JP2005296485A - 内視鏡処置システム - Google Patents
内視鏡処置システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005296485A JP2005296485A JP2004119984A JP2004119984A JP2005296485A JP 2005296485 A JP2005296485 A JP 2005296485A JP 2004119984 A JP2004119984 A JP 2004119984A JP 2004119984 A JP2004119984 A JP 2004119984A JP 2005296485 A JP2005296485 A JP 2005296485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forceps
- treatment instrument
- treatment
- endoscope
- treatment system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012277 endoscopic treatment Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 118
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00133—Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00367—Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
- A61B2017/00398—Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
【解決手段】 内視鏡処置システム1は、可撓性を有する挿入部2と、挿入部2を操作する操作部3と、挿入部2と操作部3との内部を連通するチャンネル5とを備える内視鏡6と、チャンネル5内に挿通される鉗子(処置具)7と、鉗子7をチャンネル5内の進退方向に駆動可能であるとともに、進退方向まわりに鉗子7を旋回可能な処置具挿脱旋回装置8と、操作部3に接続され鉗子7の少なくとも基端側を収納する収納部10とを備えている。
【選択図】 図1
Description
そこで、この手間を軽減するため、内視鏡の処置具挿入口から挿入された処置具を挿抜する挿抜装置を配した内視鏡が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、処置具の挿脱と旋回操作を容易にして処置具による手技をより短時間で行うことができる内視鏡処置システムを提供することを目的とする。
本発明に係る内視鏡処置システムは、内視鏡のチャンネルに挿通された処置具を該処置具の進退方向に駆動可能であるとともに、前記進退方向まわりに前記処置具を旋回可能な処置具挿脱旋回装置を備えていることを特徴とする。
本実施形態に係る内視鏡処置システム1は、図1に示すように、可撓性を有する挿入部2と、挿入部2を操作する操作部3と、挿入部2と操作部3との内部を連通するチャンネル5とを備える内視鏡6と、チャンネル5内に挿通される鉗子(処置具)7と、鉗子7をチャンネル5内の進退方向に駆動可能であるとともに、進退方向まわりに鉗子7を旋回可能な処置具挿脱旋回装置8と、操作部3に接続され鉗子7の少なくとも基端側を収納する収納部10とを備えている。
それぞれの処置具挿脱旋回装置は、図3から図6に示すように、鉗子7を挟んで互いに対向する位置に配された一対の球体18、20と、鉗子7を含む平面に投影したときに、鉗子7の進退方向に対して垂直方向となるねじれ軸C1まわりに球体18、20をそれぞれ回転駆動する第1の駆動手段21と、鉗子7の進退方向と平行に延びる平行軸C2まわりに球体18、20をそれぞれ回転駆動する第2の駆動手段22と、鉗子7を圧接する押圧弾性力を球体18、20に付勢する押さえ部23とを備えている。
押さえ部23は、球体18、20のそれぞれと接触して各球体の回転に伴い自在に回転可能な押さえローラ30と、押さえローラ30を各球体の回転方向に自在に追従させて回動自在に支持するローラ支持部31と、押圧弾性力を供給するバネ部32とを備えている。
この押さえ部23は、球体用ローラ28と鉗子7との両方を圧接可能な位置に配されている。
操作部3には、鉗子7をチャンネル5内で挿脱させるための進退スイッチ35と、鉗子7を軸回りに回転させるための回転スイッチ36と、鉗子部11を開閉する開閉スイッチ37とが配されている。
まず、内視鏡6の挿入部2を体腔内に挿入する。
処置を行う際、進退スイッチ35を操作して、先端側処置具挿脱旋回装置16及び基端側処置具挿脱旋回装置17の第1の駆動手段21をそれぞれ駆動する。そして、球体18に接する球体用ローラ28、及び、球体20に接する球体用ローラ28をそれぞれねじれ軸C1回りに互いに逆方向に、かつ、同一の速度でそれぞれ回転させる。
このとき、球体18、20がそれぞれ球体用ローラ28とは逆方向に回転し、球体18、20に圧接された鉗子7が、球体18、20の回転方向に沿ってチャンネル5の軸方向に移動する。
鉗子部11の向きと組織の把持すべき方向とが異なっている場合には、回転スイッチ36を操作する。このとき、先端側処置具挿脱旋回装置16及び基端側処置具挿脱旋回装置17の第2の駆動手段22をそれぞれ駆動する。そして、球体18に接する球体用ローラ28と、球体20に接する球体用ローラ28とを平行軸C2回りに同一方向に、かつ、同一の速度でそれぞれ回転させる。
このとき、球体18、20がそれぞれ球体用ローラ28とは逆方向に回転し、さらに、球体18、20に圧接された鉗子7が、球体18、20の回転方向に鉗子7の軸回りに回転する。
このとき、操作管部15と操作ワイヤ13とがともにシース部12に対して相対移動するため、鉗子部11に進退駆動力が伝達され、鉗子部11を駆動する。
処置の終了後は、進退スイッチ35を操作して、先端側処置具挿脱旋回装置16及び基端側処置具挿脱旋回装置17における第1の駆動手段21を、球体18、20が上述とは逆方向にそれぞれ回転するように駆動して鉗子7を抜去する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡処置システム40の処置具挿脱旋回装置41における先端側処置具挿脱旋回装置42及び基端側処置具挿脱旋回装置43が、図7から図9に示すように、鉗子7を挟んでこれを圧接可能に配された二つのローラ45、46と、各ローラ45、46のそれぞれを鉗子7の進退方向に対して略45度の角度で交差するねじれ軸C3まわりに回転駆動する二つの駆動手段47とをそれぞれ備えているとした点である。
ローラ45、46はねじれ軸C3方向に長い形状とされている。なお、図8及び図9には不図示であるが、図10に示すように、ローラ45、46と鉗子7との接触位置の近傍には、ローラ45、46と鉗子7とが接する位置を保持するとともに、内部に挿通した鉗子7が軸方向に進退可能及び軸回りに回動可能とされた管状の保持部材48が配されている。保持部材48の外周面には、図11に示すように、ローラ45、46がそれぞれ保持部材48内に径方向外方から没入して鉗子7を圧接可能なスリット50が保持部材48の軸方向に形成されている。
まず、挿入部2を体腔内に挿入し、処置を行う際に進退スイッチ35を操作して、ローラ45を図9において時計回りに、ローラ46を反時計回りに互いに異なる方向に、かつ、同一の速度で回転させる。このとき、図8に示すように、鉗子7にはねじれ軸C3と直交する方向であって、かつ、同一の方向に力F1が負荷される。ここで、鉗子7が保持部材48によって支持されているので、力F1のうち、鉗子7の軸方向の成分のみが鉗子7に作用して鉗子7が軸方向に移動する。
上記と異なる方向に鉗子7を回転させたい場合には、ローラ45、46を上記とは逆方向にそれぞれ回転させる。このとき、上記と同様の作用によって、鉗子7が軸回りに上記とは異なる方向に回転する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第2の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡処置システム51に係るローラ53の形状が、ねじれ軸C3に対する回転半径が軸方向の長さよりも長い扁平形状とされているとした点である。
保持部材55に配されたスリット56は、ローラ53と鉗子7との接触を維持可能に回転軸Cと直交する方向に傾いて形成されている。
例えば、上記実施形態では、ローラ53の鉗子7との当接面を平面状としているが、図15に示すように、ローラ57の当接面を曲面状にして鉗子7との接触面積をより小さくしても構わない。
この場合、ローラ57と鉗子7との押圧力を大きくすることができ、ローラ57の回転を効率よく鉗子7に伝達することができる。
2 内視鏡
5 チャンネル
7 鉗子(処置具)
8、41 処置具挿脱旋回装置
21 第1の駆動手段
22 第2の駆動手段
45、46、53 ローラ
47 駆動手段
Claims (3)
- 内視鏡のチャンネルに挿通された処置具を該処置具の進退方向に駆動可能であるとともに、前記進退方向まわりに前記処置具を旋回可能な処置具挿脱旋回装置を備えていることを特徴とする内視鏡処置システム。
- 前記処置具挿脱旋回装置が、前記処置具と接触可能に配された球体と、
前記処置具の進退方向とねじれの方向に延びるねじれ軸まわりに前記球体を回転駆動する第1の駆動手段と、
前記処置具の進退方向と平行に延びる平行軸まわりに前記球体を回転駆動する第2の駆動手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡処置システム。 - 前記処置具挿脱旋回装置が、前記処置具と接触可能に配された少なくとも二つのローラと、
前記各ローラのそれぞれを前記処置具の進退方向に直交する平面に対して傾斜して、かつ、前記処置具の進退方向とねじれの方向に延びるねじれ軸まわりに回転駆動する駆動手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡処置システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119984A JP4542362B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 内視鏡処置システム |
DE602005021084T DE602005021084D1 (de) | 2004-04-15 | 2005-04-06 | ENDOSKOPisches BEHANDLUNGSSYSTEM |
EP05728474A EP1736093B1 (en) | 2004-04-15 | 2005-04-06 | Endoscope treatment system |
PCT/JP2005/006777 WO2005099557A1 (ja) | 2004-04-15 | 2005-04-06 | 内視鏡処置システム |
US11/446,999 US7955252B2 (en) | 2004-04-15 | 2006-06-05 | Endoscopic treatment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119984A JP4542362B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 内視鏡処置システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005296485A true JP2005296485A (ja) | 2005-10-27 |
JP4542362B2 JP4542362B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=35149720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004119984A Expired - Fee Related JP4542362B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 内視鏡処置システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7955252B2 (ja) |
EP (1) | EP1736093B1 (ja) |
JP (1) | JP4542362B2 (ja) |
DE (1) | DE602005021084D1 (ja) |
WO (1) | WO2005099557A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016189970A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 学校法人慶應義塾 | 医療用処置具保持具 |
WO2016185943A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | シャープ株式会社 | アクチュエータ |
KR20230080190A (ko) * | 2021-11-29 | 2023-06-07 | 재단법인대구경북과학기술원 | 내시경 조작장치 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602005027499D1 (de) * | 2005-10-19 | 2011-05-26 | Olympus Corp | Endoskopsystem |
JP5128979B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2013-01-23 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 回転自走式内視鏡 |
WO2010003248A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | Mcmaster University | Endoscopic device with end effector mechanism |
US8961533B2 (en) | 2010-09-17 | 2015-02-24 | Hansen Medical, Inc. | Anti-buckling mechanisms and methods |
US20130035537A1 (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-07 | Wallace Daniel T | Robotic systems and methods for treating tissue |
US10569052B2 (en) | 2014-05-15 | 2020-02-25 | Auris Health, Inc. | Anti-buckling mechanisms for catheters |
