JP2005303926A - Portable telephone set - Google Patents
Portable telephone set Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005303926A JP2005303926A JP2004120714A JP2004120714A JP2005303926A JP 2005303926 A JP2005303926 A JP 2005303926A JP 2004120714 A JP2004120714 A JP 2004120714A JP 2004120714 A JP2004120714 A JP 2004120714A JP 2005303926 A JP2005303926 A JP 2005303926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper housing
- arms
- mobile phone
- housing
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示部側筐体と操作部側筐体とを折り畳み可能に連結した携帯電話機の構造に関する。 The present invention relates to a structure of a mobile phone in which a display unit side body and an operation unit side body are connected in a foldable manner.
近年、携帯電話機は、ストレート形や折り畳み式の形状の他、リボルバー式のものが普及している。
リボルバー式の携帯電話機は、操作面を有する下部筐体と、液晶表示面を有する上部筐体とからなり、携帯電話機を閉じた状態においては、下部筐体と上部筐体とが、操作面及び表示面を操作者側に向けて重なり合う。下部筐体と上部筐体は、操作面及び表示面に対して略垂直方向の軸線のヒンジによって軸支されており、下部筐体に対して上部筐体を軸周りに回動させれば、その表示面を操作者側に向けたままで携帯電話機を開いた状態にすることができる(例えば、特許文献1参照)。
In recent years, revolver type mobile phones have become widespread in addition to straight and foldable shapes.
A revolver-type mobile phone includes a lower housing having an operation surface and an upper housing having a liquid crystal display surface. When the mobile phone is closed, the lower housing and the upper housing are connected to the operation surface and The display surfaces overlap with the operator side. The lower housing and the upper housing are pivotally supported by hinges in an axis line substantially perpendicular to the operation surface and the display surface, and if the upper housing is rotated around the axis with respect to the lower housing, The mobile phone can be opened with the display surface facing the operator (see, for example, Patent Document 1).
ところがこのリボルバー式の携帯電話機は、表示面が常に表向きとなっているためにキズが付きやすく、また、表示面が回転されるのに応じて、表示される画像の向きを変更しなければならないといった余分な処理が必要となる。
そこでこれらの問題を解消する携帯電話機が、特許文献2に開示されている。
特許文献2の携帯電話機は、文献中の図1に示すように、主に、操作面を有する下部筐体と、表示面を有する上部筐体と、略U字状に湾曲した管形の支持体とから成る。
However, this revolver-type mobile phone is easily scratched because the display surface is always face up, and the orientation of the displayed image must be changed as the display surface is rotated. Such extra processing is required.
Thus, a mobile phone that solves these problems is disclosed in Patent Document 2.
As shown in FIG. 1 in the document, the cellular phone of Patent Document 2 mainly includes a lower housing having an operation surface, an upper housing having a display surface, and a tube-shaped support curved in a substantially U shape. It consists of a body.
上部筐体の両側面に支持体の両端部が配され、上部筐体は、両端部の先端に設けられた回転軸により回動可能に支持される。
支持体の中央部分と下部筐体の操作面の上辺部分とは、当該上辺部分を軸線とするヒンジにより連結され、この連結により支持体の両端部は揺動可能となる。この両端部の揺動によって、携帯電話機を閉じた状態においては、上部筐体と下部筐体とは、上部筐体の表示面と下部筐体の操作面とを対面させた状態で、あるいは、上部筐体の背面と下部筐体の操作面とを対面させた状態で、重なり合う。
Both end portions of the support are disposed on both side surfaces of the upper housing, and the upper housing is rotatably supported by a rotation shaft provided at the tip of each end portion.
The central portion of the support body and the upper side portion of the operation surface of the lower housing are connected by a hinge having the upper side portion as an axis, and both ends of the support body can swing by this connection. When the mobile phone is closed by swinging both ends, the upper housing and the lower housing face the display surface of the upper housing and the operation surface of the lower housing, or It overlaps with the back surface of the upper housing and the operation surface of the lower housing facing each other.
このような形状により、引用文献2の携帯電話機は、表示面と操作面と対面させて、上部筐体と下部筐体とを折り畳むことができるので、表示面を保護することができ、また上部筐体が支持体先端部の支軸回りに回転するので、操作者側からみた表示面の向きは常に一定となり、画像の向きを回転させる必要がない。
ところで、特許文献2の携帯電話機においては、上部筐体、支持体及びそれらの連結部分の内部に信号線が挿通されるので、連結部分の回転角が大きくなると、信号線が損傷を受けるという問題がある。
そこで本発明は、上記問題に対して手立てを講じた携帯電話機を提供することを目的とする。
By the way, in the mobile phone of Patent Document 2, since the signal line is inserted into the upper housing, the support body, and the connecting portion thereof, the signal line is damaged when the rotation angle of the connecting portion is increased. There is.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mobile phone that takes measures against the above problems.
上記目的を達成する携帯電話機は、下部筐体と、前記下部筐体に支持された一対のアームと、表示部を有する上部筐体とを備え、前記一対のアームと前記上部筐体とは、前記一対のアームの先端側を結ぶ線を軸線として、回動可能に連結され、その回動可能な連結部分は、前記アーム及び前記上部筐体のうちの一方には、被当接部材が固着され、他方には、前記被当接部材に当接して回動角の範囲を制限する当接部材が固着されていることを特徴とする。 A mobile phone that achieves the above object includes a lower casing, a pair of arms supported by the lower casing, and an upper casing having a display unit, and the pair of arms and the upper casing are: A line connecting the distal ends of the pair of arms is pivotally connected, and the pivotable connecting portion has a contacted member fixed to one of the arm and the upper housing. On the other hand, an abutting member that abuts on the abutted member and limits the range of the rotation angle is fixed.
この構成によれば、アームと上部筐体との回動可能な連結部分は、当接部材が被当接部材に当接することにより、回動角の範囲が制限される。通常、上部筐体の表示部を制御する回路や電源を供給する電池は、下部筐体に配される。よって下部筐体内部の回路や電池に接続された回線は、下部筐体とアームとの連結部分、アーム内部、アームと上部筐体との連結部分を連通して上部筐体の表示部に接続される。この場合において、アームと上部筐体との連結部分は、回動角の範囲が制限されているので、回線が捩れにより損傷したり切れたりするのを抑えることができる。 According to this configuration, the pivotable connection portion between the arm and the upper housing is limited in the range of the rotation angle when the contact member contacts the contacted member. Usually, a circuit for controlling the display unit of the upper casing and a battery for supplying power are arranged in the lower casing. Therefore, the circuit connected to the circuit and the battery inside the lower case is connected to the display part of the upper case by connecting the connection part between the lower case and the arm, the inside of the arm, and the connection part between the arm and the upper case. Is done. In this case, the connecting portion between the arm and the upper housing has a limited range of rotation angles, so that the line can be prevented from being damaged or cut by twisting.
また、前記連結部分において、前記アームと前記上部筐体とのうちの一方には凹部が、他方には凸部が設けられ、前記凹部と前記凸部とは、前記当接部材と前記被当接部材とが当接するときに、互いに嵌合する構成とされてもよい。
この構成により、嵌合した瞬間の振動や音が操作者に伝わって、その操作感覚により、操作者は、アームと上部筐体との位置関係が所定位置に来たことを知ることができる。
In the connecting portion, a concave portion is provided on one of the arm and the upper housing, and a convex portion is provided on the other. The concave portion and the convex portion are formed by the contact member and the abutting portion. When the contact member comes into contact, it may be configured to fit together.
With this configuration, vibration and sound at the moment of fitting are transmitted to the operator, and the operator can know that the positional relationship between the arm and the upper housing has reached a predetermined position from the operational feeling.
また、前記一対のアームの基端側は、下部筐体の一端で軸支するよう構成してもよい。
この構成により携帯電話機は、下部筐体とアームとの成す角度を変更することができ、下部筐体と上部筐体の各面を合わせるように折り畳むことができる。
さらに、前記下部筐体の軸側端部と上部筐体の一端部とのうちの一方には凹部が、他方には凸部が設けられ、前記凹部と前記凸部とは、前記当接部材と前記被当接部材とが当接するときに、互いに嵌合するよう構成してもよい。
Moreover, you may comprise so that the base end side of a pair of said arm may be pivotally supported by the end of a lower housing | casing.
With this configuration, the mobile phone can change the angle formed by the lower housing and the arm, and can be folded so that the surfaces of the lower housing and the upper housing are aligned.
Furthermore, a concave portion is provided on one of the axial end portion of the lower housing and one end portion of the upper housing, and a convex portion is provided on the other, and the concave portion and the convex portion are provided on the contact member. When the abutted member and the abutted member abut, they may be configured to be fitted to each other.
この構成により嵌合した瞬間の動や音が操作者に伝わって、その操作感覚により、操作者は、下部筐体の軸側端部と上部筐体との位置関係が所定位置に来たことを知ることができる。
さらに、前記下部筐体は、前面にキーを備え、前記下部筐体と前記上部筐体とは、折り畳み状態のときに前記キーが前記上部筐体によって覆い隠されない位置関係で重なり合うよう構成してもよい。
With this configuration, the movement and sound at the moment of fitting are transmitted to the operator, and the operator feels that the positional relationship between the shaft side end of the lower housing and the upper housing has reached a predetermined position. Can know.
Further, the lower housing includes a key on the front surface, and the lower housing and the upper housing are configured to overlap with each other so that the key is not covered by the upper housing when folded. Also good.
この構成により、下部筐体と上部筐体とが折り畳まれて重なる状態にあるとき、下部筐体のキーが上部筐体により隠されることがないので、折り畳み状態にあるときでもキーを操作することができる。 With this configuration, when the lower housing and the upper housing are folded and overlapped, the keys of the lower housing are not hidden by the upper housing, so the keys can be operated even when they are in the folded state Can do.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1(a)(b)(c)は、実施形態1の携帯電話機の外観図を示す。
図1(a)において、携帯電話機100は、主に、上部筐体11と下部筐体12と、それら2つを連結する一対のアーム13、14から構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
1A, 1B, and 1C are external views of the mobile phone according to the first embodiment.
In FIG. 1A, a
上部筐体11は、角に丸みを帯びた矩形板状の形状をなし、前面110の中央にディスプレイ表示面112が露呈し、その上方にはスピーカ111が配置されている。
下部筐体12は、ほぼ矩形板状の前面120にダイヤルキー等の第1キー部121、マイクロフォン122、方向キーや決定キー等を含む第2キー部123が配置されている。また、上辺には、軸部17が設けられ、その軸部17の両端には、アーム13、14の一端が、ヒンジ15、16によって回動可能に連結されている。
The
In the
アーム13、14の他端には、上部筐体11との連結部分18、19があり、この連結部分18と19とを結ぶ線を軸線として、上部筐体が回動可能に連結されている。
図1(b)は、図1(a)の状態から、アーム13及び14を軸部17の軸線回りに回動させて、下部筐体12の前面120と上部筐体11の前面110とが向かい合うよう折り畳んだ状態を示す。
The other ends of the
FIG. 1B shows that the
折り畳むことによって、上部筐体11の前面110が内側に隠れ、背面113が外側に現れた状態になる。背面113の中央には、サブディスプレイ表示面1131が露呈している。
図1(c)は、図1(a)の状態から、上部筐体11を連結部分18、19の軸線回りに180度回動させ、さらに、軸部17、アーム13、14を回動させて、下部筐体12の前面120と上部筐体11の背面113とが向かい合うように折り畳んだ状態を示す。
By folding, the
1C, the
上部筐体11の裏表を返してから折り畳むことによって、前面110が現れた状態になる。
第2キー部123が配された部分は、図1(b)、(c)のように折り畳んだ状態のときに、上部筐体11によって隠されることがないよう、下部筐体12の長手方向の長さが、上部筐体11の長手方向の長さよりも、長く形成されている。また第2キー部123が配された部分の面は、第1キー部121及びマイクロフォン122の配された部分の面よりも、突出している。この突出している部分の面は、図1(b)、(c)のような折り畳み状態のときに表面に現れる上部筐体11の前面110又は背面113と、略同一面となるように形成されている。このように形成されていることにより、折り畳んだ状態では、第2キー部123を使用したキー操作が可能となっている。例えば、前面110を表側に向けた折り畳み状態においては、第2キー部123に含まれる方向キーを使ってディスプレイ112に表示される階層メニューを辿り、決定キーを使って1つのメニュー項目を選択する操作が可能である。この操作により、具体的には、電話帳のリストを表示させて、その中から電話をかける相手を選択して発信する操作や、受信したメールの内容を確認する操作等も可能である。また、背面113を表側に向けた折り畳み状態においても、第2キー部123を使って、サブディスプレイ1131に表示される日付や時刻等を調整する操作が可能である。さらに、サブディスプレイ1131に受信したメールの内容を表示させるよう構成している場合、長いメール本文を、第2キー部123の方向キーを使って、スクロール表示させることもできる。
The
The portion where the
図2(a)〜(e)は、携帯電話機100を左側面から見た外観図であり、上述の回動の様子を示す。
図2(a)は、図1(c)に対応する左側面図である。
この状態において、ヒンジ15、16で軸支されたアーム13、14、及び軸部17を反時計回りに回動させると、アーム13、14に軸支された上部筐体11も連動し、図2(b)のように、下部筐体12と上部筐体11の長手方向の成す角が約160度となったところで回動が止まり、携帯電話機100が開かれた状態となる。次に、図2(c)のように、上部筐体11を連結部分18、19で反時計回りに回動させる。回動させながら図2(d)のようにヒンジ15、16及び軸部17を時計回りに約160度回動させると、図2(e)のように閉じた状態となり、図1(b)に対応する左側面図となる。
FIGS. 2A to 2E are external views of the
FIG. 2A is a left side view corresponding to FIG.
