JP2005322730A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005322730A JP2005322730A JP2004138550A JP2004138550A JP2005322730A JP 2005322730 A JP2005322730 A JP 2005322730A JP 2004138550 A JP2004138550 A JP 2004138550A JP 2004138550 A JP2004138550 A JP 2004138550A JP 2005322730 A JP2005322730 A JP 2005322730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- gate electrode
- region
- wiring
- element formation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 488
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 472
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 243
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 210
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 160
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 116
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 116
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 116
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 79
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 9
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 145
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 144
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 38
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 33
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 33
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 27
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 15
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101100269850 Caenorhabditis elegans mask-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910003986 SicO Inorganic materials 0.000 description 1
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N nickel silicon Chemical compound [Si].[Ni] PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物をイオン注入する工程と、前記半導体膜をパターンニングして、前記ゲート電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチングして、配線のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有し、
前記不純物のイオン注入工程は、前記配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で行う。
【選択図】 図15
Description
半導体装置の製造プロセスでは、通常、接続孔内での良好な接続を行う(コンタクト抵抗の低減化を図る)ために、接続孔を形成した後、有機物及び無機物汚染を除去する洗浄処理を行っている。この洗浄処理では、APM洗浄(アルカリ処理)と、HPM洗浄(酸化性酸処理)とが実施される。
NH4OH:H2O2:H2O=1:1:5(60℃,120sec)の洗浄液が使用される。
HPM洗浄では、例えば
HCl:H2O2:H2O=1:1:5(60℃,120sec)の洗浄液が使用される。
本発明の目的は、ゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の製造歩留まりの向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
(A)ゲート電極及びコンタクト領域を含むゲート配線の形成に使用される半導体膜の抵抗値を低減するための不純物イオン注入、
(B)ゲート電極に整合した一対の半導体領域(エクステンション領域)を形成するための不純物イオン注入、
(C)ゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域(コンタクト領域)を形成するための不純物イオン注入、
が実施される。
本発明によれば、ゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制することができる。
本発明によれば、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
本実施形態1では、MISFETの製造で実施される3つの不純物イオン注入((A),(B),(C))のうち、ゲート配線となるポリシリコン膜の低抵抗化を図るための不純物イオン注入(A)を制御して、ゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制する例について説明する。
図1は、半導体装置に搭載された相補型MISFETの概略構成を示す模式的平面図、
図2は、図1の相補型MISFETの概略構成を示す模式的断面図、
図3乃至図14は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図、
図15は、半導体装置の製造工程におけるマスクパターンを示す模式的平面図である。
(a)は図1のa−a線に沿う断面図、
(b)は図1のb−b線に沿う断面図、
(c)は図1のc−c線に沿う断面図である。
(a)は図1のa−a線に沿う位置での断面図、
(b)は図1のb−b線に沿う位置での断面図、
(c)は図1のc−c線に沿う位置での断面図である。
(a)は図5のマスクパターン(M1)を示す平面図、
(b)は図6のマスクパターン(M2)を示す平面図、
(c)は図8のマスクパターン(M3)を示す平面図、
(d)は図9のマスクパターン(M4)を示す平面図、
(e)は図11のマスクパターン(M5)を示す平面図、
(f)は図12のマスクパターン(M6)を示す平面図である。
ゲート配線10は、ポリシリコン膜において、コンタクト領域9よりも不純物濃度が高い部分を有している。
まず、比抵抗10[Ωcm]程度の単結晶シリコンからなるp型のシリコン基板1を準備し、その後、シリコン基板1の主面に、素子形成領域1n及び1pを区画する素子分離領域2を形成する(図3(a),(b),(c)参照)。素子分離領域2は、これに限定されないが、例えば、シリコン基板1の主面に浅溝(例えば300[nm]程度の深さの溝)を形成し、その後、シリコン基板1の主面上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成し、その後、絶縁膜が浅溝の内部に選択的に残るようにCMP(化学的機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化することによって形成される。
NH4OH:H2O2:H2O=1:1:5(60℃,120sec)の洗浄液が使用される。
HPM洗浄では、例えば
HCl:H2O2:H2O=1:1:5(60℃,120sec)の洗浄液が使用される。
また、異常酸化物の生成を抑制することにより、ゲート配線10と上層の配線20との導通不良を抑制できるため、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
本実施形態2では、MISFETの製造で実施される3つのイオン注入((A),(B),(C))のうち、ソース領域及びドレイン領域である一対のエクステンション領域を形成するための不純物イオン注入(B)を制御して、ゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制する例について説明する。
図16乃至図21は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図、
図22は、半導体装置の製造工程におけるマスクパターンを示す模式的平面図である。
(a)は図1のa−a線に沿う位置での断面図、
(b)は図1のb−b線に沿う位置での断面図、
(c)は図1のc−c線に沿う位置での断面図である。
(a)は図16のマスクパターン(M1)を示す平面図、
(b)は図17のマスクパターン(M2)を示す平面図、
(c)は図18のマスクパターン(M3)を示す平面図、
(d)は図19のマスクパターン(M4)を示す平面図、
(e)は図20のマスクパターン(M5)を示す平面図、
(f)は図21のマスクパターン(M6)を示す平面図である。
本実施形態3では、MISFETの製造プロセスに含まれる3つのイオン注入((A),(B),(C))のうち、ソース領域及びドレイン領域である一対のコンタクト領域を形成するための不純物イオン注入(C)を制御して、ゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制する例について説明する。
図23乃至図28は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図、
図29は、半導体装置の製造工程におけるマスクパターンを示す模式的平面図である。
(a)は図1のa−a線に沿う位置での断面図、
(b)は図1のb−b線に沿う位置での断面図、
(c)は図1のc−c線に沿う位置での断面図である。
(a)は図23のマスクパターン(M1)を示す平面図、
(b)は図24のマスクパターン(M2)を示す平面図、
(c)は図25のマスクパターン(M3)を示す平面図、
(d)は図26のマスクパターン(M4)を示す平面図、
(e)は図27のマスクパターン(M5)を示す平面図、
(f)は図28のマスクパターン(M6)を示す平面図である。
本実施形態4では、n型及びp型MISFETのうち、のうち、n型MISFETを形成するための3つの不純物イオン注入((A),(B),(C))を制御して、ゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制する例について説明する。
図30乃至図35は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図、
図36は、半導体装置の製造工程におけるマスクパターンを示す模式的平面図である。
(a)は図1のa−a線に沿う位置での断面図、
(b)は図1のb−b線に沿う位置での断面図、
(c)は図1のc−c線に沿う位置での断面図である。
(a)は図30のマスクパターン(M1)を示す平面図、
(b)は図31のマスクパターン(M2)を示す平面図、
(c)は図32のマスクパターン(M3)を示す平面図、
(d)は図33のマスクパターン(M4)を示す平面図、
(e)は図34のマスクパターン(M5)を示す平面図、
(f)は図35のマスクパターン(M6)を示す平面図である。
本実施形態5では、ゲート配線のコンタクト領域にイオン注入される不純物として、MISFETの製造プロセスに含まれる3つのイオン注入((A),(B),(C))のうち、ソース領域及びドレイン領域である一対のエクステンション領域を形成するための不純物イオン注入(B)、および、ソース領域及びドレイン領域である一対のコンタクト領域を形成するための不純物イオン注入(C)を制御して、ゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制する例について説明する。
図37乃至図42は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図、
図43は、半導体装置の製造工程におけるマスクパターンを示す模式的平面図である。
(a)は図1のa−a線に沿う位置での断面図、
(b)は図1のb−b線に沿う位置での断面図、
(c)は図1のc−c線に沿う位置での断面図である。
(a)は図37のマスクパターン(M1)を示す平面図、
(b)は図38のマスクパターン(M2)を示す平面図、
(c)は図39のマスクパターン(M3)を示す平面図、
(d)は図40のマスクパターン(M4)を示す平面図、
(e)は図41のマスクパターン(M5)を示す平面図、
(f)は図42のマスクパターン(M6)を示す平面図である。
本実施形態5では、不純物イオン注入(B)および(C)において、コンタクト領域9をマスクM3〜M6で覆っているため、ゲート配線10のコンタクト領域9となるポリシリコン膜6の部分、及びゲート配線10のコンタクト領域9をマスク(M1,M3,M4,M5,M6)で覆わない場合と比較して、ゲート配線10のコンタクト領域9におけるポリシリコン膜中の不純物濃度を低くすることができる。
n型MISFETのソース領域及びドレイン領域である一対のn型半導体領域(エクステンション領域)11を形成するための不純物イオン注入において、素子形成領域1p及びゲート配線10のコンタクト領域9を同一のマスクM3で覆い、
p型MISFETのソース領域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域(エクステンション領域)12を形成するための不純物イオン注入において、素子形成領域1n及びゲート配線10のコンタクト領域9を同一のマスクM4で覆い、
n型MISFETのソース領域及びドレイン領域である一対のn型半導体領域(コンタクト領域)14を形成するための不純物イオン注入において、素子形成領域1p及びゲート配線10のコンタクト領域9を同一のマスクM5で覆い、
p型MISFETのソース領域及びドレイン領域である一対のp型半導体領域(コンタクト領域)15を形成するための不純物イオン注入において、素子形成領域1n及びゲート配線10のコンタクト領域9を同一のマスクM6で覆っているため、ゲート配線10のコンタクト領域9となるポリシリコン膜6の部分を覆うマスク、及びゲート配線10のコンタクト領域9を覆うマスクを新たに形成する必要がない。
本実施形態6では、ゲート耐圧が異なる2水準の相補型MISFETにおいて、第1の水準の相補型MISFETのゲート電極を含むゲート配線のコンタクト領域には、第2の水準の相補型MISFETを形成するための不純物イオン注入を行わず、第2の水準の相補型MISFETのゲート電極を含むゲート配線のコンタクト領域には、第1の水準の相補型MISFETを形成するための不純物イオン注入を行わないようにし、各々のゲート配線のコンタクト領域における異常酸化物の生成を抑制する例について説明する。
を有する半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図44は、半導体装置の概略構成を示す模式的平面図、
図45は、半導体装置の概略構成を示す模式的断面図、
図46乃至図55は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図、
図56は、図48のマスクパターン(M1)を示す模式的平面図、
図57は、図49のマスクパターン(M2)を示す模式的平面図、
図58は、図50のマスクパターン(M3)を示す模式的平面図、
図59は、図51のマスクパターン(M4)を示す模式的平面図、
図60は、図52のマスクパターン(M5)を示す模式的平面図、
図61は、図53のマスクパターン(M6)を示す模式的平面図、
図62は、図54のマスクパターン(M7)を示す模式的平面図、
図63は、図55のマスクパターン(M8)を示す模式的平面図である。
(a)は図44のa−a線に沿う断面図、
(b)は図44のb−b線に沿う断面図、
(c)は図44のc−c線に沿う断面図、
(d)は図44のa−a線に沿う断面図、
(e)は図44のb−b線に沿う断面図、
(f)は図44のc−c線に沿う断面図である。
(a)は図44のa−a線に沿う位置での断面図、
(b)は図44のb−b線に沿う位置での断面図、
(c)は図44のc−c線に沿う位置での断面図、
(d)は図44のd−d線に沿う位置での断面図、
(e)は図44のe−e線に沿う位置での断面図、
(f)は図44のf−f線に沿う位置での断面図である。
ゲート配線30は、ポリシリコン膜において、コンタクト領域9よりも不純物濃度が高い部分を有している。
まず、比抵抗10[Ωcm]程度の単結晶シリコンからなるp型のシリコン基板1を準備し、その後、シリコン基板1の主面に、素子形成領域(1n,1p,1n1,1p1)を区画する素子分離領域2を形成する(図46参照)。
