JP2005335127A - Liquid ejector - Google Patents
Liquid ejector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005335127A JP2005335127A JP2004154650A JP2004154650A JP2005335127A JP 2005335127 A JP2005335127 A JP 2005335127A JP 2004154650 A JP2004154650 A JP 2004154650A JP 2004154650 A JP2004154650 A JP 2004154650A JP 2005335127 A JP2005335127 A JP 2005335127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiping
- lever
- ink
- recording head
- liquid ejecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000002940 repellent Effects 0.000 abstract description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 32
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】 ノズル形成面上の撥水処理層を傷つけない程度の当接力を用いて、ノズル形成面に均一な圧力分布で当接して払拭可能とする液体噴射装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ワイピング手段80を、ノズル形成面と当接するブレード部90と、払拭時においてブレード部に作用する荷重を分散させる荷重分散部92、95、702とで構成した。
【選択図】 図6PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid ejecting apparatus capable of being wiped by contacting with a uniform pressure distribution on a nozzle forming surface by using a contact force that does not damage a water repellent treatment layer on the nozzle forming surface. .
A wiping means 80 includes a blade portion 90 that comes into contact with a nozzle forming surface, and load distribution portions 92, 95, and 702 that distribute a load acting on the blade portion during wiping.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、ワイピング部及び液体噴射装置に関する。特に本発明は、噴射ヘッドの噴射口形成面の溶液を払拭するワイピング部、及びそれを備えた液体噴射装置に関する。 The present invention relates to a wiping unit and a liquid ejecting apparatus. In particular, the present invention relates to a wiping unit for wiping off a solution on an ejection port forming surface of an ejection head, and a liquid ejecting apparatus including the wiping unit.
ターゲットに対して液体を噴射させる液体噴射装置として、記録ヘッドから記録媒体に対してインク滴を噴射させて印刷を行うインクジェット式記録装置が知られていた。そして、このようなインクジェット式記録装置は、記録ヘッドのノズルから記録媒体に対して微小なインク滴を吐出させて、所望の文字や図形等の画像を記録する。 As a liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a target, an ink jet recording apparatus that performs printing by ejecting ink droplets from a recording head onto a recording medium has been known. Such an ink jet recording apparatus records an image such as a desired character or graphic by ejecting minute ink droplets from a nozzle of a recording head onto a recording medium.
このインクジェット式記録装置は、記録動作時において、記録ヘッドが記録媒体と近接するために、インク滴が記録媒体と衝突した際に発生するインクの飛び散りが記録ヘッドのノズル形成面に跳ね返りノズル形成面を汚染することがある。 In this ink jet recording apparatus, since the recording head comes close to the recording medium during the recording operation, the scattering of ink generated when the ink droplet collides with the recording medium rebounds on the nozzle forming surface of the recording head. May contaminate.
特にオンデマンド型のインクジェット式記録装置の記録ヘッドにおいては、ノズル滴の吐出がノズル近傍のインクへの微弱な加圧力によるために、インク滴の吐出エネルギーが小さく、記録媒体と数mm程度の間隔でしか配置されておらず、インクの飛び散りの跳ね返りがノズル形成面に付着し易い。しかしながら加圧力が小さいため一旦ノズル内の目詰まりが発生すると、この目詰まりを容易に自己復帰させることはできない。 In particular, in the recording head of an on-demand type ink jet recording apparatus, since the ejection of nozzle droplets is due to weak pressure applied to the ink in the vicinity of the nozzles, the ejection energy of the ink droplets is small, and the interval between the recording medium and the recording medium is about several millimeters. In other words, the splash of ink splashes easily adhere to the nozzle formation surface. However, since the pressure is small, once clogging occurs in the nozzle, the clogging cannot be easily restored.
このため、記録ヘッドのノズルの目詰まりを予防あるいは回復するために、非印字動作中にノズル開口よりインクを吸引して目詰まりをしたインクを排出させるために、吸引作業が行われる。 For this reason, in order to prevent or recover from clogging of the nozzles of the recording head, a suction operation is performed to suck the ink from the nozzle openings and discharge the clogged ink during the non-printing operation.
この吸引を行った後にノズル形成面にインクが残留することがあり、ノズル形成面を汚染することがある。このような記録ヘッドのノズル形成面の汚染は、記録媒体の繊維や塵埃の付着を招き、記録ヘッドの長期間の使用においてノズルの目詰まりの原因となったり、インクの吐出不能や吐出時のインク滴の飛行曲がり等の悪影響を及ぼすことがあった。 After this suction, the ink may remain on the nozzle forming surface, which may contaminate the nozzle forming surface. Such contamination of the nozzle formation surface of the recording head leads to the adhesion of fibers and dust on the recording medium, which may cause clogging of the nozzle during long-term use of the recording head, and may cause ink ejection failure or ejection. In some cases, the ink droplets may be adversely affected such as bent flight.
このような問題を解決するために、ノズル形成面上の全てのインクおよび異物やインク染料や繊維の乾燥付着物等を除去して、インクの吐出不良を防ぐために、ワイピング用のブレードが提案されている(たとえば特許文献1。)。
しかしながら、従来のインクジェット式記録装置では、ワイピング部によりノズル形成面上を払拭するに際に次のような不都合がある。 However, the conventional ink jet recording apparatus has the following inconvenience when wiping the nozzle forming surface by the wiping unit.
まず第1に、ワイピング部は、記録ヘッドのノズル形成面を払拭するワイピング位置と、ノズル形成面を払拭しない待機位置とに移動させるため、昇降機構等に固定されている。この昇降機構によるワイピング部の位置精度や、記録ヘッドのノズル形成面の位置精度により、ワイピング部によるノズル形成面上への当接圧力にバラツキが生じ、ワイピング部のノズル形成面に対する圧力分布を均一とすることが困難であった。よって、ノズル形成面内でワイピング条件が異なることにより、ノズルの位置によっては十分なワイピング効果が得られず、ノズル近傍に残留した塵埃等によりインクの吐出不能や吐出インクの飛行曲がり等の悪影響を及ぼすことがあった。一方、ノズル形成面内のすべてのノズルにおいて十分なワイピング効果を得るためにワイピング部の剛性を上げたり、当接力を上げた場合においてはノズル形成面に設けられた撥水処理層を傷つけ、上記同様にインクの吐出不能や吐出時のインク滴の飛行曲がり等の悪影響を及ぼす可能性がある。 First, the wiping unit is fixed to an elevating mechanism or the like in order to move to a wiping position where the nozzle forming surface of the recording head is wiped and a standby position where the nozzle forming surface is not wiped. Due to the position accuracy of the wiping unit by this lifting mechanism and the position accuracy of the nozzle formation surface of the recording head, the contact pressure on the nozzle formation surface by the wiping unit varies, and the pressure distribution on the nozzle formation surface of the wiping unit is uniform. It was difficult to do. Therefore, due to the different wiping conditions in the nozzle formation surface, a sufficient wiping effect cannot be obtained depending on the position of the nozzle, and there are adverse effects such as inability to eject ink due to dust remaining in the vicinity of the nozzle and flying deflection of ejected ink. There was an effect. On the other hand, in order to obtain a sufficient wiping effect in all nozzles in the nozzle formation surface, when the rigidity of the wiping part is increased or the contact force is increased, the water repellent treatment layer provided on the nozzle formation surface is damaged, Similarly, there is a possibility of adverse effects such as inability to eject ink or bending of flying ink droplets during ejection.
本発明はこのような技術的課題に鑑みて、ノズル形成面上の撥水処理層を傷つけない程度の当接力を用いて、ノズル形成面に均一な圧力分布で当接して払拭可能とする液体噴射装置を提供することを目的とする。 In view of such a technical problem, the present invention uses a contact force that does not damage the water repellent treatment layer on the nozzle forming surface, and makes it possible to wipe the liquid by contacting the nozzle forming surface with a uniform pressure distribution. It aims at providing an injection device.
上記のような問題を解決するために、本発明の液体噴射装置においては、往復移動するキャリッジと、キャリッジ上に搭載され、ターゲットに対してノズルの開口部から液体を噴射する液体噴射ヘッドと、噴射ヘッドとの相対移動により、液体噴射ヘッドにおけるノズルの開口部側のノズル形成面を払拭するワイピング手段とを備えた液体噴射装置において、ワイピング手段は、ノズル形成面と当接するブレード部と、払拭時においてブレード部に作用する荷重を分散させる荷重分散部とで構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, in the liquid ejecting apparatus of the present invention, a carriage that reciprocates, a liquid ejecting head that is mounted on the carriage and ejects liquid from the nozzle opening to the target, In a liquid ejecting apparatus including a wiping means for wiping the nozzle forming surface on the nozzle opening side of the liquid ejecting head by relative movement with the ejecting head, the wiping means includes a blade portion that contacts the nozzle forming surface, and a wiping means It is characterized by comprising a load distribution portion that disperses the load acting on the blade portion at the time.
また係る発明において、荷重分散部は、ブレード部を保持するブレードホルダと、U字状のレバーにより構成されており、ブレードホルダはU字状のレバーの端部により支持されていることを特徴とする。 In the invention, the load distribution portion is constituted by a blade holder for holding the blade portion and a U-shaped lever, and the blade holder is supported by an end portion of the U-shaped lever. To do.
また係る発明において、ブレードホルダは、複数のレバーにより支持されていることを特徴とする。 In the invention, the blade holder is supported by a plurality of levers.
また係る発明において、複数のレバーで構成される第2のレバーと、第2のレバーの頂部を支持するU字状の第1のレバーをさらに有することを特徴とする。 The invention further includes a second lever constituted by a plurality of levers, and a U-shaped first lever that supports the top of the second lever.
また係る発明において、U字状のレバーの端部と、ブレードホルダとが回動可能に連結されていることを特徴とする。 In the invention, the end of the U-shaped lever and the blade holder are rotatably connected.
また係る本発明において、第2のレバーと、第1のレバーとが回動可能に連結されていることを特徴とする。 In the present invention, the second lever and the first lever are rotatably connected.
図1は、インクジェット式記録装置10の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of an ink
ここで、インクジェット式記録装置10は、液体噴射装置の一例である。また、インクジェット式記録装置10の記録ヘッドは、液体噴射装置の液体噴射ヘッドの一例である。記録ヘッドに設けられるノズルは、液体噴射ヘッドの噴射口の一例である。また、被記録物は、ターゲットの一例である。
Here, the ink
しかしながら、本実施形態はインクジェット式記録装置に限られない。液体噴射装置の他の例としては、液晶ディスプレイのカラーフィルタを製造するカラーフィルタ製造装置がある。この場合、カラーフィルタ製造装置の色材噴射ヘッドは、液体噴射ヘッドの一例である。液体噴射装置のさらに他の例としては、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置がある。この場合、電極形成装置の電極材(電導ペースト)噴射ヘッドは、液体噴射ヘッドの一例である。液体噴射装置のさらに他の例としては、バイオチップを製造するバイオチップ製造装置がある。この場合、バイオチップ製造装置の生体有機物噴射ヘッドおよび精密ピペットしての試料噴射ヘッドは、液体噴射ヘッドの一例である。本発明の液体噴射装置は、産業用途を有するその他の液体噴射装置も含む。 However, this embodiment is not limited to the ink jet recording apparatus. Another example of the liquid ejecting apparatus is a color filter manufacturing apparatus that manufactures a color filter for a liquid crystal display. In this case, the color material ejecting head of the color filter manufacturing apparatus is an example of a liquid ejecting head. Still another example of the liquid ejecting apparatus is an electrode forming apparatus that forms electrodes such as an organic EL display and an FED (surface emitting display). In this case, the electrode material (conductive paste) ejecting head of the electrode forming apparatus is an example of a liquid ejecting head. Still another example of the liquid ejecting apparatus is a biochip manufacturing apparatus that manufactures a biochip. In this case, the bioorganic matter ejecting head of the biochip manufacturing apparatus and the sample ejecting head as a precision pipette are examples of the liquid ejecting head. The liquid ejecting apparatus of the present invention includes other liquid ejecting apparatuses having industrial use.
印刷部40は、タイミングベルト402、キャリッジモータ404、ブラックインクカートリッジ406及びカラーインクカートリッジ408を有する。
The
キャリッジモータ404がタイミングベルト402を駆動することにより、キャリッジ42は、ガイド軸48に案内されて被記録物11の給送方向対し略直角に往復移動する。キャリッジ42の被印刷物に対向する側には、ブラックインク用ノズル及びカラーインク用ノズルを含む記録ヘッド44が搭載される。キャリッジ42の上部には、記録ヘッド44にインクを供給するブラックインクカートリッジ406及びカラーインクカートリッジ408が着脱可能に装着されている。
When the
上記した構成において、インクジェット式記録装置10は、記録ヘッド44をガイド軸48に沿って往復させつつインクを吐出する。インクジェット式記録装置10は、記録ヘッド44が一走査する毎に被記録物11を給送することで、被記録物11の全体に印刷を行う。なお、記録ヘッド44は、往路及び復路の双方で印刷を行う場合もあるし、一方のみで印刷を行う場合もある。
In the configuration described above, the ink
またインクジェット式記録装置10は、更に排出されたインクを搬送するインク搬送部70と後述する本発明の加重分散部を有するワイピング部80とを備える。インク搬送部70は、記録ヘッド44のノズルを封止するキャップ部72と、ノズルがキャップ部72に吐出したインクを搬送するチューブ75と、チューブの一部を弾性変形させ、チューブ内部のインクを搬送するポンプ76と、ポンプ76が搬送したインクを蓄積する廃液ボックス79とをインクの搬送方向においてこの順に有する。
The ink
インク搬送部70は、印刷領域(被記録物11の給送経路)外の非印刷領域(ホームポジション)に配置されている。ワイピング部80は、弾性を有するブレード部を具備しており、キャップ部72の印刷領域側の端部近傍に配置される。また、インク搬送部70及びワイピング部80は、記録ヘッド44を清掃するヘッドクリーニング機構161を構成する。
The
以上の構成において、インクジェット式記録装置10が印刷を行わない場合に、キャリッジ42は、印刷領域から非印刷領域へ移動する。キャリッジ42に設けられた記録ヘッド44が直上に移動してきた場合に、キャップ部72は、キャリッジ42側に上昇し、記録ヘッド44のノズルを有する面を封止する。
In the above configuration, when the ink
ここで、この封止状態において、ポンプ76が、記録ヘッド44とキャップ部72により形成される内部空間の空気を吸引することにより、記録ヘッド44のノズルからインクが強制的に吸引排出され、ノズルのクリーニングを行うことができる。キャップ部72は、記録ヘッド44のノズルを有する面を封止することにより、ノズルの乾燥を抑えることができる。また、キャップ部72は、記録ヘッド44にインク滴を空吐出させるフラッシング時に、空吐出されたインクを受け取る。このフラッシングは、印刷とは関係のない駆動信号を記録ヘッド44に印加して行う。
Here, in this sealed state, the
キャリッジ42は、非印刷領域から印刷領域に戻る場合、まずキャップ部72から離脱する。さらにキャリッジ42が非印刷領域側に移動するのに伴い、ワイピング部80が記録ヘッド44の移動経路上に進出し、記録ヘッド44のノズル形成面のインクを払拭する。
When returning from the non-printing area to the printing area, the
図2、図3、及び図4は、インクジェット式記録装置10にかかるキャップユニットの一例としてのヘッドクリーニング機構161の詳細な構成を示す。図3は、ヘッドクリーニング機構161の斜視図である。図4は、ヘッドクリーニング機構161の平面図であり、図5は、ヘッドクリーニング機構161の側断面を示す。なお、説明を簡単にするために、図3、4、5、及び図7から図11では、チューブ75、ポンプ76、及び廃液ボックス79の記載を省略する。
2, 3, and 4 show a detailed configuration of a
図3に示すようにヘッドクリーニング機構161は、キャッピング手段220、当接部200、レバー240、及びブラケット164を備える。キャッピング手段220は、キャップ部72、ワイピング部80、及びキャップホルダ170を有する。キャップホルダ170は、キャップ部72及び後述する本発明の荷重分散部を備えたワイピング部80を支持されている。キャッピング手段220は、ブラケット164に対して摺動可能なスライダ167を有する。キャップホルダ170は、スライダ167に接続され、スライダ167と共にブラケット164に対して摺動することができる。当接部200は、キャップホルダ170の端部に設けられ、当接部200は、ブラケット164に対するキャップホルダ170の摺動を停止させる役割を果たす。
As shown in FIG. 3, the
ブラケット164は、キャッピング手段220を摺動可能に保持する。ブラケット164は、インクジェット式記録装置10において、記録ヘッド44の非印刷領域付近に配置され、インクジェット式記録装置10に固定される。更に、ブラケット164は、当接部200と接触してキャッピング手段220の摺動を停止する停止部210を一体に有する。停止部210は、ブラケット16の端部から印刷領域の方向(図中の左方)へと側方に突出し、更に当接部200と接触可能な位置まで上方に突出するように成形される。キャッピング手段220が待機位置に戻るときに、キャッピング手段220のキャップホルダ170に形成された当接部200が停止部210と接触することにより、停止部210は、キャッピング手段220の摺動を停止させる。
The
図5に示すように、ブラケット164は、記録ヘッド44の移動方向(図中の矢印Aの方向)と略同方向に延びる各一対の案内溝165及び166を両側壁に有する。案内溝165は、水平な下段部165a、図中右上がりに傾斜する第1傾斜部165b、水平な中段部165c、図中右上がりに傾斜する第2傾斜部165d、及び水平な上段部165eを連続的に有する。また、案内溝166は、水平な下段部166a、図中右上がりに傾斜する第1傾斜部166b、及び水平な上段部166eを連続的に有する。
As shown in FIG. 5, the
スライダ167は、両側面から突出して設けられた各一対の支持ピン168及び支持ピン169を有する。これら支持ピン168及び支持ピン169は、それぞれ案内溝165及び166に挿通される。
The
図5に示すように、スライダ167は、案内溝165及び166に挿入された支持ピン168及び169によって支持されることにより、案内溝165及び166に沿って、記録ヘッド44の移動方向及び記録ヘッド44のノズル形成面44aに対して接近及び離間する上下方向に移動することができる。ここで案内溝165及び166並びに支持ピン168及び169は、記録ヘッド44を搭載するキャリッジ42の移動を、キャップホルダ170が接近及び離間する動作に変換する。また、スライダ167は、スライダ167の上部から突出する被係合部180を有する。
As shown in FIG. 5, the
図4に示すように、ブラケット164は、バネ留め部240と、一端がこのバネ留め部240に留められるスライダ移動用バネ部材232を有する。スライダ移動用バネ部材232の他端は、スライダ167の支持ピン169に留められる。これにより、スライダ移動用バネ部材232がスライダ167の支持ピン169を、ブラケット164のバネ留め部240の方向へ引っ張る。すなわちこのスライダ移動用バネ部材232により、スライダ167は、記録ヘッド44の印刷領域側すなわち図5の左側、及び下方側に付勢される。また、キャップ用バネ部材230が、キャップホルダ170とスライダ167との間に設けられ、キャップホルダ170を上方に付勢する。
As shown in FIG. 4, the
図5は、本発明におけるワイピング部80が設けられたキャップホルダ170の断面図である。キャップホルダ170の中央を囲む領域にキャップ部72が配される。キャップ部72及びワイピング部80は、キャップホルダ170上に突出して設けられる。また、キャップホルダ170の端部上にはワイピング部80及び当接部200が配される。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
キャップ部72、及び詳細を後述するワイピング部80のブレード部90は、キャップホルダ170よりも弾性率が高い材料を用いて形成される。キャップ部72、ブレード部90は、同一の材料、例えばエラストマー等の弾性率が高い軟質性素材を用いて形成される。
The
キャップ部72の上端外周縁は、ほぼ三角形の断面形状を有する。キャップ部72の上端外周縁は、記録ヘッド44のノズル形成面44aに対して弾性変形を伴って密接し、キャップ部72の内部空間が密閉状態となるように吐出形成面44aを封止する。またブレード部90の上端縁は、ほぼ三角形の断面形状を有する。ブレード部90の上端縁は、記録ヘッド44のノズル形成面44aに対して弾性変形を伴って摺接し、ノズル形成面44aを払拭して清掃する。キャップホルダ170は、キャップ部72と対応する位置に配された漏斗状のインク排出口173と、このインク排出口173の底面に配される接続管174を有する。接続管174は、インク排出口173と一体成形される。
The upper peripheral edge of the
図5に示すように、キャップホルダ170の接続管174の下方にポンプ76が配設される。ポンプ76は、チューブ75を介して接続管174に接続される。更に、ポンプ76は、チューブ75を介して廃液タンク79に接続される。キャップ部72が記録ヘッド44のノズル形成面44aを封止した状態で、ポンプ76がチューブ75を介してキャップ部72の内部空間に負圧を加えることにより、記録ヘッド44からインクが吸引され廃液タンク79に排出される。
As shown in FIG. 5, a
更に、キャップホルダ170は、上面に、インク受け凹部176を有する。インク受け凹部176は、キャップ部72及びワイピング部80の間に形成され、底部に一対の排出穴177を有する。ワイピング部80により記録ヘッド44のノズル形成面44aから掻き取られたインク廃液は、インク受け凹部176内に受け止められ、排出穴177から排出される。ここで、排出穴177の下方に廃液吸収材を配してもよい。この場合には、ワイピング部80により払拭されたインクが廃液されることによる、被記録物11及び記録装置10の汚染を防止することができる。
Further, the
図6から図7は本発明のワイピング部80の詳細な構成を示す図である。
6 to 7 are diagrams showing a detailed configuration of the wiping
図6は、本発明のワイピング部80とキャップ部72が設けられたキャップホルダ170を示している。
FIG. 6 shows a
ワイピング部80は、荷重分散部である、第1のブレードレバー95、第2のブレードレバー92、ブレードホルダ702と、ブレード部90とで構成されている。このブレード部90は、上述の通り、例えばエラストマー等の弾性率が高い軟質性素材を用いて形成されている。このブレード部90はブレードホルダ702により保持されており、ブレードホルダ702はU字状に形成された2つの第2のブレードレバー92によって支持されている。そして、2つの第2のブレードレバー92の湾曲頂部が、キャップホルダ170に固定されているU字状に形成された第1のブレードレバー95により支持され、ブレードホルダ702は、第1、第2のブレードレバーによりトーナメント形状に支持されている構成となっている。
The wiping
図7は、ワイピング部80がノズル形成面に当接した際の荷重分布を示す模式図となっている。ワイピング部80のブレード部90がノズル形成面に当接した時点で、第1のブレードレバー95には相対的に矢印Aで示した方向に力が作用する。矢印Aで作用する荷重は荷重分散部である第1のレバーにより第2のブレードレバーと接続する2点に分散される。荷重分散部である第2のブレードレバー92に受けた荷重は、ブレードホルダ702の延長方向に分散され、矢印Bで示した4つの方向の荷重がブレードホルダ702に作用する。そして、ブレード部90の基端部全体を支持して同じく荷重分散部として機能するブレードホルダ702によって、矢印Bで示した4つの荷重が、Cで示した荷重分布の如くブレード部90全体に略均一に荷重を分散することができる。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a load distribution when the wiping
また、上記ヘッドクリーニング機構161によるワイピング部80のワイピング位置精度や、記録ヘッドのノズル形成面の位置精度により、ワイピング部によるノズル形成面上への当接圧力にバラツキが生じたとしても、U字状に形成された第2のブレードレバー92の湾曲部が撓むことにより圧力のバラツキを吸収することができる。
Even if the wiping position accuracy of the wiping
従って、ノズル形成面の払拭時においては、略均一の荷重分布でブレード部をノズル形成面へ当接することができ、ノズル形成面上の各ノズルに対し安定的なワイピング効果を与え、ノズル近傍に残留した塵埃等によりインクの吐出不能や吐出時のインク滴の飛行曲がり等の悪影響等を防止することができる。また、不要にブレード部の剛性を上げる必要がないので、ノズル形成面を傷つけることもない。 Therefore, when wiping the nozzle forming surface, the blade portion can be brought into contact with the nozzle forming surface with a substantially uniform load distribution, giving a stable wiping effect to each nozzle on the nozzle forming surface, and in the vicinity of the nozzle. It is possible to prevent adverse effects such as inability to eject ink due to residual dust or the like, and flying bend of ink droplets during ejection. Further, since it is not necessary to increase the rigidity of the blade part unnecessarily, the nozzle forming surface is not damaged.
そして、図6に示したように第1、第2のブレードレバーは、リベット98により回動可能に支持することができる。これにより、ワイピング部によるノズル形成面上への当接圧力にバラツキが生じた場合に、より顕著に圧力のバラツキを吸収することができる。
As shown in FIG. 6, the first and second blade levers can be rotatably supported by the
図8から図10は、ヘッドクリーニング機構161の動作を示す側面図である。また、図8は、記録ヘッド44が印刷領域に位置するときのヘッドクリーニング機構161の状態を示す。
8 to 10 are side views showing the operation of the
図9は、記録ヘッド44が吸引領域に位置するときのヘッドクリーニング機構161の状態を示す。吸引領域とは、記録ヘッド44のノズルからインクを強制的に吸引排出するクリーニング動作時に、記録ヘッド44が配置される領域をいう。
FIG. 9 shows the state of the
図10は、記録ヘッド44がワイピング領域に位置するときのヘッドクリーニング機構161の状態を示す。ワイピング領域とは、ワイピング部80により記録ヘッド44のノズル形成面のインクを払拭する工程時に、記録ヘッド44が配置される領域をいう。
FIG. 10 shows a state of the
図8に示すように、キャリッジ42は、キャリッジ42の非印刷領域側の下端側部から突出する係合部179を有する。キャリッジ42の係合部179及びスライダ167の被係合部180は、キャリッジ42の移動と、スライダ167の移動とを連動させる連動機構178を構成する。
As shown in FIG. 8, the
更に、キャリッジ42は、キャリッジ42の非印刷領域側の下端部から突出するように形成された係合部189を有する。また、レバー240は、レバーの右端部から下方へと突出する保持爪182及びレバー240の左端部から上方へと突出する被係合部190を有する。キャリッジ42の係合部189は、レバー240の被係合部190に対して係脱可能に設けられる。キャリッジ42の係合部189及びレバー240の被係合部190は、解除機構188を構成する。レバー240は、長穴183を有し、長穴183に支持ピン168を挿通させた状態でスライダ167とブラケット164との間に載置される。
Further, the
キャップホルダ170は、ワイピング部80の直下に配され、キャップホルダ170の下面に突出形成された係合突片186を有する。また、ブラケット164は、端部上面に突出するように形成された被係合突片187を有する。被係合突片187は、係合突片186に対して係脱することができる。キャップホルダ170の係合突片186及びブラケット164の被係合突片187は、キャップホルダ170の下方への変位を抑制する抑制機構185を構成する。なお、係合突片186及び被係合突片187が互いに係合し合う面は、それぞれ斜状に形成される。
The
ヘッドクリーニング機構161は、ブラケット164に対するスライダ167の移動をロックする保持機構181を有する。保持機構181は、レバー240に設けられた保持爪182及びブラケット164に設けられた係止部184を有する。レバー240は、スライダ167の一方の支持ピン168により、長穴183を介して相対移動可能及び回転可能に支持される。係止部184は、保持爪182に対して係脱可能なようにブラケット164に形成される。また、レバー240は、保持爪用バネ部材234により、記録ヘッド44の印刷領域側、すなわち図8の左側に向けて付勢されると共に、時計回りの方向に回転するよう付勢される。
The
記録ヘッド44が印刷領域に位置している場合に、キャップホルダ170、スライダ167、レバー240、ブラケット164は図7に示す位置関係にある。
When the
図10に示すように、キャリッジ42が吸引領域まで移動すると、レバー240の長穴183の一端183aに支持ピン168が当接し、保持爪182は、案内面184aにより係止部184へと案内され、係止部184に係合する。保持爪182が係止部184に係合した状態で、ポンプ76は、記録ヘッド44からインクを吸引及び排出する。
As shown in FIG. 10, when the
図10に示すように、記録ヘッド44からインクを吸引排出する動作が終了した後に、キャリッジ42が図9に示す吸引領域から図8に示す印刷領域へと退出移動すると、保持爪182を係止部184に残した状態で、キャッピング手段220は、スライダ移動用バネ部材232の付勢力により印刷領域へ移動する。
As shown in FIG. 10, after the operation of sucking and discharging ink from the
このとき、スライダ167の支持ピン168は、案内溝165の上段部165eから、第2傾斜部165dを介して、中段部165cへと摺動する。また、スライダ167の支持ピン169は、案内溝166の上段部166eから第1傾斜部166bへと摺動する。そのため、キャッピング手段220は、キャップ部72が記録ヘッド44のノズル形成面44aから所定の距離分離間する中間位置まで下方に移動し、キャップ部72によるノズル形成面44aの封止を解放する。また、ワイピング部80は、ノズル形成面44aと摺接可能なワイピング位置に配置される。
At this time, the
この状態で、スライダ167の支持ピン168は、レバー240の長穴183の他端183bに当接する。更に、係止部184と係合状態にある保持爪182により、キャッピング手段220は、キャップ部72が記録ヘッド44のノズル形成面44aから所定の距離分離間する中間位置に係止され、保持される。この状態で、キャリッジ42が図10に示すワイピング領域から図8に示す印刷領域に退出移動するとき、ワイピング部80は、記録ヘッド44のノズル形成面44aに摺接して、ノズル形成面44aを払拭清掃する。尚、この払拭清掃は上記の荷重分散部の作用により、ノズル形成面44a全体を均一な荷重で行うことができる。
In this state, the
そして、キャリッジ42が図10に示すワイピング領域に移動すると、抑制機構185の係合突片186が被係合突片187に係合する。すなわち、係合突片186は、被係合突片187の上部に対向し、被係合突片187によって支持される。そのため、ワイピング部80が、記録ヘッド44のノズル形成面44aを払拭清掃するときに、記録ヘッド44がキャップホルダ170に対して下方の押圧力を作用しても、被係合突片187によりキャップホルダ170の下方への変位は抑制される。従って、ワイピング部80は、抑制機構185によりノズル形成面44aに摺接した状態に保持される。
Then, when the
キャップホルダ170が記録ヘッド44の移動方向に沿って図10の左方に移動したときは、係合突片186と被係合突片187との係合状態が容易に解除される。一方、ワイピング部80に対して下方へ向かう力が作用した場合は、互いに係合し合う係合突片186及び被係合突片187の斜面が、下方へ向かう力に抵抗して係合状態を維持する。
When the
記録ヘッド44がキャリッジ42と共に図10に示すワイピング領域から図8に示す印刷領域に退出移動すると、キャリッジ42の係合部189は、レバー240の被係合部190に係合する。そのため、レバー240は、反時計回りの方向に回転移動して係止部184から離脱する。従って、キャッピング手段220は、保持爪182による係止保持状態から解除される。従って、レバー240は、保持爪用バネ部材234の付勢力により、図8に示す原位置に移動復帰する。
When the
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。 In addition, you may change this embodiment as follows.
・上記実施形態では、キャリッジ42の駆動を用いてワイピング部材80がワイピング位置に配置される構成であるが、ワイピング部材80をワイピング位置に進退させる専用の駆動源を用いても良い。
In the above-described embodiment, the wiping
・上記実施形態では、液体噴射装置をインクジェット式プリンタに使用したが、インク以外の液体を噴射する液体噴射装置に応用してもよい。例えば、液晶ディスプレイやELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の製造などに用いられる電極材や色材などの液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置であってもよい。 In the above embodiment, the liquid ejecting apparatus is used in an ink jet printer, but may be applied to a liquid ejecting apparatus that ejects liquid other than ink. For example, a liquid ejecting apparatus for ejecting a liquid such as an electrode material or a coloring material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL display, an FED (surface emitting display), or the like, or a liquid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic material used for biochip manufacturing A sample injection device as a precision pipette may be used.
10・・・インクジェット式記録装置、20・・・給送部、30・・・搬送部、40・・・印刷部、42・・・キャリッジ、44・・・記録ヘッド、50・・・排出部、70・・・インク搬送部、72・・・キャップ部、75・・・チューブ、76・・・ポンプ、79・・・廃液ボックス、80・・・ワイピング部、90・・・ブレード部、92・・・第2のブレードレバー、95・・・第1のブレードレバー、161・・・ヘッドクリーニング機構、165、166・・・案内溝、167・・・スライダ、168、169・・・支持ピン、170・・・キャップホルダ、178・・・連動機構、179・・・係合部、180・・・被係合部、181・・・保持機構、182・・・保持爪、184・・・係止部、185・・・抑制機構、186・・・係合突片、187・・・被係合突片、188・・・解除機構、190・・・被係合部、200・・・緩衝部、210・・・停止部、220・・・キャッピング手段、240・・・レバー、702・・・ブレードホルダ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記キャリッジ上に搭載され、ターゲットに対してノズルの開口部から液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
前記噴射ヘッドとの相対移動により、前記液体噴射ヘッドにおける前記ノズルの開口部側のノズル形成面を払拭するワイピング手段とを備えた液体噴射装置において、
前記ワイピング手段は、前記ノズル形成面と当接するブレード部と、前記払拭時においてブレード部に作用する荷重を分散させる荷重分散部とで構成されていることを特徴とする液体噴射装置。 A reciprocating carriage;
A liquid ejecting head mounted on the carriage and ejecting liquid from a nozzle opening to a target;
In a liquid ejecting apparatus comprising: a wiping unit that wipes a nozzle forming surface on the opening side of the nozzle in the liquid ejecting head by relative movement with the ejecting head;
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the wiping means includes a blade portion that contacts the nozzle forming surface and a load distribution portion that distributes a load acting on the blade portion during the wiping.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154650A JP2005335127A (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Liquid ejector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154650A JP2005335127A (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Liquid ejector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335127A true JP2005335127A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35489211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004154650A Withdrawn JP2005335127A (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Liquid ejector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005335127A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013060003A (en) * | 2011-08-19 | 2013-04-04 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus |
JP7512771B2 (en) | 2020-08-27 | 2024-07-09 | カシオ計算機株式会社 | Maintenance device and printing device |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004154650A patent/JP2005335127A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013060003A (en) * | 2011-08-19 | 2013-04-04 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus |
JP7512771B2 (en) | 2020-08-27 | 2024-07-09 | カシオ計算機株式会社 | Maintenance device and printing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107443909B (en) | Cleaning device for liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US9168754B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP2002307698A (en) | Head discharge characteristic maintaining device and ink jet printer provided with the same | |
JP6700576B2 (en) | Liquid ejector | |
JP4508113B2 (en) | Wiping apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP2011056889A (en) | Nozzle face cleaning mechanism of liquid discharge head and inkjet printer | |
KR20100083033A (en) | An ink-jet printer providing improved cleaning function for wiper | |
JP6393519B2 (en) | Liquid wiping device and inkjet recording apparatus | |
CN100425448C (en) | Wiper assembly for liquid jetting equipment | |
KR100799005B1 (en) | Liquid ejecting device with liquid wiper device | |
JP5347324B2 (en) | Inkjet recording device | |
US20050248613A1 (en) | Head maintenance device and ink jet printer incorporating the same | |
JP2005040975A (en) | Liquid jet head wiping device and liquid jet device | |
JP4023232B2 (en) | Cap unit and liquid ejecting apparatus | |
JPH0234348A (en) | Ink-jet recorder | |
JP2010228151A (en) | Liquid ejector | |
JP2005335127A (en) | Liquid ejector | |
JP2009190285A (en) | Liquid ejection apparatus and printing apparatus | |
JPH0332848A (en) | Ink jet recorder | |
JP4427987B2 (en) | Liquid jet head wiping device and liquid jet device | |
EP0602652B1 (en) | Ink jet cartridge and ink jet apparatus | |
JP2004299209A (en) | Liquid ejection characteristic maintaining device, liquid ejection device, and ink jet recording device | |
JP2004074514A (en) | Wiping member, liquid ejecting device, ink jet recording device | |
JP2005342991A (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid absorbing apparatus for liquid ejecting head | |
JP2007176008A (en) | Liquid ejecting apparatus and wiping method of liquid ejecting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |