると、当該貫通孔に水素排出孔としての機能は望めない。なぜなら、水素にとってこの貫通孔は水素遮蔽部材で塞がれているのも同然だからである。
The reason why the
なお、パッシベーション膜139に水素排出孔150を設けることでパッシベーション膜139の保護膜としての性能(耐湿性等)は低下しうる。しかし、パッシベーション膜139が最上配線138に重なる第1部分156を有することで、最上配線138の劣化は十分に抑制することができる。また、図1に示した撮像装置ISにおいて、パッケージPKGの気密性を向上することでも、雰囲気中から侵入する水分を大幅に低減することが出来る。
By providing the hydrogen discharge holes 150 in the
半導体層100への水素供給量は、半導体層100に近接する素子分離部102、103の水素濃度を指標として推定することがきる。すなわち本実施形態のような水素排出孔150をパッシベーション膜139に設けることにより、周辺回路領域3の素子分離部103の水素濃度CBを、画素回路領域2の素子分離部102の水素濃度CAよりも低くすることができる(CB<CA)。例えば、周辺回路領域3の素子分離部103の水素濃度CBを、画素回路領域2の素子分離部102の水素濃度CAの1/2以下にすることができる(CB≦CA/2)。水素排出孔150の総面積や熱処理条件にもよるが、素子分離部102の面積占有率が0.4程度とすると、画素回路領域2では水素濃度を4×1019(atoms/cm3)以上にすることができる。これに対して、周辺回路領域3では水素濃度を2×1019(atoms/cm3)以下とすることができる。さらに、画素回路領域2の水素供給量を増加させる処理や構造と組み合わることで、周辺回路領域3の素子分離部103の水素濃度CBを、画素回路領域2の素子分離部102の水素濃度CAの1/10以下にすることができる(CB≦CA/10)。画素回路領域2の水素供給量を増加させる構造は、例えば、画素回路領域2における水素含有部材の体積が周辺回路領域3よりも大きいような構造である。
The amount of hydrogen supplied to the
素子分離部102、103の絶縁体中の水素濃度は、SIMS分析により算出した値を採用できる。素子分離部102、103のSIM分析は、半導体層100において素子分離部102、103やトランジスタが設けられた面(表面)とは反対側の面(裏面)から行うことができる。SIMS分析を半導体層100と素子分離部102、103以外の層を全て除去した状態で半導体層100の表面側から行うこともできる。以下、水素濃度CA、CBの算出の方法を説明する。
The value calculated by SIMS analysis can be adopted as the hydrogen concentration in the insulators of the
図4(a)に画素回路領域2の素子部201と素子分離部102の配置パターンとSIMSによる分析領域202の概略を示す。分析領域202は1辺が数10μm程度の矩形、または直径が数10μm程度の円形の領域でありその面積をSC(cm2)とする。画素回路領域2は数μm程度の画素回路のパターンが繰り返して配列されている。そのため、分析領域202には画素回路のパターンが数個から数10個含まれる。この分析領域202についてSIMS分析を実施して、分析領域202における水素密度DA(atoms/cm3)を算出する。なお、画素回路領域2では画素回路の繰り返しパターンなので、画素回路領域2内のどの領域でSIMS分析を行っても分析領域202内の水素密度DAはほぼ同じになる。なお、素子部201は水素の固溶限が低いシリコンからなり、一方で素子分離部102は水素の固溶限が高い、酸化シリコン等の絶縁体からなる。そのため、素子部201の水素濃度は素子分離部102の水素濃度と比較して無視できるほど低くなる。ここで水素密度DAの分析領域202に素子部201と素子分離部102が含まれている点に着目すると、SIMS分析で得られた水素密度DAは素子部201と素子分離部102とを含むSIMSの分析領域における平均的な水素密度であるといえる。そして、素子部201の水素濃度が素子分離部102の水素濃度と比較して無視できるほど低くなる。そのため、SIMS分析で得られた水素密度DAは素子分離部102の水素濃度CAと同等とはならない。それは、分析領域の全体に素子分離部102が存在するのではなく、分析領域には素子部201と素子分離部102とが混在しているからである。そこで、実際の素子分離部102の水素濃度CAは以下のとおり算出する。まず、分析領域202における素子分離部102の面積占有率OAを算出する。面積占有率の算出は、素子分離部102のレイアウト設計に用いたCADデータ等から算出できる。素子分離部102の面積占有率OAは、分析領域202を平面視した際の素子分離部102の面積の総和SA(cm2)を分析領域202の面積SCで割った値である(OA=SA/SC)。素子分離部102の絶縁体中の水素濃度CAは、分析領域202における水素密度DAを素子分離部102の面積占有率OAで割った値である(CA=DA/OA)。面積占有率OAは0より大きく1より小さい値であり、0.2〜0.6程度である。撮像装置ISでは、光電変換部PDの受光面積をより大きくするために、画素回路領域2の素子部は素子分離部102よりも大きく設定され、OAは0.5以下でありうる。
FIG. 4A schematically shows an arrangement pattern of the
図4(b)に周辺回路領域3の素子部301と素子分離部103の配置パターンとSIMSによる分析領域203の概略を示す。同様のSIMS分析を周辺回路領域3でも実施する。周辺回路領域3は画素回路領域2と異なり回路パターンはランダムである。そのため、SIMS分析を行う箇所に応じて分析領域中の素子分離部103の面積占有率が異なる。よって、周辺回路領域3で、画素回路領域2における分析領域202と幾何学的に合同な輪郭を有する複数の領域203a、203bについて、それぞれの領域203a、203bに含まれる素子分離部103の面積占有率を算出する。そして、得られた複数の面積占有率から素子分離部102の平均的な面積占有率OBを算出する。面積占有率の算出は、素子分離部103のレイアウト設計に用いたCADデータ等から算出できる。面積占有率OBは0より大きく1より小さい値であり、0.4〜0.8程度である。そして、平均的な面積占有率OBを有し、画素回路領域2における分析領域202と合同な領域を周辺回路領域3の分析領域203として設定する。分析領域203は水素排出孔150と重なる部分を含むことが好ましい。そして、この分析領域203に対してSIMS分析を実施して、分析領域203における水素密度DB(atoms/cm3)を算出する。素子分離部103の絶縁体中の水素濃度CBは、分析領域203における水素密度DBを素子分離部103の面積占有率OBで割った値である(CB=DB/OB)。
FIG. 4B schematically shows an arrangement pattern of the
撮像装置ISでは、光電変換部PDの受光面積をより大きくするために、画素回路領域2の素子部は素子分離部102よりも大きく設定される。そのため、画素回路領域2での素子分離部102の面積占有率OAは周辺回路領域3での素子分離部103の面積占有率OBよりも低い(OA<OB)。一方、単位体積当たりで素子分離部から供給される水素量は周辺回路領域3よりも画素回路領域2で多いことが好ましい。画素回路領域2において単位体積当たりで素子分離部102から供給可能な水素量QAは水素濃度CAに面積占有率OAを乗じた値に比例する(QA∝CA×OA)。同様に、周辺回路領域3において単位体積当たりで素子分離部103から供給可能な水素量QBは水素濃度CBに面積占有率OBを乗じた値に比例する(QB∝CB×OB)。従って、QB<QAを満足することはCB×OB<CA×OAを満足することを意味する。OA<OBとCB×OB<CA×OAの両方を満足する上では、10×CB≦CAを満足することがより好ましい。なお、CA×OA=DA、CB×OB=DBであることから、QB<QAを満足しているかどうかは、SIMS分析において、同じ形状の分析領域202と分析領域203とで検出された水素量を比較することで判断できる。
In the imaging device IS, the element portion of the
<撮像装置の製造方法(第1実施形態)>
図5(a)〜(c)および図6を用いて第1実施形態に係る撮像装置ISの製造方法を説明する。
<Method for Manufacturing Imaging Device (First Embodiment)>
A method for manufacturing the imaging device IS according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
図5(a)に示す工程a1では、まず、画素回路領域2および周辺回路領域3において、半導体層100上に、例えばLOCOS法またはSTI法により、素子分離部101を形成する。次に、ウェル領域としての不純物領域106、108を形成する。さらに、画素トランジスタPXのゲート絶縁膜111、112と、周辺トランジスタPRのゲート絶縁膜113を形成する。ゲート絶縁膜111、112、113は半導体層100を熱酸窒化したり、半導体層100を熱酸化して形成された酸化シリコン膜をプラズマ窒化したりすることで、窒素を含有する酸化シリコン膜とすることができる。そして、ゲート絶縁膜111の上にゲート電極121を、ゲート絶縁膜112の上に、各々がポリシリコンからなるゲート電極122を、ゲート絶縁膜113の上にゲート電極123を、それぞれ形成する。ゲート電極121、122はリンなどのn型の不純物を含有しうる。ゲート電極121、123はボロンなどのp型の不純物を含有しうる。また、ポリシリコンからなる抵抗124を形成する。その後、不純物領域104、105、109、107、114を形成する。
In step a1 shown in FIG. 5A, first, in the
図5(b)に示す工程b1では、まず、画素回路領域2および周辺回路領域3に渡って半導体層100を覆う誘電体膜を形成する。この工程b1で形成される誘電体膜は窒化シリコン層の単層膜あるいは窒化シリコン層と酸化シリコン層を含む複層膜である。次に、この誘電体膜のうち、画素回路領域2に位置する部分をレジストマスク(不図示)で覆って、周辺回路領域3に位置する部分をエッチングする。これにより、ゲート電極123の側壁にサイドウォールスペーサ115が形成される。サイドウォールスペーサ115をマスクの一部として用いて、周辺トランジスタPRのソース・ドレインに不純物領域116を形成する。高濃度の不純物領域116と低濃度の不純物領域114とで、周辺トランジスタPRのソース・ドレインにLDD構造を形成することができる。半導体層100内にイオン注入で不純物領域を形成した後、この不純物領域を活性化させるために、800〜1100℃程度の熱処理が施される。
In step b1 shown in FIG. 5B, first, a dielectric film that covers the
上記誘電体膜のうち、エッチングされずに画素回路領域2に残った部分が、窒化シリコン層110として示されている。窒化シリコン層110は、画素回路領域2を金属汚染やプラズマダメージから保護する保護層として機能することで白キズを低減させうる。窒化シリコン層110は酸化シリコン層に比べて水素の拡散を制限するので、後の工程で実施される熱処理において、半導体層100の上方から水素を半導体層100に供給する際に、水素の供給を阻害する、水素遮蔽部材として機能しうる。また、窒化シリコン層110を形成するための上記誘電体膜を形成する際に、その窒化シリコン層をプラズマCVD法によって形成することで、窒化シリコン層に水素を含ませることができる。その場合、窒化シリコン層110は水素含有部材としても機能しうる。
The portion of the dielectric film remaining in the
図5(c)に示す工程c1では、まず、画素回路領域2および周辺回路領域3に渡って半導体層100を覆う絶縁体膜を形成する。この工程c1で形成される絶縁体膜は酸化シリコン層の単層膜あるいは窒化シリコン層と酸化シリコン層を含む複層膜である。次に、この絶縁体膜のうち、画素回路領域2に位置する部分および抵抗124を覆う部分をレジストマスク(不図示)で覆って、周辺回路領域3に位置する部分をエッチングする。これにより、画素回路領域2および抵抗124を覆い、周辺トランジスタPRを覆わない絶縁体膜117を形成する。そして、絶縁体膜117の上に、画素回路領域2および周辺回路領域3に渡って半導体層100を覆う金属膜(不図示)を形成する。金属膜の材料は、コバルト、ニッケル、タングステン、モリブデン、タンタル、クロム、パラジウム、プラチナ等が挙げられ、とりわけ、コバルトまたはニッケルが典型的である。そして、絶縁体膜117をシリサイドプロテクションに用いたサイリサイド(Sefself Aligned Silicide)プロセスを行う。すなわち、半導体層100と金属膜の接触部を熱処理により選択的にシリサイド化する。この時の熱処理はモノシリサイドを形成するための第1段階では400〜600℃で行われ、ダイシリサイドを形成するための第2段階では700〜1000℃で行われる。これにより、周辺トランジスタPRに、上記金属膜に含まれる金属のシリサイドで形成されたシリサイド領域118、119が形成される。典型的には、シリサイド領域118、119はコバルトシリサイド領域またはニッケルシリサイド領域である。ゲート電極123のシリサイド領域118は無くてもよい。絶縁体膜117が抵抗124を覆うことで、抵抗124がシリサイド化して抵抗が下がることを抑制できる。サイリサイドプロセスにおいて反応しなかった金属は絶縁体膜117上から除去される。
In step c1 shown in FIG. 5C, first, an insulator film that covers the
そして、周辺回路領域3において周辺トランジスタPRを覆い、画素回路領域2において画素トランジスタPXを覆わない窒化シリコン層120を形成する。そして、画素回路領域2および周辺回路領域3に渡って半導体層100を覆う層間絶縁膜129を形成する。層間絶縁膜129は、炭素、フッ素、ボロン、リン等を添加した酸化シリコン膜を用いることができる。層間絶縁膜129を平坦化するために層間絶縁膜129にリフロー処理を施す。リフロー処理のときの熱処理の温度は600〜1000℃でありうる。さらに、平坦性を向上させるために、層間絶縁膜129にCMP処理を施す。
Then, a
画素回路領域2において層間絶縁膜129にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを形成する際に、窒化シリコン層110はエッチングストッパとして機能しうる。さらにこのコンタクトホール内に、半導体層100またはゲート電極121、122に接続するコンタクトプラグ130を形成する。また、周辺回路領域3において層間絶縁膜129にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを形成する際に、窒化シリコン層120はエッチングストッパとして機能しうる。さらにこのコンタクトホール内に、半導体層100またはゲート電極123に接続するコンタクトプラグ131を形成する。コンタクトプラグ130用のコンタクトホールとコンタクトプラグ131用のコンタクトホールを同時に形成してもよいし別々に形成してもよい。コンタクトプラグ130とコンタクトプラグ131を同時に形成してもよいし、別々に形成してもよい。コンタクトプラグ130の形成前に、所望のコンタクトホールを介してウェルに不純物を注入(イオン注入)して不純物領域125を形成することで、コンタクト抵抗を安定化させることもできる。不純物領域125を活性化するために、600〜900℃程度の熱処理を行ってもよい。また、コンタクトプラグ130を形成する前に、フッ酸やアンモニア過水などの酸性、あるいはアルカリ性の溶液でコンタクトプラグ130用のコンタクトホール内の洗浄を行ってもよい。コンタクトホールへの不純物の注入後にコンタクトホール内の洗浄を行うことが好ましい。これによって、半導体層100への金属の混入を低減することが可能である。また、コンタクトプラグ130を形成した後、600℃以下の熱処理を施して、半導体層100のコンタクトプラグ130と接する部分をシリサイド化させてコンタクト抵抗を下げることもできる。この場合、半導体層100のコンタクトプラグ130と接する部分には、コンタクトプラグ130に含まれるタングステンかチタンのシリサイド領域が形成されうる。
In the
