JP2005328380A - ゲートウェイ装置 - Google Patents
ゲートウェイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005328380A JP2005328380A JP2004145295A JP2004145295A JP2005328380A JP 2005328380 A JP2005328380 A JP 2005328380A JP 2004145295 A JP2004145295 A JP 2004145295A JP 2004145295 A JP2004145295 A JP 2004145295A JP 2005328380 A JP2005328380 A JP 2005328380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- packet
- failure occurrence
- failure
- gateway device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 15
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 claims description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】 トランクチャネル毎の障害発生を対向局に通知する手段を得る。
【解決手段】 ゲートウェイ装置100内の信号処理部104で機器アラームが発生した際に、送信CH−AISデータ生成部109がトランクチャネル毎のアラーム情報を含むCH−AISデータを生成し、パケット組立て部105が生成されたCH−AISデータをパケット化して対向局のゲートウェイ装置100に送信し、対向局側のゲートウェイ装置100は、受信したCH−AISパケットを受信CH−AISデータ解析部110において解析し、AISトランク出力部101を介して自局の交換機にトランクチャネル単位のAISを通知する。
【選択図】 図1
【解決手段】 ゲートウェイ装置100内の信号処理部104で機器アラームが発生した際に、送信CH−AISデータ生成部109がトランクチャネル毎のアラーム情報を含むCH−AISデータを生成し、パケット組立て部105が生成されたCH−AISデータをパケット化して対向局のゲートウェイ装置100に送信し、対向局側のゲートウェイ装置100は、受信したCH−AISパケットを受信CH−AISデータ解析部110において解析し、AISトランク出力部101を介して自局の交換機にトランクチャネル単位のAISを通知する。
【選択図】 図1
Description
この発明は、ゲートウェイ装置に関するものである。
PSTN網(Public Switched Telephone Networks:公衆交換電話網)と、IP(Internet Protocol)網を接続するゲートウェイ装置における障害監視機能については、従来、様々な技術が提案されている。
例えば特許文献1に開示された従来のゲートウェイ装置は、送信側のVoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ装置においてIPネットワークの障害有無を監視し、監視結果を含む状態報告信号を生成し、それを周期的に、音声通信路を介して通信相手先VoIPゲートウェイ装置へ送信する。そして、所定の時間内に、通信相手先からの状態報告信号の受信が行われない場合、音声通信路に障害が発生したと判断して、該当する呼の切断処理を行う。
また、特許文献2に開示された従来の音声ゲートウェイ装置は、通信相手となる複数の音声ゲートウェイ装置の障害情報を周期的に確認して状態管理テーブルに格納しておく。そして、発信時に状態管理テーブルを参照し、障害のある音声ゲートウェイ装置を通信相手として選択しないよう制御することにより、呼接続時間の短縮化を実現する。
例えば特許文献1に開示された従来のゲートウェイ装置は、送信側のVoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ装置においてIPネットワークの障害有無を監視し、監視結果を含む状態報告信号を生成し、それを周期的に、音声通信路を介して通信相手先VoIPゲートウェイ装置へ送信する。そして、所定の時間内に、通信相手先からの状態報告信号の受信が行われない場合、音声通信路に障害が発生したと判断して、該当する呼の切断処理を行う。
また、特許文献2に開示された従来の音声ゲートウェイ装置は、通信相手となる複数の音声ゲートウェイ装置の障害情報を周期的に確認して状態管理テーブルに格納しておく。そして、発信時に状態管理テーブルを参照し、障害のある音声ゲートウェイ装置を通信相手として選択しないよう制御することにより、呼接続時間の短縮化を実現する。
従来のゲートウェイ装置では、ゲートウェイ装置内の一部のトランクチャネルに対応するハードウェアに障害が発生した場合、通信相手のゲートウェイ装置にその障害を通知する手段がなく、障害が発生したトランクチャンネルにおいて通信が不通になるという問題があった。
また、従来のゲートウェイ装置では、PSTN側で発生した障害を対向局に通知する手段がないという問題があった。
また、従来のゲートウェイ装置では、PSTN側で発生した障害を対向局に通知する手段がないという問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、チャネル単位の障害発生を対向局に通知する手段を得ることを目的とする。
