[go: up one dir, main page]

JP2005339886A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005339886A
JP2005339886A JP2004154787A JP2004154787A JP2005339886A JP 2005339886 A JP2005339886 A JP 2005339886A JP 2004154787 A JP2004154787 A JP 2004154787A JP 2004154787 A JP2004154787 A JP 2004154787A JP 2005339886 A JP2005339886 A JP 2005339886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
active material
lithium
transition metal
metal composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004154787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Fujiwara
豊樹 藤原
Hideki Kitao
英樹 北尾
Kazuhisa Takeda
和久 武田
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004154787A priority Critical patent/JP2005339886A/ja
Publication of JP2005339886A publication Critical patent/JP2005339886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池において、電池容量を低下させることなく、高温耐久性を高める。
【解決手段】 リチウムの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、正極活物質として、Y23の微粒子で表面が被覆された、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウム二次電池などの非水電解質二次電池に関するものである。
コバルト酸リチウム及びニッケル酸リチウムなどの層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池は、電圧が4V程度と高く、また大きな容量が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池とすることができる。しかしながら、これらの正極活物質を用いた場合、充電状態において高温環境下に放置すると電池容量が低下するという問題があった。
この問題を解決するため、リチウム遷移金属複合酸化物中の遷移金属のサイトを異種の元素により置換したり、あるいは酸素のサイトをフッ素により置換するなどの技術が提案されている。例えば、LiCoO2の表面上における電解液の酸化分解を抑制し、結晶構造を安定化するために、LiCoO2にイットリウムを添加する技術が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、上記のように正極活物質にイットリウムなどの異種元素を添加し遷移金属サイトを置換する場合には、電池容量が低下するという問題があった。
特開平5−6780号公報
本発明の目的は、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池において、電池容量を低下させることなく、高温耐久性を高めた非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液とを備えた非水電解質二次電池であり、正極活物質として、Y23の微粒子で表面が被覆された、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることを特徴としている。
本発明においては、正極活物質として、Y23の微粒子で表面が被覆された、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いている。本発明において、「被覆」とは、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の表面にY23の微粒子が付着した状態を意味している。従って、Y23の微粒子は、リチウム遷移金属複合酸化物の表面を完全に被覆している必要はなく、少なくとも一部の表面が被覆されていればよい。
本発明に従い、Y23の微粒子で表面が被覆された層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、電池容量を低下させることなく、高温耐久性、すなわち高温保存特性を高めることができる。高温耐久性を高めることができる理由の詳細については明らかではないが、正極活物質がY23の微粒子で被覆されていることにより、正極活物質と非水電解液とが直接接触することにより生じる活物質表面の劣化が抑制されるためであると思われる。
本発明において、Y23の微粒子でリチウム遷移金属複合酸化物の表面を被覆する方法としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物とY23の微粒子とを大きな剪断力がかかる混合装置等を用いて混合し、リチウム遷移金属複合酸化物の表面にY23の微粒子を物理的に付着させる方法が挙げられる。
本発明において、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物に対するY23の微粒子の被覆量は、該複合酸化物に対して0.1〜3.0モル%の範囲であることが好ましく、0.3〜1.0モル%の範囲であることがさらに好ましい。Y23の微粒子の被覆量が0.1モル%未満であると、高温耐久性(高温保存特性)が十分に得られない場合があり、3.0モル%を超えると、高温耐久性(高温保存特性)は向上するものの、レート特性等が低下する場合がある。
被覆するY23粒子の平均粒子径は、0.3μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.2μm以下である。Y23粒子の平均粒子径を0.3μm以下にすることにより、より均一にリチウム遷移金属複合酸化物の表面を被覆することができる。リチウム遷移金属複合酸化物の平均一次粒子径は、一般に1〜3μm程度である。
本発明に用いる層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、電池容量を大きくするためにNiを含んでいることが好ましい。さらに構造安定性を高めるためにMnを含んでいることが好ましく、さらにはCoを含んでいることがより好ましい。
本発明に用いる層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としては、一般式LiaMnxNiyCoz2(a,x,y及びzは、0≦a≦1.2、x+y+z=1、0≦x≦0.5、0≦y≦0.5、z≧0を満足する。)で表わされるものが好ましい。また、上記リチウム遷移金属複合酸化物には、B,F,Mg,Al,Ti,Cr,V,Fe,Cu,Zn,Nb,Zr,及びSnから選択される少なくとも1種類の元素がさらに含まれていてもよい。
また、本発明においては、上記のY23の微粒子で被覆された層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物に、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を混合して正極活物質として用いてもよい。スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物には、B,F,Mg,Al,Ti,Cr,V,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Nb,及びZrから選択される少なくとも1種類の元素がさらに含まれていてもよい。
23の微粒子で被覆された、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物とを混合して正極活物質として用いる場合、その混合割合(リチウム遷移金属複合酸化物:リチウムマンガン複合酸化物)は、重量比率で1:9〜9:1の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは6:4〜9:1の範囲である。これらの範囲でリチウムマンガン複合酸化物をリチウム遷移金属複合酸化物に混合することにより、高温耐久性をさらに向上させることができる。
本発明において負極に用いる負極活物質は特に限定されるものではなく、非水電解質二次電池に用いることができるものであればよいが、好ましくは炭素材料が用いられる。炭素材料の中でも、特に黒鉛材料が好ましく用いられる。
非水電解質としては、非水電解質二次電池に用いられる電解質を制限なく用いることができる。電解質の溶媒としては、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートなどを用いることができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒が好ましく用いられる。また、上記環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。
また、電解質の溶質としては、特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)2、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C25SO2)3、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12など及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明に従い、正極活物質として、Y23の微粒子で表面が被覆された層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、電池容量を低下させることなく、高温耐久性を高めることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実施例1)
〔Y23の微粒子で被覆したリチウム遷移金属複合酸化物の作製〕
平均二次粒子径10μmのLiNi0.4Co0.3Mn0.32:150gと、平均粒子径0.1μmのY23:1.77g(遷移金属Ni0.4Co0.3Mn0.3に対して0.5モル%)とをホソカワミクロン(株)製メカノフュージョンAM−20FSに充填し、1500rpmで5分間混合した。混合後の粉末状態を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、一次粒子径約1μmのリチウム遷移金属複合酸化物の表面に、Y23の微粒子が均一に付着していることを確認した。
〔正極の作製〕
上記のように作製した、Y23の微粒子で表面を被覆したリチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1.94)とを重量比(リチウム遷移金属複合酸化物:リチウムマンガン複合酸化物)で7:3となるように混合して、この混合物を正極活物質として用いた。この混合物(正極活物質)と、導電剤としての炭素材料と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを溶解したN−メチル−2−ピロリドン溶液を、活物質と導電剤と結着剤の重量比が90:5:5となるように混合して正極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としてのアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、集電体タブを取り付けることにより正極を作製した。
〔負極の作製〕
負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのSBRと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを溶かした水溶液を、活物質と結着剤と増粘剤の重量比が98:1:1になるように混練して負極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としての銅箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、集電タブを取り付けて負極を作製した。
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7で混合した溶媒に、溶質としてのLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解し、電解液を作製した。
〔三電極式ビーカーセルの作製〕
上記で作製した正極を作用極として用い、対極及び参照極としてリチウム金属を用い、図1に示す三電極式ビーカーセルA1を作製した。図1に示すように、ビーカーセルの容器中には電解液4が入れられており、この電解液4に、作用極1、対極2、及び参照極3が浸漬されている。また、電解液4としては、上記で作製した電解液を用いている。
〔非水電解質二次電池の作製〕
上記で作製した正極及び負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向するように巻取って巻取り体を作製し、アルゴン雰囲気下のグローボックス中にて、この巻取り体を電解液とともに電池缶に封入することにより、定格容量1.4Ahの円筒型18650サイズの非水電解質二次電池A2を作製した。
(比較例1)
実施例1において、Y23の微粒子で表面が被覆されたリチウム遷移金属複合酸化物に代えて、Y23の微粒子で表面を被覆していない、すなわちY23の微粒子と混合処理していないリチウム遷移金属複合酸化物(LiNi0.4Co0.3Mn0.32)を用いる以外は、実施例1と同様にして、三電極式ビーカーセルB1と、定格容量1.4Ahの円筒型18650サイズの非水電解質二次電池B2を作製した。
〔三電極式ビーカーセルの放電容量の測定〕
三電極式ビーカーセルA1及びB1について、放電容量を測定した。放電容量の測定は、9.3mAと3.1mAの2段階充電で4.3Vまで充電した後、放電終止電圧を3.1Vに設定し、9.3mAで3.1Vまで放電したときの容量を測定し、これを放電容量とした。測定結果を表1に示す。
Figure 2005339886
〔電池の定格容量の測定〕
電池A2及びB2について、定格容量を測定した。電池の定格容量は、1400mAの定電流−定電圧(70mAカット)で4.2Vまで充電した後、放電終止電圧を3.0Vに設定し、470mAで3.0Vまで放電したときの電池容量を定格容量とした。
〔電池のIV抵抗の測定〕
電池A2及びB2について、IV抵抗を測定した。1400mAでSOC50%まで充電した後、SOC50%を中心として280mA、700mA、2100mA、及び4200mAで10秒間充電と放電をそれぞれ行い、それぞれの場合における10秒後の電池電圧を電流値に対してプロットし、その傾きをIV抵抗とした。
〔保存特性試験〕
電池A2及びB2について、1400mAでSOC50%まで充電した後、温度を65℃に保持した恒温槽内で30日間保存試験を行った。保存後、上記と同様にして定格容量を測定し、容量復帰率を求めた。容量復帰率は、保存試験後の電池定格容量を保存試験前の電池定格容量で割って算出した。また、定格容量を測定した後、上記と同様にしてIV抵抗測定を行った。この結果から、保存試験前後のIV抵抗の増加を算出した。電池A2及びB2についての容量復帰率及び保存前後のIV抵抗の増加を表2に示す。
Figure 2005339886
表1に示す結果から明らかなように、Y23の微粒子で被覆したリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた実施例1の電池A1は、Y23の微粒子で被覆していないリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた比較例1の電池B1とほぼ同程度の放電容量を有している。また、表2に示す結果から明らかなように、実施例1の電池A2は、比較例1の電池B2に比べ、容量復帰率が高くなっており、また保存前後のIV抵抗の増加も小さくなっている。これらのことから、本発明に従いY23の微粒子で被覆したリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることにより、電池容量を低下させることなく、高温耐久性を高めることができることがわかる。
本発明に従う実施例において作製した三電極式ビーカーセルを示す概略図。
符号の説明
1…正極
2…対極(リチウム金属)
3…参照極(リチウム金属)
4…電解液

Claims (3)

  1. リチウムの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質として、Y23の微粒子で表面が被覆された、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物が、遷移金属として少なくともNiとMnを含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極活物質として、Y23の微粒子で表面が被覆された前記リチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物とを混合して用いることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
JP2004154787A 2004-05-25 2004-05-25 非水電解質二次電池 Pending JP2005339886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154787A JP2005339886A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154787A JP2005339886A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005339886A true JP2005339886A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35493220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154787A Pending JP2005339886A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005339886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038021A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用の複合正極活物質の製造方法
JPWO2012086277A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
WO2024048564A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 三井金属鉱業株式会社 活物質、再生活物質の製造方法、並びに電池から回収された有価元素の追跡調査方法及び追跡調査用化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019449A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Santoku Corporation Materiau actif positif pour cellule secondaire a electrolyte non aqueux, procede d'elaboration, et cellule secondaire a electrolyte non aqueux
JP2002075361A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Denso Corp リチウムイオン二次電池
JP2003500318A (ja) * 1999-05-15 2003-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 金属酸化物で被覆されたリチウム混合酸化物粒子
JP2004006094A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nec Corp 非水電解液二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500318A (ja) * 1999-05-15 2003-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 金属酸化物で被覆されたリチウム混合酸化物粒子
WO2002019449A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Santoku Corporation Materiau actif positif pour cellule secondaire a electrolyte non aqueux, procede d'elaboration, et cellule secondaire a electrolyte non aqueux
JP2002075361A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Denso Corp リチウムイオン二次電池
JP2004006094A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nec Corp 非水電解液二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038021A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用の複合正極活物質の製造方法
JPWO2012086277A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
US9437869B2 (en) 2010-12-20 2016-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode
WO2024048564A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 三井金属鉱業株式会社 活物質、再生活物質の製造方法、並びに電池から回収された有価元素の追跡調査方法及び追跡調査用化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841116B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4798964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4660164B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
JP4841133B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008300180A (ja) 非水電解質二次電池
JP5036121B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007123251A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011138621A (ja) 非水電解質二次電池の正極の製造方法
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
CN105580171A (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质及使用了该负极活性物质的非水电解质二次电池
JP2005050779A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011181427A (ja) リチウム二次電池
JP4297709B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4297704B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009277395A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
US10177370B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP2009266791A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016103592A1 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2004296181A (ja) リチウム二次電池
JP5089097B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充放電方法
JP2005339887A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109