JP2005333219A - Portable information display device - Google Patents
Portable information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005333219A JP2005333219A JP2004147664A JP2004147664A JP2005333219A JP 2005333219 A JP2005333219 A JP 2005333219A JP 2004147664 A JP2004147664 A JP 2004147664A JP 2004147664 A JP2004147664 A JP 2004147664A JP 2005333219 A JP2005333219 A JP 2005333219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- side facing
- main body
- facing plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示部が設けられている表示本体と、操作部が設けられている操作本体とを有し、表示本体が操作本体に連結されている携帯型情報表示装置に関する。 The present invention relates to a portable information display device that includes a display main body provided with a display unit and an operation main unit provided with an operation unit, and the display main body is connected to the operation main body.
表示本体が操作本体に連結されている携帯型情報表示装置としては、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)がある。すなわち、携帯電話機は、電子メールの送受信機能やインターネットへの接続機能を備えており、文字や画像の情報(例えば、マルチメディアで提供される情報としてのコンテンツ)を表示部に表示させることができる。また、近年では、携帯電話機にて電子出版物を表示させたり、携帯電話機を電子マネー用の端末機として利用することもなされている。PDAでは、個人のスケジュールや電子出版物等の各種の情報が表示可能である。このPDAも、電子メールの送受信機能やインターネットへの接続機能を備えている。このように、携帯型情報表示装置に表示させる情報は、その内容が多様化している。このため、表示部の形状は、表示させる内容にあわせて定められることが好ましい。とりわけ携帯電話機は、音声による通話という本来の機能がある。このため、携帯電話機は、通話時と情報の表示時とで、表示部の形状及び情報の表示方向が変えられる構成が好ましい。この点を考慮した携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。この携帯電話機(以下、従来の携帯型情報表示装置ともいう。)では、通話時には縦長の表示部を、情報の表示時には横長としている。すなわち、この携帯電話機において、表示本体は、操作本体に対して1つの回転軸で結合され、表示面に沿って回転可能とされている。
従来の携帯型情報表示装置は、情報の表示時において表示部を横長にできるため、電子メール等の情報を、見やすく表示することができる。しかしながら、従来の携帯型情報表示装置では、情報の表示時において、全体の形状が下向きのL字状(倒L字状)になる。このため、光の反射等によって情報が見難い場合には、装置全体を動かして調整する必要がある。 The conventional portable information display device can display the information such as an e-mail in an easy-to-read manner because the display unit can be horizontally long when displaying information. However, in the conventional portable information display device, when displaying information, the overall shape is a downward L-shape (inclined L-shape). For this reason, when it is difficult to see information due to light reflection or the like, it is necessary to move and adjust the entire apparatus.
また、使用者は、操作本体を手に持った状態で画面表示を見ることになるが、操作本体を持つ手を変えた場合には、情報が見難くなってしまう。例えば、操作本体を左手で持っている場合には、表示部を見やすくするため、通常、表示本体を操作本体の右側に倒す。この状態で操作本体を右手に持ち替えると、表示部が右手よりも右側に位置することになる。このため、表示部を見やすくするために、使用者は、右手を左側に大きく動かしたり、顔を右側に向けたりする必要がある。 Further, the user sees the screen display while holding the operation main body in his / her hand. However, when the hand holding the operation main body is changed, the information becomes difficult to see. For example, when the operation main body is held with the left hand, the display main body is usually tilted to the right side of the operation main body in order to make the display section easier to see. In this state, when the operation main body is changed to the right hand, the display unit is positioned on the right side of the right hand. For this reason, in order to make the display unit easy to see, the user needs to move his right hand to the left side or turn his face to the right side.
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、情報を見やすくすることで、使い勝手を向上させることのできる携帯型情報表示装置を実現することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and a main object thereof is to realize a portable information display device that can improve usability by making information easy to see.
主たる発明は、
情報を表示可能な表示部が表示面に設けられている表示本体と、
操作部が操作面に設けられている操作本体と、
前記表示本体と前記操作本体とを連結する連結部材とを有し、
前記連結部材は、
第1の取付部と、
前記第1の取付部と折りたたみ可能に接続されている第2の取付部とを有し、
前記第1の取付部には、
前記表示本体が前記表示面に沿って回転可能に取り付けられ、
前記第2の取付部には、
前記操作本体が前記操作面に沿って回転可能に取り付けられている携帯型情報表示装置である。
The main invention is
A display main body provided with a display unit capable of displaying information on the display surface;
An operation main body having an operation unit provided on the operation surface;
A connecting member for connecting the display body and the operation body;
The connecting member is
A first mounting portion;
A second attachment portion foldably connected to the first attachment portion;
In the first mounting portion,
The display body is rotatably mounted along the display surface;
In the second mounting portion,
In the portable information display device, the operation body is rotatably attached along the operation surface.
このような携帯型情報表示装置によれば、情報を読みやすくでき、使い勝手を向上させることができる。 According to such a portable information display device, information can be easily read and usability can be improved.
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.
すなわち、情報を表示可能な表示部が表示面に設けられている表示本体と、操作部が操作面に設けられている操作本体と、前記表示本体と前記操作本体とを連結する連結部材とを有し、前記連結部材は、第1の取付部と、前記第1の取付部と折りたたみ可能に接続されている第2の取付部とを有し、前記第1の取付部には、前記表示本体が前記表示面に沿って回転可能に取り付けられ、前記第2の取付部には、前記操作本体が前記操作面に沿って回転可能に取り付けられている携帯型情報表示装置が実現できること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示本体を表示面に沿って回転させることができるとともに、操作本体を操作面に沿って回転させることができる。これにより、操作本体に対する表示本体の回転可能範囲を、従来よりも拡げることができる。その結果、表示部の角度を幅広く変えることが可能となり、情報を読みやすくでき、使い勝手を向上させることができる。
That is, a display main body in which a display unit capable of displaying information is provided on a display surface, an operation main body in which an operation unit is provided on the operation surface, and a connecting member that connects the display main body and the operation main body. The connecting member includes a first attachment portion and a second attachment portion that is foldably connected to the first attachment portion, and the first attachment portion includes the display. A portable information display device in which a main body is rotatably attached along the display surface, and the operation main body is rotatably attached to the second attachment portion along the operation surface can be realized.
According to such a portable information display device, the display main body can be rotated along the display surface, and the operation main body can be rotated along the operation surface. Thereby, the rotatable range of the display main body with respect to the operation main body can be expanded more than before. As a result, the angle of the display unit can be changed widely, information can be easily read, and usability can be improved.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記第1の取付部には、前記第1の取付部と前記第2の取付部の折りたたみ中心を通る仮想線を越えない範囲で、前記表示本体が回転可能に取り付けられ、前記第2の取付部には、前記仮想線を越えない範囲で、前記操作本体が回転可能に取り付けられていること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示本体と操作本体の回転可能範囲が、折りたたみ中心を通る仮想線を越えない範囲内に定められているので、表示本体と操作本体の衝突を防止することができる。
In such a portable information display device, the display main body rotates in a range not exceeding an imaginary line passing through the folding center of the first mounting portion and the second mounting portion. The operation body is rotatably attached to the second attachment portion within a range not exceeding the imaginary line.
According to such a portable information display device, the rotatable range of the display main body and the operation main body is set within a range not exceeding the virtual line passing through the folding center, so that the collision between the display main body and the operation main body is prevented. can do.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記表示本体は、前記表示面と交わる第1の表示側対向平面と、前記表示面と交わるとともに、前記第1の表示側対向平面と交わる向きに設けられる第2の表示側対向平面とを有し、前記操作本体は、前記操作面と交わる第1の操作側対向平面と、前記操作面と交わるとともに、前記第1の操作側対向平面と交わる向きに設けられる第2の操作側対向平面とを有し、前記第1の表示側対向平面と第1の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、所定方向に並べられ、前記第2の表示側対向平面と第2の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、前記所定方向とは交差する方向に並べられること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示本体や操作本体の回転状態に応じて、表示面と操作面の並び方向を異ならせることができる。そして、装置の使用態様に適した並び方向を選ぶことで、情報を読みやすくでき、使い勝手を向上させることができる。
In this portable information display device, the display main body is provided in a direction intersecting the first display side facing plane while intersecting the first display side facing plane intersecting the display surface and the display surface. A second display-side facing plane, and the operation body intersects the first operation-side facing plane intersecting the operation surface and the operation surface, and in a direction intersecting the first operation-side facing plane. And the display surface and the operation surface are arranged in a predetermined direction in a state where the first display side facing plane and the first operation side facing plane are opposed to each other. The display surface and the operation surface are arranged in a direction intersecting with the predetermined direction in a state where the second display side facing plane and the second operation side facing plane are opposed to each other.
According to such a portable information display device, the arrangement direction of the display surface and the operation surface can be made different according to the rotation state of the display main body or the operation main body. Then, by selecting an arrangement direction suitable for the usage mode of the apparatus, information can be easily read and usability can be improved.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記第1の表示側対向平面は、前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における一方の端まで回転された状態で、第1の操作側対向平面に対向し、前記第2の表示側対向平面は、前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における他方の端まで回転された状態で、第2の操作側対向平面に対向すること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示本体及び操作本体が回転可能範囲における一方の端まで回転すると、第1の表示側対向平面は第1の操作側対向平面に対向し、他方の端まで回転すると、第2の表示側対向平面は第2の操作側対向平面に対向する。このため、表示本体及び操作本体の回転操作を容易にすることができる。すなわち、回転可能範囲の端まで回転させることで、表示本体と操作本体が所望の関係に位置付けられる。その結果、使い勝手の向上が図れる。
In such a portable information display device, the first display-side facing plane is arranged in such a manner that both the display main body and the operation main body are rotated to one end in a rotatable range. The second display side facing plane faces the second operation side facing plane in a state where both the display body and the operation body are rotated to the other end in the rotatable range. .
According to such a portable information display device, when the display main body and the operation main body are rotated to one end in the rotatable range, the first display-side facing plane faces the first operation-side facing plane, and the other When rotated to the end, the second display-side facing plane faces the second operation-side facing plane. For this reason, the rotation operation of the display body and the operation body can be facilitated. That is, the display main body and the operation main body are positioned in a desired relationship by rotating to the end of the rotatable range. As a result, usability can be improved.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記第1の表示側対向平面と第2の表示側対向平面によって定められる表示本体の隅角部に、前記第1の取付部が取り付けられ、前記第1の操作側対向平面と第2の操作側対向平面によって定められる操作本体の隅角部に、前記第2の取付部が取り付けられること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示本体の隅角部に第1の取付部が取り付けられ、操作本体の隅角部に第2の取付部が取り付けられるので、連結部材を小さく構成することができる。これにより、装置の小型化が図れる。
In such a portable information display device, the first attachment portion is attached to a corner portion of a display body defined by the first display side facing plane and the second display side facing plane, The second attachment portion is attached to a corner portion of the operation main body defined by the operation-side facing plane and the second operation-side facing plane.
According to such a portable information display device, the first attachment portion is attached to the corner portion of the display body, and the second attachment portion is attached to the corner portion of the operation body. can do. Thereby, size reduction of an apparatus can be achieved.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記表示本体は、前記表示部が設けられる表示部ユニットと、前記表示部ユニットが装着され、前記第1の取付部に取り付けられる表示側の被装着ユニットとを有し、前記操作本体は、前記操作部が設けられる操作部ユニットと、前記操作部ユニットが装着され、前記第2の取付部に取り付けられる操作側の被装着ユニットとを有し、前記表示部ユニットは、前記操作側の被装着ユニットに装着可能であり、前記操作部ユニットは、前記表示側の被装着ユニットに装着可能であること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示部ユニットは、操作側の被装着ユニットに装着可能であり、操作部ユニットは、表示側の被装着ユニットに装着可能であるので、表示部ユニットと操作部ユニットを入れ替えることができる。これにより、同じ部品構成であっても異なる仕様(例えば、右手操作用と左手操作用)の装置を製造することができる。また、使用者によって入れ替え可能とした場合には、その使用者が使い易い仕様に変更することができる。
In this portable information display device, the display main body includes a display unit provided with the display unit, and a display-side mounted unit on which the display unit is mounted and attached to the first mounting unit. The operation body includes an operation unit unit provided with the operation unit, and an operation-side mounted unit to which the operation unit unit is attached and attached to the second attachment unit, and the display The unit can be mounted on the operation-side mounted unit, and the operation unit can be mounted on the display-side mounted unit.
According to such a portable information display device, the display unit can be mounted on the operation-side mounted unit, and the operation unit can be mounted on the display-side mounted unit. And the operation unit can be replaced. Thereby, it is possible to manufacture devices having different specifications (for example, for right-hand operation and for left-hand operation) even with the same component configuration. In addition, when the user can replace it, the specification can be changed to a user-friendly specification.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記表示本体は、前記表示部が設けられる表示部ユニットと、表示側の回転軸を介して前記表示部ユニットが取り付けられるとともに、前記第1の取付部に取り付けられる表示側のベースユニットとを有し、前記操作本体は、前記操作部が設けられる操作部ユニットと、操作側の回転軸を介して前記操作部ユニットが取り付けられるとともに、前記第2の取付部に取り付けられる操作側のベースユニットとを有し、前記表示部ユニットは、前記表示側の回転軸を中心として、前記第1の取付部と第2の取付部の折りたたみ方向、及び前記表示本体の回転方向とは異なる方向に、回転可能であり、前記操作部ユニットは、前記操作側の回転軸を中心として、前記第1の取付部と第2の取付部の折りたたみ方向、及び前記操作本体の回転方向とは異なる方向に、回転可能であること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示部ユニットは表示側の回転軸を中心として回転可能であり、操作部ユニットは操作側の回転軸を中心として回転可能であるので、表示部ユニットや操作部ユニットの回転軸を中心とする回転操作によって装置の仕様を変更することができる。例えば、装置を、右手操作用から左手操作用へ変更することができる。また、連結部材を畳んだ状態で、表示部や操作部を外表面側に向けることもできる。これにより、使い勝手のさらなる向上が図れる。
In such a portable information display device, the display main body includes a display unit provided with the display unit, and the display unit attached via a rotation shaft on the display side. A display-side base unit to be mounted, and the operation main body includes an operation unit unit provided with the operation unit, and the operation unit unit is mounted via a rotation shaft on the operation side, and the second mounting An operation-side base unit attached to the display unit, wherein the display unit has a folding direction of the first attachment part and the second attachment part around the display-side rotation axis, and the display body The operation unit unit can be rotated in a direction different from the rotation direction of the first mounting unit and the second mounting unit with the rotation axis on the operation side as a center. , And in a direction different from the rotating direction of the operating body, it is rotatable.
According to such a portable information display device, the display unit can rotate around the display-side rotation axis, and the operation unit can rotate around the operation-side rotation axis. In addition, the specification of the apparatus can be changed by a rotation operation around the rotation axis of the operation unit. For example, the device can be changed from right hand operation to left hand operation. In addition, the display unit and the operation unit can be directed to the outer surface side in a state where the connecting member is folded. As a result, the usability can be further improved.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記表示本体は、前記表示面と交わる第1の表示側対向平面と、前記表示面と交わり、前記第1の表示側対向平面と平行に設けられる第2の表示側対向平面とを有し、前記操作本体は、前記操作面と交わる第1の操作側対向平面と、前記操作面と交わり、前記第1の操作側対向平面と平行に設けられる第2の操作側対向平面とを有し、前記第1の表示側対向平面と第1の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、所定方向に沿って所定順序に並べられ、前記第2の表示側対向平面と第2の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、前記所定方向に沿って、前記所定順序とは逆の順序に並べられること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示本体や操作本体の取付部に対する回転操作によって装置の仕様を変更することができる。例えば、装置を右手操作用から左手操作用に変更することができる。これにより、使い勝手のさらなる向上が図れる。
In this portable information display device, the display main body is provided with a first display-side facing plane that intersects the display surface, a second display surface that intersects the display surface and is parallel to the first display-side facing plane. The operation main body intersects with the operation surface and intersects with the operation surface, and is provided in parallel with the first operation side facing plane. The display surface and the operation surface are arranged in a predetermined order along a predetermined direction in a state where the first display side facing plane and the first operation side facing plane are opposed to each other. In a state where the second display side facing plane and the second operation side facing plane are arranged, the display surface and the operation surface are in an order opposite to the predetermined order along the predetermined direction. To be lined up.
According to such a portable information display device, the specification of the device can be changed by rotating the display main body and the mounting portion of the operation main body. For example, the device can be changed from right hand operation to left hand operation. As a result, the usability can be further improved.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記第1の表示側対向平面は、前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における一方の端まで回転された状態で、第1の操作側対向平面に対向し、前記第2の表示側対向平面は、前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における他方の端まで回転された状態で、第2の操作側対向平面に対向すること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示本体及び操作本体が回転可能範囲における一方の端まで回転すると、第1の表示側対向平面は第1の操作側対向平面に対向し、他方の端まで回転すると、第2の表示側対向平面は第2の操作側対向平面に対向する。このため、表示本体及び操作本体の回転操作を容易にすることができる。すなわち、回転可能範囲の端まで回転させることで、表示本体と操作本体が所望の関係に位置付けられる。その結果、使い勝手の向上が図れる。
In such a portable information display device, the first display-side facing plane is arranged in such a manner that both the display main body and the operation main body are rotated to one end in a rotatable range. The second display side facing plane faces the second operation side facing plane in a state where both the display body and the operation body are rotated to the other end in the rotatable range. .
According to such a portable information display device, when the display main body and the operation main body are rotated to one end in the rotatable range, the first display-side facing plane faces the first operation-side facing plane, and the other When rotated to the end, the second display-side facing plane faces the second operation-side facing plane. For this reason, the rotation operation of the display body and the operation body can be facilitated. That is, the display main body and the operation main body are positioned in a desired relationship by rotating to the end of the rotatable range. As a result, usability can be improved.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記第1の表示側対向平面と前記第2の表示側対向平面の少なくとも一方に形成された表示側保護部材と、前記第1の操作側対向平面と前記第2の操作側対向平面の少なくとも一方に形成され、前記表示側保護部材と当接し得る操作側保護部材とを有すること。
このような携帯型情報表示装置によれば、第1の表示側対向平面と第2の表示側対向平面の一方と、第1の操作側対向平面と第2の操作側対向平面の一方が対向した状態で、表示側保護部材と操作側保護部材とが当接する。これにより、表示本体と操作本体とが直接的に接触してしまう不具合を防止できる。
In this portable information display device, a display-side protection member formed on at least one of the first display-side facing plane and the second display-side facing plane, the first operation-side facing plane, An operation-side protection member formed on at least one of the second operation-side facing planes and capable of contacting the display-side protection member;
According to such a portable information display device, one of the first display side facing plane and the second display side facing plane is opposed to one of the first operation side facing plane and the second operation side facing plane. In this state, the display side protection member and the operation side protection member come into contact with each other. Thereby, the malfunction which a display main body and an operation main body contact directly can be prevented.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記表示側保護部材、及び前記操作側保護部材は、互いに当接した状態で、対向する表示側対向平面における前記表示面側の縁と、対向する操作側対向平面における前記操作面側の縁とが平行となるように、その形状が定められていること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示側保護部材と操作側保護部材が表示本体と操作本体の位置決めをする機能をも発揮する。このように、表示側保護部材と操作側保護部材に複数の機能を付与することで、構成の簡素化を図ることができる。
In such a portable information display device, the display-side protection member and the operation-side protection member are in contact with each other, and are opposed to the edge on the display surface side in the opposed display-side facing plane. The shape is determined so that the edge on the operation surface side in the opposing plane is parallel.
According to such a portable information display device, the display side protection member and the operation side protection member also exhibit a function of positioning the display body and the operation body. Thus, the structure can be simplified by providing a plurality of functions to the display side protection member and the operation side protection member.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記表示側保護部材は、その一部が前記表示面上に形成され、前記操作側保護部材は、その一部が前記操作面上に形成されていること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示側保護部材により、表示側対向平面と表示面の両方が保護でき、操作側保護部材により、操作側対向平面と操作面の両方が保護できる。
In this portable information display device, a part of the display side protection member is formed on the display surface, and a part of the operation side protection member is formed on the operation surface. .
According to such a portable information display device, both the display side facing plane and the display surface can be protected by the display side protection member, and both the operation side facing plane and the operation surface can be protected by the operation side protection member.
かかる携帯型情報表示装置であって、前記表示本体の前記第1の取付部に対する回転角度を検出可能な第1の回転角度検出部と、前記操作本体の前記第2の取付部に対する回転角度を検出可能な第2の回転角度検出部と、前記第1の回転角度検出部による検出結果、及び前記第2の回転角度検出部による検出結果に基づき、前記情報の前記表示部における表示方向を設定する表示方向設定部とを有すること。
このような携帯型情報表示装置によれば、表示方向設定部により、情報は、表示本体や操作本体の回転状態に適した方向に表示される。これにより、使い勝手のさらなる向上が図れる。
In such a portable information display device, a first rotation angle detection unit capable of detecting a rotation angle of the display main body with respect to the first attachment portion, and a rotation angle of the operation main body with respect to the second attachment portion. A display direction of the information on the display unit is set based on a detection result by the second rotation angle detection unit, a detection result by the first rotation angle detection unit, and a detection result by the second rotation angle detection unit. A display direction setting unit.
According to such a portable information display device, the display direction setting unit displays information in a direction suitable for the rotation state of the display main body and the operation main body. As a result, the usability can be further improved.
===第1の実施形態===
<携帯電話機100の全体構成>
以下、携帯型情報表示装置の第1の実施形態について説明する。なお、以下の説明は、携帯電話機100を例に挙げて行うことにする。ここで、図1は、第1の実施形態における携帯電話機100の全体構成を説明する図である。図2は、この携帯電話機100の斜視図である。図3Aは、連結部材130に対する操作本体120の回転を説明する拡大図である。図3Bは、連結部材130の折りたたみ方向への移動を説明する拡大図である。図3Cは、表示本体110と操作本体120とが折りたたまれた状態における緩衝部材114,124の当接状態を説明する拡大図である。図4Aは、倒L字状とされた携帯電話機の外観を説明する図である。図4Bは、横並び状態とされた携帯電話機の外観を説明する図である。
=== First Embodiment ===
<Overall configuration of
Hereinafter, a first embodiment of the portable information display device will be described. The following description will be made by taking the
この携帯電話機100は、表示部としての液晶ディスプレイ111が設けられている表示本体110と、操作部としての操作ボタン121が設けられている操作本体120と、これらの表示本体110と操作本体120とを折りたたみ可能に連結する連結部材130とを有する。
The
表示本体110は、薄型箱状の外観形状をしている。つまり、表示本体110の厚さは、表示本体110の長さや幅よりも十分に薄く定められている。この表示本体110において、液晶ディスプレイ111が設けられる表示面112は、4つの隅角部が円弧状に面取りされた略長方形の平面である。そして、この表示面112は、1対の短辺(図1の状態における横方向の縁)と、1対の長辺(図1の状態における縦方向の縁)とを有している。そして、図1に示す状態において、表示面112は、縦長の向きとなっている。また、液晶ディスプレイ111は、その画面が表示面112よりも一回り小さい略長方形の画面(表示領域)を有する。この画面は、その向きが表示面112の向きに揃えられている。従って、図1の状態において、液晶ディスプレイ111の画面も、縦長となっている。また、この表示面112には、スピーカ113が設けられている。例示した携帯電話機100において、スピーカ113は、連結部材130とは反対側の短辺近傍であって、この短辺の長さ方向におけるほぼ中間に設けられている。そして、表示面112とは反対側に位置する表示本体110の外表面115は、表示面112と同様の略長方形状の平面である。この外表面115には、例えば、会社名を示すロゴマークやサブディスプレイが設けられる。
The display
この表示本体110において、表示面112と外表面の間に形成される側面は、表示面112の短辺と外表面115の短辺との間に形成される1対の短辺側平面116と、表示面112の長辺と外表面115の長辺との間に形成される1対の長辺側平面117と、4つの隅角部に対応して形成される湾曲面118によって構成される。言い換えると、これらの短辺側平面116、長辺側平面117、及び湾曲面118は、短辺、長辺、及び隅角部に対応する湾曲縁にて、表示面112や外表面115と交わっている。
In the display
後述するように、本実施形態では、表示本体110における1つの隅角部(図1における左下に位置する隅角部)が、連結部材130に取り付けられる。そして、表示本体110は、この連結部材130に対し、表示面112に沿って略90度回転することができる。また、操作本体120も、連結部材130に対して同様に取り付けられている。
As will be described later, in the present embodiment, one corner portion of the display main body 110 (the corner portion located at the lower left in FIG. 1) is attached to the connecting
このため、表示本体110は、2つの側面が操作本体120に対向し得る。例えば、図1の状態では、連結部材130側に位置する短辺側平面116が、操作本体120に対向する。便宜上、以下の説明では、この短辺側平面116のことを短辺側対向平面116a(第1の表示側対向平面に相当する。)という。また、図4Bの状態では、連結部材130側に位置する長辺側平面117が、操作本体120に対向する。便宜上、以下の説明では、この長辺側平面117のことを長辺側対向平面117a(第2の表示側対向平面に相当する。)という。そして、これらの対向平面の内、短辺側対向平面116aは、1辺(表示面側の辺)で表示面112と交わっている。また、長辺側対向平面117aは、1辺で表示面112と交わるとともに、短辺側対向平面116aと交差する向き(この例では直交する向き)に形成されている。
For this reason, the display
操作本体120もまた、表示本体110と同様に薄型箱状の外観形状をしている。このため、この操作本体120において、操作ボタン121が設けられる操作面122も、4つの隅角部が円弧状に面取りされた略長方形の平面とされる。そして、この操作面122には、操作ボタン121の他に、マイク123が設けられている。このマイク123は、連結部材130とは反対側の短辺近傍であって、この短辺の長さ方向におけるほぼ中間に設けられている。また、この操作面122とは反対側に位置する操作本体120の外表面125も、略長方形の平面とされる。従って、操作本体120の側面は、短辺同士の間に形成される1対の短辺側平面126と、長辺同士の間に形成される1対の長辺側平面127と、4つの隅角部に対応して形成される湾曲面128によって構成される。
Similarly to the display
加えて、操作本体120も、その1つの隅角部が連結部材130に取り付けられている。さらに、操作本体120は、この連結部材130に対し、操作面122に沿って略90度回転することができる。従って、操作本体120も、2つの側面が表示本体110に対向し得る。例えば、図1の状態では、連結部材130側に位置する短辺側対向平面126a(第1の操作側対向平面に相当する。)が、表示本体110に対向する。また、図4Bの状態では、連結部材130側に位置する長辺側対向平面127a(第2の操作側対向平面に相当する。)が、表示本体110に対向する。これらの対向平面の内、短辺側対向平面126aは、その1辺(操作面122側の辺)で操作面122と交わっている。また、長辺側対向平面127aは、その1辺で操作面122と交わり、短辺側対向平面126aと交差する(この例では直交する向き)向きに形成されている。
In addition, one corner of the operation
これらの表示本体110及び操作本体120には、それぞれ緩衝部材が設けられている。表示本体110側の緩衝部材114は、表示側保護部材に相当する。本実施形態において、この緩衝部材114は、弾性を有する薄手の樹脂製であり、長方形状に形成されている。そして、この緩衝部材114は、その一部が長辺側平面117上に位置し、他の一部が表示面112上に位置するように設けられている。詳しくは、表示本体110側の緩衝部材114は、1対の長辺側平面117に1つずつ設けられる。また、この緩衝部材114は、長辺方向に関し、連結部材130から遠い側の位置に設けられている。
Each of the display
一方、操作本体120側の緩衝部材124は、操作側保護部材に相当する。本実施形態において、この緩衝部材124は、表示本体110側の緩衝部材114と同様の構成である。すなわち、この緩衝部材124もまた、樹脂製であって薄手の長方形状をしている。この緩衝部材124も、表示本体110側の緩衝部材114と同様な位置に設けられている。言い換えると、操作本体120側の緩衝部材124は、表示本体110側の緩衝部材114と当接し得る位置に設けられている。具体的には、連結部材130における折りたたみ中心を通る仮想線L1(後述する)からの距離が、側の緩衝部材114と操作本体120側の緩衝部材124とで揃えられている。
On the other hand, the
従って、表示本体110側の緩衝部材114と操作本体120側の緩衝部材124は、表示本体110と操作本体120を閉じた状態、つまり、図3Cに示すように、表示面112と操作面122を向かい合わせにした状態で互いに当接し、表示面112と操作面122が直接接触してしまう不具合を防止する。さらに、表示本体110側の緩衝部材114と操作本体120側の緩衝部材124は、表示本体110と操作本体120とが本状に開かれた状態(図4Bの状態、後述する。)でも互いに当接し、互いに対向する対向平面同士が直接接触してしまう不具合を防止する。
Therefore, the
本実施形態では、これらの緩衝部材114,124の形状、例えば厚さに関し、表示本体110と操作本体120とが本状に開かれた状態を考慮して定められている。すなわち、これらの緩衝部材114,124の形状は、互いに当接した状態で、表示側対向平面(短辺側対向平面116a,長辺側対向平面117a)における表示面112と交わる縁と、操作側対向平面(短辺側対向平面126a,長辺側対向平面127a)における操作面122と交わる縁とが、互いに平行となるように定められる。このように、これらの緩衝部材114,124に表示本体110と操作本体120の位置決めをする機能も付与しているので、構成の簡素化が図れる。
In the present embodiment, the shapes, for example, thicknesses of the
<連結部材130について>
連結部材130は、第1の取付部としての表示側取付部131と、第2の取付部としての操作側取付部132とを有している。この操作側取付部132は、表示側取付部131に対して折りたたみ可能に接続されている。具体的には、これらの表示側取付部131と操作側取付部132は、ヒンジ部133によって折りたたみ可能に接続されている。このとき、表示側取付部131と操作側取付部132は、図3Bに拡大して示すように、ヒンジ部133の回転中心RC1を支点に回転する。つまり、ヒンジ部133の回転中心RC1は、表示側取付部131と操作側取付部132の折りたたみ中心に相当する。
<About the connecting
The connecting
表示側取付部131には、表示本体110が、表示面112に沿って回転可能な状態で取り付けられている。詳しくは、表示側取付部131は、表示本体110の長辺側対向平面117aと短辺側対向平面116aとに挟まれた隅角部に取り付けられている。そして、表示本体110は、図3Aに拡大して示すように、ヒンジ部133の回転中心RC1を通る仮想線L1(第1の取付部と第2の取付部の折りたたみ中心を通る仮想線L1に相当する。)を越えない範囲で回転可能な状態で取り付けられている。この実施形態において表示本体110は、同図に符号Aの矢印に示すように、ほぼ90度の範囲で回転できるように取り付けられている。同様に、操作側取付部132には、操作本体120が、操作面122に沿って回転可能な状態で取り付けられている。すなわち、操作側取付部132は、操作本体120の長辺側対向平面127aと短辺側対向平面126aとに挟まれた隅角部に取り付けられ、ヒンジ部133の回転中心RC1を通る仮想線L1を越えない範囲で、同図に符号Bの矢印に示すように、具体的には90度の範囲で、回転可能に取り付けられている。このように、本実施形態の連結部材130は、表示本体110の隅角部と操作本体120の隅角部に取り付けられている。この構成により、連結部材130を小さく構成することができる。これにより、装置の小型化が図れる。
The display
<表示本体110及び操作本体120の状態変更について>
そして、図1に示すように、表示側取付部131及び操作側取付部132を開き、表示本体110を上側に、操作本体120を下側に向けた状態とする。この状態から、表示本体110を時計回りに、操作本体120を反時計回りに、それぞれ回転可能範囲の端まで回すと、表示本体110の短辺側対向平面116a(第1の表示側対向平面)と、操作本体120の短辺側対向平面126a(第1の操作側対向平面)とが対向する。この状態において、表示本体110の表示面112と操作本体120の操作面122は、所定方向に並ぶ。具体的には、縦方向(長辺方向)に並ぶ。便宜上、以下の説明では、この状態を携帯電話機100の縦状態(あるいは、単に「縦状態」)ともいう。携帯電話機100の縦状態は、例えば、通話をする際に適している。すなわち、この縦状態では、スピーカ113を耳にあてると、マイク123が口元に位置付けられる。このため、マイク123は、使用者の音声を感度良く受信することができる。
<About the state change of the display
Then, as shown in FIG. 1, the display
そして、この縦状態から表示本体110を反時計回りに、操作本体120を時計回りにそれぞれ回転させると、携帯電話機100を本状にすることができる。すなわち、表示本体110を反時計回りに90度回転させると、つまり、他方の回転可能範囲の端まで回転させると、図4Aに示すように、表示本体110が表示本体110に対して90度回転された倒L字状となる。さらに、操作本体120を時計回りに90度回転させると(他方の回転可能範囲の端まで回転させると)、図4Bに示すように、表示本体110の長辺側対向平面127aが操作本体120の長辺側対向平面127aに対向し、本状になる。このとき、表示本体110の表示面112が操作本体120の操作面122に対して、横方向(所定方向とは交差する方向に相当する。)に並べられる。この横方向に並べられた状態(便宜上、横並び状態ともいう。)は、例えば、電子メール等の情報(コンテンツ)を液晶ディスプレイ111に表示させる場合に適している。
When the display
例えば、光の反射等によって液晶ディスプレイ111の画面が見難い場合には、表示本体110と操作本体120を、ヒンジ部133を中心に回転させ、両者がなす角度を変えることで、光の反射を防止できる。また、この横並び状態では、操作本体120を右手と左手の何れで持っても画面が見やすい。さらに、文庫本のように両手で持ってもよい。このため、携帯電話機100の使い勝手を向上させることができる。
For example, when it is difficult to see the screen of the
このように、本実施形態の携帯電話機100では、表示本体110を表示面112に沿って回転させることができるとともに、操作本体120を操作面122に沿って回転させることができる。これにより、操作本体120に対する表示本体110の回転可能範囲を、従来よりも拡げることができる。具体的には、ほぼ180度回転させることができる。その結果、液晶ディスプレイ111の向きに関し、その選択の幅を拡げることができ、情報を読みやすくしたり、使い勝手を向上させたりすることができる。また、この携帯電話器において、その縦状態と横並び状態の切り替えは、表示本体110及び操作本体120の両方を、回転可能範囲の端まで回転させることで実現できる。つまり、回転可能範囲の端が、表示本体110や操作本体120の位置基準となっている。このため、回転可能範囲の端まで回転させることで、表示本体110と操作本体120を所望の関係に位置付けることができ、使い勝手の向上が図れる。そして、表示本体110と操作本体120の回転可能範囲が、連結部材130の折りたたみ中心を通る仮想線L1を越えない範囲内に定められているので、表示本体110と操作本体120の衝突を防止することができる。
Thus, in the
また、本実施形態では、図3A,図3Bに示すように、表示本体110の表示側取付部131に対する回転中心RC2、及び、操作本体120の操作側取付部132に対する回転中心RC3に関し、これらの位置は、表示側取付部131と操作側取付部132とを畳んだ状態で一致するように定められている。この構成により、表示本体110と操作本体120とを閉じた状態(連結部材130を畳んだ状態)であっても、連結部材130を回転させることができる。従って、表示本体110と操作本体120とを閉じたまま、表示本体110と操作本体120を開く向きを選択できる。例えば、縦開きと横開きとを選択することができる。これにより、さらなる使い勝手の向上が図れる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3B, the rotation center RC2 with respect to the display-
<液晶ディスプレイ111の表示方向の設定について>
次に、この携帯電話機100の電気的構成について説明する。ここで、図5Aは、携帯電話機100の電気的構成を説明するブロック図である。図5Bは、操作側角度検出部142を説明する模式図であって、磁石142aと磁気センサ142bとが近接した状態を説明する図である。図5Cは、操作側角度検出部142を説明する模式図であって、磁石142aと磁気センサ142bとが離隔した状態を説明する図である。
<Setting of display direction of
Next, the electrical configuration of the
図5Aに示すように、この携帯電話機100は、液晶ディスプレイ111と、表示側角度検出部141と、操作ボタン121と、操作側角度検出部142と、コントローラ140とを有している。そして、液晶ディスプレイ111、表示側角度検出部141、操作ボタン121、及び操作側角度検出部142のそれぞれは、コントローラ140と電気的に接続されている。
As illustrated in FIG. 5A, the
これらの各部の内、表示側角度検出部141は、表示側取付部131に対する表示本体110の回転角度を検出するものであり、第1の回転角度検出部に相当する。操作側角度検出部142は、操作側取付部132に対する操作本体120の回転角度を検出するものであり、第2の回転角度検出部に相当する。コントローラ140は、この携帯電話機100の制御を行う制御部であって、CPUやメモリ等を備え(図示せず)、メモリに記憶されたプログラムに則って動作する。そして、コントローラ140は、表示方向設定部に相当し、表示側角度検出部141による検出結果と操作側角度検出部142による検出結果に基づき、液晶ディスプレイ111における情報の表示方向を設定する。
Among these units, the display-side
これらの表示側角度検出部141と操作側角度検出部142は、設けられる場所と検出対象が異なるが、構成は同じである。このため、操作側角度検出部142について、その構成を説明することとし、表示側角度検出部141についての説明は省略することにする。操作側角度検出部142は、磁石142aと、磁気センサ142bとを有している。磁石142aは、例えば、操作側取付部132に設けられ、磁気センサ142bは、例えば、操作本体120に設けられている。そして、これらの磁石142aと磁気センサ142bは、操作本体120の操作側取付部132に対する回転角度に応じて、配置間隔が定まる。この例では、図5Bに示すように、仮想線L1が操作本体120の短辺と平行になるように、操作側取付部132が回転された状態では、磁石142aが磁気センサ142bに最も近接する。また、図5Cに示すように、仮想線L1が操作本体120の長辺と平行になるように、操作側取付部132が回転された状態では、磁石142aが磁気センサ142bから最も離隔する。そして、磁石142aと磁気センサ142bの配置間隔は、操作本体120の操作側取付部132に対する回転角度に応じて変化する。このため、コントローラ140は、磁気センサ142bから出力される検出信号の強さ、つまり、検出結果に基づき、操作本体120の操作側取付部132に対する回転角度を認識することができる。
The display side
コントローラ140(表示方向設定部)は、表示側角度検出部141と操作側角度検出部142による検出結果に基づき、表示本体110と操作本体120の回転状態を認識できる。そして、コントローラ140は、認識した回転状態に基づき、液晶ディスプレイ111に表示される文字や画像等の情報の向きを設定する。例えば、図1に示す縦状態の場合には、スピーカ113側が上、連結部材130側が下となるように、表示される情報の向きを設定する。反対に、図4Bに示す横並び状態の場合には、連結部材130側が上、スピーカ113側が下となるように、表示される情報の向きを設定する。さらに、図4Aに示す倒L字状態の場合には、スピーカ113側が左、連結部材130側が右となるように、表示される情報の向きを設定する。このように構成することにより、情報は、表示本体110や操作本体120の回転状態に適した方向に表示される。これにより、使い勝手のさらなる向上が図れる。
The controller 140 (display direction setting unit) can recognize the rotation states of the display
===第2の実施形態===
ところで、前述した第1の実施形態は、連結部材130を、表示本体110の隅角部及び操作本体120の隅角部に取り付けていた。このため、操作ボタン121を右手で操作させる右手操作用の携帯電話機100と、操作ボタン121を左手で操作させる左手操作用の携帯電話機100とで、連結部材130の取り付け位置を変えることが求められる。すなわち、右手操作用の携帯電話機100は、表示本体110と操作本体120とを横並びにした状態において、操作本体120が表示本体110の右側に位置する構成となる。反対に、左手操作用の携帯電話機100は、この横並び状態において、操作本体120が表示本体110の左側に位置する構成となる。しかし、右手操作用の携帯電話機100と左手操作用の携帯電話機100を別部品で製造することは、製造コストの増加を招くので、好ましくない。
=== Second Embodiment ===
In the first embodiment described above, the connecting
以下、この点を考慮した第2の実施形態について説明する。ここで、図6Aは、第2の実施形態の構成を説明する図である。また、図6Bは、左手操作用とした携帯電話機100を説明する図である。
Hereinafter, a second embodiment in consideration of this point will be described. Here, FIG. 6A is a diagram illustrating the configuration of the second embodiment. FIG. 6B is a diagram illustrating the
この携帯電話機100において、表示本体110は、表示部としての液晶ディスプレイ111が設けられる表示部ユニット110aと、この表示部ユニット110aが装着され、連結部材130の表示側取付部131に取り付けられる表示側の被装着ユニット110bとを有している。また、操作本体120は、操作部としての操作ボタン121が設けられる操作部ユニット120aと、この操作部ユニット120aが装着され、連結部材130の操作側取付部132に取り付けられる操作側の被装着ユニット120bとを有する。
In the
そして、表示部ユニット110aと表示側の被装着ユニット110bの電気的接続は、ピンプラグとピンジャックによって行う。この例では、表示部ユニット110aにピンプラグ110cを設け、表示側の被装着ユニット110bにピンジャック110dを設けている。そして、ピンプラグ110cをピンジャック110dに挿入することで、表示部ユニット110aを表示側の被装着ユニット110bに対して電気的に接続している。また、操作部ユニット120aと操作側の被装着ユニット120bの電気的接続も、ピンプラグとピンジャックによって行っている。すなわち、操作部ユニット120aにピンプラグ120cを設け、操作側の被装着ユニット120bにピンジャック120dを設けている。この場合、情報の送受信は、シリアル信号によって行われる。
The electrical connection between the
ここで、本実施形態では、表示部ユニット110aと操作部ユニット120aの外観を同じ形状に定めている。また、ピンプラグの形状及び位置も、表示部ユニット110aと操作部ユニット120aとで同じに定められている。また、表示側の被装着ユニット110bと操作側の被装着ユニット120bに関し、連結部材130に取り付けられる隅角部が左右対称の位置に定められているという違いはあるが、それ以外の形状については、両ユニットで共通である。従って、ピンジャック形状及び位置も同じに定められている。
Here, in this embodiment, the external appearance of the
このように構成したのは、表示部ユニット110aと操作部ユニット120aを入れ替え可能に構成するためである。すなわち、この構成により、表示部ユニット110aを操作側の被装着ユニット120bに装着可能とし、操作部ユニット120aを表示側の被装着ユニット110bに装着可能としている。その結果、図6Bに示すように、横並びの状態で、操作部ユニット120aを表示部ユニット110aの左側に位置させる構成が実現できる。この構成では、操作部ユニット120aが表示部ユニット110aの左側に位置するので、左手による操作ボタン121の操作が容易に行える。つまり、左手操作に適した仕様になる。この表示部ユニット110aと操作部ユニット120aの入れ替えは、ユーザーによって行わせる。この場合、そのユーザーにとって使いやすい好みの仕様を選択できるため、利便性を高めることができる。
This is because the
なお、表示側の被装着ユニット110bや操作側の被装着ユニット120bに、表示部ユニット110aと操作部ユニット120aの何れを装着するのかを、携帯電話機100の製造時に定めてもよい。つまり、表示側の被装着ユニット110bや操作側の被装着ユニット120bに、表示部ユニット110aや操作部ユニット120aを、選択して接合するようにしてもよい。この場合、ユーザー自身よる仕様の変更はできないが、異なる仕様の携帯電話機100を共通の部品で製造することができる。これにより、部品点数の削減が図れ、ひいては装置のコストダウンが図れる。
Note that whether the
===第3の実施形態===
ところで、前述した第2の実施形態は、携帯電話機100の仕様を変える場合に、表示部ユニット110aと操作部ユニット120eとを入れ替える構成であった。しかし、この構成に限定されるものではない。例えば、表示部ユニット110eと操作部ユニット120eを、反転させる構成としてもよい。
=== Third Embodiment ===
By the way, the second embodiment described above has a configuration in which the
以下、このように構成した第3の実施形態について説明する。ここで、図7Aは、第3の実施形態の構成を説明する図である。また、図7Bは、表示部ユニット110eと操作部ユニット120eを反転させ、右手操作に適した状態を説明する図である。
Hereinafter, the third embodiment configured as described above will be described. Here, FIG. 7A is a diagram illustrating the configuration of the third embodiment. FIG. 7B is a diagram illustrating a state suitable for right-hand operation by inverting the
この携帯電話機100において、表示本体110は、表示部としての液晶ディスプレイ111が設けられる表示部ユニット110eと、表示側の回転軸110gを有する表示側のベースユニット110fとを有する。一方、操作本体120は、操作部としての操作ボタン121が設けられる操作部ユニット120eと、操作側の回転軸120gを有する操作側のベースユニット120fとを有する。そして、表示側の回転軸110gにより、表示部ユニット110eは、表示側のベースユニット110fへ回転可能に取り付けられている。また、操作側の回転軸120gにより、操作部ユニット120eは、操作側のベースユニット120fへ回転可能に取り付けられている。
In the
ここで、表示部ユニット110eの回転方向は、連結部材130の折りたたみ方向、及び表示本体110の表示側取付部131に対する回転方向とは異なる方向に定められる。例えば、表示側の回転軸110gの方向は、連結部材130の折りたたみ中心線と直交するとともに、表示本体110の表示側取付部131に対する回転軸とも直交する方向となるように定められる。同様に、操作部ユニット120eの回転方向もまた、連結部材130の折りたたみ方向、及び操作本体120の操作側取付部132に対する回転方向とは異なる方向に定められる。例えば、操作側の回転軸120gの方向は、連結部材130の折りたたみ中心線と直交するとともに、操作本体120の操作側取付部132に対する回転軸とも直交する方向となるように定められる。
Here, the rotation direction of the
このように構成すると、対応する回転軸を中心にして表示部ユニット110e及び操作部ユニット120eを回転させることで、携帯電話機100の仕様を変更できる。例えば、図7Aに示す状態は、横並びの状態で、操作部ユニット120eが表示部ユニット110eの左側に位置している。このため、左手操作に適した状態となっている。そして、この状態から、表示側の回転軸110gを中心にして表示部ユニット110eを反転(180度回転)させ、操作側の回転軸120gを中心にして操作部ユニット120eを反転させると、図7Bの状態となる。この図7Bの状態は、操作部ユニット120eの外表面115及び表示部ユニット110eの外表面115から見ている状態であるので、表示面112や操作面122の方から見ると、操作部ユニット120eが表示部ユニット110eの右側に位置することになる。従って、右手操作に適した状態となっている。このように、この第3の実施形態では、操作部ユニット120eや表示部ユニット110eの反転によって、仕様を容易に変更できる。
If comprised in this way, the specification of the
また、連結部材130を畳んだ状態で、液晶ディスプレイ111や操作ボタン121を、携帯電話機100の外側に向けることもできる。これにより、使い勝手のさらなる向上が図れる。
In addition, the
===第4の実施形態===
ところで、前述した各実施形態は、表示本体110と操作本体120のそれぞれが連結部材130に対してほぼ90度回転可能な構成であった。この点に関し、表示本体110と操作本体120のそれぞれを、連結部材130に対してほぼ180度回転可能に構成することもできる。
=== Fourth Embodiment ===
Incidentally, in each of the above-described embodiments, each of the display
以下、このように構成した第4の実施形態について説明する。ここで、図8は、第4の実施形態を説明する図である。図9Aは、表示本体110を連結部材130に対して反時計回りに、操作本体120を連結部材130に対して時計回りにそれぞれ45度回転させた状態を説明する図である。図9Bは、表示本体110と操作本体120を、図9Aの状態からさらに回転させて横並びにした状態を説明する図である。図10Aは、表示本体110を連結部材130に対して時計回りに、操作本体120を連結部材130に対して反時計回りにそれぞれ45度回転させた状態を説明する図である。図10Bは、表示本体110と操作本体120を、図10Aの状態からさらに回転させて横並びにした状態を説明する図である。
Hereinafter, the fourth embodiment configured as above will be described. Here, FIG. 8 is a diagram for explaining the fourth embodiment. FIG. 9A is a diagram illustrating a state in which the display
この携帯電話機100も、表示本体110、操作本体120、及び連結部材130から構成されている。この携帯電話機100において、前述した各実施形態の携帯電話機100との大きな違いは、表示本体110の連結部材130(表示側取付部131)に対する回転可能範囲と、操作本体120の連結部材130(操作側取付部132)に対する回転可能範囲にある。すなわち、それぞれの回転可能範囲がほぼ180度となっている点に、構成上の大きな違いがある。
The
これに伴い、表示本体110の表示面112は、長方形に半円形を組み合わせた形状となっている。このため、表示本体110の側面は、連結部材130側の部分が湾曲面119となっている。また、この湾曲面119の一側に、第1の長辺側対向平面117b(第1の表示側対向平面に相当する。)が形成され、湾曲面119の他側に、第2の長辺側対向平面117c(第2の表示側対向平面に相当する。)が形成される。さらに、湾曲面119とは反対側となる第1の長辺側対向平面127aの端と第2の長辺側対向平面127aの端との間に、短辺側平面116及び湾曲面118が設けられている。そして、第1の長辺側対向平面117bと第2の長辺側対向平面117cは、それぞれ表示本体110の表示面112と交わっている。また、第1の長辺側対向平面117bと第2の長辺側対向平面117cは、互いに平行に設けられる。
Accordingly, the
同様に、操作本体120に関し、その操作面122もまた、長方形に半円形を組み合わせた形状となっている。このため、操作本体120の側面は、連結部材130側の部分に対応する湾曲面129と、湾曲面129の一側に形成された第1の長辺側対向平面127b(第1の操作側対向平面に相当する。)と、湾曲面128の他側に形成された第2の長辺側対向平面127c(第2の操作側対向平面に相当する。)と、湾曲面129とは反対側に形成された短辺側平面126及び湾曲面128とからなる。そして、第1の長辺側対向平面127bと第2の長辺側対向平面127cは、それぞれ表示本体110の表示面112と交わっている。また、第1の長辺側対向平面127bと第2の長辺側対向平面127cは、互いに平行に設けられる。
Similarly, with respect to the operation
この携帯電話機100では、前述したように、表示本体110の表示側取付部131に対する回転可能範囲がほぼ180度であり、操作本体120の操作側取付部132に対する回転可能範囲もほぼ180度である。言い換えると、これらの表示本体110及び操作本体120の各取付部に対する回転可能範囲は、連結部材130の折りたたみ中心を通る仮想線L1を越えない範囲に定められている。そして、この携帯電話機100でも、表示本体110や操作本体120を連結部材130に対して回転させることで、異なる仕様に変更することができる。例えば、図8に示す縦並び状態から、表示本体110を反時計回りに、操作本体120を時計回りに回転させると、図9Aに示す倒L字状態を経て、図9Bに示す横並び状態となる。図9Bに示す横並び状態は、表示本体110の第1の長辺側対向平面117bと、操作本体120の第1の長辺側対向平面127bとが対向し、表示本体110の右側に操作本体120が位置付けられる。このため、右手操作に適した仕様となる。一方、図8に示す縦並び状態から、表示本体110を時計回りに、操作本体120を反時計回りに回転させると、図10Aに示す倒L字状態を経て、図10Bに示す横並び状態となる。図10Bに示す横並び状態は、表示本体110の第2の長辺側対向平面117cと、操作本体120の第2の長辺側対向平面127cとが対向し、表示本体110の左側に操作本体120が位置付けられる。このため、左手操作に適した仕様となる。
In the
そして、図9Bの状態と図10Bの状態とを比較すると、図9Bの状態では、表示本体110の表示面112と操作本体120の操作面122とが、横方向(短辺方向)に沿って左側及び右側の順序に並べられている。一方、図10Bの状態では、表示本体110の表示面112と操作本体120の操作面122とが、図9Bのとは逆の順序に並べられている。つまり、操作本体120の操作面122と表示本体110の表示面112とが、横方向に沿って左側及び右側の順序に並べられている。このような構成を採ることにより、表示本体110や操作本体120の取付部に対する回転操作によって携帯電話機100の仕様を変更することができる。これにより、使い勝手のさらなる向上が図れる。
9B is compared with the state of FIG. 10B, in the state of FIG. 9B, the
また、この実施携帯でも、表示本体110や操作本体120が回転可能範囲の端まで回転された際に、対応する対向側面同士が対向する構成となっている。例えば、図9Bの状態では、表示本体110の第1の長辺側対向平面117bと、操作本体120の第1の長辺側対向平面127bとが対向している。一方、図10Bの状態では、表示本体110の第2の長辺側対向平面117cと、操作本体120の第2の長辺側対向平面127cとが対向している。このため、表示本体110及び操作本体120の回転操作を容易にすることができる。すなわち、回転可能範囲の端まで回転させることで、表示本体110と操作本体120を所望の関係に位置付けることができる。その結果、使い勝手の向上が図れる。
Further, even in this embodiment, when the display
===その他の実施形態===
前述した各実施形態は、あくまで一例であり、この構成に限定されるものではない。すなわち、表示本体と操作本体とを連結部材で連結した情報表示装置であればよい。例えば、前述した実施形態は携帯電話機100であったが、PDAであっても同様に構成できる。また、表示本体110や操作本体120の回転可能範囲も適宜に設定できる。
=== Other Embodiments ===
Each embodiment mentioned above is an example to the last, and is not limited to this composition. That is, any information display device in which the display main body and the operation main body are connected by the connecting member may be used. For example, the above-described embodiment is the
100 携帯電話機,110 表示本体,110a 表示部ユニット,
110b 表示側の被装着ユニット,110c ピンプラグ,110d ピンジャック,
110e 表示部ユニット,110g 表示側の回転軸,
110f 表示側のベースユニット,111 液晶ディスプレイ,112 表示面,
113 スピーカ,114 表示側緩衝部材,115 外表面,116 短辺側平面,
116a 短辺側対向平面,117 長辺側平面,117a 長辺側対向平面,
117b 第1の長辺側対向平面,117c 第2の長辺側対向平面,
118 湾曲面,119 湾曲面,120 操作本体,120a 操作部ユニット,
120b 操作側の被装着ユニット,120c ピンプラグ,120d ピンジャック,
120e 操作部ユニット,120g 操作側の回転軸,
120f 操作側のベースユニット,121 操作ボタン,122 操作面,
123 マイク,124 緩衝部材,125 外表面,126 短辺側平面,
126a 短辺側対向平面,127 長辺側平面,127a 長辺側対向平面,
127b 第1の長辺側対向平面,127c 第2の長辺側対向平面,
128 湾曲面,129 湾曲面,130 連結部材,131 表示側取付部,
132 操作側取付部,133 ヒンジ部,140 コントローラ,
141 表示側角度検出部,142 操作側角度検出部,142a 磁石,
142b 磁気センサ,L1 仮想線,
100 mobile phone, 110 display body, 110a display unit,
110b Display side mounted unit, 110c pin plug, 110d pin jack,
110e display unit, 110g rotating shaft on display side,
110f display side base unit, 111 liquid crystal display, 112 display surface,
113 speaker, 114 display side buffer member, 115 outer surface, 116 short side plane,
116a short side facing plane, 117 long side facing plane, 117a long side facing plane,
117b first long side facing plane, 117c second long side facing plane,
118 curved surface, 119 curved surface, 120 operation body, 120a operation unit,
120b Operation side mounted unit, 120c pin plug, 120d pin jack,
120e operation unit, 120g rotary shaft on the operation side,
120f Operation side base unit, 121 operation buttons, 122 operation surface,
123 microphone, 124 buffer member, 125 outer surface, 126 short side plane,
126a short side facing plane, 127 long side facing plane, 127a long side facing plane,
127b first long side facing plane, 127c second long side facing plane,
128 curved surface, 129 curved surface, 130 connecting member, 131 display side mounting portion,
132 Operation side mounting part, 133 Hinge part, 140 Controller,
141 display side angle detector, 142 operation side angle detector, 142a magnet,
142b magnetic sensor, L1 imaginary line,
Claims (13)
操作部が操作面に設けられている操作本体と、
前記表示本体と前記操作本体とを連結する連結部材とを有し、
前記連結部材は、
第1の取付部と、
前記第1の取付部と折りたたみ可能に接続されている第2の取付部とを有し、
前記第1の取付部には、
前記表示本体が前記表示面に沿って回転可能に取り付けられ、
前記第2の取付部には、
前記操作本体が前記操作面に沿って回転可能に取り付けられている携帯型情報表示装置。 A display main body provided with a display unit capable of displaying information on the display surface;
An operation main body having an operation unit provided on the operation surface;
A connecting member for connecting the display body and the operation body;
The connecting member is
A first mounting portion;
A second attachment portion foldably connected to the first attachment portion;
In the first mounting portion,
The display body is rotatably mounted along the display surface;
In the second mounting portion,
A portable information display device in which the operation body is rotatably attached along the operation surface.
前記第1の取付部には、
前記第1の取付部と前記第2の取付部の折りたたみ中心を通る仮想線を越えない範囲で、前記表示本体が回転可能に取り付けられ、
前記第2の取付部には、
前記仮想線を越えない範囲で、前記操作本体が回転可能に取り付けられている携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 1,
In the first mounting portion,
The display body is rotatably attached within a range not exceeding an imaginary line passing through the folding center of the first attachment portion and the second attachment portion,
In the second mounting portion,
A portable information display device in which the operation main body is rotatably attached within a range not exceeding the virtual line.
前記表示本体は、
前記表示面と交わる第1の表示側対向平面と、
前記表示面と交わるとともに、前記第1の表示側対向平面と交わる向きに設けられる第2の表示側対向平面とを有し、
前記操作本体は、
前記操作面と交わる第1の操作側対向平面と、
前記操作面と交わるとともに、前記第1の操作側対向平面と交わる向きに設けられる第2の操作側対向平面とを有し、
前記第1の表示側対向平面と第1の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、所定方向に並べられ、
前記第2の表示側対向平面と第2の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、前記所定方向とは交差する方向に並べられる携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 2,
The display body is
A first display-side facing plane that intersects the display surface;
A second display side facing plane provided in a direction intersecting with the display surface and intersecting the first display side facing plane;
The operation body is
A first operation-side facing plane that intersects the operation surface;
A second operation side facing plane that intersects with the operation surface and is provided in a direction that intersects with the first operation side facing plane;
With the first display-side facing plane and the first operation-side facing plane facing each other, the display surface and the operation surface are arranged in a predetermined direction,
A portable information display device in which the display surface and the operation surface are arranged in a direction intersecting the predetermined direction in a state where the second display side facing plane and the second operation side facing plane are opposed to each other.
前記第1の表示側対向平面は、
前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における一方の端まで回転された状態で、第1の操作側対向平面に対向し、
前記第2の表示側対向平面は、
前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における他方の端まで回転された状態で、第2の操作側対向平面に対向する携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 3,
The first display-side facing plane is
In a state where both the display main body and the operation main body are rotated to one end in the rotatable range, the first operation side facing plane is opposed,
The second display side facing plane is:
A portable information display device that faces the second operation-side facing plane in a state where both the display body and the operation body are rotated to the other end in the rotatable range.
前記第1の表示側対向平面と第2の表示側対向平面によって定められる表示本体の隅角部に、前記第1の取付部が取り付けられ、
前記第1の操作側対向平面と第2の操作側対向平面によって定められる操作本体の隅角部に、前記第2の取付部が取り付けられる携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 3 or 4, wherein
The first attachment portion is attached to a corner portion of the display body defined by the first display side facing plane and the second display side facing plane,
A portable information display device in which the second attachment portion is attached to a corner portion of an operation main body defined by the first operation side facing plane and the second operation side facing plane.
前記表示本体は、
前記表示部が設けられる表示部ユニットと、
前記表示部ユニットが装着され、前記第1の取付部に取り付けられる表示側の被装着ユニットとを有し、
前記操作本体は、
前記操作部が設けられる操作部ユニットと、
前記操作部ユニットが装着され、前記第2の取付部に取り付けられる操作側の被装着ユニットとを有し、
前記表示部ユニットは、
前記操作側の被装着ユニットに装着可能であり、
前記操作部ユニットは、
前記表示側の被装着ユニットに装着可能である携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to any one of claims 3 to 5,
The display body is
A display unit provided with the display unit;
The display unit is mounted, and the display-side mounted unit is attached to the first mounting unit.
The operation body is
An operation unit provided with the operation unit;
The operation unit is mounted, and has an operation-side mounted unit that is attached to the second mounting portion.
The display unit is
It can be mounted on the operation side mounted unit,
The operation unit is
A portable information display device that can be mounted on the display-side mounted unit.
前記表示本体は、
前記表示部が設けられる表示部ユニットと、
表示側の回転軸を介して前記表示部ユニットが取り付けられるとともに、前記第1の取付部に取り付けられる表示側のベースユニットとを有し、
前記操作本体は、
前記操作部が設けられる操作部ユニットと、
操作側の回転軸を介して前記操作部ユニットが取り付けられるとともに、前記第2の取付部に取り付けられる操作側のベースユニットとを有し、
前記表示部ユニットは、
前記表示側の回転軸を中心として、前記第1の取付部と第2の取付部の折りたたみ方向、及び前記表示本体の回転方向とは異なる方向に、回転可能であり、
前記操作部ユニットは、
前記操作側の回転軸を中心として、前記第1の取付部と第2の取付部の折りたたみ方向、及び前記操作本体の回転方向とは異なる方向に、回転可能である携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to any one of claims 3 to 5,
The display body is
A display unit provided with the display unit;
The display unit is attached via a display-side rotation shaft, and the display-side base unit is attached to the first attachment unit.
The operation body is
An operation unit provided with the operation unit;
The operation unit unit is attached via an operation-side rotating shaft, and the operation-side base unit is attached to the second attachment unit.
The display unit is
Centering on the rotation axis on the display side, the first mounting portion and the second mounting portion can be rotated in a direction different from the folding direction of the display body and the rotation direction of the display body,
The operation unit is
A portable information display device that is rotatable around a rotation axis on the operation side in a direction different from a folding direction of the first attachment portion and the second attachment portion and a rotation direction of the operation main body.
前記表示本体は、
前記表示面と交わる第1の表示側対向平面と、
前記表示面と交わり、前記第1の表示側対向平面と平行に設けられる第2の表示側対向平面とを有し、
前記操作本体は、
前記操作面と交わる第1の操作側対向平面と、
前記操作面と交わり、前記第1の操作側対向平面と平行に設けられる第2の操作側対向平面とを有し、
前記第1の表示側対向平面と第1の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、所定方向に沿って所定順序に並べられ、
前記第2の表示側対向平面と第2の操作側対向平面とが対向した状態で、前記表示面と前記操作面が、前記所定方向に沿って、前記所定順序とは逆の順序に並べられる携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 2,
The display body is
A first display-side facing plane that intersects the display surface;
A second display-side facing plane that intersects the display surface and is provided in parallel with the first display-side facing plane;
The operation body is
A first operation-side facing plane that intersects the operation surface;
A second operation side facing plane that intersects with the operation surface and is provided in parallel with the first operation side facing plane;
With the first display-side facing plane and the first operation-side facing plane facing each other, the display surface and the operation surface are arranged in a predetermined order along a predetermined direction,
With the second display side facing plane and the second operation side facing plane facing each other, the display surface and the operation surface are arranged in an order opposite to the predetermined order along the predetermined direction. Portable information display device.
前記第1の表示側対向平面は、
前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における一方の端まで回転された状態で、第1の操作側対向平面に対向し、
前記第2の表示側対向平面は、
前記表示本体及び前記操作本体の両方が回転可能範囲における他方の端まで回転された状態で、第2の操作側対向平面に対向する携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 8,
The first display-side facing plane is
In a state where both the display main body and the operation main body are rotated to one end in the rotatable range, the first operation side facing plane is opposed,
The second display side facing plane is:
A portable information display device that faces the second operation-side facing plane in a state where both the display body and the operation body are rotated to the other end in the rotatable range.
前記第1の表示側対向平面と前記第2の表示側対向平面の少なくとも一方に形成された表示側保護部材と、
前記第1の操作側対向平面と前記第2の操作側対向平面の少なくとも一方に形成され、前記表示側保護部材と当接し得る操作側保護部材とを有する携帯型情報表示装置。 A portable information display device according to any one of claims 2 to 7,
A display-side protection member formed on at least one of the first display-side facing plane and the second display-side facing plane;
A portable information display device having an operation side protection member formed on at least one of the first operation side facing plane and the second operation side facing plane and capable of contacting the display side protection member.
前記表示側保護部材、及び前記操作側保護部材は、
互いに当接した状態で、対向する表示側対向平面における前記表示面側の縁と、対向する操作側対向平面における前記操作面側の縁とが平行となるように、その形状が定められている携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 10,
The display side protection member and the operation side protection member are
In a state where they are in contact with each other, the shape is determined so that the edge on the display surface side in the opposing display side facing plane and the edge on the operation surface side in the facing operation side facing plane are parallel to each other. Portable information display device.
前記表示側保護部材は、
その一部が前記表示面上に形成され、
前記操作側保護部材は、
その一部が前記操作面上に形成されている携帯型情報表示装置。 The portable information display device according to claim 10 or 11,
The display-side protection member is
A part thereof is formed on the display surface;
The operation side protection member is
A portable information display device, part of which is formed on the operation surface.
前記表示本体の前記第1の取付部に対する回転角度を検出可能な第1の回転角度検出部と、
前記操作本体の前記第2の取付部に対する回転角度を検出可能な第2の回転角度検出部と、
前記第1の回転角度検出部による検出結果、及び前記第2の回転角度検出部による検出結果に基づき、前記情報の前記表示部における表示方向を設定する表示方向設定部とを有する携帯型情報表示装置。
The portable information display device according to any one of claims 1 to 12,
A first rotation angle detection unit capable of detecting a rotation angle of the display body with respect to the first attachment unit;
A second rotation angle detection unit capable of detecting a rotation angle of the operation body with respect to the second mounting portion;
A portable information display having a display direction setting unit for setting a display direction of the information on the display unit based on a detection result by the first rotation angle detection unit and a detection result by the second rotation angle detection unit apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147664A JP2005333219A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Portable information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147664A JP2005333219A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Portable information display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333219A true JP2005333219A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35487598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004147664A Pending JP2005333219A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Portable information display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005333219A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035229A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Victor Co Of Japan Ltd | Electronic camera |
JP2008079094A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | Electronic device, display control method thereof, display control program thereof, and recording medium |
WO2008117456A1 (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Fujitsu Limited | Image display and electronic apparatus |
JP2009260676A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Folding type electronic apparatus |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004147664A patent/JP2005333219A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035229A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Victor Co Of Japan Ltd | Electronic camera |
JP2008079094A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | Electronic device, display control method thereof, display control program thereof, and recording medium |
US7907979B2 (en) | 2006-09-22 | 2011-03-15 | Fujitsu Limited | Electronic apparatus, display control method and recording medium |
WO2008117456A1 (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Fujitsu Limited | Image display and electronic apparatus |
JP2009260676A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Folding type electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286735B2 (en) | Portable device | |
KR100810252B1 (en) | Biaxial rotation type mobile communication terminal and control method thereof | |
US7526325B2 (en) | Triple-axis rotation folder-type portable apparatus | |
JP4102834B2 (en) | Portable electronic devices | |
EP1710986B1 (en) | Folder-type portable communication device having sliding display unit | |
CN101346975B (en) | Foldable portable device | |
US7443979B2 (en) | Portable communication terminal having a housing capable of both sliding and swinging | |
JP2004310659A (en) | Information processor | |
JP2004293633A (en) | Folding portable terminal | |
CN1929501A (en) | Portable terminal | |
JP2008079094A (en) | Electronic device, display control method thereof, display control program thereof, and recording medium | |
US20080311958A1 (en) | Twist electronic device and methods therefor | |
JP4309091B2 (en) | Foldable portable information terminal, status notification method used therefor, and program thereof | |
JP2005198062A (en) | Folding mobile phone | |
EP1650934B1 (en) | Foldable phone with a 3d hinge and a camera in the hinge | |
JP4246769B2 (en) | Mobile device | |
JP2005333219A (en) | Portable information display device | |
JP2005198314A (en) | Portable radio terminal having rotary display unit | |
JP2005038217A (en) | Folding portable device | |
JP2004135118A (en) | Portable communication terminal | |
JP2005303926A (en) | Portable telephone set | |
KR100575935B1 (en) | Biaxial Rotating Handheld Terminal | |
JP2007192284A (en) | Folded-up electronic device | |
KR100492001B1 (en) | A cellular phone having an rotary sub-LCD | |
JP5121742B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090602 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |