[go: up one dir, main page]

JP2005309014A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005309014A
JP2005309014A JP2004124749A JP2004124749A JP2005309014A JP 2005309014 A JP2005309014 A JP 2005309014A JP 2004124749 A JP2004124749 A JP 2004124749A JP 2004124749 A JP2004124749 A JP 2004124749A JP 2005309014 A JP2005309014 A JP 2005309014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
discharge
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004124749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kitaoka
義隆 北岡
Noriyuki Tajima
典幸 田島
Atsushi Sogami
淳 曽我美
Hiroshi Terada
浩 寺田
Yuzo Kawano
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004124749A priority Critical patent/JP2005309014A/ja
Priority to US11/100,421 priority patent/US20050231772A1/en
Publication of JP2005309014A publication Critical patent/JP2005309014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像情報の読み取りを終えて排紙された原稿と、画像情報に基づいて画像が記録された記録済みシートとを、区分された状態を保ったまま容易に片手で取り出すことができるようにすること。
【解決手段】 原稿Oを載置する原稿給紙トレイ141と、排紙される原稿Oを載置する原稿給紙トレイ141の下方に配置された原稿排紙トレイ145と、装置本体101の最上部に排紙される記録済みシートPsを載置する原稿給紙トレイ141の上方に配置されたシート排紙トレイ151と、原稿排紙トレイ145に排紙される原稿Oの排紙方向下流端部が原稿給紙トレイ141の原稿給紙方向上流端部よりも原稿排紙トレイ145の排紙方向下流側位置に臨むように原稿Oを原稿排紙トレイ145に排紙する原稿排紙ローラ144と、を具備する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、自動原稿給紙装置(ADF)を搭載した、スキャナ、複写機、プリンタ、ファクシミリ等を統合した多機能の複合機に用いて有用な画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置は、一般的に、ユーザの操作性を考慮して、ユーザの手操作で原稿の画像情報を読み取るフラットベットスキャナからなる読取部が装置本体の上面に配設されている。また、この種の画像形成装置は、原稿を自動給紙して画像情報を読み取る自動原稿給紙装置が前記読取部の上に配設されている。
このように、この種の画像形成装置は、装置本体の最上部に自動原稿給紙装置が配設されているため、画像形成部において画像が形成された記録済みシートを、装置本体の側面に配設したシート排紙台上に排紙して載置するようにしている。この画像形成装置では、前記シート排紙台が装置本体の側面から突出した構成となるため、見かけよりも大きな設置面積が必要となる。
そこで、近年、読取部と画像形成部との間の装置本体胴部に空間を形成し、この空間に記録済みシートの排紙部を形成した構成の画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置は、特別な場合に開いて使われる手差しトレイを除けば、装置本体の側面から突出するものがないので設置面積が小さくて済む。
しかしながら、この画像形成装置は、装置本体胴部に形成された排紙部が、装置本体前面の操作パネルや前記読取部等の陰に隠れてしまう構成となるため、排紙部に排紙された記録済みシートの視認性や取り出し作業性に難点がある。また、この画像形成装置は、装置本体胴部に空間が形成されているため、その筐体構造や外装の構成などが複雑になり、装置本体の強度維持等のために余分なコストがかかるという問題がある。
これに先立って、本出願人は、自動原稿給紙装置の最上部に記録済みシートを排紙できるように構成した画像形成装置を提案している(例えば、特許文献2参照)。
この画像形成装置は、装置本体の最上部に記録済みシートを排紙できるので、排紙された記録済みシートの確認や取り出しを容易に行うことができる。また、この画像形成装置は、装置本体の側面から突出するものがないので、装置本体の設置面積を小さくできる。
しかし、この画像形成装置の自動原稿給紙装置は、読取部の上面の原稿載置台上に載置された原稿の原稿カバーを兼ねており、装置本体に対して開閉自在に構成されている。このため、この構成の画像形成装置では、その読取部の上面の原稿載置台上にブック原稿のような厚みのある原稿を載置すると、原稿カバー(自動原稿給紙装置の下面)の浮き上がりによって記録済みシートの排紙経路に位置ずれが生じる。従って、このような構成の画像形成装置では、その排紙経路の位置ずれによって発生する記録済みシートのシートジャムをどのようにして解消するかが問題となる。
そこで、特許文献2記載の画像形成装置においては、その画像形成部から装置本体の上面へ至る排紙通路を原稿カバーの開閉軸の近傍に設けることによって、原稿カバーが浮き上がっても記録済みシートを支障なく最上部に排紙できるように構成している。
特開2003―307996号公報 特開平8−286450号公報
ところで、近年、一般のオフィスなどで使われる多機能の画像形成装置においては、文書データや画像データのデジタル化に伴って、パーソナルコンピュータ(PC)やファクシミリ(FAX)およびメモリカード等の外部から入力される電子データに基づいた画像形成頻度が著しく増加する傾向にあり、紙文書の複写はたまに行われる程度になってきている。
このように、この種の画像形成装置では、ユーザの手操作により複写が行われる機会が少なくなってきているため、外部からの指示で画像形成された記録済みシートが、シート排紙台上に排紙された状態のまま放置されている場合が少なくない。
このような場合、特許文献1記載の画像形成装置では、排紙された記録済みシートの視認性がよくないため、先に排紙された記録済みシートの上に、後から排紙された記録済みシートが載置されて区別できなくなってしまうおそれがある。
また、近年の画像形成装置は、一見しただけでは原稿と区別が出来ない程、原稿を忠実にコピーすることができるようになってきている。このため、このような高品質の画像形成が行える画像形成装置においては、記録済みシートと原稿とを不用意に重ね合わせて揃えてしまうと、原稿と記録済みシートとの区別ができなくなってしまうおそれがある。従って、この種の画像形成装置では、品質の如何に関わらず記録済みシートよりも原稿を保護できるように構成しておくことが望ましい。
しかしながら、特許文献1記載の画像形成装置では、原稿と記録済みシートとがそれぞれ離れた部位に排紙されため、原稿と記録済みシートとを区分された状態を保ったまま重ねて同時に取り出すことが難しく、原稿と記録済みシートとを個別に取り出すように強いられる。このため、この画像形成装置では、個別に取り出した原稿と記録済みシートとをユーザが重ね合わせて揃えてしまうおそれが高く、結果的に原稿と記録済みシートとの区別ができなくなってしまうおそれがある。
これに対し、特許文献2記載の画像形成装置では、記録済みシートが装置本体の最上部に排紙されるので、ユーザが複写操作を行う際に記録済みシートの有無を容易に確認することができる。従って、この画像形成装置では、先に排紙されている記録済みシートの上に他の記録済みシートが排紙されて区別できなくなるおそれは低い。
ところが、特許文献2記載の画像形成装置は、記録済みシートを載置するシート排紙台の下方に原稿を載置する原稿給紙台が配置され、さらに原稿給紙台の下方に読み取り済みの原稿を載置する原稿排紙台が配置された構成となっている。
このため、この画像形成装置においては、原稿排紙台に排紙された原稿が原稿給紙台の下方に隠れてしまうため原稿と記録済みシートとを個別に取り出さざるを得ず、ユーザが原稿と記録済みシートとを重ね合わせて揃えてしまうおそれがある。
このように、この種の画像形成装置においては、原稿と記録済みシートとを区分された状態を保ったまま重ねて同時に取り出すことが難しく、原稿と記録済みシートとの区別ができなくなるおそれがあるなど、利便性の面で課題が残されていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、画像情報の読み取りを終えて排紙された原稿と、画像情報に基づいて画像が形成された記録済みシートとを、区分された状態を保ったまま容易に片手で取り出すことができる利便性の高い画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、請求項1記載の画像形成装置は、自動給紙する原稿を載置するための原稿給紙台と、前記原稿給紙台から給紙されて排紙される原稿を載置するための前記原稿給紙台の下方に配置された原稿排紙台と、前記原稿の画像が形成されて装置本体の最上部に排紙される記録済みシートを載置するための前記原稿給紙台の上方に配置されたシート排紙台と、前記原稿排紙台に排紙される原稿の排紙方向下流端部が前記原稿給紙台の原稿給紙方向上流端部よりも前記原稿排紙台の排紙方向下流側位置に臨むように前記原稿を前記原稿排紙台に排紙する原稿排紙手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、前記原稿排紙台に排紙されて載置された原稿の排紙方向下流端部が、前記原稿給紙台の原稿給紙方向上流端部よりも前記原稿排紙台の排紙方向下流側位置に臨むので、この原稿を取り出す際に前記原稿給紙台が邪魔になることがない。従って、この構成においては、前記原稿排紙台に載置された原稿と、前記シート排紙台に載置された記録済みシートとを、ユーザが片手で同時に掴んで取り出すことが可能になる。また、ユーザは、片手で取り出した原稿と記録済みシートとをわざわざ重ね合わせて揃えてしまうことはないので、原稿と記録済みシートとを容易に分別できるようになる。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の発明において、前記シート排紙台に載置される記録済みシートの排紙方向下流端部と、前記原稿排紙台に載置される原稿の排紙方向下流端部とが、互いに排紙方向に位置ずれするように排紙される構成を採る。
この構成によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、ユーザが原稿と記録済みシートとを同時に掴み、かつ互いに排紙方向に位置ずれした位置関係を維持したまま取り出すことができるので、原稿と記録済みシートとの分別を極めて容易に行うことができる。
請求項3記載の画像形成装置は、請求項1または請求項2記載の発明において、前記シート排紙台に載置される前記記録済みシートと、前記原稿排紙台に載置される原稿とが、互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれするように排紙される構成を採る。
この構成によれば、請求項1または請求項2記載の発明の効果に加えて、ユーザが原稿と記録済みシートとを同時に掴み、かつ互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれした位置関係を維持したまま取り出すことができるので、原稿と記録済みシートとの分別を極めて容易に行うことができる。
請求項4記載の画像形成装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記原稿給紙台は、上方に変位する構成を採る。
この構成によれば、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、ユーザが原稿と記録済みシートとを同時に掴んで引き出す際に原稿給紙台が上方に変位するので、原稿と記録済みシートとをより容易に取り出すことができる。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明において、前記原稿排紙台は、前記原稿排紙台に排紙された原稿の排紙方向下流端部を上方に湾曲させる湾曲部を有し、前記原稿給紙台および前記シート排紙台は、前記湾曲部と上下方向で対向する部位に切欠部が設けられている構成を採る。
この構成によれば、請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、前記原稿排紙台に載置された原稿の排紙方向下流端部が前記湾曲部により上方に湾曲される。これにより、原稿と記録済みシートとの双方の排紙方向下流端部の離間距離が、ユーザが原稿と記録済みシートとを片手で同時に掴み易い距離に縮まる。また、この構成においては、原稿および記録済みシートのそれぞれの排紙方向下流端部が、原稿給紙台およびシート排紙台のそれぞれの切欠部から迫り出すように載置される。従って、この構成においては、前記切欠部から迫り出した原稿および記録済みシートのそれぞれの排紙方向下流端部を片手で同時に掴むことにより、原稿給紙台およびシート排紙台が邪魔になることがなく、原稿と記録済みシートとをより容易に片手で同時に掴んで取り出すことができる。
請求項6記載の画像形成装置は、原稿を載置するための原稿給紙台と、前記原稿給紙台から給紙されて排紙される原稿を載置するための前記原稿給紙台の上方に配置された原稿排紙台と、前記原稿の画像が形成されて装置本体の最上部に排紙される記録済みシートを載置するための前記原稿排紙台の上方に配置されたシート排紙台と、を有し、前記原稿排紙台に載置される原稿と、前記シート排紙台に載置される前記記録済みシートとは、互いの表裏が反対になるように排紙される構成を採る。
この構成によれば、前記原稿排紙台に載置される原稿と、前記シート排紙台に載置される前記記録済みシートとが、互いの表裏が反対になるように排紙されるので、前記原稿と前記記録済みシートとを極めて容易に分別することができる。
請求項7記載の画像形成装置は、請求項6記載の発明において、前記シート排紙台に載置される記録済みシートの排紙方向下流端部と、前記原稿排紙台に載置される原稿の排紙方向下流端部とが、互いに排紙方向に位置ずれするように排紙される構成を採る。
この構成によれば、請求項6記載の発明の効果に加えて、ユーザが原稿と記録済みシートとを同時に掴み、かつ互いに排紙方向に位置ずれした位置関係を維持したまま取り出すことができるので、原稿と記録済みシートとの分別を極めて容易に行うことができる。
請求項8記載の画像形成装置は、請求項6または請求項7記載の発明において、前記シート排紙台に載置される前記記録済みシートの排紙方向下流端部と、前記原稿排紙台に載置される原稿の排紙方向下流端部とが、互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれするように排紙される構成を採る。
この構成によれば、請求項6または請求項7記載の発明の効果に加えて、ユーザが原稿と記録済みシートとを同時に掴み、かつ互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれした位置関係を維持したまま取り出すことができるので、原稿と記録済みシートとの分別を極めて容易に行うことができる。
請求項9記載の画像形成装置は、請求項6から請求項8のいずれかに記載の発明において、前記原稿給紙台は、上方に変位する構成を採る。
この構成によれば、請求項6から請求項8のいずれかに記載の発明の効果に加えて、ユーザが前記原稿と前記記録済みシートとを同時に掴んで引き出す際に前記原稿給紙台が上方に変位するので、前記原稿と前記記録済みシートとをより容易に取り出すことができる。
請求項10記載の画像形成装置は、請求項6から請求項9のいずれかに記載の発明において、前記原稿排紙台は、前記原稿排紙台に排紙された原稿の排紙方向下流端部を上方に湾曲させる湾曲部を有し、前記原稿給紙台および前記シート排紙台は、前記湾曲部と上下方向で対向する部位に切欠部が設けられている構成を採る。
この構成によれば、請求項6から請求項9のいずれかに記載の発明の効果に加えて、前記原稿排紙台に載置された原稿の排紙方向下流端部が前記湾曲部により上方に湾曲される。これにより、原稿と記録済みシートとの双方の排紙方向下流端部の離間距離が、ユーザが原稿と記録済みシートとを片手で同時に掴み易い距離に縮まる。また、この構成においては、原稿および記録済みシートのそれぞれの排紙方向下流端部が、原稿給紙台およびシート排紙台のそれぞれの切欠部から迫り出すように載置される。従って、この構成においては、前記切欠部から迫り出した原稿および記録済みシートのそれぞれの排紙方向下流端部を片手で同時に掴むことにより、原稿給紙台およびシート排紙台が邪魔になることがなく、原稿と記録済みシートとをより容易に片手で同時に掴んで取り出すことができる。
請求項11記載の自動原稿給紙装置は、原稿の画像情報に基づいてシート上に画像形成を行う画像形成部を備えた画像形成装置の装置本体の上部に配置される自動原稿給紙装置であって、前記原稿を載置するための原稿給紙台と、前記原稿給紙台に載置された前記原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された前記原稿の画像情報を読み取る原稿読取手段と、前記原稿読取手段により前記画像情報が読み取られた前記原稿を排紙する原稿排紙手段と、前記原稿排紙手段により排紙される前記原稿を載置するための前記原稿給紙台の下方に配置した原稿排紙台と、前記画像形成部により画像形成された記録済みシートを前記原稿給紙台の上方に搬送して排紙するシート排紙手段と、前記シート排紙手段により排紙される前記記録済みシートを載置するための前記原稿給紙台の上方に配置したシート排紙台と、を有し、前記原稿排紙手段は、前記原稿排紙台に排紙される原稿の排紙方向下流端部が前記原稿給紙台の原稿給紙方向上流端部よりも前記原稿排紙台の排紙方向下流側位置に臨むように前記原稿を前記原稿排紙台に排紙する構成を採る。
この構成によれば、前記原稿排紙台に排紙されて載置された原稿の排紙方向下流端部が、前記原稿給紙台の原稿給紙方向上流端部よりも前記原稿排紙台の排紙方向下流側位置に臨むので、この原稿を取り出す際に前記原稿給紙台が邪魔になることがない。従って、この構成においては、前記原稿排紙台に載置された原稿と、前記シート排紙台に載置された記録済みシートとを、ユーザが片手で同時に掴んで取り出すことができるようになる。
請求項12記載の自動原稿給紙装置は、原稿の画像情報に基づいてシート上に画像形成を行う画像形成部を備えた画像形成装置の装置本体の上部に配置される自動原稿給紙装置であって、前記原稿を載置するための原稿給紙台と、前記原稿給紙台に載置された前記原稿を給紙する原稿給紙手段と、前記原稿給紙手段により給紙された前記原稿の画像情報を読み取る原稿読取手段と、前記原稿読取手段により前記画像情報が読み取られた前記原稿を原稿として表裏を反転して排紙する原稿反転排紙手段と、前記原稿反転排紙手段により排紙される前記原稿を載置するための前記原稿給紙台の上方に配置した原稿排紙台と、前記画像形成部により画像形成された記録済みシートを前記原稿給紙台の上方に搬送して排紙するシート排紙手段と、前記シート排紙手段により排紙される前記記録済みシートを載置するための前記原稿給紙台の上方に配置したシート排紙台と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、前記原稿反転排紙手段により前記原稿排紙台に排紙される原稿の表裏が反転されるので、この原稿と前記シート排紙台に載置される記録済みシートとの表裏が反対になり、原稿と記録済みシートとを極めて容易に分別することができる。
本発明によれば、画像情報の読み取りを終えて排紙された原稿と、画像情報に基づいて画像が形成された記録済みシートとを、区分された状態を保ったまま容易に片手で取り出すことができるので、ユーザに対する利便性を向上させることができる。
本発明の骨子は、原稿排紙台に排紙される原稿の排紙方向下流端部が前記原稿給紙台の原稿給紙方向上流端部よりも前記原稿排紙台の排紙方向下流側位置に臨むように前記原稿を前記原稿排紙台に排紙させるようにすることである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一の構成または機能を有する構成要素および相当部分には、同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置について説明する。本実施の形態1に係る画像形成装置は、紙文書やブック原稿などを複写する複写機能、PCなどから送信される電子データなどをプリントアウトするプリント機能、およびFAXなどと送受信するファクシミリ機能等を有する多機能の複合機としての構成を備えている。なお、本発明は、単一の機能のみを備えた画像形成装置でも適用可能であることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図である。
図2に示すように、この画像形成装置100は、受信部110、読取部120、画像形成部130、自動原稿給紙装置140、シート排紙部150、給紙部170、搬送系180などを具備している。
受信部110は、PC、FAX、または記憶媒体(メモリカード)などの外部機器からLAN(無線LANを含む)や公衆回線を介して入力される画像情報を受信する。画像形成装置100には、LANケーブルが接続されるLANポート、公衆回線が接続されるモジュラー、メモリカードが装着されるカードスロットなどが配設されている(いずれも図示せず)。
読取部120は、図1に示すように、画像形成装置100の装置本体101の上部に配設されている。本例の読取部120は、図2に示すように、ユーザの手操作で複写するシート原稿またはブック原稿を載置する原稿載置台(コンタクトガラス)121、原稿載置台121上に載置されたシート原稿(または、ブック原稿)を覆う原稿カバー122、シート原稿(または、ブック原稿)の画像を走査して画像情報を読み取る走査光学系123などで構成されている。
本例の走査光学系123は、光源123a、ミラー123b、レンズ123cおよび撮像素子(CCD)123dなどで構成されている。原稿カバー122は、後述する自動原稿給紙装置140の原稿排紙台としての原稿排紙トレイ145を兼ねた構成を有している。
画像形成部130は、画像形成装置100の装置本体101のほぼ中央部に配設されている。本例の画像形成部130は、感光体131、帯電器132、露光装置133、現像装置134、転写ローラ135、クリーニング装置136および定着装置137などで構成されている。
自動原稿給紙装置140は、図1に示すように、読取部120の上部に配設されている。本例の自動原稿給紙装置140は、図2に示すように、原稿給紙台としての原稿給紙トレイ141、原稿給紙手段としての原稿給紙ローラ142、原稿読取手段としてのスキャナ143、原稿排紙手段としての原稿排紙ローラ144、および原稿排紙台としての原稿排紙トレイ145などを備えている。
原稿給紙トレイ141は、自動給紙する原稿Oを載置する。この原稿給紙トレイ141には、載置された原稿Oの側面位置を位置決めする変位自在な原稿位置規制板146が設けられている。原稿給紙ローラ142は、原稿給紙トレイ141に載置(セット)された原稿Oを1枚ずつ分離してスキャナ143に向けて給紙する。スキャナ143は、原稿給紙ローラ142により分離給紙された原稿Oの画像情報を読み取る。原稿排紙ローラ144は、スキャナ143により画像情報の読み取りを終えた原稿Oを原稿排紙トレイ145上に排紙する。
本例の自動原稿給紙装置140は、図3に示すように、原稿給紙トレイ141に載置(セット)された原稿Oを、原稿給紙ローラ142により1枚ずつ分離給紙し、原稿排紙ローラ144により原稿給紙トレイ141の下方に配設された原稿排紙トレイ145上に排紙するように構成されている。また、本例の自動原稿給紙装置140は、原稿カバー122と共に、装置本体101に対して開閉自在に構成されている。
シート排紙部150は、シート排紙台としてのシート排紙トレイ151、シート排紙手段としてのシート排紙ローラ152、シート搬送ローラ153およびシート排紙ガイド板154などを備えている。このシート排紙部150は、図3に示すように、後述する画像形成部130で画像形成された記録済みシートPsを装置本体101の最上部に排紙するように構成されている。
図1ないし図3において、シート排紙トレイ151は、原稿給紙トレイ141の上部に配設されており、機外に排紙された記録済みシートPsを載置する。シート排紙ローラ152は、シート排紙トレイ151上に記録済みシートPsを排紙する。シート搬送ローラ153は、シート排紙ローラ152に向けて記録済みシートPsを搬送する。シート排紙ガイド板154は、シート搬送ローラ153によりシート排紙ローラ152に向けて搬送される記録済みシートPsをガイドする。なお、本例のシート排紙部150は、自動原稿給紙装置140と一体的に構成されている。
給紙部170は、図2に示すように、コピー用紙またはOHPシートなどの記録媒体としてのシートPが収容された給紙カセット171を収納するためのカセット収納部172、および給紙カセット171に収容されているシートPを1枚ずつ分離して給紙する分離給紙装置173などで構成されている。
搬送系180は、図2に示すように、給紙部170から画像形成部130に向けてシートPをガイドする給紙ガイド板181を備えている。この給紙ガイド板181により給紙経路181aが形成されている。この給紙経路181aの出口には、シートPを所定のタイミングで画像形成部130に送り込むレジストローラ182が配設されている。
また、搬送系180は、画像形成部130の定着装置137で定着されたシートPを装置本体101の最上部のシート排紙部150に向けてガイドするシート排紙ガイド板183を備えている。このシート排紙ガイド板183によりシート排紙経路183aが形成されている。
また、本例の搬送系180は、記録済みシートPsを、その画像形成面を反転させて給紙経路181aに送り込む反転搬送ローラ185および反転搬送ガイド板186により形成された反転搬送経路186aを有している。
この反転搬送経路186aと、画像形成部130の定着装置137から排紙されたシートPの排紙搬送経路187aとの合流部には、排紙搬送経路187aを一旦抜け出たシートPの搬送経路を、反転搬送経路186aがわに切り替える反転切替爪188が配設されている。また、反転切替爪188の排紙方向下流側には、シートPを上面排紙方向および反転搬送方向に搬送する正逆回転ローラ189が配設されている。
次に、本実施の形態1に係る画像形成装置の動作について説明する。
この画像形成装置100は、手動複写モード、外部入力プリントモード、および自動複写モード、の3つのードを有している。
ここで、手動複写モードとは、手操作により原稿載置台121上に載置したシート原稿またはブック原稿を読取部120のCCD123dで読み取った画像情報により複写する印刷モードである。
外部入力プリントモードとは、受信部110に入力されたPC、FAXおよびメモリカードなどの外部機器からの画像情報によりプリントアウトする印刷モードである。
自動複写モードとは、原稿給紙トレイ141上にセットされた原稿Oを自動原稿給紙装置140のスキャナ144で読み取った画像情報により複写する印刷モードである。
前記手動複写モードでは、図2において、読取部120の原稿カバー122を自動原稿給紙装置140と共に開放して原稿載置台121を露呈させる。そして、この露呈した原稿載置台121上にユーザの手操作で複写するシート原稿またはブック原稿を載置する。
読取部120には、原稿載置台121に載置されたシート原稿またはブック原稿の有無を検出する手動原稿検出手段としての原稿サイズセンサ(不図示)が配設されている。
図2において、前記原稿サイズセンサにより原稿載置台121上にシート原稿またはブック原稿が載置されていることが検出された状態で、ユーザが装置本体の操作パネル102(図1参照)上のコピーボタンを押すと、走査光学系123が動作してCCD123dがシート原稿またはブック原稿の画像データを読み取る。このCCD123dが読み取った画像データは、図示しない画像処理装置によって印刷データに変換された後、所定のタイミングで露光装置133に入力される。
一方、前記コピーボタンの押下により、感光体131が所定方向に回転し、感光体131の表面が帯電器132により一様に帯電される。露光装置133は、この一様に帯電された感光体131の表面に、前記画像処理装置によって変換された印刷データをレーザ光として照射する。このレーザ光の照射により、感光体131の表面に読み取った原稿の静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置134から供給されるトナーにより可視像(トナー像)化される。そして、このトナー像は、レジストローラ182によって所定のタイミングで給紙されたシートP上に転写ローラ135により転写された後、定着装置137によりシートP上に定着される。
このようにしてシート原稿またはブック原稿の画像が形成された記録済みシートPsは、シート排紙経路183aを通りシート排紙部150のシート排紙トレイ151上に排紙されて載置される。
前記外部入力プリントモードでは、PC、FAXおよびメモリカードなどの外部機器から受信部110に入力された画像情報(画像データ)が、装置本体101に配設されている記憶手段としてのメモリ(不図示)に記憶(蓄積)される。このメモリに蓄積された画像データは、図示しない画像処理装置によって印刷データに変換されて所定のタイミングで露光装置133に入力される。
また、この外部入力プリントモードでは、定着装置137で定着された記録済みシートPsが、シート排紙経路183aを通してシート排紙部150に向けて搬送され、シート排紙ローラ152によりシート排紙トレイ151上に排紙されて載置される。
前記自動複写モードでは、図3に示すように、自動原稿給紙装置140の原稿給紙トレイ141上に自動給紙する原稿Oをセットする。これにより、自動原稿給紙装置140により給紙される原稿Oの有無を検出する原稿検出手段としての原稿センサ(不図示)がオンする。この原稿センサのオンによって、原稿Oの画像情報を読み取るスキャナ143のランプの発光準備などが行われる。
前記原稿センサがオンしている状態で、ユーザが装置本体101の操作パネル102上のコピーボタンを押すと、図3に示すように、原稿給紙トレイ141上の原稿Oが原稿給紙ローラ142により給紙される。これにより、原稿Oがスキャナ143の原稿読み取りガラスに密着しながら搬送され原稿Oの画像情報が読み取られる。読み取りが終了した原稿Oは、図4に示すように、原稿排紙ローラ144により自動原稿給紙装置140の原稿排紙トレイ145上に排紙される。
このようにして、自動原稿給紙装置140のスキャナ143で読み取られた原稿Oの画像情報(画像データ)は、前記外部入力プリントモードの場合と同様に、前記メモリに記憶される。このメモリに記憶された画像データは、図示しない画像処理装置によって印刷データに変換され所定のタイミングで露光装置133に入力される。
この露光装置133に入力された印刷データは、前記手動複写モードの場合と同様に、所定のタイミングで一様に帯電された感光体131の表面にレーザ光として照射され、定着装置137によりシートP上にトナー像として定着される。
この自動複写モードにおいて画像形成された記録済みシートPsは、前記外部入力プリントモードの場合と同じく、シート排紙経路183aを通してシート排紙部150に向けて搬送される。さらに、この記録済みシートPsは、シート搬送ローラ153によりシート排紙ガイド板154に沿って搬送され、図4に示すように、シート排紙ローラ152により原稿給紙トレイ141の上面部位に配設したシート排紙トレイ151上に排紙されて載置される。
ところで、本実施の形態1に係る画像形成装置100では、原稿排紙ローラ144を原稿給紙ローラ142よりも原稿排紙方向下流側に配置して、読み取りを終えた原稿Oの排紙方向下流端部が原稿給紙トレイ141の原稿給紙方向上流端部141aよりも排紙方向下流側に飛び出した位置(図4の右方側)に臨むように構成している。
また、この画像形成装置100では、シート排紙ローラ152を原稿排紙ローラ144よりも排紙方向下流側に配置して、記録済みシートPsの排紙方向下流端部がシート排紙トレイ151のシート排紙方向下流側端部151aよりも排紙方向下流側に飛び出した位置(図4の右方側)に臨むように構成している。
従って、この画像形成装置100においては、自動原稿給紙装置140を用いて画像形成を行った場合、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとの排紙方向下流端部が互いにずれた位置に排紙される。また、原稿給紙トレイ141の原稿給紙方向上流端部141aは、図4に示すように、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとの双方の排紙方向下流端部よりも内側に位置するようになる。
これにより、この画像形成装置100においては、原稿排紙トレイ145上に排紙された原稿Oの下にユーザが手を挿入して、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとをそのまま片手で同時に掴んで容易に取り出すことができる。
また、この画像形成装置100においては、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとを同時に掴んだ際に、それらの排紙方向下流端部が互いにずれた状態となるので、それらをそのまま重ねて取り出しても容易に分別することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る画像形成装置について説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図である。
図5に示すように、この画像形成装置500においては、シート排紙トレイ151に載置される記録済みシートPsと、原稿排紙トレイ145に載置される原稿Oとが、互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれするように排紙される。つまり、この画像形成装置500は、原稿Oの排紙経路中心と、記録済みシートPsの排紙経路中心とが、互いにずれた位置になるように構成されている。
この画像形成装置500においては、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとをユーザが片手で同時に掴み、かつ互いに排紙方向に位置ずれした位置関係を維持したまま取り出すことができるので、利便性がより向上される。
また、この画像形成装置500においては、原稿排紙トレイ145とシート排紙トレイ151との位置関係も、互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれした位置関係に構成できるので、シート排紙トレイ151の下方に位置する原稿排紙トレイ145への原稿Oのセット作業を容易に行えるようになる。
なお、本例の画像形成装置500におけるその他の構成および動作は、実施の形態1に係る画像形成装置100の構成および動作と同様であるので、その説明を省略する。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る画像形成装置について説明する。
図6は、本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図である。
図6に示すように、この画像形成装置600は、原稿給紙トレイ141の基部が自動原稿給紙装置140の本体に植設された支軸147に遥動自在に枢支されており、図6において、原稿給紙トレイ141が上方に変位するように構成されている。
この画像形成装置600においては、原稿排紙トレイ145上に排紙された原稿Oの下にユーザが手を挿入して、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとをそのまま片手で同時に掴み上げた際に、図6に示すように、原稿給紙トレイ141が上方に変位する。
従って、この画像形成装置600においては、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとをユーザが片手で同時に掴んで取り出す作業をより容易に行えるようになる。
また、この画像形成装置600においては、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとをユーザが掴み上げた際に、図6に示すように、それらの排紙方向下流端部が互いに位置ずれした状態になるので、それらをそのまま重ねて取り出しても確実かつ容易に分別することができる。
また、この画像形成装置600においては、シート排紙トレイ151の基部が自動原稿給紙装置140の本体に植設された支軸155に遥動自在に枢支されており、図6において、シート排紙トレイ151が上方に変位するように構成されている。
この画像形成装置600においては、原稿給紙トレイ141上に原稿Oをセットする際に、シート排紙トレイ151を上方に変位させて原稿給紙トレイ141を大きく露呈させることができるので、原稿給紙トレイ141への原稿Oのセット作業をより容易に行うことができるようになる。
なお、本例の画像形成装置600におけるその他の構成および動作は、実施の形態1に係る画像形成装置100の構成および動作と同様であるので、その説明を省略する。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置について説明する。
図7は、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図である。図8は、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図である。図9は、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の自動複写モード時の動作態様を示す概略断面図である。図10は、本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の複写終了時の態様を示す概略断面図である。
図7及び図8に示すように、この画像形成装置700は、原稿排紙トレイ145に湾曲部145aを有している。この湾曲部145aは、図9及び図10に示すように、原稿排紙トレイ145に排紙された原稿Oの排紙方向下流端部を上方に湾曲させるように形成されている。
この画像形成装置700においては、原稿排紙トレイ145に排紙して載置された原稿Oの排紙方向下流端部が湾曲部145aにより上方に湾曲される。これにより、原稿Oと記録済みシートPsとの双方の排紙方向下流端部の離間距離を、ユーザが原稿Oと記録済みシートPsとを片手で同時に掴み易い距離に縮めることができる。
また、この画像形成装置700は、原稿給紙トレイ141およびシート排紙トレイ151の、原稿排紙トレイ145の湾曲部145aと上下方向で対向する部位に、切欠部141b、151bがそれぞれ設けられている。
ここで、シート排紙トレイ151の切欠部151bは、図7に示すように、原稿給紙トレイ141に載置された原稿Oの側面位置を位置決めする変位自在な原稿位置規制板146の可動範囲よりも大きく切り欠いてある。これにより、原稿Oおよび記録済みシートPsのそれぞれの排紙方向下流端部が、原稿給紙トレイ141およびシート排紙トレイ151のそれぞれの切欠部切欠部141b、151bから迫り出すように載置される。
従って、この画像形成装置700においては、切欠部141b、151bから迫り出した原稿Oおよび記録済みシートPsのそれぞれの排紙方向下流端部を片手で同時に掴む際に原稿給紙トレイ141およびシート排紙トレイ151が邪魔になることがなく、原稿排紙トレイ141上に排紙された原稿Oの下にユーザが手を挿入し、そのままユーザが原稿Oと記録済みシートPsとを同時に片手で容易に掴むことができる。
なお、本例の画像形成装置700におけるその他の構成および動作は、実施の形態3に係る画像形成装置600の構成および動作と同様であるので、その説明を省略する。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5に係る画像形成装置について説明する。
図11は、本発明の実施の形態5に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図である。図12は、本発明の実施の形態5に係る画像形成装置の複写終了時の態様を示す概略断面図である。
本実施の形態5に係る画像形成装置1100は、原稿排紙トレイ141に載置される原稿Oと、シート排紙トレイ151に載置される記録済みシートPsとが、互いの表裏が反対になるように排紙されるように構成されている。
本例の画像形成装置1100においては、図11に示すように、原稿給紙トレイ141が読取部120の原稿カバー122を兼ねている。そして、この原稿給紙トレイ141にセットされた原稿Oは、図12に示すように、原稿給紙トレイ141の上方に配設された原稿排紙トレイ145上に排紙されて載置される。
すなわち、原稿Oは、図11に示すように、その原稿面(画像面)が下になるように原稿排紙トレイ145上にセットされる。原稿排紙トレイ145上にセットされた原稿Oは、原稿給紙ローラ142によりスキャナ143に向けて給紙され、スキャナ143により画像情報が読み取られる。そして、画像情報が読み取られた原稿Oは、図12に示すように、原稿排紙ローラ144により原稿排紙トレイ145上に排紙されて載置される。
これにより、排紙された原稿Oと記録済みシートPsとの間には、図12に示すように、シート排紙トレイ151だけが存在するようになる。従って、この画像形成装置1100においては、排紙された原稿Oと記録済みシートPsとの距離が近くなるので、原稿Oと記録済みシートPsとをユーザが片手で同時に掴む際の作業がさらにやりやすくなる。
また、この画像形成装置1100においては、画像情報の読み取りを終えた原稿Oが、図12において、その原稿面が上向きになるように原稿排紙トレイ145上に排紙されて載置され、一方、記録済みシートPsが、図12において、その画像形成面が下向きになるようにシート排紙トレイ151上に排紙されて載置される。
このように、この画像形成装置1100においては、原稿Oの原稿面と記録済みシートPsの画像形成面とが互いに向き合うように排紙されて配置されるので、これらを取り出し誤って重ね合わせて揃えてしまっても、原稿Oと記録済みシートPsとをきわめて簡単に分別することができるようになる。
なお、本例の画像形成装置1100におけるその他の構成および動作は、実施の形態3に係る画像形成装置600の構成および動作と同様であるので、その説明を省略する。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6に係る画像形成装置について説明する。
図13は、本発明の実施の形態6に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図である。
図13に示すように、この画像形成装置1300は、自動原稿給紙装置140により給紙された原稿Oの排紙方向と、画像形成部130にて画像形成されてシート排紙部150から排紙される記録済みシートPsの排紙方向とが、互いに直交するように90度ねじれた方向に構成されている。
これにより、この画像形成装置1300においては、画像情報の読み取りを終えて原稿排紙トレイ145上に排紙されて載置された原稿Oの長手方向と、シート排紙トレイ151上に排紙されて載置された記録済みシートPsの長手方向とが、互いに直交した状態となる。
従って、この画像形成装置1300においては、自動原稿給紙装置140を用いて複写を行った場合に、読み取り済みの原稿Oと記録済みシートPsとを同時に片手で取り出して容易に分別することができるようになる。
なお、本例の画像形成装置1300におけるその他の構成および動作は、実施の形態4に係る画像形成装置700の構成および動作と同様であるので、その説明を省略する。
ところで、本発明の各実施の形態に係る画像形成装置100,500,600,700,1100,1300では、画像形成部130の画像形成方式として電子写真方式による一例について説明したが、本発明は、同様の画像形成装置であればインクジェット方式など他の画像形成方式を用いたものにも適用できることは言うまでもない。
また、本発明の各実施の形態に係る画像形成装置100,500,600,700,1100,1300は、複写機能、プリント機能、およびファクシミリ機能等を有する多機能の複合機を例示したものであるが、単一の機能を有するものであってもよい。
本発明に係る画像形成装置は、画像情報の読み取りを終えて排紙された原稿と、画像情報に基づいて画像が形成された記録済みシートとを、区分された状態を保ったまま容易に片手で取り出すことができるので、原稿を自動給紙する自動原稿給紙装置を搭載した複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびこれらの機器を統合した多機能の複合機からなる画像形成装置として有用である。
本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図 本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の自動複写モード時の動作態様を示す概略断面図 本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の複写終了時の態様を示す概略断面図 本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図 本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図 本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の自動複写モード時の動作態様を示す概略断面図 本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の複写終了時の態様を示す概略断面図 本発明の実施の形態5に係る画像形成装置の全体的な構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態5に係る画像形成装置の複写終了時の態様を示す概略断面図 本発明の実施の形態6に係る画像形成装置の外観を示す概略斜視図
符号の説明
100,500,600,700,1100,1300 画像形成装置
120 読取部
121 原稿載置台
122 原稿カバー
123 走査光学系
130 画像形成部
131 感光体
132 帯電器
133 露光装置
134 現像装置
135 転写ローラ
136 クリーニング装置
137 定着装置
140 自動原稿給紙装置
141 原稿給紙トレイ
141a 原稿給紙方向上流端部
141b,151b 切欠部
142 原稿給紙ローラ
143 スキャナ
144 原稿排紙ローラ
145 原稿排紙トレイ
147,155 支軸
150 シート排紙部
151 シート排紙トレイ
151a シート排紙方向下流端部
152 シート排紙ローラ
153 シート搬送ローラ
154 シート排紙ガイド板
170 給紙部
180 搬送系
182 レジストローラ
188 反転切替爪
O 原稿
P シート
Ps 記録済みシート

Claims (12)

  1. 自動給紙する原稿を載置するための原稿給紙台と、
    前記原稿給紙台から給紙されて排紙される原稿を載置するための前記原稿給紙台の下方に配置された原稿排紙台と、
    前記原稿の画像が形成されて装置本体の最上部に排紙される記録済みシートを載置するための前記原稿給紙台の上方に配置されたシート排紙台と、
    前記原稿排紙台に排紙される原稿の排紙方向下流端部が前記原稿給紙台の原稿給紙方向上流端部よりも前記原稿排紙台の排紙方向下流側位置に臨むように前記原稿を前記原稿排紙台に排紙する原稿排紙手段と、を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シート排紙台に載置される記録済みシートの排紙方向下流端部と、前記原稿排紙台に載置される原稿の排紙方向下流端部とが、互いに排紙方向に位置ずれするように排紙されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記シート排紙台に載置される前記記録済みシートと、前記原稿排紙台に載置される原稿とが、互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれするように排紙されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記原稿給紙台は、上方に変位することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記原稿排紙台は、前記原稿排紙台に排紙された原稿の排紙方向下流端部を上方に湾曲させる湾曲部を有し、
    前記原稿給紙台および前記シート排紙台は、前記湾曲部と上下方向で対向する部位に切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 原稿を載置するための原稿給紙台と、
    前記原稿給紙台から給紙されて排紙される原稿を載置するための前記原稿給紙台の上方に配置された原稿排紙台と、
    前記原稿の画像が形成されて装置本体の最上部に排紙される記録済みシートを載置するための前記原稿排紙台の上方に配置されたシート排紙台と、を有し、
    前記原稿排紙台に載置される原稿と、前記シート排紙台に載置される前記記録済みシートとは、互いの表裏が反対になるように排紙されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記シート排紙台に載置される記録済みシートの排紙方向下流端部と、前記原稿排紙台に載置される原稿の排紙方向下流端部とが、互いに排紙方向に位置ずれするように排紙されることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記シート排紙台に載置される前記記録済みシートの排紙方向下流端部と、前記原稿排紙台に載置される原稿の排紙方向下流端部とが、互いに排紙方向と直交する向きに位置ずれするように排紙されることを特徴とする請求項6または請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記原稿給紙台は、上方に変位することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記原稿排紙台は、前記原稿排紙台に排紙された原稿の排紙方向下流端部を上方に湾曲させる湾曲部を有し、前記原稿給紙台および前記シート排紙台は、前記湾曲部と上下方向で対向する部位に切欠部が設けられていることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 原稿の画像情報に基づいてシート上に画像形成を行う画像形成部を備えた画像形成装置の装置本体の上部に配置される自動原稿給紙装置であって、
    前記原稿を載置するための原稿給紙台と、
    前記原稿給紙台に載置された前記原稿を給紙する原稿給紙手段と、
    前記原稿給紙手段により給紙された前記原稿の画像情報を読み取る原稿読取手段と、
    前記原稿読取手段により前記画像情報が読み取られた前記原稿を排紙する原稿排紙手段と、
    前記原稿排紙手段により排紙される前記原稿を載置するための前記原稿給紙台の下方に配置した原稿排紙台と、
    前記画像形成部により画像形成された記録済みシートを前記原稿給紙台の上方に搬送して排紙するシート排紙手段と、
    前記シート排紙手段により排紙される前記記録済みシートを載置するための前記原稿給紙台の上方に配置したシート排紙台と、を有し、
    前記原稿排紙手段は、前記原稿排紙台に排紙される原稿の排紙方向下流端部が前記原稿給紙台の原稿給紙方向上流端部よりも前記原稿排紙台の排紙方向下流側位置に臨むように前記原稿を前記原稿排紙台に排紙することを特徴とする自動原稿給紙装置。
  12. 原稿の画像情報に基づいてシート上に画像形成を行う画像形成部を備えた画像形成装置の装置本体の上部に配置される自動原稿給紙装置であって、
    前記原稿を載置するための原稿給紙台と、
    前記原稿給紙台に載置された前記原稿を給紙する原稿給紙手段と、
    前記原稿給紙手段により給紙された前記原稿の画像情報を読み取る原稿読取手段と、
    前記原稿読取手段により前記画像情報が読み取られた前記原稿を原稿として表裏を反転して排紙する原稿反転排紙手段と、
    前記原稿反転排紙手段により排紙される前記原稿を載置するための前記原稿給紙台の上方に配置した原稿排紙台と、
    前記画像形成部により画像形成された記録済みシートを前記原稿給紙台の上方に搬送して排紙するシート排紙手段と、
    前記シート排紙手段により排紙される前記記録済みシートを載置するための前記原稿給紙台の上方に配置したシート排紙台と、を具備する自動原稿給紙装置。
JP2004124749A 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置 Pending JP2005309014A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124749A JP2005309014A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置
US11/100,421 US20050231772A1 (en) 2004-04-20 2005-04-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124749A JP2005309014A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005309014A true JP2005309014A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35095964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124749A Pending JP2005309014A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050231772A1 (ja)
JP (1) JP2005309014A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182383A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ装置およびその給排紙機構
JP2008211691A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ装置、動作制御方法及びプログラム
US10027830B2 (en) 2016-03-15 2018-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252892A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007034271A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP6261355B2 (ja) * 2014-01-29 2018-01-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7247746B2 (ja) * 2019-05-21 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150513A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3153793B2 (ja) * 1997-11-14 2001-04-09 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
JP3335973B2 (ja) * 1999-12-13 2002-10-21 松下電送システム株式会社 給紙装置
JP2002096935A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙装置
JP3440067B2 (ja) * 2000-09-29 2003-08-25 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 給紙装置及び通信装置
JP2002145534A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複写装置
JP3679741B2 (ja) * 2001-09-07 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3955772B2 (ja) * 2002-03-06 2007-08-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 複合機及びその表示装置用制御方法
JP2004099293A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182383A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ装置およびその給排紙機構
JP2008211691A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ装置、動作制御方法及びプログラム
US10027830B2 (en) 2016-03-15 2018-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050231772A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014162877A1 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
JP2011046515A (ja) シート搬送装置、及びそれを備える自動原稿送り装置、画像形成装置
JP2010023942A (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備える後処理機能付き画像形成装置
JP2001053919A (ja) 画像形成装置
JP2005309014A (ja) 画像形成装置
JP2007034271A (ja) 画像形成装置
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
US7395023B2 (en) Image forming apparatus
JP3465701B2 (ja) 複写機
CN112193904B (zh) 图像形成装置
JP3420681B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
US6697177B1 (en) Image forming apparatus
JP3748444B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
US20070090585A1 (en) Document feeder and image scanning device
JP2005306542A (ja) 画像形成装置
JP3860152B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP3860159B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2011011859A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2004135212A (ja) 画像形成装置
JP2005200112A (ja) 手差しトレイ
JP2005257842A (ja) 用紙後処理装置
JP6121318B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107798A (ja) 画像形成装置
JP2003206065A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908