一対のp型半導体領域(エクステンション領域)12を形成するための不純物イオン注入において、素子形成領域(1n,1n1,1p1)及びゲート配線30のコンタクト領域29を同一のマスクM4で覆い、
一対のn型半導体領域(エクステンション領域)31を形成するための不純物イオン注入において、素子形成領域(1n,1p,1p1)及びゲート配線10のコンタクト領域9を同一のマスクM5で覆い、
一対のp型半導体領域(エクステンション領域)32を形成するための不純物イオン注入において、素子形成領域(1n,1p,1n1)及びゲート配線10のコンタクト領域9を同一のマスクM6で覆っているため、ゲート配線10及び30の各々のコンタクト領域(9,29)を覆うマスクを新たに形成する必要がない。
5…ゲート絶縁膜、6…ポリシリコン膜、7…ゲート電極、8…引き回し部分(配線部分)、9…コンタクト領域、10…ゲート配線、
11,14…n型半導体領域、12,15…p型半導体領域、
16a,16b…シリサイド層、17…層間絶縁膜、18a,18b…接続孔、19…導電性プラグ、20…配線、21…異常酸化物、
25…ゲート絶縁膜、27…ゲート電極、28…引き回し部分(配線部分)、29…コンタクト領域、
31,34…n型半導体領域、32,35…p型半導体領域、
M1〜M8…マスク、Qn,Qp,Qn1,Qp1…MISFET
Claims (41)
- 電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物をイオン注入する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、ゲート電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、
前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、配線のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有し、
前記不純物のイオン注入工程は、前記配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入して、前記ゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入して、前記サイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記接続孔の中に導電性プラグを形成する工程と、
前記絶縁膜上を延在し、かつ前記導電性プラグと電気的に接続された上層配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、前記ゲート電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、
前記配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で、前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入して、前記ゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、前記配線のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物をイオン注入する工程と、
前記ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入して、前記サイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記接続孔の中に導電性プラグを形成する工程と、
前記絶縁膜上を延在し、かつ前記導電性プラグと電気的に接続された上層配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、前記ゲート電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、
前記ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で、前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入して、前記サイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、前記配線のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物をイオン注入する工程と、
前記半導体基板の主面に不純物をイオン注入して、前記ゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記接続孔の中に導電性プラグを形成する工程と、
前記絶縁膜上を延在し、かつ前記導電性プラグと電気的に接続された上層配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の主面上にゲート電極が形成された電界効果トランジスタと、
前記ゲート電極、及びコンタクト領域を含み、半導体膜上に金属・半導体反応層が設けられた配線と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に設けられた絶縁膜と、
前記配線のコンタクト領域に対応して前記絶縁膜に形成された接続孔とを有し、
前記配線は、前記コンタクト領域よりも不純物濃度が高い部分を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
更に、前記絶縁膜上に配置され、かつ前記接続孔を通して前記配線と電気的に接続された上層配線を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
更に、前記接続孔の中に埋め込まれた導電性プラグと、前記絶縁膜上に配置され、かつ前記導電プラグを介して前記配線と電気的に接続された上層配線とを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記電界効果トランジスタは、
更に、前記半導体基板の主面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記半導体基板の主面に前記ゲート電極に整合して形成された第1の半導体領域と、
前記ゲート電極の側壁に設けられたサイドウォールスペーサと、
前記半導体基板の主面に前記サイドウォールスペーサに整合して形成された第2の半導体領域とを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板の主面の第1の素子形成領域上に第1のゲート電極が設けられた第1導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上に第2のゲート電極が設けられた第2導電型電界効果トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1及び第2の素子形成領域上を含む前記半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物をイオン注入する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、前記第1のゲート電極、前記第2のゲード電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、
前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、前記配線のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有し、
前記不純物のイオン注入工程は、前記配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
前記不純物のイオン注入工程は、
前記第2のゲート電極となる前記半導体膜の部分、及び前記配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で、前記第1のゲート電極となる前記半導体膜の部分に不純物をイオン注入する第1の工程と、
前記第1のゲート電極となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で、前記第2のゲート電極となる前記半導体膜の部分に不純物をイオン注入する第2の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
前記不純物のイオン注入工程は、
前記第2のゲート電極となる前記半導体膜の部分、及び前記配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で、前記第1のゲート電極となる前記半導体膜の部分に不純物をイオン注入する第1の工程と、
前記第1のゲート電極となる前記半導体膜の部分、及び前記配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で、前記第2のゲート電極となる前記半導体膜の部分に不純物をイオン注入する第2の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記第1の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極の各々の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記第1の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲード電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記接続孔の中に導電性プラグを形成する工程と、
前記絶縁膜上を延在し、かつ前記導電性プラグと電気的に接続された上層配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の主面の第1の素子形成領域上に第1のゲート電極が設けられた第1導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上に第2のゲート電極が設けられた第2導電型電界効果トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1及び第2の素子形成領域上を含む前記半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、
前記第1の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、前記配線のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有し、
前記第1の素子形成領域への不純物イオン注入は、前記第2の素子形成領域及び前記配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項24に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の素子形成領域への不純物イオン注入は、前記第1の素子形成領域及び前記配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項24に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物を導入する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極の各々の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記第1の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項24に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記接続孔の中に導電性プラグを形成する工程と、
前記絶縁膜上を延在し、かつ前記導電性プラグと電気的に接続された上層配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項24に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の主面の第1の素子形成領域上に第1のゲート電極が設けられた第1導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上に第2のゲート電極が設けられた第2導電型電界効果トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1及び第2の素子形成領域上を含む前記半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極の各々の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記第1の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記配線のコンタクト領域に対応して前記絶縁膜に接続孔を形成する工程とを有し、
前記第1の素子形成領域への不純物イオン注入は、前記第2の素子形成領域及び前記配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項29に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の素子形成領域への不純物イオン注入は、前記第1の素子形成領域及び前記配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項29に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物を導入する工程と、
前記第1の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項29に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記接続孔の中に導電性プラグを形成する工程と、
前記絶縁膜上を延在し、かつ前記導電性プラグと電気的に接続された上層配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項29に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の主面の第1の素子形成領域上に第1のゲート電極が設けられた第1導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上に第2のゲート電極が設けられた第2導電型電界効果トランジスタと、
前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及びコンタクト領域を含み、半導体膜上に金属・半導体反応層が形成された配線と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に形成された絶縁膜と、
前記配線のコンタクト領域に対応して前記絶縁膜に形成された接続孔とを有し、
前記配線は、前記コンタクト領域よりも不純物濃度が高い部分を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項34に記載の半導体装置において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板の主面の第1の素子形成領域上に第1のゲート電極が設けられた第1導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上に第2のゲート電極が設けられた第2導電型電界効果トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1及び第2の素子形成領域上を含む前記半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜に不純物をイオン注入する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及びコンタクト領域を含む配線を形成する工程と、
前記第1の素子形成領域に第1の不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に第2の不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極の各々の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記第1の素子形成領域に第3の不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第2の素子形成領域に第4の不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記配線の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、配線のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有し、
前記導電膜への不純物イオン注入工程は、前記第2のゲート電極となる前記半導体膜の部分、及び前記配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で、前記第1のゲート電極となる前記半導体膜の部分に不純物をイオン注入する工程を含み、
前記第1及び第3の不純物イオン注入は、前記第2の素子形成領域及び前記配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項36に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の主面の第1の素子形成領域上に第1のゲート絶縁膜を介在して第1のゲート電極が設けられた第1導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第2の素子形成領域上に第2のゲート絶縁膜を介在して第2のゲート電極が設けられた第2導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第3の素子形成領域上に、前記第1のゲート絶縁膜よりも厚い第3のゲート絶縁膜を介在して第3のゲート電極が設けられた第1導電型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板の主面の第4の素子形成領域上に、前記第2のゲート絶縁膜よりも厚い第4のゲート絶縁膜を介在して第4のゲート電極が設けられた第2導電型電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1、第2、第3及び第4の素子形成領域上を含む前記半導体基板の主面上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜をパターンニングして、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及びコンタクト領域を含む第1の配線、並びに、前記第3のゲート電極、前記第4のゲート電極、及びコンタクト領域を含む第2の配線を形成する工程と、
前記第2乃至第4の素子形成領域、及び前記第2の配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で、前記第1の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第1、第3及び第4の素子形成領域、並びに前記第2の配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で、前記第2の素子形成領域に不純物を導入して、前記第2のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第1、第2及び第4の素子形成領域、並びに前記第1の配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で、前記第3の素子形成領域に不純物を導入して前記第3のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第1、第2及び第3の素子形成領域、並びに前記第1の配線のコンタクト領域をマスクで覆った状態で、前記第4の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第4のゲート電極に整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第1及び第2の配線の各々の表面に、金属・半導体反応層を形成する工程と、
前記第1及び第2の配線を覆うようにして前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、前記第1及び第2の配線の各々のコンタクト領域上に接続孔を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項38に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記半導体膜に、抵抗値を低減するための不純物をイオン注入する工程を有し、
前記不純物のイオン注入工程は、
前記第1のゲート電極となる前記半導体膜の部分、前記第3のゲート電極となる前記半導体膜の部分、前記第1の配線のコンタトク領域となる前記半導体膜の部分、及び前記第2の配線のコンタクト領域となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で、前記第2のゲート電極となる前記半導体膜の部分、及び前記第4のゲート電極となる前記半導体膜の部分に不純物をイオン注入する第1の工程と、
前記第1のゲート電極となる前記半導体膜の部分、及び前記第3のゲート電極となる前記半導体膜の部分をマスクで覆った状態で、前記第2のゲート電極となる前記半導体膜の部分、及び前記第4のゲート電極となる前記半導体膜の部分に、不純物をイオン注入する第2の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項38に記載の半導体装置の製造方法において、
更に、前記第1乃至第4のゲート電極の各々の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記第2及び第4の素子形成領域上をマスクで覆った状態で、前記第1及び第3の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第1のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域、及び前記第3のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程と、
前記第1及び第3の素子形成領域上をマスクで覆った状態で、前記第2及び第4の素子形成領域に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域、及び前記第4のゲート電極の側壁のサイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項38に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004138550A JP2005322730A (ja) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004138550A JP2005322730A (ja) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005322730A true JP2005322730A (ja) | 2005-11-17 |
JP2005322730A5 JP2005322730A5 (ja) | 2007-06-07 |
Family
ID=35469788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004138550A Pending JP2005322730A (ja) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005322730A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007173466A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007235074A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009520363A (ja) * | 2005-12-14 | 2009-05-21 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | ストレッサを有する半導体デバイスおよびその製造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01251750A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0332056A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Seiko Instr Inc | Cmis半導体装置の製造方法 |
JPH0371625A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH065603A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Sony Corp | 半導体装置 |
JPH0883852A (ja) * | 1994-06-08 | 1996-03-26 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
JPH08107153A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH08167661A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリ集積回路 |
JPH1050857A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1074846A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-03-17 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH11176949A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2003179056A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003332457A (ja) * | 1994-09-16 | 2003-11-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
-
2004
- 2004-05-07 JP JP2004138550A patent/JP2005322730A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01251750A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0332056A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Seiko Instr Inc | Cmis半導体装置の製造方法 |
JPH0371625A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH065603A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Sony Corp | 半導体装置 |
JPH0883852A (ja) * | 1994-06-08 | 1996-03-26 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2003332457A (ja) * | 1994-09-16 | 2003-11-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH08107153A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH08167661A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリ集積回路 |
JPH1074846A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-03-17 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1050857A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH11176949A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2003179056A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009520363A (ja) * | 2005-12-14 | 2009-05-21 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | ストレッサを有する半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP2007173466A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007235074A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US8749062B2 (en) | 2006-03-03 | 2014-06-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and process for producing the same |
US9287168B2 (en) | 2006-03-03 | 2016-03-15 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and process for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6638799B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having a silicon on insulator substrate | |
KR20020011133A (ko) | 상감 세공 접촉 및 게이트 공정으로 제조된 자기-정렬소스 및 드레인 확장부 | |
KR100286731B1 (ko) | 플래시메모리제조방법 | |
US6274914B1 (en) | CMOS integrated circuits including source/drain plug | |
JP2874626B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11265987A (ja) | 不揮発性メモリ及びその製造方法 | |
US6635966B2 (en) | Method for fabricating SRAM cell | |
US7432199B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device having reduced contact resistance | |
US8063439B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
US9018067B2 (en) | Semiconductor device with pocket regions and method of manufacturing the same | |
US6818489B2 (en) | Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof | |
JP4477197B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100232197B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2005093458A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2005013368A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005322730A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8664063B2 (en) | Method of producing a semiconductor device and semiconductor device | |
JP3050188B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002246593A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3038740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1098186A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3719370B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3116889B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008166560A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3918696B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070413 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110621 |