[go: up one dir, main page]

JP2005333785A - 回転機 - Google Patents

回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005333785A
JP2005333785A JP2004152480A JP2004152480A JP2005333785A JP 2005333785 A JP2005333785 A JP 2005333785A JP 2004152480 A JP2004152480 A JP 2004152480A JP 2004152480 A JP2004152480 A JP 2004152480A JP 2005333785 A JP2005333785 A JP 2005333785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
flux density
rotor
rotating machine
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004152480A
Other languages
English (en)
Inventor
Matahiro Komuro
又洋 小室
Haruo Oharagi
春雄 小原木
Makoto Ushijima
誠 牛嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004152480A priority Critical patent/JP2005333785A/ja
Publication of JP2005333785A publication Critical patent/JP2005333785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】 固定子にアモルファス金属を使用する回転機において、電圧波形歪を低減することを目的とする。
【解決手段】 回転子と固定子を有する回転機において、固定子の鉄心はアモルファス金属によって形成され、回転子の表面磁束密度はアモルファスの飽和磁束密度以下にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ロータ(回転子)とステータ(固定子)を備えた回転機に関する。
Fe系アモルファス(非晶質)金属あるいはCo系アモルファス金属は、鉄損が小さく、高透磁率、高抵抗などの特性を有する。従って、モータの鉄心として、珪素鋼板の代わりにアモルファス金属を使用することが検討されている。例えば、特開2004-48859号公報には、モータの鉄心(ステータコア)にアモルファス金属を使用することが記載されている。
アモルファス金属の飽和磁束密度は、珪素鋼板の値と比較して同等以下である。アモルファス金属の飽和磁束密度は、アモルファスを構成する材料系によって異なり、Fe-Si-Bで1.56T、 Fe-Co-Si-Bで1.6T、Fe-Ni-Mo-Bで0.88Tである。また、これらの磁気特性は熱処理により変化することが知られている。
アモルファス金属は、通常、薄板又は薄帯状に形成され、それを切断し、積層して使用される。アモルファス金属の積層体の占積率は珪素鋼板の占有率より小さい。従って、アモルファス金属積層体と珪素鋼板の飽和磁束密度差は、更に大きい。例えば、Fe-Si-Bアモルファス積層体の飽和磁束密度は、占積率80%のとき、1.25Tに低下する。
特開2004-48859(P2004-48859A)公報
アモルファス金属積層体は、飽和磁束密度が低いから、それをモータの鉄心として使用すると、磁気飽和が起き、それにより、電圧波形の歪が生ずる。
本発明の目的は、モータの鉄心としてアモルファス金属積層体を使用する回転機において、磁気飽和を回避し、電圧波形歪を抑制することにある。
本発明によると、回転機は、永久磁石を有し中心軸線周りに回転可能な回転子と、該回転子を囲むように配置された固定子と、を有し、該固定子は、内周に沿って配置された複数のティースと該ティースの間に形成された複数のスロットとを有する鉄心と、上記スロットに配置された複数の電機子巻線と、を有し、上記固定子の鉄心はアモルファス金属によって形成され、上記回転子の表面磁束密度は上記アモルファスの飽和磁束密度以下であることを特徴とする。
こうして、回転子の表面磁束密度をアモルファスの飽和磁束密度以下とすることにより、磁気飽和を防止することができる。
回転子の表面磁束密度を小さくする方法を説明する。回転子には、永久磁石が回転子の表面に装着された表面磁石型と永久磁石が回転子の内部に埋め込まれた埋め込み磁石型がある。
回転子が表面磁石型回転子であり、且つ、固定子がアモルファス金属積層体の場合、電圧波形は磁石の残留磁束密度に依存する。磁石の残留磁束密度がアモルファス積層体の飽和磁束密度よりも高くなると線間電圧波形に高次の波が重なり、波形歪が大きくなる。例えば、表面磁石型の回転子のラジアルリング磁石の残留磁束密度が1.3Tであり、アモルファス積層体が、Fe-Si-Bからなり、占積率が80%の場合、線間電圧波形の歪率は10%を越える。従って、電圧波形歪を小さくするためには、回転子の磁石の残留磁束密度を固定子のアモルファス積層体の飽和磁束密度以下にする必要がある。