In this state, when the
では次に、図3〜図8を用いて連結部分18、19について説明する。
図3は、上部筐体11とアーム13、14との連結部分18、19を概略的に示す分解斜視図である。
連結部分19は、主に、片板191とアーム14の端部に形成された凹み部分190から成る。
Next, the connecting
FIG. 3 is an exploded perspective view schematically showing the connecting
The connecting
片板191は、小径な円筒状の部分と大径な扇状の部分とが合体した形状を成している。円筒状の部分にある穴193と、上部筐体11の側面114の中央に設けられた穴119とが連通するように、片板191の面194は、側面114の破線部分114bに固着される。
凹み部分190は、円柱状をし、その深さは、片板191の厚みと略一致し、凹み部分の底径は、片板191がちょうど嵌り込む大きさとなっている。
The
The recessed
凹み部分190の底面196の中央には、小径の穴197が設けられ、凹み部分190に片板191が嵌め込まれると、底面196と片板191の面195とが当接し、穴197と穴193とが連通する。一方の穴197はアーム14の中空内部141に通じている。穴197、193、119は、下部筐体12の内部に設けられた回路基板からの信号線を、アーム14の中空内部141、穴197、193、119を通じて上部筐体11内部のディスプレイ用の回路基板に接続するための通路となっている。
A small-
連結部分18も連結部分19と同様の構造となっている。
なお、下部115及び上部116の中央に設けられた凹部117、118については、図9以降にて説明する。
図4(a)〜(c)は、片板191の詳細図を示す。
図4(a)は、図3の片板191を裏側から見た斜視図である。
The connecting
In addition, the recessed
4A to 4C are detailed views of the
FIG. 4A is a perspective view of the
図4(a)において、片板191は、面195から、ボールプランジャ191a及び191bのボールが突出している。図から理解されるように、、ボールプランジャ191a及び191bは、同図(b)(c)に示すように片板191に埋設されている。
図5(a)(b)は、凹み部分190の詳細図を示す。
図5(a)において、凹み部分190の内周面に、片板191の回動を所定の角度で止めるためのストッパー198が突設されている。またストッパー198の近傍の底面196の部位には、ボールプランジャ191a及び191bと嵌合するための凹部199a及び199bが設けられている。
In FIG. 4A, the ball of the
5A and 5B are detailed views of the recessed
In FIG. 5A, a
図5(b)は、図5(a)のAA線で切断した下側部分の断面を示す。
同図(b)に示すように、穴197はアーム14の中空内部141につながっている。
図6は、アーム13、14と上部筐体11の断面図を示す。
同図に示すように、上部筐体11に固着された片板191が凹み部分190に嵌り込み、穴119、193、197が相互に連通して、アーム14の中空内部141から上部筐体11の内部への通路を形成している。
FIG. 5B shows a cross section of the lower part cut along the line AA in FIG.
As shown in FIG. 4B, the
FIG. 6 shows a cross-sectional view of the
As shown in the figure, a
図7(a)〜(c)は、連結部分19を、片板191の面194側から見た図で、回動途中の様子を示す。
図7(a)は、アーム13、14と上部筐体11との位置関係が図2(a)及び(b)のときの連結部分19の状態を示す。
図7(a)に示すように、ストッパー198は、その片側側面1981が、片板191の扇状の部分の一辺を含む面1911と当接しており、片板191がそれ以上時計回りに回転しないように規制している。
FIGS. 7A to 7C are views of the connecting
FIG. 7A shows the state of the connecting
As shown in FIG. 7A, the
この状態において、凹部199bとボールプランジャ191bの位置が合い、ボールプランジャ191bのボールと凹部199bとが嵌合している。一方、ボールプランジャ191aのボールは、凹み部分190の底面196と接して、片板191に埋没した状態となっている。ここで片板191は、片板191の扇状の部分の中心角は180度より少し小さめの角度であり、片板191とストッパー198は、扇状の部分の中心角にストッパー198の幅分を足した合わせたときの角度が180と成るように成形されている。
In this state, the positions of the
図7(b)は、図2(c)及び(d)のように、アーム13、14と上部筐体11との位置関係が回転途中にある場合の連結部分19の状態を示す。
片板191は、円筒部分を軸にして、図7(a)の状態から時計回りに回転したところである。ボールプランジャ191bは、凹部199bとの嵌合が外れている。
片板191が、図7(a)の状態から図7(b)の状態を通って、反時計回りに180度回転したとき、連結部分19は、図7(c)の状態になる。上述のように、片板191とストッパー198は、扇状の部分の中心角にストッパー198の幅分を足した合わせたときの角度が180と成るように成形されているので、図7(a)の状態から図7(b)の状態へと回転するときの回転角は180度となる。
FIG. 7B shows the state of the connecting
The
When the
図7(c)に示すように、ストッパー198の他の片側側面1982が、片板191の扇状の部分の一辺を含む面1912と接しており、片板191が反時計回りに、それ以上に回転しないように規制している。
この状態において、凹部199aとボールプランジャ191aの位置が合って、ボールプランジャ191aのボールが、凹部199aと嵌合する。
As shown in FIG. 7C, the
In this state, the positions of the
このようにして、ストッパー198は、片板191の回転角を180度に制限する。また、凹部199a、bとボールプランジャ191a、bとは、回転角の0度のときに、凹部199aとボールプランジャ191aのボールとが嵌合し、又は回転各の180度のときに凹部191bとボールプランジャ191bのボールとが嵌合するような位置に、それぞれ設けられている。この嵌合によって、嵌合した瞬間の振動や音が使用者に伝わり、使用者は、上部筐体11が、回転しきってこれ以上回転しない位置にあることを感知することができる。
In this way, the
図8は、図1(a)に対応する携帯電話機100全体の断面図を示す。
図7(a)で説明したように、片板191のボールプランジャ191bと凹部199bとが嵌合し、ボールプランジャ191aのボールは片板191内部に埋没している。下部筐体12内部の回路基盤1200の接続端子1201に接続された信号線は、穴124から軸部171を通じて軸部を通り、アーム14の中空内部141、穴197、193、119を通って、ディスプレイの回路基盤1120の接続端子1122に接続される。アーム13側も同様に、回路基盤1200の接続端子1201からの信号線が、軸部17、アーム13の中空、片板181等の穴を通じて、ディスプレイの回路基盤1120の接続端子1121に接続される。
FIG. 8 is a sectional view of the entire
As described with reference to FIG. 7A, the
次に、上部筐体11と軸部17との嵌合部分について説明する。
図9(a)は、上部筐体11と軸部17との嵌合部分を示す図である。
図9(a)は、図1(c)と同じ外観図を示し、図9(d)は、図2(e)と同じ外観図を示す。
図9(a)のCC断面図を図9(b)に示し、図9(d)のDD断面図を図9(c)に示す。
Next, a fitting portion between the
FIG. 9A is a diagram illustrating a fitting portion between the
FIG. 9A shows the same external view as FIG. 1C, and FIG. 9D shows the same external view as FIG.
The CC sectional view of FIG. 9A is shown in FIG. 9B, and the DD sectional view of FIG. 9D is shown in FIG. 9C.
同図(b)(c)において、凹部117及び118は、図3にも示したように、上部筐体11の下部115及び上部116の中央に設けられた凹みである。軸部17には、ボールプランジャ171が埋設され、軸部17における、下部115又は上部116と接する面の中央に、ボールプランジャ171のボールが突出している。そして、上部筐体の下部115又は上部116と、軸部17とが接するとき、すなわち、図2(c)及び(d)の状態ではなく、図2(a)(b)及び(e)の状態のとき、凹部117又は118に、ボールプランジャ171のボールが嵌合する。
In FIGS. 3B and 3C, the
なお、凹部117又は118とボールプランジャ171とに導通部材を設け、凹部117又は118とボールプランジャ171とが嵌合したことを導通により検出して上部筐体11の向きを検出してもよい。
図10は、図9(c)A部の詳細図を示す。
同図に示すように軸部17の内側壁面に部材172が固着され、その部材172にボールプランジャ171が埋設されている。ボールプランジャ171のボールは、軸部17に設けられた穴174から突出している。
Alternatively, a conducting member may be provided in the
FIG. 10 is a detailed view of part A of FIG.
As shown in the figure, a
図11(a)〜(c)は、図9(b)のB部の詳細図を示し、凹部118とボールプランジャ171のボールとの嵌合の様子を示す。
図11(a)において、ボールプランジャ171のボールと凹部118とは嵌合している状態にある。
上部筐体11を開くように持ち上げると、図示しないアーム13、14も回動し、軸部17も、図11(b)のように、凹部118とボールプランジャ171のボールとの嵌合を保ったまま回転する。
FIGS. 11A to 11C are detailed views of the portion B in FIG. 9B and show how the
In FIG. 11A, the ball of the
When the
上部筐体11を、アーム13、14との連結部分18、19の軸回りに回転させると、図11(c)に示すように、凹部118とボールプランジャ171のボールとの嵌合がはずれる。
このように、凹部117、118とボールプランジャ171とを設けていることによって、アーム13、14と上部筐体11の長手方向とが平行な状態となったときに、凹部117又は118とボールプランジャ171のボールとが嵌合され、上部筐体11の回転が止められるとともに、その嵌合した瞬間の振動や音が使用者に伝わり、使用者は、上部筐体11が、前面から背面、または背面から前面に180度回転したことがわかる。
When the
Thus, by providing the
なお、本実施形態において、凹み部分190は、図12のような構造にしてもよい。
図12は、図5(a)に対して、穴197の部分に円筒状の部材1204が固着されている点と、ストッパー1202が、図5(a)のストッパー198に比べて凹み部分190の外周よりに短くなっている点が異なっている。
円筒状部材1204の直径は、片板191の穴193の直径よりもやや小さく、円筒状部材1204が穴193に差し込まれるようにして、凹み部分190と片板191とが嵌め合わされる。そしてこのとき、ストッパー1202と円筒状部材1204との間に、片板191の円筒状の部分の壁面が挟み込まれる。このような構造によって、片板191は、円筒状部材1204に支えられることにより、より安定して回動する。図12のその他の構造は、図5と同じであり、ストッパー1202の当接によって、片板191の回動角が180度の範囲が180度に制限される。
In the present embodiment, the recessed
FIG. 12 is different from FIG. 5A in that the
The diameter of the
さらに、凹み部分190の底面上において、片板191のボールプランジャ191のボールが接触する軌道に沿って溝を設け、ボールが溝に沿って移動するようにし、それによって片板191がスムーズに回動するようにしてもよい。
(実施形態2)
次に実施形態2の携帯電話機について説明する。
Further, on the bottom surface of the recessed
(Embodiment 2)
Next, a mobile phone according to Embodiment 2 will be described.
図13は、実施形態2の携帯電話機の断面図を示す。
図13の断面図は、図8の断面図に対して、連結部分18及び19の構造が異なっている。図8では、アームの凹み部分は片板に被さる形状を成していたのに対し、図13では、アームの凹み部分が片板を包み込む形状を成している。
図14は、図13のA部詳細図を示し、図15(a)(b)は、片板291の斜視図を示す。
FIG. 13 is a sectional view of the mobile phone according to the second embodiment.
The cross-sectional view of FIG. 13 differs from the cross-sectional view of FIG. 8 in the structure of the connecting
FIG. 14 is a detailed view of part A of FIG. 13, and FIGS. 15A and 15B are perspective views of the
図15(a)に示すように、片板291は、穴293の部分の円筒状の部材と扇状の部材とが合体した形状を成し、扇状の部材の厚みよりも、円筒状の部材の方が、背面295側に長く突き出ている。
図15(b)は、背面295側の斜視図であり、扇状の部分に埋め込まれたボールプランジャ291a及び291bのボールが、背面295に突出している。ボールプランジャ291a及び291bが片板291に埋め込まれている様子は図14に示す通りである。
As shown in FIG. 15A, the
FIG. 15B is a perspective view of the
一方、アーム24の形状は、図16(a)〜(c)の断面図に示す通りである。
図16(a)(b)(c)はそれぞれ、図14のAA断面、BB断面、CC断面を示す。
図16(a)においては、アーム24の一端の中央に短い円筒状部材297が設けられている。
On the other hand, the shape of the
16 (a), 16 (b), and 16 (c) respectively show the AA cross section, the BB cross section, and the CC cross section of FIG.
In FIG. 16A, a short
図16(b)において、円筒状部材290に囲まれた面296には、実施形態1の凹み部分190の底面196と同じように、凹部299a、299b、ストッパー298が設けられている。
図16(c)においては、円筒状部材290の上に、穴の開いた円盤状部材289が被さっている。
In FIG. 16B, the
In FIG. 16C, a disk-shaped
図17(a)〜(c)は、片板291とアーム24との位置関係を示す図である。
図17(a)は、位置関係が図2(a)及び(b)のときの状態を示す。
図17(a)に示すように、ストッパー298は、その片側側面が、片板291の扇状の部分の一辺を含む面と接しており、片板291が時計回りに回転するのを止めている。
このとき凹部299bとボールプランジャ291bの位置が合い、ボールプランジャ291bのボールと凹部299bとが嵌合している。一方、ボールプランジャ291aのボールは、面296と接して、片板291に埋没した状態となっている。
17A to 17C are views showing the positional relationship between the
FIG. 17A shows a state when the positional relationship is that shown in FIGS. 2A and 2B.
As shown in FIG. 17A, the
At this time, the positions of the
図17(b)は、位置関係が図2(c)及び(d)のときの状態を示す。
このとき、片板291は、円筒部分を軸にして、図17(a)の状態から時計回りに回転したところである。ボールプランジャ291bは、凹部299bとの嵌合が外れている。
図17(c)は、位置関係が図2(e)のときの状態を示す
片板291が、図17(a)の状態から図17(b)の状態を通って、反時計回りに180度回転したとき、図17(c)の状態になる。
FIG. 17B shows a state when the positional relationship is that of FIGS. 2C and 2D.
At this time, the
FIG. 17 (c) shows the state when the positional relationship is that of FIG. 2 (e). The
図17(c)に示すように、ストッパー298の他の片側側面が、片板291の扇状の部分の一辺を含む面と接しており、片板291が反時計回りに回転するのを止めている。
このとき凹部299aとボールプランジャ291aの位置が合って、ボールプランジャ291aのボールが、凹部299aと嵌合している。
このようにして、実施形態2も、実施形態1と同様に、ストッパー298は、片板291の回転角を0〜180度以内に制限する。また、凹部299a、b及びボールプランジャ291a、bは、回転角の0度と180度のときに、凹部299aとボールプランジャ291aのボールとが、又は凹部299bとボールプランジャ291bのボールとが嵌合するような位置にそれぞれ設けられている。この嵌合によって、嵌合した瞬間の振動や音が使用者に伝わり、使用者は、上部筐体11が、回転しきってこれ以上回転しない位置にあることを感知することができる。
As shown in FIG. 17 (c), the other side surface of the
At this time, the positions of the
In this manner, in the second embodiment, as in the first embodiment, the
携帯電話機、PDC、モバイルコンピュータ等の情報端末に用いることができる。 It can be used for information terminals such as mobile phones, PDCs, mobile computers.
11 上部筐体
12 下部筐体
13、14 アーム
15、16 ヒンジ
17 軸部
18、19 連結部分
24 アーム
100 携帯電話機
112 ディスプレイ表示面
1131 サブディスプレイ表示面
117、118 凹部
119 穴
124 穴
171 ボールプランジャ
174 穴
181 片板
190 凹み部分
191 片板
191a、b ボールプランジャ
198 ストッパー
199a、b 凹部
289 円盤状部材
290 円筒状部材
291 片板
291a、b ボールプランジャ
297 円筒状部材
298 ストッパー
299a、b 凹部
1120 回路基盤
1121 接続端子
1122 接続端子
1200 回路基盤
1201 接続端子
1202 ストッパー
1204 円筒状部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記下部筐体に支持された一対のアームと、
表示部を有する上部筐体とを備え、
前記一対のアームと前記上部筐体とは、
前記一対のアームの先端側を結ぶ線を軸線として、回動可能に連結され、
その回動可能な連結部分は、前記アーム及び前記上部筐体のうちの一方には、被当接部材が固着され、他方には、前記被当接部材に当接して回動角の範囲を制限する当接部材が固着されている
ことを特徴とする携帯電話機。 A lower housing,
A pair of arms supported by the lower housing;
An upper housing having a display unit,
The pair of arms and the upper housing are:
A line connecting the distal ends of the pair of arms is pivotally connected as an axis,
The pivotable connecting portion has a contacted member fixed to one of the arm and the upper housing, and the other is in contact with the contacted member and has a rotation angle range. A mobile phone, characterized in that a restricting contact member is fixed.
前記アームと前記上部筐体とのうちの一方には凹部が、他方には凸部が設けられ、
前記凹部と前記凸部とは、前記当接部材と前記被当接部材とが当接するときに、互いに嵌合する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。 In the connecting portion,
One of the arm and the upper housing is provided with a recess, and the other is provided with a protrusion.
The mobile phone according to claim 1, wherein the concave portion and the convex portion are fitted to each other when the contact member and the contacted member contact each other.
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯電話機。 The mobile phone according to claim 2, wherein the base end sides of the pair of arms are pivotally supported at one end of the lower housing.
前記凹部と前記凸部とは、前記当接部材と前記被当接部材とが当接するときに、互いに嵌合する
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機。 A concave portion is provided on one of the axial end portion of the lower housing and an end portion of the upper housing, and a convex portion is provided on the other.
The mobile phone according to claim 3, wherein the concave portion and the convex portion are fitted to each other when the contact member and the contacted member contact each other.
前記下部筐体と前記上部筐体とは、折り畳み状態のときに前記キーが前記上部筐体によって覆い隠されない位置関係で重なり合う
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の携帯電話機。 The lower housing includes a key on the front surface,
5. The mobile phone according to claim 1, wherein the lower casing and the upper casing overlap with each other in a positional relationship in which the key is not covered by the upper casing in a folded state. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120714A JP2005303926A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Portable telephone set |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120714A JP2005303926A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Portable telephone set |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005303926A true JP2005303926A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35334894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004120714A Pending JP2005303926A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Portable telephone set |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005303926A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009168088A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Tlv Co Ltd | Lever float type drain trap |
JP2010518774A (en) * | 2007-02-14 | 2010-05-27 | プレッコ カンパニー リミテッド | Hinge type lid opening and closing device for portable terminal |
JP2010217541A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Hinge device, opening and closing device, and image forming apparatus |
WO2011092776A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-04 | 日本電気株式会社 | Portable electronic apparatus |
WO2012032815A1 (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 三菱製鋼株式会社 | Opening/closing device |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004120714A patent/JP2005303926A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010518774A (en) * | 2007-02-14 | 2010-05-27 | プレッコ カンパニー リミテッド | Hinge type lid opening and closing device for portable terminal |
JP2009168088A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Tlv Co Ltd | Lever float type drain trap |
JP2010217541A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Hinge device, opening and closing device, and image forming apparatus |
CN102726033A (en) * | 2010-01-28 | 2012-10-10 | 日本电气株式会社 | Portable electronic apparatus |
WO2011092776A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-04 | 日本電気株式会社 | Portable electronic apparatus |
US8706174B2 (en) | 2010-01-28 | 2014-04-22 | Nec Corporation | Portable electronic apparatus |
JP2015039219A (en) * | 2010-01-28 | 2015-02-26 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | Portable electronic apparatus |
JP5681876B2 (en) * | 2010-01-28 | 2015-03-11 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | Portable electronic devices |
WO2012032815A1 (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 三菱製鋼株式会社 | Opening/closing device |
JP2012077907A (en) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Opening/closing device |
CN103097770A (en) * | 2010-09-10 | 2013-05-08 | 三菱制钢株式会社 | Opening/closing device |
US9091105B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-07-28 | Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. | Opening/closing device |
CN103097770B (en) * | 2010-09-10 | 2016-01-27 | 三菱制钢株式会社 | Opening and closing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4772014B2 (en) | Portable information terminal | |
CN100499972C (en) | Bi-axial swivel mechanism in electronic apparatus | |
JP5170950B2 (en) | Hinge device | |
JP4286735B2 (en) | Portable device | |
US7873396B2 (en) | Portable terminal with hinge stopper | |
JP2004293633A (en) | Folding portable terminal | |
JP2003304316A (en) | Foldable mobile communication terminal | |
JP2011061692A (en) | Electronic equipment | |
EP1950937A2 (en) | Portable apparatus | |
JP2009060292A (en) | Portable information terminal | |
JP2005117450A (en) | Portable terminal device | |
JP2005198314A (en) | Portable wireless terminal equipped with a rotary display device | |
JP2005303926A (en) | Portable telephone set | |
JP4808800B2 (en) | Mobile terminal device | |
JPWO2006068122A1 (en) | Folding portable terminal device | |
JP4537930B2 (en) | Horizontal rotation mechanism for portable devices | |
JP4869185B2 (en) | Mobile terminal device | |
CN101123628B (en) | Dual-axis rotation folder-type mobile communication terminal and hinge device thereof | |
CN1892398B (en) | Camera lens assembly for portable terminal | |
JP2005333219A (en) | Portable information display device | |
JP2005051421A (en) | Rotation angle detection device and electronic apparatus equipped with the same | |
KR100499885B1 (en) | Mobile communication terminal turning liquid crystal display | |
JP3947484B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4298461B2 (en) | Portable electronic devices | |
CN101202778A (en) | Swing type hinge device of portable terminal and double hinge device having same |