この後、図6に示す構造体を形成する。層間絶縁膜129の上に配線132を形成し、さらに層間絶縁膜133を形成する。層間絶縁膜133を貫通して配線132に接続するビアプラグ134を形成する。層間絶縁膜133の上に配線135を形成し、さらに層間絶縁膜136を形成する。層間絶縁膜136を貫通して配線135に接続するビアプラグ137を形成する。層間絶縁膜136の上に配線138を形成する。層間絶縁膜133、136をプラズマCVD法で形成したノンドープの酸化シリコン膜とすることで層間絶縁膜133、136の水素透過率を高めることができる。
Thereafter, the structure shown in FIG. 6 is formed. A
なお、層間絶縁膜133、136に用いられる酸化シリコン層の含有水素を多くする場合、その成膜温度はなるべく低いことが好ましく特に、その後の工程で実施される処理(成膜やエッチング、加熱)の温度よりも低い事が望ましい。酸化シリコン膜のプロセスガスとしてTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)/O2系よりもSiH4/O2系を使用する方がよい。このような、水素含有量を高めた酸化シリコン膜の成膜プロセスとしては、例えば高密度プラズマCVDによる、SiH4/O2系ガスを使用した300〜400℃程度の低温の成膜プロセスを採用できる。
Note that when increasing the content of hydrogen in the silicon oxide layers used for the interlayer insulating
配線138を覆うように、パッシベーション膜としてのパッシベーション膜139を形成する。パッシベーション膜139は、窒化シリコン層を有する単層膜でもよいが、窒化シリコン層の下面および上面の少なくとも一方に反射防止の目的で酸窒化シリコン層を配した複層膜であってもよい。パッシベーション膜139の窒化シリコン層をプラズマCVD法で形成することで、窒化シリコン層中の水素含有量を増加させることができる。
A
そしてパッシベーション膜139のうち、最上配線138に重ならない部分をエッチングにより除去して水素排出孔150を形成する。このときのエッチングでは、外部との入力または出力を行うためのパッド電極(PAD)上もエッチングしてパッド開口155(図3参照)を水素排出孔150と同時に形成することができる。水素排出孔150やパッド開口155の形成はパッシベーション膜139の上にフォトレジストを塗布し、所定のパターンにレジストをパターニングし、フォトレジストをマスクにしてパッシベーション膜139をエッチングすればよい。
Then, a portion of the
次に、以上のようにして用意された図6の構造体に熱処理を施す。この熱処理によりパッシベーション膜139中や層間絶縁膜133、136等の水素含有部材から水素を拡散させて、半導体層100に水素を供給する。層間絶縁膜133、136からの水素供給を増大させるには、層間絶縁膜133、136などの水素含有部材の形成時の成膜温度よりも高い温度で熱処理を行うのがよい。このようにすることで、成膜時に水素含有部材から脱離しなかった水素を、本熱処理で水素含有部材から脱離させ、水素供給量を増大させることができる。熱処理の温度条件としては、350℃以上であることが好ましく、例えば350〜450℃の範囲うちで設定しうる。この熱処理は、N2ガス雰囲気、H2ガス雰囲気、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中で行われうる。
Next, the structure of FIG. 6 prepared as described above is subjected to a heat treatment. By this heat treatment, hydrogen is diffused from the hydrogen-containing members such as the
周辺回路領域3ではパッシベーション膜139には、図3で説明したように最上配線138に重ならない部分を有する水素排出孔150が形成されている。そのため、パッシベーション膜139から半導体層100へ向かって拡散した水素のうち、一部は水素排出孔150を通して、外方に拡散する。また、層間絶縁膜133、136などの水素含有部材から拡散した水素の一部も水素排出孔150を通して、外方に拡散する。よって、水素排出孔150が無い場合と比較して周辺回路領域3への水素の供給量が少なくなる。一方、画素回路領域2においてはパッシベーション膜139の面積占有率が周辺回路領域3よりも高くされているため、パッシベーション膜139から拡散した水素の、画素回路領域2への供給量は周辺回路領域3よりも多くなる。このように、周辺回路領域3にてパッシベーション膜139に水素排出孔150を形成することで、周辺回路領域3への水素供給量を制限しつつ画素回路領域2への水素供給量を増やすことが可能となる。そのため、周辺回路領域3のホットキャリア耐性やNBTIの劣化を抑制しつつ、画素回路領域2で発生するノイズを低減させることができる。
In the
水素供給および水素排出のための熱処理の段階では、水素排出孔150の内側は空隙であることが望ましい。ただし、水素排出孔150の内側を酸化シリコン膜のような水素透過部材で埋めても、水素排出は可能である。熱処理によって水素排出孔150から水素を排出した後であれば、水素排出孔150を窒化シリコン膜のような水素遮蔽部材で塞いでも構わないが、後の熱処理での水素拡散のことを考慮すると、水素排出孔150を塞がないことが好ましい。また、水素排出孔150を窒化シリコン膜のような高いパッシベーション性能を有する部材で覆わないことは、撮像装置ISの使用中に水素排出孔150から排出される、水素以外のガスの量を増加させうる点からも有利である。
At the stage of heat treatment for hydrogen supply and hydrogen discharge, it is preferable that the inside of the
水素供給のための熱処理の後、パッシベーション膜139の上に図2で示した平坦化膜140、カラーフィルタ141、マイクロレンズ142を形成する。あるいは裏面照射型の撮像装置においては、水素供給のための熱処理の前あるいは後に半導体層100を薄化し、配線構造が設けられた表面側とは反対の裏面側に、カラーフィルタやマイクロレンズを形成する。
After the heat treatment for supplying hydrogen, the flattening
<撮像装置の製造方法(第2実施形態)>
図7を用いて第2実施形態に係る撮像装置ISの製造方法を説明する。本実施形態では、パッシベーション膜と水素含有部材の形態が第1実施形態とは異なる。他の点は第1実施形態と共通であるので適宜説明を省略する。
<Method of Manufacturing Imaging Device (Second Embodiment)>
A method for manufacturing the imaging device IS according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the forms of the passivation film and the hydrogen-containing member are different from those of the first embodiment. The other points are common to the first embodiment, and thus the description will be appropriately omitted.
本実施形態では図5(c)の構造体を形成するまでは第1実施形態と同様に行うことができる。本実施形態では、コンタクトプラグ130、131が貫通する層間絶縁膜229にも、高密度プラズマCVDによる、SiH4/O2系ガスを使用した300〜400℃程度の低温の成膜プロセスを採用して、層間絶縁膜229の水素含有量を高めている。
In the present embodiment, the same steps as in the first embodiment can be performed until the structure shown in FIG. 5C is formed. In the present embodiment, a low-temperature film forming process of about 300 to 400 ° C. using SiH 4 / O 2 based gas by high-density plasma CVD is also used for the
層間絶縁膜229の形成後、最上配線138の形成までは第1実施形態と同様である。最上配線138の上に平坦化膜240を形成する。平坦化膜は酸化シリコン膜などの絶縁膜であり、画素回路領域2から周辺回路領域3に渡って延在する。平坦化膜240は、最上配線138の上に絶縁膜を成膜した後、この絶縁膜にCMP法やエッチバック法などによる平坦化処理を施すことで形成される。平坦化膜240の元になる酸化シリコン膜を高密度プラズマCVDによる、SiH4/O2系ガスを使用した300〜400℃程度の低温の成膜プロセスを採用して、平坦化膜240が水素含有部材となるようにすることもできる。
After the formation of the
そして、平坦化膜240の上にパッシベーション膜239を形成する。パッシベーション膜239は第1実施形態と同様に、窒化シリコン層や酸窒化シリコン層の単層膜、あるいは、窒化シリコン層および酸窒化シリコン層を含む複層膜として形成することができる。パッシベーション膜239を平坦化膜240の上に設けられていることにより、パッシベーション膜239での光の散乱が低減され、光利用効率を高めることができる。
Then, a
パッシベーション膜239に水素排出孔150を形成する工程は、第1実施形態と同様に行うことができる。このようにして、図7に示す構造体を用意する。そして、この構造体に対して、熱処理を行う。熱処理の温度は350℃以上であることが好ましく、例えば例えば350〜450℃の範囲うちで設定しうる。この熱処理は、N2ガス雰囲気、H2ガス雰囲気、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中で行われうる。
The step of forming the hydrogen discharge holes 150 in the
本実施形態では、図3で説明した第4種類の貫通孔154も水素排出孔150として機能しうる。すなわち、最上配線138間を拡散した水素は、最上配線138とパッシベーション膜239の間の平坦化膜240を経由して水素排出孔150から排出されうる。また、図3で説明した第3種類の貫通孔153のように水素排出孔150が最上配線138に重なる部分を有していても、平坦化膜240を設けたことで最上配線138が露出しないので、最上配線138が平坦化膜240で保護されうる。同様の理由で、平坦化膜240を設けることで最上配線138のパターンよりも大きなパターンを有する第2種類の貫通孔152を好適に用いることができる。
In the present embodiment, the fourth type of through
以上、説明した実施形態は、本発明の思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。 The embodiments described above can be appropriately modified without departing from the spirit of the present invention.
2 画素回路領域
3 周辺回路領域
100 半導体層
138 配線
139 パッシベーション膜
IS 撮像装置
2
Claims (20)
前記画素回路領域および前記周辺回路領域を構成し、前記画素回路領域において光電変換部を有し、前記周辺回路領域においてトランジスタを有する半導体層と、
前記半導体層の上方に配され、前記画素回路領域から前記周辺回路領域に渡って延在するパッシベーション膜と、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜よりも前記半導体層の近くに配された部材と、
前記半導体層と前記パッシベーション膜との間に配された複数の配線と、
を備える構造体を用意する工程と、
前記構造体に熱処理を施す工程と、
前記熱処理の後に、前記構造体の上にマイクロレンズを形成する工程と、を有し、
前記熱処理が施される前記構造体において、
前記パッシベーション膜および前記部材の少なくとも一方には水素が含まれており、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜は、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記複数の配線のうちで前記パッシベーション膜に最も近い配線に重なる部分を有しており、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜には、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記最も近い配線に重ならない部分を有する貫通孔が設けられていることを特徴とする撮像装置の製造方法。 A method for manufacturing an imaging device including a pixel circuit region and a peripheral circuit region,
A semiconductor layer forming the pixel circuit region and the peripheral circuit region, having a photoelectric conversion unit in the pixel circuit region, and having a transistor in the peripheral circuit region;
A passivation film disposed above the semiconductor layer and extending from the pixel circuit region to the peripheral circuit region;
A member arranged closer to the semiconductor layer than the passivation film in the peripheral circuit region;
A plurality of wirings arranged between the semiconductor layer and the passivation film;
Preparing a structure comprising:
Subjecting the structure to a heat treatment;
After the heat treatment, forming a micro lens on the structure ,
In the structure subjected to the heat treatment,
At least one of the passivation film and the member contains hydrogen,
In the peripheral circuit region, the passivation film has a portion overlapping a wiring closest to the passivation film among the plurality of wirings in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer,
A method of manufacturing the imaging device, wherein the passivation film in the peripheral circuit region is provided with a through hole having a portion that does not overlap with the closest wiring in a direction perpendicular to the main surface of the semiconductor layer. .
前記部材は、前記画素回路領域から前記周辺回路領域に渡って延在する絶縁膜である、請求項1に記載の撮像装置の製造方法。 The member contains hydrogen,
The method according to claim 1, wherein the member is an insulating film extending from the pixel circuit region to the peripheral circuit region.
前記画素回路領域および前記周辺回路領域を構成し、前記画素回路領域において光電変換部を有し、前記周辺回路領域においてトランジスタを有する半導体層と、
前記半導体層の上方に配され、前記画素回路領域から前記周辺回路領域に渡って延在するパッシベーション膜と、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜よりも前記半導体層の近くに配された部材と、
前記半導体層と前記パッシベーション膜との間に配された複数の配線と、
前記パッシベーション膜に対して前記半導体層が配された側とは反対側に配置されたマイクロレンズと、
を備え
前記パッシベーション膜および前記部材の少なくとも一方には水素が含まれており、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜は、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記複数の配線のうちで前記パッシベーション膜に最も近い配線に重なる部分を有しており、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜には、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記最も近い配線に重ならない部分を有する貫通孔が設けられていることを特徴とする撮像装置。 An imaging device including a pixel circuit region and a peripheral circuit region,
A semiconductor layer forming the pixel circuit region and the peripheral circuit region, having a photoelectric conversion unit in the pixel circuit region, and having a transistor in the peripheral circuit region;
A passivation film disposed above the semiconductor layer and extending from the pixel circuit region to the peripheral circuit region;
A member arranged closer to the semiconductor layer than the passivation film in the peripheral circuit region;
A plurality of wirings arranged between the semiconductor layer and the passivation film;
A microlens disposed on a side opposite to a side on which the semiconductor layer is disposed with respect to the passivation film;
Comprising at least one of the passivation film and the member contains hydrogen,
In the peripheral circuit region, the passivation film has a portion overlapping a wiring closest to the passivation film among the plurality of wirings in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer,
An imaging device, wherein in the peripheral circuit region, the passivation film is provided with a through hole having a portion that does not overlap with the closest wiring in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer.
前記平坦化膜の上のカラーフィルタと、をさらに備え、
前記平坦化膜は前記パッシベーション膜の前記貫通孔の中に配された部分を有する、請求項7に記載の撮像装置。 A planarization film on the passivation film;
A color filter on the flattening film,
The imaging device according to claim 7, wherein the flattening film has a portion disposed in the through hole of the passivation film .
前記画素回路領域および前記周辺回路領域を構成し、前記画素回路領域において光電変換部を有し、前記周辺回路領域においてトランジスタを有する半導体層と、
前記半導体層の上方に配され、前記画素回路領域から前記周辺回路領域に渡って延在するパッシベーション膜と、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜よりも前記半導体層の近くに配された部材と、
前記半導体層と前記パッシベーション膜との間に配された複数の配線と、
前記半導体層に対して前記パッシベーション膜が配された側とは反対側に配置されたマイクロレンズと、
を備え
前記パッシベーション膜および前記部材の少なくとも一方には水素が含まれており、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜は、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記複数の配線のうちで前記パッシベーション膜に最も近い配線に重なる部分を有しており、
前記周辺回路領域において前記パッシベーション膜には、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記最も近い配線に重ならない部分を有する貫通孔が設けられていることを特徴とする撮像装置。 An imaging device including a pixel circuit region and a peripheral circuit region,
A semiconductor layer forming the pixel circuit region and the peripheral circuit region, having a photoelectric conversion unit in the pixel circuit region, and having a transistor in the peripheral circuit region;
A passivation film disposed above the semiconductor layer and extending from the pixel circuit region to the peripheral circuit region;
A member arranged closer to the semiconductor layer than the passivation film in the peripheral circuit region;
A plurality of wirings arranged between the semiconductor layer and the passivation film;
A microlens arranged on the side opposite to the side on which the passivation film is arranged with respect to the semiconductor layer,
Equipped
At least one of the passivation film and the member contains hydrogen,
In the peripheral circuit region, the passivation film has a portion overlapping a wiring closest to the passivation film among the plurality of wirings in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer,
An imaging device, wherein in the peripheral circuit region, the passivation film is provided with a through hole having a portion that does not overlap with the closest wiring in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer .
前記第3の貫通孔の縁は、前記半導体層の主面に垂直な方向で、前記最も近い配線に重なる、請求項16に記載の撮像装置。 The passivation film has a third through hole in the peripheral circuit region, and the third through hole has a portion that does not overlap with the nearest wiring in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer, and And a portion overlapping the close wiring,
17. The imaging device according to claim 16, wherein an edge of the third through hole overlaps with the closest wiring in a direction perpendicular to a main surface of the semiconductor layer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101336A JP6671864B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | Imaging device manufacturing method and imaging device |
US15/156,880 US9923023B2 (en) | 2015-05-18 | 2016-05-17 | Image pickup apparatus and method for manufacturing image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101336A JP6671864B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | Imaging device manufacturing method and imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016219551A JP2016219551A (en) | 2016-12-22 |
JP2016219551A5 JP2016219551A5 (en) | 2018-06-14 |
JP6671864B2 true JP6671864B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=57325708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015101336A Active JP6671864B2 (en) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | Imaging device manufacturing method and imaging device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9923023B2 (en) |
JP (1) | JP6671864B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10014333B2 (en) * | 2015-08-26 | 2018-07-03 | Semiconductor Components Industries, Llc | Back-side illuminated pixels with interconnect layers |
US9673239B1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-06-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor device and method |
JP6990997B2 (en) * | 2017-06-06 | 2022-01-12 | 株式会社日立製作所 | MEMS device |
JP6598830B2 (en) * | 2017-08-31 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing photoelectric conversion device |
US11121160B2 (en) | 2018-10-17 | 2021-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region |
JP2020145397A (en) * | 2018-10-17 | 2020-09-10 | キヤノン株式会社 | Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same |
US11244978B2 (en) | 2018-10-17 | 2022-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same |
JP7128136B2 (en) * | 2019-03-08 | 2022-08-30 | 株式会社東芝 | junction field effect transistor |
JP7481811B2 (en) | 2019-07-26 | 2024-05-13 | キヤノン株式会社 | Semiconductor Device |
US11177159B2 (en) | 2019-11-13 | 2021-11-16 | Micron Technology, Inc. | Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells |
US12183751B2 (en) * | 2021-03-25 | 2024-12-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fluorine passivation in a pixel sensor |
CN113363271B (en) * | 2021-05-31 | 2023-12-22 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | Photosensitive array and image forming apparatus |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3722367B2 (en) * | 2002-03-19 | 2005-11-30 | ソニー株式会社 | Manufacturing method of solid-state imaging device |
JP3658384B2 (en) | 2002-09-13 | 2005-06-08 | 松下電器産業株式会社 | MOS type imaging device and camera incorporating the same |
JP2005260177A (en) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Toshiba Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
US8035142B2 (en) | 2004-07-08 | 2011-10-11 | Micron Technology, Inc. | Deuterated structures for image sensors and methods for forming the same |
JP2007141938A (en) | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Canon Inc | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
TWI389250B (en) | 2006-01-18 | 2013-03-11 | Az Electronic Mat Ip Japan Kk | Method for preparing vermiculite film and substrate with vermiculite film made therefrom |
JP2009059824A (en) | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sharp Corp | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic information device |
DE102008046030A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-06-10 | Dongbu Hitek Co., Ltd. | Image sensor and method for its production |
JP4457142B2 (en) * | 2007-10-17 | 2010-04-28 | シャープ株式会社 | Solid-state imaging device, camera module, and electronic information device |
JP4900228B2 (en) | 2007-12-18 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | Manufacturing method of solid-state imaging device |
KR101476367B1 (en) * | 2008-01-29 | 2014-12-26 | 삼성전자주식회사 | Method of fabricating for image sensor |
JP2009188068A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Sharp Corp | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and electronic information apparatus |
JP2009290089A (en) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Panasonic Corp | Solid state imaging device and method for manufacturing therefor |
JP2009295799A (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Sharp Corp | Method of manufacturing solid-state imaging apparatus |
JP2010016128A (en) | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Canon Inc | Solid-state imaging apparatus and method of manufacturing the same |
JP2010016242A (en) | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Canon Inc | Photoelectric conversion device, imaging system, and method of manufacturing photoelectric conversion device |
KR101776955B1 (en) * | 2009-02-10 | 2017-09-08 | 소니 주식회사 | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2012023319A (en) | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sharp Corp | Solid imaging device and manufacturing method therefor, and electronic information apparatus |
JP6132525B2 (en) * | 2012-11-30 | 2017-05-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6278608B2 (en) * | 2013-04-08 | 2018-02-14 | キヤノン株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2015
- 2015-05-18 JP JP2015101336A patent/JP6671864B2/en active Active
-
2016
- 2016-05-17 US US15/156,880 patent/US9923023B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160343761A1 (en) | 2016-11-24 |
JP2016219551A (en) | 2016-12-22 |
US9923023B2 (en) | 2018-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6671864B2 (en) | Imaging device manufacturing method and imaging device | |
US9893114B2 (en) | Method of producing image pick-up apparatus and image pick-up apparatus | |
US9379150B2 (en) | Solid-state image sensing device and method for manufacturing the same | |
US10115751B2 (en) | Semiconductor device | |
US9130071B2 (en) | Solid-state image sensor, method for manufacturing the same, and camera | |
JP2015109343A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TWI648841B (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US20180070041A1 (en) | Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera | |
JP2014007316A (en) | Semiconductor device | |
US9412778B2 (en) | Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera | |
US10777596B2 (en) | Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device | |
US9812484B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup system, and method for manufacturing image pickup apparatus | |
US20160156817A1 (en) | Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system | |
CN110265413B (en) | Image pickup apparatus, method and device for manufacturing image pickup apparatus | |
TW202042383A (en) | Image sensor and method for forming the same | |
TW201806138A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2016103614A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2015046505A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2015226022A (en) | Semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6671864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |