[go: up one dir, main page]

JP2005305818A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005305818A
JP2005305818A JP2004125493A JP2004125493A JP2005305818A JP 2005305818 A JP2005305818 A JP 2005305818A JP 2004125493 A JP2004125493 A JP 2004125493A JP 2004125493 A JP2004125493 A JP 2004125493A JP 2005305818 A JP2005305818 A JP 2005305818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen roller
recording medium
roller
printer
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004125493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Murayama
裕之 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004125493A priority Critical patent/JP2005305818A/ja
Publication of JP2005305818A publication Critical patent/JP2005305818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】 記録媒体の先端部の適正な位置合わせを行うことができ、記録媒体の位置ずれを防止して、プラテンローラの回転により安定して記録媒体を搬送する。
【解決手段】 第1ガイド部材20aを、搬送される記録媒体2における記録ヘッド16側に位置し、プラテンローラ3の周面であって記録媒体2の搬送方向におけるプラテンローラ3と記録ヘッド16との圧接位置よりも下流側に、プラテンローラ3に対する記録ヘッド16の圧接力より低い圧力によって当接させるように設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転可能であってその回転により記録ヘッドとの間に挟持した記録媒体を搬送可能なプラテンを有するプリンタに関する。
従来より、プラテンローラに対し記録媒体を介して記録ヘッドを圧接し、記録媒体上に所望の文字や図等からなる画像の記録を得るプリンタが多用されている。また、このようなプリンタにおいて、近年小型化や省電力化等の観点から、前記プラテンローラを回転可能に設けることにより、このプラテンローラの回転によってプラテンローラと記録ヘッドとの間に挟持した記録媒体を搬送可能なプリンタが用いられている。
図5は、従来のプリンタの一例を示す断面図、図6は、図5のプリンタの要部を示す拡大図である。
図5および図6に示すように、このプリンタ25には、記録ヘッド27がプラテンローラ26の周面に対して圧接可能に設けられており、記録媒体28は前記プラテンローラ26と前記記録ヘッド27との間を搬送されるようになっている。プリンタ25におけるプラテンローラ26の配設側とは他側(図5における右側)には、記録媒体28を収納する用紙トレイ30が設けられており、用紙トレイ30の近傍には、記録媒体28をプラテンローラ26と記録ヘッド27との圧接位置31の方向に搬送するための給紙ローラ32が設けられている。
プリンタ25における用紙トレイ30からプラテンローラ26までの記録媒体28の搬送経路34には、記録媒体28の両面側に前記記録媒体28の搬送を案内するためのガイド部材35が、給紙ローラ32の近傍からプラテンローラ26の周面近傍に至るように設けられている。
このようなプリンタ25において、記録媒体28は給紙ローラ32の回転によって、用紙トレイ30からガイド部材35に案内されてプラテンローラ26の周面に到達し、プラテンローラ26の周面に当接しながらプラテンローラ26と記録ヘッド27との圧接位置31まで搬送され、記録媒体28の先端部が前記圧接位置31に差し込まれることとなる。
このとき、図6に示すように、プラテンローラ26を記録媒体28の搬送方向と逆方向に回転させる。このように前記記録媒体28に対し給紙ローラ32の回転により搬送方向への力を加わえるとともに、前記記録媒体28の先端部に対しプラテンローラ26の回転により搬送方向と逆方向への力を加えることにより、記録媒体28の先端部を前記圧接位置31に差し込ませながら、記録媒体28の搬送を停止させ、前記圧接位置31において記録媒体28の先端部の位置合わせを行う。
そして、記録媒体28の位置合わせを行った後、プラテンローラ26を搬送方向と同一方向に回転させてプラテンローラ26の回転により記録媒体28を搬送するとともに、記録ヘッド27に設けられた所望の各発熱素子を発熱させることにより記録媒体28上に所望の画像の記録を行っていた(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
しかし、記録媒体28を介して記録ヘッド27をプラテンローラ26に圧接させることにより記録媒体28上に記録を行う関係上、記録ヘッド27はプラテンローラ26に対して強く圧接されているので、搬送方向と逆方向に回転しているプラテンローラ26に対し、記録媒体28の先端部をプラテンローラ26と記録ヘッド27との圧接位置31に深く差し込ませることが困難であった。このため、記録媒体28の適正な位置合わせを行うことができない場合があり、記録媒体28をプラテンローラ26と記録ヘッド27との間に十分挟持しないままプラテンローラ26を搬送方向と同一方向に回転させると、このプラテンローラ26の回転により記録媒体28がスリップしてしまう。この結果、記録媒体28の位置ずれが生じ、そのまま記録媒体28が搬送されてしまうおそれがあるという問題を有していた。
特開平8−337029号公報 登録実用新案第2554349号公報
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、記録媒体の先端部の適正な位置合わせを行うことができ、記録媒体の位置ずれを防止して、プラテンローラの回転により安定して記録媒体を搬送することができるプリンタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係るプリンタの特徴は、回転可能に設けられたプラテンローラと、前記プラテンローラに圧接可能に設けられた記録ヘッドと、記録媒体を前記プラテンローラと前記記録ヘッドとの圧接位置の方向に案内するガイド部材とを有し、前記ガイド部材を、搬送される記録媒体における前記記録ヘッド側に位置し、前記プラテンローラの周面であって記録媒体の搬送方向における前記圧接位置よりも下流側に、前記プラテンローラに対する前記記録ヘッドの圧接力より低い圧力によって当接させるように設けた点にある。
この本発明に係るプリンタによれば、ガイド部材の先端はプラテンローラに対して、記録ヘッドのプラテンローラに対する圧接力よりも低い圧力をもって当接されている。このため、記録媒体の先端部を、給紙ローラの回転による搬送方向への力によってプラテンローラとガイド部材との当接位置に深く差し込みながら、プラテンローラの回転による搬送方向と逆方向への力によって記録媒体の搬送を停止することができる。
以上述べたように、本発明に係るプリンタによれば、記録媒体を当接位置に深く差し込むことができ、これにより記録媒体の適正な位置合わせを行うことができる。また、プラテンローラとガイド部材によって記録媒体の先端を確実に挟持することができ、これにより、プラテンローラの回転によって記録媒体を安定して搬送することができるので、記録媒体の位置ずれを防止することができる。
以下、本発明に係るプリンタの一実施形態を図1から図4を参照して説明する。ここで、本実施形態においてはライン型の記録ヘッドを備えたプリンタを用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す断面図、図2は、図1のプリンタにおける一側面図(図1における手前側の側面図)、図3は図1のプリンタにおける右側面図(図1における向こう側の側面図)である。
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ1の一側(図1において左側)には、記録媒体2の幅寸法に対応する幅寸法の円柱形状のプラテンローラ3が回転可能に設けられており、このプラテンローラ3の図示しない回転軸の一端部には、図2に示すように、第1プラテン用ギア4aが固着され、前記回転軸の他端部には、図3に示すように、第2プラテン用ギア4bが固着されている。第1プラテン用ギア4aは、それぞれ係合された複数のギア5を介して、プリンタ1に設けられたモータ6の回転動力を受けるようになっている。
プリンタ1の他側(図1において右側)には、複数の記録媒体2を収納する用紙トレイ8が設けられており、用紙トレイ8におけるプラテンローラ3の配設側の近傍であって収納された記録媒体2の下側には、給紙ローラ9が設けられている。また、用紙トレイ8におけるプラテンローラ3の配設側であって収納された記録媒体2の上側には板ばね10が設けられており、この板ばね10は、記録媒体2の一端部分における上面に対し弾力をもって圧接され、この板ばね10の負荷によって記録媒体2は下側に押されるようになっている。これにより、用紙トレイ8に収納された記録媒体2のうち最も下側に位置する記録媒体2の一端部分下面は給紙ローラ9の周面に当接されるようになっている。
給紙ローラ9の図示しない回転軸の一端部には、図3に示すように給紙ローラ9用ギア12が固着されており、この給紙ローラ9用ギア12は、複数のギア13および揺動板14を介して第2プラテン用ギア4bに係合されている。
そして、図2および図3に示すように、モータ6が一方向(本実施形態においては図2における反時計回り)に回転すると、その回転動力が複数のギア5を介して第1プラテン用ギア4aに伝達され、プラテンローラ3は前記搬送方向と逆方向に回転するようになっている。
また、プラテンローラ3の搬送方向と逆方向への回転の回転動力は、第2プラテン用ギア4bから複数のギア13を介して給紙ローラ9用ギア12に伝達され、給紙ローラ9は搬送方向と同一方向に回転するようになっている。
一方、モータ6が他方向(本実施形態においては図2における時計回り)に回転すると、その回転動力が複数のギアを介して第1プラテン用ギア4aに伝達され、プラテンローラ3は搬送方向と同一方向に回転するようになっている。また、プラテンローラ3が搬送方向と同一方向に回転すると、その回転によって揺動板14が揺動し、揺動板14に固着された図示しない1のギアと他のギアとの係合が外れるようになっており、これによりモータ6からの回転動力は給紙ローラ9に伝達されず、給紙ローラ9は回転しないようになっている。
すなわち、モータ6が一方向に回転するとき、プラテンローラ3が搬送方向と逆方向に回転する一方、給紙ローラ9は搬送方向と同一方向に回転する。また、モータ6が他方向に回転するとき、プラテンローラ3が搬送方向と同一方向に回転する一方、給紙ローラ9は回転しないようになっており、これにより、1つのモータ6の回転によって、プラテンローラ3および給紙ローラ9を所定の方向に回転させることができるようになっている。
プラテンローラ3の幅方向に対向する位置には、プラテンローラ3の幅寸法に対応する長さの記録ヘッド16が設けられており、記録ヘッド16のプラテンローラ3に対向する位置には、複数の発熱素子17がプラテンローラ3の幅寸法に対向するようにライン状に整列配置して設けられている。
プリンタ1における用紙トレイ8からプラテンローラ3と記録ヘッド16の圧接位置22までの記録媒体2の搬送経路19(図1の2点鎖線参照)には、記録媒体2の両面側に、記録媒体2の搬送を案内するガイド部材20、20aが、給紙ローラ9の近傍からプラテンローラ3の周面近傍に至るように設けられている。
これらガイド部材20、20aは、記録媒体2の幅寸法に対応する幅寸法によって設けられており、これらガイド部材20、20aのうち記録ヘッド16側に位置する第1ガイド部材20aの先端部は、図4に示すように、プラテンローラ3の周面であって記録媒体2の搬送方向における前記圧接位置22よりも下流側に当接するように設けられている。第1ガイド部材20aは、プラテンローラ3に対し圧接ばね等を利用して弾力をもって当接されているとよく、この第1ガイド部材20aのプラテンローラ3に対する当接力は、記録ヘッド16のプラテンローラ3に対する圧接力よりも低い圧力とする。
次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、前記プリンタ1において記録を開始する際、モータ6を一方向に回転するように駆動する。このモータ6の回転の回転動力が、複数のギア5を介して第1プラテン用ギア4aに伝達され、プラテンローラ3が搬送方向と逆方向に回転する。
続いて、プラテンローラ3の搬送方向と逆方向への回転の回転動力が、第2プラテン用ギア4bから複数のギア13を介して給紙ローラ9用ギア12に伝達され、給紙ローラ9が搬送方向と同一方向に回転する。
用紙トレイ8に収納された記録媒体2の下面には給紙ローラ9の周面が当接しており、給紙ローラ9の回転により、給紙ローラ9の周面に当接されている記録媒体2が搬送方向に搬送される。
搬送されている記録媒体2は、ガイド部材20、20aに案内されてプラテンローラ3の周面に到達し、プラテンローラ3の周面に当接しながら第1ガイド部材20aとプラテンローラ3との当接位置23まで搬送され、前記当接位置23に差し込まれる。
そして、記録媒体2が前記当接位置23に到達した後、所定時間モータ6を他方向に回転させる。
すると、プラテンローラ3は搬送方向と逆方向に回転することとなるので、前記当接位置23に差し込まれプラテンローラ3に当接している記録媒体2には、給紙ローラ9の回転による搬送方向への力が加わるとともに、プラテンローラ3の回転による搬送方向と逆方向への力が加わることとなる。また、第1ガイド部材20aの先端は、プラテンローラ3の周面に対し、記録ヘッド16のプラテンローラ3に対する圧接力よりも低い圧力をもって当接されている。このため、記録媒体2は前記圧接位置22に深く差し込まれながら、前記圧接位置22において搬送が停止される。これにより、前記圧接位置22において記録媒体2の位置合わせが行われる。
次に、記録媒体2の位置合わせを行った後、モータ6を他方向に回転するように駆動する。すると、このモータ6の他方向への回転の回転動力が、複数のギアを介して第1プラテン用ギア4aに伝達され、プラテンローラ3が搬送方向と同一方向に回転する。これにより、圧接位置22に深く差し込まれプラテンローラ3と第1ガイド部材20aとの間に挟持された記録媒体2について、プラテンローラ3の回転によって搬送方向への搬送が再開される。
そして、記録媒体2の記録開始位置が記録ヘッド16とプラテンローラ3との圧接位置22に到達すると、所望の各発熱素子17を発熱させ、これにより記録媒体2上に所望の画像を記録する。
本実施形態によれば、第1ガイド部材20aの先端はプラテンローラ3に対して、記録ヘッド16のプラテンローラ3に対する圧接力よりも低い圧力をもって当接されている。このため、記録媒体2の先端部を、給紙ローラ9の回転による搬送方向への力によって、当接位置23に深く差し込みながら、プラテンローラ3の回転による搬送方向と逆方向への力によって記録媒体2の搬送を停止することができる。
したがって、記録媒体2を当接位置23に深く差し込むことにより、記録媒体2の適正な位置合わせを行うことができる。また、プラテンローラ3と第1ガイド部材20aによって記録媒体2の先端を確実に挟持することができ、これにより、プラテンローラ3の回転によって記録媒体2を安定して搬送することができるので、記録媒体2の位置ずれを防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
例えば、本実施形態においてはモータ6の回転動力を複数のギア等を介してプラテンローラ3や給紙ローラ9に伝達させ、これによりプラテンローラ3等を回転させているが、本実施形態に限定されるものではなく、給紙ローラ9が搬送方向と同一方向に回転するときにプラテンローラ3が搬送方向と逆方向に回転し、プラテンローラ3が搬送方向と同一方向に回転するときに給紙ローラ9の回転が停止しまたは搬送方向と同一方向に回転すればよい。
本発明に係るプリンタの一実施形態を示す断面図 図1のプリンタを示す一側面図 図1のプリンタを示す他側面図 図1のプリンタの要部を示す拡大図 従来のプリンタの一例を示す断面図 図5のプリンタの要部を示す拡大図
符号の説明
1 プリンタ
2 記録媒体
3 プラテンローラ
8 用紙トレイ
9 給紙ローラ
16 記録ヘッド
19 搬送経路
20 ガイド部材
20a 第1ガイド部材
22 圧接位置
23 当接位置

Claims (1)

  1. 回転可能に設けられたプラテンローラと、
    前記プラテンローラに圧接可能に設けられた記録ヘッドと、
    記録媒体を前記プラテンローラと前記記録ヘッドとの圧接位置の方向に案内するガイド部材とを有し、
    前記ガイド部材を、搬送される記録媒体における前記記録ヘッド側に位置し、前記プラテンローラの周面であって記録媒体の搬送方向における前記圧接位置よりも下流側に、前記プラテンローラに対する前記記録ヘッドの圧接力より低い圧力によって当接させるように設けたことを特徴とするプリンタ。
JP2004125493A 2004-04-21 2004-04-21 プリンタ Pending JP2005305818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125493A JP2005305818A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125493A JP2005305818A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305818A true JP2005305818A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35435119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125493A Pending JP2005305818A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005305818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943997B2 (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ
JP2005305818A (ja) プリンタ
JP5937942B2 (ja) 印刷装置
US7566124B2 (en) Image forming apparatus
JP4450209B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2007022771A (ja) 紙送り機構
JP4877490B2 (ja) 給送装置における媒体分離装置、これを備える記録装置、液体噴射装置
JP2009018927A (ja) 給送装置、記録装置および給送方法
JP4520164B2 (ja) ニップ誘導スロープ及び特殊プリンタ
JP2007022665A (ja) インクジェット記録装置
JP2009096021A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2010024020A (ja) 自動給送装置、被記録材搬送装置、該自動給送装置又は被記録材搬送装置を備えた電子機器
JP5649495B2 (ja) 記録装置の排紙機構
JP5024022B2 (ja) 記録装置及びシート供給装置
JP2012116203A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP4609150B2 (ja) 印刷装置
JPH11334917A (ja) プリンタの給紙装置
JP3997214B2 (ja) 記録装置
JP5970823B2 (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ装置
JP5173343B2 (ja) 記録装置
JP2001063842A (ja) プリンタの給紙装置
JPH11334916A (ja) プリンタの給紙装置
JP2009274784A (ja) 被記録材搬送装置、該被記録材搬送装置を備えた電子機器
JPH1159929A (ja) 用紙搬送装置
JP2009154335A (ja) カード印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02