JP2005316489A - 表示装置とそれに生じる欠陥の修復方法 - Google Patents
表示装置とそれに生じる欠陥の修復方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005316489A JP2005316489A JP2005130450A JP2005130450A JP2005316489A JP 2005316489 A JP2005316489 A JP 2005316489A JP 2005130450 A JP2005130450 A JP 2005130450A JP 2005130450 A JP2005130450 A JP 2005130450A JP 2005316489 A JP2005316489 A JP 2005316489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- display device
- capacitor
- metal layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 246
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 117
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 110
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 58
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 55
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 39
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
- G02F1/134354—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
Abstract
【課題】電気的欠陥を修復可能な表示装置と、それに適切な修復方法を提供する。
【解決手段】表示装置は、薄膜トランジスタと、その薄膜トランジスタによって制御される第1電極と、その第1電極を介して互いに電気的に接続されている第1容量電極および第2容量電極とを備えている。第1電極には、第1スリットが形成されている。第1スリットは、第1容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第1領域と、第2容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第2領域の間に位置している。欠陥が生じている場合、第1電極の一部を切断することによって、第1容量電極と第2容量電極を互いに絶縁することができる。
【選択図】図4
【解決手段】表示装置は、薄膜トランジスタと、その薄膜トランジスタによって制御される第1電極と、その第1電極を介して互いに電気的に接続されている第1容量電極および第2容量電極とを備えている。第1電極には、第1スリットが形成されている。第1スリットは、第1容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第1領域と、第2容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第2領域の間に位置している。欠陥が生じている場合、第1電極の一部を切断することによって、第1容量電極と第2容量電極を互いに絶縁することができる。
【選択図】図4
Description
本発明は、表示装置とそれに生じる電気的欠陥を修復する方法に関する。特に、電気的欠陥を修復するための構成を備える表示装置とその表示装置に適切な修復方法に関する。
液晶表示装置(LCD;liquid crystal display)は、操作しやすい大きさであることや、軽量であることや、消費電力が小さいことや、電磁波等を漏洩しないこと等の利点を備えており、幅広く用いられている。液晶表示装置の解像度は、画素数に応じて決まる。液晶表示装置は、多くの数の画素を備えるほど、きめ細かい画像を表示することができる。しかしながら、液晶表示装置の一部の画素は、製造時の不具合等によって電気的な欠陥を持つことがある。欠陥を持つ画素は電気信号によって制御することができないので、液晶表示装置の表示品質が劣化することとなる。
従来の薄膜トランジスタ方式の液晶表示装置(TFT液晶表示装置)は、第1プレートと第2プレートを備えている。第1プレートは、複数の透明画素電極と、カラーフィルタと、ブラックマトリックス等を備えている。第2プレートは、複数の走査線路と、データ線路と、蓄積容量(ストレージキャパシタ)と、スイッチング素子(例えば、TFT)と、透明な画素電極等を備えている。TFT液晶表示装置では、データ線路が走査線路と交差することによって複数の画素領域が形成されており、各画素領域は一対の走査線路と対応するデータ線路によって画定されている。各画素領域は、蓄積容量部(容量CST)と薄膜トランジスタと画素電極(例えば、透明なITOで形成される)等を備えている。第1プレートと第2プレートとの間の空間は、多数の液晶分子で満たされている。偏光フィルムは、通常、第1プレートおよび第2プレートの外面に配置されている。直視透過型TFT液晶表示装置はさらに、液晶表示装置の光源となるバックライトモジュールを備えている。
図1Aは、図1Cの1A−1A線による断面図であり、液晶表示装置の第2プレートに設けられている薄膜トランジスタ(TFT)を示している。従来技術によるTFTの製造方法を、以下に説明する。先ず、基板102を準備する。次に、基板102上に第1金属層を形成し、その第1金属層に対してパターン形成工程を実施することによって、ゲート電極104を形成する。次に、基板102上に第1絶縁層106を形成し、ゲート電極104を覆う。次に、アモルファス−シリコン(a−Si)層を第1絶縁層106上に形成し、それに対してパターン形成を実施することによって、チャネル105を形成する。次に、第2金属層を絶縁層106上に形成し、チャネル105を覆う。第2金属層に対してフォトリソグラフィ工程等によるパターン形成工程を実施して、ドレインDとソースSを形成する。次に、保護層108をドレインDとソースS上に形成し、第1絶縁層106を覆う。保護層108には、貫通孔110を形成して、ソースSの表面の一部を露出させる。最後に、保護層108上に画素電極(例えば、透明ITO)112を形成する。画素電極112は貫通孔110内を充填し、画素電極112とソースSは電気的に接続する。
走査線路SLとデータ線路DLのそれぞれは、ゲートとソースS/ドレインDを形成するパターン形成工程中に形成する。また、走査線路SLとデータ線路DLは、第1絶縁層106によって互いに絶縁されている。
図1Bは、図1Cの1B−1B線による断面図であり、液晶表示装置の第2プレートの蓄積容量部(CST)を示す断面図である。蓄積容量の従来の製造方法を、以下に説明する。蓄積容量部は、共通電極114と容量電極116によって構成される。図1Bに示すように、共通電極114と容量電極116は、第1絶縁層106によって絶縁されている。蓄積容量部は、TFTの形成と併せて形成することができる。共通電極114は、第1の金属層を形成し、それにパターン形成工程を実施することによって形成される。同様に、容量電極116は、第2の金属層を形成し、それにパターン形成工程を実施することによって形成される。保護層108は、容量電極116と第1絶縁層106を覆っている。保護層108には、貫通孔118が形成されている。保護層108上に画素電極112を形成すると、画素電極112と容量電極116は、貫通孔118を介して電気的に接続される。TFT液晶表示装置の各画素の蓄積容量部は共通する電極を備えており、その共通電極にはTFT液晶表示装置の共通電圧が印加されている。画素の蓄積容量部は、液晶分子に印加する電圧の制御に用いられる。蓄積容量部の共通電極114は、隣接する走査線路に接続される。ここで、液晶表示装置の駆動時におけるゲート遅延の欠点を低減するために、「共通の蓄積容量」(即ち、共通電極上に蓄積容量を設けること)は、TFT液晶表示装置設計の一般的な流行様式となっている。
加えて、従来の技術では、TFT液晶表示装置の第1プレートのガラス基板上に、透明電極を形成する。次いで、第1プレートを第2プレートと共に組み立てて、両者の間の空間を多数の液晶分子で満たす。画素電極に印加する電圧によって液晶分子の配向方向は変化することから、液晶層を通過する光の偏光状態が変調される。液晶分子の配向と駆動方法に基づいて、TFT液晶表示装置は、垂直配向型(例えば、パターン化垂直配向(PVA)やマルチドメイン垂直配列(MVA))や、ツイストネマチック(TN)型や、横電界型等に分類される。多くの研究において、垂直配向型TFT液晶表示装置の視覚特性は、画素中の液晶分子を異なる複数の方向へ配向させることで改善できると報告されている。例えば、MVA型TFT液晶表示装置は、液晶分子の配向方向を調整する領域(ドメイン)調整構造(例えば、画素電極のスリット)を備えている。電圧を印加すると、画素内の液晶分子は異なる方向へ配向し、視覚特性を改善するマルチドメインを形成する。また、電圧印加時には、第2プレートの画素電極112と第1プレートの透明電極の間に液晶容量部が構成される。液晶容量部の容量(CLC)は、画素電極112の有効面積に依存する。
図1Cは、マルチドメイン垂直配向(MVA)型TFT液晶表示装置の単一画素の構成を模式的に例示するものである。図1Cに示すように、データ線路DLと走査線路SLによって制御される各画素は、薄膜トランジスタ(TFT)107と、画素電極(PE)112と、蓄積容量部の共通電極(VCOM)114を備えている。図1Cの共通電極(VCOM)114は、図1Bに示すパターン形成された後の第1金属層(符号114)である。容量電極116は、第2金属層にパターン形成工程を実施することによって形成されており、共通電極114の上方に形成されている。最上部に位置する画素電極112は、貫通孔118を介して容量電極116に電気的に接続している。また、視野角を拡大することを目的として、画素電極112上にはスリット120が形成されている。さらにまた、第1プレート上には、突起状の領域調整構造111が形成されている。PVA型TFT液晶表示装置等では、第1プレートの透明電極にも、領域調整構造111として機能するスリットが形成されたりする。
TFT液晶表示装置では、第2プレートの製造時において欠陥が生じることがある。例えば、フォトリソグラフィ工程の不具合によって異常なパターンが形成されたり、第2プレート上に異物が付着したりすることによって、画素とデータ線路の間で短絡が生じてしまうことがある。TFT液晶表示装置において、画素が電気的欠陥(例えば短絡)を有していると、その画素は正しく機能しない不良画素となってしまう。
図1Dは、図1Cに示す画素に欠陥が生じた際に、その欠陥を修復する従来の技術を示す概略図である。図1Dに示すように、欠陥D1は、一つの共通電極114とデータ線路DLの間や、一つの容量電極116と画素電極112の間等を、電気的に接続(短絡)してしまう位置に生じている。共通電極114に印加される電圧、即ち、データ線路DLを介して画素電極112へ伝送される信号は、欠陥D1を介して画素内へ伝送されることとなる。その結果、この画素への信号伝送を、TFT107によって制御できなくなってしまう。
図1Eは、図1Cの1E−1E線による断面図であって、データ線路DLと容量電極116の間に生じている欠陥を示している。図1Eに示すように、データ線路DLと第2金属層(即ち、容量電極)116は同じ高さにあることから、例えば図1E中の破線円で描いた位置に粒子等の異物が存在していると、両者は簡単に短絡してしまう。欠陥部は共通電極114の上方に位置することから、欠陥部を除去するためにレーザ切断等を行うと、共通電極114を傷つけることや、共通電極114を切断してしまうことがある。その場合、共通電極114を介して同一行内の画素に基準電圧を正しく伝送できなくなってしまう。従って、従来の技術では、共通電極の周縁で画素電極を除去(例えば、図1Dの切断線C1,C1’に沿うレーザ切断)し、欠陥D1に起因する障害(すなわち、短絡部)を除去するようにしている。
上記した従来の技術は、容量電極116の全体や画素電極の半分以上を無駄にしてしまうという重大な欠点(即ち、切断線C1上方の領域が作動不能となる)を備えている。蓄積容量部(CST)と液晶容量部(CLC)による各画素の全体容量CTOTAL(即ち、CTOTAL=CST+CLC)は、修復後において液晶容量の半分未満(CTOTAL<(1/2)×CLC)まで減少してしまう。画素電極の動作可能な領域は、画素電極全体の半分未満となってしまい、画素の有効表示領域は大幅に減少してしまう。さらに、容量電極による蓄積容量が不足することによって、液晶の駆動に必要な電圧を表示期間中に亘って安定して維持できなくなり、画素の表示品質は劣化してしまう。
図1Eは、図1Cの1E−1E線による断面図であって、データ線路DLと容量電極116の間に生じている欠陥を示している。図1Eに示すように、データ線路DLと第2金属層(即ち、容量電極)116は同じ高さにあることから、例えば図1E中の破線円で描いた位置に粒子等の異物が存在していると、両者は簡単に短絡してしまう。欠陥部は共通電極114の上方に位置することから、欠陥部を除去するためにレーザ切断等を行うと、共通電極114を傷つけることや、共通電極114を切断してしまうことがある。その場合、共通電極114を介して同一行内の画素に基準電圧を正しく伝送できなくなってしまう。従って、従来の技術では、共通電極の周縁で画素電極を除去(例えば、図1Dの切断線C1,C1’に沿うレーザ切断)し、欠陥D1に起因する障害(すなわち、短絡部)を除去するようにしている。
上記した従来の技術は、容量電極116の全体や画素電極の半分以上を無駄にしてしまうという重大な欠点(即ち、切断線C1上方の領域が作動不能となる)を備えている。蓄積容量部(CST)と液晶容量部(CLC)による各画素の全体容量CTOTAL(即ち、CTOTAL=CST+CLC)は、修復後において液晶容量の半分未満(CTOTAL<(1/2)×CLC)まで減少してしまう。画素電極の動作可能な領域は、画素電極全体の半分未満となってしまい、画素の有効表示領域は大幅に減少してしまう。さらに、容量電極による蓄積容量が不足することによって、液晶の駆動に必要な電圧を表示期間中に亘って安定して維持できなくなり、画素の表示品質は劣化してしまう。
また、貫通孔118から近い位置において異物が存在し、画素電極112と容量電極116との間で短絡が生じた場合でも、液晶の駆動に必要な電圧を表示期間中に亘って安定して維持できなくなり、画素の表示品質は劣化してしまう。
同様に、他の従来のTFT液晶表示装置に利用されている従来の修復方法についても、表示品質が劣化してしまうという問題を抱えている。
同様に、他の従来のTFT液晶表示装置に利用されている従来の修復方法についても、表示品質が劣化してしまうという問題を抱えている。
図2(a)は、蓄積容量をゲート線路GL上に形成したTFT液晶表示装置の単一画素の構成を例示するものである。図2(b)は、図2(a)に示す画素上に欠陥D2が生じた際に、それを修復するための従来の技術を説明するものである。蓄積容量部をゲート線路GL上に形成したTFT液晶表示装置では、容量電極116がゲート線路GL上に位置しており、画素電極112と容量電極116は貫通孔118を介して電気的に接続されている。欠陥D2が発生し、データ線路DL2と容量電極116との間に短絡が生じた場合、容量電極116に対向している画素電極112の一部を除去する。例えば、切断線C2に沿ってレーザ切断する。その結果、蓄積容量部の全体と液晶容量部の一部は取り除かれてしまう。
図3(a)は、横電界(IPS)型TFT液晶表示装置の単一画素の構成を例示するものである。図3(b)は、図3(a)に示す画素上の欠陥D3が生じた際に、それを修復するための従来の技術を説明するものである。画素電極312とフィールド電極317は対向配置されている。フィールド電極317は、貫通孔118を介して容量電極116に電気的に接続されている。横電界型TFT液晶表示装置の液晶分子は、画素電極312とフィールド電極317との間の電界によって駆動される。液晶分子が背面光源を透過したり遮断したりすることによって、画像を表示する。容量電極116とデータ線路DLはほぼ同一平面上に位置することから、点線円の位置に欠陥D3が生じていると、容量電極116とデータ線路DLの間において短絡が簡単に生じてしまう。従来の修復方法は、例えば切断線C3、C3’に沿ってレーザ切断を行い、貫通孔118の周辺においてフィールド電極317の一部を除去するというものである。通常、横電界型TFT液晶表示装置では、電界が無い状態では黒色表示となる。従来の修復方法を採用すると、この制御不能となった画素は、常にTFT液晶表示装置において暗点となってしまう。TFT液晶表示装置において、輝点(常に光を透過している点)が観察されることはないが、電気的欠陥の問題は一切解決されていない。
上記した従来の修復技術は、いかなる種類のTFT液晶表示装置においても、蓄積容量部の全体を除去してしまうものであった。また、液晶容量部の半分以上を除去してしまうものでもある。その結果、蓄積容量が不十分となり、液晶の駆動に必要な電圧を表示期間中(例えば表示周波数60Hzでは16.67ms)に亘って安定して維持できず、表示品質は劣化してしまう。また、画素電極の大部分が切断されることから、画素の有効表示面積を大幅に低減してしまう。
表示品質を劣化させることなく、電極間の短絡の影響を低減して電気的欠陥を効率的に修復する方法が必要とされている。
表示品質を劣化させることなく、電極間の短絡の影響を低減して電気的欠陥を効率的に修復する方法が必要とされている。
本発明の一つの目的は、電気的欠陥を修復可能な表示装置と、それに適切な修復方法を提供することにある。電気的欠陥を修復可能するための電極層の構成と、それに適切な修復方法を提供することによって、修復後においても画素が表示品質を維持することを可能とし、例えば表示装置の生産性を改善することを可能とする。
本発明が提供する一つの表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT)と、その薄膜トランジスタによって制御される第1電極と、その第1電極を介して互いに電気的に接続されている第1容量電極および第2容量電極を少なくとも備えている。第1電極には、第1スリットが形成されている。第1スリットは、第1容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第1領域と、第2容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第2領域との間に位置している。第1電極は、例えば画素電極であることが好ましい。第1電極は、あるいはフィールド電極であることが好ましい。
上記の表示装置では、第1電極を介して第1容量電極および第2容量電極に電気的に接続されている第3容量電極が付加されていることが好ましい。第2容量電極は、第1容量電極と第3容量電極の間に配置することが好ましい。
第1電極には、第2容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第2領域と、第3容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第3領域との間に、第2スリットが形成されていることが好ましい。
第2容量電極による容量は、第1容量電極と第3容量電極の両者による容量とは異なることが好ましい。この場合、第2容量電極による容量は、第1容量電極と第3容量電極の両者による容量よりも大きいことがより好ましい。
第1電極には、第2容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第2領域と、第3容量電極と第1電極を互いに電気的に接続している第3領域との間に、第2スリットが形成されていることが好ましい。
第2容量電極による容量は、第1容量電極と第3容量電極の両者による容量とは異なることが好ましい。この場合、第2容量電極による容量は、第1容量電極と第3容量電極の両者による容量よりも大きいことがより好ましい。
本発明はまた、表示装置の電気的欠陥を修復する方法を提供する。この修復方法は、液晶表示装置を用意する工程を備えている。準備する液晶表示装置は、画素電極を介して互いに電気的に接続されている第1容量電極および第2の容量電極を備えている。その画素電極には、第1容量電極と画素電極を互いに電気的に接続している第1領域と、第2容量電極と画素電極を互いに電気的に接続している第2領域との間に、第1スリットが形成されている。
この修復方法は、表示装置上で短絡状態が発生しているか否かを検査し、表示装置の修復対象位置を特定する工程を備えている。
この修復方法は、特定した修復対象位置が第1容量電極に対応する場合、第1容量電極に対応する画素電極の一部を除去し、第1容量電極を第2容量電極および画素電極の他の部分から電気的に絶縁する工程を備えている。
この修復方法は、特定した修復対象位置が第2容量電極に対応する場合、第2容量電極に対応する画素電極の一部を除去し、第2容量電極を第1容量電極および画素電極の他の部分から電気的に絶縁する工程を備えている。
この修復方法は、表示装置上で短絡状態が発生しているか否かを検査し、表示装置の修復対象位置を特定する工程を備えている。
この修復方法は、特定した修復対象位置が第1容量電極に対応する場合、第1容量電極に対応する画素電極の一部を除去し、第1容量電極を第2容量電極および画素電極の他の部分から電気的に絶縁する工程を備えている。
この修復方法は、特定した修復対象位置が第2容量電極に対応する場合、第2容量電極に対応する画素電極の一部を除去し、第2容量電極を第1容量電極および画素電極の他の部分から電気的に絶縁する工程を備えている。
本発明の他の目的や特徴や利点等を明らかにするために、本発明を好適に実施した実施例について、図面を参照しながら説明する。
本発明を実施した液晶表示装置は、液晶表示装置に生じた電気的欠陥を修復するために、単一の画素内に互いに絶縁されている少なくとも2つの容量電極を備えている。また、画素電極は、2つの容量電極に対応して特別な形状で形成されている。それにより、液晶表示装置に電気的欠陥が生じたときに、その修復を適切な方法によって行うことができる。
本実施例の液晶表示装置では、電気的欠陥が生じたときに、画素電極の一部を除去する。画素電極の除去対象部分は、欠陥の位置に応じて決まる。この修復方法によると、液晶の蓄積容量部(CST)の少なくとも半分や液晶容量部の大部分を残存させることができる。
本発明を実施した液晶表示装置は、液晶表示装置に生じた電気的欠陥を修復するために、単一の画素内に互いに絶縁されている少なくとも2つの容量電極を備えている。また、画素電極は、2つの容量電極に対応して特別な形状で形成されている。それにより、液晶表示装置に電気的欠陥が生じたときに、その修復を適切な方法によって行うことができる。
本実施例の液晶表示装置では、電気的欠陥が生じたときに、画素電極の一部を除去する。画素電極の除去対象部分は、欠陥の位置に応じて決まる。この修復方法によると、液晶の蓄積容量部(CST)の少なくとも半分や液晶容量部の大部分を残存させることができる。
(第1の実施例)
図4は、本発明の第1実施例のマルチドメイン垂直配向(MVA)型のTFT液晶表示装置の蓄積容量部の断面図である。図5(a)は、本発明の第1実施例のMVA型TFT液晶表示装置の単一画素の構成を例示するものである。図5(b)は、図5(a)に示す画素上に欠陥が生じたときに、それを修復する方法を説明するものである。なお、図面の明瞭化を目的として、第1プレートに形成されている領域(ドメイン)調整構造(例えば第1プレートの透明電極上のスリット)は、図5(a)や図5(b)において図示省略している。
図4は、本発明の第1実施例のマルチドメイン垂直配向(MVA)型のTFT液晶表示装置の蓄積容量部の断面図である。図5(a)は、本発明の第1実施例のMVA型TFT液晶表示装置の単一画素の構成を例示するものである。図5(b)は、図5(a)に示す画素上に欠陥が生じたときに、それを修復する方法を説明するものである。なお、図面の明瞭化を目的として、第1プレートに形成されている領域(ドメイン)調整構造(例えば第1プレートの透明電極上のスリット)は、図5(a)や図5(b)において図示省略している。
第1実施例の蓄積容量部の製造方法を、以下に説明する。先ず、基板402上に第1金属層を形成し、パターン形成工程を実施して、共通電極404を形成する。第1金属層は、例えば、モリブデン(Mo)やクロム(Cr)やアルミニウム(Al)やアルミニウムとネオジム(Al−Nd)の合金等で形成されている主要部と、主要部に積層されているモリブデン(Mo)や窒化モリブデン(MoN)やチタン(Ti)やそれらの合金で形成されている副部とを備えている。
次に、基板402上に、第1絶縁層406を形成する。第1絶縁層406は、共通電極404を覆うように形成する。第1絶縁層406は、例えば窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiOx)等によって形成することができる。
次に、第2金属層を第1絶縁層406上に形成し、フォトリソグラフィ等によるパターン形成工程を実施して、第1容量電極407と第2の容量電極408を形成する。第2金属層は、例えばモリブデン(Mo)層とアルミニウム(Al)層とモリブデン(Mo)層を備えるMo−Al−Mo多重層や、窒化モリブデン(MoN)層とアルミニウム(Al)層と窒化モリブデン(MoN)層を備えるMoN−Al−MoN多重層等によって形成することができる。
次に、保護層410としても公知の第2絶縁層を形成する。保護層410は、第1容量電極407と第2容量電極408と第1絶縁層406を覆うように形成する。
次に、保護層410に、第1貫通孔412と第2貫通孔413を形成する。第1貫通孔412は、第1容量電極407の表面を露出させる。第2貫通孔413は、第2容量電極408の表面を露出させる。
次に、保護層410上に画素電極414をパターン形成する。画素電極414は、酸化インジウム錫(ITO;indium tin oxide)で形成することができる。ここで、TFT液晶表示装置の視野角を拡大するために、画素電極上にスリット416を形成することができる。
次に、基板402上に、第1絶縁層406を形成する。第1絶縁層406は、共通電極404を覆うように形成する。第1絶縁層406は、例えば窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiOx)等によって形成することができる。
次に、第2金属層を第1絶縁層406上に形成し、フォトリソグラフィ等によるパターン形成工程を実施して、第1容量電極407と第2の容量電極408を形成する。第2金属層は、例えばモリブデン(Mo)層とアルミニウム(Al)層とモリブデン(Mo)層を備えるMo−Al−Mo多重層や、窒化モリブデン(MoN)層とアルミニウム(Al)層と窒化モリブデン(MoN)層を備えるMoN−Al−MoN多重層等によって形成することができる。
次に、保護層410としても公知の第2絶縁層を形成する。保護層410は、第1容量電極407と第2容量電極408と第1絶縁層406を覆うように形成する。
次に、保護層410に、第1貫通孔412と第2貫通孔413を形成する。第1貫通孔412は、第1容量電極407の表面を露出させる。第2貫通孔413は、第2容量電極408の表面を露出させる。
次に、保護層410上に画素電極414をパターン形成する。画素電極414は、酸化インジウム錫(ITO;indium tin oxide)で形成することができる。ここで、TFT液晶表示装置の視野角を拡大するために、画素電極上にスリット416を形成することができる。
図5(a)に示す走査線路SLとデータ線路DLは、TFT400のゲート電極やソース/ドレインの形成と併せて形成する。ここで、走査線路SLとデータ線路DLは、第1絶縁層406によって絶縁されており、画素の表示状態はスイッチ装置(TFT400等)によって制御される。TFT液晶表示装置の全ての画素の蓄積容量部では、それらの共通電極がTFT液晶表示装置の共通電圧に接続されている。
図4と図5(a)に示すように、画素電極414は、第1貫通孔412を介して第1容量電極407と電気的に接続しているとともに、第2貫通孔413を介して第2容量電極408と電気的に接続している。第1容量電極407と画素電極414を互いに電気的に接続している領域(第1実施例では第1貫通孔412)と、第2容量電極408と画素電極414を互いに電気的に接続している領域(第1実施例では第2貫通孔413)との間には、少なくとも一つのスリット416が位置している。第1実施例の液晶表示装置では、スリット416が、第1容量電極407と第2容量電極408を分離している空間に対応する位置に形成されている。
図5(b)に示すように、欠陥D5が生じることによって、共通電極404とデータ線路DLのうちの一つと、第1容量電極407と第2容量電極408と画素電極414のうちの一つとの間で短絡が生じると、画素に対し信号を正しく伝送できなくなる。欠陥D5を有する画素は、修復する必要がある。
第1実施例では、画素電極414の右側で欠陥D5が生じる可能性と、画素電極414の左側で欠陥D5が生じる可能性は等しいものと仮定する。この場合、第1容量電極407の面積は、第2容量電極408の面積と等しく設定する(即ち、第1容量電極407と第2容量電極408の容量値はほぼ同じである)。
図5(b)に示すように、第1容量電極407とデータ線路DLを接続(短絡)する欠陥D5が生じた場合、例えば切断線C5,C5’に沿って画素電極414をレーザ切断し、画素電極414の一部を除去することによって、第1容量電極407と第2容量電極408とを電気的に絶縁する必要が生じる。画素電極414上の切断線C5,C5’は、共通電極404の外周に対応する位置が好ましく、共通電極404が伸びている方向と平行であることがより好ましい。
スリット416は、共通電極404を跨がるように形成されている。それにより、画素を修復するために、共通電極404の外側に位置する切断線C5,C5’に沿って画素電極414を切断すると、第1容量電極407を含む小さな領域(切断線C5,C5’間の領域)だけを絶縁することができる。修復前において蓄積容量部の容量(CST)と液晶容量部の容量(CLC)の合計である画素の全体容量CTOTAL(CTOTAL=CST+CLC)は、修復後において蓄積容量部の容量(CST)の略半分と液晶容量部の容量(CLC)の合計へと変化する(CTOTAL=O.5CST+CLC)。従来の修復方法(修復対象画素の容量全体が(l/2)×CLC未満へと減少する)に比べ、本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極のほぼ全体を保存することができ、容量の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
スリット416は、共通電極404を跨がるように形成されている。それにより、画素を修復するために、共通電極404の外側に位置する切断線C5,C5’に沿って画素電極414を切断すると、第1容量電極407を含む小さな領域(切断線C5,C5’間の領域)だけを絶縁することができる。修復前において蓄積容量部の容量(CST)と液晶容量部の容量(CLC)の合計である画素の全体容量CTOTAL(CTOTAL=CST+CLC)は、修復後において蓄積容量部の容量(CST)の略半分と液晶容量部の容量(CLC)の合計へと変化する(CTOTAL=O.5CST+CLC)。従来の修復方法(修復対象画素の容量全体が(l/2)×CLC未満へと減少する)に比べ、本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極のほぼ全体を保存することができ、容量の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
上記した例によれば、スリット416は共通電極404を跨いでいることが好ましい。換言すれば、スリット416の両端が、共通電極404を挟んで両側に位置していることが好ましい。即ち、スリット416の両端部の距離が、共通電極404の幅よりも長いことが好ましい。スリット416が共通電極404を跨いでいない場合は、第1容量電極407と第2容量電極408を電気的に絶縁するレーザ除去工程の際に、画素電極414と共通電極404の一部が溶着してしまう場合がある。
MVA型又はパターン化垂直配向(PVA)型TFT液晶表示装置では、第1容量電極407と第2容量電極408の間を電気的に絶縁するために形成した画素電極414上のスリット416を、液晶分子の配向方向の調整構造に用いることもできる。画素に電圧を印加すると、液晶分子の配向方向は、配向方向の調整構造(画素電極414のスリット416等)に依存する。
(第2実施例)
図6は、本発明を実施した第2実施例のTFT液晶表示装置(例えば、ツイストネマチック(TN)モード)の単一画素の構成と、それに生じる欠陥の修復方法を例示するものである。この液晶表示装置では、蓄積容量部が、容量電極と共通電極(「共通電極上の蓄積容量部(CST on Common)」として知られている)によって構成されている。
図7は、本発明を実施した第2実施例の別のTFT液晶表示装置の単一画素の構成と、それに生じる欠陥の修復方法を例示するものである。この液晶表示装置では、蓄積容量部が、容量電極とゲート電極(「ゲート電極上の蓄積容量部(CST on Gate)」として知られている)によって構成されている。
第2実施例のTFT液晶表示装置の蓄積容量部の断面図は、図4を引用することができる。
図6は、本発明を実施した第2実施例のTFT液晶表示装置(例えば、ツイストネマチック(TN)モード)の単一画素の構成と、それに生じる欠陥の修復方法を例示するものである。この液晶表示装置では、蓄積容量部が、容量電極と共通電極(「共通電極上の蓄積容量部(CST on Common)」として知られている)によって構成されている。
図7は、本発明を実施した第2実施例の別のTFT液晶表示装置の単一画素の構成と、それに生じる欠陥の修復方法を例示するものである。この液晶表示装置では、蓄積容量部が、容量電極とゲート電極(「ゲート電極上の蓄積容量部(CST on Gate)」として知られている)によって構成されている。
第2実施例のTFT液晶表示装置の蓄積容量部の断面図は、図4を引用することができる。
図6に示すように、画素は、共通電極604と、第1容量電極607と、第2容量電極608と、画素電極614と、TFT600を少なくとも備えている。画素電極614は、TFT600によって制御される。第1容量電極607は、第1貫通孔612を介して画素電極614と電気的に接続されている。第2容量電極608は、第2貫通孔613を介して画素電極614と電気的に接続されている。
画素電極614上に形成されている少なくとも一つのスリット616は、第1容量電極607と画素電極614を互いに電気的に接続している領域(第2実施例では第1貫通孔612)と、第2容量領域608と画素電極614を互いに電気的に接続している領域(第2実施例では第2貫通孔613)との間に位置している。欠陥D6が生じたときには、例えば切断線C6,C6’に沿って画素電極614をレーザ切断し、欠陥D6の位置に対応する画素電極614の一部を除去して、第1容量電極607と第2容量電極608を電気的に絶縁することができる。スリット616は、容量電極608(即ち、第2金属層)を跨いでおり、好ましくは共通電極604(即ち、第1金属層)を跨いでいる。それにより、画素を修復するために、切断線C6,C6’に沿って画素電極614をレーザ切断する場合に、画素電極614の下方に位置する構造を損傷することが防止される。修復後において、この画素の全体容量CTOTALは、蓄積容量部の容量(CST)の略半分と液晶容量部の容量(CLC)の合計にほぼ等しい(CTOTAL=0.5CST+CLC)。
本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極の全体を保存することができ、容量値の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極の全体を保存することができ、容量値の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
図7に示す画素では、画素電極714がTFT700によって制御される。第1容量電極707と第2容量電極708は、ゲート線路GLの上方に形成されている。第1容量電極707は、第1貫通孔712を介して画素電極714と電気的に接続されている。第2容量電極708は、第2貫通孔713を介して画素電極714と電気的に接続されている。画素電極714では、スリット716が、第1容量電極707と画素電極714を互いに電気的に接続している領域(第2実施例では第1貫通孔712)と、第2容量電極708と画素電極714を互いに電気的に接続している領域(第2実施例では第2貫通孔713)との間に位置している。欠陥D7が生じると、欠陥D7の位置に対応する画素電極714の一部を取り除く必要が生じる。図7に示すように、画素電極714が特別な形状をしていることから、切断線C7に沿って画素電極714をレーザ切断することによって、第1容量電極707と第2容量電極708とを電気的に絶縁することは容易である。
修復後において、この画素の全体容量CTOTALは、蓄積容量部の容量(CST)の半分と液晶容量部の容量(CLC)の合計にほぼ等しい(CTOTAL=0.5CST+CLC)。
本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極の全体を保存することができ、容量値の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
修復後において、この画素の全体容量CTOTALは、蓄積容量部の容量(CST)の半分と液晶容量部の容量(CLC)の合計にほぼ等しい(CTOTAL=0.5CST+CLC)。
本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極の全体を保存することができ、容量値の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
(第3実施例)
図8(a)は、本発明を実施した第3実施例のTFT液晶表示装置(例えば、横電界(IPS型)の単一画素の構成を例示するものである。図8(b)は、図8(a)に示す画素上に欠陥が生じたときに、それを修復する方法を説明するものである。画素は、共通電極804と、第1容量電極807と、第2容量電極808と、第3容量電極809と、第4容量電極810と、画素電極814と、TFT800とを少なくとも備えている。画素電極814は、TFT800によって制御される。画素電極814とフィールド電極817のそれぞれは櫛状形状をしており、互いに対向配置されている。隣接する画素電極814間には、スリットが存在している。第1容量電極807は、第1貫通孔812を介してフィールド電極817と電気的に接続している。第2容量電極808は、第2貫通孔813を介してフィールド電極817と電気的に接続している。第3容量電極809は、第3貫通孔815を介してフィールド電極817と電気的に接続している。第4容量電極810は、第4貫通孔816を介してフィールド電極817と電気的に接続している。
図8(a)は、本発明を実施した第3実施例のTFT液晶表示装置(例えば、横電界(IPS型)の単一画素の構成を例示するものである。図8(b)は、図8(a)に示す画素上に欠陥が生じたときに、それを修復する方法を説明するものである。画素は、共通電極804と、第1容量電極807と、第2容量電極808と、第3容量電極809と、第4容量電極810と、画素電極814と、TFT800とを少なくとも備えている。画素電極814は、TFT800によって制御される。画素電極814とフィールド電極817のそれぞれは櫛状形状をしており、互いに対向配置されている。隣接する画素電極814間には、スリットが存在している。第1容量電極807は、第1貫通孔812を介してフィールド電極817と電気的に接続している。第2容量電極808は、第2貫通孔813を介してフィールド電極817と電気的に接続している。第3容量電極809は、第3貫通孔815を介してフィールド電極817と電気的に接続している。第4容量電極810は、第4貫通孔816を介してフィールド電極817と電気的に接続している。
図8(b)に示すように、欠陥D8が生じたときには、欠陥D8の位置に対応するフィールド電極817の一部を切断線C8,C8’に沿ってレーザ切断によって除去し、第1容量電極807を他の容量電極808、809、810から電気的に絶縁する必要が生じる。この修復時では、蓄積容量の略1/4(0.25CST)しか失われず、画素電極814についても非常に小さな領域が分離される。
本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極の全体を保存することができ、容量値の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
本実施例による表示装置とそれに対応する修復方法によると、ほぼ画素電極の全体を保存することができ、容量値の低下を抑制することができる。本実施例の液晶表示装置では、画素電極や容量電極を特別な形状に形成しておき、それに対応する修復方法を用いることによって、良好な表示品質を維持することができる。
上記した実施例では、第1実施例と第2実施例においては画素内に2つの容量電極を配置した例を説明し、第3実施例においては画素内に4つの容量電極を配置した例を説明したが、本発明の技術を実施する表示装置はこれらに限定されない。容量電極の数は、実際の用途に応じて適宜選択可能である。また、画素電極の電気絶縁部、即ち除去対象部分は欠陥位置に依存する。また、画素電極と一つ(又は複数)のスリットの配置パターンは、上記の実施例の形態に限定されず、実際の用途に応じて適宜変更可能である。また、欠陥が生じる位置の確率分布に応じて、第2容量電極に対する第1容量電極の面積比を調節することも可能である。
(第4の実施形態)
図9(a)と図9(b)のそれぞれは、本発明を実施した第4実施例のTFT液晶表示装置の単一画素の構成を示す図と、その画素上に生じた欠陥の修復方法を説明するものである。図9(a)と図9(b)では、欠陥が生じている位置が異なっており、欠陥の位置に応じて修復方法は若干異なることとなる。画素は、共通電極904と、第1容量電極907と、第2容量電極908と、第3容量電極909と、画素電極914と、TFT900を少なくとも備えている。第1容量電極907は、第1貫通孔912を介して画素電極914と電気的に接続している。第2容量電極908は、第2貫通孔913を介して画素電極914と電気的に接続している。第3容量電極909は、第3貫通孔915を介して画素電極914と電気的に接続している。
図9(a)と図9(b)のそれぞれは、本発明を実施した第4実施例のTFT液晶表示装置の単一画素の構成を示す図と、その画素上に生じた欠陥の修復方法を説明するものである。図9(a)と図9(b)では、欠陥が生じている位置が異なっており、欠陥の位置に応じて修復方法は若干異なることとなる。画素は、共通電極904と、第1容量電極907と、第2容量電極908と、第3容量電極909と、画素電極914と、TFT900を少なくとも備えている。第1容量電極907は、第1貫通孔912を介して画素電極914と電気的に接続している。第2容量電極908は、第2貫通孔913を介して画素電極914と電気的に接続している。第3容量電極909は、第3貫通孔915を介して画素電極914と電気的に接続している。
画素電極914には、第1スリット916と第2のスリット917が形成されている。第1スリット916と第2のスリット917は、互いに異なる形状で形成されている。第1スリット916は、第1貫通孔912と第2貫通孔913の間に位置している。第2スリット917は、第2貫通孔913と第3貫通孔915の間に位置している。
図9(a)に示すように、欠陥D9が生じることによって、第1容量電極907と第1データ線路DL1の間に短絡が生じた場合、欠陥D9の位置に対応する画素電極914の一部を切断線C9,C9’に沿ってレーザ切断し、第1容量電極907を第2容量電極908や第3の容量電極909から電気的に絶縁することができる。この修復によると、蓄積容量の略2/3((2/3)CST)が保存される。
同様に、図9(b)に示すように、欠陥D9’が生じることによって、第3容量電極909と第2データ線路DL2との間に短絡が生じた場合、欠陥D9’の位置に対応する画素電極914の一部を切断線C9”,C9”’に沿ってレーザ切断し、第3容量電極909を第2容量電極908や第1容量電極907から電気的に絶縁することができる。
同様に、図9(b)に示すように、欠陥D9’が生じることによって、第3容量電極909と第2データ線路DL2との間に短絡が生じた場合、欠陥D9’の位置に対応する画素電極914の一部を切断線C9”,C9”’に沿ってレーザ切断し、第3容量電極909を第2容量電極908や第1容量電極907から電気的に絶縁することができる。
以上に説明したように、同じ有効面積を有するN(Nは整数でN≧2)個の容量電極を単一画素内に形成することもできる。欠陥が発見された場合、この欠陥の位置を特定し、欠陥の位置に対応する画素電極の一部を除去することによって、欠陥を含む容量電極を他の容量電極から絶縁することができる。修復後において、画素の容量全体CTOTALは、蓄積容量(CST)の[(N−1)/N]と液晶容量(CLC)の合計(即ち、CTOTAL=[(N−1)/N]CST+CLC)となる。Nの値が大きくなるほど、画素の表示品質は良くなる(即ち、修復された画素の表示品質は、不具合のない画素の表示品質に近くなる)。
通常、欠陥は、第2金属層にパターン形成工程を実施し、データ線路や容量電極を形成する製造期間中において、第2金属層に生じることが多い。そのことから、データ線路DL1、DL2側に位置する第1容量電極907や第3容量電極909の有効面積を、第2容量電極908の有効面積よりも小さくしてするのもよい。欠陥を修復するために第1容量電極907と第3容量電極909の一方又は両方を切断した場合でも、画素に大きな値の容量を残存させることができる。例えば、第1容量電極907と第2容量電極908と第3容量電極909による全体容量CSTを、それぞれ0.2CST,0.65CST,0.15CSTと分配することができる。第1容量電極907を切断した場合、画素の全体容量は0.8CSTとなる。同様に、第3容量電極909を切断した場合、画素の全体容量は0.85CSTとなる。第1容量電極907と第3容量電極909を第2容量電極908から切断した場合、画素の容量全体は0.65CSTとなる。
以上、4つの実施例について説明したが、本発明の技術は明細書に記載した形態に限定はされない。本発明の技術を実施するために様々な設計変更が可能であることは、当業者にとって容易に理解されるものである。
例えば、TFTの構成は図1(a)に例示する構成に限定されない。液晶表示装置の上部ゲート構造(即ち、半導体層上に形成したゲート電極)を使用することもできる。また、TFTの構造を保護するために、半導体層上にさらにエッチングストッパ層を形成することもできる。また、ポリシリコン構造を用いてチャンネル領域を形成することもできる。さらに、カラーフィルタ(通常、第1プレートに形成される)とTFTと容量電極は、第2プレートに配置することもできる。この場合、例えば画素電極と容量電極の間に配置することができる。
例えば、TFTの構成は図1(a)に例示する構成に限定されない。液晶表示装置の上部ゲート構造(即ち、半導体層上に形成したゲート電極)を使用することもできる。また、TFTの構造を保護するために、半導体層上にさらにエッチングストッパ層を形成することもできる。また、ポリシリコン構造を用いてチャンネル領域を形成することもできる。さらに、カラーフィルタ(通常、第1プレートに形成される)とTFTと容量電極は、第2プレートに配置することもできる。この場合、例えば画素電極と容量電極の間に配置することができる。
上記の実施例では、第1容量電極と第2容量電極を、画素電極に対して独立して接続している。画素電極には、少なくとも一つのスリットが形成されている。容量電極と画素電国を電気的に接続する領域が、1つの画素内に少なくとも2つ形成されている(例えば、第1容量電極と画素電極を接続している一方の領域と、第2容量電極と画素電極と接続している他方の領域)。画素電極のスリットを用いることによって、画素電極の一部を容易に分離する(取り除く)ことができ、短絡領域を簡単に絶縁することができる。画素に十分な容量を維持するため、第2容量電極に対する第1容量電極の面積比は調整可能であり、第1容量電極や第2容量電極の形状は変更可能である。
402:基板
404、604、804、904:共通電極
406:第1絶縁層
407、607、707、807、907:第1容量電極
408、608、708、808、908:第2容量電極
410:保護層
412、612、712、812、912:第1貫通孔
413、613、713、813、913:第2貫通孔
414、614、714、814、914:画素電極
416、616、716:スリット
600、700、800、900:TFT
809、909:第3容量電極
810:第4容量電極
815、915:第3貫通孔
816:第4貫通孔
817:フィールド電極
916:第1スリット
917:第2スリット
404、604、804、904:共通電極
406:第1絶縁層
407、607、707、807、907:第1容量電極
408、608、708、808、908:第2容量電極
410:保護層
412、612、712、812、912:第1貫通孔
413、613、713、813、913:第2貫通孔
414、614、714、814、914:画素電極
416、616、716:スリット
600、700、800、900:TFT
809、909:第3容量電極
810:第4容量電極
815、915:第3貫通孔
816:第4貫通孔
817:フィールド電極
916:第1スリット
917:第2スリット
Claims (42)
- 薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタによって制御される第1電極と、
前記第1電極を介して互いに電気的に接続されている第1容量電極および第2容量電極を備え、
前記第1電極には、第1スリットが形成されていることを特徴とする表示装置。 - 前記第1スリットは、前記第1容量電極と前記第1電極を互いに接続している第1領域と、前記第2容量電極と前記画素電極を互いに接続している第2領域との間に位置していることを特徴とする請求項1の表示装置。
- 前記第1電極を介して前記第1容量電極および前記第2容量電極に電気的に接続されている第3容量電極が付加されており、
前記第1電極には、前記第2容量電極と前記第1電極を互いに接続している第2領域と、前記第3容量電極と前記第1電極を互いに接続している第3領域との間に位置している第2スリットが形成されていることを特徴とする請求項1又は2の表示装置。 - 前記第2容量電極は、前記第1容量電極と前記第3容量電極との間に形成されており、
前記第2容量電極による容量が、前記第1容量電極と前記第3容量電極の両者による容量とは異なることを特徴とする請求項3の表示装置。 - 前記第2容量電極による容量は、前記第1容量電極と前記第3容量電極の両者による容量よりも大きいことを特徴とする請求項4の表示装置。
- 前記第1電極は、画素電極であることを特徴とする請求項1から5のいずれかの表示装置。
- 前記第1電極は、フィールド電極であることを特徴とする請求項1から5のいずれかの表示装置。
- 前記第1電極は、パターン形成されている透明電極であることを特徴とする請求項1から7のいずれかの表示装置。
- 前記表示装置は、垂直配向型の液晶層を備える液晶ディスプレイ装置であり、
前記第1スリットは、その液晶層の配向調整にも用いられており、その液晶層の複数の液晶分子を電圧印加期間中に複数の方向へ配向させることを特徴とする請求項1から8のいずれかの表示装置。 - 基板上に形成されている第1金属層と、
前記第1金属層を覆っている第1絶縁層が付加されていることを特徴とする請求項1の表示装置。 - 前記第1絶縁層上に形成されている第2金属層が付加されており、
前記第2金属層には、互いに絶縁されている第1部分と第2部分が形成されており、
前記第2金属層の第1部分は、前記第1容量電極の少なくとも一部を構成しており、
前記第2金属層の第2部分は、前記第2容量電極の少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項10の表示装置。 - 前記第1スリットは、前記第2金属層の第1部分と第2部分を互いに絶縁している空間に対応して位置していることを特徴とする請求項11の表示装置。
- 前記第2金属層を覆っている保護層が付加されており、
前記第1電極は、その保護層上に形成されていることを特徴とする請求項11又は12の表示装置。 - 前記保護層には、第1貫通孔と第2貫通孔が形成されており、
前記第1容量電極は、その第1貫通孔を介して前記第1電極に接続されており、
前記第2容量電極は、その第2貫通孔を介して前記第1電極に接続されていることを特徴とする請求項13の表示装置。 - 前記第1スリットは、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔の間に位置していることを特徴とする請求項14の表示装置。
- 前記第1スリットは、前記第2金属層を跨いで形成されており、
前記第1スリットの長さは、前記第2金属層の幅よりも長いことを特徴とする請求項11から15のいずれかの表示装置。 - 前記第1スリットは、前記第1金属層を跨いで形成されており、
前記第1スリットの長さは、前記第1金属層の幅よりも長いことを特徴とする請求項11から16のいずれかの表示装置。 - 基板上に形成されている第1金属層と、
前記第1金属層を覆っている第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成されている第2金属層と、
前記第2金属層を覆っている第2絶縁層と、
前記第2絶縁層上に形成されている電極層を備え、
前記第2金属層には、互いに絶縁されているとともに所定距離だけ離間している第1部分と第2部分が形成されており、
前記第2絶縁層には、前記第2金属層の第1部分を露出させている第1貫通孔と、前記第2金属層の第2部分を露出させている第2貫通孔が形成されており、
前記第2金属層の第1部分と前記第2金属層の第2部分は、前記電極層を介して電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。 - 前記第1スリットは、前記第1部分と前記電極層を互いに接続している第1領域と、前記第2部分と前記電極層を互いに接続している第2領域との間に位置していることを特徴とする請求項18の表示装置。
- 前記画素電極は、パターン形成されている透明電極であることを特徴とする請求項18又は19の表示装置。
- 前記第2金属層の第1部分と前記第1金属層との間に第1容量部が形成されており、
前記第2金属層の第2部分と前記第1金属層との間に第2容量部が形成されていることを特徴とする請求項18から20のいずれかの表示装置。 - 前記第2金属層の第1部分は、前記第2絶縁層の第1貫通孔を介して前記電極層と電気的に接続されており、
前記第2金属層の第2部分は、前記第2絶縁層の第2貫通孔を介して前記電極層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項18から21のいずれかの表示装置。 - 前記第1スリットは、前記第2絶縁層の第1貫通孔と前記第2絶縁層の第2貫通孔の間に位置していることを特徴とする請求項18から22のいずれかの表示装置。
- 前記第1スリットは、前記第2金属層を跨いで形成されており、
前記第1スリットの長さは、前記第2金属層の幅よりも長いことを特徴とする請求項18から23のいずれかの表示装置。 - 前記第1スリットは、前記第1金属層を跨いで形成されており、
前記第1スリットの長さは、前記第1金属層の幅よりも長いことを特徴とする請求項18から24のいずれかの表示装置。 - 前記表示装置は、垂直配向型の液晶層を備える液晶ディスプレイ装置であり、
前記第1スリットは、その液晶層の配向調整にも用いられており、その液晶層の複数の液晶分子を電圧印加中に複数の方向に配向させることを特徴とする請求項18から25のいずれかの表示装置。 - 前記第2金属層には、前記電極層を介して前記第1部分および前記第2部分に電気的に接続されている第3部分がさらに形成されており、
前記電極層には、前記第2金属層の第2部分と前記電極層を互いに接続している第2領域と、前記第2金属層の第3部分と前記電極層を互いに接続している第3領域との間に位置している第2スリットが形成されていることを特徴とする請求項18から26のいずれかの表示装置。 - 前記第2金属層の第1部分と前記第1金属層との間に第1容量部が形成されており、前記第2金属層の第2部分と前記第1金属層との間に第2容量部が形成されており、前記第2金属層の第3部分と前記第1金属層との間に第3容量部が形成されていることを特徴とする請求項27の表示装置。
- 前記第2金属層では、前記第2部分が前記第1部分と前記第3部分の間に位置しており、
前記第2容量部の容量は、前記第1容量部と前記第3容量部の合計容量とは異なることを特徴とする請求項28の表示装置。 - 前記第2容量部の容量は、前記第1容量部と前記第3容量部の合計容量よりも大きいことを特徴とする請求項28又は29の表示装置。
- 前記電極層は、画素電極層であることを特徴とする請求項18から30のいずれかの表示装置。
- 前記電極層は、フィールド電極層であることを特徴とする請求項18から30のいずれかの表示装置。
- 表示装置の電気的欠陥を修復する方法であって、
少なくとも第1電極を介して互いに電気的に接続されている第1容量電極および第2容量電極を備えており、前記第1電極には前記第1容量電極と前記第1電極を互いに接続している第1領域と前記第2容量電極と前記第1電極を互いに接続している第2領域の間に位置している第1スリットが形成されている表示装置を準備する工程と、
前記表示装置上で短絡が発生しているのか否か検査し、前記表示装置の修復対象位置を特定する工程と、
特定した修復対象位置に対応する前記第1電極の一部を除去することによって、前記第1容量電極と前記第2容量電極を電気的に絶縁する工程と、
を備える修復方法。 - 前記第1電極は、画素電極であることを特徴とする請求項33の修復方法。
- 前記短絡状態は、前記表示装置の前記第1電極とデータ線路の間の短絡状態であることを特徴とする請求項33または34の修復方法。
- 前記表示装置の修復対象位置は、前記短絡状態を引き起こしている異物の位置に応じて特定されることを特徴とする請求項33から35のいずれかの修復方法。
- 前記短絡状態は、前記表示装置の前記第1容量電極と前記第2容量電極のうちの一方において発生することを特徴とする請求項36の修復方法。
- 前記第1容量電極と共通電極の間および前記第2容量電極と共通電極の間には容量部が形成されており、
前記第1電極の第1スリットは、共通電極を跨いで形成されていることを特徴とする請求項33から37のいずれかの修復方法。 - 前記第1電極の一部をレーザ切断法によって切断することを特徴とする請求項33から38のいずれかの修復方法。
- 前記第1電極の一部を、共通電極の外周に対応しているとともに共通電極が伸びている方向に平行な切断線に沿って切断することを特徴とする請求項39の修復方法。
- 前記第1電極は、フィールド電極であることを特徴とする請求項33の修復方法。
- 表示装置の電気的欠陥を修復する方法であって、
画素電極を介して互いに電気的に接続されている第1容量電極および第2容量電極を少なくとも備えており、前記第1電極には前記第1容量電極と前記第1電極を互いに接続している第1領域と前記第2容量電極と前記第1電極を互いに接続している第2領域の間に位置している第1スリットが形成されている表示装置を準備する工程と、
前記表示装置上で短絡が発生しているのか否か検査し、前記表示装置の修復対象位置を特定する工程と、
特定した修復対象位置が第1容量電極に対応する場合は、第1容量電極に対応する前記画素電極の一部を除去し、前記第1容量電極を前記第2容量電極および前記画素電極の他の部分から電気的に絶縁する工程と、
特定した修復対象位置が第2容量電極に対応する場合は、第2容量電極に対応する前記画素電極の一部を除去し、前記第2容量電極を前記第1容量電極および前記画素電極の他の部分から電気的に絶縁する工程と、
を備える修復方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW093112096A TWI254828B (en) | 2004-04-29 | 2004-04-29 | Displaying device with special pattern for repairing the defects and the repairing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316489A true JP2005316489A (ja) | 2005-11-10 |
Family
ID=35374803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130450A Pending JP2005316489A (ja) | 2004-04-29 | 2005-04-27 | 表示装置とそれに生じる欠陥の修復方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7551254B2 (ja) |
JP (1) | JP2005316489A (ja) |
KR (1) | KR20060045814A (ja) |
TW (1) | TWI254828B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052650A1 (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Asahi Glass Company, Limited | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
JP2009093176A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8112883B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-02-14 | Hitachi Displays, Ltd. | Method and apparatus for manufacturing electronic circuit board |
JP5431335B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2014-03-05 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2022113679A (ja) * | 2010-01-24 | 2022-08-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US12369403B2 (en) | 2010-01-24 | 2025-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI254444B (en) | 2005-04-19 | 2006-05-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and repairing method thereof |
TWI332589B (en) * | 2006-01-27 | 2010-11-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and mehtod for fabricating the same and detecting and repair defect of the same |
US8133792B2 (en) * | 2006-07-04 | 2012-03-13 | United Microelectronics Corp. | Method for reducing capacitance variation between capacitors |
US8592262B2 (en) * | 2006-11-16 | 2013-11-26 | Au Optronics Corporation | Residue isolation process in TFT LCD fabrication |
KR20080044645A (ko) * | 2006-11-17 | 2008-05-21 | 삼성전자주식회사 | 액정표시패널 및 이의 제조방법 |
JP2009064607A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Sony Corp | 有機発光表示装置のリペア方法 |
TWI398709B (zh) * | 2009-07-01 | 2013-06-11 | Au Optronics Suzhou Corp Ltd | 顯示面板及其像素單元缺陷檢查方法 |
KR101770319B1 (ko) | 2010-11-25 | 2017-08-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR101723255B1 (ko) * | 2011-06-27 | 2017-04-04 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN105425433B (zh) * | 2015-11-10 | 2018-10-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 具有亮点缺陷的像素的修复方法、阵列基板及液晶面板 |
US9791756B2 (en) * | 2015-12-28 | 2017-10-17 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Pixel structure of liquid crystal display panel and manufacturing method thereof |
CN110764328B (zh) * | 2019-10-28 | 2022-06-14 | 合肥京东方显示技术有限公司 | 显示基板及其维修方法、和显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3263250B2 (ja) | 1994-08-24 | 2002-03-04 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP3744244B2 (ja) | 1999-02-25 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
KR100333983B1 (ko) | 1999-05-13 | 2002-04-26 | 윤종용 | 광시야각 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및그의 제조 방법 |
JP3645184B2 (ja) | 2000-05-31 | 2005-05-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその欠陥修正方法 |
TW588171B (en) * | 2001-10-12 | 2004-05-21 | Fujitsu Display Tech | Liquid crystal display device |
TWI231391B (en) * | 2002-02-04 | 2005-04-21 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display |
-
2004
- 2004-04-29 TW TW093112096A patent/TWI254828B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-04-18 KR KR1020050031867A patent/KR20060045814A/ko not_active Withdrawn
- 2005-04-27 JP JP2005130450A patent/JP2005316489A/ja active Pending
- 2005-04-28 US US11/119,342 patent/US7551254B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052650A1 (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Asahi Glass Company, Limited | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
US8112883B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-02-14 | Hitachi Displays, Ltd. | Method and apparatus for manufacturing electronic circuit board |
JP2009093176A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5431335B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2014-03-05 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2022113679A (ja) * | 2010-01-24 | 2022-08-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7443415B2 (ja) | 2010-01-24 | 2024-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US11935896B2 (en) | 2010-01-24 | 2024-03-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US12369403B2 (en) | 2010-01-24 | 2025-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI254828B (en) | 2006-05-11 |
TW200535530A (en) | 2005-11-01 |
KR20060045814A (ko) | 2006-05-17 |
US7551254B2 (en) | 2009-06-23 |
US20050259190A1 (en) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7663711B2 (en) | Liquid crystal display and methods of fabricating and repairing the same | |
US6864939B2 (en) | In plane switching liquid crystal displaying apparatus for improved luminance | |
CN101521209B (zh) | 有源矩阵基板和显示装置 | |
JP3418653B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US8653521B2 (en) | Liquid crystal display array substrate and method for manufacturing the same | |
JP4175482B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
KR101396943B1 (ko) | 액정표시장치 및 제조방법 | |
KR101820032B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 이들의 리페어 방법 | |
JP2005316489A (ja) | 表示装置とそれに生じる欠陥の修復方法 | |
KR20090112356A (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법 | |
US20090147165A1 (en) | Display panel and method of manufacturing the same | |
CN100520867C (zh) | 显示装置的基板及其修补方法、显示装置的修补方法和液晶显示装置 | |
US7253851B2 (en) | Pixel and method for pixel repair | |
JPH10123563A (ja) | 液晶表示装置およびその欠陥修正方法 | |
KR20070038610A (ko) | 표시 장치의 수리 장치 및 수리 방법 | |
JP2002116712A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
US9196635B2 (en) | Circuit board and display device | |
JP2001330850A (ja) | 液晶表示装置およびその欠陥修正方法 | |
US8174637B2 (en) | Thin-film transistor substrate comprising a repair pattern | |
KR20080062545A (ko) | 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
CN1847961B (zh) | 可修补电性能的显示组件及其修补方法 | |
KR100719916B1 (ko) | 라인 오픈 및 층간 쇼트 리페어용 수단이 구비된 박막트랜지스터 액정표시장치 | |
JP6234232B2 (ja) | 液晶表示パネルおよびそのリペア方法 | |
KR101604273B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR20120075109A (ko) | 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법 |