[go: up one dir, main page]

JP2005315798A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315798A
JP2005315798A JP2004136092A JP2004136092A JP2005315798A JP 2005315798 A JP2005315798 A JP 2005315798A JP 2004136092 A JP2004136092 A JP 2004136092A JP 2004136092 A JP2004136092 A JP 2004136092A JP 2005315798 A JP2005315798 A JP 2005315798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
inspection
stage
panel
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004136092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fujiwara
慎治 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2004136092A priority Critical patent/JP2005315798A/ja
Priority to TW094109696A priority patent/TWI280368B/zh
Priority to KR1020050029972A priority patent/KR100693715B1/ko
Priority to CNA200510068003XA priority patent/CN1693902A/zh
Publication of JP2005315798A publication Critical patent/JP2005315798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8803Visual inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 正確かつ迅速な検査を可能にすることにある。
【解決手段】 表示用パネルの検査装置は、矩形の表示用パネルを受けて検査する検査ステージであって検査時に表示用パネルを傾斜した状態に維持する検査ステージと、表示用パネルの少なくとも2つの辺に個々に対応された少なくとも2つのプローブユニットとを含み、表示用パネルは、70°以上85°以下、好ましくは80°の傾斜角度に維持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、矩形の表示用パネルを検査する装置に関する。
液晶表示パネルの点灯検査装置のように、表示用パネルを検査する装置の1つとしては、矩形の表示用パネルを検査ステージに受け、受けた表示用パネルを水平面に対し傾斜させた状態で検査を行うものがある(例えば、特許文献1)。
表示用パネルを傾斜させた状態で検査すると、表示用パネルを略垂直又は水平の状態で検査する場合に比べ、検査、特に目視検査が容易になり、検査を迅速に行うことができる。
しかし、表示用パネルは、その製作技術の向上に伴って、大型化されている。そのような大型の表示用パネルを略垂直又は水平の状態若しくは傾斜させた状態に維持すると、表示用パネルは自重により大きな撓みを生じる。
作業者は、大きく撓んだ表示用パネルを点灯検査するために、表示用パネルを作動させても、表示用パネルにムラなどが生じ、正確な検査を迅速に行うことができない。
特開2002−14047号公報
本発明の目的は、正確かつ迅速な検査を可能にすることにある。
本発明者等は、大型の表示用パネルを特許文献1のように傾斜させたとき、水平線に対する表示用パネルの傾斜角度と表示用パネルの撓みの度合いについて種々検討を行った結果、水平線に対する表示用パネルの傾斜角度が所定の値であるとき、表示用パネルの撓みの度合いが著しく小さくなることを見出し、本発明を完成した。
本発明に係る検査装置は、矩形の表示用パネルを受けて検査する検査ステージであって検査時に前記表示用パネルを傾斜した状態に維持する検査ステージと、前記表示用パネルの少なくとも2つの辺に個々に対応された少なくとも2つのプローブユニットとを含む。前記表示用パネルは、検査時に70°以上85°以下の傾斜角度に維持される。
前記傾斜角度を80°にしてもよい。
表示用パネルは、検査時に水平線に対して70°以上85°以下、好ましくは、80°の傾斜角度に維持されるから、表示用パネルの撓み量が少なくなり、その結果表示用パネルが傾斜されていることと相まって、正確かつ迅速な検査を行うことができる。
検査装置は、さらに、未検査の前記表示用パネル又は検査済みの前記表示用パネルを受ける受渡しステージと、前記未検査の前記表示用パネルを前記検査時と同じ傾斜角度に維持した状態で前記受渡しステージから前記検査ステージに移送すると共に、前記検査済みの前記表示用パネルを前記検査時と同じ傾斜角度に維持した状態で前記検査ステージから前記受渡しステージに移送するキャリア装置とを含むようにしてもよい。そのようにすれば、撓み量の少ない状態で表示用パネルをキャリア装置で移送することができ、したがって従来のキャリア装置を用いることができる。
前記キャリア装置は、前記表示用パネルの対向する辺を保持するパネル保持機構を有する保持機と、前記保持機を前記検査ステージと前記受渡しステージとに選択的に移動する移動機構とを含むようにしてもよい。
図1から図6を参照するに、検査装置10は、長方形をした表示用パネル12の点灯検査装置とされている。図示の例では、表示用パネル12は、矩形の3つの辺(対向する2つの短辺と1つの長辺)のそれぞれに複数の電極を備えている。各辺に設けられた電極は、その辺の方向(すなわち、辺の長手方向)に間隔をおいており、またその辺と直交する方向へ伸びている。
検査装置10は、複数の長尺部材と複数の板部材とにより製作された筐体14内に、点灯検査のための各種の機器を収容している。筐体14には、X方向へ伸びる一対の本体ベース18が斜めの方向に間隔をおいて支持されている。
検査装置10の前面上部は、上部ほど後方側に後退する傾斜面16とされている(図2参照)。傾斜面16の角度θは、水平面に対して70°以上85°以下、特に、80°の傾斜角度とされる。
図示の例では、検査装置10に受けられた表示用パネル12と平行な面内において、図1における左右方向がX方向であり、このX方向に直角の図1において上下方向がY方向である。Z方向は、検査装置10に受けられた表示用パネル12に垂直の方向である。
検査装置10は、検査装置10に対する表示用パネル12の受け渡しをするパネルセット部と、表示用パネル12の検査をする検査部とを含む。一方の本体ベース18には、表示用パネル12より大きい矩形の開口20及び22がそれぞれパネルセット部及び検査部に対応する箇所に形成されている。
パネルセット部には、表示用パネル12を斜めに受ける受渡しステージ24と、受けた表示用パネル12のプリアライメントをする2組のプッシャー26とが配置されている。これに対し、検査部には、表示用パネル12を斜めに受ける検査ステージ28(図3を参照)と、電気的接続装置として作用するプローブ装置30とが配置されている。
受渡しステージ24は、表示用パネル12を水平に受けるように複数の長尺部材により形成されたパネル受け32と、受けた表示用パネル12を表示用パネル12をZ方向に移動させるようにパネル受け32を支持するZステージ34と、Zステージ34を支持する回転ステージ35とを含む。
回転ステージ35は、X方向へ伸びる軸線の周りに角度的に回転可能に支持台37に支持されている。回転ステージ35を角度的に回転させる駆動機構は、回転ステージ35に配置してもよいし、支持台37に配置してもよい。
Zステージ34及びパネル受け32は、回転ステージ35の角度的回転により、受けた表示用パネル12が水平となる位置と、その表示用パネルが水平面に対し傾斜する位置とに選択的に変位される。この変位は、後に説明する搬送装置36への表示用パネルの受け渡しのたびに行われる。
受渡しステージ24は、未検査の表示用パネルをパネル受け32に受けるときと、検査済みの表示用パネルをパネル受け32から除去するときとに、パネル受け32に受けている表示用パネルが水平となる状態に維持される。
これに対し、受渡しステージ24は、未検査の表示用パネルを搬送装置36に渡してプッシャー26によりプリアライメントをするときと、検査済みの表示用パネルを搬送装置36から受けるときとに、パネル受け32に受けている表示用パネルが水平面に対し角度θに傾斜した状態に維持される。
X方向に間隔をおいたプッシャー26は、X方向へ伸びる長尺部材に相寄り相離れる方向(X方向)へ移動可能に配置されて、図示しない移動機構によりX方向へ移動される。これに対し、Y方向に間隔をおいたプッシャー26は、Y方向へ伸びる長尺部材に相寄り相離れる方向(Y方向)へ移動可能に配置されて、図示しない移動機構によりY方向へ移動される。
表示用パネル12は、プッシャー26が互いに離間されている状態で、それらのプッシャー26の間に人手又は着脱ロボットにより配置される。配置された表示用パネル12は、各組のプッシャー26が相寄る方向へ移動されることにより、受渡しステージ24に対し移動されて、検査装置10に対するプリアライメントをされる。
未検査の表示用パネル12は、水平状態に待機しているパネル受け32に配置され、受渡しステージ24においてプッシャー26によりプリアライメントをされ、回転ステージ35により水平面に対しθの傾斜角度に傾斜される。その後、その表示用パネル12は、搬送装置36(図1を参照)により検査ステージ28に搬送されて、検査部において点灯検査をされる。
傾斜角度θは、点灯検査を行う傾斜角度と同じとされ、具体的には70°以上85°以下、好ましくは80°とされる。
点灯検査は、図示の例では作業者の目視による目視点灯検査であるが、図示しないビデオカメラや画像処理装置等を用いる自動点灯検査であってもよい。傾斜角度θは、具体的には70°以上85°以下、好ましくは80°とされる。
検査済みの表示用パネル12は、搬送装置36により検査ステージ28から受渡しステージ24に搬送され、その後人手又は着脱ロボットにより受渡しステージ24から外されて、収納用カセットに収納される。
検査ステージ28は、表示用パネル12をチャックトップ38のパネル吸着面に斜め上向きに受けるように、パネル吸着面を開口22に対向させている。
チャックトップ38は、表示用パネル12を真空的に吸着する複数の吸着溝をパネル吸着面に有している共に、表示用パネル12をこれの背面から照明するバックライトユニットを内部に備えている。
検査ステージ28は、斜め上向きに受けた表示用パネル12を、これと平行のX及びYの2方向と、受けた表示用パネル12に垂直のZ方向とに移動させる三次元(X,Y及びZ)ステージ40,42及び44を有していると共に、Z方向へ伸びる軸線の周りに角度的に回転させるθステージ46を備えている。
検査ステージ28は、Zステージ44によりチャックトップ38をプローブ装置30に対し後退(下降)させた状態で、表示用パネル12を搬送装置36から受け、X及びYステージ40及び42により二次元的に移動させると共にθステージ46により角度的に回転させて受けた表示用パネル12の精密アライメントをし、表示用パネル12の検査時にZステージ44によりチャックトップ38をプローブ装置30に対し前進(上昇)させる。
検査ステージ28は、また、検査済みの表示用パネル12を搬送装置36に渡した後、チャックトップ38を後退させた状態で待機する。
プローブ装置30は、仮想的な矩形の辺に個々に対応された4つのベース部材48と、3つのベース部材48に個々に配置された3つのプローブユニット50と、プローブユニット50の位置合わせのために3つのベース部材48をこれに対応する辺に沿って(すなわち、辺の長手方向に)個々に移動させる移動機構(図示せず)とを含む。
各ベース部材48は、これに対応する辺の長手方向に長い板の形状を有しており、また本体ベース18の裏側に支持されて、一部を開口22に露出されている。隣り合うベース部材48は、当接しないように間隔をおいている。
プローブユニット50は、対向する一対のベース部材48と、それらのベース部材48と隣り合う1つのベース部材48とに配置されている。これに対し、移動機構は、対向する他の一対のベース部材48と、それらのベース部材48と隣り合う1つのベース部材48とに設けられている。
移動機構に連結されていないベース部材48は、スペーサ(図示せず)と、ボルトのような複数の止め具(図示せず)とにより、本体ベース18に移動不能に取り付けられて支持されている。
残りの各ベース部材48は、リニアガイドのようなガイド機構(図示せず)により、対応する辺の長手方向へ移動可能に、本体ベース18に取り付けられて支持されている。
各プローブユニット50は、対応するベース部材48にこれの長手方向へ伸びる状態に取り付けられた長板状のプローブベース52と、プローブベース52に配置された複数のプローブブロック54と、各プローブブロック54に配置された複数のプローブ56とを備えている。
プローブベース52は、ベース部材48の幅方向における縁部のうち、矩形の中心側(すなわち、先端側)となる縁部の外側に複数のねじ部材(図示せず)により堅固に取り付けられている。
各プローブブロック54は、プローブベース52の幅方向における先端側の縁部の外側に複数のねじ部材(図示せず)により堅固に取り付けられている。各プローブ56は、先端側を前方に突出させた状態にプローブブロック54の先端部下面に適宜な手段を用いて取り付けられている。
ベース部材48用の各移動機構は、本体ベース18に取り付けられたモータとこのモータにより回転されるリードスクリューと、リードスクリューに螺合されたリードナットとを含む一般的な機構を用いることができる。
各プローブ56は、検査ステージ28に搬送された表示用パネル12の検査時に、チャックトップ38が上昇されることにより表示用パネル12の電極に押圧される。その状態において、表示用パネル12にその電極を介して通電される。このとき、表示用パネル12は、水平線に対して70°以上85°以下、好ましくは、80°の傾斜角度に維持されているから、表示用パネルの撓み量が少なくなり、検査もより正確に及びより迅速に行える。
搬送装置36は、X方向へ移動可能に及びZA方向に間隔をおいた状態に一対の本体ベース18に配置された一対のキャリア62,64と、キャリア62,64をX方向へ個々に移動させる一対のキャリア移動機構66,68とを備えている。
各本体ベース18には、2つのガイドレール72,74が、これらがZ方向に間隔をおいてX方向へ伸びる状態に、取り付けられている。移動可能に嵌合は、それぞれ、ガイドレール72及び74に移動可能に嵌合されている。
ガイド76及び78は、それぞれ、キャリア62及び64の両端部に取り付けられている。このため、キャリア62はガイドレール72及びガイド76を介して本体ベース18に移動可能に支持されており、キャリア64はガイドレール74及びガイド78を介して本体ベース18に移動可能に支持されている。
キャリア62及び64のそれぞれは、Y方向に間隔をおいてX方向へ伸びる一対の支持アーム82を矩形のキャリアベース80に一対のガイドレール84及び4つのガイド86によりY方向へ移動可能に配置している。
一対のガイドレール84,84は、X方向に間隔をおいてY方向に平行に伸びる状態に、対応する各キャリアベース80に取り付けられている。4つのガイド86は、両ガイドレール84に2つずつY方向に間隔をおいてY方向へ移動可能に嵌合されている。
各支持アーム82は、これの両端部にガイド86を取り付けている。このため、各支持アーム82は、キャリアベース80に両端支持梁状に支持されている。
各支持アーム82には、一対の第1のアーム88がX方向に間隔をおいて組み付けられていると共に、第2のアーム90が両第1のアーム88の間に取り付けられている。両第1のアーム88と第2のアーム90とは、対応する支持アーム82から相手側の支持アーム82に向けて伸びて、対応する支持アーム82に片持ち梁状に支持されている。
各第1のアーム88は、ガイドレール92aとガイド92bとを含むリニアガイドのような適宜な結合手段92により、対応する支持アーム82にX方向へ移動可能に組み付けられている。各支持アーム82に組み付けられた両第1のアーム88は、相寄り相離れる方向(X方向)へ移動される。
各第2のアーム90は、対応する支持アーム82に移動不能に取り付けられている。各第2のアーム90の先端側は、第2のアーム90の基部からX方向において互いに反対方向へ伸びる2つの先端部とされている。
各第1のアーム88は、Xホルダ94を先端部に取り付けている。これに対し、各第2のアーム90は、Yホルダ96を両先端部にX方向に間隔をおい状態に取り付けている。両Xホルダ94及び両Yホルダ96は、それぞれ、表示用パネル12のX方向の両縁部及びY方向の1つの縁部に当接することにより、共同してその表示用パネル12を支持する。
Xホルダ94及びYホルダ96は、いずれも、表示用パネル12を対向するホルダで挟持することにより支持するものであってもよいし、表示用パネル12を係止片に係止させることにより支持するものであってもよく、さらには表示用パネル12を受け片に受けることにより支持するものであってもよい。
キャリア移動機構66,68の各々は、X方向へ伸びるボールねじ100を本体ベース18に回転可能に支持させ、ボールねじ100に螺合するナット(図示せず)をキャリアベース80に取り付けている。ボールねじ100は、キャリア用モータ(図示せず)により回転される。
キャリア移動機構66のキャリア用モータ及びキャリア移動機構68のキャリア用モータは、互いに逆方向に同期して回転される。これにより、両キャリア62及び64は、受渡しステージ24から検査ステージ28に又はその逆に個々に移動される。
キャリア移動機構66及び68による表示用パネル12の搬送時、検査済み及び未検査の表示用パネル12及び12は、水平線に対して70°以上85°以下、好ましくは、80°の傾斜角度θに維持された状態で移動される。これにより、表示用パネル12の撓み量が少なく、検査済みの表示用パネル12と未検査の表示用パネル12とがすれ違う際に必要な互いの距離を小さくすることができる。
図8に示す表示用パネル(外形寸法1050mm×800mmのいわゆる51インチパネル)を例にして、以下により具体的に説明する。
図8(A)に示すように、表示用パネル12を水平線に対して90°の角度に維持した場合、その表示用パネル12は、そのY方向における一方の部分がZ方向における一方に撓み、Y方向における他方の部分がZ方向における他方に撓む、いわゆるS字状となる。図8(A)の例では、Z方向の一方及び他方へそれぞれ0.009μm及び0.016μm撓んでいる。
図8(B)に示すように、表示用パネル12を水平線に対して90°未満の傾斜角度に維持した場合には、表示用パネル12は、その全体がZ方向における一方に撓んでいる。図8(B)の例では、傾斜角度が85°のとき、498.119μm撓み、傾斜角度が80°のとき、101.168μm撓み、傾斜角度が75°のとき、1479.230μm撓み、傾斜角度が70°のとき、1954.760μm撓んでいる。
したがって、キャリア移動機構66及び68は、表示用パネル12を水平線に対して70°以上85°以下、好ましくは、80°の傾斜角度に維持することにより、検査済み及び未検査の表示用パネル12に、それらの撓み量が少ない状態で、すれ違いをさせることができる。
各アームにおいて、先ず第2のアーム90及び90がY移動機構108及び108により同期してY方向に移動される。次いで、第1のアーム88及び88が、それぞれ、X移動機構106及び106により、X方向に同期して移動される。
各X移動機構106は、電動モータのように逆転可能のX駆動源110と、X駆動源110により回転される第1のプーリ112と、第1のプーリ112からX方向に間隔をおいた第2のプーリ114と、第1及び第2のプーリ112及び114に掛けられた無端ベルト116とを含む。
上側の第1のアーム88は無端ベルト116の上側の箇所に取り付けられており、下側の第1のアーム88は無端ベルト116の下側の箇所に取り付けられている。このため、両第1のアーム88及び88は、X駆動源110が一方向に回転されると、相よる方向へ移動され、他方へ回転されると相離れる方向へ移動される。これにより、両第1のアーム88及び88は、表示用パネル12の把持とその解除とを行う。
Y移動機構108は、電動モータのように逆転可能のY駆動源120と、Y駆動源120によりX方向へ伸びる軸線の周りに回転されるシャフト122と、シャフト122の両端に相対的回転不能に組み付けられた第1のプーリ122a,122aと、第1のプーリ122aからY方向に間隔をおいた第2のプーリ122b,122bと、第1及び第2のプーリ122a及び122bに掛けられた無端ベルト122c,122cとを含む。
ガイドレール72,74,84及びガイド76,78及び78,86として、リニアガイドを用いることができる。
図示の例では、上側の支持アーム82は無端ベルト122cの上側の箇所に取り付けられており、下側の支持アーム82は無端ベルト122cの下側の箇所に取り付けられている。このため、両支持アーム82及び82は、Y駆動源120が一方向に回転されると、相よる方向へ移動され、他方へ回転されると相離れる方向へ移動される。これにより、両支持アーム82及び82は、表示用パネル12の把持とその解除とを行う。
検査装置10においては、検査ステージ28においてパネルを検査する間に、キャリア62(又は64)による受渡しステージ24への検査済みパネルの搬送及び配置と、受渡しステージ24からの検査済みパネルの除去と、受渡しステージ24への未検査の表示用パネル12の配置と、その未検査のパネルのプリアライメントと、キャリア64(又は62)へのその未検査パネルの配置とが行われる。
検査が終了すると、受渡しステージ24側の未検査のパネルが一方のキャリア62(又は64)に保持され、検査ステージ28側の検査済みのパネルが他方のキャリア64(又は62)に保持され、それらがそれぞれ検査ステージ28及び受渡しステージ24に搬送される。
キャリア62及び64による未検査及び検査済みパネルの搬送は、それぞれ、キャリア移動機構66及び68を互いに逆方向に回転させることにより、行われる。
キャリア62,64による表示用パネル12の把持は、X駆動源110,110及びY駆動源120を一方向に回転させて、Xホルダ94,94及びYホルダ96,96をこれらが相よる方向へ移動させ、それによりホルダ94,94,96,96に表示用パネル12の縁部を支持させることにより行われる。
上記の結果、受渡しステージ24において、キャリア62及び64が未検査のパネルを把持することにより、その未検査のパネルはセンターリングをされて、プリアライメントをされる。
キャリア62,64による表示用パネル12の搬送は、Xホルダ94及びYホルダ96をそれぞれX方向の各縁部のY方向に間隔をおいた複数箇所及びY方向の各縁部のX方向に間隔をおいた複数箇所に当接させて表示用パネル12を解除可能に支持した状態で行われる。このため、表示用パネル12の支持が安定する。
キャリア62,64による表示用パネル12の解放は、X駆動源110,110及びY駆動源120を他方向に回転させて、Xホルダ94,94及びYホルダ96,96をこれらが離れる方向に移動させることにより行われる。
受渡しステージ24及び検査ステージ28は、キャリア62,64に対するパネルの受け渡しのたびに、パネル受け32及びチャックトップをZ方向に少なくとも一回往復移動させる。
検査装置10のように、表示用パネル12を矩形の4つの辺に個々に対応する4つの縁部において支持すると、大型のパネルであっても、X方向中央領域におけるパネルの湾曲及びY方向中央領域におけるパネルの湾曲がY方向縁部の支持及びX方向縁部の支持により相互に防止される。その結果、大型のパネルを、損傷することなく、安定して搬送可能になる。
図7(A),(B),(C),(D)を参照するに、ホルダ130は、L字状のホルダ片132をL字状の凹所がパネル支持側となる状態にパネル係止側となる状態に第1のアーム88又は第2のアーム90に取り付け、表示用パネル12の落下を防止する落下防止片134をホルダ片132の下端に設けられた固定枠132aのパネル係止側に設け、表示用パネル12に当接する弾性ブロック136をホルダ片132のL字状の凹所にねじのような止め部材138によって取り付けている。
落下防止片134の厚さ寸法(紙面に垂直の方向における寸法)は、それぞれ、ホルダ片132のそれより小さい。弾性ブロック136は、ウレタンゴムのようなゴム材で製作されている。図1から図6に示す実施例で用いるホルダ94,96は、ホルダ130である。
上記のホルダ130は、いずれも、表示用パネル12の縁部を弾性ブロック136に当接させて、表示用パネル12を弾性ブロック136に摩擦係合させることにより支持する。しかし、ホルダは、表示用パネル12を受け片に受けることにより支持するもの等、他のタイプのものを用いてもよい。
搬送装置36は、1つのキャリア62又は64を用いるものであってもよい。また、検査ステージ28に対しX方向における両側に受渡しステージ24を配置した検査装置の場合、パネルを一方の受渡しステージと検査ステージとに搬送するキャリアと、他方の受渡しステージと検査ステージとに搬送するキャリアとを備えた搬送装置であってもよい。
本発明は、液晶表示パネルのみならず、それ用のガラス基板、有機EL等、他の表示用パネルの電気的接続装置にも適用することができる。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
本発明に係る電気的接続装置を用いた検査装置の一実施例を示す正面図である。 図1に示す検査装置の右側面図であって一部内部を示した図である。 図1に示す検査装置の左側面図であって一部内部を示した図である。 図1に示す検査装置の正面図であってキャリア装置を説明するための図である。 図4における5−5線に沿って得た断面図である。 図4における6−6線に沿って得た断面図である。 搬送装置で用いるホルダの実施例を示す図である。 表示用パネルの撓みを説明するための模式図である。
符号の説明
10 検査装置
12 表示用パネル
18 本体ベース
24 受渡しステージ
28 検査ステージ
30 プローブ装置
36 搬送装置
38 チャックトップ
60 フレーム
62,64 キャリア
66,68 キャリア移動機構
72,74,84 ガイドレール
76,78,86 ガイド
80 キャリアベース
82 支持アーム
88,90 第1及び第2のアーム
98 結合手段
94 Xホルダ
96 Yホルダ
100 ボールねじ
106 X移動機構
108 Y移動機構
110 X駆動源
112,114 プーリ
116 無端ベルト
120 Y駆動源
122 シャフト
124 ナット
130,140,150 ホルダ

Claims (4)

  1. 矩形の表示用パネルを受けて検査する検査ステージであって検査時に前記表示用パネルを傾斜した状態に維持する検査ステージと、
    前記表示用パネルの少なくとも2つの辺に個々に対応された少なくとも2つのプローブユニットとを含み、
    前記検査ステージは、検査時に前記表示用パネルを、70°以上85°以下の傾斜角度に維持する、表示用パネルの検査装置。
  2. 前記検査ステージは、検査時に前記表示用パネルを、80°の傾斜角度に維持する、請求項1に記載の表示用パネルの検査装置。
  3. さらに、未検査の前記表示用パネル又は検査済みの前記表示用パネルを受ける受渡しステージと、
    前記未検査の前記表示用パネルを前記検査時と同じ傾斜角度に維持した状態で前記受渡しステージから前記検査ステージに移送すると共に、前記検査済みの前記表示用パネルを前記検査時と同じ傾斜角度に維持した状態で前記検査ステージから前記受渡しステージに移送するキャリア装置とを含む、請求項1又は2に記載の検査装置。
  4. 前記キャリア装置は、前記表示用パネルの対向する辺を保持するパネル保持機構を有する保持機と、前記保持機を前記検査ステージと前記受渡しステージとに選択的に移動させる移動機構とを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の検査装置。
JP2004136092A 2004-04-30 2004-04-30 検査装置 Withdrawn JP2005315798A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136092A JP2005315798A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 検査装置
TW094109696A TWI280368B (en) 2004-04-30 2005-03-29 Inspection apparatus
KR1020050029972A KR100693715B1 (ko) 2004-04-30 2005-04-11 검사장치
CNA200510068003XA CN1693902A (zh) 2004-04-30 2005-04-29 检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136092A JP2005315798A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005315798A true JP2005315798A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35352961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136092A Withdrawn JP2005315798A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 検査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2005315798A (ja)
KR (1) KR100693715B1 (ja)
CN (1) CN1693902A (ja)
TW (1) TWI280368B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101166839B1 (ko) * 2005-12-29 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정패널 검사 장치
JP5364240B2 (ja) * 2007-03-20 2013-12-11 株式会社日本マイクロニクス プローブユニット及び検査装置
KR101827313B1 (ko) * 2017-09-19 2018-02-08 주식회사 에이치비테크놀러지 AOI θ축 얼라인 조정이 가능한 이송장치를 갖는 인라인 스테이지
TWI692644B (zh) 2019-06-18 2020-05-01 旺矽科技股份有限公司 電子元件針測裝置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970075969A (ko) * 1996-05-22 1997-12-10 엄길용 칼라필터를 구비하는 액정기판의 평활도 검사장치 및 검사방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI280368B (en) 2007-05-01
TW200535424A (en) 2005-11-01
CN1693902A (zh) 2005-11-09
KR100693715B1 (ko) 2007-03-13
KR20060047174A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490066B2 (ja) 表示用パネルの検査装置
US6359686B1 (en) Inspection system for sheet material
KR100848228B1 (ko) 기판 반송 장치
CN100520381C (zh) 偏振光膜检查装置及方法
KR101641877B1 (ko) 곡면 커버에 필름을 부착하는 장치
TW200819734A (en) Substrate inspection apparatus
TWI231964B (en) LCD panel auto gripping apparatus and method for use in a panel carrier for an automatic probe unit
TW201832313A (zh) 對準裝置
JP2005315798A (ja) 検査装置
JP4499483B2 (ja) 検査装置
TW571082B (en) Detection device for substrate
KR100490952B1 (ko) 스테이지 방식을 갖는 다목적 광학 검사용 디스플레이패널 이송장치
JPH10160629A (ja) 液晶パネルの検査装置
KR20130022126A (ko) 프로브 유닛 및 이를 포함하는 검사 장치
JP2018010273A (ja) アライメント装置
JP4745536B2 (ja) 表示用基板の搬送装置
JP3791698B2 (ja) ウエハ検査装置
JP3981533B2 (ja) 表示用基板の検査装置
JP3526709B2 (ja) 液晶パネルのアライメント装置
JP4849744B2 (ja) 表示用基板の検査装置
JPH10132706A (ja) 液晶表示パネルの検査装置
JP2003004588A (ja) 表示用基板の検査装置
JP2002261144A (ja) 基板の受け渡し方法及び装置
JPH09222446A (ja) 表示パネル基板の検査方法および装置
JPH11211615A (ja) 表示パネル用基板の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703