JP2005324155A - 不活性ガスの精製剤及び精製方法 - Google Patents
不活性ガスの精製剤及び精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005324155A JP2005324155A JP2004145947A JP2004145947A JP2005324155A JP 2005324155 A JP2005324155 A JP 2005324155A JP 2004145947 A JP2004145947 A JP 2004145947A JP 2004145947 A JP2004145947 A JP 2004145947A JP 2005324155 A JP2005324155 A JP 2005324155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inert gas
- agent
- nickel
- purification
- purifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
【解決手段】 不活性ガスを、活性炭にニッケル化合物を担持させてなる精製剤と接触させて、不活性ガスに含まれる二酸化炭素を除去する。
【選択図】 図1
Description
また、本発明は、不活性ガスを、活性炭にニッケル化合物を担持させてなる精製剤と接触させて、該不活性ガスに不純物として含まれる二酸化炭素を除去することを特徴とする不活性ガスの精製方法でもある。
精製筒に充填される精製剤の充填長は、実用上通常は50〜1500mmとされる。充填長が50mmよりも短くなると不純物の除去率が低下する虞があり、また、1500mmよりも長くなると圧力損失が大きくなり過ぎる虞が生ずる。精製時の不活性ガスの空筒線速度(LV)は、供給される不活性ガス中の不純物の濃度および操作条件などによって異なり一概に特定できないが、通常は100cm/sec以下、好ましくは30cm/sec以下である。
ギ酸ニッケル63gと炭酸カリウム35gを28wt%のアンモニア水300mlに溶解させた水溶液に、市販の活性炭(比表面積:1050m2/g)160gを浸し分散させた後、水溶液をエバポレータで蒸発させ、さらに350℃で5時間乾燥することにより、活性炭にニッケル化合物及びカリウム化合物を担持させてなる比表面積が770m2/gの精製剤を得た。精製剤の重量を測定した結果、ニッケル化合物とカリウム化合物の合計の含有量は、精製剤全体の20wt%であった。
前記の精製剤を内径16.4mm、長さ300mmのステンレス製の精製筒に充填長100mmとなるように充填した。次に、精製筒の温度を250℃に昇温し、水素を流量1000ml/minで2時間流通して精製剤を活性化するために還元処理を行ない、その後精製筒を常温に冷却した。
実施例1の精製剤の調製において、精製剤中のニッケル化合物とカリウム化合物の合計の含有量を、各々10wt%、30wt%に変えたほかは実施例1と同様にして精製剤を調製した。(ニッケル化合物とカリウム化合物の含有比は実施例1と同様)
これらの精製剤を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表1に示す。
実施例1の不活性ガスの精製試験において、不活性ガスとして、各々5ppmの二酸化炭素を含む窒素、100ppmの二酸化炭素を含む窒素を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表1に示す。
実施例1の精製剤の調製において、ギ酸ニッケルの替わりに、各々酢酸ニッケル、塩化ニッケルを用いたほかは実施例1と同様にして精製剤を調製した。
これらの精製剤を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表1に示す。
実施例1の精製剤の調製において、炭酸カリウムの替わりに、各々炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いたほかは実施例1と同様にして精製剤を調製した。
これらの精製剤を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表1に示す。
実施例1の精製剤の調製において、炭酸カリウムを用いなかったほかは実施例1と同様にして精製剤を調製した。
この精製剤を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表1に示す。
実施例1の不活性ガスの精製試験において、不活性ガスとして、20ppmの酸素を含む窒素を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表2に示す。
実施例16の精製剤の調製において、精製剤中のニッケル化合物とカリウム化合物の合計の含有量を、各々10wt%、30wt%に変えたほかは実施例16と同様にして精製剤を調製した。(ニッケル化合物とカリウム化合物の含有比は実施例16と同様)
これらの精製剤を用いたほかは実施例16と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表2に示す。
実施例16の不活性ガスの精製試験において、不活性ガスとして、各々10ppmの酸素を含む窒素、50ppmの酸素を含む窒素を用いたほかは実施例16と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表2に示す。
実施例16の精製剤の調製において、ギ酸ニッケルの替わりに、各々酢酸ニッケル、塩化ニッケルを用いたほかは実施例16と同様にして精製剤を調製した。
これらの精製剤を用いたほかは実施例16と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表2に示す。
実施例16の精製剤の調製において、炭酸カリウムの替わりに、各々炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いたほかは実施例16と同様にして精製剤を調製した。
これらの精製剤を用いたほかは実施例16と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表2に示す。
実施例16の精製剤の調製において、炭酸カリウムを用いなかったほかは実施例1と同様にして精製剤を調製した。
この精製剤を用いたほかは実施例16と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表2に示す。
実施例1の不活性ガスの精製試験において、不活性ガスとして、10ppmの一酸化炭素を含む窒素を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表3に示す。
実施例31の精製剤の調製において、ギ酸ニッケルの替わりに酢酸ニッケルを用いたほかは実施例31と同様にして精製剤を調製した。
この精製剤を用いたほかは実施例31と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表3に示す。
実施例31の精製剤の調製において、炭酸カリウムの替わりに水酸化リチウムを用いたほかは実施例31と同様にして精製剤を調製した。
この精製剤を用いたほかは実施例31と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表3に示す。
実施例1の不活性ガスの精製試験において、不活性ガスとして、30ppmの水素を含む窒素を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表3に示す。
実施例34の精製剤の調製において、ギ酸ニッケルの替わりに酢酸ニッケルを用いたほかは実施例34と同様にして精製剤を調製した。
この精製剤を用いたほかは実施例34と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表3に示す。
実施例34の精製剤の調製において、炭酸カリウムの替わりに水酸化リチウムを用いたほかは実施例34と同様にして精製剤を調製した。
この精製剤を用いたほかは実施例34と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表3に示す。
実施例1の精製剤の調製において、活性炭にニッケル化合物及びカリウム化合物を担持させなかったほかは実施例1と同様にして精製剤を調製した。
この精製剤を用いたほかは実施例1と同様にして不活性ガスの精製試験を行なった。結果を表3に示す。
2 精製筒
3 ヒーター
4 不活性ガス供給ライン
5 精製された不活性ガスの抜出しライン
6 再生ガス供給ライン
7 再生排ガス排出ライン
Claims (15)
- 活性炭にニッケル化合物を担持させてなることを特徴とする不活性ガスの精製剤。
- 活性炭にニッケル化合物とともにアルカリ金属化合物を担持させた請求項1に記載の不活性ガスの精製剤。
- 活性炭にニッケル塩を含む溶液を付着させた後、加熱処理することにより該活性炭にニッケル化合物を担持させた請求項1に記載の不活性ガスの精製剤。
- 活性炭に、ニッケル塩とともにアルカリ金属塩を含む溶液を付着させた後、加熱処理することにより該活性炭にニッケル化合物とアルカリ金属化合物を担持させた請求項2に記載の不活性ガスの精製剤。
- 活性炭に、ニッケル塩とともにアルカリ金属の水酸化物を含む溶液を付着させた後、加熱処理することにより該活性炭にニッケル化合物とアルカリ金属化合物を担持させた請求項2に記載の不活性ガスの精製剤。
- ニッケル塩が、ニッケルのアンミン錯塩である請求項3、請求項4、または請求項5に記載の不活性ガスの精製剤。
- アルカリ金属塩が、アルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩である請求項4に記載の不活性ガスの精製剤。
- ニッケル化合物の含有量が、精製剤全体の1〜50wt%である請求項1に記載の不活性ガスの精製剤。
- ニッケル化合物とアルカリ金属化合物の合計の含有量が、精製剤全体の1〜60wt%である請求項2に記載の不活性ガスの精製剤。
- 精製剤の比表面積が、50〜1500m2/gである請求項1または請求項2に記載の不活性ガスの精製剤。
- 不活性ガスを、活性炭にニッケル化合物を担持させてなる精製剤と接触させて、該不活性ガスに不純物として含まれる二酸化炭素を除去することを特徴とする不活性ガスの精製方法。
- 精製剤が、活性炭にニッケル化合物とともにアルカリ金属化合物を担持させたものである請求項11に記載の不活性ガスの精製方法。
- 不活性ガスが、二酸化炭素のほか、酸素、一酸化炭素、及び水素から選ばれる1種以上の不純物を含む請求項11に記載の不活性ガスの精製方法。
- 不活性ガスと精製剤の接触温度が100℃以下である請求項11に記載の不活性ガスの精製方法。
- 使用後の精製剤を、還元性ガスと加熱下で接触させて、該精製剤を再生する請求項11に記載の不活性ガスの精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145947A JP2005324155A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 不活性ガスの精製剤及び精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145947A JP2005324155A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 不活性ガスの精製剤及び精製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005324155A true JP2005324155A (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=35470922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145947A Pending JP2005324155A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 不活性ガスの精製剤及び精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005324155A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58153519A (ja) * | 1982-03-09 | 1983-09-12 | Takeda Chem Ind Ltd | ガスの処理方法 |
JPH04160010A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-03 | Japan Pionics Co Ltd | 希ガスの精製方法 |
JPH07743A (ja) * | 1993-06-10 | 1995-01-06 | Takuma Sogo Kenkyusho:Kk | 吸着剤およびその吸着剤を用いる窒素酸化物の除去方法 |
JPH07155587A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 高吸着性炭素材料およびその製造方法 |
JPH07508681A (ja) * | 1992-06-26 | 1995-09-28 | ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー | 二重含浸活性炭 |
JPH10137530A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-05-26 | L'air Liquide | 多孔質金属酸化物への吸着による不活性ガスからのo2/co除去 |
JPH10277365A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Daikin Ind Ltd | 空気浄化用触媒構造体 |
JP2004074025A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | ガス吸着材ならびにこれを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置 |
-
2004
- 2004-05-17 JP JP2004145947A patent/JP2005324155A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58153519A (ja) * | 1982-03-09 | 1983-09-12 | Takeda Chem Ind Ltd | ガスの処理方法 |
JPH04160010A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-03 | Japan Pionics Co Ltd | 希ガスの精製方法 |
JPH07508681A (ja) * | 1992-06-26 | 1995-09-28 | ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー | 二重含浸活性炭 |
JPH07743A (ja) * | 1993-06-10 | 1995-01-06 | Takuma Sogo Kenkyusho:Kk | 吸着剤およびその吸着剤を用いる窒素酸化物の除去方法 |
JPH07155587A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 高吸着性炭素材料およびその製造方法 |
JPH10137530A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-05-26 | L'air Liquide | 多孔質金属酸化物への吸着による不活性ガスからのo2/co除去 |
JPH10277365A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Daikin Ind Ltd | 空気浄化用触媒構造体 |
JP2004074025A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | ガス吸着材ならびにこれを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5202836B2 (ja) | キセノンの回収システムおよび回収装置 | |
JP3891834B2 (ja) | ガス供給方法及び装置 | |
TWI460003B (zh) | 氣體之純化方法及氣體純化裝置 | |
WO2017159017A1 (ja) | 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 | |
JP2016040025A (ja) | 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 | |
EP3603769A1 (en) | Carbon dioxide removal device and method for recovering carbon dioxide adsorption capacity of adsorbent | |
JP5256031B2 (ja) | ヒドロキシルアンモニウムの連続生成法 | |
TWI409216B (zh) | 惰性氣體之處理方法及精製方法、以及氣體處理筒 | |
KR100974521B1 (ko) | 가스 정제 방법 및 장치 | |
KR20150125978A (ko) | 액체상 극저온 흡착을 통한 아르곤의 정제 | |
JP2010076972A (ja) | 不純希ガスの処理方法 | |
JP6510257B2 (ja) | 亜酸化窒素の精製方法 | |
JP2004149393A (ja) | 不活性ガスの精製方法 | |
JP2005289761A (ja) | 塩化銅(i)の製造原料及び製造方法、並びにそれを用いたガスの吸着剤、吸着方法、及び回収方法 | |
TWI264322B (en) | Processing method of gas and processing apparatus of gas | |
US20100178225A1 (en) | Method for treatment of a gas stream containing silicon tetrafluoride and hydrogen chloride | |
JP2004142987A (ja) | アンモニアの精製方法 | |
JP2005324155A (ja) | 不活性ガスの精製剤及び精製方法 | |
JP3869831B2 (ja) | ガス分離方法及び装置 | |
JP4430913B2 (ja) | ガス供給方法及び装置 | |
JP2005319345A (ja) | 不活性ガスの精製剤及び精製方法 | |
JP4031293B2 (ja) | 亜酸化窒素の回収精製法および回収精製装置 | |
JP5318333B2 (ja) | フッ素化合物含有ガスの処理方法及び処理装置 | |
EP4227263A1 (en) | Method for removing oxygen molecule and method for purifying carbon monoxide | |
TW200520826A (en) | Removal of sulfur-containing impurities from volatile metal hydrides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091005 |