この発明に係るゲートウェイ装置は、IPネットワーク上で対向構成され、IPネットワークと交換機を中継するゲートウェイ装置であって、各々のチャネルに対応して設けられ、各チャネルのデータ処理を行う複数の信号処理部と、信号処理部における障害発生を監視する機器アラーム監視制御部と、機器アラーム監視制御部から通知される障害発生情報に基づいて、障害が発生した信号処理部に対応するチャネル毎の障害発生データを生成する障害発生データ生成部と、障害発生データをパケット化するパケット組立て部と、パケット組立て部から出力されるパケットデータを対向するゲートウェイ装置へ送信するパケット送信部と、対向するゲートウェイ装置から送信された障害発生データのパケットを受信するパケット受信部と、受信したパケットを分解して障害発生データを抽出するパケット分解部と、パケット分解部で抽出された障害発生データに基づいて、障害が発生したチャネルが、自装置のどのチャネルに該当するかを解析する障害発生データ解析部と、障害発生データ解析部による解析結果に基づいて、チャネル単位の障害発生情報を自局側に通知する障害発生情報出力部を備えたものである。
この発明によれば、装置内のDSPなどの機器アラーム発生時に、該当するトランクチャネル単位でのアラーム情報を含むパケットを生成して対向局に送信し、対向局側では、PSTN側にトランクチャネル単位でのアラーム情報を通知するようにしたので、対向局にトランクチャネル単位のアラーム情報を通知することが可能となる。
以下、この発明の実施の様々な形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による、ゲートウェイ装置100の構成を示すブロック図である。ゲートウェイ装置100は、PSTN網とIP網を接続するゲートウェイ装置であり、通信相手のPSTN網のゲートウェイ装置と対向する構成で用いられる。図に示すように、ゲートウェイ装置100は、AISトランク出力部(障害発生情報出力部)101、インタフェースアラーム監視制御部102、エコーキャンセラ103、信号処理部104、パケット組立て部105、パケット分解部106、パケット送受信部(パケット送信部、パケット受信部)107、機器アラーム監視制御部108、送信CH−AISデータ生成部(障害発生データ生成部)109、及び受信CH−AISデータ解析部(障害発生データ解析部)110を備えている。
信号処理部104は、例えばDSP(Digital Signal Processor)チップなどのデバイスである。信号処理部104はゲートウェイ装置100のPSTN網交換機側のインタフェースにおけるトランクチャネル毎に設けられており、各信号処理部104の障害は、対応するトランクチャネルにのみ影響する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による、ゲートウェイ装置100の構成を示すブロック図である。ゲートウェイ装置100は、PSTN網とIP網を接続するゲートウェイ装置であり、通信相手のPSTN網のゲートウェイ装置と対向する構成で用いられる。図に示すように、ゲートウェイ装置100は、AISトランク出力部(障害発生情報出力部)101、インタフェースアラーム監視制御部102、エコーキャンセラ103、信号処理部104、パケット組立て部105、パケット分解部106、パケット送受信部(パケット送信部、パケット受信部)107、機器アラーム監視制御部108、送信CH−AISデータ生成部(障害発生データ生成部)109、及び受信CH−AISデータ解析部(障害発生データ解析部)110を備えている。
信号処理部104は、例えばDSP(Digital Signal Processor)チップなどのデバイスである。信号処理部104はゲートウェイ装置100のPSTN網交換機側のインタフェースにおけるトランクチャネル毎に設けられており、各信号処理部104の障害は、対応するトランクチャネルにのみ影響する。
次に動作について説明する。
図2は、実施の形態1による、ゲートウェイ装置100の動作を説明する図である。
図に示すように、ゲートウェイ装置100−Aは、PSTN網(A)側の交換機Aと接続されており、ゲートウェイ装置100−Bは、対向するPSTN網(B)側の交換機Bと接続されている。ゲートウェイ装置100−Aとゲートウェイ装置100−Bは、IP網を介して接続されている。
ゲートウェイ装置100−A内で、信号処理部104の暴走などの障害が発生すると、ゲートウェイ装置100−Aは、ITU−T勧告G.703/704の規定に従い、AISトランク出力部101を介してAIS(Alarm Indication Signal)を交換機Aに通知する。
さらに、機器アラーム監視制御部108が障害発生を検知し、送信CH−AISデータ生成部109に障害が発生した信号処理部104の情報を通知する。送信CH−AISデータ生成部109は、障害が発生した信号処理部104の情報に基づいて、障害が発生したトランクチャネルを解析し、トランクチャネル毎のアラーム情報を含んだCH−AISデータを生成する。生成されたCH−AISデータは、パケット組立て部105においてパケットに組み立てられ、パケット送受信部107を介してIP網に出力され、ゲートウェイ装置100−Bに送信される。
図2は、実施の形態1による、ゲートウェイ装置100の動作を説明する図である。
図に示すように、ゲートウェイ装置100−Aは、PSTN網(A)側の交換機Aと接続されており、ゲートウェイ装置100−Bは、対向するPSTN網(B)側の交換機Bと接続されている。ゲートウェイ装置100−Aとゲートウェイ装置100−Bは、IP網を介して接続されている。
ゲートウェイ装置100−A内で、信号処理部104の暴走などの障害が発生すると、ゲートウェイ装置100−Aは、ITU−T勧告G.703/704の規定に従い、AISトランク出力部101を介してAIS(Alarm Indication Signal)を交換機Aに通知する。
さらに、機器アラーム監視制御部108が障害発生を検知し、送信CH−AISデータ生成部109に障害が発生した信号処理部104の情報を通知する。送信CH−AISデータ生成部109は、障害が発生した信号処理部104の情報に基づいて、障害が発生したトランクチャネルを解析し、トランクチャネル毎のアラーム情報を含んだCH−AISデータを生成する。生成されたCH−AISデータは、パケット組立て部105においてパケットに組み立てられ、パケット送受信部107を介してIP網に出力され、ゲートウェイ装置100−Bに送信される。
図3は、実施の形態1によるCH−AISパケットのペイロード部の構成を示す図である。図に示すように、トランクチャネル毎に、AISを通知することができる構成になっている。ここで、PSTN(A)のトランクチャネルと対向局であるPSTN(B)のトランクチャネルは1対1で対応しているので、CH−AISパケットを受信した対向局側においても、どのトランクチャネルで障害が発生したのか認識することができる。なお、CH−AISパケットは、周期的に対向局へ送信される。
ゲートウェイ装置100−Bは、パケット送受信部107を介してゲートウェイ装置100−Aから送信されたCH−AISパケットを受信する。受信したCH−AISパケットは、パケット分解部106において分解され、受信CH−AISデータ解析部110において、どのトランクチャネルのアラーム情報であるか解析される。解析結果はAISトランク出力部101に通知され、AISトランク出力部101は、解析結果に基づいて、ITU−T勧告G.703/704の規定に従い、交換機Bにトランクチャネル単位のAISを通知する。
以上のように、実施の形態1によれば、ゲートウェイ装置100内の信号処理部104で機器アラームが発生した際に、送信CH−AISデータ生成部109が、トランクチャネル毎のアラーム情報を含むCH−AISデータを生成し、パケット組立て部105が生成されたCH−AISデータをパケット化して対向局のゲートウェイ装置100に送信し、対向局側のゲートウェイ装置100は、受信したCH−AISパケットを受信CH−AISデータ解析部110において解析し、AISトランク出力部101を介して自局の交換機にトランクチャネル単位のAISを通知するようにしたので、対向局にトランクチャネル単位のアラーム情報を通知することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2では、ゲートウェイ装置100のPSTNインタフェースにおいて障害が発生した際に、対向局へトランクチャネル単位のアラーム情報を通知する。実施の形態2によるゲートウェイ装置100の構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態2では、ゲートウェイ装置100のPSTNインタフェースにおいて障害が発生した際に、対向局へトランクチャネル単位のアラーム情報を通知する。実施の形態2によるゲートウェイ装置100の構成は実施の形態1と同様である。
ゲートウェイ装置100は、PSTNインタフェースに障害が発生すると、ITU−T勧告G.703/704の規定に従い、AISトランク出力部101を介してAISを交換機に通知する。
さらに、インタフェースアラーム監視制御部102は、障害が発生したインタフェースの情報を送信CH−AISデータ生成部109に通知する。送信CH−AISデータ生成部109は、障害が発生したインタフェースに対応するトランクチャネルを解析し、トランクチャネル毎のアラーム情報を含んだCH−AISパケットデータを生成する。生成されたCH−AISパケットデータは、パケット組立て部105においてパケットに組み立てられ、パケット送受信部107を介してIP網に出力され、対向局のゲートウェイ装置100に送信される。
さらに、インタフェースアラーム監視制御部102は、障害が発生したインタフェースの情報を送信CH−AISデータ生成部109に通知する。送信CH−AISデータ生成部109は、障害が発生したインタフェースに対応するトランクチャネルを解析し、トランクチャネル毎のアラーム情報を含んだCH−AISパケットデータを生成する。生成されたCH−AISパケットデータは、パケット組立て部105においてパケットに組み立てられ、パケット送受信部107を介してIP網に出力され、対向局のゲートウェイ装置100に送信される。
対向局のゲートウェイ装置100は、パケット送受信部107を介してCH−AISパケットを受信する。受信したCH−AISパケットは、パケット分解部106において分解され、受信CH−AISデータ解析部110において、どのトランクチャネルのアラーム情報であるか解析される。解析結果はAISトランク出力部101に通知され、AISトランク出力部101は、解析結果に基づいて、ITU−T勧告G.703/704の規定に従い、交換機Bにトランクチャネル単位のAISを通知する。
以上のように、実施の形態2によれば、ゲートウェイ装置100のPSTNインタフェースで障害が発生した際に、送信CH−AISデータ生成部109が、トランクチャネル毎のアラーム情報を含むCH−AISデータを生成し、パケット組立て部105が生成されたCH−AISデータをパケット化して対向局のゲートウェイ装置100に送信し、対向局側のゲートウェイ装置100は、受信したCH−AISパケットを受信CH−AISデータ解析部110において解析し、AISトランク出力部101を介して自局の交換機にトランクチャネル単位のAISを通知するようにしたので、対向局にトランクチャネル単位のインタフェースアラーム情報を通知することが可能となる。
100 ゲートウェイ装置、101 AISトランク出力部(障害発生情報出力部)、102 インタフェースアラーム監視制御部、103 エコーキャンセラ、104 信号処理部、105 パケット組立て部、106 パケット分解部、107 パケット送受信部(パケット送信部、パケット受信部)、108 機器アラーム監視制御部、109 送信CH−AISデータ生成部(障害発生データ生成部)、110 受信CH−AISデータ解析部(障害発生データ解析部)。
Claims (2)
- IPネットワーク上で対向構成され、上記IPネットワークと交換機を中継するゲートウェイ装置において、
自局内の各々のチャネルに対応して設けられ、各チャネルのデータ処理を行う複数の信号処理部と、
上記信号処理部における障害発生を監視する機器アラーム監視制御部と、
上記機器アラーム監視制御部から通知される障害発生情報に基づいて、障害が発生した信号処理部に対応するチャネル毎の障害発生データを生成する障害発生データ生成部と、
上記障害発生データをパケット化するパケット組立て部と、
上記パケット組立て部から出力されるパケットデータを対向するゲートウェイ装置へ送信するパケット送信部と、
対向するゲートウェイ装置から送信された障害発生データのパケットを受信するパケット受信部と、
受信したパケットを分解して障害発生データを抽出するパケット分解部と、
上記パケット分解部で抽出された障害発生データに基づいて、障害が発生したチャネルが、自装置のどのチャネルに該当するかを解析する障害発生データ解析部と、
上記障害発生データ解析部による解析結果に基づいて、チャネル単位の障害発生情報を自局側に通知する障害発生情報出力部を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。 - 交換機側のインタフェースの障害発生を監視するインタフェースアラーム監視制御部を備え、
障害発生データ生成部は、上記インタフェースアラーム監視制御部から通知される障害発生情報に基づいて、チャネル単位の障害発生データを生成することを特徴とする請求項1記載のゲートウェイ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145295A JP2005328380A (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | ゲートウェイ装置 |
US10/936,584 US7499461B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-09-09 | Gateway apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145295A JP2005328380A (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | ゲートウェイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328380A true JP2005328380A (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=35309341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145295A Pending JP2005328380A (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | ゲートウェイ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7499461B2 (ja) |
JP (1) | JP2005328380A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154180A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Icom Inc | ゲートウェイ装置、その制御方法及びそのプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4589158B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-12-01 | 富士通株式会社 | フォトニックネットワークにおいて監視制御情報を転送するノード装置 |
US8879382B2 (en) * | 2010-12-30 | 2014-11-04 | Juniper Networks, Inc. | Partial failure messaging |
EP2701331B1 (en) * | 2011-04-19 | 2017-03-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for processing packet when server fails and router thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3701492B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2005-09-28 | 富士通株式会社 | ゲートウェイ装置 |
KR100462069B1 (ko) * | 2000-12-21 | 2004-12-17 | 엘지전자 주식회사 | 인터넷 텔레포니 게이트웨이 시스템에서 상태 관리 방법 |
JP2002290550A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nec Corp | 音声ゲートウェイ装置、その処理方法及びそのプログラム |
JP2002290460A (ja) | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Nec Corp | 通信システム、ゲートウェイ装置および通信路監視方法 |
JP2003188986A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Fujitsu Ltd | ゲートウェイ装置 |
KR100672917B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2007-01-22 | 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 | 게이트웨이 장치, 및 해당 게이트웨이 장치에서의 신호처리 방법 |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004145295A patent/JP2005328380A/ja active Pending
- 2004-09-09 US US10/936,584 patent/US7499461B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154180A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Icom Inc | ゲートウェイ装置、その制御方法及びそのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050254504A1 (en) | 2005-11-17 |
US7499461B2 (en) | 2009-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102282776B (zh) | 通信方法和系统 | |
EP2242234A1 (en) | Method, system and customer premises equipment for voice service switching between different networks | |
US7827307B2 (en) | Method for fast switchover and recovery of a media gateway | |
JP2007306522A (ja) | 端末装置 | |
JP2007243646A (ja) | 冗長化VoIPゲートウェイシステム | |
US20060123267A1 (en) | Monitoring the state of a communications network | |
JP4205445B2 (ja) | 交換装置 | |
JP2005328380A (ja) | ゲートウェイ装置 | |
KR101803420B1 (ko) | TDX의 가입자 보드를 이용한 VoIP 액세스 게이트웨이 | |
US20070086440A1 (en) | Data transmission method and system | |
CN101507133B (zh) | 因特网协议网络中的ptt/pts信令 | |
JP2008131137A (ja) | 音声信号中継装置 | |
JP4964162B2 (ja) | 音声伝送中継装置 | |
US8379669B2 (en) | Conversion apparatus | |
JP5551470B2 (ja) | ゲートウェイ装置およびその処理方法 | |
JP4492516B2 (ja) | 音声ipパケット交換装置 | |
WO2005018167A1 (ja) | 伝送装置及び伝送システム | |
KR100768636B1 (ko) | 신호중계교환기의 신호중계 장치 및 그 방법 | |
JP2006020202A (ja) | 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム | |
US20090002156A1 (en) | Method and apparatus for correlating non-critical alarms with potential service disrupting events | |
JP2009194623A (ja) | イーサネット光アクセス装置およびイーサネット保守冗長方法 | |
CN101313522A (zh) | 信令监控系统、信令网络及方法 | |
JP6240260B2 (ja) | 中継装置およびその制御方法 | |
JP2004187049A (ja) | パケット転送装置 | |
JP2008205607A (ja) | 送受信システム |