埋め込み磁石型の回転子の場合、磁石の残留磁束密度が高い場合でも、線間電圧波形の歪は、表面磁石型回転子の場合よりも小さくなる。これは、回転子に埋め込まれた磁石付近に磁路が生成され、その結果、回転子の最表面の磁束密度が小さくなるためである。従って、埋め込み磁石型の回転子を採用することにより、回転子の表面磁束密度をアモルファスの飽和磁束密度よりも小さくすることできる。
固定子の鉄心のティース先端部の形状により表面磁束密度を低減することが可能である。例えば、ティースの先端部(ティースのギャップ側の先端)における断面積をティースの付根(回転子側先端とコアバックの外端の中間)における断面積より大きくする。
更に、ティースをコアバックの材料とは異なる材料によって形成することにより磁気飽和を低減することが可能である。ティースとコアバックの両方ともアモルファス金属積層体によって形成することにより、損失が小さくなるが、磁気飽和がティースで生じる場合には、ティースのみ珪素鋼板によって形成し、コアバックをアモルファス金属によって形成してもよい。ティースの磁束密度が小さいモータでは、逆にティースのみをアモルファス金属積層体、コアバックを珪素鋼板によって形成してもよい。
本発明によると、磁気飽和を回避し、電圧波形歪を抑制することができる。
図1は本発明による回転機の第1の例を示す。回転機の固定子(ステータ)2は、ティース4とコアバック5からなる鉄心(ステータコア)6と、ティース4間のスロット7内にてティース4を取り囲むように巻装された集中巻の電機子巻線8と、を有する。電機子巻線8は、三相巻線のU相巻線8a、V相巻線8b、W相巻線8cからなる。この回転機は4極6スロット構造であり、スロットのピッチは電気角で120度である。
回転子(ロータ)は、回転子シャフト3とその外周表面の永久磁石1を有し、固定子2のシャフト孔9あるいは回転子挿入孔10に挿入されている。ティース4の先端と回転子の間にはギャップが形成されている。本例では、回転子は、表面磁石型回転子であり、永久磁石1は回転子シャフト3の外周表面に設けられている。永久磁石1は、円周方向に沿って隙間なく配置されている。永久磁石1は磁粉を樹脂等によって固形化したボンド磁石であってよい。
固定子2の鉄心6はアモルファス金属によって構成されている。本例では、ハネウェル社製のMETGLAS2605TCA、即ち、厚さ約25μmのFeSiBのアモルファス金属の薄帯が使用されている。アモルファス金属の薄帯を打ち抜き、それを積層し、樹脂を塗布し、占積率を高めるためにプレス成形することにより、鉄心6が形成される。占積率が80%のときアモルファス積層体の飽和磁束密度は、1.25Tであった。鉄心6にアモルファス金属積層体を使用することで、1000rpm以上の高速回転時に、珪素鋼板(0.15mmt)を用いた場合よりも効率が高くなることが確認されている。
これはアモルファスのヒステリシス損や渦電流損が珪素鋼板に比べて小さいからであり、高効率が要求されるエアコンなどの家電モータ、分散電源用発電機、HEV駆動モータなどに適している。アモルファスの飽和磁束密度は、珪素鋼板の値より小さいため、アモルファスを回転機に使用する場合、珪素鋼板よりも磁気飽和が起き易い。磁気飽和部分が多くなると、電圧波形に高調波成分あるいは高次数の成分が重畳し、電圧波形に歪が生じる。この電圧波形歪の割合(電圧波形歪率)が大きくなると、トルク脈動、振動などを助長するので、電圧波形歪率を10%以下に抑える必要がある。
従って、本例では、電圧波形歪率を10%以下に抑えるために、回転子の表面磁束密度はアモルファスの飽和磁束密度以下である。これについては後に図3を参照して詳細に説明する。
図2は本発明による回転機の第2の例を示す。図1の例と異なる点は、本例では、鉄心6のティース4の断面積がギャップ近傍で大きくなっている。即ち、鉄心6のティース4の断面積が先端の近傍にて大きくなっている。こうして、ティースの断面積を、ギャップ近傍で大きくすることにより、表面磁束密度が低減される。従って、磁気飽和が抑制され、電圧波形歪率が減少する。本例では、固定子外径が100mm、内径50mmである。
図2の回転機の回転子の永久磁石1の材料として、Sm2Co17、Nd2Fe14B等の種々の希土類磁石を用いた場合の、モータ特性について評価した。
図3は、回転子の永久磁石1の表面磁束密度と電圧波形歪率との関係を示す。図示のように、電圧波形歪率は回転子の表面磁束密度が増加するほど高くなる。電圧波形歪率を10%以下に抑えるためには、回転子表面磁束密度を1.5T以下にすればよい。この値1.5Tは、厚さ約25μmのFeSiBのアモルファス金属薄帯の飽和磁束密度と略同一である。従って、回転子表面磁束密度をアモルファスの飽和磁束密度以下にすることにより、電圧波形歪率を10%以下にすることができる。
図4は、回転子の永久磁石1の残留磁束密度と電圧波形歪率との関係を示す。磁石の残留磁束密度が増加すると、電圧波形歪率が増加する。電圧波形歪率が10%以下となるのは、磁石残留磁束密度が1.2T以下の場合である。しかしながら、残留磁束密度が1.1Tまでは電圧波形歪率の傾斜は小さいが、残留磁束密度が1.1Tを超えると、電圧波形歪率の傾斜は大きくなる。
磁石残留磁束密度が小さくなると、回転機のトルクも小さくなる。従って、所定のトルクを確保するためには、電圧波形歪率の傾斜が変化する点、即ち、残留磁束密度が1.1Tの永久磁石を用いればよい。
図5は、固定子の鉄心6のティースのギャップ側の先端の表面磁束密度と電圧波形歪率との関係を示す。図示のように、電圧波形歪率はティースの先端の表面磁束密度が増加するほど高くなる。電圧波形歪率が10%以下となるのは、ティースの先端の表面磁束密度が1.5T以下の場合である。この値1.5Tは、厚さ約25μmのFeSiBのアモルファス金属薄帯の飽和磁束密度と略同一である。従って、ティースの先端の表面磁束密度がアモルファスの飽和磁束密度以下であれば、電圧波形歪率は10%以下となる。
図6は、固定子の鉄心6のティースの断面積比率と電圧波形歪率との関係を示す。ティースの断面積比率が15%以上になると、電圧波形歪率が10%以下になる。従って、図2の例のように、ティースの先端部(ティースのギャップ側の先端)における断面積を十分大きくすることにより、電圧波形歪率は10%以下となる。
図7は本発明による回転機の第3の例を示す。図1の例と異なる点は、本例では、回転子は、埋め込み磁石型回転子であり、永久磁石1は回転子シャフト3の内部に埋め込まれている。4組の永久磁石1は円周方向に沿って等間隔に配置されている。各組の永久磁石1は、半径方向に沿って順に配置された複数の円弧状の永久磁石片を含む。図1の例では、4つの永久磁石は、円周方向に沿って隙間なく配置されているが、本例では、隣接する永久磁石の組との間に、円周方向の間隙が設けられている。こうして永久磁石に円周方向の間隔を設けることにより磁路が形成され、リラクタンストルクを利用することができる。
図8は本発明による回転機の第4の例を示す。本例では、図7の例と同様に、埋め込み磁石型回転子を使用する。図7の例と異なる点は、本例では、4個の円弧状の永久磁石が円周方向に沿って埋め込まれている。即ち、図7の例では、4組の永久磁石片が使用されているが、本例では4枚の永久磁石が使用されている。
更に、本例では、回転子3の最外周3aはアモルファス金属の薄板を積層することにより形成されている。すなわち、永久磁石1は、アモルファス金属の薄板3aによって支持されている。
図9は本発明による回転機の第5の例を示す。図2の例と異なる点は、本例では、回転子は、埋め込み磁石型回転子を使用する。本例では、4つの永久磁石1は平板状に形成され、円周方向に沿って等間隔に配置されている。図2の例では、4つの永久磁石は、円周方向に沿って隙間なく配置されているが、本例では、隣接する永久磁石の間に、円周方向の間隙が設けられている。こうして永久磁石に円周方向の間隔を設けることにより、リラクタンストルクを利用することができる。
図10は本発明による回転機の第6の例を示す。本例は、図2の例の固定子と図7の例の回転子を組み合わせて構成される。従って、回転子は、埋め込み磁石型回転子を使用する。
図11は本発明による回転機の第7の例を示す。本例では、図1の例と同様に、表面磁石型回転子を使用する。図1の例と異なる点は、本例では、固定子2のティース4に珪素鋼板101が設けられている。コアバック5はアモルファス金属積層体によって形成されている。
以上本発明の例を説明したが本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業者によって理解されよう。
図1は、本発明による回転機の第1の例を示す図である。 図2は、本発明による回転機の第2の例を示す図である。 図3は、本発明による回転機の表面磁束密度と電圧波形歪率の関係を示す図である。 図4は、本発明による回転機の残留磁束密度と電圧波形歪率の関係を示す図である。 図5は、本発明による回転機のティースのギャップ側表面磁束密度と電圧波形歪率の関係を示す図である。 図6は、本発明による回転機のティースの断面積比率と電圧波形歪率の関係を示す図である。 図7は、本発明による回転機の第3の例を示す図である。 図8は、本発明による回転機の第4の例を示す図である。 図9は、本発明による回転機の第5の例を示す図である。 図10は、本発明による回転機の第6の例を示す図である。 図11は、本発明による回転機の第7の例を示す図である。
符号の説明
1…永久磁石、2…固定子、3…回転子シャフト、4…ティース、5…コアバック、6…鉄心、7…スロット、8…電機子巻線、9…シャフト孔、10…回転子挿入孔、101…珪素鋼板

Claims (9)

  1. 永久磁石を有し中心軸線周りに回転可能な回転子と、該回転子を囲むように配置された固定子と、を有し、該固定子は、内周に沿って配置された複数のティースと該ティースの間に形成された複数のスロットとを有する鉄心と、上記スロットに配置された複数の電機子巻線と、を有し、上記固定子の鉄心はアモルファス金属によって形成され、上記回転子の表面磁束密度が上記アモルファス金属の飽和磁束密度以下であることを特徴とする回転機。
  2. 請求項1記載の回転機において、上記永久磁石の残留磁束密度が上記アモルファス金属の飽和磁束密度以下であることを特徴とする回転機。
  3. 請求項1記載の回転機において、上記ティースの各々のギャップ側表面の周方向中心位置において、表面磁束密度が上記アモルファス金属の飽和磁束密度以下であることを特徴とする回転機。
  4. 請求項1記載の回転機において、上記ティースの各々は、上記回転子の中心軸線の方向に向かって断面積が大きくなるように構成されていることを特徴とする回転機。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の回転機において、上記永久磁石は、上記回転子の外面に隙間なく配置されていることを特徴とする回転機。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の回転機において、上記永久磁石は、上記回転子の外面より内側に配置された複数の永久磁石からなり、該永久磁石は円周方向に沿って隣接する永久磁石との間に隙間が設けられるように配置されていることを特徴とする回転機。
  7. 請求項6記載の回転機において、上記永久磁石の外面にアモルファス金属を配置したことを特徴とする回転機。
  8. 請求項1から7のいずれか1項記載の回転機において、上記永久磁石にボンド磁石を用いていることを特徴とする回転機。
  9. 請求項1から7のいずれか1項記載の回転機において、電圧波形の波形歪が10%以下であることを特徴とする回転機。
JP2004152480A 2004-05-21 2004-05-21 回転機 Pending JP2005333785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152480A JP2005333785A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152480A JP2005333785A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 回転機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005333785A true JP2005333785A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35488028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152480A Pending JP2005333785A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005333785A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105896862A (zh) * 2016-04-12 2016-08-24 精进电动科技(北京)有限公司 一种永磁电动机
JP2017093277A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 装置
JP2019106756A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
JP2020171134A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 日立金属株式会社 ラジアルギャップ型回転電機、ラジアルギャップ型回転電機の製造方法および磁気式歯車

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091850A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Shinko Electric Co Ltd 回転電機の永久磁石付回転子
JPH03198632A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Hitachi Metals Ltd 交流サーボモータ用磁石回転子
JPH08149775A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Seiko Seiki Co Ltd スピンドル装置
JPH1051986A (ja) * 1996-05-30 1998-02-20 Nippon Steel Corp 電磁エネルギー変換機
JP2002058226A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Hitachi Metals Ltd 薄型永久磁石式発電機及びそれを組み込んだディスケット
JP2002209349A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toshiba Corp 永久磁石式回転電機の回転子
JP2002354721A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転子を備えた回転電機
JP2003111369A (ja) * 2000-05-30 2003-04-11 Hitachi Metals Ltd 薄型永久磁石式発電機及びそれを組み込んだディスケット
JP2004042345A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 電気自動車用、電動機または発電機用積層板及び、電動機または発電機
JP2004135375A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 同軸モータのロータ構造
JP2004140974A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hiihaisuto Seiko Kk 高透磁率かつ高飽和磁束密度の軟磁性材料を用いた電磁駆動体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091850A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Shinko Electric Co Ltd 回転電機の永久磁石付回転子
JPH03198632A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Hitachi Metals Ltd 交流サーボモータ用磁石回転子
JPH08149775A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Seiko Seiki Co Ltd スピンドル装置
JPH1051986A (ja) * 1996-05-30 1998-02-20 Nippon Steel Corp 電磁エネルギー変換機
JP2002058226A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Hitachi Metals Ltd 薄型永久磁石式発電機及びそれを組み込んだディスケット
JP2003111369A (ja) * 2000-05-30 2003-04-11 Hitachi Metals Ltd 薄型永久磁石式発電機及びそれを組み込んだディスケット
JP2002209349A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toshiba Corp 永久磁石式回転電機の回転子
JP2002354721A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転子を備えた回転電機
JP2004042345A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 電気自動車用、電動機または発電機用積層板及び、電動機または発電機
JP2004135375A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 同軸モータのロータ構造
JP2004140974A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hiihaisuto Seiko Kk 高透磁率かつ高飽和磁束密度の軟磁性材料を用いた電磁駆動体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093277A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 装置
CN105896862A (zh) * 2016-04-12 2016-08-24 精进电动科技(北京)有限公司 一种永磁电动机
JP2019106756A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
JP2020171134A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 日立金属株式会社 ラジアルギャップ型回転電機、ラジアルギャップ型回転電機の製造方法および磁気式歯車
JP7247720B2 (ja) 2019-04-03 2023-03-29 株式会社プロテリアル ラジアルギャップ型回転電機及びラジアルギャップ型回転電機の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103872868B (zh) 多间隙式旋转电机
WO2001043259A1 (fr) Moteur du type a aimant permanent et procede de production correspondant
JP2011211860A (ja) 回転電機
CN203942428U (zh) 永磁电动机
US8222787B2 (en) Electric machine
JP2018519782A (ja) 永久磁石電動機
JP2007074870A (ja) 永久磁石埋込型ロータおよび永久磁石埋込型モータ
JP2014155373A (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2005348553A (ja) モータおよびモータの製造方法
JP4644875B2 (ja) 電動機および電動機の回転子に用いられるエンドプレート
JP2002165391A (ja) 同期電動機
JP2010183692A (ja) モータ用磁石とipmモータ用ロータ、およびipmモータ
JP4323940B2 (ja) 励磁機、界磁機およびそれを用いた同期機
JPH11136892A (ja) 永久磁石電動機
JP4303579B2 (ja) 三次元ステーター構造の回転機
JP2009027849A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2005333785A (ja) 回転機
JP2011072148A (ja) 回転機
JP3968542B2 (ja) 永久磁石電動機
JP5884463B2 (ja) 回転電機
JP2009296796A (ja) 回転機
JP2010045872A (ja) 永久磁石式回転機
JP2001061240A (ja) 一方向回転モータ
JP4491211B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2001008388A5 (ja) 平滑電機子巻線形acサーボモータのコア構造およびこのコア構造を用いた平滑電機子巻線形acサーボモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005