JP2005299873A - 流体制御弁 - Google Patents
流体制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005299873A JP2005299873A JP2004119952A JP2004119952A JP2005299873A JP 2005299873 A JP2005299873 A JP 2005299873A JP 2004119952 A JP2004119952 A JP 2004119952A JP 2004119952 A JP2004119952 A JP 2004119952A JP 2005299873 A JP2005299873 A JP 2005299873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- valve
- valve body
- fluid control
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
Abstract
【解決手段】
本発明の流体制御弁1は、シャフト22の先端部22aが挿入される挿入孔23aの内径面に環状の溝23bが形成される弁体23と、先端部22aに環状の溝22bが形成されるシャフト22と、溝23bと溝22bとの間にて圧縮して装着される環状弾性体29とを有する。本発明の流体制御弁2は、シャフト52の先端面52aが挿入される挿入孔53aと、挿入孔53aの入口に形成される環状凸部53bと、挿入孔53aと環状凸部53bとを有する弁体53と、先端面52aに軸方向の孔52bが形成されるシャフト52と、軸方向の孔52bに圧入することにより先端面52aの外径を環状凸部53bの内径より大きくさせる鋼球59とを有する。
【選択図】 図2
Description
2ポート弁についての弁体の固定構造の一例として、特許文献1が存在する。
以下、この特許文献1における2ポート弁101について説明する。
図7は、特許文献1の2ポート101弁を示す断面図である。左半分が開弁状態、右半分が閉弁状態を示す。2ポート弁101の外観は弁ボディ111とカバー112により構成され、カバー112内を摺動するピストン121と、ピストン121のシャフト122に取り付けられた弁体123とを備えている。
流体制御弁において弁体をシャフトに固定する構造として、図10および図11に示すようなものが存在する。
図10は流体制御弁の開閉を行う弁機構の拡大図、図11は弁体223の周辺に配設される各部品の断面図である。この弁機構は、シャフト222、弁体223、弁座227、弁孔228、平行ピン229、Oリング224から構成される。弁体223およびシャフト222に平行ピン229を貫通させ、かつ平行ピン229と弁体223の貫通孔のはめあいを「しまりばめ」とすることにより、シャフト222に弁体223を組み付けるものである。
弁において弁体をシャフトに固定する構造として、図12に示すようなものが存在する。
図12はJIS規格に記載された弁機構の拡大図である。
この弁機構は、シャフト322、弁体323、弁座327、弁孔328、固定部材329から構成される。固定部材329をシャフト322上部より挿入して、弁体323にねじ込むことによりシャフト322に弁体323を組み付けるものである。
従来技術1では、弁体123はそのテーパ部138をシャフト122のテーパ部131に押し付けられて取り付けられている。すなわち、テーパ部138とテーパ部131とで嵌め合わされシャフト122の径方向の動きに対する自由度を有さないことから、テーパ部138とテーパ部131の加工精度が得られないときには、弁体123と弁座127の加工精度によってはシール性が不安定で漏れが生じる可能性がある。また、弁機構を構成する部品として少なくとも、シャフト122、弁体123、シール材124、プレート125、止め輪126の5点を要する。さらに、止め輪126を溝にはめ込むためには専用の工具が必要になり、組み立てに手間がかかる。
従って、加工費が高くなる。また、上記公差を保てなければ平行ピン229を弁体223の貫通孔にはめることが困難になったり、仮に平行ピン229を弁体223の貫通孔にはめることができたとしても組み立てには手間がかかり、さらに弁体223と弁座227のシール性が不安定で漏れが生じる可能性がある。
図1に実施例1の流体制御弁1全体の断面図を、図2に実施例1の流体制御弁1の弁機構部の断面図を、図3に実施例1の流体制御弁1の弁機構部を構成する各部品の断面図を示す。
まず、実施例1の流体制御弁1の構成を説明する。
図1に示す流体制御弁1は駆動機構部と弁機構部から構成される。そして、弁機構部は、図2に示すように駆動機構部により駆動されるシャフト22と、このシャフト22の作用により弁の開閉を行う弁体23、この弁体23と当接・離間する弁座27、弁座27の内径側に形成された弁孔28などから構成される。
図3に示すようにシャフト22の先端部22aには溝22bが、弁体23には挿入孔23aと溝23bが形成されており、溝22bと溝23bとを互いに組み合わせることにより環状の空間を設け、この空間内に環状弾性体29が圧縮されながら挿入されている。また、シャフト22の先端部22aはほぼ半球状に形成され、さらにシャフト22と弁体23の間には樹脂部材30が挿入されている。
なお、図4ではB寸法がC寸法より大きい場合を示しているが、B寸法がC寸法よりも小さいものとしてもよい。
従って、シャフト22に対する弁体23の動きに自由度を持たせつつ、シャフト22が受けた駆動力が軸方向に確実に弁座27に伝わるので、弁体23と弁座27とが当接する閉弁状態において、弁体23と弁座27の加工精度に関わらず確実にシール性を維持することができる。
なお、樹脂部材30により、シャフト22に対する弁体23の動きをより滑らかにしている。
また、シャフト22、弁体23、環状弾性体29のわずか3点で構成され、それらは加工が容易な形状からなっている。
まず、シャフト22の溝22bに環状弾性体29を嵌め込む。環状弾性体29を嵌め込んだシャフト22の先端部22aを弁体23の挿入孔23aへ挿入する。挿入孔23aの挿入口には面取りが施されているので、挿入時に環状弾性体29がかじる心配はない。そして、シャフト22の先端部22aをさらに挿入させて、環状弾性体29を弁体23の溝23bにも嵌め込む。
なお、図3では図4に示すようにシャフト22の先端部22aの溝22bの寸法(B寸法)が弁体23の溝23bの寸法(C寸法)より大きい場合を示しているが、B寸法がC寸法よりも小さい場合には、まず、弁体23の溝23bに環状弾性体29を嵌め込んでおき、その後、シャフト22の先端部22aを弁体23の挿入孔23aへ挿入する方法をとることになる。
以上のように、流体制御弁1の弁体固定構造は、従来技術3に示したようなねじ込みのための一定のはめ合い長さなどを確保する必要がなく、コンパクト化が図れる。また、工具を使用せずに容易に組み立てることができる。
本発明の流体制御弁1は、駆動機構により駆動するシャフト22と、シャフト22により弁の開閉を行う弁体23を有する弁機構とからなる流体制御弁において、シャフト22の先端部22aが挿入される挿入孔23aの内径面に環状の溝23bが形成される弁体23と、先端部22aに環状の溝22bが形成されるシャフト22と、溝23bと溝22bとの間にて圧縮して装着される環状弾性体29とを有するので、(a)溝23bと溝22bの内部に環状弾性体29が充満し弁体23からシャフト22が抜けず、(b)弁体23とシャフト22間に異物が混入するのを防ぐことができ、(c)環状弾性体29が有する弾性により弁体23とシャフト22間で動きに自由度を持たせて弁座27や弁本体等の加工精度の影響を受けにくく微調整が可能な安定したシール性を実現することができ、(d)各部品の加工が容易で高精度を要求せずコストを低く抑えることができ、(e)部品点数もシャフト22、弁体23、環状弾性体29の3点に抑えることができ、(f)コンパクト化を図ることができ、(g)工具が不要で組み立ても容易となる。
図5に実施例2の流体制御弁2の弁機構部の断面図を、図6に実施例2の流体制御弁2の弁機構部を構成する各部品の断面図を示す。
まず、実施例2の流体制御弁2の構成を説明する。
流体制御弁2は、図1に示す実施例1の流体制御弁1と同様に駆動機構部と弁機構部から構成される。そして、弁機構部は、図5に示すように駆動機構部(不図示)により駆動されるシャフト52と、このシャフト52の作用により弁の開閉を行う弁体53、この弁体53と当接・離間する弁座57、弁座57の内径側に形成された弁孔58などから構成される。
図6に示すようにシャフト52の先端面52aには孔52bが、弁体53には挿入孔53aと環状凸部53bが形成されており、図5に示すように孔52bに剛球59を圧入した状態でシャフト52の先端面52aは弁体53の挿入孔53aに挿入されている。
まず、弁体53の挿入孔53aに剛球59を入れる。剛球59を孔52bに圧入しながらシャフト52の先端面52aを弁体の挿入孔53aに挿入する。
駆動機構により駆動するシャフト52と、シャフト52により弁の開閉を行う弁体53を有する弁機構とからなる流体制御弁において、シャフト52の先端面52aが挿入される挿入孔53aと、挿入孔53aの入口に形成される環状凸部53bと、挿入孔53aと環状凸部53bとを有する弁体53と、先端面52aに軸方向の孔52bが形成されるシャフト52と、軸方向の孔52bに圧入することにより先端面52aの外径を環状凸部53bの内径より大きくさせる鋼球59とを有するので、(a)シャフト52が弁体53から抜けず、(b)弁体53の挿入孔53aの内径と剛球59を圧入後のシャフト52の外径にクリアランスを確保することにより弁体53とシャフト52間で動きに自由度を持たせて弁座57や弁本体等の加工精度の影響を受けにくく微調整が可能な安定したシール性を実現することができ、(c)剛球59の面と弁体53とを当接させることによりシャフト52の動きに球体を平面上で回転させるような自由度を持たせて弁座57や弁本体等の加工精度の影響を受けにくく微調整が可能な安定したシール性を実現することができ、(d)各部品の加工が容易で高精度を要求せずコストを低く抑えることができ、(e)部品点数もシャフト52、弁体53、鋼球59の3点に抑えることができ、(f)コンパクト化を図ることができ、(g)工具が不要で組み立ても容易となる。
22 シャフト
23 弁体
27 弁座
29 環状弾性体
52 シャフト
53 弁体
57 弁座
59 剛球
Claims (2)
- 駆動機構により駆動するシャフトと、前記シャフトにより弁の開閉を行う弁体を有する弁機構とからなる流体制御弁において、
前記シャフトの先端部が挿入される挿入孔の内径面に環状の弁体溝が形成される前記弁体と、
前記先端部に環状のシャフト溝が形成される前記シャフトと、
前記弁体溝と前記シャフト溝との間にて圧縮して装着される環状弾性体とを有することを特徴とする流体制御弁。 - 駆動機構により駆動するシャフトと、前記シャフトにより弁の開閉を行う弁体を有する弁機構とからなる流体制御弁において、
前記シャフトの先端面が挿入される挿入孔と、
前記挿入孔の入口に形成される環状凸部と、
前記挿入孔と前記環状凸部とを有する前記弁体と、
前記先端面に軸方向の孔が形成される前記シャフトと、
前記軸方向の孔に圧入することにより前記先端面の外径を前記環状凸部の内径より大きくさせる鋼球とを有することを特徴とする流体制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119952A JP2005299873A (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 流体制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119952A JP2005299873A (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 流体制御弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005299873A true JP2005299873A (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=35331638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004119952A Pending JP2005299873A (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 流体制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005299873A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008157325A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 弁装置 |
WO2009149454A3 (en) * | 2008-06-06 | 2010-03-11 | Flowserve Management Company | Plug assembly with plug head attachment |
WO2011040209A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社ケーヒン | 減圧弁の弁軸連結構造および方法 |
JP2011076422A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Keihin Corp | 減圧弁の弁軸連結構造および方法 |
US8132593B2 (en) | 2007-03-13 | 2012-03-13 | Smc Corporation | Pilot-operated three-port valve |
JP2013099596A (ja) * | 2006-09-26 | 2013-05-23 | Alcon Inc | 自由状態で通常閉じている弁 |
CN105508707A (zh) * | 2016-03-01 | 2016-04-20 | 马鞍山市润启新材料科技有限公司 | 阀杆 |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004119952A patent/JP2005299873A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9121509B2 (en) | 2006-09-26 | 2015-09-01 | Novartis Ag | Valve that is normally closed in the free state |
JP2013099596A (ja) * | 2006-09-26 | 2013-05-23 | Alcon Inc | 自由状態で通常閉じている弁 |
JP2008157325A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 弁装置 |
US8132593B2 (en) | 2007-03-13 | 2012-03-13 | Smc Corporation | Pilot-operated three-port valve |
JP2011523001A (ja) * | 2008-06-06 | 2011-08-04 | フロウサーブ マネージメント カンパニー | プラグヘッドアタッチメントを有するプラグ組立体 |
RU2481520C2 (ru) * | 2008-06-06 | 2013-05-10 | Флоусерв Мениджмент Компани | Заглушка в сборе с креплением головки |
US8500093B2 (en) | 2008-06-06 | 2013-08-06 | Flowserve Management Company | Plug assembly with plug head attachment |
WO2009149454A3 (en) * | 2008-06-06 | 2010-03-11 | Flowserve Management Company | Plug assembly with plug head attachment |
US10989315B2 (en) | 2008-06-06 | 2021-04-27 | Flowserve Management Company | Method of attaching or replacing a plug assembly |
JP2011076422A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Keihin Corp | 減圧弁の弁軸連結構造および方法 |
JP2011076424A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Keihin Corp | 減圧弁の弁軸連結構造および方法 |
CN102575785A (zh) * | 2009-09-30 | 2012-07-11 | 株式会社京浜 | 减压阀的阀杆连接结构和方法 |
WO2011040209A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社ケーヒン | 減圧弁の弁軸連結構造および方法 |
US8714178B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-05-06 | Keihin Corporation | Valve stem connection structure of pressure reducing valve and method therefor |
CN105508707A (zh) * | 2016-03-01 | 2016-04-20 | 马鞍山市润启新材料科技有限公司 | 阀杆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7210398B2 (en) | Cover seals with latching locking features | |
CN111963696B (zh) | 电子膨胀阀 | |
JP2005299873A (ja) | 流体制御弁 | |
TWI225540B (en) | Valve core | |
CN105889622A (zh) | 门阀 | |
KR20180123539A (ko) | 유체압 실린더 | |
JP2019072821A (ja) | シール部材圧入治具、およびシール部材圧入方法 | |
JP4528729B2 (ja) | クーラントバルブ | |
TWI232275B (en) | Valve core | |
JP4527761B2 (ja) | 燃料噴射弁およびその製造方法 | |
CN108138812B (zh) | 流体压力装置及其制造方法 | |
WO2010116788A1 (ja) | 減圧弁 | |
JP2004068953A (ja) | バルブ及びバルブ取付部のシール構造 | |
US8438967B2 (en) | Piston portion for a piston assembly and a piston assembly | |
JP4478473B2 (ja) | バルブコア | |
JP5363161B2 (ja) | ガス用減圧弁 | |
WO2005021985A3 (en) | Ball joint seal for a ball joint assembly | |
JP5189542B2 (ja) | ガス用減圧弁 | |
JP4067509B2 (ja) | 固定装置 | |
JP2007321778A (ja) | 軸受固定構造 | |
JP2004150349A (ja) | エンジン弁の冷却構造 | |
JP6534550B2 (ja) | バルブステムシール | |
JP4636316B2 (ja) | 電磁アクチュエータ | |
US12181058B2 (en) | Cylinder valve | |
JP2009162349A (ja) | リリーフ弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090709 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |