JP2005300944A - 地図表示装置 - Google Patents
地図表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005300944A JP2005300944A JP2004117482A JP2004117482A JP2005300944A JP 2005300944 A JP2005300944 A JP 2005300944A JP 2004117482 A JP2004117482 A JP 2004117482A JP 2004117482 A JP2004117482 A JP 2004117482A JP 2005300944 A JP2005300944 A JP 2005300944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- point
- display
- displayed
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】方面表示されている地点までどのくらい離れているのかを直感的に把握できる「地図表示装置」を提供する。
【解決手段】地図スクロールモードに移行すると、表示部に表示される地図画像の上にスクロールボタン32と、カーソル31とを表示する。そして、画面の縁部にスクロールボタン32を表示するとともに、スクロールボタン32の近傍に方面表示とカーソル位置の地点から方面表示地点間での距離とを表示する。
【選択図】図4
【解決手段】地図スクロールモードに移行すると、表示部に表示される地図画像の上にスクロールボタン32と、カーソル31とを表示する。そして、画面の縁部にスクロールボタン32を表示するとともに、スクロールボタン32の近傍に方面表示とカーソル位置の地点から方面表示地点間での距離とを表示する。
【選択図】図4
Description
本発明は、表示部に表示された地図画像をユーザの操作によりスクロールさせることが可能な地図表示装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置に適用可能な地図表示装置に関する。
車載用ナビゲーション装置は、地図データを記録したDVD(Digital Versatile Disk)又はハードディスク等の地図データ記録装置と、液晶パネル等の表示装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System )受信機及び車速センサ等の車両の現在位置及び車両の向きを検出する車両位置検出装置等を有している。そして、車両の現在位置を含む地図データを地図データ記録装置から読み出し、該地図データに基づいて車両の現在位置の周囲の地図画像を描画して表示装置に表示すると共に、車両位置マーク(ロケーション)を地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロールしたり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目でわかるようにしている。
ところで、車載用ナビゲーション装置では、車両の移動に関係なく、表示装置に表示された地図画像を任意の方向にスクロールすることができる。これにより、例えば画面に表示されている範囲よりも先にある道路の状態や店舗等の施設を容易に確認することができる。また、画面に表示された地図画像上に、方面表示を行う車載用ナビゲーション装置もある(例えば、特開平10−206176号公報)。方面表示には、通常、市区町村等の行政区画名や、有名な交差点及び観光地名等が使用される。
特開平10−206176号公報
しかしながら、上述した従来の車載用ナビゲーション装置では、例えば、地図上に方面表示として市区町村の名称が表示されていても、その市区町村の地図を表示させるためにどのくらい地図をスクロールすればよいのかわからない。
以上から、本発明の目的は、方面表示されている地点までどのくらい離れているのかを直感的に把握できる地図表示装置を提供することである。
上記した課題は、表示部と、地図データを記録した地図データ記録部と、ユーザの操作に応じた信号を出力する操作部と、前記地図データ記録部の地図データに基づいて地図画像を生成して前記表示部に表示し、前記操作部からの信号に応じて前記表示部に表示された地図画像をスクロールする制御手段とを有し、前記制御手段は、前記地図画像上にカーソルを表示するとともに、前記地図データを使用して方面表示地点及び方面表示名称を決定し、カーソル位置の地点から前記方面表示地点までの距離を演算して前記地図画像上に方面表示と前記方面表示地点までの距離とを表示することを特徴とする地図表示装置により解決する。
本発明においては、表示部に表示される地図画像の上に、方面表示だけでなく、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離を表示する。従って、ユーザは、地図画像上に表示された距離を見れば、方面表示されている地点までどのくらい離れているのかを直感的に把握することができる。
カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離に替えて、カーソルが地図画像上の方面表示地点に到達するまでのスクロール時間を表示しても、同様の効果を得ることができる。また、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離を図形で表示してもよい。例えば、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離をバーの長さ等で表示することもできる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した場合について説明している。
1は地図データ等を記録したDVDである。DVD1に記録されている地図データは、1/12500 、1/25000 、1/50000 及び1/100000等の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は緯度及び経度で表現された頂点(ノード)の座標集合として記録されている。道路は2以上のノードの連結からなり、2つのノードを連結した部分はリンクといわれる。また、地図データは、(1)道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、(2)地図画面上に道路、建物、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び建物の名前等の文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成される。
3は後述するナビゲーション装置本体10を操作するための種々の操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態においては、操作部3に、後述する表示装置7の前面に配置されたタッチパネル3aが含まれている。
4はGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の緯度及び経度を検出するGPS受信機である。5は自立航法センサであり、この自立航法センサ5は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサ5aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサ5bとにより構成されている。
7は地図画像の表示が可能な液晶パネル等の表示装置であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両位置マーク及びその他の案内情報を表示する。また、表示装置7の前面には、図2に示すように操作部3の一部を構成するタッチパネル3aが配置されている。ユーザの指が表示装置7の画面に表示されたボタンに触れると、タッチパネル3aからユーザの指の接触位置に応じた信号がナビゲーション装置本体10に出力される。
ナビゲーション装置本体(制御手段)10は以下のものから構成されている。
11はDVD1からデータを読み出すDVDコントローラであり、12はDVD1から読み出した地図データを一時的に記憶するバッファメモリである。13は操作部3と接続されるインターフェース、14はGPS受信機4と接続されるインターフェース、15は自立航法センサ5と接続されるインターフェースである。
17はマイクロコンピュータにより構成される制御部である。制御部17は、インターフェース14,15から入力される信号を基に車両の現在位置を検出したり、DVDコントローラ11を制御してDVD1から車両の現在位置周辺の地図データをバッファメモリ12に読み出したり、バッファメモリ12に読み出した地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導経路を探索するなど、種々の処理を実行する。
19はバッファメモリ12に読み出された地図データを用いて地図画像を描画する地図描画部である。21は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを描画する操作画面・マーク描画部である。
22は制御部17で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、23は誘導経路を描画する誘導経路描画部である。誘導経路記憶部22には、制御部17によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部23は、誘導経路記憶部22から誘導経路情報(ノード列)を読み出して、他の道路とは異なる色及び太さで描画する。
25は画像合成部であり、地図描画部19で描画された地図画像に、操作画面・マーク描画部21で描画した各種マークや操作画面、誘導経路描画部23で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示装置7に出力する。
このように構成された車載用ナビゲーション装置において、例えば制御部17は、GPS受信機4で受信したGPS信号と自立航法センサ5から入力した信号とから車両の現在位置を検出する。そして、制御部17は、DVDコントローラ11を介して車両の現在位置及びその周囲の地図データをDVD1から読み出し、バッファメモリ12に記憶する。地図描画部19は、バッファメモリ12に読み出された地図データから地図画像を描画し、その地図画像から表示装置7に表示する範囲の画像を切り出して画像合成部25に出力する。
一方、操作画面・マーク描画部21は、制御部17から車両の現在位置のデータを入力し、車両位置マークを描画するとともにその表示位置を決定して、画像合成部25に出力する。画像合成部25は、地図描画部19から入力した地図画像に、操作画面・マーク描画部21から入力した車両位置マークを重ね合わせて表示装置7に出力する。これにより、表示装置7に、図3に示すような地図画像が表示される。
このような地図が表示されているときにユーザがタッチパネル3aに一定時間以上指を触れると、画面スクロールモードに移行する。画面スクロールモードでは、制御部17が操作画面・マーク描画部21を制御し、図4に示すように、表示装置7に表示される地図画像の上に、カーソル31と、8方向のスクロールボタン32と、「戻る」ボタン33と、方面表示とを表示する。
この例では、カーソル31を画面の中心位置に表示する。制御部17は、地図データを使用して、カーソル位置の地点の緯度・経度を検出する。スクロールボタン32は、画面の左上隅部、上端中央部、右上隅部、左端中央部、右端中央部、左下隅部、下端中央部及び右下隅部にそれぞれ表示する。これらのスクロールボタン32には、それぞれスクロール方向を示す矢印が表示される。
方面表示は、例えば以下のようにして行われる。すなわち、制御部17はバッファメモリ12に読み出した地図データを用いて、カーソル位置の地点から上方向にある市区町村等の行政区画の境界地点を検出し、方面表示地点とする。そして、その方面表示地点の緯度・経度を検出して記憶するとともに、方面表示名称となる行政区画名を検出して記憶する。更に、カーソル位置の地点の緯度・経度と方面表示地点の緯度・経度とから、それらの間の距離を演算する。そして、図4に示すように、上方向のスクロールボタン32の近傍に、方面表示(この例では、「草加市」)と、カーソル位置から方面表示地点までの距離とを表示する。
これと同様に、カーソル位置の地点から右上方向、右方向、右下方向、下方向、左下方向、左方向及び左上方向の行政区画の境界地点を検出して方面表示地点とし、各スクロールボタン32の近傍に方面表示と、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離とを表示する。
なお、本実施形態では行政区画の境界地点を方面表示地点としたが、市区町村の役所等のように地域を代表する施設の位置を方面表示地点としてもよい。また、有名な交差点や観光地を方面表示地点とし、その交差点や観光地の名称を方面表示名称としてもよい。
図4に示す画面で、ユーザが指で8つのスクロールボタン32のうちのいずれか一つを押すと、タッチパネル3aから制御部17に、指の接触位置に応じた信号が出力される。この信号に応じて、制御部17は地図描画部19及び操作画面・マーク描画部21を制御して、地図画像のスクロール処理を実行する。
例えば、ユーザが下端中央のスクロールボタン32を押すと、制御部17はスクロール方向を示す信号を地図描画部19に出力する。この信号により地図描画部19は、バッファメモリ12の地図データを用いて描画した地図画像のうち画像合成部25に出力する地図画像の範囲を下方向に変化させる。また、制御部17は、図5に示すように、ユーザにより押されたスクロールボタン32を明るい色で表示する。更に、制御部17は、カーソル位置に対応する地点から各方面表示地点までの距離を演算して、表示装置7に表示されている距離表示を更新する。
これらの処理は、ユーザがスクロールボタン32を押している間、継続して実行される。ユーザがスクロールボタン32から指を離すと、制御部17はスクロール処理を停止する。なお、ユーザが「戻る」ボタン33を押すと、制御部17はスクロールモードを終了して、図3に示すような車両の現在位置の地図表示画面に戻る。
本実施形態においては、地図をスクロールする際に、方面表示だけでなく、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が表示されるので、どのくらいスクロールすれば方面表示地点が画面上に表示されるのかが直感的にわかり、従来に比べて利便性が向上するという効果を奏する。
(変形例1)
上記実施の形態では、方面表示とともに方面表示地点までの距離を表示しているが、図6に示すように、カーソル31が地図画像上の方面表示地点に到達するまでのスクロール時間を表示してもよい。この場合、制御部17は、スクロール速度と、カーソル位置から方面表示地点間での距離とから方面表示地点までのスクロール時間を演算し、表示装置に方面表示とともに表示する。
上記実施の形態では、方面表示とともに方面表示地点までの距離を表示しているが、図6に示すように、カーソル31が地図画像上の方面表示地点に到達するまでのスクロール時間を表示してもよい。この場合、制御部17は、スクロール速度と、カーソル位置から方面表示地点間での距離とから方面表示地点までのスクロール時間を演算し、表示装置に方面表示とともに表示する。
(変形例2)
図7に示すように、カーソル位置の地点から各方面表示地点までの距離をバー34の長さで表現してもよい。例えば、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が10kmのときに表示されるバー34の長さを100%とし、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が10km以下のときにはカーソル位置の地点から方面表示地点までの距離に応じて、すなわち10kmに対する百分率でバー34の長さを決定し、表示装置7に表示する。この図7においては、スクロールによりカーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が大きくなるときにはバー34を青色で表示し、スクロールによりカーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が小さくなるときにはバー34を赤色で表示している。
図7に示すように、カーソル位置の地点から各方面表示地点までの距離をバー34の長さで表現してもよい。例えば、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が10kmのときに表示されるバー34の長さを100%とし、カーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が10km以下のときにはカーソル位置の地点から方面表示地点までの距離に応じて、すなわち10kmに対する百分率でバー34の長さを決定し、表示装置7に表示する。この図7においては、スクロールによりカーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が大きくなるときにはバー34を青色で表示し、スクロールによりカーソル位置の地点から方面表示地点までの距離が小さくなるときにはバー34を赤色で表示している。
これらの変形例1,2においても、上記の実施形態と同様の効果が得られる。なお、上記実施形態では表示装置7に表示するスクロールボタン32とタッチパネル3aとによりスクロール方向を指定するものとしたが、操作部3に設けられたジョイスティック又は方向キー等によりスクロール方向を指定できるようにしてもよい。
また、上記実施形態では本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した場合について説明したが、本発明の適用範囲は車載用ナビゲーション装置に限定されない。例えば、本発明を、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)を用いて実現される地図表示装置に適用することもできる。
1…DVD、
3…操作部、
3a…タッチパネル、
4…GPS受信機、
5…自立航法センサ、
7…表示装置、
10…ナビゲーション装置本体、
12…バッファメモリ、
17…制御部、
19…地図描画部、
21…操作画面・マーク描画部、
22…誘導経路記憶部、
23…誘導経路描画部、
25…画像合成部、
31…カーソル
32…スクロールボタン、
33…「戻る」ボタン。
3…操作部、
3a…タッチパネル、
4…GPS受信機、
5…自立航法センサ、
7…表示装置、
10…ナビゲーション装置本体、
12…バッファメモリ、
17…制御部、
19…地図描画部、
21…操作画面・マーク描画部、
22…誘導経路記憶部、
23…誘導経路描画部、
25…画像合成部、
31…カーソル
32…スクロールボタン、
33…「戻る」ボタン。
Claims (5)
- 表示部と、
地図データを記録した地図データ記録部と、
ユーザの操作に応じた信号を出力する操作部と、
前記地図データ記録部の地図データに基づいて地図画像を生成して前記表示部に表示し、前記操作部からの信号に応じて前記表示部に表示された地図画像をスクロールする制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記地図画像上にカーソルを表示するとともに、前記地図データを使用して方面表示地点及び方面表示名称を決定し、カーソル位置の地点から前記方面表示地点までの距離を演算して前記地図画像上に方面表示と前記方面表示地点までの距離とを表示することを特徴とする地図表示装置。 - 前記制御手段は、カーソル位置の地点から前記方面表示地点までの距離に替えて、前記カーソルが前記地図画像上の前記方面表示地点に到達するまでのスクロール時間を表示することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
- 前記制御手段は、カーソル位置の地点から前記方面表示地点までの距離を図形で表示することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
- 前記操作部が、前記表示部の前面に配置されたタッチパネルを含むことを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
- 車載用ナビゲーション装置に適用することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の地図表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004117482A JP2005300944A (ja) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | 地図表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004117482A JP2005300944A (ja) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | 地図表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005300944A true JP2005300944A (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=35332551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004117482A Pending JP2005300944A (ja) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | 地図表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005300944A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249701A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーションシステムの地図画像表示方法および装置 |
JP2010127669A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置及びスクロール表示方法 |
JP2010171838A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Nikon Corp | 動画表示装置、プログラムおよび撮像装置 |
JP2011170166A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Alpine Electronics Inc | 地図表示装置 |
KR20120054925A (ko) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린 단말기에서 화면 스크롤 방법 및 장치 |
-
2004
- 2004-04-13 JP JP2004117482A patent/JP2005300944A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249701A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーションシステムの地図画像表示方法および装置 |
JP2010127669A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置及びスクロール表示方法 |
JP2010171838A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Nikon Corp | 動画表示装置、プログラムおよび撮像装置 |
JP2011170166A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Alpine Electronics Inc | 地図表示装置 |
KR20120054925A (ko) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린 단말기에서 화면 스크롤 방법 및 장치 |
JP2012113694A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 画面スクロール方法及びその装置 |
KR101724000B1 (ko) | 2010-11-22 | 2017-04-06 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린 단말기에서 화면 스크롤 방법 및 장치 |
EP2455850A3 (en) * | 2010-11-22 | 2017-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for scrolling screen in touch screen terminal and device thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1189176B1 (en) | Map display method | |
US7567861B2 (en) | In-vehicle display apparatus | |
US7925438B2 (en) | Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system | |
US6529822B1 (en) | Navigation system with zoomed maneuver instruction | |
US7869938B2 (en) | Method and apparatus for displaying simplified map image for navigation system | |
JP2003227730A (ja) | ナビゲーション装置及び目的地特定方法 | |
JP3970661B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3831555B2 (ja) | ナビゲーション装置の迂回経路探索方法 | |
JP4308679B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2012133245A (ja) | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP3883719B2 (ja) | 経路探索システムの目的地候補表示方法 | |
JP2008128928A (ja) | 車載地図表示装置、ナビゲーション装置 | |
JP2005300944A (ja) | 地図表示装置 | |
JP4447286B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置及びその音声案内方法 | |
JP3382407B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2005055259A (ja) | ナビゲーション装置、施設リスト表示方法及びプログラム | |
JP2004177209A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4672359B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP5104348B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2006214939A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2006003328A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP4463675B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH05142995A (ja) | 車載ナビゲータの経路誘導方法 | |
JP2009270887A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2009294132A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |