JP2005353638A - Printed circuit board - Google Patents
Printed circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005353638A JP2005353638A JP2004169583A JP2004169583A JP2005353638A JP 2005353638 A JP2005353638 A JP 2005353638A JP 2004169583 A JP2004169583 A JP 2004169583A JP 2004169583 A JP2004169583 A JP 2004169583A JP 2005353638 A JP2005353638 A JP 2005353638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- power supply
- power
- supply wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】 効果的に高周波電流伝播を抑制し、ノイズ対策にかかる寸法,重量及びコストを抑えること。
【解決手段】 マイコン2を搭載するプリント回路基板1において、外部からプリント回路基板へ電力を供給する電源コネクタ3からマイコン2までを結ぶ電源配線4のインダクタンス値が半分になる中点40よりも、電源コネクタ3寄りに電流集中部43を設け、ここの電源往復路41,42間にコンデンサ5を実装した。
【効果】 マイコンで発生した高周波電流が、プリント回路基板からケーブルへ伝播する量を、従来実装に比べ平均20dB、最大35dB低減した。これにより、従来よりも少ないコンデンサ数で効果的なノイズ対策が可能となる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively suppress high-frequency current propagation and reduce the size, weight and cost for noise countermeasures.
In the printed circuit board 1 on which the microcomputer 2 is mounted, the inductance value of the power wiring 4 connecting the power supply connector 3 for supplying power to the printed circuit board from the outside to the microcomputer 2 is halved from the midpoint 40 where the inductance value is halved. A current concentration portion 43 is provided near the power connector 3, and the capacitor 5 is mounted between the power supply round trip paths 41 and 42.
[Effect] The amount of high-frequency current generated by the microcomputer propagating from the printed circuit board to the cable is reduced by an average of 20 dB and a maximum of 35 dB compared to the conventional mounting. As a result, effective noise countermeasures can be achieved with a smaller number of capacitors than before.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、マイコン等の集積回路(IC)を搭載したプリント回路基板に関する。 The present invention relates to a printed circuit board on which an integrated circuit (IC) such as a microcomputer is mounted.
電子機器では、回路動作に伴う不要な伝導や放射ノイズにより、他の電子機器や自らの回路動作に悪影響を及ぼす問題が深刻化している。特に、近年のIC内のマイコン動作周波数の高速化や部品の高密度実装化により、上記ノイズ対策は複雑化している。 In electronic devices, problems that adversely affect other electronic devices and their own circuit operations due to unnecessary conduction and radiation noise associated with circuit operations are becoming more serious. In particular, the countermeasures against noise have become complicated due to the recent increase in operating frequency of microcomputers in ICs and the high density mounting of components.
回路動作の際、マイコン内部の高速スイッチング動作により高周波電流が発生する。この高周波電流は、マイコンが搭載されるプリント回路基板の配線パターン、さらにはプリント回路基板へ接続されるケーブルへと伝播する。特に、周波数帯域が200MHz以下のラジオやテレビ電波の送信帯域では、ケーブルがアンテナとして作用することで不要電磁放射が発生する。そこで、ケーブルへの高周波電流伝播抑制のために、プリント回路基板上へコンデンサが実装される。 During circuit operation, high-frequency current is generated by high-speed switching operation inside the microcomputer. This high-frequency current propagates to the wiring pattern of the printed circuit board on which the microcomputer is mounted, and further to the cable connected to the printed circuit board. In particular, in radio and television radio wave transmission bands having a frequency band of 200 MHz or less, unnecessary electromagnetic radiation is generated by the cable acting as an antenna. Therefore, a capacitor is mounted on the printed circuit board in order to suppress high-frequency current propagation to the cable.
特許文献1には、プリント回路基板上において、集積回路のできるだけ近傍の電源配線を狭幅化するとともに、この狭幅部に高周波電流伝播抑制のためのコンデンサを実装する技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique for narrowing a power supply wiring as close as possible to an integrated circuit on a printed circuit board and mounting a capacitor for suppressing high-frequency current propagation in the narrow width portion.
また、特許文献2には、ICチップを納めるパッケージ内に高周波電流伝播抑制用コンデンサを実装することが開示されている。
上記従来技術は、集積回路のできるだけ近傍にコンデンサを実装することで、高周波電流のケーブルへの伝播を抑制し、不要な伝導や放射ノイズの発生を対策するものである。しかし、部品の高密度実装化や、集積回路パッケージのピン数増加により、集積回路の近傍に多数のコンデンサを実装することが難しく、高周波電流を十分に抑制できないという問題がある。また、集積回路パッケージにコンデンサを実装する場合、製造コストが高く、不経済となる問題がある。 In the above-described conventional technology, a capacitor is mounted as close as possible to the integrated circuit to suppress the propagation of high-frequency current to the cable and to prevent unnecessary conduction and radiation noise. However, due to the high density mounting of components and the increase in the number of pins of an integrated circuit package, it is difficult to mount a large number of capacitors in the vicinity of the integrated circuit, and there is a problem that high-frequency current cannot be sufficiently suppressed. Further, when a capacitor is mounted on an integrated circuit package, there is a problem that the manufacturing cost is high and uneconomical.
本発明の目的は、少ないコンデンサで効果的に高周波電流伝播を抑制するプリント回路基板を提供することである。 An object of the present invention is to provide a printed circuit board that effectively suppresses high-frequency current propagation with a small number of capacitors.
また、本発明の他の目的は、ノイズ対策にかかるコストを抑制できるプリント回路基板を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a printed circuit board capable of suppressing the cost for noise countermeasures.
本発明の一実施形態においては、プリント回路基板内の電源コネクタから集積回路を結ぶ電源配線径路上の往復路間に高周波短絡素子を実装したプリント回路基板において、電源コネクタの両極間に直接に、あるいは、この電源コネクタの近傍に、前記電源配線の往復路間に高周波短絡素子を実装する。 In one embodiment of the present invention, in a printed circuit board in which a high-frequency short circuit element is mounted between a reciprocating path on a power supply wiring path connecting an integrated circuit from a power supply connector in the printed circuit board, directly between both poles of the power supply connector, Alternatively, a high-frequency short-circuiting element is mounted in the vicinity of the power supply connector between the reciprocating paths of the power supply wiring.
本発明の望ましい実施形態においては、電源コネクタから集積回路を結ぶ電源配線径路上の中点よりも電源コネクタ寄りに電源配線の幅を絞り込んだ電流集中部を設けるとともに、この電流集中部の電源往復路間に高周波短絡素子を実装する。 In a preferred embodiment of the present invention, there is provided a current concentration portion in which the width of the power supply wiring is narrowed closer to the power supply connector than the midpoint on the power supply wiring path connecting the power supply connector and the integrated circuit, and the power supply reciprocation of the current concentration portion is provided. A high-frequency short-circuit element is mounted between the roads.
また、本発明の他の望ましい実施形態においては、電源コネクタから集積回路を結ぶ電源配線径路上の中点よりも電源コネクタ寄りに設けられ、電源配線の幅を絞り込んだ電流集中部と、この電流集中部の電源往復路間に実装した第1の高周波短絡素子と、集積回路近傍の電源往復路間に実装した第2の高周波短絡素子を備える。 In another desirable embodiment of the present invention, a current concentration portion provided closer to the power connector than the midpoint on the power wiring path connecting the power connector to the integrated circuit, and narrowing the width of the power wiring, and the current A first high-frequency short-circuit element mounted between the power supply round-trip paths of the concentrated portion and a second high-frequency short-circuit element mounted between the power supply round-trip paths near the integrated circuit.
本発明の実施形態によれば、集積回路で発生し、不要な伝導や放射ノイズの原因となる高周波電流伝播を少ないコンデンサで効果的に抑制することができる。 According to the embodiment of the present invention, high-frequency current propagation that occurs in an integrated circuit and causes unnecessary conduction and radiation noise can be effectively suppressed with a small number of capacitors.
また、本発明の望ましい実施形態によれば、効果的なノイズ対策が可能となり、小型・軽量で経済的なプリント回路基板を提供することができる。 Also, according to a preferred embodiment of the present invention, effective noise countermeasures can be taken, and a small, light and economical printed circuit board can be provided.
本発明のその他の目的及び特徴は、以下に述べる実施形態によって明らかとなる。 Other objects and features of the present invention will become apparent from the embodiments described below.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施形態による、集積回路(以下、マイコンと呼ぶ)が搭載されたプリント回路基板を模式的に示した平面図である。プリント回路基板1に、マイコン2と、マイコン2へ電力を供給する電源コネクタ3が実装してある。さらに、マイコン2と電源コネクタ3を電気的に接続する電源配線4の往路41及び復路42が実装してある。電源コネクタ3からマイコン2に亘る電源配線4のインダクタンス値が半分になる中点40よりも、電源コネクタ3寄りに、電流が集中するように電源配線4の幅を絞り込んだ電流集中部43を設けてある。この電流集中部43とは、電流が流れる電源配線4(41,42)の幅を絞り込んだ部分を指しており、電源配線4の狭幅部と言うこともできる。この電流集中部43に高周波電流バイパス用の高周波短絡素子5を実装する。この高周波短絡素子5は、コンデンサに代表される高周波電流のみを通す容量性回路素子である。
FIG. 1 is a plan view schematically showing a printed circuit board on which an integrated circuit (hereinafter referred to as a microcomputer) is mounted according to the first embodiment of the present invention. A
図2は、本発明の第1の実施形態の変形例によるプリント回路基板を模式的に示した平面図である。図1と同一部には同一符号を付け、重複説明は避ける。図1と異なる点は、電源コネクタ3の両極端子31,32間に高周波電流バイパス用の高周波短絡素子5を実装したことである。
FIG. 2 is a plan view schematically showing a printed circuit board according to a modification of the first embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. The difference from FIG. 1 is that a high frequency
次に、本発明の第1の実施形態の効果を、評価基板による実測結果で説明する。 Next, the effect of the first embodiment of the present invention will be described based on the actual measurement result using the evaluation board.
図3は、評価基板の回路構成を模式的に示した平面図である。マイコン2と電源コネクタ3の間を結ぶ電源配線4の往路41と復路42は、平行となるように設計してある。この電源配線4の往復路41,42が平行になる部分は、図1の実施形態の電流集中部(狭幅部)43に相当する。この電源配線4のマイコン2と電源コネクタ3の間を結ぶ電源配線径路a−bの範囲内にコンデンサ5の実装位置cを設けている。すなわち、電源配線径路a−b内の位置405から414の10ヶ所に、コンデンサ5を実装するためのパッドを設けてある。これらのパッドのいずれか1つに、1個のコンデンサ5を実装して評価した。ここで、40は、電源配線4の径路中点である。この径路中点40は、a−c間のインダクタンスが、c−b間のインダクタンスとほぼ同じになる点であることが望ましいが、寸法的な中点であっても構わない場合も多い。
FIG. 3 is a plan view schematically showing the circuit configuration of the evaluation board. The
図4は、上記コンデンサの各実装位置cに対する電源配線4のインダクタンス値を示したものである。すなわち、図3におけるa−c間のインダクタンスと、c−b間のインダクタンスを棒グラフに表示している。前記中点40、すなわちインダクタンス値が半分となる位置は、コンデンサ実装位置409と410の間にある。
FIG. 4 shows the inductance value of the
図5は、本発明の第1の実施形態によるノイズ低減量を示すグラフである。これは、図3に示す評価基板の各実装位置へ、コンデンサ5を1個だけ実装したときの、ケーブルへの高周波電流伝播量を周波数毎に測定した結果である。
FIG. 5 is a graph showing the amount of noise reduction according to the first embodiment of the present invention. This is a result of measuring the amount of high-frequency current propagation to the cable for each frequency when only one
マイコン2の近傍の位置405にコンデンサ5を実装した場合が、先に述べた特許文献1,2の従来の実装法に相当する。これに対して、インダクタンス値が半分になる位置40よりも電源コネクタ3寄りの位置410から414の領域にコンデンサ5を実装した場合が、図1に示した本発明の第1の実施形態に相当する。図から、周波数が、48MHz及び64MHz、80MHz、96MHzでは、コンデンサ5の実装位置が電源コネクタ3に近づくほど、言い換えれば、マイコン2から遠ざかるほど、ケーブルへ伝播する高周波電流を低減できることが判る。従来の実装に相当するマイコン2の近傍の位置405にコンデンサ5を実装した場合に比べ、図1に示す本発明の第1の実施形態による位置410から414にコンデンサ5を実装した方が、平均20dBほど高周波電流伝播の抑制効果が大きい。特に、32MHzでは、本発明の図1に示す第1の実施形態により、位置410に実装した場合の方が、従来の実装法に比べ、約35dBも高周波電流伝播の抑制効果が大きいことが判る。
The case where the
図1に示した本発明の第1の実施形態を要約すると次の通りである。まず、集積回路2を搭載するプリント回路基板1の外部から、この基板内へ電力を供給する電源コネクタ3と、この電源コネクタ3から集積回路2を結ぶ電源配線4を実装している。そして、この電源配線4の径路上の往復路41,42間に高周波短絡素子5を実装したプリント回路基板を対象としている。ここで、電源コネクタ3から集積回路2を結ぶ電源配線4径路上の中点40よりも電源コネクタ3寄りに、電源配線4の幅を絞り込んだ電流集中部43を設けている。そして、この電流集中部43の往復路41,42間に高周波短絡素子5を実装している。
The first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is summarized as follows. First, a
ここで、この第1の実施形態の変形例として、図示しないが、電源配線4径路上の中点40よりも電源コネクタ3寄りであれば、電源配線4の幅を絞り込んだ電流集中部43を設けなくても、十分に効果がある。
Here, as a modification of the first embodiment, although not shown in the drawings, if the
また、図2に示したように、電源コネクタ3の両極端子31,32間に直接、高周波電流バイパス用の高周波短絡素子(コンデンサ)5を実装した場合にも、図5のコンデンサ実装位置414と同じく、十分な効果がある。
As shown in FIG. 2, when the high frequency short circuit element (capacitor) 5 for high frequency current bypass is directly mounted between the
このように、本発明の第1の実施形態によれば、マイコン2で発生し、不要な伝導や放射ノイズの原因となる高周波電流が、プリント回路基板1からケーブルへ伝播する量を、従来の実装方に比べ平均20dB、最大35dB低減できた。これにより、従来よりも少ないコンデンサ数により、小型・軽量で、経済的に効果的なノイズ対策が可能となる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the amount of high-frequency current that is generated in the
図6は、本発明の第2の実施形態による、集積回路(以下、マイコンと呼ぶ)が搭載されたプリント回路基板を模式的に示した平面図である。図1と同一部には同一符号を付け、重複説明は避ける。図1と異なる点は、電流集中部43に高周波電流バイパス用の高周波短絡素子51を実装するとともに、マイコン2の近傍の電源配線4の往復路41,42間にも、高周波電流バイパス用の第2のコンデンサ52を実装したものである。
FIG. 6 is a plan view schematically showing a printed circuit board on which an integrated circuit (hereinafter referred to as a microcomputer) is mounted according to the second embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. The difference from FIG. 1 is that a high frequency
図7は、本発明の第3の実施形態による、集積回路(以下、マイコンと呼ぶ)が搭載されたプリント回路基板を模式的に示した平面図である。図6と同一部には同一符号を付け、重複説明は避ける。図6と異なる点は、電源配線径路の中点40よりも電源コネクタ3寄りの電源配線4に、比較的長い電流集中部431を設けるとともに、2つの高周波電流バイパス用の高周波短絡素子53,54を、間隔を置いて実装したことである。
FIG. 7 is a plan view schematically showing a printed circuit board on which an integrated circuit (hereinafter referred to as a microcomputer) is mounted according to the third embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. The difference from FIG. 6 is that a relatively long
次に、本発明の第2,第3の実施形態の作用効果を、図8及び図9を参照して説明する。 Next, functions and effects of the second and third embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
図8は、図3に示した評価基板のコンデンサ実装位置405〜414のいずれか2ヶ所c1,c2に、2個のコンデンサ51,52又は53,54を実装したときの、実装位置の組合わせに対する電源配線4のインダクタンス値を示している。すなわち、図の最上部には、電源コネクタ3の位置aと第1のコンデンサ51又は53の実装位置c1間のインダクタンス値を示している。図の中央には、第1のコンデンサ51又は53の実装位置c1と第2のコンデンサ52又は54の実装位置c2間のインダクタンス値を示している。同様に、図の最下部には、第2のコンデンサ52又は54の実装位置c2とマイコン2の実装位置b間のインダクタンス値を示している。
8 shows a combination of mounting positions when two
図9は、本発明の第2及び第3の実施形態によるノイズ低減量を示すグラフである。2個のコンデンサを各位置の組合わせで実装したときの、ケーブルへの高周波電流伝播量を周波数毎に測定した結果である。 FIG. 9 is a graph showing noise reduction amounts according to the second and third embodiments of the present invention. It is the result of measuring the amount of high-frequency current propagation to the cable for each frequency when two capacitors are mounted in a combination of positions.
マイコン2の近傍の位置405と406に、2個のコンデンサを実装した場合が、従来の実装法に相当する。
The case where two capacitors are mounted at
一方、マイコン2の近傍の位置405と、電源コネクタ3の近傍の位置414に、それぞれ1個づつのコンデンサ51,52を実装した場合が、図6に示す本発明の第2の実施形態によるプリント回路基板である。両者を比較すれば明らかなように、従来の実装法に比べ、本発明の第2の実施形態の方が、測定した全ての周波数において、平均15dB程度高周波電流の伝播抑制効果が大きいことが判る。特に、32MHzでは、従来の実装方法に比べ、本発明の第2の実施形態による実装は、約25dBも高周波電流の伝播抑制効果が大きいことが判った。
On the other hand, when one
以上、図6に示した本発明の第2の実施形態を要約すると次の通りである。まず、集積回路2を搭載するプリント回路基板1の外部から、この基板内へ電力を供給する電源コネクタ3と、この電源コネクタ3から集積回路2を結ぶ電源配線4を実装している。そして、この電源配線4の径路上の往復路41,42間に高周波短絡素子を実装したプリント回路基板を対象としている。ここで、電源コネクタ3から集積回路2を結ぶ電源配線4径路上の中点40よりも電源コネクタ3寄りに、電源配線4の幅を絞り込んだ電流集中部43を設けている。そして、この電流集中部43の往復路41,42間に実装した第1の高周波短絡素子51と、集積回路2の近傍の電源配線4の往復路41,42間に実装した第2の高周波短絡素子52を備えている。
The second embodiment of the present invention shown in FIG. 6 is summarized as follows. First, a
ここで、この第2の実施形態の変形例として、図示しないが、第1の高周波短絡素子(コンデンサ)51は、電源配線4径路上の中点40よりも電源コネクタ3寄りであれば、電源配線4の幅を絞り込んだ電流集中部43に設けなくても、十分に効果が期待できる。
Here, as a modification of the second embodiment, although not shown, if the first high-frequency short-circuit element (capacitor) 51 is closer to the
また、図2の例と同様に、電源コネクタ3の両極端子31,32間に直接、第1の高周波電流バイパス用の高周波短絡素子(コンデンサ)51を実装した場合にも、図9のコンデンサ実装位置405、414の組合わせと同じく、十分な効果が期待できる。
Similarly to the example of FIG. 2, when the first high frequency short circuit element (capacitor) 51 for bypassing the high frequency current is directly mounted between the
このように、本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、マイコン2で発生し、不要な伝導や放射ノイズの原因となる高周波電流が、プリント回路基板1からケーブルへ伝播する量を、従来の実装方に比べ平均15dB、最大25dB低減できた。これにより、従来よりも少ないコンデンサ数により、小型・軽量で、経済的に効果的なノイズ対策が可能となる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, as in the first embodiment, a high-frequency current generated in the
次に、図7に示した本発明の第3の実施形態の効果について説明する。 Next, the effect of the third embodiment of the present invention shown in FIG. 7 will be described.
図9の右端に示す本発明の第3の実施形態によるノイズ低減量特性は、図7に示す実施形態の効果を表わしている。すなわち、比較的長い電流集中部431のうち、電源コネクタ3の近傍の位置414に第1のコンデンサ53を実装している。また、電源配線径路の中点40よりもやや電源コネクタ3寄りの、やはり電流集中部431の右方位置410〜412近傍に、第2のコンデンサ54を実装している。この結果が、図9の右端に示す本発明の第3の実施形態によるプリント回路基板1のノイズ低減量特性である。図9の左端に示す従来の特性と比較すれば明らかなように、従来の実装法に比べ、本発明の第3の実施形態の方が、測定した全ての周波数において、平均15dB程度高周波電流の伝播抑制効果が大きいことが判る。特に、32MHzでは、従来の実装方法に比べ、本発明の第3の実施形態による実装は、約30dBも高周波電流の伝播抑制効果が大きいことが判った。
The noise reduction amount characteristic according to the third embodiment of the present invention shown at the right end of FIG. 9 represents the effect of the embodiment shown in FIG. That is, the
以上、図7に示した本発明の第3の実施形態を要約すると次の通りである。まず、集積回路2を搭載するプリント回路基板1の外部から、この基板内へ電力を供給する電源コネクタ3と、この電源コネクタ3から集積回路2を結ぶ電源配線4を実装している。そして、電源配線4の径路上の往復路41,42間に高周波短絡素子を実装したプリント回路基板1を対象としている。ここで、電源コネクタ3から集積回路2を結ぶ電源配線4径路上の中点40よりも電源コネクタ3寄りに、電源配線4の幅を絞り込んだ比較的長い電流集中部43を設けている。そして、この電流集中部43の左端の電源コネクタ3の近傍の往復路41,42間に実装した第1の高周波短絡素子53と、電源配線径路上の中点40よりも電源コネクタ3寄りの電源配線の往復路41,42間に実装した第2の高周波短絡素子54を備えている。
The third embodiment of the present invention shown in FIG. 7 is summarized as follows. First, a
ここで、第3の実施形態の変形例として、図示しないが、2つの高周波短絡素子(コンデンサ)53,54は、電源配線4径路上の中点40よりも電源コネクタ3寄りであれば、電源配線4の幅を絞り込んだ電流集中部43を設けなくても、十分に効果が期待できる。
Here, as a modification of the third embodiment, although not shown, if the two high-frequency short-circuit elements (capacitors) 53 and 54 are closer to the
また、第1の高周波短絡素子(コンデンサ)53については、図2の例と同様に、電源コネクタ3の両極端子31,32間に直接実装した場合にも、図9のコンデンサ実装位置414とほぼ同じであり、十分な効果が期待できる。
The first high-frequency short-circuiting element (capacitor) 53 is substantially the same as the
このように、本発明の第3の実施形態によれば、マイコン2で発生し、不要な伝導や放射ノイズの原因となる高周波電流が、プリント回路基板1からケーブルへ伝播する量を、従来の実装方に比べ平均15dB、最大30dB低減できた。これにより、従来よりも少ないコンデンサ数により、小型・軽量で、経済的に効果的なノイズ対策が可能となる。
Thus, according to the third embodiment of the present invention, the amount of high-frequency current that is generated in the
1…プリント回路基板、2…集積回路(マイコン)、3…電源コネクタ、31,32…電源コネクタ両極端子、4…電源配線、40…電源配線(のインダクタンス)の中点、41,42…電源配線往復路、43,431…電流集中部(狭幅部)、405〜414…電源配線上の高周波短絡素子(コンデンサ)実装位置、5,51〜54…高周波短絡素子(コンデンサ)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printed circuit board, 2 ... Integrated circuit (microcomputer), 3 ...
Claims (12)
The printed circuit board according to claim 1, wherein the integrated circuit includes a microcomputer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169583A JP2005353638A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169583A JP2005353638A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Printed circuit board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353638A true JP2005353638A (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=35587880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169583A Pending JP2005353638A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Printed circuit board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005353638A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011211155A (en) * | 2010-03-10 | 2011-10-20 | Panasonic Corp | Electronic circuit |
JP2019197919A (en) * | 2019-07-29 | 2019-11-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Electronic device |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169583A patent/JP2005353638A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011211155A (en) * | 2010-03-10 | 2011-10-20 | Panasonic Corp | Electronic circuit |
JP2019197919A (en) * | 2019-07-29 | 2019-11-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7679930B2 (en) | Multilayered printed circuit board | |
US6365828B1 (en) | Electromagnetic interference suppressing device and circuit | |
US9112475B2 (en) | EBG structure and circuit board | |
JP2970660B1 (en) | Printed board | |
US20150084167A1 (en) | Ebg structure, semiconductor device, and circuit board | |
JP5087118B2 (en) | Communication equipment | |
JP2007250928A (en) | Multilayer printed wiring board | |
US20120061129A1 (en) | Circuit board structure with low capacitance | |
EP2728976B1 (en) | Printed circuit board with reduced emission of electro-magnetic radiation | |
JP2007242745A (en) | Printed circuit board, computer aided design (cad) program, electromagnetic field simulator, circuit simulator, car, semiconductor device, and user guide | |
JP2008198761A (en) | Semiconductor device | |
JP2007335618A (en) | Printed circuit board | |
JP2005353638A (en) | Printed circuit board | |
US7724535B2 (en) | Semiconductor device, related method, and printed circuit board | |
US7233055B2 (en) | Chip circuit comprising an inductor | |
JP2011103399A (en) | Semiconductor device | |
CN107347228B (en) | High frequency noise countermeasure circuit board | |
JPH09232014A (en) | Interface cable connecting connector | |
JP2002057418A (en) | Printed wiring board | |
JP2002016368A (en) | Multilayer wiring board | |
JP3875167B2 (en) | Noise prevention structure for electronic equipment | |
JP2010073792A (en) | Semiconductor device and one-chip microcomputer | |
EP1317170A2 (en) | Shielding structure for resonant circuit | |
JP2020077958A (en) | Wireless communication device and noise reduction method | |
JP2001203434A (en) | Printed wiring board and electrical apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060731 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060731 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20070625 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090303 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090427 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |