[go: up one dir, main page]

JP2005308685A - 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるテスト治具 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびそれに用いられるテスト治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005308685A
JP2005308685A JP2004129671A JP2004129671A JP2005308685A JP 2005308685 A JP2005308685 A JP 2005308685A JP 2004129671 A JP2004129671 A JP 2004129671A JP 2004129671 A JP2004129671 A JP 2004129671A JP 2005308685 A JP2005308685 A JP 2005308685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
connection terminals
terminals
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004129671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512407B2 (ja
Inventor
Kazuaki Ishida
和明 石田
Hitoshi Horiuchi
整 堀内
Hiroshi Oguma
広志 小熊
Daisuke Sugimoto
大祐 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2004129671A priority Critical patent/JP4512407B2/ja
Publication of JP2005308685A publication Critical patent/JP2005308685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512407B2 publication Critical patent/JP4512407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の動作テストにおいて外部端子の狭ピッチ化に対応させることができる。
【解決手段】 BGA1のボール電極5の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられた可撓性配線基板7と、前記第1の接続端子に電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた中継基板8とからなるテスト治具6を準備し、可撓性配線基板7の前記第1の接続端子にBGA1のボール電極5を接続し、さらに可撓性配線基板7の測定端子7cにリード線11を接続してBGA1の動作テストを行うことにより、中継基板8の前記第2の接続端子を、PGA基板のようなピン構造ではなく、配線による簡単な構造で形成することができ、その結果、前記第2の接続端子をBGA1のボール電極5の狭ピッチ化に対応させることができる。
【選択図】 図13

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体装置の外部端子の狭ピッチ化に対応し、かつ製造コストの低減化に適用して有効な技術に関する。
従来の半導体測定用治具は、半導体パッケージ装置に格子状に配列されたボール状電極端子の、近接する4つのボール状電極端子のほぼ中心部に対応する位置に選択的にコンタクトピンを4本ずつ配設する。そして、ソケットへの半導体パッケージ装置の搭載に応じて、ストッパ部材を下方向に移動させることにより、4本のコンタクトピンの先端部をそれぞれ開かせて、各コンタクトピンの先端部を、4つの異なるボール状電極端子とそれぞれ接触させる構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−185912号公報(図2)
多ピン化を図った半導体装置の一例として、外部端子である複数のボール電極がパッケージ基板の裏面に格子状に配置されたBGA(Ball Grid Array)と呼ばれる半導体パッケージが知られている。
本発明者は、BGAの動作確認を行うテスト技術について検討を行った。
BGAの動作テストは、テスト用の実装製品用基板にBGAを搭載した状態で行われるが、BGAでは、ボール電極が格子状に配置されているため、テスト時には、内側に配置されたボール電極に対してはテスト用測定端子をはんだ付けすることができない。
そこで、BGA−実装基板間に配線基板からなる専用アダプタを取り付け、各外部端子に接続するテスト用電極を外側に引き出してテスト用測定端子をはんだ付けしてテストを行っている。
ところが、実装基板が小型電子機器に組み込まれる高密度実装基板の場合、専用アダプタの周辺には種々の電子部品が実装されており、リフローによって専用アダプタを電気的に接続させる際に、電子部品と専用アダプタとが接触してアダプタが取り付け出来ず、電子部品が破損するという問題が起こる。さらに、外部端子であるボール電極がはんだからなる場合、Pbフリー化により、220℃ぐらいの高温で実装する必要が発生するため、電子部品への熱的影響が懸念される。
また、専用アダプタとして、セラミックPGA(Pin Grid Array) 用基板を採用することも考えられるが、セラミックPGA用基板のピンは、BGAのボール電極の狭ピッチ化に対応させて狭ピッチ化(例えば、0.5mmピッチ)を図るのが困難であるとともに、セラミックPGA用基板は非常に高価であることが問題となる。
本発明の目的は、外部端子の狭ピッチ化に対応させることができる半導体装置の製造方法およびそれに用いられるテスト治具を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、製造コストの低減化を図ることができる半導体装置の製造方法およびそれに用いられるテスト治具を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、表裏面に半導体装置の外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられ、それぞれ前記複数の第1の接続端子と電気的に接続しかつ外方に向かって延在する複数の導体部を有する第1の基板と、表裏面に前記複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた第2の基板とを有するテスト治具を準備する工程と、前記テスト治具の前記第1の基板の前記第1の接続端子に前記半導体装置の前記外部端子が接続するように前記第1の基板上に前記半導体装置を配置し、さらに前記テスト治具の前記第2の基板の前記第2の接続端子が実装基板の端子に電気的に接続するように前記実装基板上に前記テスト治具を配置する工程と、前記テスト治具の前記第1の基板の前記複数の導体部にテスト用測定端子を接触させて前記半導体装置の電気的テストを行う工程とを有するものである。
また、本発明は、表裏面に半導体装置の外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられ、それぞれ前記複数の第1の接続端子と電気的に接続しかつ外方に向かって延在する複数の導体部を有する第1の基板と、表裏面に前記複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた第2の基板とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
半導体装置の外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられた第1の基板と、複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた第2の基板とからなるテスト治具を準備し、第1の基板の第1の接続端子に半導体装置の外部端子を接続し、第2の基板の第2の接続端子が実装基板の端子に電気的に接続するようにし、さらに第1の基板の複数の導体部にテスト用測定端子を接触させて半導体装置の電気的テストを行うことにより、半導体装置の外部端子に第1の基板を介して電気的に接続させる第2の基板の第2の接続端子を、セラミックPGA基板のようなピン構造ではなく、配線による簡単な構造で形成することができる。その結果、第2の接続端子を半導体装置の外部端子の狭ピッチ化に対応させて配置させることができ、テスト治具を狭ピッチ化に容易に対応させることができる。また、第2の基板の基材を樹脂などの安価な材料で形成できるため、セラミックPGA基板に比較してテスト治具のコストを低減することができ、その結果、半導体装置の製造コストの低減化を図ることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるテスト治具の実装基板への実装構造の一例を示す概念図、図2は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す平面図、図3は半導体装置の本体幅方向の構造の一例を示す側面図、図4は半導体装置の本体長手方向の構造の一例を示す側面図、図5は半導体装置の構造の一例を示す裏面図、図6は図1に示すテスト治具における第1の基板の構造の一例を示す平面図、図7は図1に示すテスト治具における第2の基板の構造の一例を示す部分断面図、図8は図7に示す第2の基板の構造の一例を示す平面図、図9は図7に示す第2の基板の構造の一例を示す拡大部分斜視図、図10は図1に示すテスト治具における第2の基板の実装基板への実装方法の一例を示す部分側面図、図11は図1に示すテスト治具における第1の基板の第2の基板上への搭載方法の一例を示す部分側面図、図12は図1に示すテスト治具における半導体装置の第1の基板への接続方法の一例を示す部分概念図、図13は図1に示すテスト治具を用いた半導体装置の動作確認テスト時の構造の一例を示す部分断面図、図14は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる変形例のテスト治具の実装基板への実装構造を示す概念図、図15は変形例のテスト治具における第2の基板の構造を示す部分断面図、図16は変形例のテスト治具における第2の基板の構造を示す平面図、図17は図16に示す第2の基板における給電線の配線パターンの一例を示す平面図、図18は変形例のテスト治具における第2の基板の構造を示す拡大部分斜視図である。
本実施の形態は、半導体装置の製造方法において、組み立て完了後の半導体装置の動作テストに関するものであり、本実施の形態の動作テストでは、図1に示すように、半導体装置をテスト治具6を介して実装基板9に実装してテストを行う。
なお、動作テストで使用される実装基板9は、実際の製品と同様のものであり、したがって、部品配置も製品と同様であり、実装基板9が、携帯電話機などの小型電子機器に組み込まれるものである場合には、高密度実装が施された基板となる。そのため、高密度実装の実装基板9では、実装基板9のBGA1を実装する領域の周辺には、図1に示すように、チップ部品などの電子部品10が複数実装されている。
本実施の形態でテスト治具6を使用して動作テストが行われる半導体装置は、例えば、図2〜図5に示すようなBGA1である。すなわち、前記半導体装置は、複数の外部端子が格子状に配置された比較的多ピンのものであり、本実施の形態では、前記半導体装置の一例としてBGA1を取り上げて説明する。
BGA1は、図2〜図5に示すように、その表面4a上に半導体チップ2が搭載され、かつ半導体チップ2の表面電極と電気的に接続されたパッケージ基板4と、パッケージ基板4の裏面4bに設けられ、かつ格子状に配置された複数の外部端子であるボール電極5と、パッケージ基板4の表面側に形成され、かつ半導体チップ2を封止用樹脂によって封止する封止体3とからなる。
なお、ボール電極5は、例えば、はんだによって形成され、また、封止体3は、例えば、エポキシ系の封止用樹脂を熱硬化させて形成したものである。さらに、半導体チップ2は、例えば、シリコンによって形成され、その主面には、半導体素子と表面電極とが形成されており、前記表面電極とこれに対応する外部端子とが電気的に接続されている。図2〜図5に示すBGA1は、一例として、90ピンの場合の構造を示している。
次に、本実施の形態のテスト治具6について説明する。
テスト治具6は、格子状に配置された複数のボール電極5を有するBGA1の製造に用いられるものであり、表裏面にBGA1のボール電極5の配置に対応して複数のランド(第1の接続端子)7aが設けられているとともに、それぞれ複数のランド7aと配線部7bを介して電気的に接続し、かつ外方に向かって延在する複数の導体部である測定端子7cを有する可撓性配線基板(第1の基板)7と、表裏面に複数のランド7aそれぞれに電気的に接続する複数のスルーホール端子(第2の接続端子)8bが設けられた第2の基板である中継基板8とから構成され、動作テスト時には、図1に示すように、実装基板9上に中継基板8を配置し、さらに中継基板8上に可撓性配線基板7を配置し、この可撓性配線基板7上にBGA1を搭載してテストを行う。
まず、第1の基板である可撓性配線基板7について説明すると、図6に示すように、中央部にBGA1のボール電極5の配置に対応して複数のランド7aが格子状に配置されており、さらにその両側に各ランド7aに接続する配線パーンである複数の配線部7bがそれぞれ外側に向かって延在して配置され、かつ各配線部7bの端部には、それぞれ測定端子7cが接続されている。すなわち、BGA1のボール電極5に接続する各ランド7aを配線部7bによって両端に向けて外側に引き出しており、基板本体の両端部に複数の測定端子7cが配置されている。
これにより、BGA1の動作テストを行う際には、テスト用測定端子を各測定端子7cに容易に接続することが可能になる。
なお、各ランド7aは、可撓性配線基板7の表面7dと裏面7eにそれぞれ露出して設けられており、表面側のランド7aと裏面側のランド7aは電気的に接続されている。
また、可撓性配線基板7は、薄膜のフィルム材などによって形成され、このフィルム上にランド7a、配線部7bおよび測定端子7cが薄い銅パターンなどによって形成されたものである。したがって、折り曲げることも可能な可撓性を有しており、可撓性配線基板7は、例えば、フレキシブル配線基板である。
一方、第2の基板である中継基板8は、図7に示すように、樹脂などからなる基材8aの表面8dと裏面8eに、第2の接続端子であるスルーホール端子8bが複数設けられたものであり、図7および図9に示すように、表面側のスルーホール端子8bと裏面側のスルーホール端子8bが内部のスルーホール配線8cを介して電気的に接続されている。
図8に示すように、複数のスルーホール端子8bは、BGA1のボール電極5の配置に対応して格子状に配置されている。
また、BGA1の動作テストを行う際には、実装基板9は、実際の製品と同様の部品配置のものを使用する。したがって、図1に示すように、実装基板9のBGA1を実装する領域の周辺には、チップ部品などの電子部品10が複数実装されている。これにより、中継基板8は、その平面方向が、BGA1の本体と同じ大きさのものが好ましい。
一方、可撓性配線基板7は、BGA1のボール電極5に対応して格子状に配置された複数のランド7aをその両側の外側に配線部7bによって引き出しているため、BGA1の本体よりその対向する一方向に対して長く迫り出した大きさとなっている。
したがって、図1に示すように、中継基板8上に可撓性配線基板7を配置した際に、可撓性配線基板7の端部などが電子部品10に接触しないように、中継基板8の厚さ(H)は、チップ部品などの電子部品10の高さより厚く形成されている。例えば、BGA1の周辺に実装される電子部品10の高さが、1.5mmの場合、中継基板8の厚さ(H)を、1.6mm以上にすることにより、可撓性配線基板7を中継基板8上に配置した際の可撓性配線基板7と電子部品10との接触を防ぐことができる。
次に、図10〜図12に示す実装基板9へのテスト治具6の実装方法について説明する。
まず、実装基板9の端子上にペースト状の導電性接着剤を塗布し、図10に示すように、その上に第2の基板である中継基板8を位置決めして配置する。その後、リフローまたはベーク炉に通すなどして実装基板9と中継基板8とを電気的に接続する。
続いて、図11に示すように、中継基板8の表面8dにフラックスを塗布し、そこに第1の基板である可撓性配線基板7を位置決めして配置する。位置決め後、リフローまたはベーク炉に通すなどして中継基板8と可撓性配線基板7とを電気的に接続する。
その後、図12に示すように、可撓性配線基板7の表面7dのランド7aに導電性接着剤を塗布し、そこにBGA1を位置決めして配置する。すなわち、BGA1のボール電極5とこれに対応する可撓性配線基板7のランド7aとを位置決めして可撓性配線基板7上にBGA1を配置する。位置決め後、リフローまたはベーク炉に通すなどしてBGA1と可撓性配線基板7とを電気的に接続する。
次に、図13を用いて本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図13は、実装基板9が、携帯電話機などの小型電子機器に組み込まれている場合に、製品の使用状況と同じ条件でBGA1の動作テストを行う際のテスト方法を示すものである。
まず、第1の基板である可撓性配線基板7と第2の基板である中継基板8とからなるテスト治具6を準備し、さらに、図10〜図12に示すテスト治具6の実装方法により、実装基板9上にテスト治具6およびBGA1を実装する。
その後、可撓性配線基板7の複数の測定端子7cにテスト用測定端子を接触させてBGA1の電気的テストを行う。ここでは、図13に示すように可撓性配線基板7の測定端子7cに、例えば、オシロスコープなどの測定器に接続されたテスト用測定端子であるリード線11をはんだ付けし、これにより、リード線11を介して信号を伝達してBGA1の電気的テスト(動作テスト)を行う。
なお、実装基板9が小型電子機器に組み込まれており、かつ製品の使用状況と同じ条件でBGA1の動作テストを行わなければならない場合、図13に示すように、筐体12を閉じた状態で動作テストを行うことになる。このような場合、本実施の形態のテスト治具6では、第1の基板として可撓性配線基板7を採用していることにより、可撓性配線基板7を折り曲げて使用することが可能であり、したがって、狭い領域にテスト治具6を配置して動作テストを行わなければならない場合であってもテスト治具6の配置が可能となり、動作テストを行うことができる。
次に、本実施の形態の変形例のテスト治具6について説明する。
図14は変形例のテスト治具6の構造を示すものであり、第2の基板である中継基板8の表面8dおよび裏面8eに、複数のスルーホール端子8bに電気的に接続する複数の突起端子8fが設けられており、中継基板8上に可撓性配線基板7を配置する際に、この突起端子8fを可撓性配線基板7と係合させて中継基板8と可撓性配線基板7との間の位置決めを容易に、かつ高精度に行って可撓性配線基板7を配置するものである。
すなわち、変形例のテスト治具6の中継基板8には、その表裏両面に、図15に示すように、複数のスルーホール端子8bそれぞれに電気的に接続する突起端子8fが複数設けられている。その際、基材8aおよびスルーホール端子8bは、絶縁性のソルダレジスト8gによって覆われており、複数の突起端子8fのみが露出している。そして、これら複数の突起端子8fは、ソルダレジスト面から外側に突出して設けられている。
なお、これらの突起端子8fは、スルーホール端子8bにNi−Auめっきを成長させる方法で形成する。ここでは、図17に示す給電線8hから給電を行い、電解めっき法によってNi−Auめっきを成長させて突起端子8fを形成する。例えば、突起端子8fのソルダレジスト面からの突起高さが、25〜30μmとなるようにNi−Auめっきを成長させる。
これらの突起端子8fを設けたことにより、中継基板8を実装基板9に実装する際や、中継基板8上に可撓性配線基板7を搭載する際に、突起端子8fを位置決めとして利用することができる。例えば、可撓性配線基板7のランド7aの中央の開口部に中継基板8の突起端子8fを係合させることにより、可撓性配線基板7と中継基板8の間で容易に、かつ高精度に位置決めを行うことができるとともに、両者を確実に電気的に接続することができる。
なお、スルーホール端子8bにおけるスルーホール配線8cと突起端子8fは、図16および図18に示すように、例えば、半ピッチずれて配置されている。ただし、突起端子8fは、スルーホール配線8cとずれて配置されることなく、スルーホール配線8cの上部に設けられていてもよい。さらに、突起端子8fは、必ずしも中継基板8の表裏両面に設けられていなくてもよく、表面8dもしくは裏面8eの何れか一方に設けられていればよいが、可撓性配線基板7との位置決めは、そのランド7aの開口部を利用することにより容易に行えるため、少なくとも表面8d側には突起端子8fを有していることが好ましい。
本実施の形態の半導体装置の製造方法およびそれに用いられるテスト治具によれば、BGA1のボール電極5の配置に対応して複数のランド7aが設けられた可撓性配線基板7と、複数のランド7aそれぞれに電気的に接続する複数のスルーホール端子8bが設けられた中継基板8とからなるテスト治具6を準備し、可撓性配線基板7のランド7aにBGA1のボール電極5を接続し、中継基板8のスルーホール端子8bが実装基板9の端子に電気的に接続するようにし、さらに可撓性配線基板7の複数の測定端子7cにリード線11を接続してBGA1の電気的テスト(動作テスト)を行うことにより、BGA1のボール電極5に可撓性配線基板7を介して電気的に接続させる中継基板8のスルーホール端子8bを、セラミックPGA基板のようなピン構造ではなく、配線による簡単な構造で形成することができる。
その結果、スルーホール端子8bをBGA1のボール電極5の狭ピッチ化に対応させて配置させることができ、したがって、テスト治具6を狭ピッチ化に容易に対応させることができる。
また、中継基板8の基材8aは、樹脂などの安価な材料で形成できるため、セラミックPGA基板に比較してテスト治具6のコストを低減することができる。さらに、可撓性配線基板7としては、汎用のBGAテスト用のフレキシブル配線基板を利用することが可能であるため、テスト治具6をさらに安価に形成することができる。
その結果、BGA1の製造コストの低減化を図ることができる。
さらに、可撓性配線基板7を、直接ではなく中継基板8を介して実装基板9に電気的に接続させるため、テストの作業効率を向上させることができる。
また、中継基板8を、実装基板9に対してはんだ付けではなく、導電性接着剤などを用いて電気的に接続させることにより、加熱温度をはんだのリフロー温度に比較して低くすることができ、周辺の電子部品10に与える熱的負荷を軽減することができる。
また、可撓性配線基板7を、中継基板8を介してその上に配置するため、中継基板8の厚さの分だけ可撓性配線基板7が実装基板9から離れるため、可撓性配線基板7とその周辺の電子部品10との接触を阻止することができる。これにより、電子部品10が破損することを防止できる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、テスト治具6の第1の基板として、折り曲げることが可能な可撓性配線基板7を採用する場合を説明したが、前記第1の基板は、必ずしも折り曲げられなくてもよく、比較的硬質な配線基板を採用してもよい。
また、前記実施の形態では、BGA1のピン数が90ピンの場合を例に取り上げて説明したが、BGA1のピン数は、特に限定されるものではない。
さらに、前記実施の形態では、半導体装置が、BGA1の場合を一例として説明したが、前記半導体装置は、複数の外部端子が格子状に配置されているものであれば、BGA1以外のものであってもよく、例えば、LGA(Land Grid Array)などの他の半導体装置であってもよい。
本発明は、半導体製造技術およびテスト技術に好適である。
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるテスト治具の実装基板への実装構造の一例を示す概念図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の本体幅方向の構造の一例を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の本体長手方向の構造の一例を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図である。 図1に示すテスト治具における第1の基板の構造の一例を示す平面図である。 図1に示すテスト治具における第2の基板の構造の一例を示す部分断面図である。 図7に示す第2の基板の構造の一例を示す平面図である。 図7に示す第2の基板の構造の一例を示す拡大部分斜視図である。 図1に示すテスト治具における第2の基板の実装基板への実装方法の一例を示す部分側面図である。 図1に示すテスト治具における第1の基板の第2の基板上への搭載方法の一例を示す部分側面図である。 図1に示すテスト治具における半導体装置の第1の基板への接続方法の一例を示す部分概念図である。 図1に示すテスト治具を用いた半導体装置の動作確認テスト時の構造の一例を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる変形例のテスト治具の実装基板への実装構造を示す概念図である。 図14に示す変形例のテスト治具における第2の基板の構造を示す部分断面図である。 図14に示す変形例のテスト治具における第2の基板の構造を示す平面図である。 図16に示す第2の基板における給電線の配線パターンの一例を示す平面図である。 図14に示す変形例のテスト治具における第2の基板の構造を示す拡大部分斜視図である。
符号の説明
1 BGA(半導体装置)
2 半導体チップ
3 封止体
4 パッケージ基板
4a 表面
4b 裏面
5 ボール電極(外部端子)
6 テスト治具
7 可撓性配線基板(第1の基板)
7a ランド(第1の接続端子)
7b 配線部
7c 測定端子(導体部)
7d 表面
7e 裏面
8 中継基板(第2の基板)
8a 基材
8b スルーホール端子(第2の接続端子)
8c スルーホール配線
8d 表面
8e 裏面
8f 突起端子
8g ソルダレジスト
8h 給電線
9 実装基板
10 電子部品
11 リード線(テスト用測定端子)
12 筐体

Claims (5)

  1. 複数の外部端子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)表裏面に前記半導体装置の前記外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられ、それぞれ前記複数の第1の接続端子と電気的に接続しかつ外方に向かって延在する複数の導体部を有する第1の基板と、表裏面に前記複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた第2の基板とを有するテスト治具を準備する工程と、
    (b)前記テスト治具の前記第1の基板の前記第1の接続端子に前記半導体装置の前記外部端子が接続するように前記第1の基板上に前記半導体装置を配置し、さらに前記テスト治具の前記第2の基板の前記第2の接続端子が実装基板の端子に電気的に接続するように前記実装基板上に前記テスト治具を配置する工程と、
    (c)前記テスト治具の前記第1の基板の前記複数の導体部にテスト用測定端子を接触させて前記半導体装置の電気的テストを行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 格子状に配置された複数の外部端子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)表裏面に前記半導体装置の前記外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられ、それぞれ前記複数の第1の接続端子と電気的に接続しかつ外方に向かって延在する複数の導体部を有する可撓性配線基板と、表裏面に前記複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた第2の基板とを有するテスト治具を準備する工程と、
    (b)前記テスト治具の前記可撓性配線基板の前記第1の接続端子に前記半導体装置の前記外部端子が接続するように前記可撓性配線基板上に前記半導体装置を配置し、さらに前記テスト治具の前記第2の基板の前記第2の接続端子が実装基板の端子に電気的に接続するように前記実装基板上に前記テスト治具を配置する工程と、
    (c)前記テスト治具の前記可撓性配線基板の前記複数の導体部にテスト用測定端子を接触させて前記半導体装置の電気的テストを行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 格子状に配置された複数の外部端子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)表裏面に前記半導体装置の前記外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられ、それぞれ前記複数の第1の接続端子と電気的に接続しかつ外方に向かって延在する複数の導体部を有する第1の基板と、表裏面に前記複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられ、前記表裏面のうちの少なくとも表面に前記複数の第2の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の突起端子が設けられかつ前記突起端子によって前記第1の基板と係合して配置された第2の基板とを有するテスト治具を準備する工程と、
    (b)前記テスト治具の前記第1の基板の前記第1の接続端子に前記半導体装置の前記外部端子が接続するように前記第1の基板上に前記半導体装置を配置し、さらに前記テスト治具の前記第2の基板の前記突起端子が実装基板の端子に電気的に接続するように前記実装基板上に前記テスト治具を配置する工程と、
    (c)前記テスト治具の前記第1の基板の前記複数の導体部にテスト用測定端子を接触させて前記半導体装置の電気的テストを行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 複数の外部端子を有する半導体装置の製造方法に用いられるテスト治具であって、
    表裏面に前記半導体装置の前記外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられ、それぞれ前記複数の第1の接続端子と電気的に接続しかつ外方に向かって延在する複数の導体部を有する第1の基板と、
    表裏面に前記複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた第2の基板とを有することを特徴とするテスト治具。
  5. 格子状に配置された複数の外部端子を有する半導体装置の製造方法に用いられるテスト治具であって、
    表裏面に前記半導体装置の前記外部端子の配置に対応して複数の第1の接続端子が設けられ、それぞれ前記複数の第1の接続端子と電気的に接続しかつ外方に向かって延在する複数の導体部を有する可撓性配線基板と、
    表裏面に前記複数の第1の接続端子それぞれに電気的に接続する複数の第2の接続端子が設けられた第2の基板とを有することを特徴とするテスト治具。
JP2004129671A 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置の動作テスト方法 Expired - Fee Related JP4512407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129671A JP4512407B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置の動作テスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129671A JP4512407B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置の動作テスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308685A true JP2005308685A (ja) 2005-11-04
JP4512407B2 JP4512407B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35437617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129671A Expired - Fee Related JP4512407B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置の動作テスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220463A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Aica Kogyo Co Ltd Ic及びマザーボードの間の入出力信号の計測方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230044A (ja) * 1990-06-04 1992-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路パッケージの製造方法、集積回路アセンブリおよびバイアの形成方法
JPH06181084A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続用コネクタ
JPH09275183A (ja) * 1995-11-16 1997-10-21 Fujitsu Ltd インピーダンス制御形の介挿基板と、その介挿基板の製造方法
JPH1032385A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd Bgaテスト方法及びフィルム基板
JPH10125740A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nec Corp 半導体パッケージ用検査治具
JPH10197599A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Jsr Corp 半導体素子検査装置
JPH1197137A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Corp コンタクト部品、およびbga用デバイスソケット
JP2000223227A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nec Ibaraki Ltd Ic検査用基板
JP2001116795A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、およびテスト用ソケットに用いる接続シート
JP2003215208A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Sk Electronics:Kk 実装前試験用プローブ
JP2003329726A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Nec Corp 中継基板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230044A (ja) * 1990-06-04 1992-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路パッケージの製造方法、集積回路アセンブリおよびバイアの形成方法
JPH06181084A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続用コネクタ
JPH09275183A (ja) * 1995-11-16 1997-10-21 Fujitsu Ltd インピーダンス制御形の介挿基板と、その介挿基板の製造方法
JPH1032385A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd Bgaテスト方法及びフィルム基板
JPH10125740A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nec Corp 半導体パッケージ用検査治具
JPH10197599A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Jsr Corp 半導体素子検査装置
JPH1197137A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Corp コンタクト部品、およびbga用デバイスソケット
JP2000223227A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nec Ibaraki Ltd Ic検査用基板
JP2001116795A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、およびテスト用ソケットに用いる接続シート
JP2003215208A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Sk Electronics:Kk 実装前試験用プローブ
JP2003329726A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Nec Corp 中継基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220463A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Aica Kogyo Co Ltd Ic及びマザーボードの間の入出力信号の計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512407B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973394A (en) Small contactor for test probes, chip packaging and the like
US7898276B2 (en) Probe card with stacked substrate
TWI451537B (zh) 具有包含經降低電感之接合黏結元件之微電子總成
JP4308608B2 (ja) 半導体装置
KR19980070993A (ko) 반도체 장치 실장 구조 및 반도체 장치 실장 방법
JP2010129505A (ja) Icソケットおよびicソケット用ガイドプレート
KR100385352B1 (ko) 소켓
JP2011122924A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005010147A (ja) 検査機能付きモジュール及びその検査方法。
US6270356B1 (en) IC socket
JP4512407B2 (ja) 半導体装置の動作テスト方法
JP2000065892A (ja) 導通検査用治具
JP4085186B2 (ja) Bgaソケット
JP3309099B2 (ja) 回路基板と表面実装型lsiとの接続方法
US6270357B1 (en) Mounting for high frequency device packages
KR100548803B1 (ko) 프로브 카드의 프로브 핀 블록
KR20080000879A (ko) 비지에이 반도체 칩 패키지 및 이의 검사 방법
JP4168346B2 (ja) 表面実装部品の実装構造
JP2019124566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005249447A (ja) プローブピン
JP2012212765A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011180019A (ja) 半導体測定装置および半導体測定装置用ピッチ変換治具
JP2885202B2 (ja) 半導体パッケージ用検査治具
KR19980070133A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 실장장치 및, 반도체 장치의 제조방법
KR102051354B1 (ko) 레이저 본딩을 이용한 테스트 소켓과 dut 보드의 조립 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees