JP2005349255A - ダイオキシン類を含有する排水の処理方法及び装置 - Google Patents
ダイオキシン類を含有する排水の処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005349255A JP2005349255A JP2004170141A JP2004170141A JP2005349255A JP 2005349255 A JP2005349255 A JP 2005349255A JP 2004170141 A JP2004170141 A JP 2004170141A JP 2004170141 A JP2004170141 A JP 2004170141A JP 2005349255 A JP2005349255 A JP 2005349255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dioxins
- wastewater
- teq
- treatment
- decomposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract 9
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 claims description 61
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 40
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 34
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 33
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 20
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 17
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 13
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 28
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 8
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 7
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 2
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N hydroxyl Chemical compound [OH] TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】 ダイオキシン類を含有する排水を処理する方法において、前記排水をまずダイオキシン類分解工程に導入し、排水中の溶解性ダイオキシン類の大部分を分解するとともにSS性ダイオキシン類の少なくとも一部を分解するように処理し、次に該分解工程の流出水を排水中のSS分を分離するSS分離工程に導入することを特徴とするダイオキシシ類を含有する排水の処理方法、及び装置。該分解工程の前段に脱炭酸処理工程を設けること、前記SS分離工程が、凝集分離処理であることが好ましい。
【選択図】 図1
Description
(1)ダイオキシン類を含有する排水を処理する方法において、前記排水をまずダイオキシン類分解工程に導入し、排水中の溶解性ダイオキシン類の大部分を分解するとともにSS性ダイオキシン類の少なくとも一部を分解するように処理し、次に該分解工程の流出水を排水中のSS分を分離するSS分離工程に導入することを特徴とするダイオキシシ類を含有する排水の処理方法。
(2)該ダイオキシン類分解工程の前段に脱炭酸処理工程を設けることを特徴とする前記(1)記載の排水の処理方法。
(3)前記SS分離工程が、凝集分離処理であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の排水の処理方法。
(4)前記排水中のダイオキシン類濃度Cpg−TEQ/リットル、凝集処理工程における凝集剤注入率Xmg/リットル、凝集剤が凝集フロックに変化する際の重量増加比率Wg−凝集フロック/g−凝集剤、ダイオキシン類分解処理工程における分解率R%と定め、凝集処理工程で生成する汚泥における処理基準を汚泥中ダイオキシン類濃度がSng−TEQ/gとするとき、C/(XW)≧Sng−TEQ/gとなる場合においてC(1−R/100)/(XW)<Sng−TEQ/gとなるようにXおよびRを定めることを特徴とする前記(3)記載の排水の処理方法。
(5)ダイオキシン類を含有する排水を処理する装置において、前記排水をまず排水中の溶解性ダイオキシン類の大部分を分解するとともにSS性ダイオキシン類の少なくとも一部を分解するように処理するダイオキシン類分解装置に導入し、次に排水中のSS分を分離するSS分離装置に導入することを特徴とするダイオキシン類を含有する排水の処理装置。
つまり、排水をまずダイオキシン類分解工程に導入し、次にSS分離工程に導入する処理方法であり、特にSS分離工程で凝集分離を行う場合では、排水のダイオキシン類濃度Cpg−TEQ/リットル、凝集処理工程における凝集剤注入率Xmg/リットル、凝集剤が凝集フロックに変化する際の重量増加比率Wg−凝集フロック/g−凝集剤、分解処理工程における分解率R%、許容基準値である汚泥中ダイオキシン類濃度をSng−TEQ/gと定めたとき、C/(XW)≧Sng−TEQ/gとなる場合において、C(1−R/100)/(XW)<Sng−TEQ/gとなるようにXおよびRを定める方法であり、例えば、原水濃度が1000pg−TEQ/L以上と極めて高い場合においても、汚泥中DXNs濃度を許容基準値以上に高めることなく処理水を環境基準値である1pg−TEQ/リットル未満まで減少させることが可能である。
つまり、ダイオキシン類分解処理工程では、促進酸化法によるダイオキシン類分解が行われる。この際、原水中DXNsには、粒径が1μm以上のSS性(浮遊性懸濁物質)のものと、1μm未満の溶解性のものがあるが、極めて易分解性である溶解性DXNs及び比較的難分解性であるSS性DXNsの一部を分解処理する。
DXNsを高濃度に含む排水には、洗煙排水などアルカリ度(炭酸成分)が高い排水があり、そのアルカリ度成分は該分解工程の性能を低下させる作用がある。この場合には該分解工程の前段に脱炭酸工程を設ける。
本発明においては、前記排水を先にダイオキシン類分解処理工程を行ってダイオキシン類を十分に分解しておくことによって、次のSS成分を分離するSS分離工程で形成される汚泥をダイオキシン類の含有量が基準値以下のものとすることができるようになる。
(1)FeCl3 を用いる場合
Fe(OH)3/FeCl3=107/163=0.66
(2)PACを用いる場合
Al(OH)3/(Al2O3/2)=78/51=1.5
(3)複数の凝集剤を併用する場合の算出方法
重量増加比率W=(W1×X1+W2×X2+…+Wn×Xn)/(X1+X2+…+Xn)
上記から求まる値から、条件式C/(XW)≧Sng−TEQ/g及びC(1−R/100)/(XW)<Sng−TEQ/gを満たすように酸化分解処理を行う。
凝集分離工程における凝集剤は、無機凝集剤、高分子凝集剤など任意のものを用いることができる。また、併用しても良い。
凝集フロック分離手段としては、沈降分離、膜分離などを用いることができる。
原水1はまず分解処理装置に導入され、次に分離装置に導入される。分解処理装置では、原水1に過酸化水素3を添加し、UVランプ4からの紫外線を照射し、オゾンガス5を導入することによる、紫外線、オゾン、過酸化水素を組み合わせた促進酸化処理装置2を用いている。また、凝集分離装置では、凝集膜分離装置8を用いている。凝集膜分離装置8では、分解処理水6に凝集剤7を添加し、生成した有害物質を含む凝集フロックをMF(精密分離膜)又はUF(限外ろ過膜)などの分離膜9により分離することより、処理水側へのリークを完全に防止することができる。有害物の少ない処理水10と汚泥11を得ることができる。
図1に示す装置を用いて、ダイオキシン類濃度が10000pg−TEQ/リットルである洗煙排水を処理した。処理条件を下記に示す。なお、分解処理工程において下記処理条件で処理した場合のダイオキシン類の分解率(R)は99%であった。
[原水]
種類:洗煙排水
ダイオキシン類濃度(C):10000pg−TEQ/リットル
溶解性ダイオキシン類濃度(C ):8500pg−TEQ/リットル
SS性ダイオキシン類濃度(Cs):1500pg−TEQ/リットル
(分解処理工程)
処理方法:促進酸化処理
紫外線ランプ:低圧水銀ランプ(入力電力 1Wh/リットル)
オゾン注入率:100mg/リットル
過酸化水素注入率:20mg/リットル
滞留時間:30min
処理後の流出水:
ダイオキシン類濃度(C):100pg−TEQ/リットル
溶解性ダイオキシン類濃度(C ): 5pg−TEQ/リットル
SS性ダイオキシン類濃度(Cs):95pg−TEQ/リットル
(凝集処理工程)
処理方法:凝集膜ろ過処理
凝集剤:FeCl3
凝集剤注入率(X):500mg−FeCl3 /リットル
分離膜:孔径0.4μm
なお、凝集剤としてFeCl3 を用いた場合の凝集フロックに変化する際の重量増加比率(W)は、0.66である。
C/(XW)=10000/(500×0.66)=30≧3ng−TEQ/g
C(1−R/100)/(XW)=10000(1−99/100)/(500×0.66)=0.3<3ng−TEQ/g
上記のような条件で処理した結果を下記に示す。
[処理結果]
処理水ダイオキシン類濃度:1pg−TEQ/リットル未満
汚泥中ダイオキシン類濃度:0.3ng−TEQ/g
比較例1として、酸化分解処理工程を行わず、原水を直接凝集膜ろ過した場合の結果を下記に示す。凝集膜ろ過の処理条件は実施例と同様とした。
[処理結果]
処理水ダイオキシン類濃度:1pg−TEQ/リットル未満
汚泥中ダイオキシン類濃度:30ng−TEQ/g
比較例2として、酸化分解処理工程のみで処理した場合の結果を下記に示す。
[処理結果]
処理水ダイオキシン類濃度:100pg−TEQ/リットル
比較例3として、分解処理工程における分解率が80%であった場合の結果を下記に示す。
[処理条件]
(分解処理工程)
処理方法:促進酸化処理
紫外線ランプ:低圧水銀ランプ(入力電力 0.5Wh/リットル)
オゾン注入率:10mg/リットル
過酸化水素注入率:2mg/リットル
滞留時間:30min
処理後の流出水:
ダイオキシン類濃度(C):2000pg−TEQ/リットル
溶解性ダイオキシン類濃度(C ): 400pg−TEQ/リットル
SS性ダイオキシン類濃度(Cs):1600pg−TEQ/リットル
処理方法:凝集膜ろ過処理
凝集剤:FeCl3
凝集剤注入率:500mg−FeCl3/リットル
分離膜:孔径0.4μm
C/(XW)=10000/(500×0.66)=30≧3ng−TEQ/g
C(1−R/100)/(XW)=10000(1−80/100)/(500×0.66)=6.1ng−TEQ/g
[処理結果]
処理水ダイオキシン類濃度:1pg−TEQ/リットル未満
汚泥中ダイオキシン類濃度:6ng−TEQ/g
酸化分解処理のみである比較例2では、処理水濃度が本発明の場合および比較例1に比べて高かった。条件式を満たさない比較例3では、処理水濃度は1pg−TEQ/L未満であるものの、汚泥中ダイオキシン類濃度は6ng−TEQ/gと高く、許容基準値3ng−TEQ/gを上回った。
以上の結果より、本発明による方法では、汚泥中にダイオキシン類を高濃度に濃縮することなく汚水中ダイオキシン類が処理できることが確認された。
図1に示す装置を用いて、ダイオキシン類濃度が10000pg−TEQ/リットルである洗煙排水を処理した。処理条件を下記に示す。本実施例では、凝集剤としてPACを用いた。なお、分解処理工程において下記同条件で処理した場合の分解率は99%であった。
種類:洗煙排水
ダイオキシン類濃度(C):10000pg−TEQ/リットル
[処理条件]
(分解処理工程)
処理方法:促進酸化処理
紫外線ランプ:低圧水銀ランプ(入力電力:1Wh/リットル)
オゾン注入率:100mg/リットル
過酸化水素注入率:20mg/リットル
滞留時間:30min
処理後の流出水:
ダイオキシン類濃度(C):100pg−TEQ/リットル
溶解性ダイオキシン類濃度(C ):10pg−TEQ/リットル
SS性ダイオキシン類濃度(Cs):90pg−TEQ/リットル
処理方法:凝集膜ろ過処理
凝集剤:PAC(10%asAl2O3)
凝集剤注入率(X):100mg−Al2O3/リットル
分離膜:孔径0.4μm
C/(XW):10000/(100×1.5)=67≧3ng−TEQ/g
C(1−R/100)/(XW)=10000(1−99/100)/(100×1.5)=0.67<3ng−TEQ/g
[処理結果]
処理水ダイオキシン類濃度:1pg−TEQ/リットル未満
汚泥中ダイオキシン類濃度:0.7ng−TEQ/g
以上の結果より、凝集剤としてPACを用いた場合においても本発明の効果に変わりはないことが認められた。
図1に示す装置を用いて、ダイオキシン類濃度(C)が10000pg−TEQ/リットルである洗煙排水をpH調整による脱炭酸処理を行った後に処理した。炭酸成分濃度はアルカリ度として10000mg/リットルであった。脱炭酸処理はpH4.8以下の条件で曝気処理を行った後pHを中性にする方法とした。処理条件は実施例2と同様とした。分解工程における分解率(R)は99.5%であった。凝集剤はPACであり、その注入率(X)は100mg/リットルであった。
C/(XW)=10000/(100×1.5)=67≧3ng−TEQ/g
C(1−R/100)/(XW)=10000(1−99.5/100)/(100×1.5)=0.33<3ng−TEQ/g
上記のような条件で処理した結果を下記に示す。
処理水ダイオキシン類濃度:1pg−TEQ/リットル未満
汚泥中ダイオキシン類濃度:0.3ng−TEQ/g
以上の結果より、脱炭酸工程を設けることにより、汚泥中ダイオキシン類濃度をより低下させられることが認められた。
2 促進酸化処理装置
3 H2O2
4 UVランプ
5 オゾンガス
6 分解処理水
7 凝集剤
8 凝集膜分離装置
9 分離膜
10 処理水
11 汚泥
Claims (5)
- ダイオキシン類を含有する排水を処理する方法において、前記排水をまずダイオキシン類分解工程に導入し、排水中の溶解性ダイオキシン類の大部分を分解するとともにSS性ダイオキシン類の少なくとも一部を分解するように処理し、次に該分解工程の流出水を排水中のSS分を分離するSS分離工程に導入することを特徴とするダイオキシシ類を含有する排水の処理方法。
- 該ダイオキシン類分解工程の前段に脱炭酸処理工程を設けることを特徴とする請求項1記載の排水の処理方法。
- 前記SS分離工程が、凝集分離処理であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の排水の処理方法。
- 前記排水中のダイオキシン類濃度Cpg−TEQ/リットル、凝集処理工程における凝集剤注入率Xmg/リットル、凝集剤が凝集フロックに変化する際の重量増加比率Wg−凝集フロック/g−凝集剤、ダイオキシン類分解処理工程における分解率R%と定め、凝集処理工程で生成する汚泥における処理基準を汚泥中ダイオキシン類濃度がSng−TEQ/gとするとき、C/(XW)≧Sng−TEQ/gとなる場合においてC(1−R/100)/(XW)<Sng−TEQ/gとなるようにXおよびRを定めることを特徴とする請求項3記載の排水の処理方法。
- ダイオキシン類を含有する排水を処理する装置において、前記排水をまず排水中の溶解性ダイオキシン類の大部分を分解するとともにSS性ダイオキシン類の少なくとも一部を分解するように処理するダイオキシン類分解装置に導入し、次に排水中のSS分を分離するSS分離装置に導入することを特徴とするダイオキシン類を含有する排水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004170141A JP2005349255A (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | ダイオキシン類を含有する排水の処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004170141A JP2005349255A (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | ダイオキシン類を含有する排水の処理方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005349255A true JP2005349255A (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=35584152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004170141A Pending JP2005349255A (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | ダイオキシン類を含有する排水の処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005349255A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013202585A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kurita Water Ind Ltd | ホルムアルデヒド含有排水の処理法 |
CN103435142A (zh) * | 2013-08-01 | 2013-12-11 | 南昌大学 | 一种处理难降解有机废水的通用型内循环芬顿反应器 |
CN107098531A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-08-29 | 中国市政工程中南设计研究总院有限公司 | 一种高效垃圾渗滤液处理工艺 |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004170141A patent/JP2005349255A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013202585A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kurita Water Ind Ltd | ホルムアルデヒド含有排水の処理法 |
CN103435142A (zh) * | 2013-08-01 | 2013-12-11 | 南昌大学 | 一种处理难降解有机废水的通用型内循环芬顿反应器 |
CN103435142B (zh) * | 2013-08-01 | 2014-08-06 | 南昌大学 | 一种处理难降解有机废水的通用型内循环芬顿反应器 |
CN107098531A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-08-29 | 中国市政工程中南设计研究总院有限公司 | 一种高效垃圾渗滤液处理工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3883445B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
US11377374B2 (en) | System and process for treating water | |
JP2004058047A (ja) | 有機性廃液の処理方法および処理装置 | |
JP2022159814A (ja) | マンガン含有水の処理方法及び処理装置 | |
JP4662059B2 (ja) | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 | |
KR101370246B1 (ko) | 산성 광산 배수의 정화장치 | |
JP2010036107A (ja) | 下水処理方法 | |
JP2005279409A (ja) | 有機金属化合物含有廃水の処理方法 | |
JP5526640B2 (ja) | 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置 | |
KR101646590B1 (ko) | 하수처리 과정에서 발생한 반류수 처리방법 | |
AU2017221284B2 (en) | Process for reduction of sulfide from water and wastewater | |
JP2005349255A (ja) | ダイオキシン類を含有する排水の処理方法及び装置 | |
JP2006239507A (ja) | 有機ヒ素化合物含有水の処理方法及び装置 | |
JP3680742B2 (ja) | ダイオキシン類を含む廃水の処理方法 | |
KR20130086598A (ko) | 염색폐수 철염환원 처리방법 | |
JP2006218354A (ja) | フッ素含有廃水の処理方法 | |
JP2000301160A (ja) | 界面活性剤を含む含油排水の処理方法 | |
JP4531823B2 (ja) | 汚水処理用薬品を再利用する汚水処理装置及び汚水処理方法 | |
JP2003053350A (ja) | 水中のcod成分の高度除去方法及び装置 | |
JP3178975B2 (ja) | 水処理方法 | |
JPH1076296A (ja) | 難分解性有機物含有排水の処理方法 | |
JP2003062583A (ja) | 難分解性有機物質および臭素を含有する汚水の処理方法および装置 | |
JP2000185289A (ja) | 廃水処理方法及び装置 | |
JP6875168B2 (ja) | 酸化処理装置 | |
KR100461894B1 (ko) | 오폐수 고도 정화처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090929 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100216 |