[go: up one dir, main page]

JP2005336117A - リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体 - Google Patents

リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336117A
JP2005336117A JP2004158463A JP2004158463A JP2005336117A JP 2005336117 A JP2005336117 A JP 2005336117A JP 2004158463 A JP2004158463 A JP 2004158463A JP 2004158463 A JP2004158463 A JP 2004158463A JP 2005336117 A JP2005336117 A JP 2005336117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epigallocatechin
trimer
lipase
food
dimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004158463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668553B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakai
正晃 中井
Yuko Fukui
祐子 福井
Sumio Asami
純生 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004158463A priority Critical patent/JP4668553B2/ja
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to SG2012086658A priority patent/SG186039A1/en
Priority to US11/597,291 priority patent/US7989492B2/en
Priority to KR1020117001934A priority patent/KR101213519B1/ko
Priority to PCT/JP2005/009666 priority patent/WO2005116005A1/ja
Priority to EP05743859A priority patent/EP1754702B1/en
Priority to CNB2005800251865A priority patent/CN100471850C/zh
Priority to ES05743859T priority patent/ES2380701T3/es
Priority to HK07112032.8A priority patent/HK1103406B/xx
Priority to PT05743859T priority patent/PT1754702E/pt
Priority to KR1020067026819A priority patent/KR101077802B1/ko
Priority to DK05743859.0T priority patent/DK1754702T3/da
Priority to AT05743859T priority patent/ATE548362T1/de
Priority to PL05743859T priority patent/PL1754702T3/pl
Priority to TW094117545A priority patent/TW200538146A/zh
Publication of JP2005336117A publication Critical patent/JP2005336117A/ja
Priority to US12/872,872 priority patent/US8309745B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4668553B2 publication Critical patent/JP4668553B2/ja
Priority to CY20121100503T priority patent/CY1113005T1/el
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • C07D311/62Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】 膵リパーゼに対して高い阻害活性を示し、食事由来の脂肪吸収を抑制し、および/または肥満の抑制や予防に寄与するリパーゼ活性阻害剤、およびそれを添加した飲食品を提供すること、または、茶由来の、嗜好性の高い、香味を損なうことのないリパーゼ阻害剤を提供すること。また、本発明は、当該リパーゼ阻害剤の製造法も提供する。さらに、本発明は、抗酸化剤も提供する。
【解決手段】 エピガロカテキンの二量体(ウーロンホモビスフラバン類)または三量体を飲食物に添加することにより、食事由来の脂肪吸収を抑制することができ、また、抗酸化作用が得られる。本発明化合物の製造は、エピガロカテキンガレートとホルムアルデヒドを酸の存在下で反応させることにより達成される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、リパーゼ阻害活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体、並びに、それを添加した飲食品に関する。また、本発明は、抗酸化剤作用を有するエピガロカテキンガレート二量体および三量体、並びに、それを添加した飲食品にも関する。さらに、本発明は当該エピガロカテキン二量体および三量体の製造方法にも関する。
リパーゼ阻害剤
近年、日本人の生活様式の欧米化に伴い、高脂肪食の摂取が増加の一途をたどっている。平成11年国民栄養調査によると、エネルギー摂取量は年々減少しているにも拘らず、その脂質エネルギー比は適正比率である25%を超え、中性脂肪値やコレステロール値が高い人の割合は60歳以上で5〜6割に認められたとの報告がある(厚生労働省平成11年国民栄養調査結果の概要臨床栄養 2001、98(5)577−588)。
肥満は現代社会における最も重大な疾患の一つであるが、その主たる要因は脂肪の過剰摂取である。また、脂肪の過剰摂取は、肥満のみならず、肥満に起因する糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化等を発症させることが知られている。この肥満に対する治療薬として、国内では、食欲抑制剤のマジンドール(登録商標)が唯一承認されているが、口渇、便秘、胃部不快感、悪心・嘔吐等の副作用が報告されている(臨床評価、1985、13(2)、p.419〜459;臨床評価、1985、13(2)、p.461〜515)。また、海外においては、リパーゼ阻害活性により腸管からの脂肪吸収の抑制作用を持つゼニカル(登録商標)が肥満改善薬として市販されているが、やはり、脂肪便、排便数の増加、軟便、下痢、腹痛等の副作用が報告されている(The Lancet, 1998, 352, p.67-172)。
一方、肥満を予防するための他の方法として、食事制限により摂取カロリーを減らすことが有効であることが知られている。しかし、この手段においては厳密な栄養指導と管理が必要とされ、日常生活において実行することは困難である。したがって、安全かつ健康的に食事由来の脂肪の体内吸収を抑制することができれば、肥満及びそれに関連する疾患の治療あるいは健康増進のための現実的で有用な方策となる。
このような背景のもと、安全でかつヒトに対する有効性が証明されている特定保健用食品の開発が注目されている。これまでに、食後の血清中性脂肪値の上昇を抑える特定保健用食品として、膵リパーゼの阻害により脂肪吸収を抑制するグロビン蛋白分解物(J. Nutr. 1988, 128, p.56-60;日本臨床・食糧学会誌、1999、52(2)、p.71〜77;健康・栄養食品研究、2002、5(3)、p.131〜144)、トリアシルグリセロールとは異なる消化吸収特性を有するジアシルグリセロール(J. Am. Coll. Nutr. 2000, 19(6), p.789-796;Clin. Chim. Acta. 2001, 11(2), p.109-117)、及び、魚油より精製されたエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが発売されている。これら特定保健用食品を用いて食事性脂肪の吸収を抑えるためには、食事と共に摂取することが望ましく、その際には飲食物の香味や風味に影響を及ぼすことが予想される。
また、リパーゼの阻害に関して、いくつかのポリフェノールが活性を有することが知られている。例えば、植物樹皮由来のタンニン(特公昭60−11912)、マメ科植物カワラケツメイに含まれるタンニン類やフラボノイド類およびその配糖体(特開平8−259557)、緑茶中の主要な成分エピガロカテキンガレートおよびエピカテキンガレートを配合した脂質吸収抑制食品(特開平3−228664)、ピーマン、シメジ、かぼちゃ、まいたけ、ひじき、緑茶、ウーロン茶などの水抽出物からなるリパーゼ阻害剤(特開平3−219872)、フラボンおよびフラボノール類(特開平7−61927)、ヒドロキシ安息香酸類(没食子酸)(特開平1−102022)、トリテルペン類化合物およびその誘導体(特開平9−40689)、タマリンドのプロシアニジンを有効成分とする抗肥満剤(特開平9−291039)などが報告されており、また、ブドウ種子抽出物のリパーゼ阻害作用(Nutrition, 2003, vol. 19, (10), p.876-879)、サラシア由来ポリフェノールによるリパーゼ阻害作用とラットの抗肥満作用(J. Nutr., 2002, 132, p.1819-1824)、ウーロン茶抽出物によるマウスの抗肥満作用(Int. J. Obes., 1999, 23, p.98-105)なども知られている。
一方、ウーロン茶に関して、脂質低下効果を示した報告がある。例えば、市販ウーロン茶を1日1330mlずつ6週間飲用させ、血中中性脂肪値の有意な低下が認められたとの報告(日本栄養・食糧学会誌、1991、44(4)、p.251〜259)や、単純性肥満症の男女102名を対象にウーロン茶(2g×4/日)を6週間連続経口摂取させた結果、67%の被験者に1kg以上の体重減少が認められ、さらに、血中中性脂肪値が高値を示した被験者においてウーロン茶摂取後に有意な改善効果が認められたとの報告(日本臨床栄養学会雑誌、1998、20(1)、p.83〜90)がなされている。
厚生労働省平成11年国民栄養調査結果の概要臨床栄養 2001、98(5)577−588 臨床評価、1985、13(2)、p.419〜459 臨床評価、1985、13(2)、p.461〜515 The Lancet, 1998, 352, p.67-172 J. Nutr. 1988, 128, p.56-60 日本臨床・食糧学会誌、1999、52(2)、p.71〜77 健康・栄養食品研究、2002、5(3)、p.131〜144 J. Am. Coll. Nutr. 2000, 19(6), p.789-796 Clin. Chim. Acta. 2001, 11(2), p.109-117 Nutrition, 2003, vol. 19, (10), p.876-879) J. Nutr., 2002, 132, p.1819-1824 Int. J. Obes., 1999, 23, p.98-105 日本栄養・食糧学会誌、1991、44(4)、p.251〜259 日本臨床栄養学会雑誌、1998、20(1)、p.83〜90 特公昭60−11912 特開平8−259557 特開平3−228664 特開平3−219872 特開平7−61927 特開平1−102022 特開平9−40689 特開平9−291039
上記に示した既報のリパーゼ阻害剤は、効果が十分なものとはいえない。例えば、ある植物の抽出物で効果があったとしても、その中に含まれる活性成分量を明確にしない限り、天然物が起源であるので、安定的にリパーゼ阻害活性を維持させることは困難である。
また、嗜好性の低い植物由来のリパーゼ阻害剤は、飲食物として利用すると香味に悪影響を及ぼすことが予想される。したがって、嗜好性の高い茶に起源を発するリパーゼ阻害剤は、有効な素材候補となり得るが、嗜好性の高いウーロン茶を飲用して脂質低下を図るとしても、大量に飲用しなければ効果が得られず、日常生活のなかで行うことは現実的でない。単純に濃縮したウーロン茶を提供したとしても、苦味・渋味が強く、カフェイン量も増えてしまうため、やはり、この方法も現実的な方策とはなり得ない。
したがって、本発明の目的は、膵リパーゼに対して高い阻害活性を示し、食事由来の脂肪吸収を抑制し、および/または肥満の抑制や予防に寄与するリパーゼ活性阻害剤を提供することである。
また、本発明の目的は、ウーロン茶由来の嗜好性の高い、香味を損なうことのないリパーゼ阻害剤を提供することである。
さらに、本発明の目的は、当該リパーゼ阻害剤の製造法を提供することである。
本発明の目的は、本発明のリパーゼ阻害剤を添加した飲食品等を提供することでもある。
本発明のさらに別の目的は、活性酸素に起因する種々の疾患、例えば、高血圧,糖尿病,高脂血症等の生活習慣病、動脈硬化等の心疾患、および、老化や癌等を予防する抗酸化剤抗酸化剤を提供することである。
さらに、本発明の目的は、効果量を的確に飲食品等に添加することができるリパーゼ阻害剤および/または抗酸化剤を提供することである。
エピガロカテキン二量体および三量体
上記課題を解決する手段として、ウーロン茶より、脂肪吸収に必須な膵リパーゼを阻害する成分を見出した。そこに存在する種々のポリフェノールのリパーゼ阻害活性を評価し、以下の構造:
Figure 2005336117
(式中、RおよびRは、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)を有するエピガロカテキンの二量体に強い阻害活性があることを突き止めた。
本発明の好ましい二量体は、式:
Figure 2005336117
により表されるウーロンホモビスフラバン (oolonghomobisflavan) A(1)、ウーロンホモビスフラバンB(2)、モノデスガロイルウーロンホモビスフラバンA(5)およびジデスガロイルウーロンホモビスフラバンB(6)である。
本発明によれば、合成された新規エピガロカテキンガレート二量体である、ウーロンホモビスフラバンC(3):
Figure 2005336117
も高いリパーゼ阻害活性を有する。
また、本発明によると、エピガロカテキン三量体:
Figure 2005336117
(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)も、強いリパーゼ阻害活性を有する。
好ましいエピガロカテキン三量体は、式:
Figure 2005336117
により表される化合物(4)である。
エピガロカテキン二量体および三量体の製造
本発明のエピガロカテキン二量体の多くは、当業者に周知の方法によって合成または精製・取得することができる。例えば、エピガロカテキン二量体である、ウーロンホモビスフラバンA(1)およびB(2)は Chem. Pharm. Bull 37(12), 3255-3563(1989) に記載された方法により合成することができ、モノデスガロイルウーロンホモビスフラバンA(5)およびジデスガロイルウーロンホモビスフラバンB(6)は、Chem. Pharm. Bull 37(12), 3255-3563(1989) の方法により茶葉から取得することができる。
一方、本発明の三量体は以下の製造方法によって製造される。即ち、エピガロカテキン−3−O−ガレート(7)等のフラバン−3−オール類を、メタノール、エタノール等の溶媒、好ましくはメタノール中で、塩酸、硫酸等の酸、好ましくは、0.01N塩酸の存在下、ホルムアルデヒドと反応させることを含む方法によって、製造することができる。反応温度は、原料および生成物が安定である限り特に制限されないが、室温で行うことが好ましい。あるいは、エピガロカテキン−3−O−ガレート(7)等のフラバン-3-オールをジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、加熱することにより製造することができる。加熱反応条件は、原料および生成物が安定である限り特に限定されないが、好ましくは150〜200℃、より好ましくは、180℃で、好ましくは1分から30分、より好ましくは15分間行う。反応溶液中のホルムアルデヒドの濃度は、3〜37w/v%が好ましい。生じた生成物は、必要に応じてエステル化、加水分解等の誘導化を行うことができる。
上記三量体の製造方法は二量体の製造にも適する。例えば、実施例3に記載されるように、新規ホモビスフラバンC(3)を含むいくつかの二量体が上記製造方法により製造された。
リパーゼ阻害活性
本発明の化合物は、リパーゼ阻害活性、特に、膵リパーゼ阻害活性を有する。
リパーゼ阻害活性の測定は、背景技術に示した先行出願に記載されているいずれのリパーゼ活性評価法によっても行われることができ、膵リパーゼに対する阻害活性は、例えば、蛍光性の4−メチルウンベリフェロンのオレイン酸エステルを基質として使用し、リパーゼによる反応で生成した4−メチルウンベリフェロンの蛍光を測定することにより実施できる。リパーゼ活性に対して50%の阻害を与える試料量IC50で表すことも、常法により行うことができる。
実施例1に示すとおり、公知のリパーゼ阻害剤であるエピガロカテキン 3−O−ガレート(7)の膵リパーゼIC50に対して、本発明化合物は非常に低い値を示した。
従って、本発明のリパーゼ阻害剤は、従来知られている天然物由来のリパーゼ阻害剤よりも少量で食事由来の脂肪の体内吸収を抑制し、血中中性脂肪の上昇を抑制し、および/または肥満を防止することができる。本発明化合物は天然物由来の物質であるため、安全性も高く、日常的におよび/または長期にわたって摂取してその効果を発揮させるために適している。また、ウーロン茶に由来する本発明化合物は、嗜好性の点で優れている。
抗酸化剤活性
さらに、本発明者らは、本発明の二量体および三量体が、スーパーオキシドアニオンラジカルを消去する活性を有することも見出した。
スーパーオキシドアニオンラジカル(O )は体内で生成される活性酸素の一種であり、生体内で殺菌作用などに利用されるが、それのみにとどまらず生体内で無差別に強い酸化反応を惹起する。この作用は、例えば、細胞膜の不飽和脂肪酸の過酸化を通じて生体の老化、癌化等の疾患を引き起こすと考えられている(例えば、南山堂、「医学大辞典第18版」、1998年1月16日発行、p.329参照)。また、食品中で不飽和脂肪酸の過酸化反応が生じれば食品の劣化につながり、さらに、食品の劣化臭の発生にも関与することとなる。従って、スーパーオキシドアニオンラジカルを消去することができる化合物は、活性酸素に起因する種々の疾患、例えば、高血圧,糖尿病,高脂血症等の生活習慣病、動脈硬化等の心疾患、および、老化や癌等を予防することができる等の有益な特性を有する。
スーパーオキシドアニオンラジカル消去活性は、実施例5に示す方法により測定された。即ち、キサンチンオキシダーゼによりO を発生させ、トラップ剤として5,5−ジメチル−1−ピロリン−N−オキシドを用い、ESRにより測定を行った。本発明化合物の存在下または非存在下で測定が行われ、その結果はO 発生量を50%抑制する試料量IC50として表した。
実施例5によると、公知のスーパーオキシドアニオンラジカル消去剤である化合物(7)のIC50に対して、本発明化合物は非常に低い値を示した。
従って、本発明化合物は、従来の天然物由来スーパーオキシドアニオンラジカル消去剤と比較して少量で、活性酸素に起因する種々の疾患、例えば、高血圧、糖尿病、高脂血症等の生活習慣病、動脈硬化等の心疾患、および、老化や癌等を予防することができる。しかも、本発明化合物は天然物由来であるから、その安全性も高く、長期間にわたり摂取して効果を発揮させることが可能である。
リパーゼ阻害および/または抗酸化剤添加飲食品
本発明のエピガロカテキン二量体および/または三量体を添加して茶ポリフェノールを増強することにより、中性脂肪の低減、脂質過酸化の防止、老化防止、肥満予防等の作用、並びに、活性酸素に起因する種々の疾患、例えば、高血圧,糖尿病,高脂血症等の生活習慣病、動脈硬化等の心疾患、および、老化や癌等を予防する作用を有する飲食品を製造することができる。
本発明のエピガロカテキン化合物を添加する飲料の例は、清涼飲料、茶飲料、液状強壮剤、健康飲料、栄養補給飲料、スポーツドリンク、炭酸飲料等(これらの飲料の濃縮原液及び調製用粉末を含む)であり、食品の例は、ガム、キャンディ、ゼリー、錠菓、健康食品、栄養補給食品、サプリメント等である。
リパーゼ阻害および/または抗酸化剤を含む医薬組成物
本発明のエピガロカテキン二量体および/または三量体を用いることにより、中性脂肪の低減等の作用、並びに、活性酸素に起因する種々の疾患、例えば、高血圧、糖尿病、高脂血症等の生活習慣病、動脈硬化等の心疾患、および、老化や癌等を予防する作用を有する医薬品を製造することができる。
本発明化合物を医薬として用いる場合には、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、注射剤、皮膚用液剤、エマルジョン、軟膏等の形態で提供される。
リパーゼ阻害および/または抗酸化剤添加化粧品
本発明のエピガロカテキン二量体および/または三量体を用いることにより、脂質過酸化の防止、老化防止、美白作用等の作用を有する化粧品を製造することができる。
本発明化合物が添加される化粧品は、例えば、顔用、皮膚用、頭髪用のクリーム、ローション、ゲル、ムース、シャンプー、リンス等である。
本発明のエピガロカテキン化合物は、抽出精製品や合成製品を単独で飲食品、医薬組成物または化粧品に用いることもできるが、本発明の化合物の1つ以上を含む混合物の形態で飲食品に添加することもできる。
したがって、茶葉等の原料からの抽出物に複数の本願エピガロカテキン化合物が含まれていれば、その抽出混合物は、各成分を分離することなく、本願のリパーゼ阻害剤として用いることができる。
[発明の効果]
ウーロン茶のポリフェノール若しくはエピガロカテキン化合物のうち、リパーゼ阻害活性が高い成分を添加することにより、香味を損なうことなく、嗜好性の高くて、かつ肥満予防、健康増進を目的とした飲料が提供できる。
また、本発明化合物および飲食品は、抗酸化活性も有し、脂質の過酸化防止や老化の予防にも役立つ。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもない。
リパーゼ阻害活性の測定
リパーゼ活性の測定は、基質として蛍光性の4−メチルウンベリフェロンのオレイン酸エステル(4−UMO)を使用し、酵素反応によって生成した4−メチルウンベリフェロンの蛍光を測定することにより実施した。
測定にあたり、緩衝液は、150mM NaClおよび1.36mM CaClを含む13mM Tris−HCl(pH8.0)を用いた。基質である4−UMO(Sigma-Aldrich co.社製)は、0.1MのDMSO溶液として調製したものをさらに上記緩衝液で1000倍希釈して用いた。また、リパーゼについては、ブタ膵リパーゼ(Sigma社製)を上記緩衝液を用いて400U/ml溶液とし、酵素測定に供した。
酵素反応は、25℃条件下において、96穴マイクロプレートに50・撃フ4−UMO緩衝液溶液、25・撃フ蒸留水(あるいは試料水溶液)を添加し混合した後に、25・撃フリパーゼ緩衝液を添加することにより開始させた。30分間反応を行った後に、100・撃フ0.1Mクエン酸緩衝液(pH4.2)を添加して反応を停止させ、反応によって生成した4−メチルウンベリフェロンの蛍光(励起波長355nm、蛍光波長460nm)を蛍光プレートリーダー(Labsystems社製 Fluoroskan Asent CF)を用い測定した。
被験試料の阻害活性は、対照(蒸留水)の活性に対して50%阻害を与える試料量IC50(・l)として求めた。
測定サンプル
ウーロンホモビスフラバンA(1)、ウーロンホモビスフラバンB(2)は論文 Chem.Pharm.Bull 37(12), 3255-3563(1989) に準じて合成した。モノデスガロイルウーロンホモビスフラバンA(5)およびジデスガロイルウーロンホモビスフラバンB(6)は、Chem.Pharm.Bull 37(12), 3255-3563(1989) の方法により茶葉から抽出、精製した。あるいは、ウーロンホモビスフラバンA(1)、ウーロンホモビスフラバンB(2)からタンナーゼにより加水分解して得ることもできる。新規化合物であるウーロンホモビスフラバンC(3)および三量体(4)は実施例3および4の方法で合成して精製した後、機器分析により図1の構造であることを確認した。(−)−エピガロカテキン−3−O−ガレート(EGCG、化合物7)は、和光純薬工業株式会社より購入した。
ウーロンホモビスフラバン(OHBF)類の合成および精製
ア.合成:
100mgの(−)−エピガロカテキン−3−O−ガレート(和光純薬工業株式会社)を、0.01N HClと18.5%ホルムアルデヒドを含む2mlのメタノ−ルに溶解し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、高速液体クロマトグラフィーで精製した。
イ.分取HPLCの条件:
カラム:Develosil C30−UG−5(2cmφ×25cm、野村化学株式会社、愛知)
移動相:A:0.1%TFA/HO、B:90%CHCN、0.1%TFA/HO、6ml/min
グラジエントプログラム:B10%→40%(0〜40min)、B40%iso(40〜60min)
検出:A280nm
上記の条件下で分取HPLCを行い、OHBF−A、OHBF−B、OHBF−Cおよび3量体を各々24.2mg、17.2mg、5.6mgおよび13.8mgずつ得た。各化合物のMSを micromass Q-TOF により測定すると、ポジティブモードで、OHBF−A、OHBF−B、OHBF−Cおよび三量体は、それぞれ、m/z929、929、929、139の[M+H]のイオンピークが認められた。OHBF−A、OHBF−Bは、Chem.Pharm.Bull 37(12), 3255-3563(1989) のスペクトルデータと一致したため、図1の式1および2の構造であることを確認できた。OHBF−Cおよび3量体は、H−NMR、13C−NMR、H{13C}−HSQC、H{13C}−HMBC、TOCSY、DQF−COSYのNMR測定をDMX−750スペクトルメーター (BRUKER BIOSPIN) で行い、図1の式3および4の構造であることが明らかになった。OHBF−CのH−NMRおよび13C−NMRスペクトルを図2および図3に示し、三量体のH−NMRおよび13C−NMRスペクトルを図4および図5に示した。
ウーロンホモビスフラバン類およびその3量体のリパーゼ阻害活性
OHBF類の2量体、3量体の6化合物およびエピガロカテキンガレート(EGCG)のリパーゼ阻害活性を実施例1に従って測定し、その結果を表1に示した。なお、図1には評価に供した化合物の化学構造式を記載した。
クロマン環の3位にガロイル基がエステル結合をしているフラバン−3−オールの2量体、例えば、ウーロンホモビスフラバンA、B、Cおよび3量体は、EGCGと比較して強力なリパーゼ阻害活性を示したので、EGCGが重合した2量体および3量体は、リパーゼ阻害剤として有用であることが示唆された。
このうち、特にリパーゼ阻害活性の強いウーロンホモビスフラバンA、Bはウーロン茶中に存在することが確認されている。
表1.各種ポリフェノールのリパーゼ阻害活性
Figure 2005336117
活性酸素消去活性
活性酸素の一種であるスーパーオキシドアニオンラジカルに対する消去活性を評価した。
方法:
(1)2mMヒポキサンチン溶液(pH7.4の0.1Mリン酸緩衝液に溶解)、(2)5.5mMジエチレントリアミン五酢酸溶液(pH7.4の0.1Mリン酸緩衝液に溶解)を調製後、(1)の溶液5.0ml、(2)の溶液3.5ml、およびラボテック社製の5,5−ジメチル−1−ピロリン−N−オキシド(DMPO)1.5mlを混合し、試薬1とした。50μlの試薬1を1.5mlのマイクロチューブに取り、37℃で4分間インキュベートした。これに、サンプルのメタノール溶液20μlを添加し、さらに0.4unit/mlキサンチンオキシダーゼ50μlを加えて10秒間攪拌した。反応液をヘマトクリット管に注入後、ESR装置にセットし、キサンチンオキシダーゼを添加して60秒後に磁場掃引を開始した。ESR測定条件は次のとおりとした。Power:4mW、C.Field:335.5mT、SwWid(±):5mT、SwTime:1min、ModWid:0.1mT、Amp:160、TimeC:0.1sec、Temperature:20℃。
DMPO−OOHのESRシグナルのうち最も低磁場側のシグナルの高さの、内部標準Mn2+シグナルの高さに対する比(S/M)をO 量とし、次式で表すように消去活性を算出した。
消去活性(%)=100−{100×(サンプル存在下のS/M)/(サンプル非存在下のS/M)}
結果:
ウーロンホモビスフラバンA、B、C(二量体)及び三量体のスーパーオキシドアニオンラジカル(O )に対する消去作用について、O を50%消去する濃度(IC50)をμMで算出した。比較対照として、エピガロカテキンガレート(EGCG)を用いた。EGCGと比較してウーロンホモビスフラバン類(二量体、三量体)はO 消去活性が強いことが判明した。
表2.スーパーオキシドラジカルの消去活性
Figure 2005336117
図1は、リパーゼ阻害活性および抗酸化活性評価サンプルの化学構造式を示す。 図2は、ウーロンホモビスフラバンC(3)のH−NMRスペクトルである。 図3は、ウーロンホモビスフラバンC(3)の13C−NMRスペクトルである。 図4は、三量体(4)のH−NMRスペクトルである。 図5は、三量体(4)の13C−NMRスペクトルである。

Claims (9)

  1. 式:
    Figure 2005336117
    のエピガロカテキンガレート二量体。
  2. 式:
    Figure 2005336117
    のエピガロカテキンガレート三量体。
  3. エピガロカテキンがそのクロマン環の6位または8位でメチレン基を介して重合した二量体:
    Figure 2005336117
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)、および/または、三量体:
    Figure 2005336117
    (式中、R、RおよびRは、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)を含むリパーゼ阻害剤。
  4. エピガロカテキンがそのクロマン環の6位または8位でメチレン基を介して重合した二量体:
    Figure 2005336117
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)、および/または、三量体:
    Figure 2005336117
    (式中、R、RおよびRは、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)を含む抗酸化剤。
  5. 請求項3または4に記載のエピガロカテキン二量体および/または三量体を添加した飲食品。
  6. 請求項3または4に記載のエピガロカテキン二量体および/または三量体を添加した茶飲料。
  7. 請求項3または4に記載のエピガロカテキン二量体および/または三量体を含む医薬組成物。
  8. 酸の存在下でフラバン−3−オール類とホルムアルデヒドとを反応させることを特徴とする、請求項1記載のエピガロカテキンガレート二量体の製造方法。
  9. 酸の存在下でフラバン−3−オール類とホルムアルデヒドとを反応させることを特徴とする、請求項2記載のエピガロカテキンガレート三量体の製造方法。
JP2004158463A 2004-05-27 2004-05-27 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体 Expired - Lifetime JP4668553B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158463A JP4668553B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体
AT05743859T ATE548362T1 (de) 2004-05-27 2005-05-26 Epigallocatechin-dimere oder trimere mit lipasehemmender und/oder antioxidativer wirkung
KR1020117001934A KR101213519B1 (ko) 2004-05-27 2005-05-26 리파아제 저해 활성 및/또는 항산화 활성을 가지는 에피갈로카테킨 이량체 및 삼량체
PCT/JP2005/009666 WO2005116005A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体
EP05743859A EP1754702B1 (en) 2004-05-27 2005-05-26 Epigallocatechin dimers or trimers having lipase inhibitory activity and/or antioxidative activity
CNB2005800251865A CN100471850C (zh) 2004-05-27 2005-05-26 具有脂肪酶抑制活性及/或抗氧化活性的表没食子儿茶素二聚体及三聚体
ES05743859T ES2380701T3 (es) 2004-05-27 2005-05-26 Dímeros o trímeros de epigalocatequina que tienen activadad inhibidora de lipasa y/o actividad antioxidante
HK07112032.8A HK1103406B (en) 2004-05-27 2005-05-26 Epigallocatechin dimer and trimer having lipase inhibitory activity and/or antioxidative activity
SG2012086658A SG186039A1 (en) 2004-05-27 2005-05-26 Epigallocatechin dimers or trimers having lipase inhibitory activity and/or antioxidant activity
KR1020067026819A KR101077802B1 (ko) 2004-05-27 2005-05-26 리파아제 저해 활성 및/또는 항산화 활성을 가지는에피갈로카테킨 이량체 및 삼량체
DK05743859.0T DK1754702T3 (da) 2004-05-27 2005-05-26 Epigallocatechindimerer eller trimerer med lipasehæmmende aktivitet og/eller antioxidantaktivitet
US11/597,291 US7989492B2 (en) 2004-05-27 2005-05-26 Epigallocatechin dimers or trimers having lipase inhibitory activity and/or antioxidant activity
PL05743859T PL1754702T3 (pl) 2004-05-27 2005-05-26 Dimery lub trimery epigallokatechiny o aktywności hamującej lipazę i/lub aktywności przeciwutleniającej
PT05743859T PT1754702E (pt) 2004-05-27 2005-05-26 Dímeros ou trímeros de epigalhocatequina possuindo actividade inibidora de lipase e/ou actividade antioxidante
TW094117545A TW200538146A (en) 2004-05-27 2005-05-27 Epigallocatechin dimer and trimer having lipase inhibitory activity and/or antioxidative activity
US12/872,872 US8309745B2 (en) 2004-05-27 2010-08-31 Epigallocatechin dimers or trimers having lipase inhibitory activity and/or antioxidant activity
CY20121100503T CY1113005T1 (el) 2004-05-27 2012-06-06 Διμερες ή τριμερες επιγαλλοκατεχινης με ανασταλτικη δραση στη λιπαση και/ή αντιοξειδωτικη δραση

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158463A JP4668553B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198033A Division JP5172913B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336117A true JP2005336117A (ja) 2005-12-08
JP4668553B2 JP4668553B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35450819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158463A Expired - Lifetime JP4668553B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7989492B2 (ja)
EP (1) EP1754702B1 (ja)
JP (1) JP4668553B2 (ja)
KR (2) KR101077802B1 (ja)
CN (1) CN100471850C (ja)
AT (1) ATE548362T1 (ja)
CY (1) CY1113005T1 (ja)
DK (1) DK1754702T3 (ja)
ES (1) ES2380701T3 (ja)
PL (1) PL1754702T3 (ja)
PT (1) PT1754702E (ja)
SG (1) SG186039A1 (ja)
TW (1) TW200538146A (ja)
WO (1) WO2005116005A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001531A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Meiji Yakuhin Kk 柿ポリフェノールオリゴマー
WO2009035048A1 (ja) 2007-09-11 2009-03-19 Suntory Holdings Limited アスパルテームを含有する酸性飲料
WO2010024138A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 サントリーホールディングス株式会社 エピガロカテキンガレート重合体を有効成分とするグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
WO2010038842A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 味の素株式会社 新規ポリフェノール化合物
JP2010184909A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Rheology Kino Shokuhin Kenkyusho:Kk 機能性組成物およびこの組成物を含有する医薬又は健康食品
WO2017170989A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 サントリー食品インターナショナル株式会社 茶重合ポリフェノールとRebD及び/又はRebMとを含有する飲料
JP2018027935A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 国立大学法人九州大学 67kDaラミニンレセプターアゴニスト及びその使用
WO2020138333A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 花王株式会社 飲料及び飲料用粉末食品

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047639A2 (en) * 2007-07-23 2009-04-16 Keimyung University Industry Academic Cooperation Foundation Epicatechin deficient green tea
JP5282340B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-04 長岡香料株式会社 天然素材の抗酸化作用および/またはリパーゼ阻害活性を増強させる方法、ならびに当該活性が増強された天然素材
CN102137662B (zh) * 2008-08-29 2017-02-08 三得利控股株式会社 含有新型表没食子儿茶素没食子酸酯三聚体及表没食子儿茶素没食子酸酯聚合物的α‑葡萄糖苷酶抑制剂
ES2550077T3 (es) * 2008-08-29 2015-11-04 Suntory Holdings Limited Nuevo tetrámero de galato de epigalocatequina y mejorador de la función del endotelio vascular que comprende el mismo
JP5676078B2 (ja) * 2008-12-26 2015-02-25 サントリー食品インターナショナル株式会社 風味増強剤及び香料組成物
JP5569716B2 (ja) * 2009-06-23 2014-08-13 独立行政法人国立循環器病研究センター レクチン様酸化ldl受容体阻害用医薬品
JP2011178747A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp マトリックスメタロプロテアーゼ(mmp)産生阻害剤
WO2014090832A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Sandoz Ag Tannin derivative and pharmaceutical compositions comprising said tannin derivative
EP2783578A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-01 Symrise AG Catechin reaction products
JP6824746B2 (ja) * 2015-01-08 2021-02-03 江崎グリコ株式会社 抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料
CN108542903B (zh) * 2018-04-11 2019-02-26 中山万汉制药有限公司 一种含有奥利司他与植物来源脂肪酶抑制剂的药物组合物
KR102267472B1 (ko) * 2018-10-24 2021-06-21 전남대학교산학협력단 녹차 카테킨을 포함하는 중성지방 저감용 식품 조성물, 대사성 질환 개선용 식품 조성물 및 대사성 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR102672903B1 (ko) 2018-11-06 2024-06-10 (주)아모레퍼시픽 테아시넨신 a를 포함하는 화장료 조성물
KR102172267B1 (ko) * 2018-12-14 2020-10-30 한국기초과학지원연구원 에피갈로카테킨 갈레이트 이량체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 화장료 조성물
KR102238695B1 (ko) * 2019-03-29 2021-04-09 대구대학교 산학협력단 감마선 조사된 감탄닌을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
KR102221248B1 (ko) * 2019-08-05 2021-03-03 대구대학교 산학협력단 플라즈마 처리된 카테킨 유래 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 항비만용 조성물
KR102379821B1 (ko) * 2020-04-28 2022-03-30 한국핵융합에너지연구원 에피갈로카테킨 갈레이트 및 플로로글루시놀 혼합물에 플라즈마 처리하여 획득한 신규 화합물을 유효성분으로 함유하는 항비만용 조성물
CN111529434B (zh) * 2020-05-11 2021-09-03 山东农业大学 一种含egcg的唇部预防保健产品及其应用
WO2023080785A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-11 Coöperatie Koninklijke Avebe U.A. Patatin inhibition
KR20230139032A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 주식회사 닥터오레고닌 느릅나무속 식물 유래 카테킨 배당체 추출물을 유효성분으로 포함하는 항비만 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228664A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Meiji Seika Kaisha Ltd 脂質の消化吸収抑制機能を有する食品
JP2000226329A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Meiji Milk Prod Co Ltd Mmp阻害剤
WO2002070502A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Novogen Research Pty Ltd Dimeric isoflavones
JP2004115513A (ja) * 2002-09-23 2004-04-15 Merck Patent Gmbh 抗酸化剤性質を有する製剤
JP2004123728A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 New Industry Research Organization 新規フラボノイド化合物及びその利用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011912B2 (ja) 1981-07-30 1985-03-28 日本新薬株式会社 タンニン
JPH01102022A (ja) 1987-10-14 1989-04-19 Advance Co Ltd 肥満予防剤
JPH03219872A (ja) 1990-01-25 1991-09-27 Meiji Seika Kaisha Ltd リパーゼ阻害剤
JP2598873B2 (ja) 1993-08-25 1997-04-09 株式会社ロッテ リパーゼ阻害剤およびこれを添加した飲食品
JP3532999B2 (ja) 1995-03-24 2004-05-31 株式会社ロッテ 新規なタンニン類およびこれを有効成分とするリパーゼ阻害剤
JP3828953B2 (ja) 1995-05-24 2006-10-04 日本製粉株式会社 リパーゼ阻害剤
JP3228664B2 (ja) 1995-09-04 2001-11-12 株式会社東芝 車両用制御装置
KR19980702533A (ko) 1995-12-26 1998-07-15 도리이 신이찌로 프로시아니딘을 유효성분으로 하는 항비만제
JPH09291039A (ja) 1995-12-26 1997-11-11 Suntory Ltd プロシアニジンを有効成分とする抗肥満剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228664A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Meiji Seika Kaisha Ltd 脂質の消化吸収抑制機能を有する食品
JP2000226329A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Meiji Milk Prod Co Ltd Mmp阻害剤
WO2002070502A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Novogen Research Pty Ltd Dimeric isoflavones
JP2004123728A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 New Industry Research Organization 新規フラボノイド化合物及びその利用
JP2004115513A (ja) * 2002-09-23 2004-04-15 Merck Patent Gmbh 抗酸化剤性質を有する製剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001531A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Meiji Yakuhin Kk 柿ポリフェノールオリゴマー
WO2009035048A1 (ja) 2007-09-11 2009-03-19 Suntory Holdings Limited アスパルテームを含有する酸性飲料
US20110150790A1 (en) * 2008-08-29 2011-06-23 Yuko Fukui Glucosyltransferase inhibitor containing epigallocatechin gallate polymer as active ingredient
JP2010053110A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Suntory Holdings Ltd エピガロカテキンガレート重合体を有効成分とするグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
WO2010024138A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 サントリーホールディングス株式会社 エピガロカテキンガレート重合体を有効成分とするグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
US9237996B2 (en) 2008-08-29 2016-01-19 Suntory Holdings Limited Glucosyltransferase inhibitor containing epigallocatechin gallate polymer as active ingredient
WO2010038842A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 味の素株式会社 新規ポリフェノール化合物
JP2010184909A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Rheology Kino Shokuhin Kenkyusho:Kk 機能性組成物およびこの組成物を含有する医薬又は健康食品
WO2017170989A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 サントリー食品インターナショナル株式会社 茶重合ポリフェノールとRebD及び/又はRebMとを含有する飲料
JP2018027935A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 国立大学法人九州大学 67kDaラミニンレセプターアゴニスト及びその使用
WO2019026302A1 (ja) * 2016-08-10 2019-02-07 国立大学法人九州大学 67kDaラミニンレセプターアゴニスト及びその使用
JP7061303B2 (ja) 2016-08-10 2022-04-28 国立大学法人九州大学 67kDaラミニンレセプター活性化剤及びその使用
WO2020138333A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 花王株式会社 飲料及び飲料用粉末食品
CN113226061A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 花王株式会社 饮料及饮料用粉末食品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1989123A (zh) 2007-06-27
KR101213519B1 (ko) 2012-12-18
KR20110016507A (ko) 2011-02-17
DK1754702T3 (da) 2012-05-21
ES2380701T3 (es) 2012-05-17
PT1754702E (pt) 2012-04-12
US8309745B2 (en) 2012-11-13
SG186039A1 (en) 2012-12-28
US20110124887A1 (en) 2011-05-26
KR20070023758A (ko) 2007-02-28
CN100471850C (zh) 2009-03-25
EP1754702B1 (en) 2012-03-07
WO2005116005A1 (ja) 2005-12-08
EP1754702A4 (en) 2009-01-07
EP1754702A1 (en) 2007-02-21
PL1754702T3 (pl) 2012-07-31
ATE548362T1 (de) 2012-03-15
CY1113005T1 (el) 2016-04-13
US20080275258A1 (en) 2008-11-06
JP4668553B2 (ja) 2011-04-13
TW200538146A (en) 2005-12-01
HK1103406A1 (zh) 2007-12-21
US7989492B2 (en) 2011-08-02
KR101077802B1 (ko) 2011-10-28
TWI349548B (ja) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668553B2 (ja) リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体
JP5498471B2 (ja) リパーゼ阻害剤
CN1980655B (zh) 脂肪酶抑制剂
CN1980656B (zh) 脂肪酶抑制剂的新制药用途
JP5475938B2 (ja) リパーゼ阻害活性を有する新規化合物
WO2006022227A1 (ja) リパーゼ阻害剤
JP5172913B2 (ja) リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体
JP7685801B1 (ja) 経口組成物
HK1103406B (en) Epigallocatechin dimer and trimer having lipase inhibitory activity and/or antioxidative activity
JP2010143832A (ja) リパーゼ阻害剤
HK1103645B (en) New pharmaceutical uses of the lipase inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term