JP6665175B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2020-03-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 摩擦駆動式ホイール機構を利用した内視鏡取り付け部を有するハンドヘルドカテーテルドライバ |
US10806489B2 (en) * | 2015-07-31 | 2020-10-20 | Purdue Research Foundation | Systems and methods for performing a surgical procedure |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57117823A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-22 | Olympus Optical Co | Endoscope with apparatus for inserting and pulling out treating tool |
JPH09140663A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用処置具挿脱装置 |
JPH11104071A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用処置具 |
WO1999045994A1 (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Dalia Beyar | Remote control catheterization |
JP2000107123A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡挿入装置 |
US20030040737A1 (en) * | 2000-03-16 | 2003-02-27 | Merril Gregory L. | Method and apparatus for controlling force for manipulation of medical instruments |
JP2003305044A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2004016504A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Olympus Corp | 医療装置 |
JP2004033787A (ja) * | 2003-10-06 | 2004-02-05 | Olympus Corp | 内視鏡 |
EP1442720A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-04 | Tre Esse Progettazione Biomedica S.r.l | Apparatus for the maneuvering of flexible catheters in the human cardiovascular system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2036887A (en) * | 1932-07-13 | 1936-04-07 | Johns Manville | Pipe wrapping machine |
US3625276A (en) * | 1969-02-10 | 1971-12-07 | Apv Co Ltd | Centrifugal casting of tubes including slag separation |
CA935059A (en) * | 1970-02-27 | 1973-10-09 | Jewett-Ashley Holding Corp. | Catheter device |
US3800580A (en) * | 1973-01-08 | 1974-04-02 | Armco Steel Corp | Thread rolling apparatus |
US4530507A (en) * | 1983-08-01 | 1985-07-23 | Lee Jr Roy | Vibration dampening and workpiece guiding rollers for a chuck |
US5060632A (en) * | 1989-09-05 | 1991-10-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus |
US5976129A (en) * | 1991-10-18 | 1999-11-02 | Desai; Ashvin H. | Endoscopic surgical instrument |
US5346498A (en) * | 1991-11-06 | 1994-09-13 | Imagyn Medical, Inc. | Controller for manipulation of instruments within a catheter |
US5309746A (en) * | 1993-01-28 | 1994-05-10 | Abbey Etna Machine Company | Automatic tube straightening system |
US5318541A (en) * | 1993-03-02 | 1994-06-07 | Cordis Corporation | Apparatus for catheter exchange in vascular dilitation |
EP1011778A1 (en) * | 1997-01-09 | 2000-06-28 | EndoSonics Corporation | Device for withdrawing a catheter |
DE29808180U1 (de) * | 1998-05-06 | 1998-07-23 | STM Medizintechnik Starnberg GmbH, 86947 Weil | Antriebseinrichtung für Stülpschlauchsystem |
US20040034311A1 (en) * | 2000-05-19 | 2004-02-19 | Albert Mihalcik | Guidewire with viewing capability |
EP2039298B1 (en) * | 2002-05-31 | 2017-10-25 | Vidacare LLC | Apparatus to access bone marrow |
US6849989B2 (en) * | 2002-10-31 | 2005-02-01 | Andreas Schmid | Translation and rotation positioning motor |
US6872178B2 (en) * | 2002-11-18 | 2005-03-29 | Andrew Mark Weinberg | Colonoscope apparatus and method |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004119984A patent/JP4542362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-06 DE DE602005021084T patent/DE602005021084D1/de active Active
- 2005-04-06 WO PCT/JP2005/006777 patent/WO2005099557A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-04-06 EP EP05728474A patent/EP1736093B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-06-05 US US11/446,999 patent/US7955252B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57117823A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-22 | Olympus Optical Co | Endoscope with apparatus for inserting and pulling out treating tool |
JPH09140663A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用処置具挿脱装置 |
JPH11104071A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用処置具 |
WO1999045994A1 (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Dalia Beyar | Remote control catheterization |
JP2000107123A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡挿入装置 |
US20030040737A1 (en) * | 2000-03-16 | 2003-02-27 | Merril Gregory L. | Method and apparatus for controlling force for manipulation of medical instruments |
JP2003305044A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2004016504A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Olympus Corp | 医療装置 |
EP1442720A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-04 | Tre Esse Progettazione Biomedica S.r.l | Apparatus for the maneuvering of flexible catheters in the human cardiovascular system |
JP2004033787A (ja) * | 2003-10-06 | 2004-02-05 | Olympus Corp | 内視鏡 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016189970A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 学校法人慶應義塾 | 医療用処置具保持具 |
WO2016185943A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | シャープ株式会社 | アクチュエータ |
JPWO2016185943A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2018-02-08 | シャープ株式会社 | アクチュエータ |
KR20230080190A (ko) * | 2021-11-29 | 2023-06-07 | 재단법인대구경북과학기술원 | 내시경 조작장치 |
KR102682015B1 (ko) * | 2021-11-29 | 2024-07-05 | 재단법인대구경북과학기술원 | 내시경 조작장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1736093B1 (en) | 2010-05-05 |
US7955252B2 (en) | 2011-06-07 |
WO2005099557A1 (ja) | 2005-10-27 |
US20060224162A1 (en) | 2006-10-05 |
EP1736093A4 (en) | 2008-01-23 |
DE602005021084D1 (de) | 2010-06-17 |
EP1736093A1 (en) | 2006-12-27 |
JP4542362B2 (ja) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4504696B2 (ja) | 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡処置システム | |
JP4727158B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP4451124B2 (ja) | 内視鏡用処置具挿抜システム | |
US7955252B2 (en) | Endoscopic treatment system | |
RU2007132536A (ru) | Ротационный изогнутый режуще-сшивающий аппарат | |
CN101370440A (zh) | 凝固切开装置 | |
US20140316448A1 (en) | Devices, systems and methods for a guide wire loader | |
JP2005000187A (ja) | 処置具用リンク装置及び処置具 | |
JP2019166322A (ja) | 回転型組織切断デバイス | |
JP2010516325A5 (ja) | ||
JP2019069141A (ja) | 組織切除装置 | |
JP5707575B2 (ja) | 軟性内視鏡用処置具および鋏鉗子 | |
WO2007046140A1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5948168B2 (ja) | 医療用マニピュレータ | |
JPS6137938B2 (ja) | ||
JP2005218755A (ja) | 内視鏡用処置具及び内視鏡処置システム | |
JP2005328968A (ja) | 内視鏡処置システム | |
JP2009056131A (ja) | 多自由度鉗子 | |
JP2005073760A (ja) | 内視鏡 | |
JP4451206B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP2005218624A (ja) | 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具 | |
JP2005204996A (ja) | 内視鏡 | |
US20200038047A1 (en) | Medical treatment tool | |
KR101212318B1 (ko) | 혈관 치료용 수술장치 | |
JP4451453B2 (ja) | 内視鏡用処置具挿抜システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4542362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |