[go: up one dir, main page]

JP2005319577A - 分散形アーク電食 - Google Patents

分散形アーク電食 Download PDF

Info

Publication number
JP2005319577A
JP2005319577A JP2005133810A JP2005133810A JP2005319577A JP 2005319577 A JP2005319577 A JP 2005319577A JP 2005133810 A JP2005133810 A JP 2005133810A JP 2005133810 A JP2005133810 A JP 2005133810A JP 2005319577 A JP2005319577 A JP 2005319577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
workpiece
electrolyte
rotating
tool head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789070B2 (ja
JP2005319577A5 (ja
Inventor
Michael Scott Lamphere
マイケル・スコット・ラムペーレ
Bin Wei
ビン・ウェイ
Renwei Yuan
レンウェイ・ヤン
Jeffrey F Wessels
ジェフリー・フランシス・ウェッセルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005319577A publication Critical patent/JP2005319577A/ja
Publication of JP2005319577A5 publication Critical patent/JP2005319577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789070B2 publication Critical patent/JP5789070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/02Electrical discharge machining combined with electrochemical machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/32Maintaining desired spacing between electrode and workpiece, e.g. by means of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/10Working turbine blades or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/013Arc cutting, gouging, scarfing or desurfacing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2400/00Moving mechanisms for tool electrodes
    • B23H2400/10Moving mechanisms for tool electrodes for rotating the electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、分散形アーク電食加工装置及び方法を提供する。
【解決手段】 電食装置(10)は、多軸機械(14)のツールヘッド(16)内に支持された管状電極(12)を含む。機械(14)は、付加的な移動軸を有するスピンドル(18)上に支持された加工物(20)に対して複数の移動軸に沿って電極(12)を高速回転させるように構成される。電源(22)は、陰極としての電極と陽極としての加工物(20)とに電力を供給する。電解液(30)は、作動の間に管状電極(12)を通して循環される。また、制御装置(32)は、電極(12)と加工物(20)との間に多重電気アーク(40)を分散させるように機械(14)及び電源(22)を作動させて、高速回転する電極をその送り経路に沿って移動させながら、加工物を電食するように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、総括的には製造プロセスに関し、より具体的には機械加工に関する。
精密機械加工は通常、多軸数値制御(NC)フライス機械を用いて行われる。切削ツールは、一般的に3つの直交する移動軸及びそれと対応する1つ又はそれ以上の付加的な回転軸を有するツールヘッドから吊下される。機械加工されるべき加工物又は部分は、該加工物又は部分に付加的な平行又は回転移動軸を与えることができるベッドに固定取付けされる。
作動の間に、NC機械は、加工物から材料を正確に除去してその所望の最終寸法を達成するようにツールの機械加工又は切削経路を制御するためのソフトウェアでプログラムされる。典型的なフライス機械は、連続するパスで加工物から材料を除去して最終的に所望の機械加工した形状に近づけるための制御された送り経路を有する回転切削ツールを含む。
加工物の意図する正確な機械加工が得られることを保証するためには、NC機械をプログラムしかつ作動させる上で、大きな注意を払わなければならない。機械加工の間に加工物に対して損傷を与えると、加工物を廃棄しなければならなくなる可能性があり、それに対応した時間及び費用の損失を伴うことになる。
特に複雑かつ高価な精密部品は、ガスタービンエンジン内に見出される典型的なブレード付きディスクすなわちブリスクである。ガスタービンエンジンは一般的に、各々が支持ディスクの周囲に取付けられた多段の圧縮機ロータブレードを含む。圧縮機ブレードを個々に製造し、それらを適当なダブテールを用いて支持ディスクの周辺部に取付けることは、一般的である。
それに代えて、全ての圧縮機ブレード列は、ディスク加工物の周辺部にスロットを機械加工して機械加工の後に残る一体形の翼形部の列を形成することによって、ディスクと一体形に製造することもできる。
最初のブリスクブランクは、中実の周辺部を有しており、この周辺部内にスロットを機械加工して、単体構造の又は一部品の構成部品として支持ディスクから半径方向外向きに延びる最終の圧縮機翼形部を形成するようにする。ブリスク材料は一般的に、強度を高めた超合金であり、それに対応して高価である。
ブリスク翼形部は、当初は、周辺部を貫通するスロットを切削して翼形部を形成するための回転フライスツールを備えた従来型のNC機械を用いてブランクから製造されていた。得られた翼形部は、実質的に滑らかでかつ精密に構成された表面を必要とするため、一般的に最初に形成したブリスク上に追加の機械加工処理が行われている。
例えば、電解加工(ECM)は、翼形部の所望の最終輪郭を得るように陰極電極を特別に構成した従来型のプロセスである。電流が、電極と加工物との間のギャップ内の液体電解液を通って流れて、翼形部上に残っている少量の材料を正確に除去して実質的に滑らかな表面を備えたその所望の最終形状を得るようにする。
ECMプロセスは、電極がその対向する正圧及び負圧側面から個々の粗形翼形部に近づくとき、電極が複雑な三次元(3D)の動きを行うような別の形態の多軸NC機械で行われる。
ECMプロセスは、翼形部に望ましくない損傷を与えずに超合金材料を高速で除去して翼形部に必要な実質的に最終の滑らかな仕上がりにするのに特に有利である。ブリスク加工物はその中に翼形部を形成する直前に多段階の製造及び機械加工を必要とするので、加工物には大きな時間及び費用が投入される。また、ブリスク周辺部の周りの多数の翼形部の各々は機械加工されるので、付加的な時間及び費用が投入されて、それによりブリスクのコストがさらに上昇する。
様々な製造段階の間におけるブリスク翼形部のいずれか1つ又は支持ロータディスク自体に対する許容できない損傷は、ブリスク全体を高性能ガスタービンエンジン内での意図する使用には使用不能にし、結果としてそれを廃棄することになり時間及び費用の損失を伴う。
ブリスクの製作に一般的に必要な大きな製造時間に鑑みて、製造の間にブリスクに望ましくない損傷を与える機会を増加させずに機械加工時間及び費用を低減するような製造方法の改善が、絶え間なく開発され続けている。
例えば、ECMプロセスは、最初に従来型のフライス機械よりも実質的に少ない時間及び費用でブリスク内に粗形翼形部を形成するように特別に構成することができる。本出願人に譲渡された米国特許第6562227号は、この目的のために特別に構成したプランジ式電気加工の1つの形態を開示している。
さらに、放電加工(EDM)は、例えばガスタービンエンジン構成部品内の材料を機械加工するためのさらに別のプロセスである。EDM機械加工では、電極と加工物との間に誘電性液体が循環され、材料を電気的に浸食するために電極と加工物との間のギャップ内に放電を発生させる。EDMプロセスは一般的に、タービンロータブレード及びノズルベーンの表面を貫通して多数の小さいフィルム冷却孔を穿孔するのに用いられる。
本出願人に譲渡された米国特許第6127642号は、穿孔プロセスの間に電極の望ましくない撓みを減らすために下部及び中間ガイドで支持した細い電極を有するEDM機械の1つの実施例である。
ECM及びEDMプロセスは両方とも、直流(DC)電圧の下での電流を用いて加工物から材料を電力で除去する。ECMでは、電極と加工物との間に導電性液体すなわち電解液を循環させて、加工物材料の電気化学的溶解を可能にすると同時に電極と加工物との間のギャップ領域を冷却しかつ洗い流す。EDMでは、陰極と加工物との間に非導電性液体又は誘電体を循環させて、陰極と加工物との間のギャップ内での放電を可能にして加工物材料を除去するようにする。
ECM及びEDMの両方において、その対応する電極は一般的に、多軸NC機械に取付けて、ブレード及びベーンの翼形部のような複雑な三次元加工物を機械加工するために電極に必要とされる正確な3D送り経路を得るようにする。NC機械は、デジタルプログラマブルコンピュータを含み、かつ送り経路並びに別々のECM及びEDMプロセスを含む該NC機械の全ての作動を制御する適当なソフトウェアを含む。
具体的には、両方のプロセスでは、ECM又はEDM電極と加工物との間の電気アーク発生は、加工物表面に対する望ましくない熱損傷を防止するために阻止されなければならない。電気アーク発生は、高い電気エネルギーの局所的放出であり、これは、望ましくないことに加工物表面を焼き、その機械及び材料特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
上述のように、例示的なタービンブリスクは、過度の温度によって劣化するおそれがある高い強度特性を有する超合金金属で形成される。ECM又はEDMプロセスの間の電気アーク発生により、比較的大きい再鋳層又は熱影響域(HAZ)が機械加工される加工物上に形成され、そのことによって材料特性が望ましくないことに劣化する可能性がある。
従って、ECM及びEDM機械加工プロセスは両方とも、機械加工の間にアーク発生又はアーク発生の前兆を検出しかつ望ましくないアーク発生を防止するか又は排除するように機械加工プロセスを調整するための精巧な電気回路を含む。このように、両方のプロセスにおける再鋳層又は熱影響域を最小にして、最終機械加工した加工物の最大の強度を保証するようにすることができる。
ガスタービンエンジンブリスクの製作における材料を機械加工するための様々なプロセスにもかかわらず、そのための製造プロセスは、依然として大きな時間及び費用を必要とし、それ対応してブリスクのコストを増大させることになる。
米国特許第6562227号 米国特許第6127642号
従って、望ましくない加工物への損傷を伴うことなくさらに高い機械加工速度を達成することができる電食加工装置及び方法を提供することが望まれる。
電食装置は、多軸機械のツールヘッド内に支持された管状電極を含む。機械は、付加的な移動軸を有するスピンドル上に支持された加工物に対して複数の移動軸に沿って電極を高速回転させるように構成される。電源は、陰極としての電極と陽極としての加工物とに電力を供給する。電解液は、作動の間に管状電極を通して循環される。また、制御装置は、電極と加工物との間に多重電気アークを分散させるように機械及び電源を作動させて、高速回転する電極をその送り経路に沿って移動させながら、加工物を電食するように構成される。
好ましくかつ例示的な実施形態に従って、添付の図面に関連して行った以下の詳細な説明において、本発明を本発明のさらなる目的及び利点と共により具体的に説明する。
図1に概略的に示すのは、管状切削ツールすなわち電極12を含む電食機械又は装置10である。この装置は、多軸数値制御(NC)機械14を含み、多軸数値制御(NC)機械14は、作動の間に電極を該電極が回転又は高速回転Sするように支持しかつ複数の移動軸を有するツールヘッド16を含む。機械はまた、回転スピンドル18の例示的な形態の適当な支持テーブルを含み、回転スピンドル18は、加工物20を支持し、好ましくは付加的な移動軸を有する。
作動の間に電極12及び加工物20を通して電力を伝送するために、従来型の直流(DC)電源22の形態の手段が設けられる。電源は、1つの実施形態では、陰極(−)としての電極と陽極(+)としての加工物とに対応して結合された適当な電気導線24を含む。別の実施形態では、極性は、陰極の電極及び陽極の加工物として逆にすることもできる。
作動の間に電極12は高速回転するので、その電気導線は必要に応じて従来型の電気スリップリング又は他の継手を用いて電極に適当に結合することができる。また、加工物用の導線は、必要に応じて該加工物に直接取付けるか又は支持スピンドル18に取付けることができる。
作動の間に電極12を通して導電性液体すなわち電解液30を循環させるために、電解液供給源26の形態の付加的な手段が設けられる。電解液供給源は、電極に対して清浄かつ低温の電解液を供給すると同時に機械加工区域からデブリを含む電解液を還流させるための様々な導管28を含む。電解液は、ただの水、又はオイル、或いは必要に応じて弱導電性から強導電性までの他の液体とすることができる。
デジタルプログラマブル電気制御装置32の形態の手段が、その作動を制御するためにNC機械14に作動的に結合され、それに加えてさらにその作動を制御のためにDC電源22に結合されて、電食加工プロセスの間に電極と加工物との間の相対移動を総合調整する。制御装置32は、任意の従来型の形態を有することができ、かつ装置の全ての作動を制御するための適当なソフトウェアを用いてプログラムすることができる中央処理装置(CPU)と全ての付随するメモリ及びデータ処理システムとを含む。モニタ及びキーボードが、電食加工プロセスを制御する際にオペレータによって、また特定の形態の加工物に対して最初に機械を設定するためにプログラマーによって使用されるコントローラとして設けられる。
電食装置は、加工物20の電食の対応するプロセス又は方法に関連させて図2により詳細に示している。プロセスは、高速回転する管状電極12を送り経路(P)に沿って好ましくは固定状態に保持した加工物20を横切って送る段階を含む。電解液30は、高速回転する電極を通り、機械加工されている加工物に緊密に隣接する該電極の先端34を通して流出するように循環される。高速回転する電極12は、電源22によって陰極として電力を供給され、一方、加工物は、切削する電極自体の大きさにほぼ対応する加工物を貫通する対応するスロット36を電食するための陽極として電力を供給される。
図3は、電極12が加工物内にスロット36を電食しているときの該電極の先端をさらに拡大した状態で示している。具体的には、制御装置32は、高速回転する電極12にDCパルストレーン又は波形38で電力を供給するよう特別に構成されており、このDCパルストレーン又は波形は、電極先端34と加工物20との間の多重電気アーク40を空間的に分散して加工物の電食加工を制御された状態にする技術的効果を有する。高速回転する電極12がプログラムされた送り経路Pに沿って加工物を通って移動すると、電力は、電極と、該電極先端と加工物との間に維持された小さなギャップG内の電解液とを通して伝送されて加工物から材料を電気的に浸食して対応するスロットを形成するようになる。
上述のように、従来型のEDM及びECMプロセスにおける電気アークの生成は、それによる関連する損傷のためにここでは厳密に回避される。EDM及びECMプロセスにおいては、その対応する電気制御装置は、作動の間にアーク発生又はアーク発生の兆候を検出し、それによってアーク発生を防止するか又は終了させるように特別に構成された回路を含む。
これと対照的に、図3に概略的に示す電食プロセスでは、作動の間に電極先端上に選択的に空間的に分散された電気アーク発生を意図的に生じさせて、加工物からの材料の除去速度を実質的に高めるようにする。制御装置32は、電源22を制御して高速回転する電極にDCパルス電圧波形38で電力を供給すると同時に、さらに多軸機械14を制御して加工物を通しての電極移動を調整しかつ一時的に間欠的又は過渡的な多重電気アークを電極と加工物との間に生じさせるように特別に構成される。
図3はまた、制御装置32が、それを通る交差線を備えたボックスによって表した電極と加工物との間のアーク不発生を防止するのと、同様にそれを通る交差線を備えたボックスによって表した持続性又は定常のアーク発生を防止するのとの2つの両極端の作動の間で構成されることを概略的に示す。
上述のように、アーク不発生作動は、従来型のECM及びEDM電食では望ましくかつ達成される。また、持続性又は連続するアーク発生は、大きな再鋳又はHAZ層と関連する加工物への熱損傷を伴うために、ECM及びEDMプロセスでは望ましくない。
しかしながら、多重電気アークを高速回転する電極と加工物との間で空間的に分散すること及び一時的に分散することの両方により、電食の材料除去を実質的に高めることができ、除去速度は、望ましくない再鋳層を最小にしながら従来型のEDM及び従来型のECMの両方における除去速度よりも実質的に大きくなる。
図3に概略的に示すように、DCパルス波形38は、オン及びオフのDC電圧パルスのトレーンを形成して、電極先端を通して電食プロセスに電力を供給する。電力は、電極先端と加工物との間のギャップG内での電解液を通して伝送される。電気アークの発生は、パルスごとに無秩序であるが、それにもかかわらず統計的に反復性でありかつ統計的に制御可能である。
従って、電源の制御により、電気アーク発生がない状態での電極と加工物との間の放電と一時的に交互する間欠的多重電気アークを電極と加工物との間に生じるように電極の送り経路移動Pを総合調整することができる。このように、多重電気アークに起因する材料除去の増大は、アーク発生をアーク不発生放電と交互することによって、生じる再鋳層とバランスさせることができる。このバランスは、特定の加工物及び特定の機械加工プロセスに対して分析及び一連の試験機械加工の両方を用いて実験的に決定することができる。
図3に示す空間的にかつ一時的に分散された多重アーク電食プロセスの重要な特徴は、基本的に、電極と加工物との間のギャップ内で誘電体の代わりに電解液を使用することと、電解液内で電極を高速回転させることとを含む。このように、高速回転する電極は、導電性であり、単一の放電アークに代えて電極と加工物との間に多重かつ同時の電気アークを分散して、電食切削面積を効果的に増大させる。従って、電食プロセスからの熱は、高速回転する電極先端の全表面積にわたって分散される。従って、電極先端自体の摩耗もまた、その周囲の周りに分散される。
さらに、清浄かつ低温の電解液30が、管状電極内部を通して流され、電極先端の中心のオリフィスから流出し、機械加工ギャップG内に清浄かつ低温の電解液を供給して、多重電気アークの安定性及び分散を促進するようになる。電解液はまた、機械加工プロセスからの浸食デブリを洗い去る。
きわめて注目すべきことに、分散した多重アークの発生のために対応して低いピーク電流密度を有する高速回転する電極の場合に、大きな電流の増加を用いることが可能であり、分散した多重アークが組み合わさって従来型のECM及びEDM機械加工プロセスに比較して材料除去速度を大きく増大させる。
図1に示すツールヘッド16は、3つの直線及び直交する平行移動軸X、Y、Zと直線軸Xの周りに示したような1つ又はそれ以上の回転軸Aを有する状態で、多軸機械14内に支持されるのが好ましい。X軸は、例示的な加工物20の平面に平行でありかつスピンドル軸に対して垂直である。Y軸は、スピンドル軸に平行でありかつX軸と共に水平面内に位置する。また、Z軸は垂直方向である。
ツールヘッド16は、これらの例示的な移動軸を達成するように任意の従来通りの方法で機械内に取付けることができ、かつ一般的に対応する電気サーボモータによって動力を供給される適当なねじ駆動式キャリッジを用いて作動される。移動軸用の様々なサーボモータは、作動の間にその移動を総合調整して次に電極先端の送り経路を制御する制御装置32に作動的に結合される。このように、電極先端は、必要に応じて加工物を通る正確な三次元送り経路に追従して加工物内の複雑な三次元輪郭を機械加工する。
これに対して、図1に示すスピンドル18は、対応するサーボモータによって行われる回転移動軸Bを有する状態で多軸機械内に支持される。B軸のサーボモータもまた、作動の間に必要に応じて例示的な加工物20を好ましくは周期的に回転割出しするように制御装置32に作動的に結合される。
例えば、図1に示す例示的な加工物は、環状のブリスクブランクの形態であり、またスピンドル18は、ブランク20をその上に同軸に支持するように構成される。スピンドル18は、シャフトの形態であり、またブリスクブランクは、スピンドルに固定装着された適当な固締具を用いて取付けることができる中心ボアを有し、作動の間にスピンドルと共に回転するようになる。
制御装置32は、それに対応して、図2により詳細に示すように円弧形送り経路Pに沿って高速回転する電極12を軸方向にブリスクブランク20の外周部を通して押し進めて、支持スピンドルの中心軸線に対して加工物の周辺部から半径方向外向きに延びる粗形翼形部42を形成するように構成される。
電食切削は、図2及び図3に示すように、電極12の先端領域に限定されるので、制御装置32はさらに、逐次に半径方向により深くなった送り経路で軸方向に加工物20を通して電極12を押し進めて、ブランク内に順次に別個の粗形翼形部42を電食加工するように構成される。従って、スロット36は、得られた粗形翼形部42の所望の全体高さに合わせて加工物の外周部から半径方向により深く機械加工され、これにより翼形部の両側に完全なスロットを機械加工した後に翼形部42が形成される。
このように機械加工した粗形翼形部42は、その後の機械加工作業を行うのに十分な付加的な材料をその上に含み、該翼形部の粗仕上げ部分及び薄い再鋳層を除去してブリスクの最終翼形部に対する最終寸法及び滑らかな表面仕上げを得るようにする。
図3に示すように、電極12は加工物20から材料を電食すると、電極は、それに対応して摩耗し、長さがより短くなる。従って、制御装置32はさらに、その長さを短縮する電極のこの摩耗を補償するように構成されるのが好ましい。例えば、制御装置は、電極が加工物の周辺部を通してその送り経路パスの各々を完了した時に、電極の機械加工パス当たりの摩耗を計算し、それに対応して電極の半径方向位置を調整するように構成することができる。電極先端と加工物との間の小さなギャップGは、機械加工プロセスの間にほぼ一定に維持することができるが、制御装置によって動的に変化させて多重アーク浸食プロセスの効力及び安定性を制御する。
図2に示すように、多軸機械14は、電極12の長さに関連する1つ又はそれ以上の基準平面44、46を含むのが好ましい。従って、その場合には、制御装置32はさらに、加工物を通る逐次の送り経路の各々の前又は直後、或いは他の間隔で、基準平面に対して電極先端34を接触させて、電極先端の半径方向位置を較正するように構成することができる。このように、電極先端の位置の正確な示度及び対応する電極の長さを、電極の各パスについて制御装置内に記憶して、機械加工の間の電極の摩耗補償の精度を向上させることができる。先端位置は、それとは別に、レーザ検出によるような他の適当な手段によって検出することができる。
図1に示す電極12は、細く又は細長く、また対象の加工物に合わせた適当な直径を有する状態で、比較的長くかつ細い。電極には、その長さを短縮させる作動の間における電極の摩耗を補償するのに十分な長さが与えられ、電極は、最初は例えば約5より大きい適当な長さ対直径比を有するようになっている。
従って、図1に示すツールヘッド16は、電極12の下方端部を同軸に支持するための下部管状ガイド48を含み、電極の下方遠位端部先端34が下部管状ガイドの下方にかつ加工物の直ぐ上方に吊下された状態になる。下部ガイドは、その中で回転運動するように電極の下方端部を支持する。
これに対して、多軸機械14はさらに、下部ガイドの上方でツールヘッド16の上部延長部に適当に結合されて細長い電極12の反対側の上方すなわち近位端部を支持しかつ回転又は高速回転させるようになった回転式コレットすなわちチャック50を含む。このように、電極の上部分は、高速回転チャックに取付けられ、また電極の下部分は、作動の間にそれを高速回転させることを可能にするように下部ガイドを通して取付けられる。
電極は、該電極の消耗前に電食加工する十分な時間を可能にするような十分な長さであるべきであり、図1に示すツールヘッド16はさらに、上部チャック50と下部ガイド48との長手方向間に配置された中間管状ガイド52を含むのが好ましい。中間ガイド52は、電極12の中間部分を同軸に支持して、作動の間に該電極のぐらつき又は半径方向の撓みを抑制するようにする。このように、電極先端の正確な位置は、機械加工プロセスの間に長い高速回転する電極を真直ぐに保持することによって維持することができる。
図1に示すチャック50は、選択的にその上で高さ移動Cするように共通のツールヘッド16に取付けられて、電極がその先端34において摩耗したときに、下部ガイド48を通して電極12を下向きに押すか又は割出しするのが好ましい。チャックは、別のサーボモータによって動力を供給される適当なキャリッジに取付けて、電極の近位端部の垂直方向高さを正確に制御して、次に下方電極先端の垂直方向位置を制御するようにすることができる。
従って、作動の間に先端が摩耗したとき、電極は、その長さが短縮されるにつれて連続して下方に割出しすることができる。電極が実用には短すぎる状態になった場合、機械加工プロセスは、一時的に中断して、電極を新品のかつより長い電極と交換して、チャック50をその移動経路の上端位置に再配置するようにする。
下部ガイド48は、図2の好ましい実施形態に示しており、それを貫通して延びる電極12を同軸に支持するための適当なボア内で該下部ガイド内に同軸に取付けられたセラミックブッシュ54を含む。セラミックブッシュは、高速回転作動の間に回転電極を正確に支持することを保証するために該回転電極に対して耐摩耗性である。
下部ガイドは、本体を含む多数の部品から作ることができ、該本体内にセラミックブッシュ54を取付け、該本体に対してボルトで締結された取外し可能なリッドによって該本体を覆うことができる。下部本体は、下部ガイドの本体からツールヘッド16内の対応する開口を通して下向きに延びて該ツールヘッド上に保持されるようになる。
下部ガイドは、電解液による腐食に耐えるためにステンレス鋼で形成することができ、かつ電極の外側に適当な間隔を置いて配置されて該電極との間に小さな半径方向のギャップを形成した中心ボアを有し、電極は、その周りに配置された緊密嵌合したセラミックブッシュ54によって半径方向に支持された状態になる。
下部ガイドは、作動の間に電極の下方端部を安定的に支持するのを保証するために、約3よりも大きい長さ対直径比を有することができる。中間ガイド52は同様に、該中間ガイド内に捕捉されて作動の間に電極の中間部分を支持するようになったセラミックブッシュで構成することができる。図1に示すような中間ガイドは、ツールヘッド16の付加的なアームにより適当に支持され、この付加的なアームは、必要に応じて作動の間における細い電極のあらゆるぐらつきを最小にするように高さを調節可能である。
図2にさらに示すように、下部ガイド48はまた、該下部ガイドを貫通して横方向に該下部ガイドの中心ボアまで延びかつ電解液供給源26と流れ連通した状態で結合された半径方向又は傾斜した入口穴56の列を含むのが好ましい。供給導管28は、ツールヘッド16の下部アームに固定結合され、該ツールヘッドによって下部ガイド48が取付けられて入口穴56の列の周りに共通の環状マニホルドを形成して、適当な圧力の下で該環状マニホルドに電解液を供給されるようになる。
このように、付加的な電解液が、下部ガイドを通してまた高速回転する電極の先端の周りに流されて、電極先端自体によって機械加工されているスロットの直ぐ上方の電極先端を外部から洗い流すようになる。
図1に示すように、電極12の近位端部は、電解液供給源26と流れ連通した導管28に適当に結合されて、電極を通して電解液を流すようになる。電解液は、作動の間に、電極の内側を通して流されかつ電極先端のボアから外に吐出されて、先端と加工物との間のギャップを局所的に洗い流す。
図1に示す電解液供給源26は、高速回転する電極の切削領域にかつ該切削領域から電解液を循環させるための様々なパイプ又は導管とそれに対応するポンプとを含む。電解液供給源は、加工物の電食の間に生じる比較的大きいか又は粗い浸食デブリと比較的小さいか又は細かい浸食デブリとを電解液から連続してろ過するための2段フィルタ58、60を含むのが好ましい。
電解液供給源はまた、スピンドル18と該スピンドルに取付けられた加工物とを収容する作業タンク62を含むのが好ましい。タンクは、電食プロセスの間に加工物20及び電極先端を沈めるプールとして電解液30で満たされる寸法にされる。タンクの底部は、電解液から大きいデブリ粒子を除去するために粗フィルタ58に適当に結合することができる。粗フィルタは、次にさらに小さいデブリ粒子を除去するために微細フィルタと流れ連通した状態で結合される。また、タンク62の上方部分は、微細フィルタに直接結合して、粗フィルタをバイパスさせることができる。
粗フィルタ58及び微細フィルタ60は、粗フィルタ58内のろ過コンベアベルト及び微細フィルタ用のロールペーパフィルタのような任意の適当な構成を有して、高速回転する電極に戻す前に電解液から浸食デブリを効果的に除去するようにすることができる。さらに、電食プロセスの間に発生する熱を電解液から除去するために、電解液の適当な冷却を行うことができる。
2段フィルタ58、60は、電極12を内部及び外部の両方から洗い流すように該電極と流れ連通した状態で結合されて、作動の間に電極の先端で発生する間欠的多重電気アークの安定性を高めるのが好ましい。内部の洗い流しは、電解液の一部分を電極の中心ボアを通して流しその先端から流出させることによって行われる。また、外部の洗い流しは、上述のように、電解液の別の部分を下部ガイド48を通して流すことによって行われるが、さらに任意選択的に、作業タンク62内に収容された電解液の浴内に加工物全体を浸漬することによって行われる。
上に開示した電食装置の大きな特徴には、図3に概略的に示すように、電極に供給される電力の制御で総合調整された、高速回転する電極とその送り経路Pとが含まれる。電源22は、従来型のECMにおける電圧範囲よりも一般的に高くかつ従来型のEDMにおける電圧範囲よりも通常低い、約20〜60ボルトの好ましい範囲内のDC電圧を発生するように構成される。
それに対応して、電源はさらに、約80〜600アンペアの例示的な範囲内の比較的高い電流を発生するように構成され、それに対応して1平方インチ当たり1900〜12000アンペア(1平方センチメートル当たり295〜1860アンペア)の範囲内の高い平均電流密度を有するようになる。
この比較的高い電流及びその平均密度は、それに対応して大きな電食材料除去を促進し、1平方インチ当たり約1000アンペア(1平方センチメートル当たり155アンペア)の比較的低いピーク電流密度の付加的な利点を有するようになる。この低ピーク電流密度は、単一の電気アークと対照的に電極先端の切削区域全体にわたって分散した多重電気アークに起因する。この低ピーク電流密度は、機械加工加工物の表面内での再鋳層の生成を最小にし、かつ加工物に対する許容できない熱影響損傷を防止する。
低いピーク電流密度は、その中で電気アークが発生した場合の従来型のEDM機械加工における複数オーダの大きさほど大きい高いピーク電流密度に匹敵することができる。EDMでは、誘電性液体が電極と加工物との間で用いられて、全電流を放散する単一の放電又は電気アークを促進する。この単一の大きい電流のアークは、その前兆において回避するか又は終了させない限り、大きな損傷を引き起こす可能性がある。
図3に示す電源22は、制御装置32の制御下にあり、さらに約300〜1500マイクロセカンドの範囲内の電圧オンタイムを有するDC電圧パルストレーンを形成するように構成されるのが好ましい。これに対して、DC電圧パルストレーンはまた、約110〜1000マイクロセカンドの範囲内の電圧オフタイムを有するのが好ましい。
これらのパルスオン及びオフタイムは、電食プロセスの間に制御装置によって調整して、アーク発生がない状態の放電と交互する電極先端からの間欠的多重電気アークの発生を制御することができる。交互するアーク及び放電は、加工物上の再鋳又は熱影響表面層を最小にしながら電食除去速度を最大にすることによってバランスさせることができる。
制御装置32は、高速回転する電極12への電力と加工物を横切る電極の移動速度すなわち送り速度を総合調整して、加工物に望ましくない熱損傷又は再鋳層を与えないで、毎分約1500立方ミリメートルを超える機械加工速度でスロット36を電食機械加工するように選択的に構成することができる。
例えば、テストは、120アンペアの電流を有し、約7.5ミリメートルの直径を有しかつ22平方ミリメートルの対応する正面電極面積を有する電極の場合に、例示的な超合金Inconel 718ブリスク加工物において毎分1500立方ミリメートルの実質的に高い材料除去速度を示している。テストはさらに、13ミリメートルの直径を有しかつ約52平方ミリメートルの対応する正面電極面積を有する電極の場合に、約2000立方ミリメートルの除去速度を示している。また、テストはさらに、20ミリメートルの直径と約80平方ミリメートルの対応する正面電極面積とを有する電極の場合に、毎分約3000立方ミリメートルの除去速度示している。
従来型の放電加工及び電解加工と比較して、本明細書に記載した分散形多重アーク電食プロセスによって生じるこれらの材料除去速度は、加工物に対して望ましくない熱影響損傷を生じない状態の安定したプロセスにおいて複数オーダの大きさほど大きい。
それらの間に電解液が存在した状態での高速回転する電極と加工物との間の分散形多重電気アークを導入することにより、従来型のEDM及びECMプロセスの材料除去速度を大きく超えた電食プロセスの材料除去速度の大きな増大が可能になる。それらの後者のプロセスは、電極と加工物との間の電気アーク発生を意図的に回避しているが、上に開示した分散形アークプロセスは、高い平均電流密度を有するがそれでもなお低いピーク電流密度を有する多重電気アークを選択的に導入して、材料除去速度を最大にするようにする。
従って、加工物の電食は、加工物に望ましくない損傷を与えずに、これ迄可能であったものよりも高速で行われて、上で開示した例示的なガスタービンエンジンロータブリスクのような複雑かつ高価な加工物の場合に特に重要である加工物の製造に関連する時間と費用の両方を低減するようにすることができる。
本明細書では、本発明の好ましくかつ例示的な実施形態であると考えられるものを説明してきたが、本発明の他の変更が、本明細書の教示から当業者には明らかになるはずであり、また特許請求の範囲に記載した参照符号は、本発明の技術的範囲を狭めるのではなくそれらを容易に理解するためのものである。
その中に支持した加工物を機械加工するための分散形多重アーク電食装置の例示的な実施形態の概略図。 その高速回転する電極によって機械加工されている加工物の一部分を示す、図1の電食装置の概略図。 電食加工プロセスの間の高速回転する電極先端のさらに拡大した図での、電食装置の別の概略図。
符号の説明
10 電食装置
12 電極
14 数値制御(NC)機械
16 ツールヘッド
18 回転スピンドル
20 加工物
22 電源
24 導線
26 電解液供給源
28 導管
30 電解液
32 制御装置
34 電極先端
48 下部ガイド
50 上部チャック
52 中間ガイド
58 粗フィルタ
60 微細フィルタ
62 作業タンク

Claims (20)

  1. 管状電極(12)と、
    前記電極を該電極が高速回転するように支持しかつ複数の移動軸を有するツールヘッド(16)と加工物(20)を支持しかつ付加的な移動軸を有するスピンドル(18)とを含む多軸機械(14)と、
    前記電極(12)及び加工物(20)を通して電力を伝送するための導線(24)を含む電源(22)と、
    前記電極(12)を通して電解液(30)を循環させるための導管(28)を含む電解液供給源(26)と、
    前記多軸機械(14)及び電源(22)にそれらを制御するように作動的に結合され、かつ前記電極(12)と加工物(20)との間に、電気アーク発生がない状態のそれらの間の放電と一時的に交互する間欠的多重電気アーク(40)を分散するように構成された制御装置(32)と、
    を含む電食装置(10)。
  2. 前記ツールヘッド(16)が、3つの直線移動軸及び1つの回転軸を有する状態で前記多軸機械(14)内に支持され、かつ該ツールヘッドの移動を総合調整する前記制御装置(32)に作動的に結合されて前記電極(12)の送り経路を制御し、
    前記スピンドル(18)が、回転移動軸を有する状態で前記多軸機械(14)内に支持され、かつ前記加工物(20)を回転割出しするように前記制御装置(32)に作動的に結合されている、
    請求項1記載の装置。
  3. 前記制御装置(32)が、逐次により深くなる送り経路で前記加工物(20)を通して前記電極(12)を押し進めて該加工物を貫通するスロット(36)を電気加工するようにさらに構成されている、請求項2記載の装置。
  4. 前記制御装置(32)が、その長さを短縮させる前記電極(12)の摩耗を補償するようにさらに構成されている、請求項3記載の装置。
  5. 前記電極(12)が細く、
    前記ツールヘッド(16)が、前記電極(12)の下方端部を支持するための下部管状ガイド(48)を含み、前記電極の下方遠位端部先端(34)が前記下部管状ガイドの下方に吊下しており、
    前記多軸機械(14)が、前記下部ガイド(48)の上方で前記ツールヘッド(16)に結合されて前記電極(12)の反対側の近位端部を支持しかつ高速回転させるようになった回転式チャック(50)をさらに含む、
    請求項4記載の装置。
  6. 前記ツールヘッド(16)が、前記チャック(50)と下部ガイド(48)との間に配置されて前記電極(12)の中間部分を支持するようになった中間管状ガイド(52)をさらに含む、請求項5記載の装置。
  7. 前記下部ガイド(48)が、それを貫通してそのボアまで横方向に延びかつ前記電解液供給源(26)と流れ連通した状態で結合されてそれを通して電解液を流すようになった入口穴(56)の列を含む、請求項6記載の装置。
  8. 前記電極(12)の近位端部が、前記電解液供給源(26)と流れ連通した状態で結合されて、前記電極を通して電解液を流して前記電極先端(34)から吐出させるようになっている、請求項7記載の装置。
  9. 前記加工物が、環状のブリスクブランク(20)を含み、また前記スピンドル(18)が、前記ブランクをその上に同軸に支持するように構成され、
    前記制御装置(32)が、円弧形送り経路に沿って軸方向に前記ブランクの周辺部を通して前記電極(12)を押し進めて、前記スピンドル(18)から半径方向外向きに延びる粗形翼形部(42)を形成するようにさらに構成されている、
    請求項8記載の装置。
  10. 加工物(20)を電食加工する方法であって、
    送り経路に沿って前記加工物(20)を横切って高速回転する管状電極(12)を送る段階と、
    前記高速回転する電極を通して電解液(30)を前記加工物に隣接する該電極の先端(34)に循環させる段階と、
    前記循環電解液(30)をろ過して該電解液から電食デブリを除去する段階と、
    前記高速回転する電極(12)及び加工物にDCパルス波形(38)で電力を供給し、電気アーク発生がない状態の前記電極先端(34)と加工物との間の放電と一時的に交互する間欠的多重電気アークを該電極先端(34)と加工物との間に分散するようにして、該加工物を貫通するスロット(36)を電食加工するようにする段階と、
    を含む方法。
  11. 管状電極(12)と、
    前記電極を該電極が高速回転するように支持しかつ複数の移動軸を有するツールヘッド(16)と加工物(20)を支持するテーブル(18)とを含む多軸機械(14)と、
    前記電極(12)及び加工物(20)を通して電力を伝送するための導線(24)を含む電源(22)と、
    前記電極(12)を通して電解液(30)を循環させるための導管(28)を含む電解液供給源(26)と、
    前記多軸機械(14)及び電源(22)にそれらを制御するように作動的に結合され、かつ前記電極と加工物との間に多重電気アーク(40)を分散して、該電極を高速回転させかつ送り経路に沿って移動させながら該加工物を機械加工するよう構成された制御装置(32)と、
    を含む電食装置(10)。
  12. 前記制御装置(32)が、前記電極(12)に直流(DC)パルス波形(38)で電力を供給するように前記電源(22)を制御し、かつ前記加工物を通しての前記電極の移動を総合調整しかつ前記電極と加工物との間に間欠的多重電気アークを生じるように前記多軸機械を制御するようにさらに構成されている、請求項11記載の装置。
  13. 前記制御装置(32)が、前記電極(12)と加工物(20)との間に、電気アーク発生がない状態のそれらの間の放電と一時的に交互する間欠的多重電気アーク(40)を生じるようにさらに構成されている、請求項12記載の装置。
  14. 前記ツールヘッド(16)が、3つの直線移動軸及び1つの回転軸を有する状態で前記多軸機械(14)内に支持され、かつ該ツールヘッドの移動を総合調整する前記制御装置(32)に作動的に結合されて前記電極(12)の送り経路を制御する、請求項13記載の装置。
  15. 前記テーブルが、回転移動軸を有する状態で前記多軸機械(14)内に支持されかつ前記加工物(20)を回転割出しするように前記制御装置(32)に作動的に結合された回転スピンドル(18)を含む、請求項14記載の装置。
  16. 前記加工物が、環状のブリスクブランク(20)を含み、また前記スピンドル(18)が、前記ブランクをその上に同軸に支持するように構成され、
    前記制御装置(32)が、円弧形送り経路に沿って軸方向に前記ブランクの周辺部を通して前記電極(12)を押し進めて、前記スピンドル(18)から半径方向外向きに延びる粗形翼形部(42)を形成するようにさらに構成されている、
    請求項15記載の装置。
  17. 加工物(20)を電食加工する方法であって、
    送り経路に沿って前記加工物(20)を横切って高速回転する管状電極(12)を送る段階と、
    前記高速回転する電極を通して電解液(30)を前記加工物に隣接する該電極の先端(34)に循環させる段階と、
    前記高速回転する電極(12)及び加工物にDCパルス波形(38)で電力を供給し、前記電極先端(34)と加工物との間に間欠的多重電気アーク(40)を分散するようにして、該加工物を電食加工するようにする段階と、
    を含む方法。
  18. 前記電極先端(34)と加工物との間に間欠的多重電気アーク(40)を生じるように前記高速回転する電極(12)に電力を供給する段階をさらに含む、請求項17記載の方法。
  19. 前記高速回転する電極(34)と加工物(20)との間に前記間欠的多重電気アークと一時的に交互する放電を生じるように該高速回転する電極(12)に電力を供給する段階をさらに含む、請求項18記載の方法。
  20. 前記加工物(20)を貫通して毎分約1500立方ミリメートルよりも大きい割合でスロット(36)を電食加工するように前記電極(12)への電力及び該電極の該加工物を横切る送り速度を総合調整する段階をさらに含む、請求項18記載の方法。
JP2005133810A 2004-05-07 2005-05-02 分散形アーク電食 Expired - Lifetime JP5789070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/842,344 US20050247569A1 (en) 2004-05-07 2004-05-07 Distributed arc electroerosion
US10/842,344 2004-05-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005319577A true JP2005319577A (ja) 2005-11-17
JP2005319577A5 JP2005319577A5 (ja) 2008-06-05
JP5789070B2 JP5789070B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=34941090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133810A Expired - Lifetime JP5789070B2 (ja) 2004-05-07 2005-05-02 分散形アーク電食

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050247569A1 (ja)
EP (1) EP1593449B1 (ja)
JP (1) JP5789070B2 (ja)
CN (1) CN100591452C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142886A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 General Electric Co <Ge> Cnc工作機械上の電気侵食機械加工用適応スピンドルアセンブリ
JP2009034797A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 General Electric Co <Ge> 複合電気機械加工方法
JP2012513907A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 被加工物を電気加工する方法およびシステム
JP2019510921A (ja) * 2016-03-30 2019-04-18 エクセルギー エス.ピー.エー.Exergy S.P.A. ラジアルターボ機械用羽根付きディスクの製造方法およびこの方法によって得られる羽根付きディスク

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10326719A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verdichterschaufelfuß für Triebwerksschaufeln von Flugzeugtriebwerken
DE102004013031A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Waldrich Siegen Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und Maschine zur Herstellung einer Walze
US20050218089A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 General Electric Company Flushing and filtering system for electroerosion machining
US20050247569A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Lamphere Michael S Distributed arc electroerosion
DE102004036598A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen aerodynamischer Strukturen bei der Fertigung von integral beschaufelten Gasturbinenrotoren
US8070933B2 (en) * 2005-05-06 2011-12-06 Thielenhaus Microfinishing Corp. Electrolytic microfinishing of metallic workpieces
GB0513465D0 (en) * 2005-07-01 2005-08-10 Elekta Ab Manufacture of multi-leaf collimators
US20080210571A1 (en) * 2006-08-24 2008-09-04 Extrude Hone Corporation Machine And Method For Electrochemically Polishing Indentations Within An Aluminum Wheel
US20080142488A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 General Electric Company Compound electrode, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US7741576B2 (en) * 2007-05-11 2010-06-22 General Electric Company Apparatus and method for hybrid machining a workpiece
US7976694B2 (en) * 2007-07-17 2011-07-12 General Electric Company Apparatus and method for hybrid machining a contoured, thin-walled workpiece
CN101468416B (zh) * 2007-12-25 2013-01-02 通用电气公司 电腐蚀加工主轴系统
US20100030365A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Pratt & Whitney Combined matching and inspection process in machining of fan case rub strips
US9333577B2 (en) * 2008-08-29 2016-05-10 General Electric Company Electro discharge machining apparatus and method
US8236162B2 (en) * 2008-09-30 2012-08-07 General Electric Company Electroerosion machining system and method for electrode wear compensation
EP2181792B1 (de) * 2008-11-04 2011-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Bohrungen in einer Kante einer Turbinenschaufel
GB2467523A (en) * 2009-01-30 2010-08-04 Cummins Turbo Tech Ltd Method for manufacturing turbine wheels
DE102009022926B4 (de) * 2009-05-27 2011-09-15 Mtu Aero Engines Gmbh Elektrode zur elektrochemischen Bearbeitung eines Werkstücks
US8560110B2 (en) 2009-06-19 2013-10-15 General Electric Company Electroerosion control system and a dual mode control system
US8535491B2 (en) * 2009-09-18 2013-09-17 General Electric Company Electrochemical machining assembly with curved electrode
IT1396512B1 (it) 2009-10-21 2012-12-14 Nuovo Pignone Spa Metodo e dispositivo per compensazione di utensile
CN102133666B (zh) * 2010-01-22 2014-08-20 通用电气公司 刀具接头组件及加工系统
CN102398093B (zh) 2010-09-14 2014-09-24 通用电气公司 加工系统和方法
DE102011014364A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Stoba Präzisionstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum elektrochemischen Bearbeiten von Werkstücken
SG11201401447PA (en) * 2011-08-18 2014-07-30 Victor Equipment Co Air -carbon arc system for detecting and/or reducing irregularities in a work piece surface and method of using the same
GB201200360D0 (en) * 2012-01-11 2012-02-22 Rolls Royce Plc Component production method
CN103240473B (zh) 2012-02-07 2015-08-19 通用电气公司 电极及其制造方法
US20140001158A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 General Electric Company Systems and methods for repairing encased components
CN102909443B (zh) * 2012-09-29 2014-09-17 北京迪蒙数控技术有限责任公司 涡轮盘电火花成形加工及在线检测装置
CN103521861B (zh) * 2013-09-29 2015-10-28 南京航空航天大学 基于三维复合流场的整体叶盘型面电解加工装置及方法
FR3015554B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-29 Snecma Secteur d'anneau de turbine pour turbomachine d'aeronef, presentant des orifices de prehension ameliores
TWI594826B (zh) * 2014-02-13 2017-08-11 國立高雄應用科技大學 複合式微放電研磨加工機台
CN103817388B (zh) * 2014-03-04 2017-07-28 山东理工大学 一种制备螺旋型硬质合金微细铣刀的装置
CN105081491A (zh) 2014-05-15 2015-11-25 通用电气公司 加工系统及用于其上的刀具固持装置
CN104084654B (zh) * 2014-07-15 2016-08-31 上海交通大学 六轴联动空间摇动电火花加工方法
US10022812B2 (en) * 2014-10-09 2018-07-17 General Electric Company Methods for the electroerosion machining of high-performance metal alloys
CN104646773B (zh) * 2014-11-11 2016-08-24 新疆短电弧科技开发有限公司 一种短电弧便携可移动放电加工系统
US20180029151A1 (en) * 2015-02-27 2018-02-01 The University Of Tokyo Electrochemical machining device and electrochemical machining method
US9346113B1 (en) * 2015-03-19 2016-05-24 Johnson Technology, Inc. Electrical discharge machining integrated control system
CN104772535B (zh) * 2015-04-09 2017-07-18 上海交通大学 开放式三维流道高速电弧放电层扫加工方法
CN112658410A (zh) 2015-04-24 2021-04-16 通用电气公司 轮廓加工方法及用该方法加工的零件
CN104959686A (zh) * 2015-06-01 2015-10-07 苏州市宝玛数控设备有限公司 一种电火花线切割加工铝合金的工艺改进方法
DE102015216844A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 MTU Aero Engines AG Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Schaufelblattes
CN106552975B (zh) * 2015-09-28 2019-01-01 通用电气公司 加工工具和加工系统
CN105537786B (zh) * 2016-03-04 2018-02-02 北方工业大学 一种旋转超声辅助电磁激励调制高效电弧加工方法
US10245666B2 (en) 2016-06-30 2019-04-02 General Electric Company Drilling tool for use in machining a conductive work piece
CN107876912B (zh) * 2017-11-29 2019-08-16 中山市榄商置业发展有限公司 一种大尺寸多轴联动电解加工机床
CN108380989B (zh) * 2018-03-28 2024-04-23 北京汉飞航空科技有限公司 一种航空发动机整体叶盘的加工方法及设备
EP3552746A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum selektiven elektrochemischen bearbeiten von werkstücken und anlage zum herstellen eines werkstücks mit einer solchen vorrichtung
KR102135212B1 (ko) * 2018-10-24 2020-07-17 (주)애니캐스팅 전해생성물 제거가 가능한 전해가공장치
CN109226778B (zh) * 2018-11-15 2024-01-30 深圳创源航天科技有限公司 一种金属粉末颗粒制备装置
CN109848493B (zh) * 2019-01-30 2021-01-01 上海交通大学 一种基于放电加工的多功能集成制造系统
CN109746534B (zh) * 2019-02-18 2021-04-30 上海交通大学 基于电弧放电和铣削组合的叶盘类零件加工系统和方法
CN109926670B (zh) * 2019-04-12 2024-04-19 南京宁庆数控机床制造有限公司 电解加工机床的主轴结构
DE102019210905A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Bauteilen durch elektrochemisches Abtragen
CN110605445B (zh) * 2019-08-16 2020-08-21 南京航空航天大学 一种非匀速双旋转整体叶盘叶栅通道电解加工方法
CN110935968B (zh) * 2019-12-04 2020-08-18 合肥工业大学 一种整体叶盘一体化电解加工的方法及电解工具
CN112171010B (zh) * 2020-10-09 2021-06-04 昆山宝锦激光拼焊有限公司 一种测量洞口大小且焊接设备
US12186820B2 (en) 2021-01-06 2025-01-07 General Electric Company Contact matrix for grounding a ceramic component during electrical discharge machining
CN113118573A (zh) * 2021-03-09 2021-07-16 广东工业大学 一种管电极电解铣削加工深窄槽的方法及装置
CN116117251B (zh) * 2023-02-14 2025-07-04 南京航空航天大学 闭式叶环旋入式叶栅通道电解加工装置及方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919203A (ja) * 1972-02-18 1974-02-20
JPS57168833A (en) * 1981-04-03 1982-10-18 Hitachi Seiko Ltd Detecting method of electric discharge machining condition
JPS60210356A (ja) * 1984-02-28 1985-10-22 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 金属物質を融断する電極装置
JPS6161720A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Nissan Motor Co Ltd タ−ビンロ−タの加工方法
JPS63229225A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 電解液中ア−ク放電による非導電性材料の加工法
JPH01246016A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 電解液中アーク放電を利用した加工の制御方法
JPH08108322A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放電加工装置
JP2000141134A (ja) * 1998-10-27 2000-05-23 Agie Sa 放電加工又は電解研削加工によってワ―クピ―スを三次元的に処理する方法及び装置
US20030024825A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Lamphere Michael Scott Plunge electromachining
US20030173337A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Tetsuro Ito Electric sparking drill and method for forming a hole with an electric spark
WO2004076111A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Bladon Jets Limited Fans and turbines
EP1249294B1 (en) * 2001-04-12 2012-04-04 Elenix Inc. Small hole electric discharge machine drill provided with depth-specific processing means and method of depth-specific processing with small hole electric discharge machine drill

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3417006A (en) * 1965-01-20 1968-12-17 Inoue Kiyoshi Method of and apparatus for electrical machining of metallic workpieces
US3591761A (en) * 1968-07-05 1971-07-06 Ibm Pattern and cavity electroerosion by repeated raster scanning
US4159407A (en) * 1974-03-23 1979-06-26 Rolls-Royce (1971) Limited Methods and apparatus for electrically machining a work piece
DE7330369U (de) * 1975-07-31 1976-03-18 Languepin, Carel Fouche, Paris VorrichtUng zur elektrischen Bearbeitung von Werkstücken
US4441005A (en) * 1980-05-06 1984-04-03 Sodick Co., Ltd. EDM Pulse generator with a variable output inductor for producing pulse with gradually rising edges
US4697059A (en) * 1980-08-14 1987-09-29 Sodick Co., Ltd. Apparatus for pattern controlled electrode movement for E.D.M.
US4521332A (en) * 1981-03-23 1985-06-04 Pennwalt Corporation Highly alkaline cleaning dispersion
JPS5850414A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Japax Inc ジヤパツクス株式会社
JPS5877414A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Inoue Japax Res Inc 電気加工用加工液及びこの加工液を使用する電気加工方法
US4534831A (en) * 1982-09-27 1985-08-13 Inoue-Japax Research Incorporated Method of and apparatus for forming a 3D article
JPS5976720A (ja) * 1982-10-27 1984-05-01 Inoue Japax Res Inc 放電加工装置
US4608476A (en) * 1983-09-22 1986-08-26 Japax Incorporated Retraction control for 3D-path controlled generic electrode electroerosion
JPS61103725A (ja) * 1984-10-25 1986-05-22 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工方法
US4772372A (en) * 1987-05-13 1988-09-20 General Electric Company Electrodes for electrochemically machining airfoil blades
CH678156A5 (ja) * 1989-03-20 1991-08-15 Exnii Metallorezh Stankov
US5128010A (en) * 1990-08-28 1992-07-07 Liangcai Ye Apparatus for electrical machining
US5115112A (en) * 1991-02-25 1992-05-19 General Electric Company Spark erosion machining device and method for correcting for the wear of a machining electrode
DE69300988T2 (de) * 1992-02-12 1996-08-08 Charmilles Technologies Verfahren und Vorrichtung zum elektroerosiven Herstellen hohler 3-D-Kontouren mit einer dünnen rotierenden Elektrode
CH688850A5 (fr) * 1993-08-19 1998-04-30 Charmilles Technologies Electrodes-outil pour fraisage par électro-érosion.
TW317216U (en) * 1993-09-10 1997-10-01 Charmilles Technologies Sa Co Ltd Electrical discharge machineing (EDM) machine allowing the machining of a stationary workpiece with a high wear rate
JP3645957B2 (ja) * 1995-12-28 2005-05-11 株式会社ソディック 放電加工方法及び装置
JP3217999B2 (ja) * 1997-12-03 2001-10-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 部品製作方法及び部品製作装置
US6127642A (en) * 1998-09-10 2000-10-03 General Electric Company Flex restrained electrical discharge machining
EP1057565B1 (en) * 1999-06-02 2006-03-29 General Electric Company Post-cast EDM method for reducing the thickness of a turbine nozzle wall
US20030024122A1 (en) * 1999-07-29 2003-02-06 Yoshikazu Ichiyama Method and apparatus for producing hydrodynamic bearing parts by electrochemical machining
US6423290B1 (en) * 2000-05-31 2002-07-23 International Business Machines Corporation Method for recovering an organic solvent from an acidic waste stream such as in integrated chip manufacturing
GB2363749A (en) * 2000-06-23 2002-01-09 Univ Nottingham Trent Acoustic feedback in the control of electrical discharge machining
US6579439B1 (en) * 2001-01-12 2003-06-17 Southern Industrial Chemicals, Inc. Electrolytic aluminum polishing processes
US7128825B2 (en) * 2001-03-14 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US20020157964A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Hoffman Industries International, Ltd. System and method for electrolytic cleaning
US20030075453A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Dolan Shawn E. Light metal anodization
US7175752B2 (en) * 2002-05-24 2007-02-13 Federal-Mogul Worldwide, Inc. Method and apparatus for electrochemical machining
US6858125B2 (en) * 2002-12-27 2005-02-22 General Electric Company Multi-axis numerical control electromachining of bladed disks
US6787728B2 (en) * 2002-12-27 2004-09-07 General Electric Company Method and apparatus for near net shape rapid rough electromachining for blisks
US6680454B1 (en) * 2002-12-27 2004-01-20 General Electric Company Electromachining with perforated electrodes
US20050121332A1 (en) * 2003-10-03 2005-06-09 Kochilla John R. Apparatus and method for treatment of metal surfaces by inorganic electrophoretic passivation
US6969817B2 (en) * 2003-10-15 2005-11-29 General Electric Company Apparatus and method for machining in confined spaces
US6897400B1 (en) * 2004-03-16 2005-05-24 General Electric Company Out flushing guide bushing
US20050218089A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 General Electric Company Flushing and filtering system for electroerosion machining
US20050247569A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Lamphere Michael S Distributed arc electroerosion
US20050273999A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 General Electric Company Method and system for fabricating components
US8323473B2 (en) * 2004-11-23 2012-12-04 General Electric Company Methods and systems for monitoring and controlling electroerosion
KR101142719B1 (ko) * 2005-02-28 2012-05-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 물품의 제조 방법
US20070199829A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Federal-Mogul World Wide, Inc. Application of tribologically active surface to a metal work-piece using electrochemical machining

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919203A (ja) * 1972-02-18 1974-02-20
JPS57168833A (en) * 1981-04-03 1982-10-18 Hitachi Seiko Ltd Detecting method of electric discharge machining condition
JPS60210356A (ja) * 1984-02-28 1985-10-22 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 金属物質を融断する電極装置
JPS6161720A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Nissan Motor Co Ltd タ−ビンロ−タの加工方法
JPS63229225A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 電解液中ア−ク放電による非導電性材料の加工法
JPH01246016A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 電解液中アーク放電を利用した加工の制御方法
JPH08108322A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放電加工装置
JP2000141134A (ja) * 1998-10-27 2000-05-23 Agie Sa 放電加工又は電解研削加工によってワ―クピ―スを三次元的に処理する方法及び装置
EP1249294B1 (en) * 2001-04-12 2012-04-04 Elenix Inc. Small hole electric discharge machine drill provided with depth-specific processing means and method of depth-specific processing with small hole electric discharge machine drill
US20030024825A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Lamphere Michael Scott Plunge electromachining
US20030173337A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Tetsuro Ito Electric sparking drill and method for forming a hole with an electric spark
WO2004076111A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Bladon Jets Limited Fans and turbines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142886A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 General Electric Co <Ge> Cnc工作機械上の電気侵食機械加工用適応スピンドルアセンブリ
KR101433378B1 (ko) * 2006-12-11 2014-08-26 제너럴 일렉트릭 캄파니 Cnc 공작 기계의 전기침식 가공용 적응식 스핀들 조립체
JP2009034797A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 General Electric Co <Ge> 複合電気機械加工方法
JP2012513907A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 被加工物を電気加工する方法およびシステム
JP2019510921A (ja) * 2016-03-30 2019-04-18 エクセルギー エス.ピー.エー.Exergy S.P.A. ラジアルターボ機械用羽根付きディスクの製造方法およびこの方法によって得られる羽根付きディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20070256939A1 (en) 2007-11-08
EP1593449A3 (en) 2006-01-18
JP5789070B2 (ja) 2015-10-07
CN100591452C (zh) 2010-02-24
EP1593449B1 (en) 2013-01-02
CN1693024A (zh) 2005-11-09
EP1593449A2 (en) 2005-11-09
US20050247569A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789070B2 (ja) 分散形アーク電食
US7394040B2 (en) Electromachining process and apparatus
JP4906229B2 (ja) ブリスクをニアネットシェイプ高速荒加工するための方法及び装置
CN100471604C (zh) 叶片盘的多轴数控电加工装置和方法
RU2465995C2 (ru) Устройство и способ для комбинированной обработки фасонной тонкостенной обрабатываемой детали
EP1808253B1 (en) Duplex electrical discharge machining
JP6865531B2 (ja) 電食加工システム用の電極
EP3015207B1 (en) Methods for the electroerosion machining of high-performance metal alloys
US8471167B2 (en) Rough machining electroerosion method for machining a channel in a workpiece
JP6797457B2 (ja) 電食加工における材料回収のための方法
US20090314748A1 (en) Ultrasonic assisted electrodischarge machining
US20190270154A1 (en) Two-fluid device for electroerosion
Sivakumar et al. Micro‐Electrical Discharge Machining: State of Art
RU2622075C1 (ru) Способ электрохимической размерной обработки вращающимся электродом с эксцентриситетом рабочей поверхности

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250